「出産と育児のフェーズで、男は本性を現わします」という投稿を社内チャットで行いました(こういう投稿の順番が3ヶ月に1回程度回ってくる)。
I made a post in our internal chat room that said, “During the childbirth and child-rearing phases, men reveal their true nature” (the order for this kind of post is about once every three months).
ご存知の通り、私は「会社の犬」ですので、これを投稿するには、それなりに勇気がいりましたが ――
忘れないでください ―― 私は「会社の犬」です。
As you know, I'm a “company dog,” so it took a good deal of courage for me to post this-- however,
こういうことを書ける立場にいるのは、まさに「今の私だけ」と考えて、思いきって投稿しました。
I took the liberty of posting this because I believe I am in the best position to write these things.
===== ここから ======
===== from here ======
11年ほど前、以下の図を含むコラムを、ある日本のメディア会社に寄稿して、ネット上で結構な騒ぎとなりました。
About 11 years ago, I contributed a column containing the following figure to a Japanese media company, which caused quite a stir on the Internet.
この状況は今は改善されていると信じたいのですが ―― 本当に改善されているのだろうか、と考えることがあります。
I would like to believe that this situation has improved, but I sometimes wonder if it really has.
世間の理解は進んでいる(ように見える)。法律や制度も日々改善されている(ように見える)。でも、その受け皿となる組織(弊社を含む)では、その対応はできているのか。
Public understanding is (seemingly) improving. Laws and systems seem to be improving day by day. But are the organizations (including our company) receiving these changes ready to handle them?
この際ですので、ぶっちゃけますが、昨年の夏、育休対応のフォローが"トリガー"となって、私は"うつ"に突入しました(あくまで"トリガー"です。私の"うつ"は、同時多発的な様々な要因で発動しました)。
I will be frank at this time, but last summer, following up on my maternity leave “triggered” my “depression” (it is “triggered” only; my “depression” was triggered by various factors simultaneously).
「育休制度の充実」は、もはや不可逆かつ絶対的な社会課題です。
The “enhancement of the maternity leave system” is now an irreversible and absolute social issue.
しかし、育休制度をサポートする組織の方は、その対応ができているのでしょうか?
But are the organizations that support the maternity leave system up to the task?
例えば ―― 「育休に注力すれば、組織としての目標の達成率や成果物の品質が落ちる」ことは当然のトレードオフですが、この当たり前の話を、私は社内の誰からも聞いたことがありません。
For example, “If we focus on maternity leave, the rate at which we achieve our organizational goals and the quality of our deliverables will decline,” which is a natural trade-off. Still, I have never heard this obvious statement from anyone in the company.
この話題は口にしないで、『現場でなんとかせい』とぶん投げられているように見えます。
It seems that this topic is being discussed unspokenly, and I should do something about it in the field.
-----
できるだけ性善説的に『これも、過渡期の苦しみかなぁ』と考えるようにしています。
As much as possible, I try to think of it as a transitional suffering.
組織も色々な対応をしていると信じますが、それが浸透するのには、どうしても時間がかかりますので。
I believe organizations are taking various actions, but it will inevitably take some time to permeate the system.
それに「『過渡期だ』とでも考えないと、やってられない」という気持ちもあります。
Besides, “if we don't think of it as a ‘transitional period,’ we won't be able to do it.”
それにしても、子どもを育てるという"地獄"が、ようやく形を変えて、私のような『育児フェーズと介護フェーズを完了した高齢男性』に届き出した"ということ自体は、多分、良いことなのだと思います(そう"思い込む"ようにしています)。
I think it is probably a good thing that the “hell” of raising children is finally changing its form and reaching older men like me who have completed the child-rearing and caregiving phases.
-----
男性の育休取得率は、直近2022年度で17.13%(厚生労働省「雇用均等基本調査」2022年)です。政府は2025年に50%、30年に85%の目標値を掲げていますが、どうなっていくのかは不明です。
The rate of male employees taking maternity leave was 17.13% in the most recent fiscal year, 2022 (Basic Survey on Equal Employment, Ministry of Health, Labor and Welfare, 2022). The government has set a target of 50% by 2025 and 85% by 2030, but it is unclear what will happen.
嫁さんからの情報によると、「名ばかり育休」や「形だけの育休取得者」の男性が、嫁さんの(広いとは言えない)コミュニティの中でも、"結構な数ある"と聞きました。
According to my wife's information, there are “quite a few” men who take “maternity leave in name only” or “maternity leave in form only,” even in her (not very large) community.
私はとても不安です ―― 私の娘たちのことが(他の人のことは、比較的どーでもいい)。
I am very anxious -- about my daughters (I don't care about others).
長女が実家に戻ってくるたびに、愚痴を言っているを聞いていると、とても心配な気持ちになります。
Whenever my eldest daughter returns to my parents' house, I hear her complaining, which makes me very worried.
出産と育児のフェーズで、男は本性を現わします。そして、実際に、シャレにならない数の悲劇が起っています。
During the childbirth and child-rearing phases, men reveal their true nature. And indeed, an unbelievable number of tragedies have occurred.
―― この子を殺して、ぐっすり眠りたい
-----
私は「名ばかり育休」や「形だけの育休取得者」の防止策として、私は『男性(夫)の育休休暇期間中の、女性(妻)の一定期間(例、3日~1週間)の外泊』を提案しています。
As a measure to prevent “maternity leave in name only” and “those who take maternity leave only in form,” I propose a certain period (e.g., three days to one week) for a woman (wife) to stay out of the home during a man's (husband's) maternity leave period.
しかし、「育児を手伝う」とか言っているバカに、「育児は『する』もの」であるという認識を叩き込むコストとしては、妥当なようにも思えます。
夫の寄与率100%の育児期間を設ける ―― 私は、これが必要だと思っています。
A 100% parenting period with 100% husband's contribution -- I believe this is what is needed.
しかし、これを嫁さんに話したところ、「半端でない数の乳幼児が死ぬ」と言っていました。
However, when I told this to my wife, she said that numerous infants would die.
-----
何年か後に、このチャットを読んだ人が、『江端という奴は、バカな心配をしていたものだなぁ』と嗤われる未来がくることを、私は期待しています。
I hope that in years to come, people who read this chat will be able to sneer at me and say, “That guy Ebata was a silly worry.
===== ここまで ======
このチャットに対する反応は、正直に言えば「なかった」ですね。
Honestly, the reaction to this chat was “Zero”.
みんな、この問題に興味がないとは思えないですが、だからといって、『江端の自爆に付き合っていられるか』というところでしょう。
I think people are interested in this issue. However, I think everyone's feeling is, 'I can't keep up with Ebata's self-destruction.
私は、その気持ち、とても理解できます。
I can understand that feeling very well.