2023,江端さんの忘備録

昨日書いたようなデッドロックに、本日、遭遇することになりました。

『システムの奴隷』

Today, I faced the "Dead Lock" I wrote yesterday.

だいたいヤバいことは、システムをいじった直後に発生するというのは「お約束」です。

Almost all of the troubles will happen just after the system modification. This is so typical.

-----

で、このデッドロック対策について、教えを乞い、100ページのマニュアルを送ってもらったのですが、「もうダメだ」と諦めました。

In order to avoid the deadlock, I asked workers in my company. A guy gave me a manual book with more than 100 pages. After reading it, I gave up easily.

しかし、その人から『簡単ですよ』と言われて、実際に試してみたら、ざっくり1分で設定が完了しました。

However, the guy gives a reply, "It was a piece of cake", I could complete the set in a minute

-----

ここから導かれる事実は2つ。

The facts lead to the following.

■マニュアルは、本当に欲しいことを、分からないように記載される傾向がある

- Manual books are apt to be written difficult, so too hard to get us what we want.

■人間(というか、私)は、マニュアルより、人間の言葉を信じる傾向にある

- A human being (like me) is apt to believe human words more than manuals.

ということです。

私も今回のメモを纏めましたが、「10行の文章 + 図面のハードコーピー2枚」になりました。

I made a memorandum about what I did, and the volumes are only 10 line-document and two hardcopy sheets.

-----

マニュアルがあんなに長く、分かりにくいのは、問題が発生した時に「問題」になるからです。

The reason why manuals are so long and hard to read is to become a problem if the problem happens.

一方、私のメモは私の為のものなので、他の人がそれを読んでシステムを壊すなどの被害が起ったところで ―― 私の、知ったことではありません。

On the other hand, my memorandum is just for me, so even if someone tries some actions by reading my memorandum, it is not my business.

私だって、他の人のメモで、色々酷い目にあったこともあります ―― これは『お互い様』です。

Even I also got in terrible trouble by reading another's memorandum. So It is "mutual"

まあ、普通の企業には、恐しくてとてもできないことだとは思いますが。

Well, I think it is something that ordinary companies are too afraid to do.

2023,江端さんの忘備録

ITシステムが会社になかった時代 ―― いや、本当にそういう時代があったんです。

"The ear where there is No IT system in companies". --- I am not kidding.? The era had existed in the old days.

ほんの20年くらい前は、それが当たり前でした。

It was natural just before 20 years ago.

勤怠管理の提出を怠れば、総務部が怒りの声で電話をしてきて、遅延した伝票の処理は庶務担当の人に、頭を下げて、定期的にお土産を提供していれば、なんとかなりました。

If I failed to submit my time and attendance, a person in the general affair department called me in an angry voice. When I delayed vouchers to the accounting department,? I kept my head down and sometimes I give them souvenirs periodically.

事務処理は、"なあなあ"な人間関係で、なんとかこなすことができたのです。

The paperwork was managed through a casual relationship.

そういう意味では、インターフェースの優れた、いわゆる「ネアカ」「陽キャ」「恫喝」「土下座」というのは、社内において圧倒的に有利、というか、立派な「インタフェース」だったのです。

In that sense, the so-called "cheerfulness," "cherry," "frights," and "down on their knees", were superior interfaces to keep our paper management in my company.

-----

しかし、ITシステムは、そんなこと『気にしません』。

However, IT system doesn't take care of them at all.

決済日を70日経過しても、警告一つ寄越さず、期末の精算処理の時点で、社内が大騒ぎになります。

Even if the deadlines pass through over 70 days, the IT system doesn't put any alert message. As a result, on the day of the end of the fiscal year,? my company came to be in a fuss.

締切の時間を5分遅れたら、報告書を受理しません。

IT system rejects to get a report even if I delay submitting it by just five minutes.

それどころか、末日のシステム集中でシステムダウンをしても、それに対して謝罪も弁済も補償も猶予もなく、そのまま、手続を『不受理』とします。

On the contrary, even if the IT system is down for access concentrations, they have no apology, reimbursement, compensation, or grace, and just reject my submission.

そのため、以前は締切日に資料を提出するのは避けていました。 なぜなら、その日は「システムダウンの日」だと決めているからです。

Therefore I used to avoid submitting any materials on the deadline day. Because I decide the day is "The system down day".

つまるところ、AI技術などと関係なく、業務のIT化によって、私たちは、すでに

In short, regardless of AI technologies, with IT management by computer, we have already become

『システムの奴隷』

"Slavers of the IT system"

と、なっているのです。

-----

私の勤務している会社では、会社の業務システムに対して、年に数回のパスワード変更を実施しなければなりません。

My company orders us to change my "password" several times a year for the company work system.

それを実施しない場合の、システム側からの制裁は、単純で、そして残酷です。

When we don't do it, the sanctions from the systems are simple and brutal.

『全業務システムへのアクセス停止』です。

"All accesses to all work systems are suspended".

業務システムだけでなく、メール、チャット、IP電話、何もかもかもが使えなくなります。

Not only the work systems, but also e-mail, chat, IP phones, and everything else will be out of service.

-----

ところが、パスワードの変更をすると、そのパスワードの変更を他のシステムで承認するという面倒なシーケンスが働きます。

However, when I try to change my password, the change must be admitted by another system. This is a seriously complicated status.

この結果何が発生するかというと ―― デッドロックです。

As a result, what will happen? It is a "deadlock".

システムにアクセスするのに新しいパスワードが必要なのですが、そのパスワードを承認するシステムが、そのパスワードでなければログインできない、という状態になり ――

When I try to access a work system, I need to use the new password. However, the system also needs the new password.

つまるところ、『パスワード変更をすることで、どのシステムにもアクセスできなくなる』という状態が発生するのです。

In short, the situation of "changing password makes me not access any work system" occurs.

デッドロックを発生させない為に、あるシステムにパスワード変更の効果が及ぶ前に処理をしなければならないなど、クソ面倒くさい気遣いが必要になっています。

In order to avoid the deadlock, I have to start the system before being spread the changing password to the system. Anyway, it is an annoying process I have to.

こうなると、もはや、単なる奴隷ではなく、

In a sense, I am not just a slave but,

『システムの下僕』

"Servant of the System"

といっても過言ではないでしょう。

現代の私たちは、望む望まずに関わらず、マイクロソフト社の「Windows OS」と「Office」の奴隷・・・もとい、ユーザとなっています。

I believe that it would not be an exaggeration.

腹立たしいことこの上もありませんが、「ネアカ」「陽キャ」「恫喝」「土下座」を排除した世界の一つの形であるのは事実です。

It is beyond infuriating, but it is true that this is one of the worlds that eliminate "cheerfulness," "cherry," "frights," and "down on their knees".

ただ、システムデッドロックに陥った場合、そこから抜け出すのは、簡単ではない世界です。

Still, it is also very difficult to escape from the world when we are caught by the system deadlock.

-----

次のAI技術の目指すものは、「ネアカ」「陽キャ」「恫喝」「土下座」などのアナログインターフェースを、正しく理解するものなのかもしれません。

The next-generation AI technology might be something to understand the interfaces of "cheerfulness," "cherry," "frights," and "down on their knees".

もっとも、そのAI技術では、コンピュータが『うるせい!大声出すな!!』と応答してくるかもしれませんが。

However, with the AI technology, a computer might respond with "Shut up! Stop yelling!!" against your loud claims.

2017,江端さんの忘備録

現代の私たちは、望む望まずに関わらず、マイクロソフト社の「Windows OS」と「Office」の奴隷・・・もとい、ユーザとなっています。

Now, regardless of our hope, we are Microsoft's "Windows OS" and "Office" slaves...I mean "users".

ことわざ辞典の、「勝てば官軍」の説明には、幕末の幕府と新政府軍の例でなく、マイクロソフト社の話を記載する方が、理解が深まると思います。

In the proverb dictionary, in the explanation of "the army if you win", they have to use an example, "Wining story of Microsoft Corporation", instead of the shogunate at the end of the Tokugawa shogunate and the new government army.

By the way, in this column, I wrote a little about "Nash equilibrium" and "Pareto optimal".

マイクロソフト社は、私たちが、数年かけてようやく慣れてきたOSとOfficeを、「もうサポートしない」という脅迫フレーズで、なんどもバージョンアップに追い来んできました。

Many of us have been forced to upgrade our version by Microsoft Corporation, with the threatening phrase "We do not support anymore" OS and Office", though even we have finally got used to OS and Office over the years.

私たちは、古いWindows OSを使うことで、いわゆる「ナッシュ均衡」に至っている訳であって、その世界は、ぬくぬくして、居心地のいい場所なのです。

We use the present Windows OS to reach the so-called "Nash equilibrium", and the world is warm, cozy.

しかし、マイクロソフト社は、「バージョンアップ + サポート停止」という手段をもって、このナッシュ均衡を破って、パレート最適に至らしめているのである ―― という、ウルトラスーパー善意解釈もできなくはないと思っています。

However, Microsoft breaks this Nash equilibrium, and try to be reaching Pareto optimal, as a means of "upgrading + halting support", however I am afraid that this is a Ultra Super good faith for the company.

(続く)

(To be continued)

2023,江端さんの忘備録

最近の私の英語の教師は、全部"IT"(×"AI")です。

Recently, my English teachers are IT (not AI).

翻訳も、文法も、慣用表現も、チェックは全部ITがやってくれます。

ITs are checking translations, grammar, and idioms of my English.

しかも、ほとんどフリー(無料)。

In addition, they are almost free. So I feel

―― 『語学は人前で恥をかいて習得する』という時代の終焉

The end of an era of "Learning a language with shame in public"

を感じます。

私、以前、英語はコミュニケーションではなくて、コンピュータのインターフェースの為に必要となる、という論を展開したことがあります。

I used to develop the argument that English will be needed not by communication but by the interface of computers.

―― エラそうに

今や、コンピュータのインターフェースどころか、コミュニケーションの道具として、ITに英語を教えてもらっている有様です。

Now, computers are, beyond my imagination, not only the interface with a human beings but also a teacher we use English as a communication tool.

という話、どっかで書いたなぁ、と思ったら、こちらにありました。

I remember that I had already written the same story before, and I found the following blog.

私は生れて始めて『AI技術による廃業』の予感を感じました ―― 最初の犠牲者は、語学教師です。

-----

ただ一つ問題があるとすれば、ITに鍛えて貰うのであれば、日常的に英語を使わなければなりません。

There is a problem to be trained by computer to learn English, we have to continue to use English day by day.

それは、どんなやり方でも構わないのですが、基本的に「毎日、英語を使う」という環境が必要であって、そんな環境、普通に手に入るものではありません。

Any way is good for you, however, the important thing is "using English every day" and the environment. It might be hard to get the environment.

私のように、『日英併著の日記を書いて公開する』というような(気持ちの悪い)決意でもしない限りは無理でしょう。

Like me, "disclosing blogs written in both English and Japanese" is one of several methods, however, ordinal people cannot continue to do that.

ここで大切なのは、やはり『公開』です。

We should emphasize the "disclosing".

一般的に『公開』は怖いことです。観衆の目に晒されて批判を受ける覚悟が必要になるからです。

Generally, "disclosing" is fear for anyone, because, we have to prepare to accept criticisms from many people in the world.

------

そのように考えていくと、

Come to think of it,

―― 『語学は人前で恥をかいて習得する』という時代は、まだ終焉していない?

Is the era of "Learning a language with shame in public" continuing?

のかもしれません。

That might be true.

2017

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

"Over the AI(14) ---- beyond a reach of our imagination of AI"

Artificial intelligence coming to bay ---- Rare technology that has advanced due to giving up "perfect"

-----

今回のネタは、この話の典型例です。

This story is a typical example of the following.

"Don't make me laugh!" in my diary.

-----

実際に

In fact,

AI技術のコーディングを一度もやったことない人間が、

The person who has never tried coding AI technology,

AI技術の本を出版して、AI機能の資料を作成して、

writes books about AI technology, makes the materials of the AI functions,

AIサービスの未来を語っています。

and speaks about the future of AI service.

―― エラそうに

"with an arrogant attitude."

-----

えー? 違います、違います。

Well? No, no. No way.

「あなた」のことじゃありません。

It is not about you.

「私」のことですよ、勿論。

It is about me, isn't it? of course.

2023,江端さんの忘備録

GWの最初の2日間は、コラムを書いていて、そこからずっとコーディングをしていました。

I had written a long column for the first two days, and after that, I have been coding since then.

が、まあ、予想を越えてコーディングが面倒くさくて、現時点でも予想した進捗の5割も達成していない状況です。

However, beyond my first estimation, I have completed less than just half progress in the present.

いわゆる、『2行のデバッグに丸一日』というやつです ―― 最近の私のブログを読んで頂ければ状況はご理解頂けるとは思いますが。

This is so called, "Two line debugs for one whole day". You could be understanding my real progress by reading recent my columns.

まあ、その『2行のデバッグに丸一日』の結果を、私がバシバシと公開しているのは、私が気前が良い訳ではありません。

I disclosed the result of "Two lines debug for whole one day" easily, however, I am not "open-minded".

世界中の多くのそういう人の記事に助けて貰っているからです ―― "Give and Take"です。

I have been helped by the person who opens their technical tips easily every day. It is a typical "Give and Take"

だから、今一度、言おう。『インターネット、ばんざい』

-----

ところで、私については、"I take"は間違いがないのですが、"I give"については、ちょっと疑義があります。

By the way, for me, It is true that "I take", on the other hand, it is doubtful whether "I give" is.

良いものを頂いて、粗品を返却しているというのでは、なんとも申し訳ありません。

It is not excusable even if I take "something awesome" but I give "something little".

で、まあ、私のブログの横に出てくる参照情報を見ています。

So now I am reading the reference information on my blog page.

まあ、"トントン"くらいにはなっているのかな、と思っています。

I hope that they are almost "even"

『江端のサイトにアクセスしたけど、全然、役に立っていない』ということもありますからね。

There might be many cases that "the information is not useful, even if you access Ebata's Web site".

-----

以前、上司から、

Before, my boss told me that

『江端さんは、社内の特許・秘密情報に抵触しない範囲で、非常に上手く技術情報を開示していることは、よく分かっています。"匠の技"だと思います』

"I know well that Ebata-san opens technical information except for our company secret, security, and patentable information, It is "master craftsmanship", I believe"

と言われたことがあります。

一方、釘も刺されました。

On the other hand, my boss ordered me that,

『しかし、若手研究員の中には、江端さんの"匠の技"に気がつかない者もいます。その者への教育もしっかりやって下さいね』

"Some young researchers in my company might not notice your "master craftsmanship".so I hope you ask to instruct them about your methods"

と。

-----

という訳で、社内の研究員の諸君。

So, young researchers in my company.

自分の力量では、「社内情報を流してしまうかもしれない」と思っているなら、私のマネをしない方がいいです

You don't follow my examples if you worry about your "leak of information".

ゆめゆめ『匿名』ごときで逃げられると思わないようにして下さい。

You don't think that you can run away by using "anonymous"

もし会社が命じれば、私が『追手』になるケースすら考えられます。

Even if my company orders me, I become a "chaser" to you by far.

忘れないでください ―― 私は「会社の犬」です。

Don't forget it. I am a "company's dog".

2023,江端さんの忘備録

WSL2が凄い ―― と、今、実感しています。

WSL2 is awesome -- and now I realize it.

WSL2は、Windows BoxでLinuxを使えるようにしたものです。

WSL2 is a Windows Box that allows you to use Linux on your Windows Box.

私、これ、長い間、WindowsをホストOSとする仮想マシン(ゲストOS)だと思ってきました ―― まあ、間違っていないのですが。

I have long thought that this is a virtual machine (guest OS) with Windows as the host OS -- well, I am not wrong.

で、ゲストOSは、かならずホストOSの性能に「足を引っ張られる」と決めつけていました ―― これも、一般的には間違っていません。

So, I assumed that the guest OS would always be "dragged down" by the performance of the host OS -- which is also generally not wrong.

-----

しかし、昨年、制作を依頼した担当者から『WSL2を使えば、Go言語のパフォーマンスが向上する』と連絡があったんです。

But last year, the person in charge of commissioning the production contacted me and said, 'If you use WSL2, you can improve the performance of the Go language.

疑いながらも、実際に使ってみると、驚くような性能アップを確認しました。

Despite our doubts, I actually used the system and confirmed the surprising improvement in performance.

―― これ、ホストとゲストの関係じゃないぞ

"This is not a host/guest relationship"

と、ようやく気がつきました。

I finally realized that.

で調べてみたら、やはり、その通りでした。

I looked into it, and I was right.

-----

まあ、これだけでも凄いと思うのですが、Windowsの環境のディレクトリ構造をそのままで、"sudo apt install"等が使える、という、幸せに浸っております。

Well, I think this alone is great, but I am happy that I can use "sudo apt install" etc. without changing the directory structure of the Windows environment.

Linuxでの開発の記事の内容を、Windowsでそのままできて、コーディングはWindowsのvscodeそのままで問題なし ―― 天国かよ。

I can do the content of the article on development on Linux as it is on Windows, and coding is no problem with the Windows vscode intact -- is this heaven?

"sudo apt"も"wget"もできて、javaもlinux版がサクッとインストールできました。

I was able to do "sudo apt" and "wget" and install the linux version of java.

OpenTripPlanner のトライアル

WordやPowerPointから離れることができず、しかし、Linuxでの開発も必要という研究者にとって、これは最高の環境です。

For researchers who can't get away from Word or PowerPoint, but still need to develop on Linux, this is the perfect environment.

-----

で、まあ、何が言いたいかといいますと、

So, well, what I'm trying to say is,

ITエンジニアが『ゲスト』『ホスト』『幸せ』『天国』『最高』という言葉を使っている時は、IT開発環境の話をしているのであって

When IT engineers use the words 'guest', 'host', 'happy', 'heaven', and 'best', they are talking about the IT development environment.

―― 下世話ことをしゃべっている訳ではない

"They are not talking about juicy story"

ということを知っておいて頂きたいのです。

I want you to know that.

2023,江端さんの忘備録

私は、「良い部下」だった、という記憶がありません。

I don't remember that I was a "good subordinate".

そのような部下であっても、『この上司、リーダーについていこう』と決めた人もいました。

Even so, I thought to decide, 'I will follow this boss and leader.

それらの人々には共通した性格がありました。

They had a common character.

―― リーダーシップがない

"No leadership"

この一言に尽きます。

This is the one word.

-----

『リーダーシップがないリーダー』は、頼りがなく、いつも心配をしなければなりませんでした。

'Leaders without leadership' were unreliable and I always had to worry.

私よりも知見がなく、そのことに対して大した拘泥(こだわり)もプライドもないようでした。

They were less knowledgeable than I was and did not seem to have any great obsession or pride in the matter.

ですから、私は、自分のことだけでなく、チーム全体の動きも気にかけばけばなりませんでした。

So I had to be concerned not only about myself but also about the team as a whole.

しかし、そのようなリーダーは、威圧的ではなく、私の話もちゃんと聞いてくれ、必要に応じて方針を変更してくれる人でした。

However, such a leader was not overbearing, but would listen to me and change policy as needed.

私の失敗を責め立てるでもなく、黙って一緒にお客さんの所に謝りに行ってくれて、その後、その事をすっかり忘れてしまうように振る舞ってくれました。

They did not blame me for my mistake, but quietly went with me to apologize to the customer and then acted as if they would forget all about it.

そのような、ボンヤリとしたマネージメントの元、私を含めチームメンバは、自律的に動き、そしてメンバ間のコミュニケーションも円滑でした。

Under such a vague management, the team members, including myself, moved autonomously, and communication among them was smooth.

一番の要因は、私が、その人のことを「個人的に好きである」ということでした。

The most important factor was that I had a "personal liking" for the person.

-----

ただ、このようなリーダーは、社会的というか、会社的には評価されにくいようです。

However, such leaders seem to be less valued socially, or company-wise.

そして、省みるに、私がそのようなリーダーに憧れても、いざ自分がリーダーになると、時間や成果に対して厳密な人間になってしまいました。

And in reflection, even though I aspired to be such a leader, when I became one, I became a person strict about time and results.

立ち位置や保身で、人間というのは、簡単に姿を変えてしまいます。

People are easily disfigured by their standing and self-preservation.

そして現実として、パワハラを発動させるリーダーが、チームの成果を上げるのは事実です。

And the reality is that leaders who initiate power harassment improve the results of their teams.

ただ、"パワハラ"に対して、"退職"という形の報復で、リーダーの権限を失墜させることができます ―― 特に若い世代は。

However, retaliation for "power harassment" in the form of "resignation" can be used to disqualify a leader's authority, especially by the younger generation.

こうして考えると、(どの世代であっても)若者の離職率の高さというのは、ある種、会社のモラルを維持する機能として働いていると言えるかもしれません。

In this way, it may be said that the high turnover rate of young people (in any era) is, in a sense, a function of maintaining company morale.

-----

総じて、『リーダーシップがないリーダー』になることは、これはこれで、相当に難しいのです。

In general, to be a 'leader without leadership' is a lot more difficult.

なぜなら『リーダーシップがないリーダー』を目指した瞬間に、そのようなリーダーにはなれなくなるからです。

Because the moment you aim to be a 'leader without leadership,' you will not be such a leader.

「のび太」という国家理念

 

2011,江端さんの忘備録

『「リーダーシップを張れる政治家」が望まれている』と言われ続けていますが、私は、このフレーズ、かなり嫌いです。

65年程前に、

○カリスマとリーダシップを発揮し、
○戦後の復興を見事に成しとげ、
○欧州で突出した経済力を発揮し、
○公共事業を次々と打ち出して、失業率をかつてないレベルにまで低下させ、
○軍事力の増強を図り続け、米国や周辺の大国を威嚇し、国際発言力を爆発的に向上させた、優れた政治家がいました。

アドルフ・ヒトラー

という人物です。

-----

尖閣諸島問題や、北方領土問題、竹島問題、米軍基地問題で、

『我が国政府が、弱腰外交をしている』

と言われていますが、そんなこと「あったり前」じゃないですか。
馬鹿じゃなかろうか。

我が国は、

「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」

と、国家の最高規範である憲法で規定しているのです。

ピストル持っている相手に、「俺は正しい」と素手で立ちむかえば、撃ち殺されるに決っています。

『弱腰外交』が嫌なら、憲法第9条を撤廃(×改正)し、軍隊(×自衛隊)を設立し、核武装をするような政策をぶち上げて、世論を、その方向に誘導しなければなりません。

-----

リーダシップを持つ政治家が、そのまま、再軍備をする政治家になる、というのは短絡すぎており、論理破綻していることは認めます。

しかし、「リーダシップを持つ政治家」というのは、恐しいリスクを持っているということくらいは、当然に認識しておくべきです。

-----

私は、

○平和憲法を維持し、
○弱腰外交を支持し、
○のらりくらりとその場対応を続ける政治家を支援します。

別に、かっこよくて、マッチョな国家にならなくても、良いと思うし、そういうスマートな政府も期待していません。

我が国は、ドラえもんの「のび太」の生き方に学べば良いのです。

2023,江端さんの忘備録

コーディングの怖いところは、「成果」と「努力や時間」の相関が非常に小さいということです。

The scary thing about coding is that the correlation between "results" and "effort or time" is very small.

例えば、200行くらいのプログラムを30分で作ることができることもあれば、2行のプログラムに10時間~1週間も『ドはまり』する、ということがあるからです。

For example, it is possible to create a program of about 200 lines in 30 minutes, or to be "stuck" for 10 hours to a week on a program of two lines.

―― JSONのパーサーなんぞ、3時間で片付けてやるわ

"I'll finish the JSON parser in three hours"

と着手したのが、昨日の今頃。

It was only this time yesterday that I started to do it.

tagのない配列型の形式をパースするプログラムのサンプルコードを求めて、ネットで探し回り、何十回もエラーに対応し、現在、24時間(仮眠を含む)を経過しました。

I kept searching the net for sample code for a program to parse an array type format without tags. And now 24 hours (including naps) have passed while dealing with dozens of errors.

完全に「ハマりました」。

I am completely "stuck".

―― もう、ダメだ

"Oh, God, no"

やむなく、質問サイトへの投稿を覚悟しました。

Reluctantly, I was prepared to post my question on a question site.

こんなに、ハマるくらいなら、早く投稿すればいいのですが、当然、投稿するためには、その状況を正確に詳細に記載しなければならず ―― 面倒くさいのです。それに、回答して貰えるかも分かりませんし。

I wish I could post sooner rather than get into this, but of course, in order to post, I have to describe the situation in exact detail -- it's a hassle. Besides, I don't know if I'll get an answer.

その為の短いプログラムを書いていたら、どういう訳か、そのプログラムが「正しく動く」のです。

When I write a short program for that purpose, somehow the program "works" correctly.

『いやいや、このコード、昨夜、何回か試したよね?』と思うのですが、動いているのだから仕方ありません。

'No, no, no, I tried this code several times last night, didn't I?' I think, but it's working, so I can't help it.

横浜市交通局 バス路線情報の取得方法 golangによるXMLパーサー

-----

プログラムは、動作したモノだけが正義です。

The program is only justified by the things that work.

動かないプログラムは、そのコードがどんなに、美しかろうが、読みやすかろうが、文法的に正しかろうが ―― すべて「ゴミ」です。

A program that does not work, no matter how beautiful, readable, or grammatically correct the code may be -- it is all "garbage".

コーディグは「努力や時間」などというものが、一切、斟酌(しんしゃく)されない世界です。

Codig is a world where "effort and time" are not taken into consideration.

-----

最近、私のGW、夏期休暇、年末休暇は、ほぼ全日コーディングに費されています。

Lately, my GW, summer vacation, and year-end vacations have been spent almost entirely in coding.

エンジニアとして、生き残りたいからです。

Because, I want to survive as an engineer.

『自作のプログラミングコード一本で、研究原資という"タマ"を取りに行く』