未分類

  bus_num := b.(Ch2_info).Bus_number  ← 多分、ここを直す必要がある

2022/03,江端さんの忘備録

私が大学時代を終える頃まで、「ラジオ少年(ラジオを電子部品を使って自作する少年)」という言葉があり、「アマチュア無線」が『趣味の王様』と言われた時代でした。

By the time I finished my college days, there was a term "radio boy (a boy who builds his own radio using electronic components)" and "amateur radio" was considered the "king of hobbies".

実際に、携帯電話が普及する前の1990年代中頃まで、アマチュア無線の免許を持っているものは、モテたのです ―― スキー場で。

In fact, until the mid-1990s, before cell phones became popular, those with amateur radio licenses were popular -- at ski resorts.

何しろ、スキーゲレンデ中に散らばっている仲間と連絡が取り敢えるのは、免許とハンディタイプの無線機を持っている人間だけでした。

After all, only those with the license and a handheld radio could keep in touch with their friends scattered all over the ski slopes.

もっとも、市民無線(CB無線)という無免許でも使える無線機はあったのですが、電波の強度がケタ違いで、連絡が取れる範囲がハンパなく広かったことも、アマチュア無線の強みでした。

Although there was a type of radio that could be used without a license called civil radio (CB radio), the strength of the radio signal was so different that it was possible to communicate with a much wider range of people, which was one of the strengths of amateur radio.

-----

私が中学生時代の江端家は、裕福な家庭とは言えませんでしたので、子ども心にも『無線機を買って欲しい』と親に頼むことはできませんでした。

When I was in junior high school, the Ebata family was not a wealthy family, so I could not ask my parents to buy me a radio.

雑誌(CQ誌)を見ながら、溜息をついている日々でした。

I spent my days looking at magazines (CQ magazine) and sighing.

ですから、親の方から『いくらするんだ?』と言われた時は、ビックリしたものです。

So my parents asked me, 'How much are you going to charge?' I was really surprised.

おずおずと、固定機器としても使えるものとしては当時一番安価だった、ハンディ無線機(RJX-610)の値段を語ったような気がします。

I think I mentioned the price of a handheld radio (RJX-610), which was the least expensive at the time as a fixed device.

その後は、自分でアルバイトして、規定電流量ギリギリの格安の安定化電源を購入して、結局、それが使いものにならないと判明した時は、本当に悔しかったです。

After that, I worked part time on my own to buy a cheap stabilized power supply that was just under the specified amount of current, and when it eventually proved to be useless, I was really frustrated.

それからの日々は、安いアンテナと同軸ケーブルを手に入れて、自力で自宅にアンテナを設置して、『いかに遠くに電波を飛すか』だけを考えていたような気がします。

From then on, I think I spent my days getting a cheap antenna and coaxial cable, and setting up the antenna at home by myself, and thinking "how to send the signal as far as possible".

その為に、アンテナに工夫をしたり、電源を自作したりと、色々な工夫をする日々でした。

To achieve this, I spent my days devising new antennae, making my own power supply, and so on.

指向性アンテナとアンテナの方向を換えるローテーターに手が届かなかったことは、今でも悔しいです ―― 子どものころの私に、寄付してやりたい ―― というより、一緒にアンテナ設置の作業をしたい。

I'm still frustrated that I couldn't get my hands on a directional antenna and a rotator to change the direction of the antenna -- I'd rather donate money to me as a child -- or rather, work with me to install the antenna.

-----

さらに、その電波が届く距離を長くする為に、電信の免許も取得しました ―― いわゆる、モールス信号通信です。

In addition, in order to extend the range of its radio waves, it also obtained a telegraph license -- the so-called Morse code communication.

しかし、モールス信号を使ってさえも、私の持っていたハンディ無線機では、正直、県外との通信は難しいものでした。

However, even using Morse code, it was honestly difficult to communicate with out-of-prefecture with the handheld radio I had.

ところが、春から夏ごろにかけて、主に昼間に上空約100km付近に局地的・突発的に発生する特殊な電離層(スポラディックE層)が発生すると、電離層反射によって、遠距離まで、電波が届くことがありました。

However, when a special ionosphere (sporadic E layer) that occurred locally and suddenly around 100 km above the sky mainly during the daytime from spring to summer occurs, my radio waves could reach distant areas due to ionospheric reflection.

モールス信号で、コールサイン"JR6"を受けとった時は、聞き間違いかと思いましたが、"MI ADR NAHA"(こちらは那覇市です)の信号を受けた時の喜びは ―― 多分、理解して貰えないと思います。

When I received the call sign "JR6" in Morse code, I thought I heard it wrong, but my joy I felt when I received the signal "MI ADR NAHA" (this is Naha City) -- I am sorry but you probably don't understand.

『好きな女の子からバレンタインにチョコを貰った時の嬉しさが、消し飛ぶくらい』と言ったらいいのでしょうか。

I guess I should say, "The joy I feel, was more than getting a chocolate from a girl I liked for Valentine's Day".

-----

で、いつも困るのが、「それって一体全体、何が嬉しいの?」と尋ねられることです。

The question that always bothers me is, "What in the world makes you happy about that?"

インターネットがなかった時代、遠距離通信は、通話料がバカ高かった「電話」を除けば、アマチュア無線しかなかったのです。

In the absence of the Internet, the only way to communicate over long distances was "amateur radio", except for "telephone" calls, which were ridiculously expensive.

「情報を遠距離に伝達する技能を持っている」というのは、それだけで憧れの的だったのです。

Having "the skills to transmit information over a great distance" was something to aspire to.

例え、その情報が、コールサインの交換と住所と自分の名前を交換する程度の、ショボイ内容であったとしても、です。

Even if the information was as trivial as exchanging call signs and exchanging addresses and one's name.

-----

当時の私のコールサインを、モールス信号で記載すると.--- . ..--- ... --.- ..となります。

My call sign at the time, in Morse code, was . --- . ... --- ... --. - ... ....

ちなみに、このモールス信号は、無線通信以外にも、結構役に立ちました。

Incidentally, this Morse code was quite useful for more than just radio communication.

特に「手書きのモールス信号を書き込んだ下敷き」は、定期考査で効果を発揮したものです。

The "underlay with handwritten Morse code" had been especially effective during the periodic examinations.

2022/03,江端さんの忘備録

我が家では、毎年、e-Tax(https://www.e-tax.nta.go.jp/)で確定申告で医療費還付処理を行っています。

Our family uses e-Tax (https://www.e-tax.nta.go.jp/) to process medical expense refunds on our tax return each year.

嫁さんが、医療費の領収書をキチンと纏めていて、それを私がエクセルファイルに書き込んでいます。

My wife is neatly compiling the medical receipts and I am writing them into an excel file.

エクセル書き込みは、頭を使わないので、NetFlixを見ながら作業できますが、結構な時間がかかります。

Excel writing takes quite a bit of time, although I can work on it while watching NetFlix since I don't have to use my brain.

(その上、提供されるエクセルファイルは、目的不明なセル保護がかかっいて、修正作業すらままならない、という使い難さです)

(In addition, the provided Excel file template is so difficult to use that it is impossible to even make corrections due to cell protection of unknown purpose)

嫁さんと私が、この面倒な処理をしているのは、還付金が結構な金額になるからです。

My wife and I are going through this tedious process because the refund is quite large.

やっていない人は、『随分、もったいないことをしている』と思いますよ、マジで。

If you are not doing it, I think you are wasting a lot of money, seriously.

-----

それにしても、e-Taxを始めとして、行政システムの使い難さは、全く改善されていません。

Nevertheless, the difficulty of using e-Tax and other administrative systems has not improved at all.

それどころか、酷くなっているとすら思えます。

On the contrary, they even seem to be getting worse.

例えば、

For example,

『ほぼ隔年でICカードリーダの読み取りアプリが変わる』

'Almost every other year, IC card reader reading apps change.'

という現状を、なんとかして貰えないものでしょうか。

Can they do something about this situation?

その業務を専門にしている人ならともかく、「e-Taxで確定申告」のターゲットユーザは、

Aside from those who specialize in that business, the target users of "Tax Returns with e-Tax" are

―― 一年で、一回だけ、e-Taxシステムを起動する、一般人

"The average person who activates the e-Tax system only once a year"

ということを分かっているのかな、と疑問に思うことがあります。

I sometimes wonder if they understand this fact.

-----

もちろん、ユーザのPCのOSの変更などに対応していくことや、最新のセキュリティ対策に万全を尽さればならないのは理解できます。

Of course, I understand the need to keep up with changes in user PC operating systems and to take all possible measures to ensure the latest security measures.

また、カードリーダがPC付随のデバイスであるから、全操作をWebで一本化するのが難しい、等のシステム的な理由も理解はできます。

It is also understandable that there are systemic reasons such as the card reader being a device attached to the PC, making it difficult to centralize all operations on the Web.

しかし、これでは、『e-Taxによる確定申告を増やして、アナログ提出を少なくして人件費を削減する』という、元々の目標が達成できないのではないでしょうか。

However, this would not achieve the original goal of 'reducing labor costs by increasing the number of tax returns filed by e-Tax and reducing the number of analog submissions.

私ですら、『面倒くさいから、印刷して提出しようか』と考えたくらいです。

Even I thought, 'It's too much trouble, let's print it out and submit it.

-----

まあ、私の場合、"e-Tax"は、ゲームのようなものと考えるようにしています。

Well, in my case, I try to think of "e-Tax" as a kind of game.

『電子提出完了 = ラスボス撃破』とでも思わないと、やっていられません。

I would not be doing this if I didn't think, 'Electronic submission complete = Rust Boss defeated'.

私の場合、アイテム(PC周辺装置等に関するIT知識)を持っているから、『勇者』として戦えますが、―― "e-Tax"ゲームの中で『勇者』をやれる人は、あまり多くないと思います。

In my case, I can fight as a "hero" because I have some items (IT knowledge about PC peripherals, etc.), but - I don't think there are many people who can play "hero" in the "e-Tax" game.

未分類

『ただ、ITメディアで彼(江端のこと)の連載追うの本当にみづらすぎて、もしかしたらITメディアとの契約上むずかしいのかもと思いつつも・・・』

という投稿(苦情)を読みました。

記事の最初のここ(↓)をクリックすると、私の記事のバックナンバー、または、その中の連載のバックナンバーが出てきます。

私の睡眠時間確保の為にも、各テーマのバックナンバーを一通り読んだ後で質問して頂けると ―― 「私」が助かります。

あ、それと、これ(江端さんへ電子メールを出す前に)もご一読下さい。

2022/03,江端さんの技術メモ

参考文献

時々、vscodeの日本語化が外れるので、直し方をメモっておきます。

日本語化のための拡張機能をインストールする(2)

displayと入力して

これで、"jp"を選べば、日本語化が戻ります。

2022/03,江端さんの忘備録

今回のロシア軍によるウクライナ侵攻(ここでは、各種メディアに合わせて「侵攻」を使います)に関して、

With regard to the recent Russian military invasion of Ukraine (we use "invasion" here, in keeping with the various media outlets), there is an opinion that

―― 到底、勝目のない戦争。国内の犠牲者が出るだけだから、早くウクライナは降伏すべきである

"A war that cannot possibly be won. Ukraine should surrender as soon as possible, as it will only result in domestic casualties"

という意見があります。

かつて、日本も同じような状況になったことがあります。

Japan has had similar situations.

太平洋戦争時、我が国の最高戦争指導会議は、この判断(無条件降伏)ができませんでした。

During the Pacific War, our Supreme War Leadership Council was unable to make this decision (unconditional surrender).

その結果、多数の非戦闘員(民間人)が殺害され、国土を原爆の実証実験に使われました。

As a result, many non-combatants (civilians) were killed and our country was used to demonstrate the atomic bomb.

そのように考えた場合、このような「降伏優位論」には、一定の説得力があります。

When considered in this light, such a "surrender superiority theory" has a certain persuasiveness.

-----

しかし、その一方で、

However, on the other hand,

(今回のウクライナ侵攻ではなくて)前回のクルミア半島併合の時のシナリオを、我が国を使ったユースケースとして考えてみると、

If I consider the scenario of the previous annexation of the Kurmian peninsula (instead of the current invasion of Ukraine) as a use case with our country,

■「北海道の在留ロシア人がロシアへの併合を希望している」から、

- "The Russians living in Japan in Hokkaido want to annex Hokkaido to Russia.

■ロシア大統領が『北海道をロシアに併合する』と宣言して、

- The Russian president declares, "Hokkaido will be annexed to Russia.

■一方的に軍事侵攻をしてきて、

- Unilateral military invasion of Hokkaido

■北海道より北部の我が国の領土を実効占拠した

- They effectively occupy our territory north of Hokkaido.

としたら、

, and when we were told the following

『到底、勝目のない戦争。国内の犠牲者が出るだけだから、日本は、北海道をロシアに譲るべきだ』

"It's a war that can never be won. Japan should cede Hokkaido to Russia because it will only result in domestic casualties."

と言われて、私たちは、納得するでしょうか。

Will we be convinced ?

-----

私、絶対的な意味において、愛国者ではありませんが、それでも、

I'm not a patriot in the absolute sense of the word, but I thought,

―― 命をかけて戦える

"I can fight for my life."

と思いました。

私の場合、「愛国心」なんかなくったって、「理不尽に対する激怒」で戦えます。

For me, though I don't need "patriotism" to fight, I can fight with "rage against unreason".

-----

上記のユースケースは、私が思いついたもので、多分、あまり妥当なものではないと思います。

The above use case is just something I came up with and probably not very good.

誰か、これような「我が国を使ったユースケース」で上手く説明してくれる方、いらっしゃいませんか?

Can someone please explain well with a "use case using our country" like this?

そういうことを考えている人は、沢山いると思うんです。

I think there are a lot of people who are thinking about that.

2022/03,江端さんの技術メモ

readme

readme

C:\Users\ebata\goga\3-23に格納されている(絶対忘れると思ったので、アップしておく)

対向サーバは、〜/go_template/tests/server23.go

2022/03,江端さんの技術メモ

【Golang】structのField名で気をつけるところ

「小文字で始まるField名は外部パッケージからのアクセスできない」 って、どんな言語仕様なんだ・・・

いや、privateとかpublicなんぞ使うよりずっといいって思うよ。

でも、こんなことでvscodeから怒られているとは思わなかったよ。

 

2022/03,江端さんの忘備録

私は、これまで、母の胃ろう器具交換のサポートの為に、4ヶ月ごとに、一人で帰省してきました。

I have been returning home alone every four months to support my mother in changing her gastroduodenal appliance.

そして、帰省の度に、コンビニで売られている「ゴルゴ13」などのマンガを1冊づつ購入していました。

And every time I returned home, I would buy one copy each of "Golgo 13" and other manga sold at convenience stores.

-----

先日、母の四十九日の法要の為に、家族全員で実家に帰省しました。

Recently, my entire family returned to my parents' home for my mother's 49th day memorial service.

法要後、お坊さんから、コロナでお亡くなりになった方のお話を聞きました。

そこで、長女が、私が購入したマンガを読んでいました。

There, my senior daughter was reading a comic book I had purchased.

長女は、

She was muttering,

「『ルールは常に征服者の都合で決まる』・・・か」

"'The rules are always determined by the convenience of the conqueror.'..."

と、呟いていました。

(*)ゴルゴ13 Vol.191 1万キロの狙撃

(*)Golgo 13 Vol.191 10,000 km Sniper

-----

社会人1年生の、長女の琴線に触れたようです。

It seems to have tugged at the heartstrings of her, a first-year working adult.