2021/08,江端さんの忘備録

米国の20年間の駐留が、わずか1ヶ月でひっくり返った ―― まるで、オセロゲームを見ているようです。

Twenty years of U.S. presence in the country has been turned upside down in just one month -- it's like watching a game of Othello.

ベトナムで、空港に集ってくる市民や、飛んでいる飛行機にしがみつく市民を空高くから蹴落した、米軍最後の輸送機の中の記録映像を思い出しています。

I am reminded of the recorded footage from the last U.S. military transport plane in Vietnam, that citizens gathered the airport, and a U.S. soldier kicks down a civilian clinging to a plane from the sky.

ベトナムと同じ映像を、アフガニスタンでも見せられるとは思いませんでした。

I did not expect to see the same images in Afghanistan that I saw in Vietnam.

それにしても、

But still...

―― なぜ日本の占領統治だけが、こんなに上手くいったのかな?

"Why is it that only the Japanese occupation has worked so well?"

と考えています。

I thought that.

-----

ベトナム(失敗)は18年。アフガニスタン(たぶん失敗)は20年。

Vietnam (failed) for 18 years. Afghanistan (probably a failure) for 20 years.

比して、日本の占領統治は、わずか7年間 ―― それだけの期間で、米国は、殆ど『米国の第51番目の州』といってもいい国を、きっちりと作り上げました。

In comparison, the Japanese occupation lasted only seven years -- that's how long the U.S. was able to create a country that could almost be called the 51st state of the United States.

「愉快」とは「不快」とか、そういうことを全部忘れて論じれば、日本列島は、かつてはロシアの南下政策を妨害し、今や、中国のインド・太平洋進出を妨害する、テトラポットに見えます。

If we can forget all about what is "pleasant" and what is "unpleasant," the Japanese archipelago looks like tetra pods that once obstructed Russia's southward policy and now obstructs China's Indo-Pacific expansion.

-----

ベトナム、アフガニスタンと日本。

Vietnam, Afghanistan and Japan.

何が違うかといえば、色々なことが言えるとは思いますが、『一言で言うと何だろうなぁ』と、ずっと考えています。

I'm sure there are many things that could be said the difference, but I keep thinking, 'What would be one word for it?'

2021/08,江端さんの忘備録

『AIを搭載したドローンが、敵味方を判別して、敵を攻撃する』

"AI-powered drones" will identify friend and foe and attack them.

と解説者が話をすると、

When the moderator spoke that,

『えー何、それ怖い』『それって規制できないんですか?』『恐ろしい時代になってしまった』

'Oh my God, that's scary.' 'Can't you control that? "It's a terrible time"

と、ゲスト回答者が、判子を押すように、答えるニュース番組 ―― 多いですね。

the guest respondent answers as if he or she is stamping a seal -- there are many news variety programs.

正直、食傷ぎみです。

To tell you the truth, I feel unpleasant

-----

あのですね・・・ 例えば、江端家に小型台座型の機銃掃射砲を一台進呈して頂ければ、

Well... for example, if the Ebata family were to receive a small, pedestal-type machine gun...

1ヶ月以内に、現在の江端家見守りシステムを、

Within a month, the current Ebata family watchdog system will change to

―― 江端家の人物以外の人間が、江端家の敷地内に入った時点で、問答無用で射殺する

"A system that shoots and kills anyone who is not a member of the Ebata family without question as soon as they enter the Ebata family's premises."

というシステムに作り変えることができます、ええ『断言』します。

Yes, I "assure" you.

サーバは、ラズパイで十分ですね。イーサネットも今のものを、そのまま使えるでしょう。人間の動きを捉える程度の時間など、ミリ秒もあれば十分でしょう。

For the server, Raspy is sufficient. The Ethernet can be used as it is now. A millisecond is enough time to capture the movement of a human being.

というか ―― 10年、いや20年以上前でも、その程度のことは可能でした。

Let me see... 10 years ago, or even more than 20 years ago, it was possible to do something like that.

制御システムと情報システム(のAPI)を取り扱うことができるエンジニアなら、この程度のこと、造作もないことです。

If you are an engineer who can handle control systems and information systems (APIs), this is easy to do.

-----

"AI"という言葉を使うから、何かおどろおどろしく聞こえるかもしれません。

The use of the word 'AI' may make it sound somewhat frightening.

しかし、「敵味方判別システム」なんか、太平洋戦争時には完成していましたし、冷戦時に「自動報復システム」を実装していない防衛システムなんぞ、お話になりません。

However, the "friend or foe identification system" was completed by the time of the Pacific War, and a defense system that did not implement an "automatic retaliation system" during the Cold War is not worth talking about.

まあ、(1)ドローンを使うことで、超高精度の攻撃が可能となったこと、(2)武器の重さに耐えられる推力を得られるドローンの開発に成功したこと、(3)画像認識技術の向上によって、誤攻撃の可能性が劇的に低くなった、という3点は事実でしょうが ―― でも、それだけのことです。

Well, I suppose it's true that (1) the use of drones has made it possible to attack with ultra-high precision, (2) we have succeeded in developing drones that can provide the thrust to withstand the weight of the weapon, and (3) improvements in image recognition technology have dramatically reduced the chance of a false attack. However that's all.

ですので、もし、私をゲストとして呼んで頂ければ、『空気を読まない発言の連続』で、番組を不成立にさせる自信があります。

Therefore, if you invite me as a guest respondent, I am confident that I will be able to make the program unsuccessful with my "series of comments that do not read the air.

-----

ちなみに、私、大学の頃、爆弾の遠隔起爆装置としても援用可能なモジュールを自作して、遊んでいました。

Incidentally, when I was in college, I made my own module that could be used as a remote detonator for bombs, and played with it.

2021/08,江端さんの忘備録

『言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。それでも私たちは信じている、言葉のチカラを』

"Words are emotional, cruel, and sometimes powerless. But we still believe in the power of words"

とか言ったのは、朝日新聞です。

It was the Asahi Shimbun (newspaper company) that said.

凄く不快なフレーズだったので、良く覚えています。

I remember it very well because it was a very unpleasant phrase.

私は、朝日新聞のチカラは信じていないけど、『言葉のチカラ』は良く知っているし、『言葉のチカラ』に対抗する『チカラ』こそが必要だということは知っている ――

I don't believe in the power of the Asahi Shimbun, but I do know the power of words, and I know that we need the power to counter the power of words.

と、今日は、

I was reminded of this while watching

『BS1スペシャル「独裁者ヒトラー 演説の魔力」』

the BS1 special "The Magic of Hitler's Speeches".

を見ながら、改めて確認しました。

-----

ヒトラーの演説の150万語のビッグデータ解析を行っている日本の研究者の方の、調査結果を注意深く聞きながら、

I listened carefully to the findings of a Japanese researcher who was analyzing 1.5 million words of Hitler's speeches for big data, and moved deeply,

―― "演説"っていうのは、高度な技術なんだなぁー

"Speech" is a very advanced skill.

と改めて感心しました。

-----

私は、演説でリーダーシップを発揮する政治家を、基本的に信用しないことにしています。

I have a basic distrust of politicians who show leadership in their speeches.

私の嫁さんは、『このコロナ禍の中、もっと国民を引っ張っていく力強いメッセージを発信できないのか』と、我が国の現在の首相に不満があるようです。

My wife is unhappy with our country's current prime minister, saying, 'Can't he send out a more powerful message to lead the people in this corona disaster?'

しかし、私は、このような「コロナ禍」を「政治利用するような奴が登場してくる」ことの方が、はるかに怖いことだと思っています。

However, I think it is much scarier that someone will appear who will "politically exploit" such a "corona disaster.

ですから、個人的に、私は、強いメッセージを発信しないようにしている(?)、現状の首相をスタンス支持しています(政策の内容はどうあれ) ―― 1mmの皮肉もなく、本気で、そう思っています。

So, personally, I support the stance of the current Prime Minister, who is trying not to send out a strong message(?) (no matter what his policies are) -- I mean that seriously, without 1mm of sarcasm.

-----

私は、エンジニア/研究員/ライターという仕事をしています。

I am an engineer, researcher, and writer.

仮説として出発した自分の考えは、その検証で間違っていたと分かることが多いです。

My ideas that started out as hypotheses often turned out to be wrong in the verification phase.

ぶっちゃけ半分くらいは間違っていると思います。

To be honest, I think half of them are wrong.

間違い続けることが、私のお仕事です。だから、私は、間違いを認めれば、謝罪することに躊躇しません。格好悪いとも思いません。

It is my job to keep making mistakes. That's why I don't hesitate to apologize if I admit I made a mistake. I don't think it's uncool.

-----

新聞社は、事実を事実として、権力に日和らずに記載し続けること―― それが仕事です。

It is the job of newspapers to continue to report the facts as they are, and not to be cowed by power.

もちろん、そこにメッセージ(いわゆる「チカラ」が乗ることがあるかもしれませんが、「恣意的なメッセージ」なんぞ、少なくとも、私は、読みたくありません。

Of course, there may be messages (so-called "power") in them, but I don't want to read "arbitrary messages," at least not in my mind.

私は、朝日新聞のいう理想の「チカラ」より、ヒトラーの現実の「チカラ」の方が、信憑性があると思っていますし、

I believe that the "power" of Hitler's reality is more credible than the "power" of the ideals of the Asahi Shimbun.

朝日新聞の『鼻につく気持ち悪い正義感』よりも、私の『仮説検証に基づくエンジニアリングアプローチ』の方が、よっぽど「潔い」と思っています ―― というか、「被害は少ない」と思っています。

I believe that my "hypothesis-testing engineering approach" is much more "clean" -- or rather, "less damaging" -- than the Asahi Shimbun's "disgusting, sickening sense of justice".

2021/08,江端さんの忘備録

BS1スペシャル 「果てなき殲(せん)滅戦 日本本土 上陸作戦に迫る」を見ました。

I watched the BS1 Special "Endless Annihilation Battle: Approaching the Japanese Mainland Landing Operation."

沖縄戦の後を見すえた、九州上陸作戦「オリンピック作戦」に関するドキュメント番組でした。

It was a documentary program about Operation Olympic, a landing operation in Kyushu that was planned after the Battle of Okinawa.

-----

今回は、3つほど衝撃を受けました。

This time, I was shocked by three things.

■原爆投下は、広島、長崎の後も、毎週のレベルで国内に投下される予定だった

After Hiroshima and Nagasaki, atomic bombs was planed to be dropped on the country on a weekly basis.

- 長崎の原爆投下終了時に、米国には、まだ9発の原爆のストックがあった

- At the end of the Nagasaki bombing, the United States still had a stock of nine atomic bombs.

- そして、米軍には毎月3個の原爆を出荷できる体制ができていた

- And the U.S. military had the capacity to ship three atomic bombs every month.

- 3発目の投下予定場所は、東京だった

- The third atomic bomb was scheduled to be dropped in Tokyo.

■「日本には一般市民はいない」と認定されていた

The U.S. military had certified that there were no civilians in Japan.

- 東京大空襲で10万人を殺害され、沖縄戦で18万人を殺害されたにも係わらず、降伏どころか、民間人が軍事訓練(ゲリラ戦、爆弾特攻訓練)をしている ―― あの国の国民は、全員が『兵士』である。

- Despite the fact that 100,000 people were killed in the air raids on Tokyo and 180,000 in the Battle of Okinawa, instead of surrendering, civilians are training for military operations (guerrilla warfare, bombing suicide missions) -- the people of that country are all "soldiers".

- 実際、政府が「一億玉砕」という、ゲリラ戦の呼び掛けを国内で行っていた

- In fact, the government had issued a call for guerrilla warfare in the country, called "100 million ball breaking.

■日本国内のゲリラ戦に対抗する手段として「毒ガス」が準備されていた

Poison gas was prepared as a means of countering guerrilla warfare in Japan.

- もちろん、毒ガスの使用は、第一次世界大戦後の1925年のジュネーブ条約で禁止されていたが、沖縄のゲリラ戦で、1万人以上の死傷者を出した米国は、もう、使用を躊躇(ためら)う段階を越えていた。

- Of course, the use of poison gas was prohibited by the Geneva Conventions of 1925 after World War I, but the United States, which suffered more than 10,000 casualties in the guerrilla war in Okinawa, was beyond the stage of hesitation in using it.

-----

もし、日本が8月15日に敗戦を受け入れていなかったら、ストックとして待機状態にあった、9発の原子爆弾は、広島、長崎、(そして東京)の次に、どこに落されていたのだろうか ―― などと考えながら、番組を見ていたら、

As I was watching the program, I wondered where the nine atomic bombs that were on standby in the stockpile would have been dropped after Hiroshima, Nagasaki, (and Tokyo) if Japan had not accepted defeat on August 15.

とりあえず、九州上陸作戦の為に、南九州(鹿児島周辺)に、3発落す予定だったらしいです。

At any rate, the U.S. military was planning to drop three bombs in southern Kyushu (around Kagoshima) for the Kyushu landing operation.

原爆投下を実施した米軍でさえ、原爆を「通常兵器の強力版」程度に考えていたことが分かります。

We can see that even the U.S. military, which carried out the atomic bombings, thought of the atomic bombs as "powerful versions of conventional weapons.

まあ、あのマッカーサーでさえ、1950年の朝鮮戦争の時に、「30発から50発の原爆を満州に投下する」計画を実施しようとして、トルーマン大統領に解任されていますしね。

Well, even MacArthur was dismissed by President Truman when he tried to implement a plan to drop 30 to 50 atomic bombs on Manchuria during the Korean War in 1950.

-----

かくいう、世界で唯一の被爆国である我が国の国民も、原爆への知識を失いつつあるようです。

As the only country in the world to have experienced the atomic bombing, it seems that the people of our country are losing their knowledge of the atomic bombing.

小学生から、

When An elementary school student asked a bomb victim

―― 広島では、原爆は"何発"使われたの?

"How many atomic bombs were used in Hiroshima?"

と質問されて、呆然となったという、被爆者の話を聞きました。

he was stunned ---- I think that it's understandable.

2021/08,江端さんの忘備録

日本は、核兵器に関しては、原則「フリーハンド(*)」です。

In principle, Japan has a "free hand(*)" when it comes to nuclear weapons.

(*)他からの制約や束縛を受けないこと。自由裁量。例:「フリーハンド外交」

(*) To be free from restrictions or constraints from others. Free discretion. Example: "freehand diplomacy."

(1)核兵器の唯一被爆国であり、(2)核兵器不保持国であるからです。

This is because Japan is (1) the only country to have been exposed to nuclear weapons and (2) a non-nuclear weapon state.

日本国政府は、世界中のどの国に対しても、「核兵器に対して批難できる」という稀有なフリーハンドを持っています。

The Japanese government has a rare free hand to criticize any country in the world for its nuclear weapons.

ただ、(3)各保有国(米国)の「核の傘」に守られている、という、その一点において、核兵器廃絶に向けて、リーダーシップを取れずにいます。

However, the Japanese government has not been able to take a leadership role in the abolition of nuclear weapons because (3) it is protected by the nuclear umbrella of the nuclear weapon states (the United States).

なんとも、もどかしいとは思います。

It's frustrating, I know.

-----

江端智一は、新型コロナ感染対策に関しては、フリーハンドです。

Tomoichi Ebata is a free hand when it comes to countermeasures against new coronary infections.

(1)出社していない、(2)アルコールを含む飲食をしていない、(3)そもそも、会話する他人がいない、(4)ワクチン接種(2回目)を完了している、からです。

This is because (1) He have not come to work, (2) He have not eaten or drank anything including alcohol, (3) He have no one else to talk to, and (4) He have completed his vaccination (second dose).

江端智一は、世界中のどの人間に対しても、「感染対策を怠っている者に対して、批難できる」という稀有なフリーハンドを持っています。

Tomoichi Ebata has a rare free hand that he can use against any human being in the world: "He can criticize those who are negligent in their infection control measures".

ただし、それ以外のことでは、フリーハンドどころか、私の手は『真っ黒』です ―― いずれバレるかもしれませんし、バレたら、多分、もうライターとしては、死ぬでしょう。

However, other than that, my hands are 'pitch black', not freehand -- They may eventually find out, and if they do, I'll probably be dead as a writer.

が、まあ、バレるまでは、走り続ける所存です。

But I'm determined to keep running until someone find it

-----

いい加減疲れてきて、正直面倒くさいのですが、本件「フリーハンド」を伴っている者としての責任を果します。

I'm getting tired, and to be honest, it's a pain in the ass, but I'm going to fulfill my responsibility as the person with the "free hand" in this case.

先日、「テレビ朝日」のスタッフによる、緊急事態宣言下での飲酒を伴う深夜の宴会が発覚したようです。

It seems that a late-night party involving drinking under a declared state of emergency by the staff of "TV Asahi" was recently uncovered.

推測の域を出ませんが、私、このスタッフの半分くらいは『それは、さすがにヤバイ!』と思っていたんじゃないかと思うんですよ。

I'm just guessing, but I think about half of the staff was thinking, "That's really not good!

しかし、日本の企業は「上意下達」の官僚システムが徹底されていますので、「嫌だ」とは、言いにくい空気があったと思います。

However, since Japanese companies have a thorough bureaucratic system of "superiors and subordinates," it was difficult for them to say, "I don't want to go".

しかも、若手が、"上"に逆らうのは、大変勇気がいります。

Moreover, it takes a lot of courage for a young person to defy his or her superiors.

-----

でも、『嘘をつく』くらいしてもいいと思うなぁ。社会人の常套手段ですよ。

But I think it's okay to at least 'lie' about it. It's a common practice of business person.

「母が/父が、入院して」

"My mother, my father, is in the hospital."

「子ども/恋人が/夫が/妻が、突然熱を出して」

"My child/girlfriend/husband/wife suddenly developed a fever."

「親戚に不幸が」

"Some bad luck with a relative"

「町内会の集まりがあって」

"A sudden meeting of the neighborhood association"

これらは、社会人の『行きたくない』の隠語で、実際に効果があります。

These are the cloak and dagger of the working person's 'I don't want to go' and they actually work.

今なら、「先日のPCRの結果が、今日あたり届くはずなんですよね」とか「明日は2回目のファイザーなんですよ」とかも、効果的でしょう。

Now, "The results of the recent PCR should be arriving today," or "Tomorrow is my second Pfizer," would also be effective.

私の場合、『書きますよ』の一言で、断われます。

In my case, I can say no with a single word, 'I'll write".

-----

若いころ、上司に飲み会に誘われた時、

When I was a rookie, my boss invited me to a drinking party, I refused it with saying

『今日は、嫁さんと外食の予定でして』

"My wife and I were going out for dinner today.

と、断った時、

「ええ、それ、今決まった予定なんじゃないの」

"Yeah, that's the plan now, isn't it?"

と言う上司に、黙って笑顔で返したことがあります。

I once silently smiled back at my boss who said that.

(あったり前だろう、バカ。サッカーチームの話しかできないお前ごときの話なんぞ、私に何のメリットがある)

(Of course you do, you idiot. It's no fun at all to talk about you when all you can talk about is soccer team in Europe.)

と思ったのは言うまでもありません。

Needless to say, I thought.

ちなみに、最近は、

Incidentally, recently

『私のコラムのネタになるような話を、各人が携えてくるなら、参加することにやぶさかでない』

"I'm willing to participate if each of you brings a story that could be the subject of my column."

とゴーマンかましていたので、ここ十数年、飲み会に誘われることはなくなりました。

Because of my arrogance, I haven't been invited to a drinking party for more than a decade now.

ちなみに、私から飲み会に誘ったことは ―― (あったかもしれないけど)思い出せません。

By the way, I can't remember the last time I invited someone out for a drink -- (or maybe I did).

-----

という訳で、もうネチネチと言うのが面倒なのですが、以前、厚生労働省の不祥事を、あれほど激しく攻撃した手前、体裁は整えておきます。

So, I'm not going to be bothered to go on and on about it, but since I attacked the scandals at the Ministry of Health, Labor and Welfare so vehemently before, I'll try to keep up appearances.

■新型コロナ感染に関して警告を発し続けてきたテレビ朝日の、

- TV Asahi, which has been issuing warnings about the new corona infection

■オリンプックの開催に批難を続けてきたテレビ朝日の、

- TV Asahi, which has been continuously criticizing the holding of the Olympic.

■オリンプックの開催後にその批難を忘れたかのように金メダルの特集を放送したテレビ朝日の、

- TV Asahi aired a special program on the medalists after the Olympiad, as if it had forgotten the criticism.

■五輪スタッフ10名が、8月9日未明、

- Ten staff members from TV Asahi's Olympics, before dawn on August 9.

■医療崩壊進行中で、緊急事態宣言下の東京都内のカラオケ店で"打ち上げ"をおこない、

- They held a "launch party with drinking" at a karaoke bar in Tokyo, where a state of emergency has been declared due to the ongoing collapse of medical care.

■参加していた若手女性社員1名が同店の2階非常階段から転落し重傷をおったことで、その事件が明みにでました。

- The incident came to light when a young female employee who was participating in the event fell down the second floor emergency stairs of the store and was seriously injured.

以上。

That's all.

-----

たぶん、この事故がなければ、この"打ち上げ"は、明みに出なかったと思います ―― つまり、

Maybe if this accident hadn't happened, this "launch" wouldn't have come to light -- that means...

『バレなければ良い』

"As long as we are not found out"

という、その一点において、私の考え方と一致してはいますが、

In that respect, it is consistent with my policy.

「デルタ株の基本再生産数Roの数値」を『怖がる』ことができない低能さには、呆れるしかありません。

"The inability of the lowly to 'fear' the 'basic reproduction number 'R0' of Delta variant' is mind boggling.

未分類

学会発表用プレゼンのセリフのレコーディングをやっています。

PCで作った人工音声を使ってもいいと思うんだけど(そっちの方が綺麗に発音していると思う)、学会事務局は禁止しているようです。

で、発表原稿書いて、PCに読み上げさせて、発音できない部分を日本語で記載して、それを自分で読み上げて、PCに録音しています。

As a way to realize “Vibrant(イブラン) city”, we came up with the Hypothesis(ハイポ): “The city can be made more vibrant (イブラン) by bridging the gaps”.  We set up “Easy to use”  and “From anywhere” as the criteria(クライテア) for this hypothesis (ハイポ),

ふん、どうせ私の発音は、この程度ですよ ―― 笑って(嗤って)いいですよ。

2021/08,江端さんの技術メモ

パワーポイントに比べると、ホワイトノイズは気にならない程度まで小さくなっていました。

あとは、パワポの音声としてリンクすれば、完成です。

Windows10 音声 録音 ホワイトノイズ ノイズ

 

2021/08,江端さんの忘備録

長女が、Amazon Primeでも「映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」が見れない、と言っていました。

My senior daughter told me that she couldn't watch "The movie Crayon Shin-chan The Great Battle in Warring States period" is not available on Amazon Prime.

多分、友人宅で上映会をやりたいのだろう、と思います。

Maybe she want to have a screening at a friend's house, I think.

でも、まあ、その、なんというか ―― なんとかしました(詳細は省略)。

But, well, what can I say -- I did something about it (details omitted).

-----

「映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」と併わせて、この2作は日本映画(×日本アニメ映画)の最高峰です。

Together with "Crayon Shin-chan The Adult Empire Strikes Back in heavy storm", these two movies are the best of Japanese movies (not "Japanese animation movies").

長女がその「情宣活動」をするなら、父親として、協力をすることにやぶさかではありません。

As a father, I am willing to help her for her activity.

-----

この『2作』について知っている人は、当然に知っていますし、知らない人は、当然に知らないわけで ―― それは、仕方がないことですが ――

People who know about these two works naturally know about them, and people who don't know about them naturally don't know about them -- it cannot be helped, however,

『偏見を排して、見ておいた方がいい』と思います。

I think it's better to watch them without prejudice.

後悔はさせません。

I won't let you regret it.

2021/08,江端さんの忘備録

私は、こういうコラムの連載をやっていることもあって、我が国(日本国)に関する「ざっくり数字」については、そこそこ詳しいつもりでいます。

I think I know a little bit about "rough numbers" concerning our country (Japan), partly because I write a series of columns like this one.

その中でも、日本の人口については、少子化の影響もあって、最近は大きく変っていると言えますが、それでも、ざっくり以下のように把握しています。

Among them, though the population of Japan has changed a lot recently due to the declining birth rate, I have a rough idea of the population as follows.

(1)年間100万人が生まれて、100万人が死ぬ。

(1) One million people are born each year, and one million people die.

(2)100万人 X 100歳 = 1億人

(2) 1 million people X 100 years old = 100 million people

本当にざっくりですが、こういうイメージを持っておくと、色々便利ではあります。

It's really rough, but it's useful to have this image in mind.

つまり、日本国内では、ざっくり毎日3000人くらいの人間が、生まれる一方で、死んでいる ―― つまり「置き代わって」いるのです。

In other words, roughly 3,000 people are born and die every day in Japan -- in other words, they are being "replaced".

一方、この辺を見ながら、現在の日本における新型コロナワクチンの接種スピードを見てみると、

On the other hand, looking at this page, the current vaccination speed of COVID-19 in Japan is,

ざっくり10000人/日です。

roughly 10000 people/day.

------

何がいいたいかと言うと、

What I'm trying to say is...

―― 毎日、10000人の接種者がいれば、1人くらいは、毎日死んでいく3000人の中に入っているだろう

"If there are 10,000 people vaccinated every day, at least one of them will be among the 3,000 people who die every day".

ということです。

もちろん、このような数値の比較が、『新型コロナウイルスワクチンの接種には、死亡事故がない』と断定する材料になる訳はありません。

Of course, such a comparison of figures cannot be used to determine that there are no fatalities associated with the new coronavirus vaccine.

むしろ、私は、1億人以上という母集団に対して『因果関係が1件もない』など、ありえないとさえ思っています。

In fact, I don't believe that there is any such thing as "no causality" in a population of over 100 million people.

人間の体は、超複雑なシステムで、しかもそのシステム構成は全員異なります。

The human body is a super complex system, and everyone's system configuration is different.

どんなトリガーで何が発生するのかは、結局のところ、誰にも分からないのです。

What triggers what, in the end, no one knows.

「安全」とは、つまるところ「母集団に対する確率」の話に過ぎません。

"Safety" is really just a matter of "probability against the population.

-----

ただ、現時点で、私が断言できることは、

But at this point, all I can say for sure are,

『コロナ感染で死亡する確率(こっちか因果関係立証済み)は、新型コロナワクチンの接種で死亡する確率(こっちは因果関係が、現時点で不明)と比較したら、お話にならないくらい高い』

"The probability of dying from corona infection (which has been proven to be causal) is much higher than the probability of dying from the new corona vaccine (which is currently unknown).

と、

and,

『ウイルスは、生存戦略として、ワクチン未接種の人間に感染しやすくなるように変異し続ける』

"As a survival strategy, the virus will continue to mutate to make it easier to infect unvaccinated humans"

ということです。

-----

『なんで、医者でもない江端が、そんなに自信タップリに、そんなことが言えるのか』といえば、結構頻繁に(厚生労働省、その他の)データを見張っていることが一つ。

The reason why Ebata, who is not a doctor, can say such a thing with such confidence is that he frequently monitors data from the Ministry of Health, Labor and Welfare and other sources.

もう一つは、遺伝的アルゴリズム(GA)を使って、色々な問題を解いてきて、そのアルゴリズムの強力な有効性を「体」で実感しているからです。

The other reason is that I have been using genetic algorithms (GAs) to solve various problems, and I have a "physical" experience of the powerful effectiveness of these algorithms.

最近、週末エンジニアとして、こちらのメモのアルゴリズムを実装して、その検証を行ったのですが、

Recently, as a weekend engineer, I implemented and validated the algorithm for the memo here.

―― 分単位で変動し続ける状況に対して、あっと言う間に、(準)最適解を見つけ出してしまう

"The algorithm can come to find the (quasi-)optimal solution to a situation that fluctuates from minute to minute in a matter of seconds."

のを見て、その効果の高さに、自分でも驚愕してしまったくらいです。

I was even astonished myself when I saw the results.

『ウイルスは、生存戦略として、ワクチン未接種の人間に感染しやすくなるように変異し続ける』というのは、私から見れば、もう、議論の余地がないくらい『明々白々』なのです。

In my opinion, it is indisputably clear that the virus will continue to mutate to make it easier to infect unvaccinated people as a survival strategy.

-----

という訳で ――

So...

医者でもなく、感染学に精通している訳でもなく、ワクチン開発技術者でもなく、ましてや、有識者会議のメンバーでもない、この私が、

I'm not a doctor, I'm not an expert in infectious diseases, I'm not a vaccine development engineer, and I'm not even a member of the expert panel, however,

新型コロナウイルスワクチン関係に関して、色々なことを『偉そうに語っている』背景には、

in the background of all the "big talk" about the new coronavirus vaccine,

「(1)数字の読み方に慣れている」と「(2)遺伝的アルゴリズムを(今なお)使い倒している」の2つが、係わっていたりします。

"There are two things involved: (1) I'm used to reading numbers and (2) I'm (still) using genetic algorithms.