『わからない文章の責任は、"100%"書き手にある』

私は、もの書きの一人であるという自覚はありますが、だからといって、高い読解力を持っている訳ではないようです。

I know that I am one of those people who write things, but that does not mean I am a high reader.

次女の持っている「SPI(*)問題集」なるものの本に目を通していたですが、「(日本語)長文解読」という項を試してみて驚きました。

I was looking through a book that my second daughter has called "SPI(*) Question Book," and I was surprised when I tried the section called "(Japanese) Long Sentence Decoding.

(*)SPIとは、Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略で、1974年に個人の資質をベースとした採用選考を目的として開発された適性検査で、一般社会人として必要な性格や能力の測定を目的としているテスト

(*)SPI stands for Synthetic Personality Inventory, an aptitude test developed in 1974 for employment selection based on personal qualities to measure the personality and abilities required of ordinary working adults.

エンジニアの私から見れば、

From my perspective as an engineer,

―― 壮絶に酷い文章

"a spectacularly bad sentence."

と、呟かずにはいられない文章でした。

I couldn't help but mutter to myself.

-----

例えば、長文問題の、

For example, of long-form questions,

『全体として見た言語学は、いまだ生物的に共有されることばというわくの外に立つことを望んではいない』

"Linguistics taken as a whole is still unwilling to stand outside the web of biologically shared language."

の意味を問う設問がありました。

There was a question asking the meaning of the above sentence.

設問以前に、このフレーズ、日本語として意味をなしているのでしょうか?

Before the question, does this phrase make sense in Japanese?

私なら、素直に『言語学では、生物学的な側面や共通性に焦点を当てて、言語を研究する』と書きます。

I would honestly write, 'In linguistics, they study language by focusing on biological aspects and commonalities.

このように書かなければ、私は上司に怒鳴りつけられただろうし、私も部下を怒鳴りつけるだろう、と思います。

If I had not written it this way, my supervisor would have yelled at me, and I would have yelled at my subordinates.

-----

テクニカルライティングで洗脳されているエンジニア(私のことです)は、

I am an engineer (that's me) who believes technical writing is the best. Therefore, I always consider the following.

■明確で正確な言葉遣い

- Clear and accurate language

■図表やグラフの効果的な利用

- Effective use of charts and graphs

■段落構造の整理

- Organize paragraph structure

を常に考慮しますし、

■ターゲット読者や文書の目的に合わせた、適切なスタイルやフォーマットの採用

- Adoption of appropriate style and formatting to suit the target audience and purpose of the document

にも気を使います。

そこに共通する基本原則は、

What are the basic principles common to all of them is

『わからない文章の責任は、"100%"書き手にある』

"The writer is 100% responsible for the unreadable text."

であり、そこには、一貫した"読者第一主義"があります。

There is a consistent "reader-first" principle.

―― 『読みやすい文章』っていうのは、こういうものさ

-----

まあ、かくいう私も、常に、"テクニカルライティング"や"読者第一主義"をやっている訳ではありません。

I am not always a "technical writer" or a "reader-first" person.

コラムを書く第一の目的は、「私が楽しく書くこと」であり、その後、そのコラムを「私が楽しく読むこと」です。

My primary purpose in writing a column is that I enjoy writing it, and then I enjoy reading it.

私のコラムにおいては、読者は、常に二の次です。

In my columns, the readers are always secondary.

まあ、『このようなスタンスが、物書きとしては、どうか?』と問われると、問題があるとは思っています。

Well, 'How is this stance for a writer?' I think it is problematic.

-----

世の中全部が、テクニカルライティングになったら、文学は成り立たないし、学問の分野も味けなくなるだろうとは思います。

If the world were to become technical writing, literature would not be possible, and academic fields would lose flavor.

そもそも、SPIのこういう設問自体が成立しなくなる、とは思います。

First, I think this kind of SPI question will be invalid.

ただ、

However,

『全体として見た言語学は、いまだ生物的に共有されることばというわくの外に立つことを望んではいない』

"Linguistics taken as a whole is still unwilling to stand outside the web of biologically shared language."

というフレーズを理解できない人は、自分の国語力が低いと思わなくて良いと思います。

If you do not understand the above phrases, you need not think your language skills are poor.

少なくとも、私は分かりませんでした ―― 私たちは同志です。

At least, I didn't understand -- we are comrades.

-----

ただ、SPIの他の分野、算数(数学)や、英語(単語)については、『妥当な内容だな』と思えました。

However, it seemed reasonable for the other areas of the SPI, arithmetic (math) and English (vocabulary).

私は、設問の内容を理解することができ、解答を導くことができたからです。

I was able to understand the questions and derive the answers.

そのように考えると、『私の国語力だけが極端に低い』という可能性も出てきます。

When I think about it that way, the possibility arises that 'only my language skills are deficient.'

という訳で、この話題については、ここで打ち切りたいと思います。

Therefore, I would like to discontinue this topic here.

もし、私が悪霊になって、人を祟るようになったとしても、この呪文の内容では、私を除霊することはできないと思います。

2024,江端さんの忘備録

Posted by ebata