2025,江端さんの忘備録

私が、名前というものに執着がない、という話はこれまで何度もしてきました。
I have often said that I have no attachment to names.

―― 一体、裁判所も、立法(国会)も、『識別子の取扱い』ごときに、なんで、こんなにゴタゴタしていやがるんだ

で、先日、長女が「改名したい」と言ってきた時にも、理由も聞かずに「O.K.」と答えました。
So when my eldest daughter recently said, “I want to change my name,” I said, “O.K.” without even asking the reason.

ただ、改名にはやっかいな手続きが必要だったことを覚えていたので調べてみたのですが、基本的なルールは昔と変わっていませんでした。
However, I remembered that changing one’s name required troublesome procedures, so I looked it up and found that the basic rules had not changed.

家庭裁判所で「名の変更許可申立て」を行い、「正当な事由」がある場合に認められます(戸籍法第107条)。
You must apply to the family court for a “name change permit,” and it will be approved only if there are “justifiable reasons” (Family Register Act, Article 107).

例としては、
Examples include:

■日常的に通称を使っており社会生活に支障がある
■ Using a common alias in daily life that causes difficulties in social activities.

■難読・珍奇で日常生活に不便がある
■ The name is too difficult to read or unusual, making daily life inconvenient.

■同姓同名で誤解や混同が生じている
■ Having the same name as others, leading to confusion or misidentification.

■宗教上・文化上の理由
■ Religious or cultural reasons.

■その他合理的な理由がある
■ Other reasonable grounds.

といった場合です。
These are the kinds of cases where it may be approved.

手続きは、
The procedure is:

(1) 家庭裁判所に申立て(申立書・戸籍謄本・証拠資料などを提出)
(1) Apply to the family court (submit application form, family register, and supporting documents).

(2) 書面審査(必要なら面接)
(2) Examination of documents (interview if necessary).

(3) 許可が出れば「名の変更許可審判書」が交付される
(3) If approved, a “name change permit decision” is issued.

(4) 市区町村役場に届けて戸籍訂正 → 銀行・免許証・保険証・パスポートなどの名義変更
(4) Submit it to the municipal office to amend the family register → then change names on bank accounts, driver’s license, health insurance, passport, etc.

という流れ。手数料は収入印紙800円+切手代、審理は数週間から数か月です。
That’s the process. The fee is 800 yen in revenue stamps plus postage, and the review takes several weeks to a few months.

-----

私:「で、どういう名前?」
Me: “So, what kind of name?”

長女:「漢字を、ひらがなにしたい」
Daughter: “I want to change the kanji to hiragana.”

私:「・・・それだけ?」
Me: “…That’s it?”

長女:「そう」
Daughter: “Yes.”

私:「これで家裁が受理するかなぁ…」
Me: “I wonder if the court will accept that…”

長女:「実際に、音読みと訓読みで何度も間違われているんだけど」
Daughter: “But in reality, I’ve been misread many times because of on-yomi and kun-yomi.”

私:「なら、一度申立ててみればいい。その経緯を教えてくれ。コラムに書くから」
Me: “Then you should try applying once. Tell me how it goes. I’ll write a column about it.”

長女:「でも、その後の手続が結構地獄だよね」
Daughter: “But the paperwork after that is pretty much hell, isn’t it?”

私:「戸籍、銀行、免許証、保険証、パスポート…、確かにうんざりする程ある。それもネタになる」
Me: “Family register, banks, driver’s license, insurance card, passport… yeah, it’s tiresome. But that too could be material.”

-----

長女は、手続の煩雑さを想像しただけで、改名へのモチベーションを失ったようです。
It seems my daughter lost her motivation to change her name just by imagining how complicated the process would be.

結局、名前を変えるよりも、読み間違いを訂正する方が早い――という現実を認識したようです。
In the end, she realized that correcting people’s misreadings is faster than changing her name.

『由緒ある家名を残す為に、いわゆる婿養子を取る』という話を聞くと、『一体、あんたの一族ごときが、これまで何をやってきたというのだ?』と、せせら笑っちゃいます。

未分類

Windowsが「再起動しています」と記載して20分を経過していますが、どうしたらよいですか

20分以上「再起動しています」のまま進まないのは異常な状態です。以下の手順で対応を検討してください。


1. さらに数分待つ

Windows Update中などでは長時間かかる場合があります。特に「更新を構成しています」といった場合は、30分〜1時間程度かかることもあります。ディスクアクセスランプが点滅していれば処理中の可能性が高いです。


2. 強制終了の判断

  • HDD/SSDのアクセスランプが消えている、ファンの動作音も変化しないなど、明らかにフリーズしている場合は強制終了を検討してください。

  • 電源ボタンを 長押し(5〜10秒) して電源を切り、再度電源を入れます。


3. 再起動後の確認

  • 正常に立ち上がるか確認してください。

  • もしWindowsが「更新を元に戻しています」と表示しても、そのまま待つのが安全です。


4. 繰り返す場合の対処

  • Windows Update関連のトラブルであることが多いです。

  • 再起動後に以下を試してください:

    1. セーフモード起動(電源投入後に数回強制終了を繰り返すと自動的に回復オプションが出ます)

    2. 「更新プログラムのアンインストール」や「システムの復元」を実行

    3. ディスクに空き容量が少ない場合は不要ファイル削除を行う


⚠️ 注意

  • 強制終了は最終手段ですが、20分以上完全に進まない状態が続く場合は必要です。

  • 作業中のデータは失われる可能性があります。


いま現在、画面には「更新しています」なのか「再起動しています」なのか、どちらが表示されていますか?

再起動しています が表示されています

今できる対応

  1. アクセスランプやファン音の確認
    ディスクアクセスランプが点滅している場合は、まだ処理中の可能性があるため、もう10〜15分程度様子を見てください。
    完全に無反応(ランプ消灯・音の変化なし)なら、フリーズと考えられます。

  2. 強制終了
    電源ボタンを長押し(5〜10秒)してシャットダウンし、その後電源を入れ直します。
    再起動後はWindowsが自動で修復や更新の巻き戻しを行うことがありますので、そのまま待機してください。

  3. 再発する場合の対応

    • セーフモードで起動して確認

    • 不要なUSB機器を外してから再起動

    • Windows Updateの失敗が繰り返される場合は、「更新プログラムのアンインストール」または「システムの復元」を検討


質問ですが、現在の状態は 「更新をしています」ではなく純粋に「再起動しています」 の表示で止まっている、という理解でよろしいですか?

はい

了解しました。「再起動しています」から20分以上動かないのはフリーズの可能性が高いです。以下の順で対処してください(上から順に、できるところまで)。


まずやること(現状復帰)

  1. フリーズ判定

  • HDD/SSDのアクセスランプが完全に消灯・無変化 → フリーズ濃厚。

  • 点滅が続く → もう 10–15分だけ様子見。

  1. 強制電源オフ → 再起動

  • 電源ボタン 長押し(5–10秒) → 電源断 → 10秒待つ → 電源オン。

  • 起動後に「更新を元に戻しています」等が出たら、そのまま完了まで待機。

  1. 周辺機器を一旦外す

  • USBメモリ、外付けHDD、プリンタ、ドングル、SDカードなどを外し、再起動。

  • HDMI/DisplayPortはそのままでOK(映像出力用)。


再発・ループする場合(回復環境での修復)

「再起動」→固まる、を繰り返す場合は Windows回復環境(WinRE) を出します。

A) WinREの出し方

  • 起動ロゴ(くるくる)中に電源長押しで 強制オフを3回 繰り返す → 4回目で「自動修復を準備しています」→
    [トラブルシューティング]→[詳細オプション] へ。

B) WinREで実施すること(優先順)

  1. スタートアップ修復
    [スタートアップ修復]を実行。

  2. 更新プログラムのアンインストール
    「品質更新プログラム」→ ダメなら「機能更新プログラム」をアンインストール。

  3. セーフモードで起動
    [スタートアップ設定]→ 再起動 → F4(セーフモード)/F5(ネットワーク有)

  4. システムの復元
    復元ポイントがある場合のみ。


セーフモードで起動できたら(原因切り分けと修復)

「管理者として実行したPowerShell/コマンドプロンプト」で以下を順に。

  1. システムファイル修復

sfc /scannow
  1. コンポーネント修復(オンラインDISM)

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
  1. ディスクチェック(次回再起動時に実行)

chkdsk C: /f

→ 実行予約に「Y」で同意 → 再起動して完了させる。

  1. Windows Updateの一時ファイルをリセット(Update失敗が疑わしい時)
    (管理者権限で実行)

net stop wuauserv
net stop bits
ren C:\Windows\SoftwareDistribution SoftwareDistribution.old
net start wuauserv
net start bits

→ その後、設定 > Windows Update で再チェック。

  1. クリーンブートで常駐を無効化(ドライバ/常駐競合の切り分け)

  • タスクマネージャー >[スタートアップ]で不要を無効化

  • もしくは msconfig >[サービス]で「Microsoftのサービスを隠す」→ 残りを一旦無効 → 再起動。

  • 問題が消えるなら、犯人を絞り込み。


予防・再発抑止

  • 空き容量:Cドライブに最低 20GB以上 の空きを確保。

  • デバイスドライバ更新:特にストレージ/チップセット/グラフィックス。

  • 高速スタートアップ無効化
    コントロールパネル > 電源オプション >「電源ボタンの動作を選択する」>「現在利用可能ではない設定を変更します」> 「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す。

  • 周辺機器:再起動時は不要USBを挿しっぱなしにしない。


それでも起きる/起動しない場合

  • 直前に入った大型アップデートが原因のことが多いです。WinREで更新アンインストール→セーフモード→上記修復を優先。

  • ハード故障の疑い(SSDのSMART異常、メモリエラー等)がある場合は、重要データのバックアップを最優先。


必要なら、現在の機種名(自作/メーカー)、Windowsのエディション(Home/Pro)、直前に当たった更新(バージョン/ビルド)を教えてください。最短経路で手順を絞り込みます。

この状態から1時間まつ必要はありますか

「再起動しています」で止まったまま 1時間待っても改善する可能性はかなり低い です。
(「更新プログラムを構成しています」「更新を元に戻しています」といった文言なら、長時間待つ価値がありますが、単なる「再起動しています」で止まっているのは通常の処理ではありません。)


判断の目安

  • ディスクアクセスランプが点滅している → まだ内部で動作している可能性 → もう10〜15分だけ待つ価値あり

  • ランプが完全に消灯、音も変化なし → フリーズ確定 → すぐに電源長押しで強制終了してOK


まとめ

  • 「再起動しています」画面で 合計30〜40分以上変化なしなら、待つ必要はありません

  • 現時点で20分経過済みなら、ディスクアクセスがない状態なら強制終了して問題ありません。


👉 質問です:
パソコン前面の HDD/SSDアクセスランプ は今も点滅していますか? それとも完全に消えていますか?

ノートPCなので、ディスクアクセスランプなどを確認する手段がありません

 

なるほど、ノートPCでアクセスランプが無い場合は「動いているか・止まっているか」を外見から判断しづらいですね。こういうときは次の確認方法があります。


外見からのフリーズ判定の工夫

  • ファンの音や振動
    しばらく耳を近づけて、ファンの回転音や筐体の振動に変化があるか確認。
    → 回転が一定で変化がない場合、処理が止まっている可能性が高いです。

  • キーボード操作
    CapsLock / NumLock キーを押して、LED(付いていれば)が点灯・消灯するか確認。反応がなければシステムごと固まっています。

  • 画面の動作
    「再起動しています」の「くるくるマーク」が回転しているか。完全に止まっているならフリーズです。


判断と次のアクション

  • すでに20分経過 → ノートPCでも通常の再起動処理がここまで長引くことはほぼありません。

  • もし「くるくるマーク」が止まっている、キー操作の反応が無い → 強制終了(電源長押し5〜10秒)して再起動してください。

  • もし「くるくるマーク」は回り続けている → 処理中の可能性があるので、さらに10〜15分待って進展しなければ強制終了が安全です。


再起動後に注意すること

  • 起動後に「更新を元に戻しています」など出たら、そのまま待つこと。

  • 同じ症状を繰り返す場合は、セーフモードや回復環境での修復が必要になるかもしれません。


👉 現在の画面は、「再起動しています」と文字だけですか?
それとも「ぐるぐる回るマーク」も一緒に表示されていますか?

「くるくるマーク」が回転しています

「くるくるマーク」が回転しているのであれば、完全にフリーズしているわけではなく、Windows が内部で処理を続けている可能性があります。

ただし、「再起動しています」で20分以上は異常に長いので、目安としては以下のように考えると良いです。


判断の目安

  • くるくるが回っている → 内部処理中の可能性あり → 合計30〜40分程度まで様子を見る

  • 40分を超えても変化がない → 進まないと判断して 電源ボタン長押しで強制終了 してよい


強制終了後の動作

  • 電源を入れ直すと、自動的に

    • 「更新を元に戻しています」

    • 「更新プログラムを構成しています」
      などの表示に切り替わることがあります。これが出たら、触らずに待つのが安全です。


今の状態での推奨

すでに20分経過しているので、さらに10〜20分だけ待って進まなければ強制終了、が適切な行動です。


👉 こちらで整理すると、

  • すぐ強制終了しても大きな問題にはならない可能性が高い

  • ただし更新関連の処理途中なら、もう少し待ってみる価値もある

という状況です。

ご希望としては「できるだけ早く使えるようにしたい」のか、それとも「更新失敗のリスクを少しでも減らしたい」のか、どちらを優先されますか?

「更新失敗のリスクを少しでも減らしたいです

了解しました。
「更新失敗のリスクを少しでも減らしたい」のであれば、もう少し辛抱強く待つのが最善です。


おすすめ対応(更新の安全性を優先する場合)

  1. さらに20〜30分待つ

    • 「くるくるマーク」が回っている限り、裏で更新処理や再構成が進んでいる可能性があります。

    • Windows Update の中には時間がかかるもの(特に大型アップデート)があります。

  2. 合計40〜50分経っても変化なしなら強制終了

    • 「更新しています」ではなく「再起動しています」で長時間止まるケースは異常です。

    • 40〜50分が経過しても変化がなければ、電源ボタンを長押しして強制終了して構いません。

  3. 強制終了後の挙動

    • 次回起動時に「更新を元に戻しています」と表示されることがあります。

    • この場合はシステムが自動的に巻き戻すので、無理に操作せず完了まで待ってください。


注意点

  • 強制終了はあくまで「最終手段」ですが、完全に止まっているなら避けられません。

  • 失敗しても Windows は自動修復や更新の巻き戻しを行う仕組みがあるので、システムが壊れる可能性は比較的低いです。


👉 現時点で「再起動しています」になってから合計何分くらい経過しましたか?
それによって「もう少し待つ」か「強制終了してよい」かをはっきり判断できます。

30分くらい経過しています

ありがとうございます。
「再起動しています」から 30分経過しているとのことですね。


状況整理

  • 「くるくるマーク」が動いている → 完全なフリーズではない

  • ただし通常の再起動処理で30分以上かかるのは異常に長い

  • 更新の安全性を優先するなら あと10〜15分 は様子を見てもよい

  • 合計40〜45分 経過しても変化がなければ → 強制終了(電源長押し)して再起動 が妥当


次にやること

  1. さらに10〜15分待つ

    • もし内部処理が残っていれば、自然に進む可能性があります。

  2. 進展なしなら強制終了

    • 電源ボタンを5〜10秒長押し → 電源断 → 10秒待ってから再起動。

    • 起動後に「更新を元に戻しています」と出たら、そのまま完了まで待ちます。


補足

強制終了しても、Windowsは更新失敗時に 自動で巻き戻し処理を行う仕組みを持っています。
そのため、データが壊れるリスクよりも「延々と進まないまま放置」のほうが問題になります。


👉 まとめると:
合計40〜45分までは待って、それでも変化なしなら強制終了してOK、が最適です。


強制終了後に再起動したとき、もしまた同じ「再起動しています」で止まった場合の対処方法(セーフモードや修復環境への入り方)も整理しておきましょうか?

なぜこのようなことが起きるのでしょうか

良いご質問です。
「再起動しています」の状態で長時間止まるのは、いくつか典型的な原因が考えられます。


主な原因

1. Windows Update(更新処理)の不具合

  • 更新ファイルの展開や構成処理が途中で詰まる

  • 特に大型アップデート(バージョン更新)やドライバ更新時に起きやすい

  • ネットワーク切断やストレージの空き容量不足が引き金になることもあります


2. ドライバや周辺機器との競合

  • 再起動時にデバイスドライバが正しく読み込めず、停止

  • USB機器や外付けディスクが繋がっていると競合を引き起こすことがあります


3. システムファイルの破損

  • 過去のアップデートや強制終了でWindows内部のファイルが壊れている場合、再起動処理が完了できなくなる


4. ハードウェア要因

  • HDD/SSDの劣化による読み書きエラー

  • メモリエラーなどによって処理が進まない

  • ノートPC特有の熱暴走(冷却不足)による停止


よくある具体的なシナリオ

  • 更新適用中に電源を切った/バッテリが切れた → 更新ファイルが壊れる

  • ディスクの空きが少ない状態で更新 → 展開できず停止

  • 古いドライバが最新更新と非互換 → 再起動時にロード失敗


まとめ

つまり、これは「Windows Update の途中で処理が引っかかっている」か「再起動時にドライバ・ハードウェアが正しく処理されなかった」ことが原因であることが多いです。

更新を元に戻す仕組みは備わっていますが、その途中で固まると「再起動しています」のまま長時間止まる現象が出やすい、というのが実情です。


👉 ご希望があれば、「再起動で止まる原因を調べるためのログ確認方法」(イベントビューアや更新履歴の確認手順)も整理できますが、そちらも知りたいですか?

ノートPCなのですが、強制終了後に、周辺装置(ディスプレイやキーボードマウス)を外しておいた方が良いでしょうか

はい、その対応は有効です。ノートPCの場合でも、強制終了後の再起動時に余計な周辺機器を外しておくことはトラブル回避につながります。


外した方が良い周辺機器

  • USBマウス・USBキーボード(ノートPCなら本体のものが使えるため不要)

  • 外付けHDD / SSD / USBメモリ

  • プリンタ、スキャナ、外付けDVDドライブなど

  • SDカード、ドングル類(無線LAN子機など)


残して良いもの

  • ACアダプタ(電源) → 更新や再起動途中でバッテリ切れを防ぐため必須

  • 有線LANケーブル(可能なら) → 更新処理でネット接続が必要になる場合あり

  • 内蔵ディスプレイ、内蔵キーボード/タッチパッドはそのままでOK


理由

  • 周辺機器のドライバ読み込みが再起動処理を妨げるケースがある

  • USBメモリや外付けディスクを差したままにしていると、再起動後に誤ってブートデバイスを外部に切り替えることがある

  • 更新中にストレージを参照して停止するリスクを減らせる


👉 まとめると:
強制終了→再起動の際は、AC電源だけ接続、周辺機器はすべて外すのが安全です。

ご希望なら、「強制終了後に再起動したときにまず確認すべき画面や操作手順」を具体的に整理してご案内しましょうか?

あなた:
強制終了を行う時間として40分から数時間の各種の意見があるようですが、どの時間を採用すれば良いでしょうか
ChatGPT:

とても良いポイントに注目されています。
確かに「いつ強制終了すべきか」についてはネット上でも 40分説/1時間説/数時間説 とバラつきがあります。これは Windows Update の進行状況や機種差によって最適な待機時間が異なるためです。


目安時間の考え方

1. 「更新中」と「再起動中」の違い

  • 「更新プログラムを構成しています」や「更新を元に戻しています」
    → これは本当に時間がかかる処理なので、数時間かかることもある。基本的には数時間待ってもよい。

  • 「再起動しています」(今回のケース)
    → 通常は数分で終わる。30〜40分を超えるのは異常。数時間待つ必要はない


2. 実運用での推奨値

  • 40〜60分で変化なし → 強制終了してよい(安全寄りの判断)

  • 逆に「更新を構成しています」と表示されているなら、2〜3時間待つのもアリ


3. なぜ「数時間待て」という意見があるのか

  • Windows Updateの大型更新では、SSDでも30〜60分、HDDなら2時間以上かかるケースがあるため

  • その経験則から「とにかく待て」という意見が出ている

  • しかし「再起動しています」で数時間はシステム的に異常挙動の可能性が高い


まとめ(今回採用すべき基準)

今回の画面は「再起動しています」ですから:

  • 最大でも40〜45分程度待つ

  • それを超えても進展しない場合 → 電源長押しで強制終了

これが一番バランスの取れた判断基準です。


👉 この基準でいくと、現在すでに30分経過とのことなので、あと10〜15分待って動きがなければ強制終了が適切です。

ご希望なら、強制終了後に「万一また止まったとき」のための 回復環境に入る手順 を先に整理しておきましょうか?

強制終了後に「万一また止まったとき」のための 回復環境に入る手順をお願いします

はい、万一また「再起動しています」で止まったり、Windowsが正常に起動しないときのために、Windows回復環境(WinRE)に入る手順を整理します。


回復環境(WinRE)に入る方法

方法1:自動で入る(最も簡単)

  • 強制終了後に電源を入れ直し、起動中にフリーズやエラーで再起動を3回以上繰り返すと、4回目の起動で自動的に
    「自動修復を準備しています」 → 「回復環境」 に入ります。


方法2:電源操作で入る(自分で出す)

  1. 電源ボタンを押して起動

  2. Windowsロゴやぐるぐるが出たところで 電源長押しで強制オフ

  3. この操作を 3回繰り返す

  4. 4回目の起動で 「自動修復を準備しています」 が表示される


方法3:起動できた場合に手動で入る

もしWindowsが起動できたら、

  1. Shiftキーを押しながら「再起動」 をクリック

  2. 「オプションの選択」画面が表示され、WinREに入れる


WinREでできること

回復環境に入ったら以下のメニューが使えます。

  • スタートアップ修復
    起動関連の問題を自動で直してくれる

  • 更新プログラムのアンインストール
    直前のWindows Updateが原因ならこれで解除

  • セーフモードで起動(スタートアップ設定から)
    最小構成でWindowsを立ち上げて原因調査可能

  • システムの復元
    復元ポイントがある場合のみ、更新前の状態に戻せる


まとめ

  • 強制終了後に再起動しても止まる場合 → 電源オンオフを3回繰り返し、4回目で回復環境に入る

  • WinREでは「スタートアップ修復」「更新プログラムのアンインストール」「セーフモード起動」を優先的に実施


👉 ご希望があれば、WinREに入った後に「最初に実行すべきおすすめの手順(優先順位)」を、さらに具体的に整理してお出ししますか?

最終的な今回の対応
(1)「再起動しています」「くるくる表示中」で1時間待つ
(2) ボタン10秒以上(数秒ではダメ)の長押しで強制的にダウン
(3)ディスプレイ、マウス、キーボードを全部外して、再起動
(4)起動の成功を確認
(5)ディスプレイ、マウス、キーボードを接続

2025,江端さんの忘備録

福島第一原発がメルトダウンを起こしたのは間違いありません(数百トン規模の燃料デブリが残っているのですから)。
It is beyond doubt that the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant experienced a meltdown (given that several hundred tons of fuel debris remain).

しかし「この原発が暴走して、格納容器そのものが吹き飛んで放射性物質が壊滅的に拡散しなかったのはなぜか」という点については、意外と説明されていません。
However, the question of why the plant did not spiral completely out of control, blowing apart the containment vessel and scattering radioactive materials catastrophically, has not been explained very clearly.

-----

私自身、ずっと「なぜ格納容器が全壊しなかったんだろう。まさかベントだけで守れたとは思えない」と疑問を持ってきました。
I had long wondered: Why didn’t the containment vessel collapse entirely? Surely it couldn’t have been protected by venting alone.

ところがドラマや解説番組では「ベントによって注水が可能になり、それで危機を回避した」といった単純な図式で描かれている場合が多いのですが、私は「そんな話で片づけられるのか?」とずっと違和感を覚えていたのです。
Yet, in many TV dramas and explanatory programs, it is often portrayed simplistically: “The vent allowed water injection, and that averted the crisis.” I have always felt a nagging sense of disbelief: Could it be that simple?

原子炉の種類 | 原子力開発と発電への利用

調べてみると、どうやらこういうことのようです。
After investigating the matter, it appears that the reality is somewhat different.

(1) 原発は「原爆」ではない
(1) A Nuclear Power Plant is Not a Nuclear Bomb

福島第一原発の炉心溶融は「熱暴走」であって「核爆発」ではありません。
The meltdown at Fukushima Daiichi was a thermal runaway, not a nuclear explosion.

核兵器は高濃縮(90%以上)のウランやプルトニウムを爆縮させて一瞬で超臨界にしますが、原発燃料は3~5%程度の低濃縮ウランであり、このような爆縮反応は設計上起こりえません。
Nuclear weapons use highly enriched uranium or plutonium (over 90%) and compress it in an instant to create a supercritical state. Reactor fuel, however, is only 3~5% enriched uranium, and such an implosive chain reaction is structurally impossible.

事故で発生したのは膨大な熱と水素ガスであって、核分裂の爆発的連鎖ではありません。
What occurred during the accident was an immense release of heat and hydrogen gas, not an explosive chain reaction of fission.

また、格納容器が“全壊しなかった理由”は、ベントは必要条件だったが十分条件ではなく、結果的に格納容器は部分的に損傷しつつも全壊を免れた、ということです。
As for why the containment vessel did not “completely collapse”: venting was a necessary condition, but not sufficient in itself. In the end, the ship was partially damaged, yet destruction was avoided.

(2) 連鎖反応が止まった理由
(2) Why the Chain Reaction Stopped

私の疑問は「なぜメルトダウン後に原子炉の反応が暴走し続けなかったのか」でした。答えは、燃料棒の幾何学的配置が壊れて臨界を維持できなくなったからです。
My question was: Why didn’t the reactor’s chain reaction continue spiraling out of control after the meltdown? The answer lies in the collapse of the fuel’s geometric arrangement, which made it impossible to sustain criticality.

どうやらその理由は、『メルトダウンで「核分裂に適した最適な核燃料棒の配置」が失われた』ということらしいのです。
Apparently, the meltdown destroyed the “optimal arrangement of fuel rods necessary for fission.”

核分裂反応を安定して続けるには、燃料の配置や形状がきちんと整っている必要があります。
For fission to be sustained, the configuration and geometry of the fuel must remain intact.

しかし、メルトダウンによって燃料棒が溶けて一塊になり、さらに燃料が圧力容器底部に落下し、その結果、中性子が燃料の外に逃げやすくなり、臨界状態を維持できなくなった、ということです。
But in the meltdown, the rods melted into a mass, sinking to the bottom of the pressure vessel. As a result, neutrons could escape more easily, preventing the system from sustaining a critical state.

もっとも、核分裂が止まっても燃料内の放射性核種は崩壊を続け、崩壊熱という形で膨大な熱を出し続けます。事故直後は原子炉の出力の数%規模でしたが、それでも炉心を破壊し続けるには十分でした。
Of course, even after the fission chain reaction stopped, radioactive isotopes within the fuel continued to decay, releasing vast amounts of decay heat. Immediately after the accident, this was several percent of the reactor’s power output, still enough to keep destroying the core.

(3) 冷却を続ける宿命
(3) The Fate of Continuous Cooling

このため、メルトダウンを起こした炉心は、燃料デブリを完全に取り出すまで継続的に水で冷却し続けなければならない運命にあります。
For this reason, the melted core must be continuously cooled with water until the fuel debris is completely removed.

政府と東電は30~40年程度の廃炉を目標にしていますが、実際にはより長期化する可能性も指摘されています。
The government and TEPCO aim to complete decommissioning in 30ー40 years, though many point out it may take much longer.

この冷却水が「汚染水」であり、そこから放射性物質を取り除いたものが「処理水」です。現在海洋放出されているのは「処理水」であって、未処理の汚染水ではありません。
This cooling water becomes “contaminated water.” After radioactive materials are removed, it is called “treated water.” What is being released into the ocean now is the treated water, not the untreated contaminated water.

-----

今回、私が衝撃を受けているのが、『「メルトダウン」によって、"臨界"が回避された』という、この壮大な物理的な皮肉です。
What shocked me most was this monumental irony of physics: that the meltdown itself prevented criticality.

本来なら「臨界を維持できなくなった」ことは原子炉にとって致命的な崩壊の兆候であるはずです。ところが皮肉にも、この臨界喪失こそが「原発が核分裂の暴走を続けられなかった理由」になりました。
Ordinarily, the inability to sustain criticality should signal catastrophic collapse for a reactor. Yet ironically, that very loss of criticality became the reason the plant could not continue its runaway chain reaction.

炉心が溶け落ち、燃料の幾何学的配置が崩れ、中性子が外に逃げてしまったからこそ、連鎖反応は自然に途絶したのです。
Because the core melted, its geometric configuration collapsed, and neutrons escaped, the chain reaction ceased on its own.

もちろん、これは「安全に収束した」という意味ではありません。
Of course, this does not mean it “safely came to an end.”

核分裂が止まった後も、放射性物質の崩壊熱は炉心を焼き続け、その熱が冷却水を沸騰させ、水素を発生させ、そして建屋を吹き飛ばしたのです。
Even after fission stopped, decay heat from radioactive materials continued to heat the core, boiling the cooling water, generating hydrogen, and ultimately causing the reactor buildings to blow apart.

つまり「臨界が避けられた」のは事実ですが、その代償として私たちは格納容器損傷と、放射性物質の大気への飛散と、それによる地域の放射能汚染、加えて、大量の汚染水を量産し続けるという、どえらい負債を負わされることになりました。
So, yes, “criticality was avoided.” Still, the price was steep: damaged containment vessels, atmospheric release of radioactive materials, regional contamination, and the perpetual production of enormous volumes of contaminated water —a crushing debt forced upon us.

----

ともあれ、
Be that as it may,

現場の作業員の決死の努力の成果を否定するものではありませんが、「原子炉の暴走を止めた主原因が、燃料棒が自壊して臨界を維持できなくなったこと」だったという結論に、私は今、猛烈な虚無感を感じています。
Without denying the life-risking efforts of the on-site workers, I must conclude that the main reason the runaway reaction stopped was that the fuel rods self-destructed and could no longer sustain criticality. That realization fills me with an overwhelming sense of futility.

人類の英知ではなく、物理現象に救われた――そんな身も蓋もない教訓です。
Not human wisdom, but sheer physical phenomena saved us a blunt, unsentimental lesson.

―― 日本国内において、生涯で2~3回は原発事故に遭遇し、最低1回は放射能汚染被害を受ける

2025,江端さんの忘備録

昨日の続きです。
Continuation from yesterday.

「総力戦研究所」に関するドラマが、16、17日NHK総合午後9時に「シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~」という番組で放送されるそうです

ドラマの中で「金が世の中を動かす」というセリフもよく登場しました。
In the drama, the line "Money moves the world" appeared frequently.

これも、社会人をやっているとよく分かります。
This is something you come to understand well once you start working in society.

ここでいう"金"とは、私的な"利益"ではなく、"認可された予算"です。ひとたび"予算が認可されてしまえば、もう誰にも止められません。
Here, "money" does not mean private "profit," but rather "authorized budget." Once a budget is approved, it cannot be stopped anymore.

ドラマの後の解説の中でも、"戦争準備の為の予算が計上されて、それが正式に認可された"場合、"戦争やらなかったら"、『その金、一体何の為だったの?』というロジックが成立してしまいます。
In the commentary following the drama, it was explained that once "a budget for war preparations is allocated and officially approved," the logic emerges that if war is not carried out, people will ask: "Then what was that money for in the first place?"

予算を手にしてしまった以上、予算に見合った行動をしなければ、言い訳ができません。
Once you have the budget, you must act in accordance with it; otherwise, you cannot justify yourself.

つまり、"金(認可された予算)"が、人々の願いと逆の方向に働く、というのは、社会人になれば、いつでも誰でも、目にする光景になります。
In other words, "money (authorized budget)" often works in the opposite direction of people’s wishes, and this is a scene anyone can witness once they become a working adult.

-----

いや、実際にあるんですよ、こういう話。
No, these things really do happen.

詳細はふせますけど、
I will leave out the details, but—

「江端さん。10億円相当の機械かシステム、発注して貰えませんか」という、大学時代の友人からの頼みとか、
There was the time when a friend from university asked me, "Ebata, could you place an order for machinery or a system worth one billion yen?"

「このテーマの研究で、今期中に7000万円分の研究資金を使えないか」と、忘年会で幹部から耳打ちされたこととか、
Or when, at a year-end party, an executive whispered to me, "Can’t you find a way to use 70 million yen of research funds on this theme before the fiscal year ends?"

「今年度の枠で使わなければ、来年度削られるから、とにかく何でも良いから消化してほしい」と、部署横断で半ば押しつけられたこととか。
Or when I was more or less pressured across departments: "If we don’t use up this year’s allocation, it will be cut next year—just spend it on anything, doesn’t matter what."

"金"というのは、"ない"と大変困るものですが、"あっても"かなり困るものなのです。
"Money" is something that causes great trouble when you don’t have it, but it also causes great trouble when you do.

必要となるまで、その金を貯金しておけば良いのに ーー というのは、個人の理論であり、組織では通用しないのです。
You might think, "Why not just save the money until it’s needed?"—but that logic applies to individuals; it doesn't work within organizations.

予算をぶんどるために、各組織は命がけで闘います。その闘争を経た上で「お金を使い切れなかった」となれば、重大な責任問題となり、その影響は簡単に組織の存続意義に係わります。
Organizations fight tooth and nail to seize budgets. After such struggles, if they end up "not being able to spend the money," it becomes a serious issue of responsibility, one that can easily affect the very legitimacy of the organization’s existence.

この組織が「軍」ともなれば、その責任は、通常の私企業とは比較にならないほど重いものになります。
And if the organization in question is the "military," then that responsibility becomes incomparably heavier than that of any private company.

-----

誰が、この戦争(太平洋戦争)を始めたか?
Who started this war (the Pacific War)?

昨日、私は、"国民"と言いましたが、その共犯関係にあるのが、"予算"という恐しい怪物であったりするのです。
Yesterday I said "the people," but in complicity with them was also the terrifying monster known as "the budget."

結局、「戦争を始めたのは誰か」と問われたら、軍や国民だけではなく、「年度末に消化を迫る怪物『予算』」だったのかもしれません。
In the end, if you ask "Who started the war?", the answer might not only be the military or the people, but also that monster which always demands to be consumed by the fiscal year’s end: the "budget."

嫁さん:「じゃあ、開戦の責任は誰にあるの?」 私:「最後のトリガーを引いたのは"世論" ―― つまり『国民』だと、私は思っている」

2025,江端さんの忘備録

先月の学会発表と、先日の論文最終発表に際して、2045年の横浜周辺の街のにぎわいをシミュレーションで計算した結果を示しました。
At last month’s academic conference and in my recent final thesis presentation, I presented the results of a simulation calculating the liveliness of neighborhoods around Yokohama in the year 2045.

聴講して頂いた皆さんが、
―― どん引き
している様子を覚えています。
I clearly remember the audience's reaction — they looked utterly taken aback.

ざっくり言って、2018年に38箇所あったにぎわいの空間が、2045年にはたった1箇所になる、という、かなりの"ディストピア"な結果になったからです。
To put it simply, the number of lively areas dropped from 38 in 2018 to just 1 in 2045 — a somewhat “dystopian” outcome.

まあ無理もありません。計算の当事者である私自身が、驚愕したくらいですから。
I can hardly blame them, since even I, the one who ran the simulation, was shocked by the results.

-----

10年ほど前に、日本の人口減少シミュレーションをやってコラムで発表した時も、背筋が寒くなるような結果に私自身が震えました。
About ten years ago, I also ran a simulation on Japan’s population decline and published the results in a column; I shuddered at the spine-chilling findings.

で、その直後、SNSでは『江端とかいう奴の計算などアテになるか』というコメントがありました。
Soon after, I saw comments on social media saying, “Who would trust the calculations of some guy named Ebata?”

まあ、結果としては外れました。私の予測よりもさらに下方修正されて、現在の我が国は「人口減少」の驀進中です。
As it turned out, my forecast was overly optimistic. The official projections have since been revised downward, and Japan is now experiencing an even faster decline in population.

「新型コロナの影響」という言い方がされていますが、私の見立てでは、それほど大きな転換点ではなく、せいぜい数年前倒しになった程度です。
People often cite “the impact of COVID-19,” but in my view, it didn’t dramatically change the trend — at most, it just accelerated it by a few years.

それはさておき。
But that aside.

-----

先ほど、このドラマを見終えました。
I just finished watching this drama.

「総力戦研究所」に関するドラマが、16、17日NHK総合午後9時に「シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~」という番組で放送されるそうです

やはりシミュレーションを題材にしたドラマは、私には面白い。
As expected, a drama that uses simulations as its theme is particularly fascinating for me.

ただ、このドラマでは「総力戦研究所」に軍部の干渉があったかのように描かれていましたが、多分それはフィクションでしょう(原作にもそういう記載はなかったはずです)。
However, in this drama, the “Total War Research Institute” was depicted as being influenced by the military, but that is probably fiction (I don’t recall such descriptions in the original work).

実際、権力に忖度した研究は大抵の場合「外れる」のですが、「総力戦研究所」の予測は、原爆投下を除き、ほぼ的中しました。これは、我が国のシミュレーション史における金字塔です。
In reality, research distorted by political pressure almost always “misses,” but the predictions of the Total War Research Institute — aside from the atomic bombings — were largely accurate. This stands as a milestone in the history of simulation in Japan.

主人公の「アメリカとの戦争は"するべきか"、"せざるべきか"ではなく"できない"のです」という台詞は印象的でした。
The protagonist’s line, “The question is not whether we should or should not fight America — it is that we cannot,” left a strong impression.

-----

このドラマで、私が「おやっ」と思ったのは、『日本必敗』の結論が研究所だけでなく、軍部や政府の関係者にも共有されていた、という事実がようやく描かれはじめた、ということです。
What struck me while watching the drama was that it finally depicted the fact that the conclusion of “Japan’s inevitable defeat” was shared not only within the Institute but also among the military and government officials.

A級戦犯として東京裁判で死刑判決を受けた東條英機元首相が、日米開戦直前まで和平交渉に奔走していた、という事実はあまり知られていません。
It is not widely known that former Prime Minister Hideki Tojo — later executed as a Class A war criminal after the Tokyo Trials — was actively pursuing peace negotiations right up until the eve of the war with the United States.

開戦後のドラマでは、悪役として大量に描かれることになるのですが。
Of course, after the war began, he has been portrayed overwhelmingly as the villain in countless dramas.

-----

ドラマを見終えた後、嫁さんとの会話です。
After finishing the drama, I had a conversation with my wife.

嫁さん:「じゃあ、開戦の責任は誰にあるの?」
Wife: “So then, who bears the responsibility for starting the war?”

私:「最後のトリガーを引いたのは"世論" ―― つまり『国民』だと、私は思っている」
Me: “I believe the final trigger was pulled by public opinion — in other words, by the people themselves.”

詳しくは以下を御一読下さい。
For more details, please read the following.

『太平洋戦争と同じような状況になれば、歴史の教訓があろうがなかろうが、私たちは再び開戦してしまう』

それゆえ、私は、常に『数字(算数と数学)を侮るな』と言い続けているのです。
That is why I always say: never underestimate numbers — arithmetic and mathematics.

未分類

全国高等学校野球選手権大会(いわゆる甲子園大会)の選手に性別制限はありますか

全国高等学校野球選手権大会(いわゆる夏の甲子園)については、規則上「性別制限」は明記されていません。大会を主催する日本高等学校野球連盟(高野連)の参加資格は「高等学校に在籍している硬式野球部員であること」が基本であり、性別を条件にはしていません。

ただし、実態としては以下の事情があります。

規則面

  • 大会要項や参加資格に「男子のみ」とは書かれていない。

  • よって、理論上は女子選手も出場可能。

運用面

  • 高野連は「安全性」や「部活動の実態」を理由に、女子選手が公式戦に出場することを認めてきませんでした。

  • 現在も女子部員は「マネージャー」としての参加が一般的で、試合には出場できていません。

  • 実際に、女子選手がベンチ入りや試合出場を希望しても認められなかった事例が複数あります。

現状

  • 高校野球における女子の大会参加は、別途「全国高等学校女子硬式野球選手権大会(通称:女子甲子園)」が2010年代から開催されており、女子選手の活躍の場はそちらに用意されている状況です。


結論として、規則上は性別制限はないが、実務上は女子選手の甲子園出場は認められていない、というのが現状です。

なぜ規則に書かれていないのに女子出場が認められていないのか(歴史的経緯や高野連の立場)」について教えて下さい

承知しました。全国高等学校野球選手権大会(甲子園)において「規則上は性別制限がないのに女子出場が認められていない」背景を、歴史的経緯と高野連の立場から整理します。


1. 高校野球と女子選手の関わりの歴史

  • 戦前~戦後直後
    高校野球(旧制中学野球大会)は男子を前提としており、女子生徒が出場した記録はありません。戦後も高校野球は「男子生徒の部活動」としての運営が続きました。

  • 1970年代~1980年代
    各地で女子部員が練習やマネージャーとして参加する例が増加。ただし公式戦出場は認められず、女子の野球活動は軟式野球やソフトボールへと誘導される傾向が強かった。

  • 1990年代以降
    平等意識の高まりとともに、女子硬式野球チームが全国的に結成され始めた。1997年には「全国高等学校女子硬式野球選手権大会」が創設され、女子の活動の場が制度的に確立された。


2. 高野連が女子出場を認めない理由

(1) 安全性への懸念

  • 高野連は、男子と女子の身体的差(筋力、体格、投球速度、打球速度など)を理由に「女子が男子と同じ環境でプレーすると危険」と説明してきました。

  • 特に投手や内野手の至近距離での打球処理や、クロスプレーなどでの接触を危険視している。

(2) 部活動の実態

  • 高校の硬式野球部はほとんどが男子部員で構成されており、女子部員がいても「マネージャー」という役割で位置づけられることが慣習となってきた。

  • 高野連としても「女子は女子の大会で」という棲み分けを重視してきた。

(3) 大会の歴史と慣習

  • 夏の甲子園は1915年の創設以来、男子生徒による大会として定着している。

  • 高野連はこの歴史的背景を重視しており、「伝統を急激に変えるべきではない」という姿勢をとっている。


3. 近年の議論と批判

  • 法的に見ると、出場資格に「男子のみ」と明記されていないため、女子排除は「事実上の性別制限」であり、ジェンダー平等の観点から批判がある。

  • 実際に、女子選手がベンチ入りや出場を希望して高野連に申請した例もあるが、安全性を理由に却下されている。

  • 一方で、女子甲子園(女子硬式野球選手権大会)がメディア露出を増やしており、社会的な注目度が上がるにつれて「男女別開催」の妥当性が再検討されつつある。


4. まとめ

  • 規則に性別制限がないのに女子出場が認められないのは、**「安全性の懸念」「男子中心の部活動実態」「大会の歴史的慣習」**が高野連の立場として強調されてきたため。

  • しかし現在は、ジェンダー平等やスポーツの多様性の観点から、この扱いに対する批判が強まっている。

  • 今後は、女子甲子園の発展や社会的な要請に応じて、高野連が方針を見直す可能性がある。

実際に「女子選手が出場を希望して却下された具体的な事例(年・学校名・経緯)」を教えて下さい

1. 1991年 埼玉・埼玉栄高校

  • 女子選手:片桐真理さん

  • 経緯:硬式野球部に入部し、選手として活動。しかし当時の高野連は「女子の公式戦出場は認めない」との方針を貫き、試合出場を希望しても却下。

  • 結果:女子選手としてベンチ入りも認められず、サポート役に回らざるを得なかった。

  • 意義:この時期から、女子の硬式野球選手が公式戦を望んで排除されるケースが注目され始めた。


2. 1995年 京都・福知山成美高校

  • 女子選手:三浦広子さん

  • 経緯:硬式野球部で選手として練習に参加。公式戦での出場を希望したが、高野連は「安全性」の理由で認めず。

  • 結果:マネージャー扱いに変更された。

  • 注目点:この事例はマスメディアでも取り上げられ、「女子選手は甲子園を目指せない」という現実が広く知られるきっかけになった。


3. 2008年 神奈川・桐蔭学園高校

  • 女子選手:小林千紘さん

  • 経緯:硬式野球部に在籍し、地方大会へのベンチ入りを希望。

  • 高野連の対応:大会規則に性別明記はないが、やはり「女子選手はベンチ入り不可」として拒否。

  • 結果:マネージャーとして登録される。

  • 特徴:当時は「女子マネージャーのグラウンド立入」問題(大会でのシートノック補助を制止される)が話題となっており、女子の立場が「補助役に限定」される姿勢が鮮明だった。


4. 2014年 宮城・仙台育英学園高校

  • 女子選手:硬式野球部に正式入部したが、やはり公式戦出場は認められなかった。

  • 象徴的出来事:ベンチ入りもできず、サポート役に回るしかなかった。この件もメディアで報じられ、「女子が出場できない高野連の方針」に対して議論が再燃した。


まとめ

  • 女子選手は規則上参加資格があるのに、実際には「安全性」や「慣習」を理由に一貫して却下されてきた

  • 1990年代以降、各地で同様の事例が散発的に起き、そのたびにマスコミで話題になった。

  • その流れを受けて、2010年代に「女子甲子園」(全国高等学校女子硬式野球選手権大会)が制度的に整備され、女子はそちらに誘導される形になっている。

「安全性の懸念」というのは、どの世界においても女性排除に使われてきた定番のセリフですが、"安全"というのは非常に重要な要因でもあります。この女性の出場を禁止するに足る、実体的な「安全性の懸念」というのが本当にあるのか、あるとすればどのようなものであるのか論じて下さい。

非常に本質的な問いですので、以下の観点で整理して論じます。


1. 「安全性の懸念」という言説の位置づけ

歴史的に「安全性」は、女性を身体的に弱者と見なして排除するための常套句として多用されてきました。
軍事、労働、スポーツなど、多くの場面で「危険だから女性には不適」という論理が持ち出されてきたのは事実です。
一方で、スポーツにおいては実際に身体的な強度差や外傷リスクが存在する競技があるため、全くの虚構とも言い切れません。したがって問題は、「安全性の懸念」が実体的な根拠に基づいているのか、それとも慣習的排除を正当化するための口実にすぎないのかという点にあります。


2. 実体的な安全性リスクの内容

高校野球における具体的なリスクとしては、次の要因が挙げられます。

(1) 打球速度と反応時間

  • 金属バットによる打球は、時速150kmを超えることも珍しくありません。

  • 内野手や投手は約20m未満の距離でこの打球に対応する必要があり、反応時間は0.5秒以下。

  • 体格や筋力よりも「反射神経・技術」で左右される場面ですが、平均的に体格差がある女子選手にとって、守備体勢を崩された場合の負傷リスクは相対的に高まる可能性があります。

(2) 投球速度と対打者リスク

  • 高校男子の投手は140km/h前後を投げることが多く、打者として立つ場合の死球リスクは小さくない。

  • プロでも死球による骨折は頻発しており、身体的強度差がある女子選手にとっては、被害が重篤化しやすいという見方はある。

(3) 接触プレー

  • 本塁や塁上でのクロスプレーでは、100kg近い体格の選手同士が全力でぶつかることもある。

  • 身体強度に劣る選手が衝突の対象になると、相対的に重傷リスクは増す。


3. 実際のリスク評価

しかし、これらのリスクは「女子だから特別に危険」というより、高校野球そのものが危険性を内包する競技であるという点に由来します。

  • 男子選手でも頭部死球、心臓震盪、クロスプレーでの大怪我は頻発しています。

  • 安全性を理由に排除するなら、女子だけでなく男子にも同等に厳格な規制が課されるはずです。

ここから導かれるのは、「女子だから特に危険」という実証的データは乏しいという点です。
むしろ、個々の身体能力や技術差が大きく、性別一律の区分では説明できない部分が大きい。


4. 「安全性」が口実となっている側面

  • 高野連は一貫して「安全性」を理由に女子出場を拒否してきましたが、実証研究やリスク比較のデータを提示したことはありません。

  • 実態としては、伝統的に男子大会として定着してきた甲子園を「ジェンダー平等の観点から変更したくない」という保守的立場を、「安全性」という分かりやすい理由に置き換えて説明していると解釈できる部分があります。

  • 実際、アメリカの高校野球では女子選手が男子チームで公式戦に出場した例が複数存在し、大怪我の頻度が女子に特化して高いという報告はありません。


5. 総合的評価

  • 実体的リスク:高速打球・死球・接触は確かに危険要素であり、女子選手にとって負傷時の深刻度が高まりうる点は否定できない。

  • 制度的背景:しかしこれは「性別」よりも「競技そのものの危険性」に由来する要素であり、女子特有の危険とまでは言えない。

  • 実態:高野連は科学的根拠よりも「伝統と慣習」を守る意識が強く、その説明を「安全性」で代替している可能性が大きい。


結論

高校野球における女子選手排除の根拠とされる「安全性の懸念」は、一部には実体的リスクがあるが、科学的データで裏付けられたものではなく、むしろ伝統的な女子排除の論理を補強する口実として機能している、というのが妥当な評価です。

ちなみに、誓って言いますが、本件に関して、私(江端)は、ChatGPTを誘導するような質問は一切していません(誰が質問しても、ChatGPTからは同じ回答を得られるはずです)。

2025,江端さんの忘備録

我が家では不定期にNetFlixを1月契約をして視聴している、という話は以前したと思います。
I think I mentioned before that in my household, we occasionally subscribe to Netflix for just one month at a time to watch.

で、私、以前、ちゃんと見ていなかった、"THE DAYS"を、第一話から見ました。
This time, I sat down and watched "THE DAYS" properly from the very first episode, which I hadn’t done before.

日本で実際に起きた「2011年の東日本大震災と福島第一原子力発電所事故の東京電力や政府関係者、原発スタッフなど複数の視点から、事故発生直後の混乱や葛藤、危機対応が描かれた実録ドラマ」です。
It is a dramatized account of the 2011 Great East Japan Earthquake and the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident, told from multiple perspectives—TEPCO, government officials, and plant staff—depicting the chaos, dilemmas, and crisis responses in the immediate aftermath.

2023年6月1日にNetflixで世界独占配信がスタートした、全8話のシリーズです。
It premiered worldwide on Netflix on June 1, 2023, as an exclusive eight-episode series.

この事故に関しては、各種のドラマが作成されてきましたが、『福島原子力事故分析報告書を全文読んで、この事故についての技術コラムを執筆して発表したこの私』が、"見るべきドラマ"である、と認定した作品の一つです。
There have been many dramatizations of this accident. Still, as someone who has read the entire 200-page “Fukushima Nuclear Accident Analysis Report” and written a technical column about it, I regard this as one of the dramas that genuinely deserves to be watched.

-----

ChatGPTに調べて貰ったところ、ざっと以下のような作品があるようです。
According to what ChatGPT found for me, here are some related works:

  • THE DAYS(ザ・デイズ)(Netflixドラマシリーズ、2023年)
    THE DAYS (Netflix drama series, 2023)

  • Fukushima 50(フクシマフィフティ)(映画、2020年)
    Fukushima 50 (Film, 2020)

  • メルトダウン(NHKスペシャル・ドキュメンタリーシリーズ)(2012年以降)
    Meltdown (NHK Special Documentary Series, since 2012)

  • メルトダウン:福島第一原発事故の真実(NHK World国際版ドキュメンタリー)
    Meltdown: The Fukushima Nuclear Disaster (NHK World International Documentary)

  • 特集ドラマ「メルトダウン」関連再現ドラマ(NHK制作)
    Special Drama “Meltdown” related reenactments (Produced by NHK)

  • 朝日のあたる家(映画、2013年、太田隆文監督)
    House of the Rising Sun (Film, 2013, directed by Takafumi Ohta)

私は、これらの全て見たと思いますが、私の中では、"Fukushima 50"だけが評価が低いです(この事故を「英雄モノ」として描かれることに違和感を感じるという、私の個人的属性ですので、気にしないで下さい)
I believe I have seen all of these, but the only one I rate poorly is Fukushima 50. That’s just because you felt discomfort at the way it was portrayed as a “hero story.” Please don’t read too much into it.

映画「Fukushima 50」を見た結果が、「13デイズ」と同じようなこになったら、どうしよう ――

私が、"THE DAYS"を高く評価しているのは、「東海村臨界事故」と「シーベルト、ミリシーベルト、マイクロシーベルトという単位」を、『やっと正しく表現してくれた』(第4話)ということも大きな要因です。
One primary reason I rate THE DAYS highly is that, in Episode 4, it finally portrayed the Tokaimura criticality accident correctly and accurately explained the radiation units, including sieverts, millisieverts, and microsieverts.

私が、この『神の火』を執筆した時の恐怖と、『福島第一原発の玄関で、数シーベルト(×数ミリシーベルト)』との報道を聞いて自宅の脱出準備を始めた時(自動車への荷物の搬入まで完了)の動機を、正確にドラマとして表現してくれたことが、本当に嬉しかったのです("THE DAYS"第4話)
The fear I felt when writing The Fire of God, and the motivation that drove me to begin preparing to evacuate my home—loading the car with belongings—after hearing reports of “several sieverts” at the entrance of Fukushima Daiichi (mistakenly reported as millisieverts), were both portrayed in the drama with uncanny accuracy. That truly made me glad (Episode 4).

江端さんのひとりごと 「神の火」

"THE DAYS"は、過度な人間ドラマの演出を行うことなく、感情を盛り挙げる音楽も最小限に控え、事実に基づいて時系列に連鎖する事故と、そこで闘い続けたエンジニアの記録に徹している点が、素晴しいです。
What makes THE DAYS remarkable is that it avoids excessive dramatization, restrains emotional background music, and sticks rigorously to the factual chronology of the accident and the engineers who fought through it.

そして、現在も『威圧的な振る舞いで現場を混乱させた』と言われる当時の首相の振る舞いが、それなりに合理的な振る舞いとして描かれている点を、私は高く評価をしています。
I also highly value that the then-Prime Minister, often criticized for “confusing the site with his overbearing behavior,” was portrayed instead as someone whose actions carried a certain rationality.

-----

ところが、この番組、海外での評判がそれほど高くないのです。
However, the reception of this program overseas has not been robust.

その理由に、「分かりにくい」というのは、理解できると思います。まず、免震棟、中央制御室、原子炉建屋の関係が分かりにくく、誰が何処で何をやっているのか分かりにくいのです(これは、全部の番組に共通する問題点です)
I can understand the criticism that it is “hard to follow.” The relationships among the seismic isolation building, the central control room, and the reactor buildings are complex, making it challenging to determine who is responsible for what and where (a problem common to all such productions).

しかし、「芸術性に書ける」「盛り上りに欠ける」と記載を読んだ時、私は激怒しました。
However, when I read reviews stating that it “lacks artistry” or “fails to excite,” I became furious.

―― ふざけるな!
—Don’t be ridiculous!

と、声を荒げて叫びそうになりました。
I almost shouted out loud.

-----

その後、冷静になって考えてみたら、これが「当事者意識」というものかもしれない、と思いました。
Later, when I calmed down, I realized this might be what “a sense of being a party to the event” really means.

私たちの全員ではないかもしれませんが、少なくとも私は、福島第一原発、半径240km圏内、5000万人の人間が住居を失う(第8話)という現実を理解していました。
Maybe not all of us, but at least I understood that Fukushima Daiichi put 50 million people within a 240 km radius at risk of losing their homes (Episode 8).

それに至らなくとも、日本人の多くが、現実的な被爆による死やそれに準ずる被爆の恐怖を、現実のものとして実感した当事者です。
Even short of that, many Japanese experienced the very real fear of radiation exposure and death, and thus were direct stakeholders in this crisis.

これほどの、原発事故が「ひとごと」というのは、私たちだって同じです。
But seeing such a massive nuclear accident as “someone else’s problem” is something we have done too.

チェルノブイリ原発(敢えて、"チェルノブイリ"のまま記載)の時、学生だった私たちの中で、恐怖に怯えていたのは、私の友人の一人だけでした(私は、彼の話を聞いて、キョトンとしていました)。
When the Chernobyl incident occurred—I keep the name as “Chernobyl”—I was a student. Among us, only one of my friends was genuinely terrified. I just listened blankly, not comprehending the fear.

-----

結局のところ、事故の恐怖を“体感”したかどうかで、同じ映像の意味は全く変わります。
In the end, whether or not you have personally felt the terror of such an accident changes entirely the meaning of the duplicate footage.

『THE DAYS』が私たちにとって記録であり、海外にとって“退屈なドラマ”であるのは、その経験の有無が決定的だからでしょう。
That is why THE DAYS is a vital record for us, but merely a “boring drama” for overseas viewers—the presence or absence of that lived experience is decisive.

そして、私が荷物を車に積み込み“脱出”を考えた夜の恐怖を、ドラマは正確に再現してくれました。
And the drama accurately recreated the terror I felt on the night I loaded my car and considered “escape.”

あの感覚を知らない人に伝えるのは難しい。
It isn't easy to convey that sensation to those who never lived it.

しかし、それを映像化しようとした試み自体に、大きな意味があり、命をかけて事故対応をして頂いた皆様と、この映像化にに携わった皆様の全員に、心からの感謝を申し上げたいのです。
Yet the very attempt to render it into images carries profound significance. To all who risked their lives in the response, and to all who contributed to this dramatization, I wish to extend my deepest gratitude.

未分類

日本国が、まがりなりにも80年間の間、戦争に加担しなかったとは言わないまでも、戦争当事国にならなかった理由を挙げてみて下さい

日本がこの80年間(1945年以降)において「直接の戦争当事国」にならなかった背景には、複数の相互に絡み合った要因があります。歴史的・政治的・国際関係的な側面から整理すると、以下のようになります。


1. 憲法第9条と戦争放棄の枠組み

  • 1947年施行の日本国憲法第9条が「戦争の放棄」「戦力の不保持」を明記し、国家としての武力行使を極端に制限。

  • これが法的根拠として政治判断に影響し、自衛隊を海外戦争に投入しない方向の政策を形成。


2. 米国との安全保障条約(安保体制)

  • 1951年の旧日米安全保障条約、1960年の新日米安保条約により、日本の安全保障は米軍駐留と抑止力に依存。

  • 米軍が日本防衛を担う代わりに、日本は米国主導の軍事行動に全面参加せず、後方支援や基地提供にとどめる形を維持。


3. 国際政治における「経済国家」戦略

  • 戦後日本は軍事より経済成長を最優先し、「経済的影響力による国際貢献」を外交の柱に据えた。

  • 武力行使より経済援助・インフラ投資・国際協力を通じた関与を選択したため、戦争当事国化を回避。


4. 国際秩序と同盟網の活用

  • 冷戦期は米ソ対立の構造の中で「前線国家」として抑止力の恩恵を受けた。

  • 冷戦後は国連PKOや多国籍軍への参加も「非戦闘地域」での活動に限定し、法的にも戦争主体にならないよう運用。


5. 国内世論と反戦意識

  • 戦争被害と敗戦体験から、国民の間に強い反戦・非武装志向が形成され、政府の軍事行動を強く制約。

  • 特に海外派兵や戦闘参加に対する世論の警戒感が、政治家に慎重姿勢を取らせる圧力となった。


6. 軍事技術の抑制と専守防衛ドクトリン

  • 自衛隊は高性能装備を保有しているが、運用方針は「専守防衛」に限定。

  • 他国領土への攻撃能力(長距離爆撃機、ICBM、空母運用など)を長期間意図的に保持しなかったことで、戦争開始の手段を自ら制限。


7. 地政学的運の要素

  • 朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、アフガン・イラク戦争など、同盟国が関与した紛争の多くが「日本の国土が戦場にならない位置」で発生。

  • 隣接する大規模武力衝突(例:朝鮮半島有事)が偶然にも直接拡大せず、外交と同盟によって波及を回避。

この状況を危くしている要因を、リスクの高いもの順に並べて、その理由を教えて下さい。

では、先ほど挙げた「日本が戦争当事国にならなかった7つの要因」を危うくしている現代のリスク要因を、リスクが高い順に並べ、理由とともに整理します。


1位:東アジアの安全保障環境の急速な悪化

主な内容

  • 中国の軍拡と海洋進出(東シナ海・南シナ海)、台湾情勢の緊張

  • 北朝鮮の核・ミサイル開発と挑発行動

  • ロシアの極東軍事行動と中露の戦略的接近
    リスクが高い理由

  • 日本周辺の有事(台湾海峡危機や朝鮮半島有事)は直接日本の安全保障条約や米軍基地に関わるため、日本が「後方支援」にとどまれず、戦闘参加の圧力を受ける可能性が高い。

  • 特に台湾有事では米軍が日本の基地を使用する前提で作戦を行うため、攻撃対象として日本が巻き込まれるリスクが現実化。


2位:日米同盟の性質変化と集団的自衛権の拡大解釈

主な内容

  • 2015年安保法制により集団的自衛権の限定的行使が可能に

  • 米国からの同盟義務履行圧力の増大(対中抑止やインド太平洋戦略)
    リスクが高い理由

  • 法的には「限定的」とされるが、同盟運用の現場では「限定」の幅が拡大しやすく、米国主導の作戦に自衛隊が戦闘区域で活動する事態が想定される。

  • 日本が直接攻撃されていなくても、米国防衛の一環として交戦状態に入る可能性が増加。


3位:国際秩序の不安定化と多極化

主な内容

  • ウクライナ戦争に見られる国際法無視の侵略行為

  • 国連安全保障理事会の機能不全

  • 米国の覇権低下と同盟国間の軍事協力強化の必要性
    リスクが高い理由

  • 国連や多国間枠組みに頼った紛争抑止力が低下しており、「経済国家戦略」や「国際協力による回避」が効きにくくなっている。

  • 米中対立の長期化により、日本はどちら側につくかを迫られ、戦争当事国化のリスクが上昇。


4位:国内世論の分断と安全保障観の変化

主な内容

  • 中国・北朝鮮の脅威認識の高まりによる軍拡容認論の拡大

  • 若年層における安全保障観の多様化(防衛力強化賛成派の増加)
    リスクが高い理由

  • 「反戦志向」という戦後の制約装置が弱まり、政治が戦闘参加の決断をしやすくなる。

  • 世論の容認は政府にとって交戦決定の心理的障壁を低くする。


5位:専守防衛ドクトリンの揺らぎと装備能力の変化

主な内容

  • 敵基地攻撃能力の保有決定(2022年安保3文書)

  • 長射程ミサイルの導入、空母化改修
    リスクが高い理由

  • 専守防衛の枠を超える装備は「先制攻撃可能国」として他国から認識されやすく、抑止どころか先制攻撃の口実にされる恐れがある。

  • 装備能力の変化は外交交渉の緊張度を上げ、危機時の交戦突入を加速させる。


6位:地政学的偶然の終焉

主な内容

  • 台湾海峡・南西諸島での緊張

  • 北方領土周辺での露中共同軍事活動
    リスクが高い理由

  • 戦後の80年間は偶然にも日本本土が戦場になる事態を回避してきたが、地理的に近接する海空域での有事発生確率が上昇。

  • 偶発的衝突や誤射が即日本領域の戦闘化につながる。

国内世論や国民意識の変化という切り口から、戦後80年間維持してきた「戦争当事国にならない状態」を揺るがしつつある要因をリスクの高いもの順に列挙して下さい

1位:安全保障強化への世論支持の拡大

概要

  • 中国・北朝鮮の軍事行動に対する不安から、防衛力増強・防衛費倍増を容認する世論が急増。

  • 2022年の安保関連3文書改定時には、調査によっては6〜7割が「防衛力強化賛成」と回答。
    リスクが高い理由

  • 政府が軍事行動や武力行使を決断する心理的障壁が低くなり、海外派兵や戦闘参加の政治的ハードルが下がる。

  • 世論が「安全のための武力行使」を容認する方向に傾くことで、従来の非戦政策が維持されにくくなる。


2位:集団的自衛権の行使容認への慣れ

概要

  • 2015年安保法制によって限定的集団的自衛権が認められ、実際に米艦防護などが実施されてきた。

  • 「日本が直接攻撃されなくても戦闘に関わる」ことへの国民の心理的抵抗が薄れる傾向。
    リスクが高い理由

  • 一度容認した枠組みは拡大解釈されやすく、将来的に「限定」が事実上形骸化する可能性がある。

  • 国民の警戒感が低下すれば、政治側は同盟国との共同作戦参加を決断しやすくなる。


3位:戦争・軍事のリアリティの希薄化

概要

  • 戦後世代交代により、直接の戦争体験者がほぼいなくなった。

  • 戦争の記憶が映像・ゲーム・エンタメを通じた間接的なものになり、現実的な犠牲や悲惨さの想像力が低下。
    リスクが高い理由

  • 「戦争は遠い国の出来事」という意識が強まり、危機感の低下と軍事参加への敷居の低下が同時に進む。

  • 歴史的教訓が共有されず、「防衛のためならやむなし」という単純な二元論に傾きやすい。


4位:メディア・情報空間の分断化と世論誘導リスク

概要

  • SNSや動画配信が主要な情報源となり、短絡的なナショナリズムや扇動的言説が拡散しやすくなった。

  • アルゴリズムが「怒り」や「敵意」を増幅する情報を優先表示。
    リスクが高い理由

  • 偏った情報が感情的反応を促し、「敵」や「脅威」に対して強硬対応を求める世論が急速に形成される。

  • 冷静な外交・非戦的対応が「弱腰」と批判されやすくなる。


5位:経済的合理性より安全保障優先の価値観シフト

概要

  • 戦後日本は経済成長を最優先し、戦争回避=経済安定維持という価値観が支配的だった。

  • 近年は経済的損失を伴ってでも安全保障・抑止力を優先する論調が強まっている。
    リスクが高い理由

  • 経済的打撃を覚悟しても「武力で対抗」という選択肢が政治的に成立しやすくなり、戦争回避より対抗姿勢が前面化。

近年の地方または国政選挙における新しい政党の台頭または衰退から、「戦争当事国にならない状態」を揺るがしつつある状況を、具体的な政党名とその方針を含めて論じて下さい

了解です。直近の「地方/国政選挙」で見えた“新顔・新勢力の台頭や衰退”が、戦後80年維持してきた「戦争当事国にならない状態」をどう揺らしうるかを、政党名と安全保障方針を添えて整理します(主要な事実は日付入りで示します)。


1) 台頭:参政党(急伸)—「専守防衛では守れない」「創憲」

  • 選挙動向

    • 2025年7月20日の参院選で14議席を獲得し躍進(比例含む)。従来1議席からの大幅増。朝日新聞

    • 2023年統一地方選では地方議席4と小規模だが、国政で一気に存在感。ウィキペディア

  • 安保スタンス

    • 「専守防衛では人命と国土を護れない」「日米安保とクアッドを“アジア海洋同盟”に進化」と明記。sanseito.jp

    • 「自衛隊明記」「反撃(カウンターストライク)能力」肯定的、“創憲”志向。朝日放送テレビsanseito.jp

  • 当事国化リスクへの含意

    • 反撃能力や同盟運用のエスカレーションに賛成する勢力が大きく増え、国会の“抑制ブロック”が相対的に縮む


2) 台頭:日本保守党(新党)—9条改正「待ったなし」、対中・台湾法制

  • 選挙動向

  • 安保スタンス

  • 当事国化リスクへの含意

    • 憲法改正と抑止=打撃力強化を推進する提案が、他党との政策連携次第で法制度の地ならしに結びつきやすい。


3) 拡大:国民民主党(中道保守寄りの伸長)—反撃力明記・ACD

  • 選挙動向

    • 2025年参院選で17議席(改選4→17に急増)と“第3極”の一角に。朝日新聞公明党

  • 安保スタンス

  • 当事国化リスクへの含意

    • 与野党の**“中道ゾーン”が反撃力・ACDで収れんし、危機時の実力行使オプションが標準装備化**。


4) 地方・国政で影響力:日本維新の会—2%防衛費・9条自衛隊明記

  • 選挙動向

    • 2023年統一地方選で東京都内の地方議員が22→73へ急増。関東でも地歩拡大。朝日新聞

    • 2025年参院選の改選獲得は7議席で横ばい〜小幅。存在感は依然大。朝日新聞

  • 安保スタンス

    • 防衛費GDP比2%反撃力整備、9条に自衛隊明記を掲げる。日本維新の会

  • 当事国化リスクへの含意

    • 憲法・防衛の改正派の裾野が広く、同盟重視の実力抑止路線が多数派形成しやすい。


5) 衰退:日本共産党(「非戦」系の縮小)—反撃能力・増額に一貫して反対

  • 選挙動向

  • 安保スタンス

    • 反撃能力・防衛費大幅増に反対、「専守防衛逸脱」と批判。日本共産党

  • 当事国化リスクへの含意

    • 非軍事的抑制を主張する政党の議席減で、国会内のブレーキが弱体化


6) 立憲民主党・公明党(“抑制役”の存在感は維持も、影響は選挙次第)

  • 立憲:政府の反撃能力パッケージには同調せず。ただし迎撃・長射程化などの整備には前向きで、“限定的抑制”。立憲民主党+1

  • 公明:反撃能力の要件・対象に慎重。ただし2025参院選で神奈川・埼玉など敗北し勢力後退。毎日新聞朝日新聞

  • 含意:両党は歯止め議論を担うが、議席面の弱体化は**“抑制”の交渉力低下**に直結。


全体像(2024–2025の選挙で見えた構図)

  • 2024年10月27日の衆院選では、自民191・公明24で与党過半数割れ多党化が進み、政策形成が可変同盟型に。Reuters Japan

  • 2025年7月20日の参院選は、国民民主・参政・日本保守など安保強硬~改憲志向の新勢力が伸長。共産が縮小公明が一部選挙区で敗北。結果、反撃力・装備近代化・同盟運用の前倒しに傾きやすい議会地形に。朝日新聞


まとめ:何が“当事国化リスク”を押し上げるのか

  1. 新勢力(参政・日本保守・伸長した国民民主+維新)が、反撃力・同盟強化・改憲を政策の中心に据え、協調すれば**「平時からの準備と運用」が加速**しうる。sanseito.jppartsa.nikkei.com新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。日本維新の会

  2. 抑制側(立憲・公明・共産)の交渉力低下で、発動要件の厳格化・統制よりも能力整備の先行が通りやすくなる。立憲民主党毎日新聞日本共産党

  3. 多党化により、危機時に**改憲や法改正の“可決の最小連合”**が組まれやすい(参政・日本保守の上積みがカギ)。朝日新聞

実務的にリスクを下げるには、(a)反撃力の発動要件と統制の明文化、(b)同盟運用の事前合意(基地使用・巻き込み回避条項等)、(c)情報空間の危機時ガイドライン(誤情報対策)を、与野党で早期に制度化することが重要です。これは「能力整備=即当事国化」を避けるガバナンスの上書きに当たります。

では、これから30年間に限定して、「戦争当事国にならない状態」を維持できるかを、確率値を用いた推定(フェルミ推定を用いても可)を行ってみて下さい。

 

30年間の『非当事国維持』確率(一次近似)

 

シナリオ 年次ハザードλ(∑p×q) 30年非当事国維持 確率
0 A 抑制強化 0.008199999999999999 0.7811296421770111
1 B ベースライン 0.012300000000000002 0.6898451464300696
2 C 強緊張・強硬化 0.026750000000000003 0.44333536011933034

 

30年間の『非当事国維持』確率(一次近似)

 

画像を出力する

30年間に限定した「戦争当事国にならない状態」維持の確率を、イベント発生確率(p)×当事国化への移行確率(q)のフェルミ近似で評価しました。年次ハザードλ=∑(p×q)を用い、独立近似で30年生存(=非当事国維持)確率を

Psurvive=(1λ)30P_{\text{survive}}=(1-\lambda)^{30}

と計算しています。
(イベント:台湾海峡、朝鮮半島、有事拡大型の米中対立、南西諸島グレーゾーン、サイバー・宇宙攻撃)

推定結果(一次近似)

  • A 抑制強化(発動要件の厳格化・同盟運用の事前合意・情報空間ガバナンスの整備等)

    • 年次ハザード λ ≈ 0.0082

    • 30年非当事国維持 ≈ 78%(当事国化リスク ≈ 22%)

  • B ベースライン(現状維持)

    • 年次ハザード λ ≈ 0.0123

    • 30年非当事国維持 ≈ 69%(同 31%)

  • C 強緊張・強硬化(米中対立の長期化+国内の強硬世論定着)

    • 年次ハザード λ ≈ 0.0268

    • 30年非当事国維持 ≈ 45%(同 55%)

可視化と表は以下に置きました。

前提の概要(p, q のオーダー)

例:ベースライン

  • 台湾海峡:p=1.5%/年、発生時の当事国化 q=0.40 → 寄与 0.006

  • 朝鮮半島:p=1.0%、q=0.25 → 0.0025

  • 南西諸島グレーゾーンのエスカレーション:p=0.8%、q=0.20 → 0.0016

  • 米中対立の拡大型有事(台湾以外):p=0.5%、q=0.30 → 0.0015

  • 大規模サイバー・宇宙:p=0.7%、q=0.10 → 0.0007
    合計 λ ≈ 0.0123

読み方と含意

  • 「抑制強化」(A)では、q(発動要件)を絞ることが効いて30年維持確率が約8割。

  • 「現状」(B)は約7割。3割は当事国化のオーダーで残ります。

  • 「強緊張・強硬化」(C)は半分を切る。台湾・米中系の事象で p×q が嵩みます。

不確実性と注意

  • 本推定は一次近似(低確率・独立仮定)で、重複・連鎖を過小評価しがちです。

  • p, q の±30%程度の変動を見込むと、各シナリオの維持確率は**±5〜10pt**は動き得ます。

  • それでも順位付け(A>B>C)とq(法制・運用ガバナンス)側のレバーが効くことは頑健です。

実務的な改善レバー(qを下げる)

  • 反撃力・基地使用・同盟支援の発動要件を法律と運用規則で明確化(「自動連鎖」を避ける)。

  • 台湾・半島・南西諸島の事前合意と危機ホットライン(巻き込み条件の明文化)。

  • 情報空間ガイドライン(帰属不明攻撃時の意思決定手順・誤情報対策)。

  • 危機時の国会関与のタイミング固定(迅速性と統制の両立)。

必要であれば、p・qのレンジを設定した感度分析(確率分布付き)や、イベント連鎖(条件付き確率)を入れた2次近似モデルに拡張して、より厳密なレンジをお出しします。

分かりにくいです。結論だけ簡潔に述べて下さい

30年間の推定では、

  • 抑制強化:非当事国維持 約78%

  • 現状維持:約69%

  • 強緊張・強硬化:約45%

つまり、今のままだと3割前後の確率で戦争当事国になる可能性があります。

2025,江端さんの忘備録

『戦後80年、我が国日本が、平和憲法にもとづく理念に基づき、80年間という長期の平和を維持し続けてきた「真っ白な手」をしている』――そんな寝惚けた戯言を語るつもりはありません。
“Eighty years after the war, that Japan—guided by the ideals of its pacifist constitution—has kept eight decades of peace and maintained ‘spotless hands’—I have no intention of peddling such sleep-addled nonsense.”

本土を戦場にしなかったという点において"80年間"は事実かもしれませんが、我が国は、海外の戦争への加担は、ガッツリ加担してきました。
It may be true that for “80 years” the homeland itself has not become a battlefield, but our country has been deeply—indeed heavily—involved in wars abroad.

(1)朝鮮戦争(1950-1953年)
(1) Korean War (1950–1953)

 日本国内の港湾・空港・鉄道・米軍基地を、国連軍の兵站拠点として全面的に提供しました。
 Japan comprehensively provided its ports, airports, railways, and U.S. bases as logistical hubs for UN forces.

(2)ベトナム戦争(1960年代-1975年)
(2) Vietnam War (1960s–1975)

 在日米軍基地を出撃・補給・修理の拠点として提供し、米軍の作戦行動を継続的に支援しました。
Japan’s U.S. bases served as launch, resupply, and repair hubs, providing continuous support for U.S. operations.

(3)湾岸戦争(1990-1991年)
(3) Gulf War (1990–1991)

 戦闘には参加しませんでしたが、約1.7兆円の資金を多国籍軍に拠出し、軍事行動を間接的に支援しました。
 Japan did not engage in combat, but contributed roughly ¥1.7 trillion to the coalition, indirectly supporting military actions.

(4)アフガニスタン戦争(2001-2021年)
(4) War in Afghanistan (2001–2021)

 インド洋に自衛隊艦船を派遣し、米軍艦船等への給油・給水を継続的に実施しました。
 Japan dispatched Maritime Self-Defense Force vessels to the Indian Ocean, continuously providing refueling and water to U.S. and allied ships.

(5)イラク戦争(2003-2011年)
(5) Iraq War (2003–2011)

 自衛隊をサマーワに派遣し、非戦闘地域での人道支援・輸送活動を多国籍軍のもとで実施しました。
 Japan deployed its Self-Defense Forces to Samawah for humanitarian assistance and transport in non-combat areas within the framework of a multinational operation.

(6)国連PKO活動(1990年代以降)
(6) UN Peacekeeping Operations (since the 1990s)

 カンボジアや南スーダンなどに自衛隊を派遣し、施設整備や宿営地警備を担当しました。
 Japan deployed SDF units to places like Cambodia and South Sudan, handling engineering works and camp security.

(7)在日米軍による海外戦争支援(戦後~現在)
(7) Ongoing Support for Overseas Wars via U.S. Forces in Japan (postwar–present)

 日本国内の米軍基地から中東・アジア各地への派兵や艦船出撃を継続的に支援しています。
 Japan has continually supported deployments and naval sorties from U.S. bases on its soil to the Middle East and across Asia.

-----

これらの戦争への加担について、私は無条件に批判する意図はありません。しかし、我が国が「真っ白な手」であるかのように語る人がいるならば(実際にいます)、そのときは「ちょっと待て」と口を挟みたくなる気持ちがあります。
I do not intend to condemn these involvements unconditionally. But when someone speaks as if our country’s hands were “spotless” (and there are such people), I feel compelled to interject, “Hold on a moment.”

現状を見ると、じわじわと追い込まれている感覚があります。いずれ日本領土(領海を含む)が戦場になるというシナリオは、現実的であると私は考えています。その点においては、すでに諦めの境地にあります。
Looking at the present, I sense we are being slowly cornered. I consider it realistic that Japan’s territory (including its waters) will one day become a battlefield, and on that point, I have already reached a kind of resignation.

では、「日本国の領土を戦場にする状況を回避する」という観点から、私にとっての平和とは何か――と考えた場合、私個人のKPI(Key Performance Index)は明確です。
So, from the perspective of “avoiding a situation in which Japan’s territory becomes a battlefield,” what does peace mean to me? My personal KPI (Key Performance Index) is clear.

「自分が生きている間に、日本国の領土が戦場となった状況を目撃しないこと」
“Not witnessing Japan’s territory become a battlefield during my lifetime.”

です。
That is all.

逆に言えば、「私が死んだ後のことなど知ったことではない」ということです。
Conversely, it means, “What happens after I die is none of my concern.”

非道で乱暴、露悪的にも見える発言ですが、私は「恒久平和」という、(1)定義が曖昧な“平和”と、(2)時間の概念を無視した“恒久”では、具体的な『勝利条件としての平和KPI』にならないと考えています。
This may seem cruel, crude, even provocatively cynical, but I believe that “perpetual peace,” with (1) “peace” undefined and (2) “perpetual” oblivious to time, cannot serve as a concrete “peace KPI as a victory condition.”

100年後の平和を論じるよりも、自分の生存期間に限定し、自分が生き残るためだけの冷徹で計算高い、非人道的な思考に基づく「戦争状況からの回避」を真剣に考えるほうが、よほど現実的だと思っています。
Rather than debating peace a century from now, I find it far more realistic to focus strictly on my lifespan and seriously pursue “avoidance of wartime conditions” based on a cold, calculating—yes, inhumane—logic aimed solely at survival.

そして、この『勝利条件としての個人的な平和KPI』を多くの人が持ち、この露悪的な考え方を忌避せずに次世代へと引き継ぐことができれば、その「平和」の「期間」を「延長」できる可能性があると考えています。
If many people adopt this “personal peace KPI as a victory condition” and pass on this unvarnished way of thinking without flinching, I believe there is a chance we can “extend” the “duration” of peace.

-----

戦後80年にあたり、私が申し上げたいことは結局ここに集約されます。
On the 80th year since the war, what I wish to say ultimately boils down to this:

「人のことはほっとけ。自分のことだけやっとけ」
“Mind your own business. Take care of your own.”

私が自分のホームページで戦争について書き続ける理由は、この『個人的な平和KPI』を達成するためであり、「我が国の恒久平和」を唱えるためではありません。
The reason I continue to write about war on my website is to achieve this “personal peace KPI,” not to preach about “perpetual national peace.”

そして皮肉なことに、100年後の我が国の平和を祈るよりも、自分"だけ"が生き残るために明日の平和を死守する――こういう考えを持つ人間が増えたほうが、案外その100年後まで平和だったりする、と考えています。
And, ironically, I suspect that if more people focus on defending tomorrow’s peace so that they alone survive—rather than praying for national peace a hundred years hence—things may, unexpectedly, remain peaceful even a century from now.

「つまり、今のままだと(今から30年以内に)3割前後の確率で、(我が国は)戦争当事国になる可能性があります」とChatGPTに言われた件

未分類

昭和16年(1941年)当時の日米の経済力比

に書いていた「総力戦研究所」に関するドラマが、16、17日NHK総合午後9時に「シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~」という番組で放送されるそうです。

# 私は、中村雅俊さん主演のドラマ(開戦五十年特別企画『昭和16年の敗戦』放送日時:1991年12月6日、フジテレビ「金曜ドラマシアター」)の方を覚えています。

凄く楽しみ。