2022/08,江端さんの技術メモ

redisのブロードキャストで構造体データを運ぶ時の注意(というか、golangのキャストがC/C++みたいに単純でない件)

で記載していますが、Redisのブロードキャストを大変「ありがたく」使っているのですが、

/switch v := psc.Receive().(type) {

では、受信でロックしてしまうので、これを破る(Break)する方法を探して、以下の方法を見つけたのですが

switch v := psc.ReceiveWithTimeout(5 * time.Second).(type) {

これが、上手く動きません。

// go run sub.go
// goga\1-9-6\others\sub2.go

package main

import (
	"encoding/json"
	"fmt"
	"time"

	"github.com/gomodule/redigo/redis"
)

type Ch5_info struct {
	Bus_num int     // バスの番号
	CC      int     //  1: 座標情報 2: 停車位置情報
	Present int     // 停車位置番号
	Lat     float64 //
	Lon     float64 //
}

func main() {
	// 接続
	conn, err := redis.Dial("tcp", "localhost:6379")
	if err != nil {
		panic(err)
	}
	defer conn.Close()

	psc := redis.PubSubConn{Conn: conn}
	psc.Subscribe("channel_1")

	for {
		c5i := new(Ch5_info)

		//switch v := psc.Receive().(type) {
		switch v := psc.ReceiveWithTimeout(5 * time.Second).(type) {
		case redis.Message:
			fmt.Printf("%s: message: %s\n", v.Channel, v.Data)

			_ = json.Unmarshal(v.Data, &c5i)

			// 試しに2つほど出力してみる
			fmt.Println(c5i.Bus_num)
			fmt.Println(c5i.Lon)

		case redis.Subscription:
			fmt.Printf("%s: %s %d\n", v.Channel, v.Kind, v.Count)
		case error:
			fmt.Println("After 10 seconds. out of switch")
			time.Sleep(time.Millisecond * 1000)
			//psc.Conn.Flush()
			//psc.Subscribe("channel_1")
		}

		//		fmt.Println("out of switch")

		//if c5i.CC == -1 {
		//	break
		//}

	}

	fmt.Println("Catch break")
}

"case error"
これで、5秒を経過すると"case error"に飛んでしまい、その後、forループで戻しても、常に"case error"に行ってしまいます。

どなたか、5後にswitchを抜けた後、また同じようにswitchで5秒を待つようにする方法をご存知の方、御一報下されば大変助かります。

ちなみに、参考までに、データ配送側のプログラムはこんな感じです(1回配送、走り切りです)。

// go run pub.go
// goga\1-9-6\others\pub.go
package main

import (
	"encoding/json"
	"fmt"

	"github.com/gomodule/redigo/redis"
)

type Ch5_info struct {
	Bus_num int     // バスの番号
	CC      int     //  1: 座標情報 2: 停車位置情報
	Present int     // 停車位置番号
	Lat     float64 //
	Lon     float64 //
}

func main() {
	// 接続
	conn, err := redis.Dial("tcp", "localhost:6379")
	if err != nil {
		panic(err)
	}
	defer conn.Close()

	c5i := new(Ch5_info)

	c5i.Bus_num = 1
	c5i.CC = -1
	c5i.Present = 23
	c5i.Lat = 12.34
	c5i.Lon = 56.78

	json_c5i, _ := json.Marshal(c5i)

	// パブリッシュ
	r, err := redis.Int(conn.Do("PUBLISH", "channel_1", json_c5i))
	if err != nil {
		panic(err)
	}
	fmt.Println(r)
}

 

 

2022/08,江端さんの忘備録

本日、次女のサークルのイベント出場の見学に、夫婦で表参道に出向いてきました。

Today, my wife and I went to Omote-Sando to watch my junior daughter's club activitiy.

とても楽しめました。

I enjoyed it very much.

数百人~千人レベルの踊り子のグループを、オンスケジュールで動かしていく運営の能力とノウハウには、脱帽しました。

I was moved to look at the secretariat's ability and know-how to move a group of several hundred to a thousand level dancers on-schedule.

踊り手グループの動きを見ながら、トラックを使って巨大スピーカーを移動させていくのですが、音響が相互に干渉しない距離の取り方や、スピーカーの指向性の制御に舌を巻きました。

The dancers moved the giant speakers using trucks while watching the movements of the dancers' group, and I was amazed at the way the distance between the speakers was kept so that the sound did not interfere with each other, as well as the control of the directivity of the speakers.

-----

もちろん、踊りそのものは大変楽しかったのですが ―― 高知県からやってきたあるグループの踊りの、精緻さ、そのシンクロ率じの高さ、それを含めた『舞踊芸術』に感銘を受けました。

Of course, the dancing itself was a lot of fun, but I was impressed by the precision and synchronization of one group from Kochi Prefecture, and the "art of dance" it included.

学生たちの勢いのある踊り、というのも悪くないのですが、場数を踏んだと思われる熟年チームの踊りには、遠く及ばないなぁ、と実感しました。

The vigorous dancing of the students was not bad, but I realized that it was not as good as the dancing of the mature team, which seemed to have more experience in the event.

-----

いずれにしても、次女のサークルのイベント参加がなければ、私は、このイベントとは完全に無関係なままだっただろうと思います。

In any case, had it not been for my junior daughter's participation in the Circle event, I would have remained completely uninvolved with the event.

本日は、珍しく、渋谷や原宿に「前泊なし」で行ける場所に住んでいることに、感謝することができました。

Today, unusually, I was able to appreciate the fact that I live in a place where I can go to Shibuya and Harajuku "without a previous night's stay".

2022/08,江端さんの忘備録

Amazonに発注した物品の未着率が5割を超えるようになり、Amazonのカスタマーセンタとチャットで議論した件

カスタマーセンタの『後ほど連絡します』を許さずに、「今すぐ調べろ」とゴネると、解決は早いです。

If you don't allow the customer center to say 'I'll call you later' and gong to 'check it up now', the solution will be reached soon.

2022/08,江端さんの忘備録

元首相の国葬について、「国を二分する」とまでの規模ではありませんが、議論が噴出しているようです。

Controversy seems to be erupting about the state funeral of former prime ministers, although not on the scale of 'dividing the country in two'.

議論自体は良いことだと思いますが、私が首を炊げているのは、国葬の経費です。

I think the debate itself is a good thing, but I don't understand the the cost of state funerals.

―― 安倍元首相「国葬」経費 約2億5000万円支出を閣議決定

"Cabinet approves expenditure of about 250 million yen for former Prime Minister Abe's 'state funeral'."

これ本当? めちゃくちゃ安くない?と思いました。

"Really, It's too cheap isn't it?" I thought.

お金持ちの家、一件分くらいですよ。

A rich man's house, about the price of one.

-----

だって、国賓レベルの人が大量に国内にやってくるんですよね。

Because people at state guest level are coming to the country in large numbers.

仮に100人の国賓の人がやってきたと仮定すると、そのガードに10人が付いたとして、一人あたりの諸経費が1日50万円として、ざっくり、500万 x 100人 = 50億円ですよ。当然、2~3日滞在するとして、これで、もう200億円です。

Let's assume that 100 state guests arrive, and that 10 people are attached to guard them, and that the overheads per person are 500,000 yen per person per day, roughly, 5 million x 100 people = 5 billion yen. Of course, if they stay for two or three days, that's another 20 billion yen.

今回の、参加予定者は6000人と発表されています。

This time, the number of expected participants is announced to be 6,000.

当然、交通規制、運行制限なども行うわけですから、地方の警察官の動員もかかるでしょうし、国賓は日本国警察の威信をかけて要人警備をするはずです。

Naturally, traffic and operational restrictions will be imposed, so local police officers will have to be mobilised and the prestige of the Japanese police force will be put on the line to provide security for dignitaries.

もし、要人が国内で暗殺されたら、国交断絶のリスクだってあります。

If a key figure is assassinated in the country, there is even a risk of a breakdown of diplomatic relations.

これらをひっくるめれば、500億円なんぞ軽く突破すると思います。

If you put all these together, I think it will easily break the 50 billion mark.

もしも、ですよ。仮に、私が、自分の葬式を6000人規模でやるとしても、会食や接待、移動費用で、一人1万円、6000万円は必要になると思います。

If. If I were to hold my own funeral for 6,000 people, I would need 10,000 yen per person, or 60,000,000 yen, for dinner, entertainment and travel costs.

この私ですら、です。

Even this me.

-----

私は、「金額」についてとやかく言うつもりはありません。

I am not going to quibble about 'amounts of money'.

ただ、数字で連載コラムを担当しているライターとしては、とり急ぎ、"2.5億円"の見積書の概要(項目)を見たいです。

However, as an engineer who is in charge of a serial column with figures, I would like to see an overview (items) of the "250 million yen" quotation at the earliest opportunity.

と、ここまで書いて、『周辺の警備にあたる警察官の人件費などは含まれていないということです』というフレーズを見つけてしまいました。

And then I wrote this far and found the phrase 'This does not include the cost of police personnel to guard the area'.

そりゃ、そうだろう。

That would be.

ではお願いを修正して、「警備のコスも合わせた見積の開示」と致します。

We will now amend our request to "Disclosure of the estimate with security cos.

2022/08,江端さんの技術メモ

以下の記述は間違っているようですので、参照にしないで下さい(現在検証中)。
(昨日、ソフト外注会社の方に教えて貰いました)

 

Golangで、http.HandleFunc と http.Handleについて、ずっと混乱しつづけています。

というか、私は、使い方が分かればよくて、その理屈なんぞ1mmも興味がないので、コードを書きながら理解しています(結局、遅くなっているような気がしますが)。

1. http.Handle()は、index.htmlをベースとしたサーバを立てるもの

// main16.go 現在の居場所は、c:\Users\ebata\hirohakama\199A2\others
/*
.
├── main16.go
├── index.html (A)
└── chart            # chartフォルダに静的ファイルがある
    └── index.html (B)
*/

package main

import (
	"net/http"
)

func main() {

	// 静的ファイル配信.
	// ディレクトリ名をURLパスに使う場合
	// 例:http://localhost:8080/chart/で index.html (B) の方を表示
	http.Handle("/chart/", http.FileServer(http.Dir("./")))

	// 例:http://localhost:8080/で index.html (A) の方を表示
	http.Handle("/", http.FileServer(http.Dir("./")))

	// ディレクトリ名とURLパスを変える場合
	// 例:http://localhost:8080/mysecret/sample1.txt
	// http.Handle("/mysecret/", http.StripPrefix("/mysecret/", http.FileServer(http.Dir("./contents"))))

// 例:http://localhost:8080/で index.html (A) の方を表示
	http.Handle("/", http.FileServer(http.Dir("./")))
	// 8080ポートで起動
	http.ListenAndServe(":8080", nil)
}

これで、main16.goが置いている場所が、基準点となります(それだけです)。

で、色々考えずに、基本は、

http.Handle("/", http.FileServer(http.Dir("./")))

としておきましょう(というか、これがデフォルトなら、記載すらしなくてもいい)

2. http.HandleFunc()は、ソースコードで書いたものをサーバとするもの

// main15.go 現在の場所はc:\Users\ebata\hirohakama\199A2\others

/*
.
└── main15.go

*/

package main

import (
	"io"
	"log"
	"net/http"
)

func h1(w http.ResponseWriter, _ *http.Request) {
	io.WriteString(w, "Hello from a HandleFunc #1!\n")
}

func h2(w http.ResponseWriter, _ *http.Request) {
	io.WriteString(w, "Hello from a HandleFunc #2!\n")
}

func main() {

	// http://localhost:8080/ で h1の内容を表示 (プログラムの内容を)
	http.HandleFunc("/", h1)

	// http://localhost:8080/endpoint で h2の内容を表示
	http.HandleFunc("/endpoint", h2)

	log.Fatal(http.ListenAndServe(":8080", nil))
}

3. http.Handle()1つとhttp.handleFunc()1つが混在しているものは、それぞれサーバが2つある、ということ

// main13.go

package main

import (
	"fmt"
	"log"
	"math/rand"
	"net/http"
	"time"

	"github.com/gorilla/websocket"
)

var upgrader = websocket.Upgrader{}

type GetLoc struct {
	ID    int     `json:"id"`
	Lat   float64 `json:"lat"`
	Lng   float64 `json:"lng"`
	TYPE  string  `json:"type"` // "PERSON","BUS","CONTROL
	POPUP int     `json:"popup"`
	//Address string  `json:"address"`
}

func echo3(w http.ResponseWriter, r *http.Request) {
	upgrader.CheckOrigin = func(r *http.Request) bool { return true } // おまじない
	conn2, err := upgrader.Upgrade(w, r, nil) //conn2でwebsocketを作成
	if err != nil {
		log.Println("websocket connection err:", err)
		return
	}
	defer conn2.Close()

	for {
		gl2 := new(GetLoc)
		gl2.ID = rand.Intn(20) // ここで乱数を発生されて、javascriptで受信させる
		gl2.Lat = 181.0
		gl2.Lng = 181.0
		gl2.TYPE = "BUS"
		gl2.POPUP = 101

		err := conn2.WriteJSON(&gl2)
		if err != nil {
			log.Println("ReadJSON:", err)
			break
		}
		fmt.Println("echo3:", gl2)
		time.Sleep(time.Second * 1)
	}

}

//var addr = flag.String("addr", "0.0.0.0:5000", "http service address") // テスト

func main() {

	http.Handle("/chart/", http.FileServer(http.Dir("./")))

	http.HandleFunc("/echo3", echo3)

	//log.Println("server starting...", "http://localhost:8080")
	//log.Fatal(http.ListenAndServe("localhost:8080", nil))
	log.Fatal(http.ListenAndServe(":8080", nil))
}

index.html

<html lang="en">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <title>test</title>

</head>

<script type="text/javascript" src="moment.js"></script>
<script type="text/javascript" src="Chart.js"></script>
<script type="text/javascript" src="chartjs-plugin-streaming.js"></script> 



<script>  
    var ws;

    // websocketのオープン(この段階で接続完了)
    ws = new WebSocket('ws://localhost:8080/echo3')  // ユーザ登録画面

    ws.onopen = function (event) {
    }

    ws.onmessage = function (event) {
        // 送られてきたデータを受信して、JSON形式に変更
        var obj = JSON.parse(event.data);
        console.log("obj:",obj);
        console.log("obj.id:",obj.id);
        aa = obj.id;
    }
</script>  

<body BGCOLOR="black" text="white"  STYLE="overflow: hidden;">

	<center>
	  <font size="5">Waking Time(min.) <br></font> <!--- 意味のない表示 -->
	  <font size="5"> 歩行時間(分)</font> <!--- 意味のない表示 -->
	</center>
	
    <canvas id="myChart" width="100" height="85"></canvas>


<script>  
    var ctx = document.getElementById('myChart').getContext('2d');
			var chart = new Chart(ctx, {
				type: 'line',
				data: {
					datasets: [{
                        data: [],  // 1つめ
                        borderColor: "rgba(255,0,0,1)",
                        backgroundColor: "rgba(0,0,0,0)",  
                        lineTension: 0,
                        label: 'Time',
					}]
				},
				options: {
					scales: {
						xAxes: [{
                            type: 'realtime',
                            realtime: {
                                duration: 30000, // 300000ミリ秒(5分)のデータを表示 (コメントアウトすると早く動く)
                                onRefresh: function(chart) {
                                    chart.data.datasets.forEach(function(dataset) {
                                        dataset.data.push({
                                            x: Date.now(),
                                            //y: (Math.floor(Math.random()*16)+30) //30-45の乱数(整数)
                                            y: aa, // この"aa"が、送られてきたデータ
                                        });
                                    });
                                }
                            }

                        }],
                        yAxes: [{
					        ticks: {
					        	max: 20,
					        	min: 0
        					}
                        }]
					}
				}
			});

</script>

</body>
</html>

 

この場合、

  • /chart/index.htmlをベースとするサーバと、
  • echo3()が作るサーバ

の2つがある、ということ。

実際のところ、echo3は、/chart/index.html のクライアント(データの送信元)でもあるんだけど、要求があれば、ポコポコ作り出される、という点ではサーバでもある、という形になっています。

―― という説明を、次に私が頭を抱えた時に、私が思い出せるのかが、不安です

 

2022/08,江端さんの忘備録

『行政府は、霊感商法等による民事事件係争中、または、損害賠償の確定判決が出た宗教団体とは、今後一切の関連を断つ』

The executive branch will no longer be associated with any religious organisation that has a pending civil case or a final judgment for damages due to psychic or other commercial activities.

と、閣議決定すればいいだけ、という気がするし、

I think that the Cabinet should just decide the above.

または、通常国会でも臨時国会でもいいので、

Or, in the regular or extraordinary session of parliament,

『国会議員は、霊感商法等による民事事件係争中、または、損害賠償の確定判決が出た宗教団体とは、今後一切の関連を断つ』

Members of Parliament will no longer associate with any religious organisation that has a civil case pending against it or a final judgment for damages.

という議決をすればいいだけ、という気がするけどなぁ。

I think that all they have to do is to make a resolution like that.

あとは、賛成しなかった議員を"by name"で教えて貰えれば、それで十分です。

It would then be sufficient if they could tell us the councillors who did not vote in favour of the proposal "by name".

-----

そうすれは、地方自治体や、地方議会にも、その影響は及ぶはずです。

These would then have an impact on local authorities and on local councils.

「宗教の自由」とのバランス上、立法手続なしで、この問題を解決する方法は、これしかないと思うのです。

On balance with 'freedom of religion', I think this is the only way to solve this problem without a legislative process."

未分類

■問題: 1週間で10程度発注した物品の半分以上が、直前でキャンセルされるという自体が発生した

■原因: (1)10年以上前に登録した住所の郵便番号の下1桁が違っていた為、配送業者が配送を(勝手に)断念した
           (2)配送断念の理由を私に報告しなかった為、原因が特定できなかった(確率5割で到着していた)

■その後:現時点で、この問題は再発していない

以下、Amazonとのチャットのスクショです。

約束の20:00を20分経過しても、連絡が来なかったので、チャットを再開

ここで20:00に来るはずのメールが、ようやく到着

下記の内容は配送業者よりの返答でございます:

『お世話になっております
表題の荷物の件ですが
全てこちらの配達エリアの対象外の為
返送させて頂いております
XX町は担当エリアですがXXは担当外です

ご提案になりますが、今後店頭受け取りをお試しいただけますでしょうか

おい・・・ ユーザ、舐めとんのか、Amazon

■■

最後に、カスタマーセンタへの評価を記載する欄に、以下を記載して、本件を完了させました。

郵便番号の最後の下1ケタの記載ミス(私のミス)によって、配達キャンセルが発生しているである可能性(確定ではありません。現在、別の配送依頼をして検証中です)が、合計2時間弱におよぶチャットで判明しました。
(1)配送の成功と失敗が混在している状況では、この状況を発見することは極めて困難であったこと、
(2)配送失敗の理由を、速やかにメール等で私に連絡頂けていれば、そもそもこのような問題には発展しなかった、
と思います(そもそも、過去10年間、この理由の配達キャンセルは発生していなかった)。
配達キャンセルの理由を、私にメール等で連絡していれば、本件の問題は発生しなかった訳ですから、このような理由をユーザに知らせなかった御社のシステムまたは手続上の重大な瑕疵であると言えます。
本件のトラブルを、今後ユーザサービス(のシステム)にきちんと組み込むか、あるいは、ユーザにきちんと開示していくか、私は監視し続けています。

以上

2022/08,江端さんの忘備録

発明王エジソンの格言に

In the aphorism of Edison, the king of inventors,

「人生に失敗した人の多くは、諦めたときに自分がどれほど成功に近づいていたか気づかなかった人たちだ」

'Most people who fail in life are those who didn't realise how close they were to success when they gave up.'

というものがあります。

私、半世紀を生きてきて分かったことがあります。

I, having lived for half a century, know what I know.

―― エジソン、バカ

"Edison, you idiot"

-----

「諦めないこと」は大切なことかもしれませんが、「諦めないこと」には、膨大な時間やコスト、そして、回りの人へのインパクト ―― 自分だけでなく、回りの人を不幸にする ―― という負のコストがあります。

'Not giving up' may be important, but 'not giving up' has a negative cost in terms of enormous time, cost and impact on those around you - making not only you but also those around you unhappy.

特に、自分へのインパクトは『自分の"心"を殺し、最悪、自分を殺す(自死)』ことです。

Especially, one of the impact to me, is "destory my mind, and to the worst, kill myself".

「始めること」は簡単なんです。

'Getting started' is easy.

ところが、それを「諦めること」は、その100倍以上も難しく、苦しい。

However, 'giving it up' is 100 times more difficult and painful than "getting started".

それが、「サンクコストの呪い」です。

That is the 'curse of sunk costs'.

「諦めること」は、「始めること」より難しく、それ故に、価値があります。

'Giving up' is harder than 'getting started' and, therefore, more worthwhile.

バカなエジソンは、それに気がつかなったようですが、私は、それを知っています。

Stupid Edison didn't seem to realise it. I, however, know that.

-----

最近、カルトに関する本を、片っ端から読んでいます。

I have recently been reading a lot of books on cults

カルト教団を脱退できない人の心理に、「サンクコストの呪い」があることが分かってきました。

The 'curse of sunk costs' has been found to be a psychological factor in people's inability to leave cults.

2022/08,江端さんの忘備録

「最初に学ぶプログラミング言語」と聞いて、一瞬"?"と思ってしましました。

When I heard the phrase "The first programming language we should study", I thought "what?".

確かにプログラミングに関しては、現時点で、「体系的な教育法」というのは、ないかもしれません。

Certainly, in the case of programming language, there is no systematic education at the present.

私の場合、一番最初に学んだ言語はBASICでした。

For me, I studied "BASIC" for the first time.

次に覚えたのはPascalで、その次がAssembler、で、その次がCでした。

Next, I learned "Pascal" and the next is "Assembler", and the next is "C"

私の見解ですが、プロセスやらスレッドやらは考える必要はなく、プログラムポイントは1つだけの方が良いと思います。

In my opinion, "processes" and "threads" is no needed, and it is better to have only one programme point.

コンパイルとかライブラリとか、そういう面倒なことも、最初は関わらなくてすむなら、なお良いかなぁ、と。

It is rather good that we don't have to study annoying something like compiling, libraries.

オブジェクトとかの概念も、最初は覚えない方がいいと思う。

I think that no need to learn the concept of objects.

いずれにしても、適当に、その場面に応じて、プログラム言語を使ってきた私には、この件については、何も語れそうにありません。

Anyway, I, who used several programming languages as appropriate and case by case, am not proper person to talk about this issue.

-----

というか、「学ぶプログラミング言語」というフレーズに馴染めません。

Or rather, I am not familiar with the phrase 'programming language to learn'.

「プログラミング言語」は「使うもの」です。

'Programming languages to use' is right.

「使う」プロセスで、必要に応じて仕方なく「学ぶ」ことがある、とは思いますが ――

I suppose there are times when the process of 'using' forces you to 'learn' by necessity, however,

目的のないプログラミングの学習は、必ず行き詰まります。「必ず」です。

Learning programming without a purpose will always fail. Absolutely.

ですが、プログラミングの経験のない人は、プログラムで何ができるのかを知りません。

But people with no programming experience do not know what they can do with a programme.

そういう人に、『目的を持ってプログラミングをやれ』というのは、もう滅茶苦茶な話なのです。

To tell such people to 'do programming with a purpose' is already a mess.

-----

という訳で、この件に関して、私は語るべき言葉がありません。

Therefore, I have no words to say on this matter.

ただ、私は、今なお「プログラミング教育」は、失敗する運命にあるんだろうなぁ、という悲観論は取り下げていません。

However, I have not dropped my pessimism that 'programming education' is still probably doomed to fail.

未分類

func numGoroutine() {
	for {
		fmt.Println("======>numGoroutine", runtime.NumGoroutine())
		time.Sleep(1 * time.Second) // 1秒待つ
	}
}