既存のdocker-compose でコケた時のメモ
dockerは、どのOS環境でも動くを唄っていますが、基本的に、わたしは、どんなパッケージであろうとも、「これ」を信じていません。
とくに時系列方向については、全く信用していません。
ともあれ、ノートPCにtomioka_dbをdocker-compose.ymlで再構築した時、以下の部分の変更が必要でしたので、逐次メモしていきます。
男はだれでも歳を取ると、東京裁判の被告となる
昨日、大学からの帰りの途中の駅の、いわゆる「10分床屋」でカットをしてきました。
Yesterday, I had a cut at the so-called ‘10-minute barbershop’ at the station on my way back from university.
私、ここ1年くらいバリカン使って、セフルカットしていたのですが、嫁さんから、『長女の結婚式まではセルフカットを厳禁する』との命令を受けていたからです。
For the past year or so, I have been using clippers and cutting myself vertically, but my wife had ordered me to forbid self-cutting until my eldest daughter's wedding strictly.
最近、私は、バリカンで髪の毛を切り落しているのですが、家族に評判が良くありません ―― このお話は、これまで何度もしましたが。
理容師さんは、私の「セルフカット」を一発で見抜きました。
The barber spotted my ‘self-cut’ in one shot.
『何故見抜けたか』と尋ねたところ、「酷い凸凹がある」とのこと。
‘I asked him how he could spot it,’ she said, ‘I have a terrible bump on my head.’
前回のセルフカットから十分な時間が経過して、私の髪も十分に伸びていたはずです。
Enough time would have passed since my last self-cut, and my hair would have grown long enough.
それでも、セルフカットが一発で見抜かれたということは、私のセルフカットの技術が「よほど酷いものだった」という証左でしょう。
Nevertheless, she spotted my self-cutting in one shot, proving my self-cutting skills were ‘so bad.’
ちょっと落ち込みました。
I was a bit depressed.
-----
今回も、オーダーは「スポーツ刈り」にして貰いました。細かい注文しなくて面倒がないからです。
Again, the order was for a ‘sports trim.’ Because I don't have to order details, and there is no hassle.
以前、私、「丸刈り」をオーダーしたことがあったのですが、鏡を見る度に、目の前に東京裁判の被告がいて自分でもビックリしていました。
I once ordered a round cut,’ and I was surprised to see the defendant from the Tokyo Trials in front of me every time I looked in the mirror.
今回は、広田弘毅 元首相のように見えます。
This time, it appears to be former Prime Minister Kouki Hirota.
―― 男はだれでも歳を取ると、東京裁判の被告となる
"When every man ages, he becomes a defendant in the Tokyo Trials."
そんな気がします。『短髪』にすれば、ですが。
I feel that way. If you have ‘short hair,’ that is.
ただ、彼(広田弘毅 元首相)のように見えるなら、「それもいいかな」とも思っています。
But if I look like him (former Prime Minister Hiroki Hirota), I think, ‘That's OK.'
私が東京裁判の登場人物の中で、最大級に「かっこいい」と思っているのが、ベン・ブルース・ブレイクニー弁護士とジョージ・A・ファーネス弁護士です。
I believe lawyers Ben Bruce Blakney and George A. Furness are two of the most significant ‘cool’ characters in the Tokyo Trials.
しかし、東京裁判の被告の中で、私が「唯一、かっこいい」と思っているのは、広田弘毅元首相です。
However, of all the defendants in the Tokyo Trials, the only one I consider ‘cool’ is former Prime Minister Kouki Hirota.
娘(次女)から借りているノートPCを改造中
こちらにも書きましたが、
次女のノートPCに大量に貼ってあるステッカーが、ちょっとアバンギャルドで、このPCを学会会場に持ち込む勇気が出ませんでした。
とまあ、娘(次女)のお下がりのノートPCを借りています。
で、ご存知の通り、最近の私は、いわゆる「PC障害恐怖症」という状態でして、現在、データベースサーバも、このお下がりのノートPCに構築しようとしています。
ノートPCは、lenovo IdeaPad S340 です。
分解してみたら、2.5inchのHDD/SSDストットとメモリスロットがあり、増設できることが分かりました。
↑が2.5inchのHDD/SSDストット
↑メモリスロット
現在、以下の製品の増設には成功しています。
SSDはこちら(クリックするとAmazonに飛びます)
痛い出費ではありますが、PCが動かなくなる恐怖に比べれば、十分に安いです。
あ、それとですね、lenovo IdeaPad S340のパッケージのネジが特殊でして、精密ドライバーでは全然駄目です。必要なのは、トルクスドライバーのT5です。
で、私思いきって、今回、32GBのメモリを購入しました。
ところが、PCが全く動かなくなるだけでなく、メモリ外しても、SSD外して「電源ボタン」が点滅しなくなった。
長押ししようが、リセットボタンを押しても全くダメダメ。
もう、絶望的な気分なりましたよ。
で、色々なところを探してみると、バッテリーが過充電? しているので、数日、アダプタを外して放置しておけ、という信じられない内容がありました。
ノートPCは、充電時に入れるべきで、普段から充電し続けているのはよくないとは聞いていたのですが、ちょっと信じられない気持でした。
が、私は数日待つのはつらかったので、色々探しました。
ポイントは、
(1)内蔵バッテリーと基盤の通電部を外す。
(2)上記(1)の状態のままで、外部電源を接続する
という、本当かそれ?という内容でしたが、試してみました。
ここの部分を外して、スイッチを入れてみました。
動き出したときは、ああ、よかったぁ~と、脱力しました。
今は、別のメモリを試しています。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/lenovo/ideapad-s340-14api
そして、自分の挑戦のみならず、人の挑戦にケチをつけるようになります。これが「老害」です
何かのコラムに記載されていたのですが、
When I read a column, I remembered,
―― アンチエイジングに最も効果的なものは、好奇心
'Curiosity is the most effective anti-aging'
だそうです。
栄養とか運動とか睡眠とか、色々言われていますが、もっとも効果があるのが、好奇心なのだそうです。
He says a lot about nutrition, exercise, and sleep, but the most effective thing is curiosity.
よく分かる。
I can understand that.
高齢になるほど好奇心が減る ―― かどうかは分かりませんが、
The older we get, the less curious we become -- although we don't know if this is the case,
高齢になるほどにトラブル耐性が減る ―― のは確かだと思います。
The older you get, the less tolerant you are of trouble -- I'm sure that's true.
「好奇心」と「トラブル」は、表裏の関係です。
‘Curiosity’ and ‘trouble’ are two sides of the same coin.
新しいことを始めれば、必ず新しいトラブルに直面します。
If you start something new, you will always face new problems.
今の私は、トラブルが怖いです。面倒は避けて通りたいです。平穏な日々だけが望みです。
Now, I am afraid of trouble, and I want to avoid it. All I want is a peaceful life.
-----
今年の連休開けの、複数のPCの連鎖障害、データ消失の発生、会社システムのアクセス障害などを経験して、今、毎日、ビクビクしながらPCの運用をしています。
I am now operating my PCs with trepidation every day after experiencing multiple PC failures, data loss outbreaks, and access failures of company systems at the beginning of this year's holidays.
もちろん、事故の前からデータのバックアップに怠りはない(と思う)ですが、どんなに大量にバックアップを取っていたとしても、
Of course, I don't think I neglected to back up my data before the accident. However, even if I did that,
―― バックアップから、システムのリストアに成功する保証はない
"There is no guarantee that I can restore the system successfully from the backup."
のです。
もちろん、潤沢な時間があれば、いつかはリストアは終わるかもしれませんが、それが、以前と同じシステムと同じ振舞いをするかどうかは分かりません。
Of course, given plenty of time, I may finish the restoration, but it is not sure that it will behave the same as the system before.
それ以上に、PCのリストアにかかる時間は、業務の時間を大規模に潰します。そして、その間、ずっと胃が痛いです。
More than that, the time it takes to restore a PC is a massive drain on business time. And my stomach hurts the whole time.
-----
先日、あるシステムに手を入れることになったのですが、その時『ぼんやりとした不安』を感じました。そこで、8時間をかけて、2つのシステムのクローンを作成しました。
I had to work on one of the systems the other day and felt ‘vaguely uneasy’ about it. So, I spent eight hours cloning two systems.
その予感は的中しました。
The hunch was right on target.
私は、システム改修後に「システムの再起動に失敗する」という最悪の事態に直面することになりました。
After a system refurbishment, I faced the worst of the worst: ‘The system failed to restart.’
しかし、今回は、たまたま当たった『ぼんやりとした不安』に救われ、私はクローンをリストアし、システムの再起動に成功しましたが、それでも数時間という私の時間が消えました。
But this time, saved by a ‘vague anxiety’ that happened to hit me, I restored the clone and successfully rebooted the system, but I still lost several hours of my time.
-----
次に人間に生まれる機会があるなら、
If there is a next opportunity to be born human,
『システム障害に対して、文句"だけ"言う立場の人間として生まれたい』
‘I want to be born in a position to complain “only” about system failures.’
と思っています。
I hope so.
私は、もうこれ以上トラブルに向き合うことなく、余生を過し、人生を閉じたいのです。
I want to live the rest of my life and close my life without facing any more troubles.
------
このようにシニアは、運命的に、保守的な立場を取るようになり、あらゆる挑戦を回避するようになります。
Thus, seniors are doomed to take a conservative position and avoid all challenges.
そして、自分の挑戦のみならず、人の挑戦にケチをつけるようになります。
And they become stingy not only with their challenges but also with those of others.
これが「老害」です。
This is ‘old age’.
だから言っているでしょう ―― 「本当にやりたいことは、上には黙ってやれ」と。
So I'm telling you -- ‘If you want to do something, do it without telling the top.’
------
ともあれ、
Anyway,
―― アンチエイジングに最も効果的なものは、好奇心
'Curiosity is the most effective anti-aging'
というのが事実である、とは、こういうことです。
is confirmed by the above reasons.
つまり、「シニア」と「好奇心」は、恐しいほど相性が悪いのですよ。
In other words, ‘seniors’ and ‘curiosity’ are frighteningly incompatible.
―― "北爆"と"北伐'"って、一緒じゃね?
私、三国志ファンという訳ではありません。
I am not a fan of the Three Kingdoms.
むしろ、一部の三国志ファンは、嫌いといってもいいです。
Instead, I wouldn't say I like some of the fans of Three Kingdoms.
私の場合、吉川英二先生、横山光輝さん、王欣太さん、李學仁さん、酒見賢一さんのご著書、そして、Three Kingdomsの知見しかありません。
In my case, my knowledge of the Three Kingdoms is limited to the books of Dr. Eiji Yoshikawa, Mitsuki Yokoyama, Xinta Wang, Gakujin Li, and Kenichi Sakami, and the knowledge of the video of 'Three Kingdoms.'
思うに、三国志はヒーロー列伝ではありますが、徹底した民衆無視の暴力集団(いわゆるヤクザ)の話といっても過言ではないでしょう。
It is no exaggeration to say that the Three Kingdoms is a story of a violent group (the so-called yakuza) with a thorough disregard for the people, although it is a heroic lineage.
―― 落鳳坡で 劉備のフリををしたホウ統(士元)が、計算の上で命を落とすのは覚悟の上だろうけど、その部下は、訳も分からず巻き添え喰らって殺されたんだよなぁ
もちろん、これは、相当に穿った見解です。
Of course, it is a very cynical view.
そんなことを言えば、ヤクザ映画なんかエンタメとして成立しなくなってしまいます。
If we were to say that, a yakuza film would cease to be entertaining.
-----
最近、NHKが60年、70年安保闘争に関するコンテンツを立て続けにリリースしているように感じます。
Recently, NHK seems to have released a series of content related to the 60- and 70-year security struggles.
‘The Yasuda Auditorium Incident at the University of Tokyo: what did the students fight against at that time?’
「映像の世紀バタフライエフェクト 安保闘争燃え盛った政治の季節」
‘A Century of Images, The Butterfly Effect, The Security Struggle, The Burning Political Season.’
(あと一つあったと思うのですが、失念しました)。
(I think there was one more, but I lost it).
そして、安保闘争とベトナム戦争は切り離せない関係にあります。
And the security struggle and the Vietnam War are inseparable.
で、私が、その番組を見ていて思ったことは、
And I thought when I was watching the program,
―― "北爆"と"北伐'"って、一緒じゃね?
‘Northern bombing’ and ‘Northern Expedition’ are the same, aren't they?'
です。
-----
北爆とは、ベトナム戦争中にアメリカ空軍が北ベトナム本土を直接空爆したことです。
The North bombing is a direct aerial bombing of the North Vietnamese mainland by the US Air Force during the Vietnam War.
北伐とは、三国時代、蜀の諸葛亮が自ら陣頭指揮を執り、魏に対し5回にわたって実施した軍事行動のことです。
The Northern Expedition was a military campaign conducted by Zhuge Liang of Shu during the Three Kingdoms period, in which he led the campaign against the Wei on five separate occasions.
どっちも、「他国への侵略戦争」であることには変わりないと思うのです。
In my opinion, both are still ‘wars of aggression against other countries’.
諸葛孔明のファンが聞いたら、激怒して、私を刺しにくるかもしれない暴言かもしれませんが。
If a fan of Zhuge Liang heard this, they might be outraged and come to kill me in the back, though it might be a rant.
-----
他国への戦争というのは、いつでも、「他国における自国民の保護」と「自国の安全保証」を口実に行われています(現時点では、ロシアとイスラエルがちょうどドンピシャのことやっています)。
Wars against other countries are always conducted under the pretext of ‘protecting their people in other countries’ and ‘guaranteeing their security’ (at the moment, Russia and Israel are doing just that).
当時のアメリカは「共産主義圏拡大防止」を理由に、ベトナムだけでなく、色々な国に手を出しては、失敗してきました。
At the time, the US had tried and failed to reach out to various countries, not just Vietnam, on the grounds of ‘preventing the expansion of the communist bloc.’
三国時代の蜀も、「自国の領土の保全」を理由に、魏に対し5回も闘いを挑んでいます(全部失敗していますが)。
In the Three Kingdoms period, Shu also challenged the Wei to fight five times (all unsuccessfully) on the grounds of ‘preservation of its territory.’
ともあれ、今日の日記は、単に『"北爆"と"北伐"って、語呂が似ているなぁ』と思ったことを記載してだけで、それ以上の意図はございません。
Today's diary states that I thought the words ‘Northern Mombing’ and ‘Northern Expedition' were similar in Japanese, and I have no further intention.
―― 江戸時代の人は、一般人も含めて、数学を文字通り「楽しんでいた」のです。
江戸時代、日本の数学は独自の発展を遂げていました。
During the Edo period, Japanese mathematics developed uniquely.
特に「和算(わさん)」と呼ばれる日本独自の数学が発展し、その一部は当時の世界水準と比較しても高いレベルにありました。
In particular, a uniquely Japanese form of mathematics known as 'wasan' developed, some of which was at a high level compared to world standards at the time.
和紙と筆しかない時代に、行列式や円周率の計算を成しとげていました。
They could calculate determinants and pi in an age when they only had Japanese paper and a brush.
それらの計算は、神社や寺院に数学の問題を書いた絵馬(算額)が奉納されることが一般的でした。
Calculations were usually done by dedicating an ema (arithmetic plaque) to a shrine or temple with a mathematical problem on it.
これにより、数学が広く一般の人々に普及し、問題解決の文化が育まれたのです。
The event helped popularise mathematics to the broader public and fostered a problem-solving culture.
―― 江戸時代の人は、一般人も含めて、数学を文字通り「楽しんでいた」のです。
"People in the Edo period, including the general public, literally 'enjoyed' mathematics."
まあ、それも凄いのですが、その式を、"文章"で書いていた、というのが信じられません。
Well, that's great, but it's unbelievable that he wrote the formula in 'sentence.'
(出展:国立国会図書館デジタルコレクション)
私たちは、f(x)やら,Σやら、logとか、指数とか、i(虚数)とか、そういう表記法があることを、感謝しなければなりません。
We should be thankful that we have notation like f(x), Σ, log, exponent, "i" (imaginary number), and so on.
位相と周波数の異なる複数の三角関数の四則演算を、"i"を使った式だけで表わせる、って感動しませんか? しないか。ダメか。
まあ、私が好きなのは、「数学」というよりは「計算」の方ですが(それもコンピュータを使って、力づくでやる方)。
I prefer 'maths' to 'computing' ( with computers by force).
-----
江戸時代においても、相当に精度の高い日食の発生日時の計測ができていたという話を聞いたことがあります。
I have heard that even in the Edo period, it was possible to measure the date and time of the occurrence of eclipses with a considerable degree of accuracy.
では、江戸時代においては「地動説(コペルニクス的宇宙観)」は常識だったのかなぁ、と思い調べてみたところ、そうでもなかったようです。
I wondered whether the 'geocentric theory' (Copernican view of the universe) was common knowledge in the Edo period and found that it was not.
彼らは「天動説」ベースで、高精度の日食発生日を予測をしていたらしいのです。
They were apparently using 'celestial motion' to predict the eclipse date with high accuracy.
太陽系のモデル化なしで、日食の計算をしているなら、過去のデータ分析による解析アプローチしかないと思いますが ―― それはそれで凄いなぁ、と思います。
If they're calculating eclipses without modeling the solar system, the only analytical approach is analyzing historical data - and that's great.
当時は、ビッグデータは勿論、日食の記録が電子化されていた訳でもないだろうし。
At the time, there would not have been electronic eclipse records, let alone big data.
江戸時代の人は、本当に凄かったんだなぁ、と実感しています。
I realize that people in the Edo period were great.
リカレント教育【前編】 三角関数不要論と個性の壊し方https://t.co/5zvbXfyBqZ pic.twitter.com/iREa9AlER7
— EE Times Japan編集部 (@eetimes_jp) June 24, 2019
『私が研究をやめた方が、人類にとってはメリットが大きいのではないか』
現在、私の部屋では、PC4台(ラズパイ2台を含む)、ディスプレイ9台が稼動中です。
Four PCs (including two Raspi) and nine displays are operating in my room.
加えて、PCの熱暴走が怖くて、エアコンのスイッチを入れています。
I also switched on my air conditioning because I was afraid my PC would run out of heat.
さらに、印刷した論文の文字が(小さくて)見えにくいので、論文を読書灯2つで照らして、拡大ルーペ眼鏡をかけて、文字を追いかけています。
Furthermore, the (small) text of the printed papers is too complex to see, so I illuminate the documents with two reading lights and wear magnifying loupe glasses to follow the text.
―― 私こそが、地球環境を破壊している当事者だ
"I am" the one who is destroying the global environment."
と、自覚しています。
I am aware of the above.
ただ、今、私のPCのデータが飛ぶと、私の研究も"吹き飛ぶ"ことになります。
But now, if the data on my PC goes down, my research will also 'blow up.'
小まめに装置の電源を落しながら運用しています。
I operate the equipment by turning it off and on in small increments.
何卒、お許し下さい。
Please forgive me for my activities.
-----
とは言え、私の研究の内容と地球環境を比較すると、
Nevertheless, when I compare my research with the global environment,
『私が研究をやめた方が、人類にとってはメリットが大きいのではないか』
'Would it be more beneficial for humanity if I stopped researching?'
と、真剣に考え始めています。
I am beginning to think seriously about this.
―― ドキュメントダイエット、コーディングダイエット
今週末は、起きている時間はずっと執筆をしていました。
This weekend, I spent every waking hour writing.
で、今朝、体重を測ったら、減っていました。
And when I weighed myself this morning, I found I had lost weight.
執筆やコーディングが、どれほどのエネルギーを使うかを調査した既往研究を私は知りません(ご存知の方は、論文のURLを教えて下さい)。
I am unaware of any previous studies investigating how much energy writing and coding are used (if you know of any, please provide the URL of the paper).
集中時間が長くなり、間食や食欲が落ちているだけかもしれませんが、少なくとも私については、
It may just be that I have more time to concentrate and less snacking and cravings, at least as far as I'm concerned.
―― ドキュメントダイエット、コーディングダイエット
"Document diet, and Coding diet."
というのは成り立っているように見えます。
Those are likely to be possible options.
----
闇の側面も大きいです。不眠です。
The dark side is also significant. That is insomnia.
処方はきちんと守っていますが、これを見るとオーバードーズのように見えます。
I keep the prescription correctly, but this makes it look like an overdose.
アル中よりはマシだろうと信じていますが ―― 本当にマシなのかな。
I believe it would be better than being an alcoholic -- but I wonder if it's better.
「江端家プロジェクト(The project of "the Ebatas") ―― プロジェクト "E"」
時々、HDDレコーダに残っている「新/プロジェクトX」を見ています。
Sometimes, I watch 'New/Project X' left on my HDD recorder.
(7)総じて「プロジェクトX」は、「エンジニアの夢や希望を搾取」して「プロジェクトを完成させた」というストーリで構成されており、現在の若者への「やりがい搾取」と1mmも変わっていないように見える
この番組の中では、現場の監督や職人さんたちは、とてつもなく劣悪な労働環境の中で闘っています。
In this program, site supervisors and craftsmen struggle in deplorable working conditions.
これって、今の労働基準法の観点ではどうなっているのだろう、と考えることがあります。
I may wonder what this was regarding the current Labour Standards Act.
もちろん、当時は、それが合法であり、あるいは日常だった、ということはよく理解しておりますので、この番組の中での働き方を批判するつもりは1mmもありません。
Of course, I am well aware that, at the time, it was legal or routine, and I do not intend to criticize the way of working in this program, not one millimeter.
単に興味があるだけです。
I am simply interested.
-----
実は、私、このような働き方を、ずっと見てきました ―― 亡き父と母の背中と、その二人がやってきた町工場で。
I've seen this way of working all my life - on the backs of my late father and mother and in the town factories where they both came from.
ただ、彼らには、国家からの要請もなければ、社会的な意義もなく、ただ、私たち家族を守る、というその一点のみでの命をかけた闘いを続けていました(実際、父が入院し、母が瀕死の重体になりました)。
But they had no state imperative, no social significance, only a single point: to protect our family, and they were fighting for our lives (In fact, my father had to be hospitalized for overwork, and my mother nearly died in an accident).
これは、「江端家プロジェクト(The project of "the Ebatas")」
It was the 'the Ebatas' ('the Ebatas') project.
―― プロジェクト "E"
"Project 'E'"
と呼ばれるだけのものだと、私は信じています。
I believe that.
誰にも知られず、何かの番組にもならず、地上の星ですらありませんが ―― これが、私の生き方の指針となりました。
Although my father and mother were unknown to anyone, their work is not a show of any kind, not even their earthly star -- however, their life has guided my way of life.
-----
こういう親の背中は、子どもを勇気づけるとは思いますが、最近は、その子どもを「抑うつ」にするかもしれんなぁ、とか考えるようにもなりました。
I think this kind of parenting encourages the child, but recently, I have also started to believe that it might make the child 'depressed.'