2023,江端さんの技術メモ

WSLのバージョンが"1"だったので"2"に変えようとしたら、ちょっと酷い目にあった件

を経て、再度、wsl で USBのWebカメラを使うに、挑戦中。

ちなみにターゲットのカメラはこちら(ロジクール Webカメラ C270n HD 720P)です。

ちなみに前提として、https://github.com/dorssel/usbipd-win/releases から、usbipd-win_3.0.0.msiをダウンードしてWIndows10に入れています。

とりあえずWindows10(×11)の、powershell(管理者モード)で、以下を確認

PS C:\WINDOWS\system32> wsl --list --all --verbose
NAME STATE VERSION
* docker-desktop-data Stopped 2
Ubuntu-20.04 Running 2
docker-desktop Stopped 2

という、いわゆる「オール2」をなんとか実現。

PS C:\WINDOWS\system32> usbipd wsl list
BUSID VID:PID DEVICE STATE
4-1 1058:25a2 USB 大容量記憶装置 Not attached
4-2 04bb:011c USB 大容量記憶装置 Not attached
5-3 04d9:1400 USB 入力デバイス Not attached
6-1 0d8a:0103 USB 印刷サポート Not attached
6-3 093a:2510 USB 入力デバイス Not attached
7-2 04f9:02c0 USB 印刷サポート, Brother DCP-J940N, USB 大容量記憶装置 Not attached
8-1 0a12:0001 Generic Bluetooth Radio Not attached
8-2 0d8c:0139 USB PnP Sound Device, USB 入力デバイス Not attached
8-3 046d:0825 Logi C270 HD WebCam Not attached
8-4 04e6:511a SCR3310-NTTCom USB SmartCard Reader Not attached

までは、なんとか出てくるのだけど、

PS C:\WINDOWS\system32> usbipd wsl attach --busid 8-3
usbipd: info: Using default WSL distribution 'docker-desktop-data'; specify the '--distribution' option to select a different one.
usbipd: error: The selected WSL distribution is not running; keep a command prompt to the distribution open to leave it running.

このエラーが取れない(いまいましい)。

https://github.com/dorssel/usbipd-win/issues/136 のページを読んでいたら、ちょっと気になった一節があったので、これを試してみました。

PS C:\WINDOWS\system32> usbipd wsl attach --distribution Ubuntu-20.04 --busid 8-3

としたら、何も言わずに、「通し」ました。

通らない場合もありました。

usbipd: error: The service is currently not running; a reboot should fix that.

というエラーがでてきて困りました。

この場合、管理者モードで立ち上げたpowershellから、

usbipd server

を投入しつつ、別の管理者モードでpowershellから、"usbipd wsl attach --distribution Ubuntu-20.04 --busid 8-3" を実施すると上手くみたいです(powershellが2つも上がっている状態はうっとうしですが)

BUSID VID:PID DEVICE STATE
4-1 1058:25a2 USB 大容量記憶装置 Not attached
4-2 04bb:011c USB 大容量記憶装置 Not attached
5-3 04d9:1400 USB 入力デバイス Not attached
6-1 0d8a:0103 USB 印刷サポート Not attached
6-3 093a:2510 USB 入力デバイス Not attached
7-2 04f9:02c0 USB 印刷サポート, Brother DCP-J940N, USB 大容量記憶装置 Not attached
8-1 0a12:0001 Generic Bluetooth Radio Not attached
8-2 0d8c:0139 USB PnP Sound Device, USB 入力デバイス Not attached
8-3 046d:0825 Logi C270 HD WebCam Attached - Ubuntu-20.04
8-4 04e6:511a SCR3310-NTTCom USB SmartCard Reader Not attached

おお、通ったようだ ―― では、ここからどうすればいいだっけ?

WSLからlsusbを実行し、接続されているUSBデバイスをリストアップすると、ッデバイスが見えるようになっていました。

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/dev$ lsusb
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
Bus 001 Device 002: ID 046d:0825 Logitech, Inc. Webcam C270
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub

ここから先は、

WSL2 USBカメラ+他のUSB機器 2022年09月06日版

を参照。

私の環境でも、

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/dev$ ls -l /dev/video
ls: cannot access '/dev/video': No such file or directory

となったので、Linuxカーネルをカスタムビルド に入る準備が整ったのだろう。憂鬱だ。カーネルのビルドと聞くだけで、おぞましい記憶が蘇えってくるから

と、泣き言をいってもしかたがないので、

https://github.com/PINTO0309/wsl2_linux_kernel_usbcam_enable_conf

に突っ込むこととする。

On WSL2.

ebata@DESKTOP-P6KREM0:~$ uname -r -v
5.15.90.1-microsoft-standard-WSL2 #1 SMP Fri Jan 27 02:56:13 UTC 2023

幸い、ページの内容と同じのようだ。

On Windows Terminal.

PS C:\WINDOWS\system32> wsl --update
更新プログラムを確認しています。
Linux 用 Windows サブシステムの最新バージョンは既にインストールされています。
PS C:\WINDOWS\system32> wsl --shutdown

で、

PS C:\WINDOWS\system32> wsl --install -d Ubuntu-20.04
Ubuntu 20.04 LTS は既にインストールされています。
Ubuntu 20.04 LTS を起動しています...

で、
On WSL2

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/mnt/c/Users/ebata$ uname -r -v
5.15.90.1-microsoft-standard-WSL2 #1 SMP Fri Jan 27 02:56:13 UTC 2023

で、

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/mnt/c/Users/ebata$ sudo apt update && sudo apt upgrade -y
[sudo] password for ebata:
Hit:1 http://ppa.launchpad.net/longsleep/golang-backports/ubuntu focal InRelease
(中略)
Calculating upgrade... Done
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.

で、

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/mnt/c/Users/ebata$ sudo apt install -y build-essential flex bison libgtk-3-dev libelf-dev libncurses-dev autoconf libudev-dev libtool zip unzip v4l-utils libssl-dev python3-pip cmake git iputils-ping net-tools dwarves guvcview python-is-python3 bc
Reading package lists... Done

(中略)

Processing triggers for install-info (6.7.0.dfsg.2-5) ...
Processing triggers for desktop-file-utils (0.24-1ubuntu3) ...

で、

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/mnt/c/Users/ebata$ cd /usr/src
ebata@DESKTOP-P6KREM0:/usr/src$ TAGVERNUM=5.15.90.1 && TAGVER=linux-msft-wsl-${TAGVERNUM} && WINUSERNAME=ebata
ebata@DESKTOP-P6KREM0:/usr/src$ sudo git clone --depth 1 -b ${TAGVER} https://github.com/microsoft/WSL2-Linux-Kernel.git ${TAGVERNUM}-microsoft-standard && cd ${TAGVERNUM}-microsoft-standard
Cloning into '5.15.90.1-microsoft-standard'...

(中略)

Updating files: 100% (73704/73704), done.

で、

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/usr/src/5.15.90.1-microsoft-standard$ sudo wget -O .config https://github.com/PINTO0309/wsl2_linux_kernel_usbcam_enable_conf/raw/main/${TAGVER}/config-${WSL_DISTRO_NAME} && sudo chmod 777 .config && sudo make clean
--2023-06-08 23:52:43-- https://github.com/PINTO0309/wsl2_linux_kernel_usbcam_enable_conf/raw/main/linux-msft-wsl-5.15.90.1/config-Ubuntu-20.04
(中略)

2023-06-08 23:52:44 (11.3 MB/s) - ‘.config’ saved [123800/123800]

で、ここからが、本格的なカーネルコンパイルのようで、相当時間がかかった。パスワードを1回聞かれました

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/usr/src/5.15.90.1-microsoft-standard$ sudo make -j$(nproc) KCONFIG_CONFIG=.config && sudo make modules_install -j$(nproc) && sudo make install -j$(nproc)
SYNC include/config/auto.conf.cmd

(中略)

BUILD arch/x86/boot/bzImage
Kernel: arch/x86/boot/bzImage is ready (#1)
[sudo] password for ebata:
arch/x86/Makefile:142: CONFIG_X86_X32 enabled but no binutils support

(中略)

I: /boot/initrd.img is now a symlink to initrd.img-5.15.90.1-microsoft-standard-WSL2+

で、

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/usr/src/5.15.90.1-microsoft-standard$ sudo rm /mnt/c/Users/${WINUSERNAME}/vmlinux
rm: cannot remove '/mnt/c/Users/ebata/vmlinux': No such file or directory

(ここで初めてエラーになった。で、実際に、vmlinuxがなかったので、このままにして次に進んだ)

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/usr/src/5.15.90.1-microsoft-standard$ sudo cp /usr/src/${TAGVERNUM}-microsoft-standard/vmlinux /mnt/c/Users/${WINUSERNAME}/

で、

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/usr/src/5.15.90.1-microsoft-standard$ cat << 'EOT' > /mnt/c/Users/${WINUSERNAME}/.wslconfig
> [wsl2]
> kernel=C:\\Users\\ebata\\vmlinux
> EOT

で、

On Windows Terminal. (新しいターミナルから)

PS C:\WINDOWS\system32> wsl --shutdown

On WSL2。ビルドされたカーネルが正常にロードされた場合、カーネル名の末尾に+が表示されます。#nはカーネルがビルドされた回数です。

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/mnt/c/Users/ebata$ uname -r -v
5.15.90.1-microsoft-standard-WSL2+ #1 SMP Thu Jun 8 23:54:50 JST 2023

で、 On WSL2.で

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/mnt/c/Users/ebata$ cd /usr/src

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/usr/src$ TAGVERNUM=6.1.21.2

ここの6.1.21.2は、

https://github.com/microsoft/WSL2-Linux-Kernel/tags

にあった最新のものを適当に入れた(知らん)。

On WSL2.

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/usr/src$ sudo git clone -b ${TAGVER} https://github.com/microsoft/WSL2-Linux-Kernel.git ${TAGVERNUM}-microsoft-standard && cd ${TAGVERNUM}-microsoft-standard

で、これが結構長かった。

で、

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/usr/src/6.1.21.2-microsoft-standard$ sudo cp /proc/config.gz config.gz && sudo gunzip config.gz && sudo mv config .config
ebata@DESKTOP-P6KREM0:/usr/src/6.1.21.2-microsoft-standard$ sudo make menuconfig
HOSTCC scripts/basic/fixdep

(中略)

HOSTLD scripts/kconfig/mconf

(ここで、GUIが突然登場してビビったが、"save"を選んで、".config"を選んで終了させる)
*** End of the configuration.
*** Execute 'make' to start the build or try 'make help'.

で、On Windows Terminal.で

$ wsl --shutdown
$wsl -d Ubuntu-20.04

で、

PS C:\WINDOWS\system32> usbipd wsl attach --busid 8-3
usbipd: info: Using default WSL distribution 'docker-desktop-data'; specify the '--distribution' option to select a different one.
usbipd: error: The selected WSL distribution is not running; keep a command prompt to the distribution open to leave it running.

とあいもかわらず、このエラーがでるので、

PS C:\WINDOWS\system32> usbipd wsl attach --distribution Ubuntu-20.04 --busid 8-3

で、対処。

で、WSLからどーなったか見てみる。

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/mnt/c/Users/ebata$ lsusb
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
Bus 001 Device 002: ID 046d:0825 Logitech, Inc. Webcam C270
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
ebata@DESKTOP-P6KREM0:/mnt/c/Users/ebata$ ls -l /dev/video*
crw------- 1 root root 81, 0 Jun 9 00:57 /dev/video0
crw------- 1 root root 81, 1 Jun 9 00:57 /dev/video1

あ、ようやくデバイスがきた。この2行の為に、これまでの苦労があった。

で、後は、https://zenn.dev/pinto0309/articles/e1432253d29e30に記載されているpythonのプログラムをそのまま使わせて頂き、カメラから映像がでることを確認しました。

Corrupt JPEG data: 2 extraneous bytes before marker 0xd6
Corrupt JPEG data: 6 extraneous bytes before marker 0xd2
Corrupt JPEG data: 1 extraneous bytes before marker 0xd0
Corrupt JPEG data: 2 extraneous bytes before marker 0xd0
Corrupt JPEG data: 1 extraneous bytes before marker 0xd4
Corrupt JPEG data: 2 extraneous bytes before marker 0xd3
Corrupt JPEG data: 1 extraneous bytes before marker 0xd0
Corrupt JPEG data: 11 extraneous bytes before marker 0xd3

が出てきていますが、気にしません。

ちなみに、画像が出てこなかったので、XWinrcを起動したところ、表示ができたようです。https://dev.classmethod.jp/articles/wsl-x-window/

と、/dev/videoを作るためだけに、何時間かが溶けました。


ところが、

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/dev$ gst-launch-1.0 videotestsrc ! v4l2sink device=/dev/video0
Setting pipeline to PAUSED ...
ERROR: Pipeline doesn't want to pause.
ERROR: from element /GstPipeline:pipeline0/GstV4l2Sink:v4l2sink0: Could not open device '/dev/video0' for reading and writing.
Additional debug info:
v4l2_calls.c(621): gst_v4l2_open (): /GstPipeline:pipeline0/GstV4l2Sink:v4l2sink0:
system error: Permission denied
Setting pipeline to NULL ...
Freeing pipeline ...

って、何だ、これ?

で、やっと分かったんですが。

ebata@DESKTOP-P6KREM0:/dev$ ls -la video*
crw------- 1 root root 81, 0 Jun 9 23:35 video0
crw------- 1 root root 81, 1 Jun 9 23:35 video1

となっていて、

オープンするには

  • root ユーザ
  • video グループに所属

である必要があるらしいのです。

だた、どーしてもGstreamerでは表示できないのですよ
(以下に続く)

WIndows10のWSL Ubuntu-20.04に仮想の/dev/video*を作って、Webカメラ C270n をGstreamer で表示できるようにするまでの軌跡

 

2023,江端さんの技術メモ

WSLでUSBカメラをどうにかしたくて、すったもんだしていました。

で、管理者モードでPowershellを立ち上げて

PS C:\WINDOWS\system32> wsl -l -v
NAME STATE VERSION
* docker-desktop-data Stopped 2
Ubuntu-20.04 Running 1
docker-desktop Stopped 2

の部分の1を2にしなければならないことが分かったので、

Windows10のWSLをWSL2に変換する手順

を参考にさせて貰って、

PS C:\WINDOWS\system32> wsl --set-version Ubuntu-20.04 2

をやりました、

ところが、数分どころか、いつまで経っても終わらないのでCrtl-Cで強制打ち切りをしたら、wslが全く動かなくなってしまいました。

いろいろやったのですが、最終的には、

起動しなくなったWSL2を復活させるまでにしたあれこれ

を参考にして、元に戻すことができました。

(大変失礼ながら、以下コピペをさせて頂いております。上記のページのリンクが切れると、私がパニックになりますので)

WSL2無効化→有効化

Ubuntuアンインストールでダメな場合(ダメでした)、WSL2を一回機能をオフにして再起動します。

「コントロールパネル -> プログラム -> Windowsの機能の有効化または無効化」を選択します。

「Linux用Windowsサブシステム」のチェックを外して再起動します。

で、チェックを外してから、なかなかシステムが終了を出してこないのですが、ここばガマンです。それでも10分はかからないと思います。

でもって次は、「Linux用Windowsサブシステム」のチェックを付けて再起動します。これも、いい感じでまたされますが、我慢します。

で、これらを終えて、やっと、コマンドプロンプトから、

$ wsl -d Ubuntu-20.04

と入力したのですが、それでも動きません。

管理者モードでPowershellを立ち上げて、

$ wsl --update

をして、別画面を経ち上げなおして、再度、

$ wsl -d Ubuntu-20.04

をしたところ、やっと、元の環境に戻りました(多分)。

「WSLでUSBカメラをどうにかする」をとっとと諦めていれば、こういう目に合わないのですが ―― エンジニアの性(さが)ですかねえ。

まあ、「別のマシンで同じ環境のシミュレータが動いている」という安心感があってのことでしたが。

で、まあ、ここからまた挑戦するんですよ。性懲りもなく。

 

2023,江端さんの忘備録

どの会社でも、ボーナス支給前に、その内容について上司から説明を受けると思います。

I think that in every company, your supervisor explains the bonus's details before the bonus is paid.

今回も、これまでと同様、私の評価は「普通」でした。

Again, as in the past, my rating was "normal."

妥当な評価だと思います。

I think it is a fair assessment.

文句はありませんが、

I have no complaints, though; I think

―― ラクしようとして、手を抜いた仕事はない

"I never cut corners on my work to make it easier."

とは、思っています。

つまり、私は「全力疾走」をしていて「普通」なのです。

In other words, I am "running at full speed," and it is "normal."

-----

この原因は、

The reasons might be, I think,

(1)そもそも私の能力が低い、あるいは、

(1) My ability is low, to begin with, or,

(2)全力疾走の方向が的外れ、あるいは、

(2) The direction of the all-out effort is off the mark, or,

(3)上記(1)(2)の両方

(3)Both (1) and (2) above

なんだろうなぁ、と思っています。

さらに、悪いことに、私には、その上記(1)~(3)に思い当たる節がある、ということです。

Worse, I know the above (1)-(3).

-----

『外側から見える自分の評価は、自分の中から見える評価の半分以下である』は、よく聞かれる話です。

It is often heard that "the evaluation of oneself as seen from the outside is less than half of the assessment seen from the inside.

私には2つの選択、(A)上記(1)~(3)を改善する努力をするか、あるいは、(B)「自分の評価は自分が決める」と割り切るか、があります。

I have two choices, (a) make an effort to improve (1) - (3) above, or (b) be prepared to "let my reputation be my own."

私は「ラクな道」を選びます ―― 息が切れそうですけど。

I'll take the "easy way out" -- even though I'm out of breath.

『それが無ければ、社会で人並に評価されない』という残酷な世界の「個性」です。

 

2023,江端さんの忘備録

最近は、リモート会議の様子が自動的に録画、録音されていて、後で自分の会話をレビューすることができますが ―― レビューしない方がいいです。

These days, remote meetings are automatically recorded, and you can review your conversations later -- but it's better not to review them.

一度、私、自分のしゃべっている英語をレビューして、(気分は)自殺未遂寸前になったことがあります。

Once, I was on the verge of (feeling like) attempting suicide after reviewing my own spoken English.

―― これが、人類のしゃべる言語か?

"Is this the language that mankind speaks?"

と。

-----

最近、特許出願の相談を受けることが多いです。

Recently, I have been asked to consult on a patent application.

私が役に立てる数少ない分野の一つですので、できる限り受けるようにしています。

It is one of the few areas where I can be helpful, so I try to take on as much as possible.

で、よせばいいのに、今日、その打ち合わせの録音を聞いてしまったのです。

I listened to the meeting recording today, even though I should not have done so.

私は、高音域の音声で、声が大きく、そしてしゃべる速度が早い。

I have a high-pitched voice, a loud voice, and a fast speaking rate.

―― しゃべり方が、すでにパワハラっぽい

"The way I speak already sounds like power harassment."

『これは、本当にマズい』と思いました。

I thought, 'This is bad.'

普通にしゃべっているだけで、相手にプレッシャーをかけていたとしたら、シャレにならない。

It would be embarrassing if I were putting pressure on others just by talking usually.

ましてや、相手をメンタル障害や自殺に追い込んだりしてしまったら ―― 私は、存在自体が「凶器」になってしまう。

And if I drive the other person to mental disorder or suicide -- I would be a "deadly weapon" in my very existence.

-----

という訳で、日本中の全ての管理職のみなさん。

So, to all managers throughout Japan.

一度、自分の声の入った部下の会話の録音と、真正面から対峙してみましょう。

Once you face a recording of a subordinate's conversation with your voice in it.

あなたが『自殺未遂寸前』の気持ちになることは確実ですが ―― それでも、部下に自殺されるよりは、ずっとマシです。

I am sure you will feel 'on the verge of a suicide attempt' -- but still, it is much better than having your subordinate commit suicide.

「『異性から告白されたことがない女性なんかいる訳ないよね~~』とか、だ」

2023,江端さんの忘備録

会社でモノを買うのが面倒なので、最近は自費購入を検討するようになってきています。

Buying things at the company is a hassle, so I've recently considered buying things at my own expense.

「申請」の手続は面倒なのですが、それと同様に「滅却」がもの凄く面倒です。

The "application" process is tedious, but the "disposal" process is just as tedious.

1年以内で"滅却"するものの為に、半年以上の手続が必要となることもあります。

For items to be "disposed" within a year, more than six months of processing may be required.

まあ、法律上の仕組みとして、仕方がないことだと理解してはいるのですが。

Well, I understand that as a legal mechanism, it is inevitable.

-----

私には、これといった金のかかる趣味がありません。

I have no expensive hobbies.

スポーツ、イベント、旅行、自動車、コレクションなどに、興味がありません。

I am not interested in sports, events, travel, cars, collections, etc.

私のやっていることと言えば「文章を量産すること」くらいでしょうが ―― これは時間はかかりますが、金はかかりません。

I guess the only thing I do is "mass-produce texts" -- this takes time, but it doesn't cost money.

-----

物品を自腹で購入すると『それを使い倒そう(or もとを取ろう)というモチベーション』が働くので、技術が身につきます。

Purchasing goods with one's own money motivates one to "use it up" so one acquires skills.

とは言え、これは、たまたま、私の欲しいものが、私の持っているお金の範囲であるから、できることです。

However, I can do this because, as it happens, what I want is within the money I have.

例えば、スパコンの研究や、電気自動車の研究している人が、自腹を切るのは無理でしょう。

For example, someone working on a supercomputer or researching electric cars would not be able to pay for themselves.

まあ、20年も経てば、自分のお金でなんとかなるかもしれませんが、その時は遅いんでしょうね。

Well, after 20 years, they may be able to get by on my own money, but by then it will probably be too late.

なるほど、『私たちは、みんな、20年前のスパコンを使っている』ことになる訳です。

2023,江端さんの忘備録

この年齢になって分かってきたのですが、

I've come to understand at this age,

―― 上司の個人的コメントは、部下にとっては「命令」になる

"A supervisor's "personal comment" becomes an "order" to his/her subordinates."

という現実と、

This is a reality of the situation, and

それに気がついていない上司が、恐しいほど多いということです。

The fact is that there are an alarming number of bosses who are unaware of this.

----

私、特許創成に関する、課長クラスの集りの時に、

At a gathering of section chiefs regarding patent creation, I said that

『君たちのコメントは、部下にとっては"神の言葉"なのだから、むやみに自分の"個人的コメント"を口にしてはならない』

Your comments are the "word of God" to your subordinates, so don't be careless with your "personal comments."

と言いました。

そして、「部下は、必ず上司に忖度する」という実例を語って聞かせました。

And I said that real-life examples of how "subordinates will always surmise their superiors."

ところが、課長の一人から、

However, one of the section chiefs said to me,

「江端さんが特許について語るとき、"神の言葉"になっている、という事実に気がついていますか?」

"Are you aware that when Mr. Ebata talks about patents, it will be the "word of God"?"

と言われて、呆然としたことがあります。

I was stunned by his comment.

-----

本当に、『それに気がついていない上司が、恐しいほど多い』のです。

"There are a frightening number of bosses who are unaware of this" is the fact.

「特許明細書のロジック」の説明の仕方

 

2023,江端さんの忘備録

自分で作ったコードは、原則として、他人の環境では動かない ―― これ、コードの常識です。

As a rule, your code will not work in someone else's environment -- this is common sense for code.

仮想環境やマイクロサービスは、その問題を解決する手段なのですが、その環境を作るのにも失敗する ―― これ、環境構築の常識です。

Virtual environments and microservices are a way to solve that problem, but they also fail to create that environment -- this is common sense in environment building.

総じて『人の作ったコードを、自分のパソコンで動かそうとすると、大変苦労する』というのは、 開発者の常識です。

It is common knowledge among developers that "it is tough to run code written by others on a computer.

で、問題はここからです。

And here comes the problem.

この常識を知らない人は、開発者に対して「なぜ動かないか?動かすにはどうしたらいいか?」と、平気で質問をしてきます。

People who do not know this common sense will ask developers, "Why doesn't it work? How do I get it to work?" they are not afraid to ask questions.

―― そんなもん分かるわけねーだろう

"How could I possibly know that?"

と、しか返事のしようがありません。

The only way I can reply is.

だって、私の環境では、コードは動いているからです。

Because, in my environment, the code is working.

-----

開発者に、質問者を『助けてやりたい』と思わせるか、『うっとうしい野郎だ』と思わせてしまうかを、分(わか)つ分岐点があります。

There is a dividing line between making the developer think, "I want to help you," and making the developer feel, "He's an annoying son of a bitch.

それは、『この問題を解決する為に、自分にできることは全てやりきった』ことを、できるだけ詳細に記載することです。

It is to describe in as much detail as possible how you have 'done everything you can to solve this problem.'

これによって、あなたの真剣さと、あなたの苦しみが、開発者に伝わ(ることがあ)ります。

This will let the developer know how serious you are and how much pain you are in.

後は、できるだけ丁寧な文面で、『時間があって、気が向いたら教えて下さい』というフレーズを、必ず加えることです。

After that, you should be as polite as possible and add, 'Please let me know when you have time and feel up to it.

善意かつ無償でコードを公開している開発者は、あなたの問題を解決する義務も責任も1mmもなく『気が向いたら助ける』が原則です。

Developers who release code in good faith and for free are not obligated or responsible for solving your problems but are there to "help when they feel like it."

-----

まあ、この辺の話は、ここの話と一緒です。

Well, the story here is the same as the story here.

2023,江端さんの忘備録

―― 環境問題、少子化問題って、私たち大人の責任なんですけど、皆さん、その自覚ありますか?

-- We adults are responsible for environmental problems and the declining birthrate, but are you aware of that?

昨日、私、大学の講堂(?)で、ゼミの発表をしてきました。

Yesterday, I gave a presentation at a university auditorium(?).

いい機会なので、若者に質問をしてきました。

It was a good opportunity to ask the young people some questions.

(赤枠に注意)

(Note the red box)

昨夜、集計結果を出しました。

Last night, I got the results of the tally.

『結構な感じで、私たち大人は、若者たちから恨まれていますよ』とだけ言っておきましょう。

Let's say, 'We adults are resented by youth.

-----

私、太平洋戦争時の、東南アジアへの無茶な侵略を続けた、日本軍とそれを止めれなかった政府と、それに反対しなかった国民に腹を立てています。

I am angry at the Japanese military for its reckless invasion of Southeast Asia during the Pacific War, the government for failing to stop it, and the people for not opposing it.

ぶっちゃけ、当時の日本のやっていたことは、今のロシアのやっていることと同じです。

To put it bluntly, what Japan was doing then is the same as what Russia is doing now.

若い頃、私は、東南アジアを一人で旅をしていましたが、ゆく先々の国で『日本の戦争責任』について質問される苦痛を味わってきました。

When I was young, I traveled alone in Southeast Asia and experienced the pain of being questioned about "Japan's war responsibility" in every country I visited.

で、今、私たちは、環境問題、少子化問題で、若者たちから責められる立場にあります。

So now we are being blamed by young people for environmental problems and declining birthrates.

だから今、私はみなさんに問いたいのです。

So now I would like to ask you all a question.

―― みなさん、ちゃんと、自己批判していますか?

"Are you all properly self-critical?"

と。

-----

何ができるかって?

What can we do?

少なくとも、

At least,

『結婚も出産も育児も、大変だけど、それは、とても幸せなことだよ』

'Marriage, childbirth, childcare, it's a lot of work, but it's a pleasure.'

と、そう思ったならそれをキチンと口にして、子どもたちに伝える努力をする程度のことはできたはずです(もちろん、思っていななら、言わなくていいです)。

―― 『結婚の価値、良さ、メリット』を、若者に対して言語化できない、私(たち)の無能

If you thought so, you could have made an effort to say so and tell your children about it (of course, if you don't think so, you don't have to say so).

不幸や不運を題材に作るドラマや、育児の惨状のみを放送するメディアに対抗してこなかったのは、私たちの責任(不作為)です。

Our responsibility (inaction) is that we have not countered dramas created on misfortune and bad luck and media that broadcast only the horrors of childcare.

2023,江端さんの忘備録

ご存知かもしれませんが、私の文章は長いです。

As you may know, my writing is long.

コラムだけではなく、論文とか報告書を書かせても、長いです。

It's not just the columns; my papers and reports are also long.

Webで掲載されるコラムは、まあ、編集部が許してくれます(困っているとは思いますが)

About the series of columns on the web, the editorial board will forgive me (even if they have been annoyed)

しかし、ペーパー(論文)は、学会事務局が許してくれません(というか、受理されない)。

However, regarding academic papers, the conference secretariat never forgives me(or rather, they don't accept them).

という訳で、本日、私は9ページのペーパーを、6ページにするために、苦労した書いた文章や図を、バッサバッサと切り捨てる作業をしていました。

So today, I was working on busting out the hard-won writing and diagrams to reduce a 9-page paper to 6 pages.

ひどく辛い作業でした。

It was painful work.

特に、私が精魂を詰めて書いた図を切り落す決断をするのは、とても辛い.

Especially hard to decide to cut off a diagram that I have put my heart and soul into.

『お前は、学会発表の時に必ず使ってやるからな』と言いながら、泣く泣く図面を削除していました。

Saying, "I'll be sure to use you when I present at the conference', I deleted the diagram with crying.

-----

ところで、明日、ゼミの発表があるんですよ。

By the way, I have a seminar presentation tomorrow.

気がついたら、パワポ40ページ近くの資料になってしまったんですよ。

I found myself with a nearly 40-page PowerPoint document.

これを、7分間でプレゼンする ―― うん、絶対に無理だ。

Present this in 7 minutes -- yeah, absolutely not possible.

今から、私は、削除(またはスキップする)30ページ分を決めなければなりません。

Now I must decide which 30 pages to delete (or skip).

-----

まあ、私にはこういう悪癖があるから、10年以上も、ブログも続けていられるのですので、一概には悪い、とは思わないようにしています。

どこの世界に「小説が長い」と文句を言う人がいますか?

Well, I have these vices that have allowed me to continue blogging for more than ten years, so I try not to think of it as a bad thing in general.