2023,江端さんの忘備録

『私の息子が異世界転生したっぽい』を読んで、衝撃を受けました ―― 嗚咽を堪えなければならないほどに。

When I read "My Son Seems to Have Been Reincarnated in Another World," I was so shocked that I had to hold back my sobs.

私たちは、誰しも、

We all are,

- 自分の愛する人が、現世以外のどこかに転生すると思わなければ、耐えられないほどに弱く、

- weak enough to have to believe that their loved ones will be reincarnated somewhere other than this life,

- 『苦しんでいる人に手を差し延べる』という自己満足で、自分自身を救済しようとする卑怯者である

- cowards who try to save ourselves with the self-satisfaction of "extending a helping hand to the afflicted."

ことが、残酷なまでに描かれています。

These are brutally depicted.

そして何より、

And above all,

- 子供を失った親の『慟哭』

- "Lamentations" of a parent who has lost a child

が、胸を抉ります。

That makes me break my heart.

私は、このコンテンツを、エンタメとしての異世界ファンタジーに対するアンチテーゼ ――

I grasped this content as the antithesis of otherworldly fantasy as entertainment. That means,

『現世に残された人間を取り残し放置し続けていることに対する非難』として把握しました。

"A condemnation of the continued leaving behind and neglect of those left behind in this world."

-----

たとえ、カルトに入信しようとも、それらは、私たちを救うことはできない。

Even if we join a cult, they cannot save us.

自分を救えるのは、結局のところ、自分だけである。

Only I can save myself, after all.

そして、そのような苦しみの中にある人たちに対して、私たちができることは、『誰も助けられない自分の無力に、憎悪し、歯軋り続けることだけ』である。

And to those suffering, all we can do is 'continue to hate and gnash our teeth at our inability to help anyone.

-----

という訳で、私の場合、

So, in my case,

『自分がラクになりたくて、私を助けようとする人』 ―― まあ、そんな奇特な人はいないと思いますが ――

People who try to help me because they want to make themselves feel better" -- well, I don't think there's anyone that special,

そのような方のご登場は、慎んで御遠慮申し上げます。

I respectfully ask that such persons refrain from coming to me.

―― なんだ、これなら、「幸せな来世の為に、現世で功徳を尽くせ」と主張している宗教(カルトを含む)の方が、まだマシじゃねーか

 

2023,江端さんの忘備録

一般的に、学会発表の会場では、"Coffee Break at Foyer"の時間に、ロビーで飲み物やスナックが提供されます。

The conference venue will typically offer beverages and snacks in the lobby during the "Coffee Break at Foyer."

これらを、講演会場に持ち込んで良いかは、ケースバイケースですが、『禁止』と明示されていない場合は、常識的な範囲で許されています。

Whether or not these drinks and foods are allowed to be brought into the lecture hall is on a case-by-case basis, but if they are not explicitly marked as "prohibited," they are permitted within the bounds of common sense.

とは言え、それらは、他の人の講演の合間に、喉を潤すとか、一口スナックを放り込む程度にするのがマナーです。

Nevertheless, it is good manners to keep them to a thirst-quenching or bite-snack tossed between other people's lectures.

-----

今回の学会会場では、革命的な事件が起こっていました。

There was a revolutionary incident at this year's conference site.

提供される飲料水の中に、"ビール"が入っていたのです。

The drinking water offered included "beer."

もちろん、普通のビールは、全てのセッションが終了した後で、講演者や聴講者の歓談の際に飲まれるものだと思いますので、その日の講演が全部終了するまでは、手にすべきではありません。

Of course, the usual beer is supposed to be consumed after all the sessions are over and during the friendliness of the speakers and audience members, so it should not be available until all the lectures for the day have been completed.

問題は、今回の学会では、ここに『ノンアルコールビール』が加わっていた、ということです。

The problem is that "non-alcoholic beer" was added to this list at the conference.

これは、私を大いに悩ませました。

This annoyed me greatly.

―― なぜ、ノンアルコールビールを駅の自販機で取り扱ってくれないの?

ノンアルコールビールの外観は、普通のビールの外観と同じです(私は、ずっと『変えてくれ』と言い続けていますが)。

The appearance of non-alcoholic beer is the same as that of regular beer (although I keep saying 'change it').

ですので、ノンアルコールビールと言えども、それを発表会場に持ち込むのは、望ましくないように思いました。

Therefore, bringing it into the presentation venue seemed undesirable, even if it was a non-alcoholic beer.

しかし、同時に、

But at the same time, I might argue that

―― ノンアルコールビールとは"炭酸飲料の麦茶"に過ぎない

"non-alcoholic beer is nothing more than 'carbonated barley tea'"

と、強弁することもできます ―― できるんです。

Well, we can do it.

(いや、絶対に、"炭酸飲料の麦茶"などではなく、限りなくビールに近い味覚です)

(Definitely not a "carbonated barley tea," but as close to beer as possible.)

-----

私の取った手段は、

The measures I took this time were

『ノンアルコールビールを、プラスチック容器に注ぎ、カンは手荷物の中に放り込む』

"Pour the non-alcoholic beer into a plastic container and toss the can into your carry-on."

でした。

これなら、取り扱いとしては「コーラ」や「スプライト」などの炭酸飲料と同じ扱いになるはずです ―― なるんです。

This should be handled the same as carbonated beverages such as "Coke" and "Sprite" -- This will be.

-----

私は、甘みがある炭酸飲料が苦手ですし、といって、ただの炭酸水は美味しくない、と思っています。

I am not a fan of sweetened carbonated beverages, and that being said, I do not enjoy just plain sparkling water.

比して、ノンアルコールビールは、ほんとうに美味しい飲み物です。

In comparison, non-alcoholic beer is a truly delicious drink.

今回の学会の主催者の方には、"Coffee Break at Foyer"にノンアルコールビールを加えたという英断に対して、心から賞賛申し上げます。

I commend the organizers of this conference for their wisdom in adding non-alcoholic beer to the "Coffee Break at Foyer."

-----

ただ、

However,

『Banquet(晩餐会)に、ノンアルコールビールが一本も見あたらなかったことは、少々悲しかったです』 ――

"I was a little sad that there was not a single non-alcoholic beer at the banquet."

と、最終日に提出したアンケートシートに書き忘れたので、ここに追記しておきます。

I forgot to write it on the survey sheet I submitted on the last day, so I am adding it here.

2023,江端さんの忘備録

著名な芸能人の方が自殺された、というニュースを見ました。

I saw on the news that a prominent celebrity had committed suicide.

どうやら原因の一つには、SNSによる誹謗中傷があったようです(が、現時点では、確信できるニュースソースはないようです)。

One of the causes was slander via social networking sites (but no news source seems to be certain at this time).

芸能人を含めて『表現者』と言われる人々にとって、SNSは不可欠なツールなのかもしれません。

Social networking may be indispensable for those considered "expressionists," including entertainers.

仕方なくSNSを使っている表現者の方もいるかもしれません(というか、所属事務所から業務命令されたら、逆らえないでしょう)。

Some expressionists may have no choice but to use social networking sites (or perhaps they would not be able to disobey if their office gave them a work order).

-----

―― 「SNSでの誹謗中傷はやめよう」とは言う人はいても、「SNSを使うのをやめよう」と言う人はいない

このような内容のコラムを書ける私は、いわゆる「小物」なのでしょう。

I guess I am what you call a "little guy" who can write a column with this kind of content.

それでも、

However,

―― しょぼい表現者であったおかげで、私は、SNSなんぞに命をかける必要がない

"Thanks to being a small-time expressionist, I don't have to put my life on the line for social networking sites."

という、幸運を実感しています。

So, I feel fortunate.

2023,江端さんの忘備録

今回参加している国際学会では、自分に「1発表-1質問」という無茶な課題を課しました。

At the international conference, I set myself the absurd task of "1 presentation - 1 question."

ですので、今回の学会全体を通じて、ざっくり30~40の質問をしたことになります。

So, I have asked roughly 30-40 questions throughout this conference.

なぜ、このような無茶な課題を課したかというと ―― 今、自分の研究が行き詰まっているからです。

The reason why I have assigned myself such a crazy task is -- I am at a standstill in my research.

ですので、

Therefore,

―― 盗めるものがあれば、なんだって盗む

"If there's anything I can steal, I'll steal it."

という、ドス黒く意地汚い思惑で、質問を繰り返していました。

My questions were repeatedly asked with the dusky and nasty intention of it.

私には、会場を盛り上げる意図はなく、ましてや、カンファレンスのチェアを助けよう、などという殊勝な気持ちは1mmもありませんでした。

I did not intend to enliven the venue, much less the auspicious desire to help the conference chairs.

『見苦しい英語であろうが、そんなこと構っていられるか』と振り切れるくらい、正直、今の私は追い込まれているのです。

I'm in a corner right now, so much so that I can't afford to be bothered with 'unsightly my English.

-----

今回の学会では、「江端さんは、次のセッションもご出席されますよね?」とチェアの方から、確認されることが多かったように思います。

At this year's conference, the chair repeatedly confirmed, "Ebata-san, you will attend the next session, right?"

チェアの方からは、私は『質問製造機』として期待されていたのだと思います。

I think the chair expected me to be a 'question maker."

お役に立てていたかどうかは、分かりませんが。

I am not sure if I was helpful or not.

それはさておき。

Aside from that.

-----

今回、私、ウェルカムパーティ兼アワードプレゼンテーション(表彰式)で、食事を食べた後、速攻で離席して、宿泊先のホテルに戻りました。

This time, I left the Welcome Party and Awards Presentation as soon as I ate my meal and returned to the hotel where I was staying.

次の日に予定されていた、私の講演の資料の修正と、発表練習をしたかったからです。

Because I wanted to revise my presentation material and practice my presentation, which was scheduled for the next day.

ところが、翌日の朝、レセプションデスクの所に張り出されていたボードで、私の論文の受賞を知り ―― 真っ青になりました。

However, the next morning, I saw a board posted at the reception desk and knew that my paper had won an award -- so I turned pale.

『アワードプレゼンテーション(表彰式)で、私の名前が呼ばれた時、私はその場にいなかった』からです。

That means I was not there at the awards presentation ceremony when my name was called.

本当に申し訳なくて、運営を担当されている方に平謝りして、その表彰状を頂いてきました。

I was sorry and apologized flatly to the person in charge of the operation and received that certificate of commendation.

-----

嫁さんとの会話です。

This was a conversation with my wife.

江端:「事前に、メールで授賞の連絡してくれれば、このような失態を晒さなくて済んだんだけどなぁ」

Ebata: "If they had informed me of the award in advance by e-mail, I wouldn't have had to make this blunder."

嫁さん:「いや、それ以前に、人として、表彰式を途中離席するな」

Wife: "No, before that, as a human being, don't leave the awards ceremony halfway through."

と、嫁さんに嗜められました。

My wife chid me.

『英語に愛されないエンジニアの、国際学会プレゼンテーションのリアル』

 

 

2023,江端さんの忘備録

今日は、学会の主催するツアーイベントで、酒蔵と味噌の製造工場の見学に行きました。

Today I went on a tour event organized by the society to visit a sake brewery and a miso manufacturing plant.

海外の学会参加者への、ちょっとした通訳のお手伝いもさせて頂きましたが ―― 自分でいうのも何ですが『私の理想とする通訳』からは、あいからわず遠いなぁ、と久々に思い出しました。

I also had the opportunity to assist with some interpretation for participants at an overseas conference. Still, I have long since recalled that I am far from my ideal interpreter if I say so myself.

-----

『先ず、米を研いで、水に浸します』

"First, sharpen the rice and soak it in water."

『発酵のプロセスの途中で、冷却処理をして、発酵のスピードを止めます』

"During fermentation, a cooling process is used to slow it down.

『こうして、酵母を取りのぞかずに、短時間で凍らせて、生酒として長期保管します』

The yeast is not removed, but is frozen for a short period and stored for a long period as a raw sake."

-----

―― こんなフレーズ、訳せるかぁ!

"How to translate such a phrase!"

と、心の中で叫んでいました

I shouted it in my mind.

「米を研ぐ」「水に浸す」「発酵プロセス」「酵母」「生酒」、どれもこれも、私の日常に登場しない用語ばかりです。

"Sharpening the rice," "soaking the rice in water," "the fermentation process," "yeas"t, and "nama-shu." All terms that never appear in my day-to-day life.

『慣れないことをやるもんじゃない』とも思いましたが、それでも『こんな通訳でも、無いよりはマシなはず』と思うことにしています。

I thought, 'I shouldn't do something I'm not used to,' but I still thought, 'Even this poor interpretation should be better than nothing.

-----

そういえば、昔から、友人から散々言われたフレーズに一つに、

In that case, one of the phrases that my friends have been telling me a lot for a long time is,

『江端さんの最大の協力は、江端さんが"何もしないこと"だよ』

Mr.Ebata's greatest cooperation is "What Mr. Ebata does nothing."

と言われていたものです。

ですが、私、このフレーズは忘れるようにしています ―― それが『真実』であったとしても。

But I try to forget the phrase -- even if it is 'the truth.'

2023,江端さんの忘備録

私が学生をやっていたころ、学会と言えば、大学のゼミが学生たちが、学会会場に大挙して押しかけて学会の裏方をしていました。

When I was a college student, academic conferences were often attended by students from university seminars, who would crowd into the conference venue to work behind the scenes.

受付、会場設営、誘導案内、アナウンス、各種レセプションは、(教授の奴隷たちである)学生たちが走り回っていたものです。

Reception, venue set-up, guided tours, announcements, and various receptions were all run by students (who were slaves of the professors).

しかし、時代は変わりました。

However, times have changed.

これも少子化の影響なのでしょうか?

Is this another effect of the declining birthrate?

-----

今や、各分野の高名な大学教授の先生の方々が、

Now, eminent university professors in various fields,

■自ら受付をやり、

- personally handles the reception desk,

■レセプション会場でせっせと食事を運び、

- carry the food to the reception hall,

■お皿の後片付けをしている

- clean up after the dishes.

様子を見て、地味にショックを受けています。

I am soberly shocked to see such a situation.

ウェルカムパーティで、『私、ここで普通に、立食ディナーなんぞを食べていていいんだろうか』と、かなり後ろめたい気持ちになっています。

At the welcome party, I felt guilty and wondered, 'Am I allowed to eat a normal, stand-up dinner here?'

-----

私は、自分が聴講する学会発表の会場では、(自分の研究で困ってことを解決したくて)1発表につき平均1回の質問をしています。

I am used to asking an average of one question per presentation at the conference presentations I attend (to solve a problem with my research).

ですので、とても目立っていると思います。

So I think I stand out from the crowd.

多分、ある先生からは、私の顔は覚えられてしまっていると思います。

I think that some professor has probably memorized my face.

しかし、私は、レセプション会場では、壁際の椅子に座って、ひたすら食事を食べ、食べつくしたら、とっとと会場を抜け出す、ということを繰り返しています。

However, at the reception venue, I am used to sitting in chairs by the wall and eating meals, and when I have eaten my fill, I leave the venue as quickly as possible.

本当に、後ろめたい。

I feel guilty.

-----

本来、シニア研究員である私は、大学の先生たちと同様に、若い研究員に良いアドバイスをして、彼らを鼓舞して、未来の研究への橋渡しをする義務があるはずです。

As a senior researcher, I should be obliged to give good advice to young researchers, inspire them and build a bridge to future research, just like the professors at the university.

しかし、そういうことを完全に無視して、ひたすら「自分の利益のため」だけに、私は学会を使い倒しています。

However, I completely ignore such things and use the conference solely "for my benefit."

―― こんなに英語がダメダメな奴が、こんなもしょーもない質問しているなら、私も質問してみようかな

 

 

 

 

 

2023,江端さんの忘備録

地方出張では、仕事の後に名所を訪問したり、その土地の名物を食したりすることが多いと思います。

We often visit places of interest on local business trips and eat local specialties after work.

かつて私もそうでした。

I used to be the same way.

現在、私は、スーパーマーケットで弁当を買ってきて、ホテルで食事を取っています。

I buy my lunch at the supermarket and take my meals at the hotel.

お金の節約ではなく、そっちの方が「好き」で「ラク」だからです。

Not because it saves money but because I "like" it. It's "easier."

-----

ちなみに ――

Incidentally --

近年の研究において、老化の遅延を決定づける大きな要素は「好奇心」であることが分かっています。

Recent studies have shown that a major determinant of delayed aging is curiosity.

新しいものを『知りたい』とか『接したい』とか、思い続けることが大切なのだそうです。

It seems important to keep thinking that 'I want to know' or 'I want to be in contact with.'

特に、人と関わっていきたいという思いが重要、だそうです。

Especially important is the desire to be involved with others, they said.

-----

私、人と連れ立って行動するのは苦手ですし、団体ツアーは苦痛ですらあります。

I am not good at taking people with me, and group tours are even painful.

とは言え、団体ツアーというのは、知らない土地で行動する時に、大きな安心感を与えてくれます。この効果を無視することはできません

Nevertheless, group tours provide great security when acting in an unfamiliar place. This effect cannot be ignored.

しかし、AI技術を使ったアシスタントデバイスが登場すれば(まあ、間違いなく登場する)、この問題は解決することになります。

However, once assistant devices using AI technology appear (well, they definitely will), this problem will be solved.

-----

一方、私は「好奇心」にかけては自信があります。

On the other hand, I am confident in my "curiosity."

新しい技術を試すまでの時間は、かなり短いと思います。

I think it takes a short time to try out a new technology.

ただ、好奇心に対する偏食は、甚しいとは思います。

However, I believe the eclipse of curiosity is enormous.

そして、不要と判断すれば、熟考することなく、とっととその技術を見捨てます。

And if they deem it unnecessary, they will quickly abandon the technology without much thought.

-----

さて、『好奇心は旺盛だが、すぐに投げ出す、人間嫌い』の人間の老後はどうなるのだろうか?

Now, what will the old age of a person who has 'curious but quick to abandon and is misanthropic' be going?

私がパソコンを操作できなくなるその日まで、リアルタイムにお伝え続ける予定です。

I will continue to tell you in real time until I can no longer operate my computer.

実のところ、私は、真に「ハートフル」な人間なのです。

2023,江端さんの忘備録

ビジネスホテルに備えつけられたテレビを、PCのディスプレイとして使えるだろう ――

"The TV set in a business hotel could be used as a PC display."

は、甘い見積りでした。

was a naive estimate.

テレビは壁に貼りつけられていて、テレビの下にはベッドがあり、まあ、パソコンを使える環境はありませんでした。

The TV was attached to the wall, over the bed, and I could not work the computer.

出張先のホテルで、解探索プログラムを30時間回し続けるという私の野望は、ここに潰えました。

My ambition to keep the solution search program running for 30 hours in a hotel on a business trip was crushed.

せっかく自宅から運んできたPCは、今は単なる金属の塊となって、カートの中に入っています。

The PC I took from home is now a mere hunk of metal in my cart.

-----

『駅前のビッグカメラで、液晶ディスプレイを購入したろうか』と思ったのですが、学会期間中だけの為に、購入するのもどうかなぁ、と思いましたし。

I thought, 'I should buy an LCD monitor at Big Camera in front of the station,' but then I wondered if it would be a good idea to buy it just for the duration of the conference.

何より、わざわざ自宅に持って帰るのが大変そうですし。

Above all, it would not be easy to bring it all the way home.

今自宅には、5つのディスプレイがあるのに、これ以上増やしてどうする、と。

I wondered, "I have five displays at home now; what's the point of adding more?

-----

とりあえず、目の前の案件をやっつけてから、このノートPCでできることを考えます。

In the meantime, I will consider what I can do after finishing the case.

―― お前は、この場で、一体、誰に対して、何を分かって貰おうとしているんだ?

2023,江端さんの忘備録

私、基本的に「ひきこもり」だと思っています。

I consider myself a "recluse."

出社も必要最小限にしています。

I also minimize our attendance at work.

技術的な打ち合わせで、リモートワークが難しい場合は、出社していますが。

If it is a technical meeting and it isn't easy to work remotely, I come to the office.

-----

3年ぶりくらいに、学会がオンサイトで開催されることになりました。

The conference will be held onsite for the first time in about three years.

朝早くから、重い荷物を引きずって、乗り物を乗り継ぎ、ホテルに到着しました。

I arrived at the hotel early in the morning, dragging our heavy luggage and taking transit.

―― 出張が、虐待であると認定される日は、いつ来るのだろう

"When will the day come when business trips are recognized as abuse?"

と考えながら、移動していました。

I was thinking and moving on.

-----

で、学会初日の講演で、

So, in a presentation on the first day of the conference, the presenter said?

『リモートワークには、人の姿、明るい声、アップトーンな話題が必要』というプレゼンがされていました。

'Remote work requires a human figure, a cheerful voice, and an up-tone topic,'

で、私は、

I objected to the outcome of this presentation with the counter-argument,?

「私は、上司の姿を見たくもなく、声を聞きたくもなく、そして明るい上司は、その後に悪いニュースを持っている」という反論をして、このプレゼンの結果に対して、異議を申し立てました。

"I don't want to see my boss, I don't want to hear his voice, and a cheerful boss then has some bad news."

会場は、笑いで盛り上がっていたようですが。

The audience seemed to be in a fit of laughter, though.

「私のような人間は少数かもしれない。しかし、絶対に存在する。今後、これらのマイノリティについても研究を続けて欲しい」

"There may be a few like me. But they exist. I hope you will continue researching these minorities in the future,"?

と、要望コメントも加えておきました。

I added my requested comment.

―― テレワークって、我慢を強いる仕事なの?