2021/07,江端さんの忘備録

「世界を「数字」で回してみよう」の連載を開始してから、私は政府因り ―― 政府を擁護する ―― 考え方をするようになってきました。

Since starting the "Let's Run the World by the Numbers" series, I have come to think something from government policy.

やはり、『日本全体を"数字"で見る』ために、各種の資料を読み倒して、計算しつくして、考え続けていくと、いつのまにか、政府案に近づいてきてしまうのです。

After all, when I read all kinds of data, do all kinds of calculations, and keep thinking about it in order to "see the whole of Japan in numbers," I will find myself getting closer to the government's plan.

もちろん、政府には批判されてるべき点は数多くあるのですが、現在の行政システムの枠組みの中では、『これ以上の対応は無理だろう』と、私ですら思ってしまうことが多いです。

Of course, there are many things that the government should be criticized for, but within the framework of the current administrative system, I often think, 'It would be impossible to deal with this any further'.

例えば ――

For example,

1億2600万人のワクチン接種のスケジューリングの最適解なんて、世界中のスーパーコンピュータをかき集めても、全く答えを出せない問題です。

The best solution for scheduling the vaccination of 126 million people cannot be found by gathering all the supercomputers in the world.

ちなみに、私は、AI信奉者が「なぜワクチン接種計画にAIを使わないのだ?」とか叫んで、『思いっきり恥をかけばいい』と思っています。

Incidentally, I hope AI believers will be embarrassed to the hilt when they shout, "Why don't you use AI in our vaccination programs?

それはさておき。

That aside.

-----

責められるべきは、行政庁よりは、むしろローメーカー(法律起案者)つまり「政治家」です。

It is the lawmakers, or "politicians," who should be blamed, rather than the administrative agencies.

違法と合法のギリギリの間(はざま)で、行政の尻を叩くのが、政治家の仕事です。

It is the job of politicians to beat the government's ass in the area between illegal and legal.

世の中には、政治家に「正義」とか「清廉」とか「感じ良い」とかを求める有権者が多いです。

There are many voters in the world who want politicians to be "righteous," "clean," and "pleasant".

しかし、私としては、「上手くやってくれる人なら、誰でもいい」( + 浮気やら、不倫やら、汚職やらをやらないか、やるなら、マスコミにバレない程度の工作ができる知性がある) です。

However, for me, it's "anyone who can get it right" (+ either they don't cheat, have an affair, or do corruption, or if they do, they have the intelligence to do so without the media finding out).

-----

さて、今回の東京都議会選挙ですが、先日、期日前投票にいってきました。

As for the Tokyo Metropolitan Assembly election, I went to vote the other day.

「自分の公約の達成度を円グラフで記載していた」、39歳の理系出身者の方に投票しました。

I voted for the 39-year-old science graduate who "used pie charts to describe the degree to which he had achieved his commitments.

ようやく、「数字で語れる政治家が出てきたか」という予感で、ちょっとウキウキしてしまいました。

I was a little excited at the prospect of finally having a politician who could speak in numbers.

2021/07,江端さんの忘備録

昨日、私の国際学会のカンファレンスペーパーの採択決定について、EE Times Japan(EETJ)編集担当のMさんとメールをしていました。

Yesterday, I was emailing with Ms.M, the editor of EE Times Japan (EETJ), about the decision to accept my international conference paper.

『EETJに寄稿させて頂いているコラムのノリ(&ツッコミ)で記載したペーパーで採択されました』

"My paper I wrote in the same spirit as my column in EETJ has been accepted by the conference office"

『"英語に愛されないエンジニア"の勝利です』

"This is a victory for the engineer who have not been loved by English"

というメールをお送りしたところ、以下のお返事を頂きました。

I received the following response to above my email.

―― 本当は江端さんは、英語に愛されているのではないでしょうか

"The truth is, you are loved by English, aren't you ?"

―― 英語側が「ツンデレ」といいますか、あまのじゃくな気がします

"I feel that English is "tsundere(running hot and cold)" or bland"

-----

上手い! 座布団一枚!!

"That’s a good one!"

と思いました。

I thought that.

でも、私、「ツンデレ」では「愛」は伝わらないと思うんですよね。

However, I don't think that "tsundere" can convey "love".

だから、やっぱり ―― 『英語が悪い。私は悪くない』

So, after all -- "English is bad. It's not my fault"

2021/06,江端さんの忘備録

■音声つけたりテロップつけたりする画面

■保存前のレビュー

■保存方法

ファイル→エクスポート→L-SMASH Works Mux→Mux→ファイルの種類でmp4を選択

で、私は上手く動かなかったので、「再生ウインドウの表示」で表示中の映像を、AGDRec64で力付くで画面キャプチャして音声ごと奪い取った。

以下↓で解決できた(と思う)

恐しく分かりにくいAviUtlの編集ファイルの保存方法

 

未分類

http://kobore.net/diary_techno/?date=20160627

 
https://adash333.wordpress.com/2014/01/01/aviutl%E3%81%A72%E5%80%8D%E9%80%9F%E5%8B%95%E7%94%BB/
 
メニューの[編集]に「再生速度の変更」というのがあるのでそれを選択。 
フレームレート項目を2倍、3倍の値に変更。 
これだけで再生速度が2倍速、3倍速になります。
しかしこれだけでは1秒間に再生するフレーム数を多くしただけなので再生負荷が高くなります。 
そこで、メニュー[設定]の「フレームレートの変更」でフレームを間引いてやります。 
以上でよくある2倍速や3倍速のできあがりです。 
音声についてはAviUtl以外のソフトでやった方が良いと思います。

2021/06,江端さんの技術メモ

http://kobore.net/diary_techno/?date=20160626

拡張編集で動画と音声をグループ解除したあとに音声ファイルだけを削除。
削除もグループ解除も拡張編集上の右クリックでできます。
 
また、拡張編集を使っていない場合は<設定>→<音声の調整の設定>でレベルを-256にすればいいと思います。

2021/06,江端さんの技術メモ

http://kobore.net/diary_techno/?date=20160613

 ========================================================
 北極ラーメンもどき(江端版)のビデオクリップの作り方 メモ
 ========================================================
 
 # 江端だけが思い出せれば良い、という観点で記載
 
 (1)ビデオで調理の様子を撮影
 
 (2)Avidemuxを立ち上げて、撮影したビデオファイルを、ドラッグする。
 
 (3)不要な部分をぶった切る。下の方にある[A]のボタンで開始点を、
    [B]のボタンで終了点を指定して、[del]キー
    (または、[編集]→[削除]で切り落せる。
 
 (4)切り落し終わったら、そのまま保存しても良いが、フレームの場所に
    よっては画像が乱れるので、"Video Output"の"コピー"を、
    "Mpeg4 AVC(x264)"にしてから保存する。
    ファイル名は"Hokkyoku4.mp4"とでもしておく。
 
 さて、ここから文字を入れる作業であるが、困ったことに、Avidemuxでは
 作業が上手くいかないので、MediaCoder x64をインストールして、そこで
 作業する。
 
 (5)"Hokkyoku4.mp4"を、MediaCoderにドラッグする。
 
 (6)画面の真ん中あたりに、[プレビュー][タスク][ビデオ]などのタグがある場所で
    矢印タグで、表示されていないタグ[字幕]を出す。
 
   以下のように設定する
   
   モード:Default Render 
   エンコード:Auto
   フォント:Meiryo  Bold & ...
   言語:jpn(Japanese)
   字幕ファイル:D:\test.srt(例)
     → このファイルは、予めutf-8で作っておくこと
 
 (7)D:\test.srt(例) には、以下のように記載する
 
 ========================================
 1 
 00:00:01,000 --> 00:00:05,000 
 「北極ラーメンもどき」の作り方(4人分)
 
 2
 00:00:05,000 --> 00:00:09,000 
 今回、全ての調味量は、計量スプーンで
 「大さじ4杯」で統一します
 
 3 
 00:00:10,000 --> 00:00:14,000 
 「牛脂」
 
 4 
 00:00:15,000 --> 00:00:21,000 
 ×「肉バラ」→○「豚バラ」
 ========================================
 
 
 (8)このファイルを作り、画面上側にある"PLAY"アイコンの[再生]を選択する
    と、文字が入った画像が表示されるので、D:\test.srt(例)に色々なコメント
    を追加する。
 
 # で、どういう訳か、この文字入りの画像が保存できないので、
 # 再び、Avidemuxに戻る(なんかアホらしくなってくるが)
 
 (9)[映像]→[フィルタ]→[字幕]
    →"SSA/ASS/SRT hardcode ass/ssa/srt subtitls using libass"を右クリック 
    →[add]→Subtitle file(ASS/SSA)にD:\test.srt(例)を入力→[OK]
    →"This is a srt file. Covert to SSA?"→[はい(Y)]→[閉じる]
 
 (10)これで[ファイル]→[保存]→"Hokkyoku-final"とでも入力して、
     文字入りビデオ完成

2021/06,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

昨日の「沖縄戦 出口なき戦場」の他、NHKスペシャル「映像の世紀」「(原発事故)廃炉への道」「MEGAQUAKE 巨大地震」など、私は、追い立てられるような気持ちで視聴しています。

In addition to yesterday's "Battle of Okinawa: A Battlefield Without a Way Out," I have been watching NHK specials such as "Century of Movies," "(Nuclear Power Plant Accident) Road to Decommissioning," and "MEGAQUAKE: A Huge Earthquake" as if I were being driven to watch them.

私は、「今のような、民主的で、安全で、災害のない毎日がこれからも続く」 ―― そんなことは1mmも信じていないからです。

This is because I don't believe at all that we will continue to have democratic, safe, and disaster-free days like we do now.

そもそも、太平洋戦争前、我が国は、国民主権の法治国家として、現在と同様に司法も行政も立法も機能していました。

Before the Pacific War, Japan was a nation of laws with sovereignty of the people, and the judiciary, the executive and the legislature functioned as we do today.

ドイツだってナチスドイツが台頭する前は、国民主権を高からかに謳ったワイマール憲法が施行されていたのです。

Even in Germany, before the rise of Nazi Germany, the Weimar constitution was in effect, which proclaimed the sovereignty of the people.

それが、高々10年間ちょいで、警察国家になり、軍国主義国家となり、独裁国へと、まっしぐらでした。

In little more than a decade, it has become a police state, a militarist state, and a dictatorship.

でもって、「権利」や「正義」を主張する者が、簡単に投獄され、殺害されているのは、香港やミャンマーで現在進行形で行われている事を見るだけで、明らかです。

One only has to look at what is going on in Hong Kong and Myanmar to watch persons who advocate for "rights" and "justice" are easily imprisoned and killed.

―― なのに、なんで、みんな、そんな自信タップリに安心していられるの?

"So how can you all be so confident and secure?"

と、心から思います。

I think so from the bottom of my heart.

------

私は、「正義」や「正論」には『賞味期限』があることを、歴史から学びました。

I have learned from history that "justice" and "righteousness" have a 'expiration date'.

ですから、私は『賞味期限中』に私(と家族)だけは逃げれるように、いつでも準備しています。

So, I am always ready to make sure that only I (and my family) can escape during the 'expiration date'.

『賞味期限後』では、ブログやコラムに好きなこと書いてきた私は、間違いなく抹殺リストのトップに入るはずですから。

In "After the Expiration Date," I've been writing whatever I want in my blogs and columns, and I'm sure I'll be at the top of the kill list.

-----

私の家族は、私が上記のようなドキュメンタル番組を見ようとすると、自室に籠ってしまいます。

My family members stay in their rooms when I try to watch the above mentioned documentary programs.

まあ、これは仕方がないと思います。

Well, I think that this can't be helped.

これから、8月の終戦記念日に向けて、各種の特集番組が組まれると思いますが、多分、それを真剣に見る日本人は少ないでしょう。

From now on, various special programs will be aired for the anniversary of the end of the war in August, but probably few Japanese will take them seriously.

「伝えなければならない想い」と「受けとらなければならない想い」は、等価ではありません。

"Feelings that must be conveyed" and "Feelings that must be received" are not equivalent.

その想いの強さにおいて、「伝えなければならない想い」 >>>>> 「受けとらなければならない想い」という感じで、私の主観値としては、1000倍~1万倍くらいの差があると思います。

In terms of the strength of those feelings, I think there is a difference of 1,000 to 10,000 times in the subjective value of "feelings that must be conveyed" >>>>> "feelings that must be received".

『歴史の教訓は、後世には伝わらない』を前提として、歴史教育は再構成されるべきです。

I think that history education should be restructured based on the premise that "the lessons of history cannot be passed on to future generations"

-----

私なら、

If I were a history teacher, I would make and submit the following questions.

=======

(1)沖縄戦、(2)広島原爆投下、(3)東京大空襲 を、民間人(非戦闘員)の死者数の多い順に並び替えよ

Sort (1) the Battle of Okinawa, (2) the atomic bombing of Hiroshima, and (3) the air raid on Tokyo, in order of the number of civilians (non-combatants) killed.

=======

という問題を作って出題する。

少なくとも、惨劇のスケール感を伝えられる分、今の観念的な歴史教育よりは良いと思います。

At the very least, it is better than today's conceptual history education because it can convey the scale of the tragedy.

『「米国と日本が戦争していた」ことを知らない子どもを量産』している今の現状よりは、マシだと思います。

I think it's better than the current situation where we are mass producing children who don't know that the US and Japan were at war.

2021/06,江端さんの忘備録

BS1 NHKスペシャル「沖縄戦 出口なき戦場」の前後編を一気見しました。

I watched the BS NHK special "Battle of Okinawa, without escapeway" of the first and last half throughout.

在宅勤務になってから、テレビ(の録画)を見る機会が増えてきたような気がします。

During the new Corona disease, I think I have had often chances to watch (Recorded) TV programs.

が、それはさておき。

However, set is aside,

言うまでもなく、『人間として許される限界を越えた地獄』が、淡々かつ激烈に描かれていました。

Needless to say, "Hell beyond the limits of human being imagination " was portrayed in an unflinching and intense manner.

こういう歴史的な事件を知りたいのであれば、ハリウッドあたりで作られた映画なんぞより、こういうドキュメンタリーを見た方が良いです。

If you want to know about these historical events, it is better to watch documentaries like this than movies made in Hollywood.

このような地獄の中で、『家族愛』やら『夫婦愛』やらを描く、戦争映画のバカバカしさを実感すべきだと思います。

I think we should realize the ridiculousness of war movies that depict "family love" and "marital love" in this kind of hell.

-----

このドキュメンタリ番組の中で、

In this documentary program, the story of

―― 米軍に投降しようとする日本人の民間人を銃殺しようとする日本兵

"Japanese soldier tries to shoot a Japanese civilian who is trying to surrender to US forces"

の話が出てきます。

appeared.

同じ環境、立場であったら、私もこの日本兵と同じく『同胞を殺害したに違いない』という確信があります。

In the same environment and position, I am sure that I would have killed my civilian just like this Japanese soldier.

75年後の未来で、命の保証され、十分な食料と睡眠を取っている安全な日常から、その『非日常の地獄』を批判しても意味がありません。

It makes no sense to criticize the "hell of the unusual" from the safety of our daily lives, where we are guaranteed to live, have enough food and sleep 75 years in the future.

-----

まあ、職場の空気や、上司の顔色を伺って、法律で保証された「年休」ですら取ることをはばかってしまうヘタレな私たちは、誰もが、

We are the kind of idiots who shy away from taking even the legally guaranteed "annual leave" because of the atmosphere in the workplace or the boss's face. So we will make us

『同胞を殺害しようとする日本兵』

"Japanese soldiers trying to kill Japanese civilians"

になるのです。

『戦場では、正論かます奴から殺される(*)』という格言は、事実だと思います。

I think that the proverb of "On battlefield, the person to make a justice argument will be killed first" is true.

(*)これ、孫文の言葉だと思っていたのですが、資料からは、見つけられませんでした。誰の言葉かご存知の方がいたら教えて下さい。

(*) I thought these were Sun Yat-sen's words, but I couldn't find them in the documents. If anyone knows who said it, please let me know.

一度、戦場を作ってしまったら、もう、日常の理論は通用しません。

Once we have created a battlefield, everyday logic no longer applies.

だからこそ、「絶対に、戦場を作り出さないこと」が大切なのです。

Therefore "Never make any battlefield" is important.