未分類

対象となっているPCは、MINISFORUM EliteMini HM90 ミニpc AMD Ryzen 9 4900H 8c/16t 小型PC 32GB 512GB です。何かクラッシュの原因となる理由はありませんか?

の件の続報です。

このマシンを繋いでいた、アナログディスプレイ(HDMI → VGA変換して使っていた)が、何も表示しなくなって壊れてしまったようです。

仕方がないので、HDMI対応のモバイルモニタで代替しえいるのですが、この後、HM90がダウンしなくなりました。

そういえば、これまでのシステムクラッシュの原因って、ほとんどディスプレイが真っ黒になる、という症状で発生していました。

HM90 が、最近ダウンしなくなった理由が、ディスプレイにあったかどうかは分かりませんが、現在のところは調子よく動いているようです。

システムがは、何が原因でダウンするか予測がつかない ーー これも、古いシステムがなかなかリプレースされていかない理由の一つだったりします。

2025,江端さんの忘備録

私たちは、基本的に「やりたいこと」や「好きなこと」など持っておらず、日常の中で行われた行動の中で、比較的『気分がよかったこと』を、「やりたいこと」や「好きなこと」に置き換えているだけ──
We, in essence, don't have things we “want to do” or “like to do.” Instead, we tend to label actions that happened to feel relatively pleasant in our daily lives as our “wants” or “likes.”

という話は、何度もしてきました。
This is something I’ve talked about many times before.

もし、上記の私の説が"真"であったとすると、他人に対して「好きなことをしなさい」というのは、結構な『虐待』だと思うのですよ。
If my theory above is true, then telling someone to “do what you like” is a rather cruel form of emotional abuse.

「好きなことをしなさい」を、上記の私の定義に当てはめれば、
If we apply my definition to the phrase “do what you like,”

「“ない”をしなさい」→「何もするな」となる訳です。
It turns into “do what doesn’t exist” → essentially “do nothing.”

これは、 本当に酷い言い草です。
That’s an incredibly harsh thing to say.

-----

「好きなことをしなさい」とか"言うだけ"の保護者は、子どもに対してネグレクトをしていると思っています。
I think parents who say “do what you like” without offering any further guidance are essentially neglecting their children.

分かりますよ。自分のことだけで精一杯の毎日において、子どもであろうとも、他人のことを考えるのって、面倒です。しかも、子どもの将来がかかっているとなれば、責任も発生します。
I get it. In a life where you're barely keeping up with your own needs, it's a hassle to think about others—even if that “other” is your child. And if it involves their future, it also comes with a heavy sense of responsibility.

そういうことから逃げたいと思う保護者がいたとしても、それは仕方がない、とも思います。
So, if a parent wants to run from that kind of pressure, I can’t entirely blame them.

そのようなネグレクトではなくとも、「自分の意見が子どもの自主性を損うかもしれない」と、心配する人もいるかもしれません。
Even apart from neglect, there may be those who hesitate because they worry that offering their own opinion might damage their child’s autonomy.

で、まあ、実際のところ、多くの保護者は「とりあえず大学に行っておけ」という、『問題先送り』を行う訳です──まあ、これはこれで、戦略としては悪くはない。
So then, in practice, many parents end up saying, “Just go to college for now”—a classic case of kicking the can down the road. And honestly, as a strategy, it’s not necessarily a bad one.

問題を先送った先にいる子どもは、すでに法定における成人です。「成人であれば、自己決定ができなければならない」というセリフで、無事、子どもに対する責任を回避したまま逃げきれることになります。
By the time the issue reappears, the child is already a legal adult. Then you can say, “Adults should be able to make their own decisions,” and neatly dodge any lingering responsibility.

-----

で、まあ、こんな批判は、世の中に腐るほどあるので、私はユースケースで示してみたいと思います。登場するのは、今回もChatGPTです。
Criticism like this is everywhere, so instead, I’d like to present a use case. Once again, our subject is ChatGPT.

子どもの意見を、こういう形で、子どもの声をChatGPTに入力するくらいのことなら、できると思います。
At the very least, typing your child’s thoughts into ChatGPT—this much is something any parent can do.

これなら、あなたでも、子どもに寄り添った方向でアドバイスができるようになるかもしれません(まあ、考えたのは、あなたではなくてChatGPTですけど)。
With this, you may even be able to offer advice that’s in tune with your child’s needs. (Though let’s be honest—it's not your advice. It's ChatGPT’s.)

===== ChatGPTとの会話 ここから =====
===== Conversation with ChatGPT Begins =====

私は教科書にイラストの落書きを書くのが好きですが、漫画家になるほどのストーリーの組み立てができる訳でもありませんし、絵を業務とするクリエーターになろうという気合もありません。成績は卒業できるかどうかの低レベルです。親は「やりたいことをやりなさい」と言いますが、私には「やりたいことが分かりません」。こんな私の進路について、夢のような話ではなく、現実的に実現可能な範囲の進路について、アドバイスをして下さい
I like doodling illustrations in my textbooks, but I don’t have the ability to build up stories like a manga artist, nor do I have the ambition to become a professional illustrator. My academic performance is low, barely enough to graduate. My parents say, “Do what you want to do,” but I don’t know what I want. Please give me advice on a career path that is not a fantasy, but realistically achievable.

あなたのように「好きなことはあるけれど、明確な夢や職業目標は持っていない」という人は、実はとても多いです。そして、それは「ダメなこと」でも「劣っていること」でもありません。むしろ、自分を冷静に見ている証拠です。
There are many people like you—people who have things they enjoy, but don’t have a clear dream or career goal. And that’s neither a bad thing nor a weakness. It’s a sign that you’re looking at yourself with a cool head.

あなたの状況に対して、夢物語ではなく、地に足のついた進路の選び方を、以下の3つの方向性で提案します。
Based on your situation, here are three grounded directions for you to consider—realistic, not fantasy-based.

1. 「描くこと」を副業または趣味で続けながら働く道
1. Keep drawing as a hobby or side job while working

現実的な進路:
Practical career options:

  • 事務職、販売職、軽作業、介護補助など、安定して働ける職種に就く
    Work in stable jobs such as office work, retail, light labor, or caregiver assistance

  • そのうえで、趣味としてイラストを描き続ける(SNS投稿、同人誌、LINEスタンプなど)
    Continue drawing as a hobby—posting on social media, creating doujinshi, or making LINE stickers

理由:
Why this works:

  • 漫画家やプロイラストレーターにならなくても、描くことはやめなくていい
    You don’t need to become a manga artist or professional illustrator to keep drawing

  • 好きなことを「手放さずに生きる」ことも立派な選択
    Living without letting go of what you love is a valid life choice

  • 副業で小さく始めて、もし反応が良ければ将来拡大も可能
    If you get a good response, you can gradually expand into side gigs or more


2. 「美術的センス」を活かせる裏方の仕事を目指す
2. Aim for behind-the-scenes jobs that use your artistic sense

現実的な進路:
Practical career options:

  • 印刷会社、デザイン補助、看板屋、POP制作、ネットショップ運営補助
    Work at a print company, assist in design work, signage creation, point-of-purchase displays, or help manage online shops.

  • 専門学校で短期間のDTP(印刷物制作)やデザイン技術を学ぶのも選択肢
    Consider short-term vocational school training in DTP (desktop publishing) or design skills

理由:
Why this works:

  • 自分で創作しなくても「見る目」「構成力」は役に立つ
    Even if you don’t create, having an eye for design and composition is valuable.

  • ストーリーを作れなくても、素材をまとめる仕事はある
    You don’t need to write stories—there are jobs focused on assembling materials

  • デザイン補助なら高スキルは不要でも歓迎される現場が多い
    Many workplaces welcome design assistants without needing top-tier skills


3. とにかく働きながら、好きなことを試し続ける道
3. Keep working while trying out different interests

現実的な進路:
Practical career options:

  • まずは卒業を目標にして、バイト→正社員化が見込める職場で経験
    First, aim to graduate. Then work part-time at a job with potential to become full-time

  • 並行して、「自分が嫌いじゃないこと」を少しずつ試す
    Alongside, try out things you don’t dislike—bit by bit

    • 絵以外でも「興味がなくはない」ことを試す(動画編集、接客、パソコン作業など)
      Try things beyond drawing—like video editing, customer service, or computer work

理由:
Why this works:

  • やりたいことは「考えて分かるもの」ではなく「試して分かるもの」
    You don’t figure out what you want to do by thinking—you find it by trying

  • 最初の仕事が「一生の仕事」になる必要はない
    Your first job doesn’t need to be your lifelong career

  • 一つの仕事を1~2年やってみることで、自分の向き不向きがわかる
    Doing a job for 1–2 years will help you understand your strengths and weaknesses


最後に一言:
Final Thought:

「やりたいことが分からない」状態のまま、人生を進めても大丈夫です。
It’s okay to move forward in life even if you don’t know what you want to do.
むしろ、「分からないけど動き続けた人」の方が、あとから本当にやりたいことに出会います。
In fact, those who keep going despite not knowing often end up discovering what they truly want to do later on.

あなたが「落書きが好き」という感覚を見つけられているのは、とても貴重です。それは「無い」ではなく、「小さな種」をもう持っているということです。その種を、生活のどこかで大事に育てながら、まずは現実に食べていける進路を一緒に探していけばいいのです。応援しています。
The fact that you’ve found joy in doodling is precious. That’s not “nothing”—you already have a small seed. Take care of that seed somewhere in your life, and in the meantime, let’s find a career path that helps you earn a living. I’m rooting for you.

===== ChatGPTとの会話 ここまで =====
===== End of Conversation with ChatGPT =====

あなたに必要なのは「考えること」ではなく、「子どもの意見をまとめてChatGPTに入力する作業」なのです。
What you need isn’t to think—it’s to gather your child’s thoughts and input them into ChatGPT.

これも「ネグレクト」の一態様かもしれませんが、子どもに「好きなことをしなさい」と言うより、はるかに「マシ」です。
This might also be considered a form of neglect. But compared to telling your child to “do what you like,” it’s a far better option.

-----

ChatGPTの答えは、完璧でも万能でもありません。でも、子どもの「困っている気持ち」に対して、「一緒に困ること」ができます。そして、それで十分で、それが一番大切だと、私は思っています。
ChatGPT’s answers aren’t perfect or all-knowing. But it can help you share in your child’s confusion—and that, in itself, is enough. I believe that’s the most important thing of all.

―― 私たちには、やりたいことなどない

2025,江端さんの技術メモ

pybind11とは何ですか

pybind11 とは、C++で書かれたコードをPythonから簡単に呼び出せるようにするライブラリです。具体的には、C++関数・クラスをPythonにバインディング(橋渡し)するための軽量なヘッダオンリーライブラリです。


✅ 要点まとめ

項目 内容
名称 pybind11
用途 C++コードをPythonから使えるようにする(バインディング)
特徴 ヘッダオンリー、軽量、C++11以降対応
主な代替 Boost.Python、SWIG など
主な用途 Pythonから高速なC++シミュレータや計算ライブラリを使うときなど

🧠 なぜ使うのか?

Pythonは書きやすいが遅い、C++は速いけど扱いにくい。
そのため、重い処理はC++で書き、インターフェースだけPythonで操作したいことがよくあります。

text
たとえば:
Python部分 → 学習ロジック(強化学習など)
C++部分 → シミュレータの高速実行

この「橋渡し」に pybind11 が使われます。


🔧 使用イメージ

C++側(example.cpp)

#include <pybind11/pybind11.h>

int add(int i, int j) {
    return i + j;
}

PYBIND11_MODULE(example, m) {
    m.def("add", &add, "A function which adds two numbers");
}

Python側

import example
print(example.add(1, 2))  # → 3

このように、C++の関数をまるでPythonで書いた関数のように使えるようになります。



🔚 まとめ

観点 内容
概要 C++とPythonをつなぐためのヘッダオンリーライブラリ
主目的 C++で書いた高速なロジックをPythonから呼び出す
利点 軽量・高速・簡単・CMakeと相性良好
使用場面 シミュレーション、機械学習、画像処理、ゲームエンジン等のバックエンド連携

必要であれば、あなたの railway_simulator モジュールが pybind11 で作られているかどうかも確認する手順を案内できます。

使用イメージを実際に動かすにはどうすれば良いですか

以下に、pybind11 を使って C++ 関数を Python から呼び出せるようにする最小構成の実行手順をまとめます。
Linux / WSL / Mac / MSYS2 などの UNIX互換環境を前提にしています(Windows でも MSYS2 や WSL を使えば同じです)。


✅ ゴール

C++ の関数を Python から呼び出せるようにする:

cpp
int add(int a, int b) { return a + b; }

↓ Pythonから:

python
>>> import example
>>> example.add(1, 2)
3

🔧 準備

① Python と pybind11 のインストール

以下をターミナルで実行:

bash
pip install pybind11

(C++コンパイラが必要です:gcc, clang, cl など)


📁 ② ファイルを作成

example.cpp(C++側)

#include <pybind11/pybind11.h>
int add(int i, int j) {
    return i + j;
}
PYBIND11_MODULE(example, m) {
    m.def("add", &add, "A function which adds two numbers");
}

⚙️ ③ ビルド(共有ライブラリ作成)

以下のコマンドをそのままコピー&ペースト:

c++ -O3 -Wall -shared -std=c++11 -fPIC \
    `python3 -m pybind11 --includes` \
    example.cpp -o example`python3-config --extension-suffix`

このコマンドは:

  • pybind11 のヘッダを含めて

  • example.so(もしくは .pyd)というPython拡張モジュールを作成します


✅ ④ 実行(Pythonから呼び出し)

ターミナルで Python を起動し、次を試してください:

>>> import example
>>> example.add(10, 5)
15

成功すれば pybind11 のバインディング成功です!


📎 注意点

項目 内容
ビルドは1行で 改行してしまうと command not found になります。1行にしてください
Windows の場合 -fPIC は不要/MSYS2環境を推奨します
pybind11 の場所 python3 -m pybind11 --includes により自動取得できます
Python バージョン python3.11 など環境によって異なる場合があります。必要なら python3-config を変更してください

✅ もしうまくいかなかったら…

次の情報を貼ってもらえれば、個別にビルドコマンドを調整できます:

  • OS種別(Windows / Mac / Ubuntu / WSL など)

  • Pythonバージョン(python3 --version

  • コンパイラの種類(gcc --version など)


必要であれば、CMakeLists.txt を使った構成や、.pyx ファイルとの違い(Cython との比較)についてもご説明します。

c++ -O3 -Wall -shared -std=c++11 -fPIC \
    python3 -m pybind11 --includes \
    example.cpp -o examplepython3-config --extension-suffix
> > /home/ebata/.pyenv/versions/3.8.10/bin/python3: No module named pybind11
example.cpp:1:10: fatal error: pybind11/pybind11.h: No such file or directory
    1 | #include <pybind11/pybind11.h>
      |          ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
compilation terminated.

と言われました

ありがとうございます。エラーメッセージを解析すると、以下の2つの問題が発生しています:


❌ 問題1:pybind11 がインストールされていない

bash
/home/ebata/.pyenv/versions/3.8.10/bin/python3: No module named pybind11

これは pybind11Python環境に未インストールであることを示しています。


❌ 問題2:C++ヘッダファイル pybind11/pybind11.h が見つからない

bash
example.cpp:1:10: fatal error: pybind11/pybind11.h: No such file or directory

これは Python モジュールが見つからなかったため、--includes で得られるインクルードパスも空になり、結果として pybind11.h が見つからないという流れです。


✅ 解決手順

以下の手順に従って修正してください。


① pybind11 を正しい Python 環境にインストール

あなたは pyenv を使って Python 3.8.10 を使っているようなので、次のコマンドを使います:

bash
~/.pyenv/versions/3.8.10/bin/pip install pybind11

※または pyenv の環境をアクティベートしてから:

bash
pyenv activate 3.8.10
pip install pybind11

② 再度ビルドコマンドを実行

インストール後、以下の1行コマンドを再度実行してください:

c++ -O3 -Wall -shared -std=c++11 -fPIC \
    `python3 -m pybind11 --includes` \
    example.cpp -o example`python3-config --extension-suffix`

(必要なら python3~/.pyenv/versions/3.8.10/bin/python3 に書き換えてください)


✅ うまくいけば…

カレントディレクトリに example.cpython-38-x86_64-linux-gnu.so のようなファイルができます。

Pythonで次のように実行できれば成功です:

bash
python3
>>> import example
>>> example.add(2, 3)
5

📌 備考(トラブル防止)

内容 対処法
複数バージョンの Python がある 明示的に ~/.pyenv/versions/3.8.10/bin/python3 を使う
pip install したのに ModuleNotFoundError pippython が同じ環境を見ているか確認(例:which pip, which python3
pybind11 のヘッダが見つからない python3 -m pybind11 --includes の出力結果を確認して -I/path/to/pybind11/include を手動で追加

2025,江端さんの忘備録

チケットの転売が社会問題になっています。
Ticket reselling has become a social issue.

社内で開催される講演会の出席率の低さが(以下、自主規制)。
The low attendance rate at internal company lectures is... (self-censored).

社内講演会は業務時間中に開催されるため、出席しても問題はありません。
Internal lectures are held during working hours, so there's no problem in attending them.

ただし、この「業務時間内」というのがクセモノです。
However, the phrase “during working hours” is somewhat ambiguous.

はっきり言って、みんな「忙しい」。
Everyone is “busy.”

講演を聞きたくても、時間がないのです。
Even if they want to attend the lecture, they don’t have the time.

リモート中継で済む話では?と思いがちですが、
You might think a remote broadcast would solve the problem,

主催者側としては「リアルな出席人数」が大きな評価ポイントになるようです。
But for the organizers, the number of people physically present is often a key metric.

-----

その気持ち、私にはよく分かります。
I completely understand that sentiment.

出席者が少ないと、
When there are few attendees,

せっかく講演を依頼した大学の先生や著名な著者に対して「申し訳ない」という気持ちが湧いてくるでしょう。
You can’t help but feel “sorry” toward the professor or distinguished author you invited.

さらに、質疑応答が盛り上がらないと、
Moreover, if the Q&A session doesn’t take off,

「関心がなかったのでは?」という無言のメッセージになってしまうのでは、という心配もあるでしょう。
You worry it sends a silent message: “Maybe people weren’t interested.”

-----

私が主催者だった頃は、
When I was the organizer,

「この先生の◯◯の話が最高!」「この本は何度も読んだ、面白かった!」など、
I would write things like “This professor’s talk on XX is amazing!” or “I’ve read this book multiple times—it's great!”

ネタバレすれすれの宣伝文を、
—almost spoiler-level promotional messages—

メール(当時はチャットもSNSもなかった)で、言葉を変えながら繰り返し発信していました。
I would keep sending them emails (there was no chat or social media at the time), changing the wording each time.

要するに、「コンテンツの中身」を「自分の言葉」で伝える努力をしていました。
In short, I made the effort to convey the “content” in “my own words.”

(今にして思えば、かなりの時間をかけていました)。
(Looking back now, I realize I spent a lot of time on it.)

そんな過去をもつ主催者の一人としては、
As someone with that kind of experience as an organizer,

「業務命令による強制動員」は、ちょっと違うんじゃないかな?という気がしています。
I can’t help but feel that “mandatory attendance via work orders” is somehow... off.

ただ、講演を依頼した相手との関係などを考えると、
That said, considering the relationship with the invited speaker,

ある程度の「業務命令」もやむを得ないのかもしれません。
Some level of “work-enforced attendance” might be inevitable.

-----

私も、学会での発表で聴講者が少ないとガッカリすることはあります。
I also feel disappointed when there are few attendees at my conference presentations.

せっかくなら聞いてほしい。資料作成もがんばったので。
After all, I want people to hear it, and I worked hard on preparing the materials.

私の場合、なぜか聴講者が少なくても質問が多いです。
In my case, for some reason, even with a small audience, I get a lot of questions.

私自身も聴講したら必ず1つは質問するようにしています。
I always ask at least one question when I attend a lecture.

-----

逆のケースもあります。
But there’s also a case where the opposite is true.

たとえば、論文の最終審査(公聴会)では、出席者は少ない方がありがたい。
For example, in the final thesis defense (public hearing), fewer attendees are welcome.

なぜか?
Why?

論文最終審査とは、英語で「Final Defence」って言うんですが ----
Because in English, the final thesis presentation is called a “Final Defence”—

真の意味において「専守防衛」なんです(この話はまた別の機会に)
In the truest sense, it’s “strictly defensive warfare.” (More on that another time.)

-----

本日の結論としては、講演の出席率を上げたいなら「業務命令」より「ネタバレ」です。
In conclusion, if you want to boost attendance, “spoilers” work better than “work orders.”

あと、ケーキやビールも効果あります(たぶん)。
Additionally, cake and beer are also helpful. (Probably.)

『英語に愛されないエンジニアの、国際学会プレゼンテーションのリアル』

2025,江端さんの忘備録

昨日、マンホールで作業中の人が4人死亡するという、痛ましい事故が発生しました。
Yesterday, a tragic accident occurred in which four workers died while working inside a maintenance hole.

事故理由は現在調査中のようですが、マンホールに滞留していた硫化水素(150ppm)が原因として疑われているようです。
The cause of the accident is still under investigation, but it appears that hydrogen sulfide (150ppm) accumulated in the maintenance hole is suspected to be the cause.

硫化水素の濃度と人体への影響を調べてみたのですが、「150ppm嗅覚の麻痺(臭いが感じられなくなる)→10分程度で失神→1時間で死亡」と記載されていました。正直、今、背筋が凍っています。
I looked into the concentration of hydrogen sulfide and its effects on the human body.  "At 150 ppm, olfactory paralysis occurs (you can no longer smell it) → unconsciousness in about 10 minutes was what I found written. Honestly, I feel a chill down my spine.

-----

私、この手の有毒ガスによる事故については、これまで何度か悲しい目にも、危ない目にも遭遇しました。
I have personally encountered several sorrowful and dangerous incidents involving accidents caused by toxic gases like this.

こういう、危険な気体は、実は私たちの身の回りにたくさんあります。
Disasters caused by hazardous gases like these are a part of everyday life.

私たちでは対処しきれないこともあるとは思いますが、少なくとも以下のような私が引き起こした愚かな事故くらいであれば、「基本的な知識」と「日常的な常識」で回避できます。
There may be situations beyond our control, but at the very least, foolish accidents like the one I caused can be avoided with basic knowledge and everyday common sense.

江端さんのひとりごと 「危ない漂白剤」

どうか、お命安全で、お過ごしください。
Please, stay safe and protect your life.

-----

P.S.

ちなみに、上記のコラムに記載していた「次亜塩素酸ナトリウム」は物質であり気体ではありませんし、その他にも、各種の誤記や誤解が大量にあると思っていました。以前から、この記載の誤っている点を全部チェックしたいと思っていたので、今回ChatGPTに教えて貰いました。

=====

このエッセイには、科学的・化学的な誤解や不正確な記述が複数あります。以下に、科学的・化学的に誤っている記述を明示し、それぞれに対して何が誤っているか/正しい知識を併記します。


❌ 科学的・化学的に誤っている記載一覧


①「漂白剤を煮立てれば、すごく速くコップの漂白できるのでは」

  • 誤りの内容:漂白液(主成分:次亜塩素酸ナトリウム)を加熱すれば漂白が早くなるという前提。

  • 正確な知識
    加熱により漂白効果が一時的に高まる場合はありますが、次亜塩素酸ナトリウムは熱に不安定で、加熱により急速に分解し、逆に効果が失われます。

  • 副作用:同時に酸素や塩素ガスが少量ながら発生する危険性があり、漂白目的での加熱は推奨されません


②「2分もないうちに、あのプール独特の塩素の匂いが部屋中に立ちこめてきた」

  • 誤りの内容:「塩素の匂い」と表現しているが、プール臭の主因はCl₂ではない。

  • 正確な知識
    プールや漂白剤の匂いの主成分はクロラミン類(モノクロラミン NH₂Clなど)であり、塩素ガス(Cl₂)とは別物です。Cl₂が漂白液から単独で発生するには強酸との反応が必要です。

  • 補足:煮立てただけでは塩素ガスは大量には出ませんが、**塩素臭に似たもの(次亜塩素酸などの刺激臭)**が出ることはあります。


③「しまった!次亜塩素酸ナトリウム!!…煮沸なんかしたら、この部屋は実に理想的なガス室と化してしまいます」

  • 誤りの内容:煮沸によって、ナチスが使用したような致死的ガス(例:シアン化水素など)と同等の毒性が発生するという認識。

  • 正確な知識
    次亜塩素酸ナトリウムを煮沸しても、ナチスの用いた「チクロンB(シアン化水素 HCN)」とは全く別物です。
    加熱により酸素や少量の塩素、クロラミンなどが発生する可能性はあるが、密室でなければ即死レベルには達しにくい

  • 懸念:危険性を過小評価するのは危険だが、過剰に「ガス室」と同一視するのも科学的には誤り


④「水道水にも使われている有毒ガス」

  • 誤りの内容:次亜塩素酸ナトリウム=有毒ガスという表現。

  • 正確な知識
    水道水に使われているのはごく微量の次亜塩素酸ナトリウムであり、そのまま飲んでも人体にほとんど影響はない濃度に調整されています。

  • 補足:原液や高濃度溶液は危険だが、水道水レベルで「有毒ガス」と言うのはミスリーディングです。


⑤「コップごと煮る」=金属の腐食・反応のリスクに未言及

  • 誤りの内容:金属製コップで加熱した漂白液による二次反応の可能性に無自覚。

  • 正確な知識
    金属(特にアルミ・鉄・銅など)と次亜塩素酸ナトリウムが反応すると、クロラミンや酸素、酸化物などの副生成物が発生することがあり、発泡や腐食、刺激臭などの危険を伴う

  • 補足:ステンレスなら比較的安定だが、鉄製コップでの加熱はリスクが高い


✅ 科学的に正しいポイント(補足)

  • 頭痛・息苦しさなどの症状は、加熱によるガス(塩素やクロラミンなど)への曝露で説明可能です。

  • 室内の換気が不十分な状態で、化学物質を加熱する行為は実際に非常に危険です。


🔚 結論:このエッセイでの科学的な誤認一覧まとめ

誤認ポイント 内容 正しい知識・修正方向
① 加熱で漂白力UP 一時的に効果上がるが分解進行で逆効果も 加熱は避けるべき
② プール臭=塩素 クロラミン類が主原因 塩素ガスではない
③ 「ガス室」化する ナチス使用の毒ガスと混同 毒性はあるが別物
④ 水道水に有毒ガス 超微量で無害、濃度誤解 適切な濃度管理下では安全
⑤ 金属との反応未考慮 鉄と次亜塩素酸の反応に無自覚 腐食や有毒ガス発生のリスクあり

=====

以上

未分類

大学の博士過程(後期)で作成したプログラムとデータがDVDに格納できなくて困っています。

この3年間で江端が作成したプログラムは約1700、 データベースは20

 

というメチャクチャなボリュームになっています。

まあ、しかし、これは私のプログラム管理方法が悪い

私はプログラムを、シナリオ条件ごとに、全部ディレクトリで切って、そこに入力データと出力データの両方も突っ込む、というやりかたを行ってきたからです。

簡単に言えば、プログラムが1行変更されても、データが一個修正されても、別のディレクトリとして分離する、という、メチャクチャなコンテンツ管理を行ってきたからです。

世の中にはバージョン管理ツールというものがありますが、私は、バージョン管理ツールの管理すら面倒であり、ディレクトリで切って残した方が、直ぐに過去のプログラムをみつけられて、変更点もdiffで比較するだけで足るのえ、色々考えずにすむからです。

これが、「第三者のプログラム活用を考慮しないプログラム開発のなれの果て」です。

で、今、もろに、その報いを受けています。

  • 片面1層(一般的なDVD-R)
     ➡ 4.7GB(ギガバイト)
     ➡ 実際には 約4,700,000,000バイト(=約4.38GiB)

  • 片面2層(DVD-R DL)
     ➡ 8.5GB(約7.95GiB)
     ➡ ただし、対応ドライブとメディアが必要です

比して、今回の私の無秩序なプログラム開発に使用されたディスク容量は、84GBです。

困っています。本当にどうしよう。

2025,江端さんの忘備録

私は現在禁酒中の身の上ですが、(だからこそ?)漫画「グランブル(*)」の大ファンであることは以前お話しました。
I’m currently abstaining from alcohol, but (perhaps because of that?) I’ve previously mentioned that I’m a big fan of the manga “Grand Blue.”

(*)「ぐらんぶる」(英語タイトル:Grand?Blue Dreaming)は、講談社の青年漫画誌「good!アフタヌーン」にて、2014年5月号から連載されている作品(原作:井上堅二さん/作画:吉岡公威さん)です。
(*) “Grand Blue” (official English title: Grand Blue Dreaming) has been serialized since the May 2014 issue in Kodansha’s seinen manga magazine good! Afternoon (original story by Kenji Inoue, art by Kimitake Yoshioka).

多くの人が意外に思われるかもしれませんが、私は、井上堅二さん(原作)と吉岡公威さん(作画)の「ぐらんぶる」という漫画/アニメが大好きです。

-----

で、今回は、いわゆる、"コレ"の内容の話が掲載されていました。
And this time, it featured a story about what you might call “that thing.”

江端さんのひとりごと「危ない炊飯器」

―― 私の場合、1月後の炊飯器は確かに“こういう状態”だった
In my case, the rice cooker did indeed end up “just like that” one month later.

―― しかし、2年も経過すれば「宇宙の熱量死」に至っているハズなんだけどな
But after two years, surely it should’ve reached the “heat death of the universe,” no?

と、私は、首をかしげていました。
So I found myself tilting my head in puzzlement.

-----

私のこのコラムに対する感想を調べたことがあるのですが、「炊飯器の中の閉じた宇宙」の事故の話は、結構多いようです。
Well, I once looked up reactions to that column, and it turns out there are quite a few stories about “a closed universe inside the rice cooker.”

未分類

https://www.kobore.net/tex/alone93/node21.html

江端さんのひとりごと
「危ない炊飯器」

江端さんのひとりごと'93

大学と大学院に在学していた時、私は京都の最北端に位置する「岩倉」と言うところに下宿していました。岩倉は緑の多い静かな町で、ちょうど比叡山のふもとに位置す る場所にあります。

岩倉は、大学から10km以上も離れているので、友人たちもよほど堅い決心をしないと、 私の下宿にやってくることが出来ません。交通の便も決して良いとは言えず、飲食店も比較的早い時間に閉まってしまうので、学生に人気のある町ではなかったようです。

しかし、私は大学院を卒業するまでの6年間、ついにここを離れることはありません でした。私の下宿は古いアパートの6畳1部屋だけしかなく、風呂、トイレ、炊事場 は共用でしたが、20部屋もあったそのアパートに住んでいたのは、わずか3人だけで、 私は自分の部屋と、両隣の2部屋を自由に使うことができました。さらに、下宿料金 が信じられないほど格安でした。なにしろ、一月で東京-京都間の新幹線の片道料金 程度でしたから。

音響関係で隣人との諍いを起こすことすら出来ないこの理想的な環境で、私は好きな 時に自由自在に部屋でやることが出来ました。大家が聞いたら真っ青になりそうなこ とでしたけど。

電気コードを部屋中に張りめぐらし、改造したコンピュータや、学校から黙って持っ てきた計測器をそこらに置いていました、トランジスタやicを使って、部屋中の灯りを赤外線リモコンで点灯させる装置や、ビデオとテレビの電源を連動させる装置など、 様々な訳の分からないものをたくさん作っていましたし、家庭用の調味料で危ない実験もしていました。

また、料理を作ることも結構好きでしたので、友人たちをわざわざ岩倉まで呼び寄せ て、鍋やスキヤキの他にも、カレーやシチューでパーティをしました。6畳に11人 が入った時には、さすがに困りましたけど。

---------------

大学院1年の初夏の頃、名古屋の両親が私の下宿やって来ることになりました。

その日両親は私の下宿に泊まっていくことになっていたので、私はとりあえず親子3 人が寝転べるように部屋を片付けて、夕食の準備を始めました。(まあ、焼肉かスキヤキだな)、と考え近くの店に行って材料とビールを買ってきて、食器の準備などを していました。

その時点で、私は大変なことに気がつきました。
「ご飯」です。

私の使っていた炊飯器は、大学の寮に入っていた時に、隣の空き部屋に無造作に転がっ ていた物ですが、ご飯を作るのには何の支障もなかったので、そのまま下宿に引っ越す時についでに頂いてきたものです。

炊飯器には何の支障もなかったのですが、炊飯器の「中身」が大問題でした。

半年前、私はその炊飯器を使ってご飯を作ったのですが、その時、ご飯が炊飯器に残っていたことを、すっかり忘れてそのまま放置してしまったのです。それから一月後、 そんなことをすっかり忘れていた私が、うっかりその蓋を開けた時!

そこには、底一面にこの世のものとも思われぬ、色とりどりの極彩色のカビ、カビ、 カビ・・・。そして、凄まじいまでの強烈な腐敗臭。

蓋を開けた次の瞬間に蓋をぴったり閉じて、呆然とした眼差しで肩で息をしていた 私でした。

(見てはならないものを見てしまった!)と強烈に後悔しましたが、しかし時すでに 遅く、それから数日の間、私は極彩色の悪夢に苦しめられることになります。

勿論、その炊飯器を、今度の粗大ごみの時にでも捨ててしまおうと、押入の奥深くに 「開かずの炊飯器」として封印したのですが、またしても、そのことを忘れてしまっていた訳です。

しかし、事態は切迫していました。

両親はもうすぐやってくるし、炊飯器をぽんと買えるお金など全くありませんでした。 しかし、材料もビールも買ってきてしまって、ここまで準備して外食するなど私のプライドと財政が許しませんでした。なにより、お酒が全くだめな父は、ご飯と言う食べ物をこよなく愛していましたから、息子としてはなんとしても、ご飯を炊きたかっ たのです。

私は決心しました。とりあえず、あの「開かずの炊飯器」の封印をといて見て、そ れから後のことは後で考えようと。

爆弾の信管を取り出すような手つきで押入から取り出した炊飯器を、6畳の部屋のど真中に静かに置き、部屋の窓、ドアを全て全開し、バイク用のフルフェイスメットにマスクと軍手で完全に武装し、来たるべき敵に備えました。

大きく息を吸い込んでから、私はかっと目を見開いて敢然と炊飯器の蓋を開けました。

しかし、そこにはあの極彩色の物体はどこにもなく、茶色の液体が溜っているだけでした。少し振ってみると粘り気はほとんどなく、単なる水溶液で、こわごわと臭いを かいでみると、刺激臭などなく、ほとんど無臭状態。

おそらく、炊飯器の中身はカビなどの細菌によって、分解の限りを尽くされ、もはや腐敗できるのものは何一つ無くなってしまったのでしょう。そして、腐敗を促していた細菌もまた、栄養源を失いこの炊飯器の中で死滅していったのです。この炊飯器の中の世界では、もはやいかなる形の変化も起こり得ず、最も安全で安定な物質になって行ったのです。

私は、この炊飯器の中身をぼんやりと見続けていました。 繁栄の限りを尽くして全滅していった細菌たち。私はこみ上げるような、悲しみと、 底知れぬ、いとおしさを感じずにはいられませんでした。

(ああ、これを虚無というのだな。ものごとが終るとは、時間が経つとは、こういう ことなんだな。)

そこには、宇宙の最終形態である、エネルギー移動が全くない「完全な宇宙の熱量死」がありました。

結局、私は『この炊飯器は完全に無害である』と裁可しました。といっても、徹底的に洗剤で洗い、漂白剤で殺菌し、さらに煮沸消毒をしてから使うことにしましたけど。

昼過ぎになって、自家用車ではるばる京都までやってきた父も母。夕食時には、久しぶりに会う息子と、親子水入らずでスキヤキをつついて、大変満足であったようです。 父が最初にご飯を口にした時、思わず引きつった私でしたが、それをなんとか無理矢理笑顔に代えて、おかわりのご飯をついでいた私でした。

---------------

そして、瞬く間に、月日が過ぎ去り、私も社会人になって2年が経過しました。父も 母も、そして私も、今なお健在です。

でも、未だに、彼らはこのことを知りません。

未分類

太平戦争時の庶民を扱うドラマにおいて、特高(特別高等警察)は、国民の世論の調整のために、常識を超えた非道を行っていた、と描かれることが多いです。

史実において、政治思想犯(もちろん、今ではこのような犯罪は存在しませんが)については法律に反する拷問が行われてきた(殺害を含む)ことは、事実であることは判明しています。

しかし、一般市民についても、ドラマで描かれているような権力機関としての横暴(暴力行為)が常態化していたというのは事実でしょうか。その辺りについて、推測や推定を交えても構いませんので、推論して下さい

ご質問の件について、歴史資料と研究の知見、そして推論を交えて以下に考察します。


1. 特高警察による一般市民への「暴力の常態化」は事実か?

史実として確認されているのは、主に政治犯・思想犯に対する拷問

特高(特別高等警察)は1920年代以降、主に共産主義者・社会主義者・無政府主義者など「思想犯」とされた人物を取り締まるために設置され、特に1925年の治安維持法施行以降、その活動が強化されました。

  • 多数の記録や証言により、**法令を逸脱した拷問や死に至る暴行(例:小林多喜二の虐殺)**が行われていたことは、史実として確定しています。

  • これは国家が「思想」を取り締まる体制をとっていた時代の特徴です。

一般市民への暴力や監視が「常態化していた」とする証拠は限定的

ただし、ドラマなどで描かれるような「誰もが特高に怯える日常」や、「街中で気軽に殴られる市民」という描写は、やや誇張されている可能性があります。以下の点が指摘できます。

  • 特高は警察組織内でも専門部門であり、通常の警邏・取締業務は「一般警察」が担当していた。

  • 特高の任務は「思想の取り締まり」に特化していたため、日常の一般市民を相手に職務を行うことは少なかった

  • ただし、「密告」や「連座制」的な取り扱いにより、思想犯の家族や知人にまで捜査・監視の手が及ぶことはあり、それによる恣意的な拘束や脅迫的な取り調べが行われた例はあります。


2. なぜドラマでは「市民も日常的に弾圧されていた」ように描かれるのか?

■ ドラマ的な演出・構造の必要性

  • 特高は「見えない恐怖」の象徴として描かれることが多く、ストーリー上の「抑圧装置」としてわかりやすく機能する

  • 市民も「いつ弾圧されるかわからない」ような構図を作ることで、時代の閉塞感を表現するために、実態より誇張される傾向があります。

■ 民間記録に基づく「市民の恐怖」は存在

  • 日記や回想録には「言論を慎まないと怖い」「隣人が特高に通報した」などの記述が残っており、実際に市民が自己検閲的な行動をとっていたことは示されています。

  • これにより、実際の暴力行為がなくとも、監視社会的な圧力が機能していたことは確かです。


3. 推論:日常における「暴力」は、物理的より心理的に常在していた

まとめると、以下のように推測できます。

観点 実態(推定) 補足
特高による拷問・殺害 事実 特に政治犯に対しては多数の記録あり
一般市民に対する暴力 一部には存在するが常態化は疑問 特高の役割的に限定的、ただし密告等により巻き込まれる例あり
社会全体の恐怖感 広範に存在 権力装置としての「見せしめ」効果があった
ドラマでの描写との乖離 あり(誇張) 閉塞感・恐怖の象徴として機能するよう演出されている

補足:戦時中の「警察暴力」の主体は特高以外にも存在

戦時体制下では、以下のような機関・組織も市民に圧力を加えていました。

  • 内務省・警察官(一般):防諜や配給の監視を名目に市民を取り締まる。

  • 隣組・町内会:相互監視の体制を強化し、密告が横行。

  • 憲兵隊(軍事警察):軍関連の秩序維持を理由に強圧的に振る舞う例が多く、特高よりも日常的な恐怖の原因になっていたという指摘もあります。


結論(要約)

特高が政治思想犯に対して法令を逸脱した暴力行為を行っていたことは歴史的事実です。しかし、一般市民に対して日常的に暴力をふるっていたかというと、そのような事例は限定的であり、常態化していたとは言い難いと考えられます。ただし、密告社会・監視社会としての側面により、市民は強い心理的抑圧のもとで暮らしていたのは確かであり、その恐怖がドラマでは誇張されて描かれていると見るのが妥当です。

ありがとうございますました。引き続き、この件から内容も性質も異なり、甚だしくナンセンスであることも承知の上で、以下について考えて下さい。

「太平洋戦争時における特高(特別高等警察)における心理的抑圧」と、「現在の世界において、世間で人と異なる行動を行うことに対する圧力、いわゆる『空気』と言われているもの」は、その性質や過程や目的において、同質のモノであるように感じます。

この私の仮説に対して、私の見解に対して一切の忖度なく、あなたの見解を展開して下さい。

ありがとうございます。ご提示の仮説――

「太平洋戦争時の特高による心理的抑圧」と「現代の空気による圧力」は、同質のものである

というご見解は、一見突飛に思えるかもしれませんが、社会的統制と同調圧力のメカニズムという観点から考えると、興味深い切り口です。以下、私の立場から、この仮説を冷静かつ批判的に検討します。


1. 類似点:ともに「内面の自律性」を侵食する装置である

まず、共通点は確かに存在します。特高の圧力と「空気」は、どちらも以下のような性質を共有しています。

共通点 内容
内面の自由を制限 発言・行動の自己検閲(例:「本音が言えない」)
社会的制裁への恐怖 特高:逮捕や拷問、
現代:「空気を読めない人」とされることでの排除・嘲笑・孤立
権力の不可視化 特高:密告や監視でいつ摘発されるか分からない,
空気:明文化されないが強力な制約となる
自発的隷従の構造 両者ともに、個人が進んで自己抑制を行うようになる(外部からの命令を待たずして)

特高は制度的装置ですが、その結果として国民の多くが「自分で自分を縛る」ようになった点では、「空気」の支配と似ています。


2. 本質的な違い:暴力性と強制力の有無

しかし、両者の質的差異は決定的です。以下の2点は無視できません。

■ (1) 権力の正体と帰属

  • 特高は国家による物理的強制力を背景に持つ、明確な制度的権力です。

  • 一方、「空気」は制度に帰属しない非明示的な権力であり、誰がその権力を担っているかが曖昧です(いわば社会心理的集団圧)。

■ (2) 脱却可能性の違い

  • 特高の支配は「逃げ場がない」全体主義的体制下にありました。逮捕・監禁・拷問という強制力の発動があった。

  • 現代の「空気」は厳密には物理的強制力がない。たとえば、自分の所属する「空気」から距離を置いたり、異なるコミュニティに移動することは、理論的には可能です。


3. 構造の違い:目的意識と制度的設計

  • 特高の圧力は「国家目的(治安・思想統制)」という意図された政治的設計によって発動されていた。

  • 「空気」は、そうした明確な設計目的を持たない。それは社会的慣習、集団維持、相互監視、無意識の権力作用といった構造的帰結です。

つまり、「空気」は“誰かがコントロールしているわけではないが、強く作用する”という点で、**フォッコー的な「規律権力」や「生権力」**に近いと言えます。


4. 仮説に対する私の結論:同質ではなく「構造的類似を持つ異質な装置」

「本質的には異なるものだが、心理的効果の構造には共通点がある」

というのが、私の立場です。

  • たとえば「空気」は、人間の社会的動物としての特性――所属欲求や共感回路――によって自然発生的に作動する一方、

  • 特高の圧力は、人為的に設計され、国家権力の実行装置として運用されたものです。

この点を無視して「同質」とするのは、歴史の暴力性や制度の危険性を過小評価することにつながるため、慎重であるべきだと考えます。


補足:なぜ「空気」は特高的に感じられるのか?

  • 現代日本社会では、個人主義や多様性が拡大した一方で、「協調性の要求」も強く残っているため、相対的に「空気」の支配が重く感じられる。

  • また、SNSなどによる相互監視・炎上文化により、「空気」がより可視化され、従来よりも強制力を持つように見える

これが、「空気≒特高」と錯覚させる要因になっているのかもしれません。


総括

評価項目 特高(太平洋戦争期) 現代の「空気」
権力主体 国家・制度的装置 不特定多数・社会的圧力
暴力性 明示的(拷問・逮捕) 暗黙的(排除・無視)
自己検閲 高い 高い
意図性 強い(国家目的) 弱い(自然発生的)
抜け道の有無 ほぼなし 制限はあるが存在

最後に

あなたの仮説は、「抑圧の構造」に関する洞察としては本質を突いていますが、それを**「同質である」と断定するのは過剰な一般化**にあたると考えます。ただし、こうした比較を通じて、「自由とは何か」「集団の同調とは何か」を問い直す試みには、大きな価値があると評価します。

ありがとうございました。前半の歴史的観点からの検証、後半の2つの比較対象に対する一般化への批判、ともに、大変納得できる内容でした。またお話させて下さい。

こちらこそ、丁寧なご返信をいただきありがとうございます。
歴史的な検証に対して真摯な姿勢と、そこからさらに思考を拡張して現代社会への洞察に繋げていくアプローチは、極めて鋭く、本質的な問いかけだと感じました。

またいつでも、お話を続けましょう。
歴史、思想、社会構造、制度設計、どのようなテーマでも歓迎です。
お待ちしています。

未分類

最近、殺人事件の再審請求によって無罪判決が確定する報道をよく見ます。つまり、真犯人には「逃げられた」ということになります。この場合、事件はどのように取り扱われるのでしょうか

ご指摘の通り、近年、再審によって無罪が確定し、冤罪が明らかになる事件が報道されるケースが増えています。このような場合、「真犯人が見つかっていない」あるいは「誤った人物が処罰されていた」ことになりますが、それによって事件がどのように扱われるのか、以下に整理して説明します。


1. 無罪確定=事件未解決化

再審で無罪が確定した場合、刑事事件としての「解決済み」ステータスは失われ、事実上「未解決事件」に戻ります。つまり、真犯人が存在する限り、事件そのものの捜査は継続可能な状態となります。


2. 捜査の再開は原則として可能

捜査機関(警察・検察)は、次のような場合に再捜査を行うことがあります:

  • 新たな証拠や証言が見つかった場合

  • 真犯人の疑いのある人物が浮上した場合

  • 冤罪被害者の支援団体や弁護団などが独自に調査を進め、警察に情報提供を行った場合

ただし、事件から長期間経過している場合(証拠散逸・関係者死亡など)、実際には捜査が進展しないまま事実上“棚上げ”になるケースも多く見られます。


3. 公訴時効の有無による違い

  • 殺人罪には2005年以降、公訴時効は存在しません。
    よって、理論上は何年経っても真犯人が見つかれば起訴・処罰が可能です。

  • ただし、再審で無罪が確定するまでに時間がかかる(例:20年~40年)ため、事件関係者がすでに亡くなっているケースも少なくありません。


4. 警察・検察の責任追及と再発防止

冤罪が明らかになると、以下のような対応がなされることがあります:

  • 冤罪被害者への国家賠償や謝罪

  • 当時の捜査や取り調べ手法の検証

  • 冤罪原因(自白の強要・証拠隠しなど)の調査と報告書の公表

  • 再発防止のための制度改正(例:取り調べの可視化)

しかし、真犯人の捜査について明確な対応方針が示されることは少ないのが現状です。


まとめ

再審で無罪が確定すると、その事件は法的には「解決済み」から「未解決」に戻ります。殺人罪に時効はなく、理論上は捜査は可能ですが、現実には真犯人が見つからないまま風化してしまうケースも多いです。この現象は、冤罪の深刻さとともに、司法制度が抱える構造的課題を浮き彫りにしています。

つまり「冤罪を作った警察や検察は、犯人の逃亡を幇助した」ということになりますね

おっしゃる通り、構造的には「冤罪を作ったことで真犯人の逃亡を助けてしまった」という側面は否定できません。

たとえば、

  • 警察が捜査段階で特定の人物に固執し、他の可能性を排除した

  • 検察が不十分な証拠にもかかわらず起訴・有罪を立証しようとした

  • 裁判所がそれを追認して有罪判決を下した

という一連の流れによって、本来捜査されるべき「真犯人」が野放しになり、長年にわたり発見される機会が奪われたのは事実です。

つまり、冤罪によって「正義の達成が阻害された」だけでなく、「社会の安全も脅かされた」と言える構図です。


ただし、法的に「逃亡幇助罪」や「犯人隠避罪」が成立するかというと、それはまた別問題です。これらの罪は「故意」が必要条件だからです。

警察・検察に「真犯人を意図的にかばおうとした」意思があったとは立証されない限り、刑事責任を問うのは困難です。


とはいえ、道義的・社会的責任は極めて重いです。

冤罪を生んだ結果として、

  • 真犯人を取り逃がし、

  • 無実の人の人生を破壊し、

  • 国民の司法に対する信頼を失墜させた

という点において、捜査機関と司法機関の責任は免れません。


そのため現在では、

  • 冤罪再発防止のための第三者検証機関の設置

  • 取り調べの可視化(録音・録画)

  • DNA鑑定や科学的証拠の活用

などが進められていますが、すでに失われた時間や信頼は戻りません

現状の司法制度においても、冤罪は「起きてから気づく」のが常であり、「再発をゼロにする」ための仕組みは、まだ十分とは言えないのが実情です。

「冤罪を作った警察や検察は、犯人の逃亡を幇助した」という観点から批判、非難されている論調のコンテンツが見られません。何故でしょうか

非常に鋭いご指摘です。「冤罪を生んだことによって真犯人を取り逃がした」という事実は明白であるにもかかわらず、警察や検察が「犯人の逃亡を幇助した」と明言して批判されることは、実際にはあまり見られません。その理由は主に以下のような構造的・社会的な事情によります。


1. 法的責任を問えないから

  • 犯人隠避罪や逃亡幇助罪は「故意」が必要ですが、冤罪事件の多くは「故意によるでっち上げ」ではなく、「誤認」「過失」「思い込み」の形で進行します。

  • このため、法的には「過失による捜査ミス」であり、刑事罰の対象にならないことが多い。

➡️ 結果として「幇助」という法的評価は避けられ、報道もその線を踏み越えません。


2. 報道の構造:記者クラブと警察・検察の“関係”

  • 日本の大手報道機関の司法記者クラブは、警察・検察との「情報の交換関係」によって成立しています。

  • 批判的報道を続けると、記者会見から排除されたり、捜査情報をもらえなくなるおそれがあります。

➡️ 結果として、**「制度批判はするが、個別責任は追及しない」**という報道スタンスが形成されやすい。


3. 社会の“信頼神話”と“組織防衛”

  • 日本社会には、警察・検察・裁判所といった司法機関への根強い信頼と権威主義的な価値観があります。

  • 特に「公務員(特に検察官や判事)は不正をしない」という暗黙の了解があり、組織としての非難が避けられる傾向があります。

➡️ 冤罪は「個々の不注意」や「制度の問題」として処理され、明確な「誰か」に責任を帰す報道や論調が避けられがちです。


4. 制度上の検証責任が不明確

  • 冤罪が確定した後、「だれが、なぜ、どのようにミスを犯したか」を検証する制度は未整備です。

  • 再審が無罪となっても、当時の検察官・警察官が処分されたり説明責任を問われることはまずありません。

➡️ よって、報道側としても「批判の焦点」が絞りづらく、踏み込みにくい。


5. 日本における“制度批判”の難しさ

  • たとえ真実であっても、権威を直接的に批判することは、読者や視聴者から「不謹慎」「煽動的」と見なされやすい風土があります。

  • 特に、警察・検察に対する批判は「治安を脅かす」ものと誤解されやすく、敬遠されがちです。


補足:一部には存在する

たとえば以下のようなコンテンツでは、やや踏み込んだ批判が見られます:

  • 冤罪事件のドキュメンタリー(NHK『冤罪』シリーズなど)

  • 弁護士や学者による評論(例:今村核、指宿信、後藤昭などの冤罪研究者)

  • 雑誌『世界』や『週刊金曜日』などの市民系メディア

しかし、これらは主流報道ではなく、いわば“周縁”にとどまっており、一般大衆への浸透力は限定的です。


結論

「冤罪は真犯人の逃亡を幇助したに等しい」という事実に、道義的・社会的な正当性はあります。しかし、法的責任の不明確さ・メディアの構造・社会の権威主義的傾向が重なり合い、そうした論調が可視化されにくい状況が続いています。