2024,江端さんの忘備録

以前、娘(長女)と話をしていて、『上司から「できないの?」と言われるのが怖い』という話をしました(が、自分のページを10分以上探しても見つけられなかったので、面倒くさいけど記載します)。

I was talking to my daughter (my eldest daughter) the other day, and I told her that I was scared of being asked by my boss, “Can't you do it? (But I couldn't find my page after searching for over 10 minutes, so I will write it down, even though it's a hassle).

■長女の主張

■The eldest daughter's argument

『上司から、「できないの?」と言われると、怒られている/責めされていると感じて、怖くてしょうがない』

"When my boss says, “Can't you do it?”, I feel like I'm being scolded, blamed, and scared."

■私の主張

■My Argument

「できないの?」は、単なる仕事上の確認。期間が短くてでできないのか、あるいは本人の資質でできないのかを確認しておかないと、仕事の進捗管理ができないから。ほとんどの場合、本人や本人の能力を叱責する意図はない。

“Can't you do it?” is just a work-related confirmation. If you don't check whether it's because the period is too short or because of the person's abilities, you won't be able to manage the progress of the work. In most cases, there is no intention to reprimand the person or their abilities."

-----

私:「ただし、"それ"が分かってきたのは、ごく最近(ここ10年くらい)なんだよね。私も、若い頃は、上司から『できないの?』と問われると、確かに震え上がっていたと思う」

Me: “However, it's only been recently (in the last 10 years or so) that we've come to understand this. When I was younger, I thought I would have been terrified if my boss had asked me, 'Can't you do it?

長女:「そんな風(確認作業)に考えたことは一度もないし、そんな風に考えられる心の余裕はないよ」

Eldest daughter: “I've never thought about it like that (doing a confirmation check), and I don't have the mental space to think about it like that.”

もっともです。

Her point is valid.

でも、安心して下さい。定年間際の私でも『年齢に関係なく、上長/上司は怖い』のです。

But don't worry. Even I, who am about to retire, still find my superiors and managers scary, regardless of age.

-----

今や、会社の幹部を含めて、私の上司は、ほぼ全員、年下です。

Now, including the company executives, all my superiors are younger than me.

それでも、「江端さん。これ、できないですか?」と言われるのは、怖い。本当に怖くてしょうがない。

It's scary when people say, “Mr. Ebata, can you do this? I'm terrified.

この年齢になるとですね、

At this age,

『江端さん。長いこと、この仕事やってきたんでしょう? アンタ一体、その歳になるまで何やってきたんですか?』

という、副音声が頭の中に聞こえてくるんですよ。

I hear a voice saying, “Mr. Ebata, you've been doing this job for a long time, haven't you? What on earth have you been doing until you reached that age?”

もちろん、これが被害妄想であることは分かっているんです。年下の上司は、私に気を使いながら、それでも作業の進捗確認をしていることも理解できているんです。

Of course, I know that this is paranoia. I also understand that my younger boss is being careful with me but is still checking on the progress of the work.

多分、私が、「仕事で手を抜かない」ことも分かってもらっていると思います(と信じたい)。

I think (I want to believe) they also understand that I don't cut corners at work.

それでも、怖いものは怖いんです。

Even so, I'm still scared of scary things.

-----

今、私が一番怖いのは「沈黙」ですね。

Right now, I'm most afraid of silence.

「仲間を作らない」「友人を持たない」「恋人を諦め、結婚を人生のスコープ外とする」

具体的なプロセスとしては、こんな感じです。

Here's what the process looks like.

私が説明する → 30秒間くらい応答がない → その後、上長から疑問点を指摘される

I explain → there is no response for about 30 seconds → then my superior points out the questions

このプロセスで、私は、『最大級の叱責を受けている』ような気分になります。

This process makes me feel like I'm 'receiving the biggest scolding.'

しかし、これは『私の主張を、時間をかけて、しっかり理解しようとしている』というプロセスかもしれませんが(たぶんそうだろうと信じている) ――

However, this may be a process where the superior is 'trying to understand my point of view, taking the time to do so' (I believe that is probably the case).

それでも、怖いものは怖いんです。

Even so, I'm still scared of scary things.

-----

今回は、提案とか改善とかの提言はしないで、以下のフレーズのみで、まとめたいと思います。

I would like to summarize today's diary using the following phrase.

―― 安心して下さい。定年間際の私でも『年齢に関係なく、上長/上司は怖い』です。

Don't worry. Even I, who am about to retire, still find my superiors scary, regardless of age.

江端さんに、怖いものなんてあるんですか

2024,江端さんの忘備録

私は、自分の誕生日(あるいはその前後の日)に、人間ドックの予約を入れるようにしています。

I try to make an appointment for a complete physical examination on my birthday (or the day before or after).

大抵の場合、人が少なくて、待ち時間無しで、全ての診察を終えることができるのですが、今回はじめて「待合室の椅子に座れない」という場面に出逢いました。

In most cases, there are few people, and you can finish all your consultations without waiting, but this time, I encountered a situation where I couldn't even sit on a chair in the waiting room.

『何事か』と思ったのですが、3連休の前日だったことが影響していたようです。

I wondered what was going on, but it seems that the fact that it was the day before a three-day weekend affected it.

-----

今回は、「正しい視力」が計測されて、ガッカリしています。

I was disappointed that my “correct visual acuity” was measured this time.

視力検査とは、「目」で見るのではありません。「心」で計算するものです。

私の「江端式ベイズ推論予測」による視力検査が機能しなくなった、というか、もう、そういうものが働かないほど、体の経年劣化が深刻になっていることを実感しました。

I realized that my eyesight test using my “Ebata Bayesian Inference Prediction” method had stopped working, or instead, that the deterioration of my body over time had become so severe that such things no longer worked.

今回は、減量にも失敗しました。目標体重の+1.0kgオーバという情けない結果でした。これまで、「超精密体重管理」を実施してきたのに、今回は完全に減量失敗です。

This time, I also failed to lose weight. I ended up 1.0kg over my target weight, which was shameful. I've been practicing “ultra-precise weight management” until now, but I ultimately failed to lose weight this time.

私の減量失敗は、別段誰にも迷惑をかけるものではありませんが、「ボクサーが試合前の体重計測でアウトになった場合、試合はどうなるんだろうか?」と思い、ちょっと調べてみました。

My weight loss failure doesn't bother anyone, but I wondered what would happen to a boxer's match if he was outweighed at the pre-match weigh-in, so I researched.

『即試合没収』→ 『興業利益の損害賠償』となると思っていたのですが、これ以外にも、色々ありました( 再計測(サウナや走り込みで対応)、ファイトマネーを相手側に譲渡、非公式の試合形式への変更など)。

I thought the penalty would be 'immediate forfeiture' and 'compensation for loss of profit.' Still, there were other things (re-measuring (handled by sauna or running), transfer of fight money to the other party, change to an unofficial match format, etc.).

基本的には試合を行うための調整が優先され、試合ができるような措置が取られることが多いようです。

Priority is given to making arrangements for the match, and measures are often taken to ensure its playability.

それはさておき。

Leaving that aside.

-----

人間ドックの当日の問診では「異常なし」と言われた後、後日配送されてくるレポートで『ネガティブなコメントだらけ』のレポートを受けとることが多いです。

After being told “no abnormalities” during the medical examination on the day of the physical, you often receive a report with “a lot of negative comments” delivered to you later. I am leaving that aside.

だったら、人間ドックの当日の問診いるかなぁ、と思うのですが ―― 多分、"いる"のでしょう。

Then, I wonder if they need a medical interview on the day of the physical examination - I think they probably do.

いわゆる『ドナドナ』です。

It's the so-called “Donna Donna”.

―― もうね、なんというか、気分は「ドナドナ」

-----

今は、『俺が自分のカネでタバコを吸おうが、酒を飲もうが、太ろうが、俺の勝手だろう!』――と、簡単には言えないのです。なぜなら、生活習慣病は国民医療費の約3割、年間で約13兆5,000億円を占めているからです。

Nowadays, it's not as simple as saying, 'I can do whatever I want with my own money, whether I smoke, drink, or get fat!' because lifestyle diseases account for about 30% of national medical expenses or about 13.5 trillion yen per year.

ちなみに、日本の年間軍事費は約8兆円です。

Incidentally, Japan's annual military expenditure is about 8 trillion yen.

もちろん、生活習慣病の原因が全て喫煙や飲酒、過食とは限りませんが、健康を維持する努力を怠ることが、「批判の対象」ですが、将来には「憎悪の対象」となるかもしれません。

Of course, smoking, drinking, and overeating are not the only causes of lifestyle diseases, but neglecting to make an effort to maintain your health is something that will be criticized. Still, in the future, it may become something that is hated.

「俺の勝手だろう!」どころか、場合によっては『民衆の敵』と見なされるかもしれないのです。

It's not just a matter of “it's my prerogative!” - in some cases, they might even be seen as “the enemy of the people.”

何とも暗い未来予想図です。

It's a rather gloomy picture of the future.

-----

人間ドックって、本当に面倒くさいですよね。

A complete physical examination is a hassle, isn't it?

「年に一度のことだから我慢しなければ」と思いつつも、やはり「リモートでできる人間ドック」に期待してしまいます。

Even though I think to myself, “It's only once a year, so I'll just have to put up with it,” I still can't help but have high expectations for a “remote health checkup.”

実際、自宅で数滴の血液や尿を採取して郵送するサービスもあるようですが、まだ主流にはなっていません。(そもそも、放射線を使う特殊な機器などを、一般人が使いこなせません)。

Some services allow you to collect a few drops of blood or urine at home and send them off by post, but they are not yet mainstream. (In the first place, ordinary people cannot use special equipment that uses radiation, etc.).

結局、「人間ドック」とは(社会の)部品がちゃんと動くかどうかを確認し、問題があれば修理する点検作業のようなものです。つまり、社会の一部としてきちんと機能しているかを調べられているわけです。

In the end, a “human dock” is like an inspection process to check whether the parts of society are working correctly and to repair any problems. In other words, checking whether you are functioning correctly as part of society is a process.

しかし、私は「国家のため」に生きているわけではありませんし、「国の医療費を抑えるため」に健康に気をつけているわけでもありません。結局のところ、痛みや苦しみを避けたいからやっているだけで、要するに「自分のため」です。

However, I am not living “for the nation's sake” nor caring for my health “to keep down the national medical expenses.” Ultimately, I am doing it just because I want to avoid pain and suffering, and in short, it is “for myself.”

むしろ、「不摂生が国家権力への『静かな反逆』になるなら、それも悪くない』と思う程度には、私は「ひねくれ者」であるという自覚があります。

Instead, I think, 'If bad health is a 'quiet rebellion' against the state, that's not so bad' - I am aware that I am a 'perverse person' to that extent.

2018,江端さんの忘備録

毎年、思うのですが、「人間ドック」というのはネタの宝庫です。

I think the "annual general checkup" is a treasure trove of stories every year.

そもそも、人間ドッグで、生活指導の先生に連行されたのが、この連載のきっかけになっています。

In the first place, the "annual general checkup" was a trigger of this series that I carried with me to a teacher of life guidance.

-----

毎年、誕生日あたりに、人間ドックを予約をしています。

Every year, I reserve an "annual general checkup" per birthday.

予約を忘れると、会社から、かなりしつこいフォローを受けます。

If I forget to make a reservation, I will receive a pretty persistent follow-up from the company.

毎年、同じ会社指定の病院にいっているので、今年もろくに書類に目を通さずに出かけて行きました。

I went to the hospital designated by the same company every year without looking through the papers this year.

驚いたことに、人間ドック専用の真新し新建物が立っていて、更に、予定より1時間半近くも到着することになりました(幸い、その時間で受けつけて貰えましたが)。

To my surprise, a brand-new "annual general checkups" building was built, and I arrived at the building an hour and a half later. (Fortunately, I could have accepted at that time.)

回診のシステムは、相当にシステマティックに運用されており、最終の問診を受ける前までに、1時間以内で終了しました。

The round-trip examination system was systematically operated and completed within 1 hour before receiving the final interview.

『これなら、いつも通りの時間に出社もできるな(*)』

"If this is the case, I can also come to the office at my regular time (*)."

(*)人間ドックの日は公休です。

(*) The day of the "annual general checkup" is publicly off.

しかし、そこから問診まで1時間、さらに食事まで30分もかかり、結局、いつもと同じ時間まで、病院に拘束されることになりました。

However, it took 1 hour to interview and 30 minutes to eat. Eventually, I had to leave the hospital every time.

-----

最後の問診の為、待合室の椅子で待っていた時のことです。

When I was waiting at the chair in the waiting room for the last interview while observing the room,

人間ドックの対象者の殆どが、現役の会社の社員であることもあって、過度に太っている人も、痩せている人もいない中高年ばかり、という感じです。

Most of the subjects of the "annual general checkup" were employees of my company, so there were only middle-aged and elderly people who were neither excessively fat nor lean.

しかし、それでも、「この人、ちょっと太めかな」と思う人もいました。

However, some people still said, "he is a little thick".

で、私は、そういう人が、1人の例外もなく、看護師さんに声をかけられて、別室に拉致・・・もとい、先導されているのを見守っていました。

So, I was watching those people being kidnapped ... correction, induced in a separate room, being called by a nurse.

―― もうね、なんというか、気分は「ドナドナ」

"How I should tell the scene, for example, it is "Donadna."

ただ、売られていくのが「子牛」というよりは・・・いや、「子牛」でいいです。

However, it was not a "calf" that was sold. Well, a "calf" is good.

-----

健康指導というのが、なんとなく、「ゲシュタポによる、」・・・、いや、海外の事例で逃げるのは卑怯ですね。

"Health guidance" is somewhat "By Gestapo. " No, it is cowardly to use overseas cases.

「戦時中の特高(特別高等警察)による無政府主義者の摘発」、うん、これもほとんどの人には分からないでしょうが ――

"Detecting anarchists by extraordinary height during wartime (special high-level police)." Well, I fear most people might not know this case either.

まあ、そんなことを考えながら、私は問診の順番を待っていた訳です。

Well, considering such a thing, I was waiting for the interview.

2024,江端さんの忘備録

エーリッヒ・フロム(Erich Fromm)(『自由からの逃走』)、ストア派の哲学者エピクテトス、その他数多の哲学者が語っていることですが、私は、エリック・ホッファー(アメリカの独学の社会哲学者)の言葉が、一番しっくりきます。

Erich Fromm (Escape from Freedom), the Stoic philosopher Epictetus, and many other philosophers have said this. Still, I find the words of Eric Hoffer (an American self-taught social philosopher) to be the most fitting.

『他者への没頭はそれが支援であれ、妨害であれ、愛情であれ、憎悪であれ、つまるところ自分から逃げるための手段である』

'Immersion in others, whether support, obstruction, love or hatred, is ultimately a means of escaping from oneself.

-----

大リーグの日本人選手を称えるのは結構なことですし、マスコミの行動原理(視聴率が価値)からすれば、それをコンテンツとするのは当然ですが ―― 正直、私は、情報過多でうんざりしています。

It's OK to celebrate Japanese players in the Major Leagues, and from the perspective of the media's principles of action (ratings are valuable), it's only natural to make it the content of the story - but to be honest, I'm fed up with the information overload.

7時のNHKニュースのスポーツコーナーで、「その選手の練習風景"のみ"」をニュースとした時は、『さすがにそれは"ない"だろう』と思いました ―― 特にNHKは、一応「公共放送」を唄っているわけですし(政府の御用メディアの面もありますが)。

When the sports section of the 7 o'clock NHK news broadcast showed only footage of a specific athlete training, I thought, “Surely that's not right.” especially since NHK is a public broadcaster (although it also appears to be a government mouthpiece).

日本国内では、様々なスポーツ活動があるはずです。それが7時のNHKニュースにおいて、「練習風景だけ」のニュースソースで上書きされたことに、私は『どん引き』しました。

There are all kinds of sports activities going on in Japan. I was shocked when I saw that the 7 o'clock NHK news had been replaced with a news source that showed only “training scenes.”

-----

NHKスペシャル「混迷の世紀 最終回 “超大国・分断” アメリカはどこへ」を見ていた時も、私は、上記のエリック・ホッファーの言葉が思い浮かんできました。

When I watched the NHK Special “The Confused Century, Final Episode: ‘Superpower Divided’—Where is America Heading?”, the words of Eric Hoffer above came to mind.

有権者達の集会の様子を見ていると、『他者への没頭はそれが支援であれ、妨害であれ、愛情であれ、憎悪であれ、つまるところ自分から逃げるための手段である』を"地"でやっているように見えます。

Watching the voters' meeting, it seems they are putting into practice the saying, “Immersion in others, whether it be support, obstruction, love or hatred, is ultimately a means of escaping from oneself.”

ただ、私は、米国国民ではないし、米国国民のマインドも分からないです。それゆえ、リーダー(大統領)にあれほど熱狂/執着する気持ちもよく分かっていないと思っています。

However, I am not a US citizen, and I don't understand the mindset of US citizens. Therefore, I don't think I know the feelings of such enthusiasm/obsession for the leader (the president).

ただ、日本国民の一人として、米国国民と決定的に違うところがあるとすれば ――

However, if there is one thing that distinguishes Japanese citizens from American citizens, it is that ――

『リーダー(総理)に期待していない』

'I don't have high expectations for the leader (prime minister).'

この一言に尽きると思います。

I think that this is the best way to sum it up.

それと、我が国の政治システムでは、『リーダーがコロコロ変わる』という点も挙げられます。日本の首相の中で、4年以上の任期を続けた人は約17.2%です。

Also, in Japan's political system, it can be said that 'leaders change frequently.' Of the Japanese prime ministers, about 17.2% have served for more than four years.

我が国におけるリーダーは、交換可能な部品のようなものであり、「誤判断」「不快な言動」「カネの問題」で、簡単に交換できます。

Leaders in our country are like interchangeable parts, and they can be easily replaced due to “misjudgments,” “offensive words and actions,” and “money problems.”

加えて、我が国の国民は、簡単に過去を忘れるという優れた資質もあります。

In addition, the Japanese people also have the excellent ability to forget the past easily.

―― あいつら、馬鹿

今回の選挙の投票はどうしたら良いのか、本当に分からない

「あいつがダメなら、こいつに替える」という、この日本の政治と日本人のフットワークの軽さは、私は、世界に誇っていいんじゃないか、と思うのです。

I think that the Japanese political system and the Japanese people's light-footedness, where they can say, “If that person is no good, we'll replace them with this person,” is something that we can be proud of of the world.

対立候補(の人格)を「汚い言葉で罵る」ようなことをしたら、直ちに完全に自分の墓穴となる我が国(日本)の選挙の態様は、米国の大統領選挙より、ずいぶんマシのように感じます。

If you “abuse the opposing candidate (personality) with dirty language,” you will immediately and wholly dig your own grave. The way elections are conducted in Japan (Japan) seems to be much better than the presidential elections in the United States.

ただ、最近は、そうでもない奴が立候補して、派手に恥をかいているようですが。

However, recently, some people who are not so good have been standing for election and making a big show of “shame.”

私は、これを、"テロリズム(暴力主義)"ではなく、"ゲロリズム(嘔吐主義)"と命名したいと思います。

-----

ともあれ ――

Anyway,

『他者への没頭はそれが支援であれ、妨害であれ、愛情であれ、憎悪であれ、つまるところ自分から逃げるための手段である』

'Immersion in others, whether it be support, obstruction, love or hatred, is ultimately a means of escaping from oneself.'

の、江端の解釈は、結局ここ↓に戻ってくるのです。

Ebata's interpretation ultimately comes back to this↓.

つまるところ、『人のことなんぞ、ほっとけ』ということです。

2024,江端さんの忘備録

先日、長女の結婚式で、簡単なスピーチをしてきたというお話をしました。

The other day, I told you about how I gave a short speech at my eldest daughter's wedding.

『もちろん、私は、そつなくスピーチを纒めました ―― そういうのは、私の十八番ですから。』

'I put together a polished speech - that's my specialty.

先週の週末に「バージンロード」を娘(長女)と歩いてきた江端です。

で、何をしゃべってきたかというと、

So, what did I say?

―― 結婚の意義は「不幸」になること

The significance of marriage is to become “unhappy.”

です。

===== スピーチここから =====

振り返れば、私の人生にもたくさんの「幸せ」と感じられる瞬間がありました。

Looking back, there have been many moments in my life that I can feel were “happy.”

好きな人と結婚できたこと、会社で表彰を受けたこと、論文で賞をいただいたこと ―― どれも幸せと思えるものでした。

Being able to marry the person I love, receiving an award at work, and winning an award for my thesis made me happy.

しかし、私が今も鮮明に覚えている「幸せ」のは、このどれでもありません。

However, none of these things are the “happiness” I still remember.

-----

娘が幼かった頃、彼女は小児喘息の発作と自家中毒に悩まされていました。

When my daughter was young, she suffered from asthma attacks and food poisoning.

深夜、車の中で嘔吐を繰り返す娘を抱きしめながら、私は幾度も緊急病院に駆け込んだものです。

I was rushed to the emergency hospital many times in the middle of the night, holding my daughter as she repeatedly vomited in the car.

彼女の苦しげな声が響く中、ハンドルを握る手が震え、夜道が永遠に続くように感じました。

As her distressed voice echoed, the hand on the steering wheel trembled, and it felt like the night road would go on forever.

苦しそうな声を挙げる娘の声を聞きながらの、深夜の自動車の運転は、「考えうる人生で最悪の地獄」でした。

Driving a car late at night while listening to my daughter's distressed voice was “the worst hell imaginable.”

しかし、病院で診察を受け、点滴が始まると、娘の顔には次第に穏やかな安らぎが戻ってきました。

However, when she was examined at the hospital, and the intravenous drip started, a sense of calm gradually returned to her daughter's face.

苦しみから解放された彼女の安らかな寝顔を見ながら、私は「床の上で(本当に床の上)で横になって、体を休ませて」いました。

Watching her peaceful sleeping face, free from suffering, I “lay down on the floor (truly on the floor) and rested my body.”

今でも、あの夜を越える「幸せ」を、私は思い出すことができません。

I cannot recall when I was happier than that night.

そこには、「自分の人生と交換しても構わない」と思えるほどの幸せが、本当にあったんです。

There was a happiness there that I would have been willing to trade my life for.

-----

でも、考えてみれば、これって、『変』ですよね。

But when you think about it, this is strange, isn't it?

『もの凄く不幸な状態が、何もない普通の状態』に戻っただけのことです。

It's just that the “miserable situation” has returned to the “normal situation with nothing.”

結婚をしていなければ、そして、娘を授かっていなければ、そんな不幸な夜は初めから存在しなかったでしょう。

If I hadn't gotten married and had a daughter, that unfortunate night would never have existed in the first place.

で、私、思ったんですよ。

So I thought to myself.

結婚の意義は、「今よりも幸せになること」ではない、と。

The significance of marriage is not “to become happier than I am now.”

結婚によって招いてしまう「不幸」を、そこから元に戻すというプロセスにある、と。

The significance of marriage is in the process of undoing the “unhappiness” that comes with marriage,

そして、その「不幸」から元に戻ったところにある「普通の人生」が、どれほど光輝いた、幸せに満ちたものであるかを知ること、と。

And finding how much the “normal life” comes after undoing that “unhappy” is a life that shines with happiness.

結婚の意義は「不幸」になること ―― 私は、そのように看破しました。

The significance of marriage is to become “unhappy” - that is how I see it.

-----

結婚に幸せを求めなくてもいいです。

You don't have to seek happiness in marriage.

「結婚とは不幸になること」でいいんです。

It is O.K. that Marriage is all about being Unhappy.

そして、「床の上で(本当に床の上)で横になって、体を休ませていた」あの時の私の、目も眩むような幸せを、この若い二人がともに作り上げていく日々を期待しています。

And I look forward to the days when these two young people will create together the dazzling happiness I felt when I was “lying down on the floor (truly on the floor) and resting.”

簡単ではありますが、以上をもって、このカップルへの祝辞とさせていただきます。

This is a simple message, but it is all I have to offer to this couple.

===== スピーチここまで =====

2024,江端さんの忘備録

闇バイトの強盗事件が、毎日のように続いています。

There is a series of robberies by “dark part-time workers” that continue almost every day.

私、毎日、ニュースを見るたびに、頭の中で『?』が100個くらい出てきます。

Every time I watch the news, I get about 100 questions in my head.

―― こんなに毎日ニュースをやっている最中に、なんでわざわざ"今"やるんだ?

Why are they doing this "now," even in the news every day?

世間のこの事件に関する関心は今や最大級ですし、そして警察はメンツにかけてかならずこの犯罪の壊滅を進めるはずです。

Public interest in this case is at an all-time high, and the police will do everything they can to bring this crime to justice.

どう考えても、犯罪を実行する側にとっては、今は、『最悪の実施期間』ですよね。

No matter how I view it, this is the 'worst possible time' for those committing crimes.

「ほとぼりが冷めるまで実行を自粛する」が、正解のはずです。

The correct answer is “refrain from action until the heat dies down.”

なぜ、この「当たり前」が、彼らには"ない"のだろうか?

Why cannot they have this “common sense”?

-----

私:「やつら、ニュース見ていないのか?」

Me: “Don't they watch the news?”

嫁さん:「うちの娘たちも、見ていないじゃん(YouTubeばかり)」

Wife: “My daughters don't watch TV either (they're always on YouTube).”

簡単に論破されてしまいました。

I was easily defeated in the argument.

-----

そういえば、「外食チェーン店への客による迷惑行為動画」の話の時にも似たような話をした記憶があります。

Come to think of it, I remember talking about something similar when we discussed videos of customers causing trouble at chain restaurants.

■2023年1月:回転寿司チェーン「スシロー」の店舗で、少年が醤油差しの注ぎ口や湯呑みを舐める

January 2023: A boy licks a soy sauce bottle spout and a teacup at a Sushiro conveyor belt sushi restaurant.

■2023年1月:「はま寿司」の店舗で、客がガリを直接食べる

January 2023: Customers eat pickled ginger directly at a “Hama Sushi” restaurant.

■2023年1月:「くら寿司」の店舗で、客が回転レーン上の寿司にわさびを勝手にのせる

January 2023: A customer puts wasabi on sushi on the conveyor belt without permission at a Kura Sushi restaurant.

■2013年:コンビニエンスストアの従業員が、アイスクリームケースの中に入る

2013: A convenience store employee enters an ice cream case

まあ、この行為についての是非は語るまでもありませんが、『その動画をSNSにアップロードする』という行為に対して、私は、かなり混乱したのを覚えています

Well, there's no need to talk about the pros and cons of this action, but I remember being entirely confused by the action of 'uploading that video to a social networking site.'

つまり、回転寿司事件を起こした4人の彼らは、「155万人に1人の『超低能エリート』」といえるエクセレントでアメージングな存在なのです。

そして、こういう低能の行為を、若者全体に適用して論じる同じく低能な大人にも、私は不快を感じています。

I also feel uncomfortable with the low-level adults who apply this kind of low-level behavior to all young people and discuss it.

-----

私は、闇バイトの強盗(殺人)に関わった奴らが、いかにも「犯罪のしろうとです」という顔をして、平気でメディアに曝している様にも、腹を立てています。

I am also angry at the way the people involved in the robbery (murder) of the Yami-baito(“dark part-time workers”) are appearing in the media with the look of “we're just ordinary criminals”, as if they don't care.

強盗殺人の刑法の最高刑は「死刑」です。

I think many people don't know this, but the maximum penalty for robbery and murder under the criminal code is “death.”

では、最低刑は何だと思いますか?

So, what do you think the minimum sentence is?

強盗殺人の刑法における最低刑は「無期懲役」です(刑法第240条)。

The minimum penalty for robbery and murder under the Criminal Code is “life imprisonment” (Article 240 of the Criminal Code).

しかも、有期懲役刑は適用されません(正直、調べた私が驚いたくらいです)。

What's more, a fixed-term prison sentence is not applied (to be honest, I was surprised when I looked it up).

つまり、闇バイトの強盗殺人に関わった人間は、もう、そこで人生終わり(死)です。

In other words, anyone involved in the robbery and murder of the dark part-time job is finished (dead) there.

しかも、その報酬が、50万円とか100万円程度の、端金(はしたがね)とのバーターです

Moreover, the reward is a pittance of around 500,000 or 1,000,000 yen.

全く、本当に、ペイしない犯罪です。

It's a crime that doesn't pay at all.

-----

はっきり言いますけどね、

To be clear,

―― 借金は、『踏み倒せること』を、皆さんご存じですか

"Do you all know you can 'walk away from debt'?"

50万円とか100万円程度の金、法的手続を経て簡単に踏み倒せます。ちゃんと法律でもその「踏み倒した場合の法律の適用」についても規定されています。

You can easily avoid paying back money of around 500,000 yen or 1,000,000 yen by going through the legal process. The law also clearly stipulates the application of the law in the event of default.

そもそも資本主義社会とは、お金中心に組み立てられている社会なのですから、『借金は踏み倒せること/踏み倒されること』を前提としないと、回すことができません。

In the first place, a capitalist society is a society that is built around money, so it cannot function unless it is based on the premise that 'debts can be defaulted on/debts can be defaulted'.

「犯罪のしろうとです」という顔をして平気でマスコミに顔を晒す強盗殺人をした若者は、『借金は踏み倒せること』を知らなかった、としか思えません。

The young man who committed robbery and murder and then showed his face to the media without a care in the world, with a look on his face that said “I'm a criminal amateur”, I can only think that he didn't know that “debt can be dodged”.

-----

私:「そもそも、『合法な借金の踏み倒し方』があることを知らないんだろうなぁ」

Me: “To begin with, I wonder if they even know that there is such a thing as ‘how to default on a loan legally.’”

嫁さん:「合法? 本当に?」

Wife: “Is it legal? Really?”

私:「うん。ただ、私も、これについては、法学ゼミに10年間近く通っていて、ようやく獲得した知見だから、一般の人は、全く知らないんだろうなぁ」

Me: “Yeah, but I've been going to law seminars for nearly 10 years, and I've finally acquired this knowledge, so I think most people don't know about it.”

嫁さん:「そりゃそうだ」

Wife: “That's right.”

私:「『借金は踏み倒すことが可能である』ということを、義務教育か高等教育の中で教えないとダメだと思うんだよね」

Me: “I think it's necessary to teach people that it's possible to default on your debt during compulsory or higher education.”

嫁さん:「それは・・・教えにくそうだね」

Wife: “That... seems hard to explain.”

私:「そうなんだよなぁ。学校教育で、『モラルハザードを教える』というの難しいよなぁ」

Me: “That's right. It's difficult to ‘teach moral hazard’ in school education, right?”

それでも、『借金は踏み倒すことが可能である』ことをちゃんと知っていれば、今の「闇バイト」の事件は、全くなくならないまでも、かなり件数は減ると思うんですよ。

Even so, if people knew that it was possible to avoid paying back debts, I think the number of cases of “dark part-time workers” would decrease considerably, even if not completely disappear.

-----

という訳で、『借金で困っている人』は、そもそもお金がないのでしょうから、時々、大学や民間で開催されている「無料法律相談」みたいなところに、駆け込んで下さい。

So, if you are 'in debt and trouble,' you probably don't have any money, so please occasionally go to places like the 'free legal consultations' held at universities and in the private sector.

無料法律相談の相談員も、使えん奴はいますし、説教をするバカもいるかもしれませんが、少なくとも、彼等には守秘義務がありますので、あなたの情報の漏洩については、それほど心配しなくて良いと思います。

There may be some free legal consultation counselors who are useless or give you a lecture. Still, at least they are bound by confidentiality, so you don't have to worry too much about your information being leaked.

あなたに"説教"をするバカな弁護士に当たったとしても、「無期懲役」と「死刑」の二択しかない道よりを選ぶよりは、はるかにマシだと思います。

Even if you happen to get a lawyer who gives you a “lecture”, it's still much better than choosing between the two options of “life imprisonment” and “death penalty”.

未分類

選択1利用可能性=自家用車、選択2利用可能性=バス、選択3利用可能性=歩き と読み替える。(女性ダミーは忘れる)

Aの人の解釈
Aの人(1行目)の人は、自家用車も、バスも、歩きも選べるが、今回は自家用車を使った(選択結果:1)
ただし、Aの人(1行目)は、自家用車を使ったが、Aの人のところからは、自家用車、バス、歩きは、それぞれ、20分、30分、40分かかっていたはずである

Bの人の解釈
Bの人(8行目)の人は、バスも、歩きも選べるが、今回はバスを使った(選択結果:2)
ただし、Bの人(8行目)は、バスを使ったが、Bの人のところからは、自家用車、バス、歩きは、それぞれ、30分、20分、15分かかっていたはずである

Cの人の解釈
Cの人(下から2行目)の人は、自家用車もバスも選べるが、今回は自家用車を使った(選択結果:1)
ただし、Cの人(下から2行目)は、自家用車を使ったが、Cの人のところからは、自家用車、バス、歩きは、それぞれ、40分、50分、70分かかっていたはずである

未分類

Amazonのアカウントを持っている人は、Amazon Primeでいまリリースされている「ロスト・キング 500年越しの運命」は、見た方がいいと思います。

これが、実話に基づく映画であると知って、本当にびっくりしています。

私、今、研究のやり直しの最中で、とても辛い毎日なのですが、「何のために、自分がこの研究を始めたのか」を思い出させてくれる映画でした。

-----

私、シェイクスピアの作品があまり好きではありません ―― というか、シェイクスピアって、そんなにいいかな?

シェイクスピア戯曲の解釈(リチャード三世 = 王位簒奪者)を『一人の主婦の、徹底したエビデンスに基づいた行動が"粉砕した"』という事実が、もう、たまらなく痛快です。

2024,江端さんの忘備録

今回の衆議院選挙で、私は大きな失敗をしました。

I made a big mistake in the recent House of Representatives election.

最高裁判所裁判官の国民審査の為の前調査です。

It is a preliminary investigation for the national review of Supreme Court judges.

最近は、判決の内容を調べて、その上で"×"を打つようにしています。

Recently, I've been checking the content of the judgment and then putting an “X” on it.

こちらでも書いていますが、「何も記載しなかったら信任」というのは、やはり審査制度として変だと思うのです。

As I've written here, I think the idea of “trust if nothing is stated” is still strange for a screening system.

―― 全員"×"をつける

最高裁判所の裁判官は、内閣が任命します。

The Cabinet appoints the judges of the Supreme Court.

最も悪意のある言い方をすれば、『最高裁判所の裁判官は、政府の犬』です。

To put it most maliciously, 'the judges of the Supreme Court are the government's dogs.'

ただ、最高裁判所の裁判官が「政府の犬」という性質が必要であることも、私は理解しています。

However, I also understand that the Supreme Court judges need to be “dogs of the government.”

最高裁判所が、政府の政策を片っ端から潰していっては、国家運営が成り立ちません。

If the Supreme Court were to strike down every government policy, it would be impossible to run the country.

また、政府が最高裁判所の判断を無視し続けたら、司法の存在意義も失われます(簡単に、独裁国家に成り下がる)。

Also, if the government continues to ignore the Supreme Court's decision, the significance of the judiciary will be lost (it will simply become a dictatorship).

-----

一応、この"×"については、「最高裁判所裁判官国民審査法」も調べてみましたが、ちゃんと明文化されています。

I looked up the “Supreme Court Judges National Review Law” to find out about this “x,” which is clearly stated there.

=====
第十四条(投票用紙等の調製)投票用紙には、審査に付される裁判官の氏名として通知裁判官の氏名を第四条の二第一項の規定による通知の順序により印刷するとともに、審査に付される裁判官としてその氏名を印刷する者のそれぞれに対する×の記号を記載する欄を設けなければならないものとし、都道府県の選挙管理委員会は、総務省令で定める様式に準じて投票用紙を調製しなければならない。

Article 14 (Preparation of Ballot Paper, etc.) The name of the judge who is to be notified shall be printed on the ballot paper in the order of notification under the provisions of Article 4-2, paragraph (1), and a column shall be provided for each judge who is to be examined and for each person whose name is printed. The prefectural election administration committee shall prepare the ballot paper in the form prescribed by the Ministry of Internal Affairs and Communications Ordinance.
=====

私、条文に"×"と記載されているのを、初めて見ました。

I've never seen an “X” written in the text before.

この条文に因れば、"×"以外の、どの記号も許されていないようです(第22条(投票の効力))。

According to this article, no symbols other than “×” are allowed (Article 22 (Validity of Votes)).

"?"とか"!"と記載した場合は、無効票となる可能性が高いようですが、明文化はされていませんでした。

If you write “?” or “!”, it seems likely to be a null vote, but it was not clearly stated.

------

"×"を打つ人間なんて、私くらいだろう ―― と思っていたので、この結果に驚いています。

I thought I was the only person who would type an “x,” so I was surprised by the result.

今回、投票した人の10人に1人は、私と同じような行動をしていた、ということに正直驚いています。

I was honestly surprised to find that one in ten people who voted had behaved the same way as I had.

ちょっと調べてみたのですが、

I did a little research.

ー 夫婦別姓、LGBTQ(性的少数者)、原発避難者に関わる過去の訴訟の判断について、裁判官を名指しにしたSNSグループによる情宣

- A social networking group that named judges about past court decisions regarding married couples keeping separate surnames, LGBTQ (sexual minorities), and nuclear power plant evacuees

- 日本初の女性弁護士・裁判官が主人公のNHK連続テレビ小説「虎に翼」のヒット

- The hit NHK serial drama “Tora ni Tsubasa” (Tiger with Wings) features Japan's first female lawyer and judge as the main character.

などが、理由として挙げられていました。

The above were given as reasons.

-----

私は、司法の動きが「遅い」と思うことは多いのですが、それでも、司法が前衛的になりすぎたり、政府や国民と敵対することを望んではいません。

I often think that the judicial system is “slow.” However, even so, I do not want the judicial system to become too avant-garde or antagonistic towards the government or the people.

とは言え、最高裁判所裁判官の国民審査で、全員が無条件に信任される今のあり方は、健全ではないと思います。

However, I think the current situation, where all Supreme Court judges are unconditionally re-elected in the national review, is unhealthy.

そこで提案です。

So here's a suggestion.

―― まずは1人、最高裁判所の裁判官を罷免してみませんか?

Why don't we start by removing one of the Supreme Court judges?

国民が、最高裁判所の裁判官を罷免できる、という事実を実感することは、我が国の司法にとっても意義があることだと思うんですよね。

I think it is significant for the judiciary in our country that the people can realize that they can dismiss the judges of the Supreme Court.

今回の選挙で10%までいきました。

In this election, we reached 10%.

あと40%です。

There is only 40% left.

ちなみに、第32条(罷免するには、通常選挙の1/100以上の票がないとダメ)とか、第36条(最高裁判所の裁判官が審査無効の申立ができる)とか、44条(組織票をしてはダメ)とか ――

Incidentally, Article 32 (you need more than 1/100 of the votes cast in a regular election to be removed), Article 36 (Supreme Court judges can file a petition for invalidation of an election), Article 44 (you can't vote as a block) -

結構"笑え"ます ―― これで小説1本書けるんじゃないか、と思えるほどです。

This law is quite funny—it's so amusing that I could write a whole novel about it.

興味のある方はご一読下さい。

If you are interested, please read it.

2024,江端さんの忘備録

以前、私はNHKの「(新)プロジェクトX」についてネガティブなコメントをしました。

I have made negative comments about NHK's “New Project X” in the past.

(7)総じて「プロジェクトX」は、「エンジニアの夢や希望を搾取」して「プロジェクトを完成させた」というストーリで構成されており、現在の若者への「やりがい搾取」と1mmも変わっていないように見える

久々に、「新プロジェクトX オウムVS.科捜研 地下鉄サリン事件 世紀の逮捕劇」を見始めたのですが、文字通り「食い入る様」に見てしまいました。

After a long time, I started watching “New Project X: Aum vs. the Crime Scene Investigation Team: The Subway Sarin Incident - The Arrest of the Century,” I devoured it.

オウム真理教のサリン製造工場を初めて全体的かつ体系的に目の当たりにし、その規模と徹底された計画性に驚きを禁じ得ませんでした。

It was the first time I had seen Aum Shinrikyo's sarin production factory, and I was amazed at the planning's scale and thoroughness.

何百本もの配管が複雑に張り巡らされ、反応槽や精製槽といった巨大な設備が機密な配置されている光景は、まさに『巨大化学プラント』そのものでした。

The sight of hundreds of pipes crisscrossing in a complex pattern and huge facilities such as reaction tanks and refining tanks arranged secretively was indeed that of a 'giant chemical plant.'

これだけの施設が、国家権力から隠蔽されつつ、秘密裏に計画的に設けられ、サリンの大量生産を可能にしていたという現実に、ただただ圧倒されました。

The fact that such a facility was established in secret, hidden from the national authorities, and was able to mass-produce Sarin was simply overwhelming.

私は、ChatGPTと、このサリン計画に投入された金額について議論をしたのですが、ChatGPTはフェルミ推定で「3億円弱」と算出しました。

I discussed the amount of money invested in the Sarin gas project with ChatGPT. ChatGPT calculated it to be “just under 300 million yen” using the Fermi estimate.

しかし、私は、その1ケタ上ではないか、と考えています。

However, I think it is one digit higher.

なるほど、オウム真理教が、『本気で国家転覆を計画していた』ことは、この工場プラントの写真だけでも確信できました ―― 100万人から1000万人オーダの人間を殺害するためであれば、当然に、この規模のプラントが必要になるはずです。

I see; the fact that Aum Shinrikyo was 'seriously planning to overthrow the state' can be confirmed just from these photos of the factory plant alone - if they were planning to kill 1 to 10 million people, then, of course, they would need a plant of this scale.

ただ、私には『一般市民の大量殺害で権力を奪取する』というロジックが理解できません。

However, I don't understand the logic of 'seizing power through the mass murder of ordinary citizens.'

宗教カルトや極左や極右の首領や幹部になれば、理解できるようになるのかもしれませんが、今の私には無理そうです。

Maybe if I became the leader or a member of a religious cult or a member of the far left or far right, I would be able to understand, but it seems impossible for me now.

-----

今回の「新プロジェクトX オウムVS.科捜研 地下鉄サリン事件 世紀の逮捕劇」で、私が息をこらして見入ったシーンは、警視庁科学捜査研究所(科捜研)の研究員が、オウム真理教の元幹部で化学者だった土屋公献(つちや ひろのり)死刑囚(執行済)の自白に至らしめるまでのシーンです。

The scene in the recent TV program “Shin Project X: Aum VS. Forensics: The Subway Sarin Gas Attack - The Arrest of the Century” had me holding my breath as I watched. It was the scene where the researchers at the Tokyo Metropolitan Police Department's Forensic Science Laboratory (Kakoken) managed to get a confession out of Tsuchiya Hironori, a former Aum Shinrikyo executive and chemist who was later executed.

取り調べ室での会話なし。

There was no conversation in the interrogation room.

プラントの図面と化学式だけを黙々と何枚もの紙に書き続けて、土屋に見せ続ける科捜研の研究員。

A researcher at the Tokyo Metropolitan Police Department's Forensic Science Laboratory quietly continues to write plant diagrams and chemical formulas on numerous sheets of paper and shows them to Tsuchiya.

そして、世界に前例のないサリン生成式を見せられた時の、土屋の動揺。

And Tsuchiya's reaction when he is shown a formula for producing Sarin that has no precedent in the world.

これは、もうドラマですよ。

It's a drama already!

映画化して欲しいくらいです(もしかしたら、もうしてる?)。

I'd love to see it made into a movie (or maybe it already has been?).

-----

オウム真理教の元幹部で化学者だった土屋のすごいところは、一般に入手可能な化学薬品をつかって、猛毒のサリンを合成する技術に成功した、ということです。

The fantastic thing about Tsuchiya, a former Aum Shinrikyo executive, and chemist, is that he succeeded in synthesizing the deadly nerve agent Sarin using chemicals that are generally available.

例えるなら、量販店で買ってきた農薬や洗剤で、サリンを作ったということです。

Simply put, he made sarin using pesticides and detergents bought from a mass retailer.

当然、世界初です。

Naturally, it's a world first.

通常、サリンの合成には専門的な化学知識と特定の危険な化学物質が必要であるため、一般の人が作成することはできません。

Usually, the synthesis of Sarin requires specialized chemical knowledge and specific dangerous chemicals, so ordinary people can't make it.

しかし、土屋は化学的な知識を駆使し、オウム真理教が入手できる範囲の薬品と装置を用いてサリンを製造する方法を着想し、生成に成功したのです。

However, Tsuchiya used his chemical knowledge to develop a method for producing Sarin using the chemicals and equipment available to Aum Shinrikyo, and he succeeded in producing it.

-----

土屋は、筑波大学大学院を卒業するほどの秀才であったにも関わらず、世間はその能力を見い出すことができませんでした ―― しかし、オウム真理教教団だけが、それを見い出し、莫大な予算を投入して、サリン製造を成し遂げたのです。

Even though Tsuchiya was a genius who graduated from Tsukuba University's graduate school, the world failed to recognize his abilities—only the Aum Shinrikyo cult recognized them. They invested a huge budget to produce sarin.

オウム真理教は、単なる狂ったカルトではなかったのです。

Aum Shinrikyo was not just a crazy cult.

人材を見い出し、膨大な資金を投入し、ほとんど不可能と思えるアプローチで、猛毒サリンの大量生産システム技術を確立した、精緻な計算に基づく意思決定のできるテロリスト集団だったのです。

They were a terrorist group that could make decisions based on precise calculations, discovered the right people, invested a tremendous amount of money, and established a mass production system technology for the highly toxic Sarin gas using an approach that seemed almost impossible.

私は、この番組を見て、初めて「カルトを心底から怖い」と思うことができました。

Watching this program made me realize for the first time that I am terrified of cults.

-----

世の中には、高い知性を持ちつつ、その能力を発揮させるチャンスを得られない人間が、ゴロゴロしています。

Many people have high intelligence but don't get the chance to use it.

私は、これまでの人生で、そんな人間を何人も見てきました。

I have seen many people like that in my life.

私だって『江端さんの◯◯技術が、今の私たち(の国)にはどうしても必要なのだ』と言われれば、<大陸>だって、<北>だって行くかもしれません。

If someone told me, “Mr. Ebata's technology is necessary for our country right now,” I might even go to the <continent> or the <north>.

銭金は問題ではないですよ。そもそも、技術者(エンジニア)は、『贅沢』や『遊興』の金には興味がないんです。そんな端金(はしたかね)はスコープ外です。

Money is not an issue. To begin with, engineers are not interested in money for 'luxury' or 'amusement.' Such petty cash is outside the scope of our interests.

私たちエンジニアが欲しいのは「研究開発費」で、それは『遊興費』の2~3ケタ上のカネです。

Engineers want “research and development expenses,” two to three digits higher than “entertainment expenses.”

ちゃんと、自分の能力を認めてくれて、自分の才能を発揮させてくれるのであれば、私たちは、どんなチャンスにでも飛び付きます。

We will jump at any opportunity if you recognize our abilities and allow us to demonstrate our talents.

カルトの怖いところは、自分の能力が『大量殺戮』に向いたとしても、それを『正義』であると信じさせる教義があることです。

The scary thing about cults is that even if my abilities are suited to 'mass murder,' there are doctrines that make me believe that it is 'justice.'

『正義の技術開発』と信じたエンジニアを止める術はありません(本当)。

There is no way to stop engineers who believe in “developing technology for justice” (it's true).

-----

我が国(日本)は、私たちエンジニアを、あまり冷遇するものではありません(私は、日本のエンジニアは冷遇されていると思っています)。

Our country (Japan) should stop treating us engineers so coldly (I think Japanese engineers are treated coldly).

私たちエンジニアは、いつだって、『国家の脅威』になり得ることを、覚えておいて下さい。

Please remember that we engineers can always be a 'national threat.'