2024,江端さんの忘備録

「公正世界仮説」という考え方があります。

There is a concept known as the 'Fair World Hypothesis.'

一言で言えば、『全ての正義は最終的には報われ、全ての罪は最終的には罰せられる』という考え方です。

In summary, the idea is that 'all justice is ultimately rewarded, and all sin is ultimately punished.'

いわゆる「因果応報」「自業自得」というものです。

Above is the so-called 'karmic retribution' or 'self-inflicted retribution.'

まあ、この考え自体は良いのです。

Well, this idea in itself is good.

そうでも考えないと、人間生きていくのが辛いですし、社会も安定しません。

If we don't think that way, it will be hard for people to live, and society will be unstable.

-----

私は、歴史を学ぶ意義は、この「公正世界仮説」が「間違っていることを理解することにある」と思うのです。

I think the significance of studying history lies in understanding that this 'just world hypothesis' is 'wrong.'

世界は、全く公正ではありません。

The world is not fair at all.

お金持ちはずっとお金持ちですし、美人美男は、そうでない人より得をしています。優秀な人間は、安定で幸せな人生を送りやすいです。統計計算するまでもありません。

Rich people are always more prosperous, and beautiful men are better off than those who are not. The best people are more likely to lead stable and happy lives. There is no need to calculate statistics.

もちろん、人生で『転ぶ』人もいますが、その確率は一般人と変わりはありません。

Of course, some people fall in life, but the odds are no different from the average person.

そもそも「正義」という概念は、見る方向によって全く意味が変わってきますし、それに対する「罰」というものも同様です。

In the first place, the concept of 'justice' has an entirely different meaning depending on the direction in which it is viewed, and the same applies to 'punishment' for it.

実際、人民に圧政を強いて、数十万から数千万人を虐殺した為政者は、罰せられることなくその生涯を終えています。

Those who oppressed the people and slaughtered hundreds of thousands to tens of millions of people have gone unpunished in their lifetimes.

(スターリンとか、毛沢東とか、ポルポトとか、ヒトラーとか、そのへんを登場させるだけで十分でしょう)

(It would be enough to introduce Stalin, Mao, Pol Pot, Hitler, and so on.)

死んだ後に、どんなに、批判されようとも、虐殺された人は生き帰らないし、死んだ為政者は、後世にどんなに批判されようが、「罰せられたこと」にはなりません。

No matter how much criticism is leveled at them after their death, massacred people do not come back to life, and dead rulers are not 'punished,' no matter how much future generations criticize them.

『世の中は公正ではない』は、『林檎が地面に落ちる』という程度に、当たり前の自然現象です。

'The world is not fair' is a natural phenomenon, as commonplace as 'the apple falling to the ground.'

----

しかし、「公正世界仮説」の問題点は、こんな瑣末なことではありません。

However, the problem with the Fair World Hypothesis is not such a trivial one.

■いじめを受けるのは、いじめをされるような振舞いをしているからだ。だから、お前がいじめられるのは公正だ

- You get bullied because you behave in a way that makes you a bully. So it's only fair you get bullied.

■お前が怪我をしたのは、日頃の振舞いが悪いからだ。だから、お前が怪我をしたことは公正だ

- You got hurt because you acted up daily. So it is fair that you got hurt.

■お前が痴漢の被害にあったのは、お前の服装が不道徳的だったからだ。だから、お前が痴漢をされたことは公正だ

- You were molested because you were immoral in the way you dressed. So, it is fair that you were molested.

■お前が性犯罪の被害にあったのは、お前が芸能事務所などに入ったからだ。だから、お前が性被害を受けたことは公正だ

- You were a victim of a sexual crime because you joined an entertainment company or something like that. So, it's fair to say that you were a victim of sexual exploitation.

これが、私がこれまでの人生で見てきた「公正世界仮説」の活用方法(ユースケース)です。

These cases are how I have seen the Fair World Hypothesis used (use cases) in my life.

-----

なぜ、被害者を攻撃するのか? ―― そうしないと、怖くてやっていけないから。

Why do they attack victims? -- Because if we don't, we are too scared to live.

「悪人が栄えて善人に不幸が起こる」という、明らかに「公正でない世界の現実を直視できない」ほどに、私たちは弱い。

We are so weak that we cannot face the reality of an apparently 'unjust world' where 'evil people prosper, and misfortune befalls good people.'

もし、そんな考えを受けいれてしまえば、「何にも悪いことをしていない自分にも、不幸が起こること」を認めなければならないからです。

If you accept such an idea, you must admit that misfortune can happen to you, even if you have done nothing wrong.

-----

なんで、私が、こんな話をしだしたかというと、何年か前に、娘がこんなことを言ったのを思い出したからです。

I started talking about this because I remembered my daughter saying this to me some years ago.

『北朝鮮に拉致された人は、きっと、その国の人間として、普通に幸せに暮しているよ』―― と。

'I am sure that those who North Korea abducted are living normal and happy lives as people of that country' - she said.

これが、「公正世界仮説」にすがる、弱いメンタルの人間の一例です。

The above is an example of a person with a weak mentality who clings to the 'Fair World Hypothesis.'

-----

まあ、この後、私が、娘に対して何を語ったかについては割愛します。

I will not go into what I said to my daughter after this.

ええ、当然に、このような発言が『彼女の人生で二度と出てこないくらいのこと』は、しました。

I did, 'so much so that these statements will never reappear in her life.'

やられたら、やりかえす ―― これは、人として当然の権利であり、やったら、やりかえされる ―― これは、人としての当然の義務です。

 

2024,江端さんの忘備録

以前、ChatGPTの回答はメチャクチャである、という内容のコラムを掲載しました。

I have previously published a column on ChatGPT's answers, which is meh.

で、昨日久々に、「江端智一について教えて」とChatGPTに尋ねてみました。

So yesterday, after a long time, I asked ChatGPT to tell me about "Tomoichi Ebata."

江端智一さんについての情報は、彼が多様な分野で活動していることがわかります。彼は技術者であり、特に勤務している会社でいくつかの特許に名を連ねています。これには、データ配信制御システムや位置情報送信機などが含まれています 。また、彼はDIYとホームセキュリティシステムの構築にも興味を持っており、介護をテーマにした次世代システムの構築を試みています 。

Information about Tomoichi Ebata shows that he is active in various fields. He is an engineer and is named on several patents, particularly in the company he works for. These include data distribution control systems and location transmitters. He is also interested in DIY and building home security systems and is attempting to build a next-generation system on the subject of care.

さらに、江端さんは自らの学びや経験を共有するためにブログや書籍を執筆していることも示されています。これには、プログラム開発やデータ解析などの技術的な内容が含まれます 。

Furthermore, Ebata indicated that he writes blogs and books to share his learning and experiences. This includes technical content such as program development and data analysis.

以上の情報から、江端智一さんは技術と知識を活用して多様なプロジェクトに取り組んでいることが伺えます。

The above information suggests that Tomoichi Ebata is using his skills and knowledge to work on diverse projects.

・・・概ね、当っていると思う。

... I think the above is generally correct.

生成AIが、こういう"賢い進化"をすると、正直、私は怖いです。

I'm honestly scared of this kind of ‘smart evolution’ of generative AI.

生成AIは、とても役に立つけど、『たまに、とんでもなくマヌケであって欲しい』と思うのです。

Generative AI can be very useful, but ‘sometimes, I want it to be a colossal moron.’

ですので、ChatGPTが「存在しない論文」を、自信タップリに紹介してくるのを見ると、とても安心します。

So, it is a great relief to see ChatGPT introduce ‘non-existent papers’ confidently.

件名: ChatGPTは怖くない ~使い倒してラクをせよ の記事に関してご提言

 

 

未分類

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2024,江端さんの忘備録

私が若手の研究員だった時、シニアの研究員からのコメントをどう扱っていたか ――

When I was a junior researcher, how did I handle comments from senior researchers?

今、改めて、これを俯瞰して見直すと、

Now, again, reviewing this from a bird's eye view,

(1)お金を持っている(予算を握っている)シニアの研究員の意見は、必死に(メモを取りまくって)聞いていた

(1) The opinions of senior researchers who had money (and who held the budget) were listened to desperately (taking notes all over the place

(2)お金を持っていない(予算や人事に影響を与えない)シニアの研究員の意見は『聞くフリ』をして、すぐに忘れた

(2) The opinions of senior researchers who did not have money (and did not influence the budget or personnel) were 'pretended to be listened to' and quickly forgotten

ように思います。

I thought the above.

-----

もちろん、ここでいう「お金」とは、"給与"とか"福利厚生"ではなく、自分の研究を続けるための「研究原資」です。

Of course, the 'money' here is not 'salary' or 'benefits' but 'research funding' to continue my research.

研究員は、自分の研究を続けるための原資を得るためなら、何でもやります。

Researchers will do whatever it takes to obtain the resources to continue their research.

なぜ、ここまで自分の研究に固執するのか。

Why are we so obsessed with our research?

それは、「自分の研究を続けたい」という思いもありますが、「新しい研究を、ゼロから学び直すのが面倒くさい」という理由の方が大きいと思います。

Because we want to continue their research, but we think it is more because we find it tedious to relearn new research from scratch.

------

ともあれ、もし、あなたが『若手に侮られているように感じる』のであれば、あなたの"人柄"や"人格"や"振舞い"は、それほど関係ない、と思います。

Anyway, if you feel 'underestimated by younger people,' I don't think it has much to do with your 'personality,' 'character' or 'behavior.'

あなたが、たまたま『金を握っていない(権力を持っていない)』だけです。

You 'do not hold the money (or power).'

ですので、あなたは(そして私も)落ち込む必要はないのです。

So you (and I) do not need to be depressed.

2024,江端さんの忘備録

GW明けから、色々なシステムの障害が立て続けに発生して、その対応で疲れております。

Since the end of GW, I have had various system failures, and we are tired of dealing with them.

私、小心者なので、事前にバックアップを分散して散らしていたのですが、それでも、システムの再構築に苦労しています。

I am a typical chicken; therefore, I had dispersed and scattered the backups beforehand, but I still struggled to rebuild the system.

というか『システムに振り回されるのに、ほとほと疲れた』

Or rather, 'I am so tired of being pushed around by the system.'

再び、"抑うつ"が戻ってきているような気がします。

I feel like the 'depression' is coming back again.

以前は、システムを復旧させる度に、元気を取り戻していったのですが、パンパンのスケジュールの中、このシステムの障害で、「心が折れた」という感じがします。

In the past, every time I restored the system, I regained our energy, but with my schedule beyond limits, this system failure has left me feeling 'heartbroken.'

GW明けから、陰鬱(いんうつ)とした気持ちから抜けられていません。

Since the end of GW, I have not been able to get out of my depression.

-----

こういう状況になった時、上司や組織に相談することが必要となります。

It is necessary to consult a supervisor or the organization in these situations.

以前、私が苦しかった時には、私の上司や組織は、"即日"で対応してくれて、本当に助かりました。

In the past, when I was struggling, my supervisor and the organization were beneficial in responding 'on the spot.'

このようなことを鑑みての、提案なのですが

Given this, I have a suggestion.

『その程度のことも、できないのか』

'Can't you even do that much?'

というフレーズ、または、それに類似したフレーズを、絶対に使わない面談 ―― というのを、組織として明文化して貰えるといいなぁ、と思っています。

It would be nice if organizations could clarify that they will never use the above phrase in interviews.

もう、こういうセリフで部下を鼓舞する時代は、終っていることを認識して欲しいのです。

I want them to realize that the days of these lines inspiring their subordinates are over.

今の私が、世界で一番憎悪しているフレーズは、『死ぬ気になれば、何でもできる』です。

このフレーズは、心の弱っている状態の人間を『簡単に殺します』。

This phrase can quickly kill a person in a weakened state of mind.

心理的のみならず、物理的にも殺せるかもしれません。

It may be possible to kill them physically as well as psychologically.

-----

私、今「部下を自殺に追い込む方法」という本またはコラムを書け、と言われたら ――

If someone asked to write a book or column called 'How to Drive Your Subordinate to Suicide' right now--

数日で、初稿をリリースできる自身があります(本当)。

I am confident that I can release the first draft within a few days (actual).

2024,江端さんの忘備録

tDiaryが動かなくなりました。

tDiary has stopped working.

tdiary不具合発生

20年近く、まったく手を入れなくても、動き続けたツールです。

It is a tool that has continued to work for nearly 20 years without any work at all.

これは、かなり凄いことだと思います。

I think this is quite amazing.

とは言え、tDiaryを自力でメンテする気力はありません。

However, I do not have the energy to maintain tDiary.

それに、自分でメンテするツールを使うのって結構怖いんですよね。

Besides, I'm pretty scared to use a tool I should maintain.

tDiarの場合、私は、見しらぬ言語のソースコードを、そのプログラム言語と、自分の経験のないOSで構築することになります。

In the case of tDiary, I would build the system with source code in an unfamiliar language, with a programming language and an operating system I have no experience with.

高確率で、kobore.netサーバ本体を破壊するでしょう。

At a high probability, I will destroy the kobore.net server itself.

-----

私のWebサイトの立ち上げは1993年です。

My Web site was launched in 1993.

最初の頃は、テキストでコラムを書いていただけでした。

In the beginning, I just wrote columns in text.

その後、プロバイダが提供してくれた簡易なメモスクリプトを使い、そして、その後tDiaryに移り、そして、今のメインは、WordPressです。

After that, I used a simple diary script provided by my provider, then moved to tDiary, and now my main focus is on WordPress.

WordPressは便利なツールですけど、5年後にはどうなっているか分かりません。

WordPress is a valuable tool, but I don't know what it will be like in 5 years.

私は、これまでの人生で、新しいシステムが登場して、そして、古いコンテンツが旧システムと共に消滅していくのを、ずっと眺めていました。

I have watched new systems appear all my life, and then old content disappears along with the old system.

-----

私、毎日日記書いていますけど、「人に読まれること」よりも、「未来の自分にメモを残すこと」の方を重視しております。

I write a diary daily but am more concerned with “leaving notes for my future self” than “for people to read.”

つまり『見栄えはどうだっていい』です。

In other words, 'I don't care how it looks.

Webサイトなんぞ、htmlだけでいいんです。

Websites only need html.

実際に、私のkobore.netのサイトは、html 100%です。

In fact, my kobore.net site is 100% html.

おかげで、30年間、index.htmlの更新だけで、Webサイトの運営を続けていられます。

Thanks to this, I have kept the website running for 30 years with only index.html updates.

(と言いつつ、ヒット数稼いでいるのは、WordPressの方ですが)

(Although it is WordPress that is earning the PV.)

-----

で、今、htmlとCSSだけを使った、超簡単な日記サイトを作ろうか、と思っています。

So now I'm considering creating an elementary diary site using only HTML and CSS.

htmlの入門書の内容を、まるごとパクればいけそうです。

It seems possible to take all the contents of the introductory HTML book.

プログラム言語に依拠しないシステムは、メンテナンスが簡単です。

Systems that do not rely on programming languages are easier to maintain.

『包丁一本 晒(さらし)に巻いて』という感じで、『"index.html"一本、テキストのみで生きていく』で、私はいいんです。

I'm OK with “I'm going to live with only one ‘index.html’ text,” as in “I'm going to wrap one knife in a bleached cloth.

 

未分類

tdiaryで日記を書き込もうとすると、以下のメッセージが表われます。

 

500 Internal Server Error
Security Error: Possible Cross-site Request Forgery (CSRF)

Diagnostics:
- Protection Method is 1
- Mode is replace
- GET is not allowed
- Request Method is POST
- Referer is another page
- Given referer: https://kobor.sakura.ne.jp/diary/update.rb
- Expected base URI: http://kobor.sakura.ne.jp/diary/
- Expected update URI: http://kobor.sakura.ne.jp/diary/update.rb
- CSRF key is nothing
(Exception)

./tdiary.rb:1377:in `csrf_check'
./tdiary.rb:1318:in `initialize'
./tdiary.rb:1405:in `initialize'
./tdiary.rb:1508:in `initialize'
./tdiary.rb:1556:in `initialize'
./tdiary/dispatcher.rb:151:in `new'
./tdiary/dispatcher.rb:151:in `run'
./tdiary/dispatcher.rb:238:in `dispatch_cgi'
update.rb:26


Generated by tDiary version 3.0.2
Powered by Ruby version 1.8.7-p374


セキュリティについては、この際、度外視して、「tdiaryを使い続けるのみ」という観点から、どなたか、ご助力下さい。
できれば、tdiaryもRuby(未経験)もバージョンアップ等なしで、さくっと動くようにして頂ければ幸いです。
メールアドレスは、以下をご利用頂ければ幸いです。

 

2024,江端さんの忘備録

私の会社のシステムは、基盤パスワードの認証に失敗すると、何もできなくなります。

My company's system will not allow me to do anything if I fail to authenticate the foundation password.

これは比喩ではなく、『本当に、何もできなるくなる』のです。

It is not a metaphor. It's really about "getting nothing done.

MailもTeamsも使えくなり、リモート会議にも出られなくなり、それを伝える手段すらなくなります。

Mail and Teams will no longer work, I won't be able to attend remote meetings, and I won't even have a way to communicate this.

この『完全に孤立した状況』は、本当に怖い。

This 'total isolation situation' is horrifying.

私の場合、金曜日の夜に問題が発現し、サポートデスクの支援を受けることができず、不安な週末を過すことになりました。

The problem manifested itself on Friday night, and I had an anxious weekend with no support desk assistance.

この不安は、職業病とも言える『システム障害は、簡単に直らない』という、私の長年の経験則から発生しています。

This anxiety stems from my long-held rule of thumb that "We cannot fix system failures easily," which can be called an occupational hazard.

それ故、週末に、プライベートメールや携帯メールで上長に状況を報告し続けました。

Hence, I informed my superiors of the situation over the weekend via private and cell phone e-mails.

今朝、サポートセンタの開始時間と同時に電話をして、トラブルの解消に至りましたが、それでも、簡単に解消した訳ではなく、2時間弱の時間を要することになりました。

This morning, I called the support desk at the same time it opened and was able to resolve the problem, but even so, it was not an easy resolution and took two hours.

-----

ここから得られる教訓は以下の通りです。

I learned the following from the trouble.

(1)パスワード変更は失敗するという前提で計画を立てること。間違っても、金曜日の夜に実施するようなことは絶対にやらない。

(1) Plan on the assumption that the password change will fail. Never make the mistake of implementing it on a Friday night.

(2)パスワード変更は、平日の午前中に行い、その日の午後は、トラブル対応を想定して、会議などでスケジュールが埋まらない日を選ぶこと

(2) Password changes should be made in the morning on weekdays and in the afternoon of that day. Choose a day when your schedule is not filled with meetings, etc., in anticipation of dealing with problems.

(3)誰かに状況を知らせられるようなリンクを作っておき、トラブルに遭遇した場合は、トラブル中であることを知らせておくこと。

(3) Create a link to let someone know what is going on, and if you run into trouble, let them know you are in trouble.

つまるところ『システムは、どんなに注意深く扱っていたとしても、私たちを欺く』ということです。

The bottom line is that 'the system deceives us, no matter how carefully we treat it.

-----

『会社のシステムの障害で業務が停滞したとしても、それは会社の責任である。それ故、怯える必要がない』 ―― というのは、(私の会社では)"建前"です。

"It is the company's responsibility even if the business stops by a failure of its system, so there is no need to be frightened." However, this is a "pretext" (in my company).

それどころか、被害者であるはずのシステム利用者が、システム復旧を支援することが期待されています。

On the contrary, system users, who are supposed to be the victims, are expected to assist in system restoration.

加えて、最大努力をしたという"証拠"が要求されることがありますので、頻繁にトラブル対応のメモを取っておくことも必要です。

In addition, some people may ask me to provide "proof" that I have made maximum effort, so it is necessary to keep frequent notes of your troubleshooting.

なにしろ、弊社は「技術の○○」という会社です。

After all, we are a "technology XX" company.

(管理部門を除き)社員全員が、エンジニアであることが期待されている、という特異な会社なのです。

It is a unique company in that all employees (except the administrative department) work as engineers.

私たちエンジニア社員は、システム復旧に関しては『自力救済』が前提とされる ―― 社員にとっては"たいへん厳しい"職場なのです。

We expect to "help ourselves" regarding system restoration--, which can be a "very tough" workplace for our employees.

-----

今回の障害で、私は、会社から全ての情報が途絶される状況になりました。

With this disruption, I was in a situation where I disconnected all information from the company.

しかし、私がその状況を「怖い」と感じるのは、普段、私が主張していることと、大きな矛盾があります。

However, I find the situation " scary " because it completely contradicts what I usually claim.

私は、仕事に関して他人から干渉されることが、あまり好きではないと、公言していました。

I had openly stated that I did not like much interference from others regarding my work.

そもそも、「ゆとり」や「バブル」や「しらけ」と言われた奴らが、偉そうに若者を語るな。見苦しい。

今回のパスワード認証障害は、「究極の不干渉」の実現です。

This password authentication failure is the "ultimate in non-interference."

私のロジックでは、これは、私にとって喜ぶべき環境だったはずです。

By my logic, this should have been a pleasing environment for me.

『なのに、この恐怖は一体何なの?』と自問したくなります。

'And yet, what is this fear?' I want to ask myself.

-----

つまるところ、私のロジックは、非対称なのです。

After all, my logic is asymmetrical.

―― 干渉されるのは嫌だけど、世界の状況が分からない状況に置かれることは、絶対に嫌

"I don't like being interfered with, but I don't like someone to put me in a situation where I don't know what's going on in the world."

という、かなり勝手な言い分をしているのです。

It is a somewhat self-serving argument.

これは、この理屈に近いかなぁ、と思っています。

I am wondering if this is similar to this logic.

(上記の図をクリックすると、引用ページに飛びます)

(Click on the above figure to jump to the citation page)

ともあれ、この週末のシステム障害対応のため、私は、今、すっかり疲れ果てております。

Anyway, I am completely exhausted from dealing with the system failures this past weekend.

今日は、まともに対応できないかもしれません。

I may not be able to respond appropriately today.

ご容赦下さい。

Please forgive me.

 

2024,江端さんの忘備録

―― システム障害というのは、台風や地震と同じような、天災である

今日は、kobore.netに、日記が書き込みできませんでした(WordPressの方には書ける)。

Today, I could not write in my diary on kobore.net (I can write in WordPress).

カスタマーサポートにメールを放りこんでおいたけど、

I threw an email to customer support, though,

―― どっかのグループが、私に壮大な嫌がらせをしているんじゃないか

"I think some group is spectacularly harassing me."

と、本気で疑うレベルです。

I seriously doubt that this is the case.

さすがに、もう、駄文すら、書く気力も出てきません。

As you can imagine, I no longer have the energy to write the wrong article.

この週末も山ほどタスク(システム障害対応に加えて、論文の修正、学会発表原稿のドラフト作成、ゼミの発表資料2本)があるのですが、すでに心が折れています。

I also have a mountain of tasks (in addition to dealing with the system failure, I have to revise a paper, draft a conference presentation manuscript, and two seminar presentation materials) this weekend, but my heart is already broken.

残り少ない人生も、こんな風に、訳の分からないままずっと走り続けるのかなぁ、と考えると ―― いや・・・、考えたら、負けだ。

I wonder if I will continue to run like this for the rest of my life without knowing why. No, if I think about it, I will lose.

2024,江端さんの忘備録

コーディングや重量級の計算をさせていたパソコンで、ハードウェア障害が発生中です。

A hardware failure is underway on a computer for coding and heavyweight calculations.

そして、その代替機のパソコンでも障害が発生しました。

And the replacement computer also failed.

システム障害は、このようなシステムを復旧させるプロセスで、障害をさらに拡大させてしまうことが多々あります。

System failures often magnify the failure further in restoring such systems.

現在、私は周辺システムから完全に断絶されています。

I am currently wholly disconnected from the surrounding system.

いい大人(私)が、本当に泣きそうになっています。

I am an adult, and I am almost really crying.

-----

一体、どこの誰が、コンピュータに「世界の運用」を任せようとしやがったのか。

Who began to entrust the "operation of the world" to computers?

コンピュータは、大人しく計算"だけ"をしていれば良かったのです。

We should have just let the computers do calculations.

しかし、もう、(日本政府も含めて)世界は『ITサービスだけが、最後の頼り』という有様です。

However, the world (including the Japanese government) is now where "IT services are the last resort.

-----

交通システムや金融システムの障害で、顧客の怒号を受けながら、最前線で戦っているエンジニアの気持ちは、多分、

Maybe how engineers feel when they fight on the front lines of transportation and financial system failures, under the ire of their customers, is

―― このまま、世界が滅んでしまえばいい

"Let the world die as it is."

です。

そして、これは外れていない、と思う。

And this is not out of line, I think.

-----

―― システム障害というのは、台風や地震と同じような、天災である

"A system failure is a natural disaster, like a typhoon or earthquake."

と、どれだけ私が言い張っても、分かって貰えないだろうなぁ、ということは分かります。

I know that no matter how much I insist, nobody will accept it.

システムと、台風や地震との決定的な違いは、『文句を言える相手がいるか、いないか』の違いです。

The critical difference between a system and a typhoon or an earthquake is the difference between 'having someone to complain to and not having someone to complain to.

あるいは、やれることはやって、それでも壊れる時には壊れるという『諦観』をするしかない、とも言えます ―― システム障害も自然災害も。