2019,江端さんの忘備録

I released my column, whose content was "possibility of pregnancy between people of the same sex," using iPS cells technology.

そのコラムの中で、私は「将来的には可能となる」という見解を示しています。

In the column, I expressed my opinion that "It is going to be possible in the future."

-----

現在、同性間の結婚については、条件付き(性同一性障害を理由とした性転換の術後)ではありますが、手術後の戸籍の性別変更を通じて、可能となっています。

At present, according to a marriage of the same sex, it is possible to get married under the conditions by operating sex change and changing sex in the census register.

しかし、我が国の法律(民法)は、セックスであれ、ジェンダーであれ、異性間の結婚しか認めていないという点では、一貫しています。

However, Japanese laws (civil laws) are consistent with admitting heterosexual marriages only, even if it is for sex or gender.

私は、同性婚の立法化に対して、政治的な行動していませんが、「反対」か「賛成」の旗幟を明らかにしろ、と言われれば「賛成」です。

I have not joined a political campaign for same-sex marriage; however, if someone asks me to state my position for or against it, I say "for."

「反対する合理的理由が見あたらない」からです。

Because I cannot find "rational reasons against same-sex marriage."

(1)結婚というシステムがあって、(2)結婚したいカップルいる、というのであれば、そのシステムは、差別なく(性差なく)使えるような状態にしておくのが自然である ―― という、単純な理屈です。

The reason is straightforward. If there is both a marriage system and a couple to use it, it is natural to make it open for everyone.

同性婚を否定する論拠として、「生殖能力の有無」を挙げる人がいますが、バカバカしくてお話になりません。

Some people try to argue "reproductive capacity" against same-sex marriage, but I think that the time of argument is stupidly wasteful.

生殖能力の有無が婚姻の条件になるなら、生殖の結果(子ども)を残さない結婚は、すべて、婚姻届けの届出日に遡って「無効」としなければ、法的な一貫性が保てません。

If we decide that "reproductive capacity" is a condition for the wedding, we have to enforce to repudiate the marriage because of "no child" for consistency of law.

結婚の形態がどうあれ、結婚の意義を「生殖能力の有無」に求めるなど、ナンセンスな上に下品です。

In any marriage style, using the words "reproductive capacity" for the significance of marriage is nonsense and vulgar.

そもそも、私は「私達は、国家や法律の為に生きている」訳ではなく、「国家や法律は、私達の幸せを実現する為に存在している」と思っていますし、そうでないなら、私は「国家や法律には、存在する価値はない」と考えています。

Above all, "our life is not for nation and law." I believe "nation and law exist for our happy life," and if not, "nation and law are meaningless."

「一緒に生きることで幸せになりたいというカップルは、その存在自体が、結婚の要件を満たしている」

"Any couple who wants to become happy with each other fills the marriage bill."

私は、それ以上の理由を必要としません。

I don't need any reason except for it.

そもそも、

Moreover,

(1)私に不利益がなく、(3)他の誰かの利益があり、(3)他の誰かの主張する不利益が論理的に説明できない

(1)No demerit for me, (2)merits for others, (3)no way to explain about the demerit reasonably.

なら、反対する理由がありません。

As long as these three conditions are, I cannot say anything against marriage of the same sex.

小学生にだってできる、簡単な計算です。

This is a simple elementary-level math.

----

とはいえ、どんな変化であれ、私たちは変化は嫌いです ―― その一点においては同意してもいいです。

I can understand "we don't like any change". I can agree with the opinion.

しかし、私は「自分に不利益がない変化」で「自分で努力する必要がない変化」であれば、基本的には「その変化を妨害をしない」ことにしています。

However, if the change is "without my disadvantage" and "without my special effort," I do not "disturb the change."

つまるところ、『人のことなんぞ、ほっとけ』ということです。

After all, it means that "leave others alone".

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

私は、文章を書くのが好きなのですが、「文章の書き方」のようなものを、人に説明することができません。

I like to write sentences, but I can't explain to people how to write sentences.

もちろん、『テクニカルライティング』のようなメソッドについては、語ることはできます。

Of course, I can talk about methods like "technical writing".

しかし、『コラム』のようなものをどうやって書くと問われると、答えることができません。

But no matter how you write something like a column, I can't answer.

-----

私は、コラムの挿絵(イラスト)も自分で作成しています。

I also draw a column illustration (illustration) by myself.

しかし、私のイラストは、他の人のコンテンツを真似して、それらを均(なら)しているだけのものです。

But my illustrations are just imitating other people's content and merging them.

ですから、私は「自分で絵を描いている」とは思っていません。

So I don't think I'm drawing myself.

-----

そもそも私は、「イラストの書き方」という教本の内容を理解することができません。

First of all, I cannot understand the content of the textbook “How to draw Illustrations”.

「イラストの書き方」なる本は、『頭の中にあるイメージを紙の上に表現できる人間の存在』を前提として説明されています。

The book "How to draw Illustrations" is explained on the premise of "a human being who can express the image in his head on paper".

なぜ、そのような才能が「前提」とされているのか?

Why is such a talent considered a "premise"?

「イラストの書き方」の執筆者は、

The author of "How to draw illustrations" think that

『世の中のほとんどの人は、そのような才能が全ての人間に"デフォルト(初期設定)"として備わっている』

"Most people in the world have such a talent as a "default" for every human being."

と思っているからです。

-----

―― 冗談ではありません

"No kidding"

私が、エンジニアリング手法を使って、必死にそれらしいイラストを「作って(×描いて)」いるのに ――

Though I'm desperately "making (not drawing)" such an illustration using engineering techniques,

そんな特殊な才能を"デフォルト"とされては、敵(なか)いません。

I cannot be helped that such a special talent is regarded as "default".

-----

絵を描ける人は、自分の才能を「前提」としてアドバイスをします。

A person who can draw a picture will give someone advice based on his talent as a "premise".

英語が使い熟せる人は、自分の才能を「普通」としてアドバイスをします。

A person who can use English will give someone advice based on his talent as an "ordinary".

彼らに悪意はありません。

They are not malicious.

故に、彼らは、平気で「毎日の練習」だの「継続は力」だの「努力は報われる」だのと言い放ちます。

Therefore, they are confident that they are "everyday practice", "continuation is power" and "effort is rewarded".

そして、そのような才能を持っていない人は、才能を持っている人の「前提」と「普通」に苦しめられます。

And those who do not have such talents suffer from the "premise" and "ordinary" of those who have talents.

-----

私は、再三

I have said many times that

―― 努力は天才に勝てない

"Effort cannot win over genius"

―― 努力に負ける程度の天才は、天才の名に価しない

"A genius who loses his efforts is not worthy of "genius""

と、言い続けてきました。

仮に、あなたが、天才の費す時間の100倍の時間をかけて、天才を越えたとしても、

Even if you spend 100 times the time that a genius spends and you can overcome a genius,

天才は、あなたの1/100の力で、たちまち、あなたを「ぶっちぎり」ます。

the genius will "break" you with your 1 / 100th power.

-----

才能と闘ってはなりません。

Don't fight against talent.

それは、あなたを不幸にするだけです。

It only makes you unhappy.

そのようなプロセスなしに、あなたを幸せにする方法は、

The way to make you happy without such a process is

"To be crazy"

この一択しかありません。

There is only one choice.

2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

Let's turn the world by "Number"(61) : Work style reform(20) Final"

The era of "long working hours = virtues" will end. Could "Work style reform" give us a new paradigm?

-----

私、録画しておいたテレビ番組以外は、あまり見ないのですが、先日、スーパー銭湯のサウナの中で、たまたま、キュメンタリ番組を見てしまいました。

I usually don't watch anything other than the TV shows I recorded on an HDD recorder; however, the other day, I watched a documentary program in a sauna in a public bath.

見てしまった以上、語らなければならないと思います。

I think I have to talk because I have seen it.

そして、これから、私が語る内容は、かなり多くの人を不愉快にさせると思います。

And from now on, what I'm talking about will make many people unpleasant.

もしかしたら、私のコラムを愛読して頂いている人の半分がいなくなるかもしれません。

Maybe half of the people who love reading my column are gone.

それでも、私は、このシリーズの最終回に際して、語らずにいられないのです。

Still, I cannot help speaking about the final part of this series.

-----

―― 「24時間テレビ」という番組の、「マラソン」って、あれ、何ですか?

"What is the "marathon" of the program whose title is "the 24-hour TV"?"

あれが「マラソン」を目的とした「マラソン」という企画であるなら、それならそれで良いのです。

If that is a " Marathon " plan for "Marathon," that's fine.

しかし、私が、真摯に、真面目に、真剣に、心の底から理解できないことは、

But what I cannot understand seriously, from the bottom of my heart,

『なぜ、本人の年齢や体力を配慮しない、ランナーの体を壊すようなことを" 前提" とした走行計画を立案し、それを強行し、それを放映するのか』

"Why don't they consider the age and physical strength of the runners?" "Why do they make a running plan with the premise of breaking the runner's body?" and "Why do they force it and air it?"

ということです。

20kmを走るポテンシャルしか持たないランナーに、それ以上を走らせれば、当然、体調を崩しますし、予定外のトラブルが発生するのは、当然です。

If a runner with the potential to run 20km runs only, they will naturally be unwell, and unforeseen troubles will naturally occur.

ランナーをアサインしたその時点で、こうなることは「100%自明」です。

This is "100% natural" when the runner is assigned.

マネージメントの観点から言えば、「もう一人のランナーを用意しておく」が正解です。

From the point of view of management, "preparing another runner" is the correct answer.

-----

では、なぜ、その「もう一人」を準備しないのか?

So why don't they prepare that "another runner"?

その人の有するポテンシャルを超えるアクションを強いれば、当然、その人には、想像を絶する苦痛が発生します。

If the runner is forced to take action that exceeds their potential, the runner will naturally suffer unimaginable pain.

そして、それらの苦痛は、視聴者の過去の苦痛を思い起こさせ、大きな同情心とシンパシーが発生することになります。

And those pains are reminiscent of the viewers' past hurts, generating great compassion and sympathy.

そして、それらの苦痛を乗り超えるシーンは、多くの人の感動を発生させます。

Scenes that overcome those pains generate the impression of many people.

24時間テレビというマラソン的なコンテンツに、この「マラソン」は、完全にコンセプトマッチしているという訳です。

This "marathon" perfectly matches a marathon program called 24-hour TV.

そして ―― こういうコンテンツは「受ける」し「売れる」のです。

And ―― Such content is "acceptable" at a high price.

-----

分っています。

I understand.

私は全てを分かった上で、敢えて不愉快なことを言っているのです。

I know everything and dare to say something unpleasant.

究極、感動系のコンテンツとは、詰まるところ「こういうもの」です。

Ultimately, emotional content is the same.

24時間テレビのマラソンだけを上げて、それを批判するのは、卑怯だ ―― ということも分かっています。

I know it is obscene to pick up only the 24-hour TV marathon and criticize it.

しかし、映画であれば、実際には、役者は「苦痛の演技」をしているだけです。

However, in the case of a movie, the actors are only acting "painful."

24時間テレビのランナーは、間違いなく「苦痛そのものの中」にいます。

The 24-hour TV runner is definitely “in pain”.

私には、「この番組は、人のリアルな苦痛を、娯楽として提供している」としか思えないのです。

I have come to think that "this program offers real human pain as entertainment."

-----

この2年間、「働き方改革」の連載を担当してきた当事者である私は、

As a person in charge of serializing "work style reform" for the past two years, I can't see the following separately.

「自分のポテンシャルを超えることを強いられて苦しんでいる部下」と、

-"Subordinates suffering from being forced to exceed their potential"

「その苦痛に、深い意味がある信じて疑わない上司」と、

- "Boss who thinks it has a deep meaning in pain and believes in doubt."

「自分のポテンシャルを超えて走らされているランナー」と

- "Runners that run beyond their potential"

「そのランナーを見て感動している、テレビの前にいる視聴者」とを、

- "viewers in front of the TV who are impressed by the runner"

―― 切り分けて見ることが、どうしてもできない

-----

24時間テレビの苦痛の表情に歪むランナーの顔を見て、

If Watching the runner's face distorted in the expression of the pain on TV for 24 hours,

なぜチャンネルを変えようとしないのか、

Why don't you change channels?

テレビのある居間から立ち去ろうとしないのか、

Why do you want to leave the living room with the TV?

私には理解できないのです。

I can't understand.

-----

多くの人は、「あれはあれ、これはこれ」と、日常の中で、これらをバッサリと分離することができるのかもしれません。

Many people may be able to separate these from them daily, "that is that, and this is this."

もしそうなら、本当に凄いと思うし、心から尊敬します。

If so, it is amazing, and I respect you.

非日常系コンテンツと、日常のルーティンを、きちんと分けられるなら、何の問題もないのです。

There is no problem if the non-daily content and daily routine can be adequately separated.

-----

ただ私一人が、不器用で、要領が悪くて、壊れているだけ、というなら ―― 私は、本当に嬉しいです。

I'm happy if I'm clumsy, bad, and broken.

でも、本当にそうなんでしょうか?

However, is it true?

2019,江端さんの忘備録

まあ、理系のエンジニアとしては、仕方ないと思うのですが、今クールでは、

I think it cannot be helped as an engineer,

―― "Dr. STONE"というアニメが面白い

"The animation "Dr. STONE" is making me fun"

です。

突如発生した謎の石化減少によもる全人類の滅亡から、約3700年後に目覚めた現代の高校生が、全ての文明を失った世界で、科学の力を使って、文明を取り戻していく物語です。

A story is that a modern high school student who awakened about 3700 years after the sudden destruction of the mysterious petrification that occurred suddenly, and he comes to get civilization using the power of science in the lost world.

まだ、少年(少女?)たちに、このようなガチの科学マンガがウケているのかと思うと、とても嬉しいです。

I'm very happy to think that boys (and girls?) accept such scientific manga.

-----

私も、よく小学校の科学実験室から、ヨウ素液やら塩酸やらをパクっていました。

I also often stole iodine and hydrochloric acid from elementary science laboratories.

クリスマスプレゼントに、両親から、フラスコ、ビーカー、試験管、アルコールランプ一式を買って貰いました。

My parents gave me a set of flasks, beakers, test tubes, and alcohol lamps, as Christmas presents,

今だに、あの「嬉しさ」を超えるプレゼントを貰ったことはありません(今も、実家に残っています)。

I have never received a gift exceeded with joy (They still remain at home).

その後も、私は、火薬の調合したり、石油やガソリンの燃焼実験をやっていましたし、大学生になってさえ、塾の子供達に向けて「水素を使った爆破実験」をやっていたことはご存知の通りです。

Even after that, I was preparing explosives and experimenting with burning oil and gasoline. As you know, even when I was a college student, I was doing a "bomb-explosion experiment using hydrogen" for school children.

-----

Dr.STONEの主人公の、石神千空(いしがみ せんくう)は、「唆るぜ、これは」という口癖を繰り返し、また修飾語として「100億パーセント」という言葉をよく用いているようです。

Dr. STONE's protagonist, "Ishigami Senkuu", repeats the phrase "This inspires me" , and often use the word "10 billion percent" as a modifier.

この「100億パーセント」というフレーズ、私は嫌いではありません。

I like this "10 billion percent" phrase.

しかし、この主人公が現実の世界に存在したとしたら、使わないだろうな、とも思っています。

However, if this hero exists in the real world, I don't think he will use it.

以前も記載しましたが、私、宇宙戦艦ヤマトの名台詞

As I mentioned before, I don't like the following famous phrase of the animation "Space Battleship Yamato"

『エネルギー充填120%』

"Energy filling 120%"

というのが、どうにも好きではありませんでしたから。

この辺については、

About it, please read

"Space battle ship YAMATO. Soldiers who did not follow specifications"

を、ご一読下さい。

2019,江端さんの忘備録

先日、「テレビの画面が映らなくなり、その後、クーラーによる冷却で機能の一部が回復した」という日記を書きました。

The other day, I wrote the diary about "The TV at the living room had not worked, and after that the parts of function has recovered by a cool air from of an air conditioner"

で、「クーラーによっても回復しなかった機能」に、

One of the un-recovered function by the air conditioner, is

―― NHK(地上波)だけが表示されない

"Only NHK(surface wave) is not displayed"

があります。

正確に言うと、NHKのチャンネルだけ、スクランブルをかけられたような映像が表示されて、音声は一切再生されない、という故障です。

To be precise, the trouble is "Scrambled video displays and nothing sounds in the NHK channel"

昨今のNHKの受信料問題で揺れる最中の、この故障は ―― なかなか、興味深いテーゼを発生させてくれた、と思っています。

Now we dispute NHK's fees for television viewers, so I think that this un-recovered function gives me rise an interesting problem.

-----

ご存知の通り、江端家は、NHKの受信料金を支払っています。

You know, The Ebata's pay for NHK's fees for television viewers.

日常的に、NHKの番組を視聴しているから ―― つまり「受益者負担の原則」に基づいて支払いをしている訳です。

The reason why the Ebatas pays is that we watch the NHK programs based on a "benefit principle".

さて、現在、江端家は、今後、新しいテレビを購入するまでの期間は「受益者負担の原則」が成立しないことになります。

Well at the present, both NHK and the Ebatas cannot go the "benefit principle" by getting a new TV.

放送法上の「テレビ受信機の設置」には該当すると思いますが、NHKが完全に視聴できない状況下です。

I think that it corresponds to "the installation of the television receiver" in the broadcast law, but it is the situation where I can not watch any NHK program completely.

こういう場合は、法律上、どういう取り扱いになるのかぁ、と、考えています。

I don't know how we should manage the fee in the eye of the law.

しかし、故意でもなく、過失でもなく、NHKの放送が受信できななくなった機器に対して、NHKの受信料金の支払い義務は発生するのか ―― 誰かご存知でしたら教えて下さい。

I hope you will give me whether the Ebatas should pay for the fee about the device that cannot receive NHK contents at all, liability without fault.

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

という訳で、ダイエットを上手く進める為には、「レコーディングダイエット」に効果があります。

In my experiment, "recording diet" is effective, in order to go on diet well.

体重計に乗るだけでも結構な効果がありますが、これをグラフ化して視覚化すると、さらに良いです。

Just mounting the weighing machine have a considerable effect, and it will be better if you make a visualizable graph.

『痛さが増す』からです。

Because your pain is getting worse.

最近は、スマホと連動したスマート体重計などもありますが、私は、方眼紙を買ってきて、そこに記入する、「アナログレコーディング」をお勧めします。

Recently, you can use a smart weighing machine working with your smartphone, however, I recommend you to drop a plot on a cross-section paper, like "analog recording"

私の経験上、デジタルの記録は、ほぼ100%紛失します(サイトが消滅する、データの保管場所を忘れる等によって)。

I know that digital records will be lost almost 100%. by being lost the service providers, or forgetting the place of the data.

そして、前回の「痛い」ダイエットの知見が、全てパーになります。

And the previous data of your painful diet is dismissing.

これは大変、もったいないことです。

I am afraid that this is something pitying.

例えば、

For example,

『成功するはずのない「3日で5kg痩せる」というダイエットが、予定どおりきちんと失敗した』

"Trial to lose 5kg weight for 3 days", that is a ridiculous diet, was failed predictably"

というデータを残しておくことには、価値があります。

The above data should be left and it i very valuable.

-----

さて、「痛み」こそが目標達成の鍵、という昨日の話に基づけば、このレコーディングダイエットを、さらに加速的に進める方法があります。

Well, based on the yesterday's story of "a pain is a short avenue to reach your goal of diet", I think there is a good way to make the recording diet accelerative.

それは、

It is

―― オープニングダイエット

"Opening diet"

です。

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

ところで、「そんな小さいことを気にするな」と語る主人公が登場する話は、低能系の少年/少女向けのマンガ誌(*)の連載に多いようです。

By the way, it seems that there are a lot of stories in which the main character who says "Don't worry about such a small thing" appears in the series of manga magazines (*) for little-brain boys / girls.

(*)河原で殴り合いをした後で、大の字になって笑い合うという、典型的な低能マンガ

(*) A typical little-brain manga in which people laugh at river side after fighting to each other.

しかし、そのマンガを作成している人(漫画家)は、決められた締切 ―― そんな小さいこと ―― を守る為に、不眠不休、死に物狂いで、それを描き上げています。

However, the person who is making the manga (manga artist) is drawing up with sleepless restless, and dying to go mad. "such a small thing".

―― 締切を守らないマンガ家は、いずれ捨てられます。

"Manga artists who do not keep their deadlines will eventually be abandoned.

そのコンテンツがどんなに素晴しいものであったとしても、締切を守らないことによる損害コスト(編集、印刷、流通コスト)や、読者の不満が、そのコンテンツの価値を越えてしまうからです

No matter how wonderful the content is, the cost of damage due to failure to meet deadlines (editing, printing, distribution costs) and readers' dissatisfaction is going to exceed the value of the content.

-----

私は、「小さいことを気にすること」は、とても大切なことだと私は思っています。

I think that "careing for small things" is very important.

「大きいこと」は、詰まるところ、沢山の「小さいこと」から構成されているからです。

After all, "big things" consist of many "little things".

「大きいこと」を「大きいこと」のまま実現できると勘違いしている人もいるようですが。

It seems that some people misunderstand that "big things" can be realized as "big things".

-----

もっとも、「小さいこと」を気にすることは大切ですが、その大半が無駄な努力となってしなうことについては、諦める必要があります。

However, it is important to care about "small things," but it is necessary to give up on the fact that most of them become useless efforts.

また、「小さいこと」を気にしすぎて、大切なもの(自分の心と体)を壊してしまっては、本末転倒です。

Also, if you are too concerned about "small things" and break something important (your own mind and body), it is a fall at the end of the day.

このバランスが難しいのです。

This balance is difficult.

2019,江端さんの忘備録

私は、かなりの小心者です。

I am a pretty coward.

■展示会の前日の日の夜には、現地入りをし、翌日は下見に行きます

- I will visit the site on the night of the day before the exhibition, and will go to preview the site the next day

■学会発表の前も、あたまが真っ白になってもしゃべれる程度に、練習を繰り返します

- Before the conference presentation, repeat the exercise in the hotel room even if I lose all lines with tension.

■朝早くにデモ発表を行う時は、前日にその荷物をもよりの駅のロッカーに入れておきます

- When I have to make a demonstration of test system early in the morning, I put the luggage in the locker of the train station the day before

という念の入れ方です。

I will check just in case.

これらの行為の99%は、考え過ぎであり、杞憂です。

I know, that 99% of these actions are over thought.

しかし、私は、

However,

―― 世間の善意や、自分の幸運を、信じない

"I do not believe in the goodness of the world or my fortune"

ので、仕方がありません。

So it cannot be helped.

-----

世の中には、「展示会や学会発表がどうなろうが、そんな小さいことを気にするな」と言い放つ人がいます。

Some people in the world say, "don't worry about such small things, like exhibitions and conference presentations"

なぜ、言い放つことができるのか。

Why can they say that?

他人事だからです。

It is because it is other personnel affairs.

人間、「他人事」は、どーだっていいのです。

Everyone is not interested in "others".

自分に関することで、「小さいことを気にするな」を本気で信じている人は ―― 基本的に、社会人としては、失格です ―― というか『単なるバカ』。

People who really believe in "do not worry about small things" is disqualified as a member of society --- honestly speaking, "just a stupid"

「小さいことを、キチンとやらない人」は、社会的に信用されず、仕事を任せては貰えません。

People who do not do small things are not trusted by society and cannot get a job.

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

世の中には、『外で遊ばない子どもは成績が悪い』 ―― ということを、何がなんでも主張したい大人が多いようです。

In the world, there are many adults who want to insist on that "children who do not play outside have poor grades."

私は、この手の議論に対して、終始一貫して

I have consistently thought that this kind of argument is

―― アホか

"How stupid he/she is".

と思っています。

-----

最近、また、「新説」を読みました。

Recently I read the "new theory" again.

どっかの講師だったか教師だったか忘れましたが、『高層マンション高い階に住んでいる子どもの理科の成績が悪い』と主張していました。

I forgot whether the author was a teacher or a teacher, but he insisted that "Children living on high floors of a high rise apartment have poor grades in science".

その理由が、「高い階に住んでいる子ども」は、自然に接することがなく、自然に対する理解が不足するから、だそうです。

The reason is that "children living on the high floor" is not in touch with nature and lacks understanding of nature.

この手の主張で興味深いのが、必ず『これまでの、私の10年以上の経験で・・・』という下りが登場することです。

The interesting thing about this kind of claim is that the line "This is my past experience of over 10 years ..." has appeared.

この講師だか教師だか知らんこの人は、「統計データ」一つ出すこともせずに、単に持論を展開しているのです。

I am not interested in the person, whether teacher or a teacher, however, he simply develops his own theory without giving out one "statistical data".

多分、統計手法における「検定」の概念すら知らんのだろうと思っています。

Perhaps he even knows the concept of "testing" in statistical methods.

客観的なデータを示さずに、よくもまあ、そんな主張ができるものだと感心します。

I am impressed that he can make such a claim without giving objective data.

私は、自分の仮説に基づく仮説を、自分自身の計算で「潰して」しまったことが、何度もあります。

Many times, I have "killed" my hypotheses based on my own experiments in my own calculations.

そんな時は、相当な徒労感で、かなり落ち込みます。

At that time, I felt quite depressed and quite uneasy.

『これまでの、私の10年以上の経験で・・・』が、いかに信用できないか、を、私は知り尽しているのです。

I do know that how "this is my past experience of over 10 years ..." is doubtful.

-----

ちなみに、私は、『外で遊ぶのが大嫌いな子ども』でした。

By the way, I was "a child who hates playing outside."

外は、暑いし、寒いし、ケガするし、複数で遊べば、頭が悪いガキの命令口調にムカつきました。

It was hot, cold, and risky moreover I have irritated a poor boy who caress of the leader.

ですので、部屋の中で、一人で、科学の図鑑を読んでいる方が、圧倒的に好きでした。

That's why I liked overwhelmingly reading a science illustration, alone in my room.

しかし、今の私は、自然に対する理解や情熱(?)が、そんじょそこらの大人に負けていないという自負があります。

However, I now have the pride that our understanding and passion for nature is better than those of other adults.

さらに、コンピュータシミュレーションという「技」を身につけたことによって、自然に対する理解は、さらに深まったと確信しています。

Furthermore, I am convinced that my understanding of nature has been further deepened by acquiring the "simulation" by computer.

-----

まあ、それはさておき。

Well, that aside.

『高層マンション高い階に住んでいる子どもの理科の成績が悪い』というのであれば、先ずは数値で、その事実を示せ、と、私はいいたいです。

If he want to claim that "children living on high floors of a high rise apartment have poor grades in science", show me the number first.

『外で遊ばない子どもは成績が悪い』のロジックは、私は聞き飽きているんですよ。

I'm tired of hearing the logic of "children who don't play outside have poor grades".

-----

まあ、そういう私も、私も統計も使わずに、独断的に主張していることが、ない訳ではありません。

To tell you the truth, I have a claim selfishly without using statistics.

それは、

That is

『勉強しない子どもは成績が悪い』

"Children who do not study have poor grades"

ということです。

私に関しては、これだけです。

That's all for me.

多分、すぐにデータも出せます。かなり簡単に。

Maybe I can open the data soon. Pretty easy.

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

最初は、

At first, I was baffled,

―― 記事を読まずに、なぜ批評ができるんだ?

"Why can they criticize my work without reading the content?"

と、相当混乱しました。

彼らは、コンテンツを読まず、他人のショートメッセージを読んで、それに「乗っかっている」だけだったのです。

Reading not content, but another's short message, they ride on

私だって、人の意見やコメントに乗っかって、3秒程度考えて、気持ちよく「批判して、立ち去るだけのモラリスト」をやりたい。

I want to get in touch with people's opinions and comments, think for about three seconds, and do "moralists who just criticize and leave" comfortably.

ネタ元を検証しないまま、「いいね」ボタンを押したいし、『これはヒドい』という6文字だけを付けて、上から目線のリツイートをしたい。

I want to press the "good" button without verifying the source and retweet bossy with only the three words "This is terrible."

ラクそうだし、いい気分になれそうです。

It looks easy, and I am going to make me feel good.

しかし、それを「やられている私」だけは、「それを、やったらアカンだろう」、とは思う程度には、自制心はあります。

However, I think I have the self-control not to do that because I have been a victim of those activities.

しかし、同時に、私は『自制心が弱い』という自覚もあります。

But at the same time, I also have a sense of "weakness in control."

ですので、私は、『(原則として)SNSでは発信しない』のです。

So, I "do not send any message on SNS (in principle)."

日記に書く時も、必ず一定時間を経過して(少くとも3日)、ソースと事実関係が、ある程度明らかになってきてから、つまり ―― 橋頭堡(きょうとうほ)を確保してから ―― 記載するようにしています。

Even when writing in the diary, after a certain period (at least three days), the source and the facts have become apparent, I will start writing something After securing the bridgehead.

私の「浅学」「狭量」「卑怯」の中でも、得に「卑怯」の面目躍如と言えましょう。

In my "unlearned" "pettiness" and "coward," this "coward" is a remarkable feature.

-----

今回のコラムの題目は「三角関数不要論と個性の壊し方」です。

The subject of this column is "The Trigonometric Function Necessity Theory and How to Break Personality."

これは、編集担当者のMさんが作った、全体感のある、バランスの取れた、

This title is good. that was made by editor Ms.M, is a general and well-balanced,

なにより、

moreover, to avoid the troublesome by

『コンテンツを読まず、他人のショートメッセージを読んで、それに「乗っかっている」だけの人』

"the person who only reads the short message of others without reading the content, and is just riding on it"

が引き起こす(かもしれない)不要なトラブルに巻き込まれ難い、

良い題目です。

-----

私は、

I proposed the following subjects,

「学校教育の第一の目的は『高効率の個性の破壊』にある」

"The primary purpose of schooling is" the destruction of high-efficiency individuality."

とか、

and,

「『均一化された人間』の製造装置としての教育機関」

"Education institution as a manufacturing device of "uniformized human"

みたいな、題目を提案したのですが、

―― 静かに却下されました。

However, they were rejected silently