2014,江端さんの忘備録

クローンに関するコラムを執筆していて、

When I wrote the column about human-clone, I think that

■世間のヒトクローンに対する嫌悪感が凄く大きい

Disgust of ordinary people against human-clone is bigger that I expect.

というよりは、むしろ、

Moreover,

■私のヒトクローンに対する嫌悪感が凄く小さい

Disgust of me against human-coke is smaller than ordinary people expect.

ということに気がつきました。

なんで、そうなるのかなぁと、ボンヤリと考えていたのですが、最近、その理由の一つに思い当たりました。

I was absorbed in thought, I noticed one reason recently.

-----

私は、パソコンのバックアップを目的として、定期的にパソコン全部のソフトウェア(OSレベルから)のクローンを作成・保存しています。

I make and save the PC software clones in order for the software backup regularly.

全く同じ機種のPCも持っていますので、そのクローンをそっくりそのままコピーして使い回すことができます。OSの再構築をしなければならない時など、泣けてくるほど、助かります。

I have more than two PCs that have perfect same hardware specifications, so I can use the clone of a PC for other PC. When I have to reconstruct the operating system, I think that it is dreadful useful.

また、PCがウイルスに感染した時や、また原因不明で動かなくなった時には、そのクローンを入れ直せば、そのクローンを作った時の状態まで、完全に戻すこともできます。

Other, when the PC is infected with virus or don't work for unknown case, I can recover the PC perfectly at the time of making the clone.

とにかく、パソコンのクローンは、すごく便利なんですよ。

Anyway the PC clone is very useful.

そして、クローンのパソコンは、当初の状態から色々な変更(新しいソフトウェアの追加や、周辺装置の追加等)が加えられて、当初のパソコンとは、全く別のパソコンに変っていくことも知っています。

Additionally, the PC that installs the clone, become to change from the original, because I will add and modify other software in the PC later.

-----

で、結論ですが

In conclusion,

クローンは、確かに発生時においては完全に同じものではあるが、その後、オリジナルからどんどん別のモノに変わっていく ―― ということを、私は、他の人よりは、実感できる立場にある

I know well that even if the clone is generated, it is going to change to other easily at rapid paces.

と、いうことが、

■私のヒトクローンに対する嫌悪感が凄く小さい

The above is one of the reasons why the disgust of me against human-coke is smaller than ordinary people expect.

の、理由の一つではないかなー、と思っています。

-----

たとえ、私が私のヒトクローンが誕生させたとしても、彼は私とは全く異なる独立した人格を有する人間となる ―― という、何の根拠のない自信があるのです。

I have a groundless self-confidence that if I generate a human-clone of mine, he is growing up as a person with an independent character.

もちろん、「私が100%間違っている可能性」はありますが、これは実際に、ヒトクローンを作ってみないと分からないことでしょう。

(コラムでも説明しましたが、法律が禁止していますので、現実には無理です)

Thought there is a possibility of whole my misunderstanding, of course, nobody might know what is going to happen in fact.

(As a matter of fact, it is impossible to make the human-clone because of a Japanese law.)

そもそも、「パソコンのクローンと、ヒトのクローンを、同じレベルで論じるのは、あまりに乱暴すぎるだろう」という理屈も、実のところ良く分かってはいるんですけどね。

To tell you the truth, I understand that it is too extreme logic to compare the clone of PC with of human.

2014,江端さんの忘備録

私は学生の頃、大学の自治会の役員に立候補したことがあるような気がします。

When I was a college student, I was about to become a candidate of student association.

なんで、そんなあいまいな言い方をするかというと、―― よく覚えていないからです。

The reason why I tell you like such an ambiguous talking is that I don't remember it.

私の大学時代は、大きく前半と後半に大別できると思っております。

I think I can divide the former college life, and the latter.

前半を代表する内容はこちら「正しいデモのやりかた」になります。

This "Right way to demonstrating" was a representing column of the former, and

後半を代表する内容はこっち「やさしい水素爆弾の作り方 」ですね。

This "Right way to make hydrogen bomb" is of the latter.

大学自治会と強いコネを持っていたので、「名前を貸してくれ」と言われたら、ホイホイと名前を貸していたりしていた訳です。

At the former period, I had a strong connection with the association, so I usually gave my name easily.

ま、そんな訳で、

For the reason,

様々な政治的な集会のポスターが無秩序に張られ、ペンキで「インターナショナルの歌詞」や、チェ・ゲバラやトロツキーの語録が書き殴られた壁の中、

I could be in a walk around the front office of the association, that there are many posters and graffiti a politically charged term on the whole walls.

自治会本部の部屋にスタスタと入っていく私を、工学部の友人達は、畏怖(というか驚愕というか、嫌悪というか)の目で見ていたように思います。

I think that my friends of engineering department looked at me with awe (or consternation or disgust).

-----

ある日のこと、鴨川の東側に位置する、日本を代表する国立大学を拠点とする左翼集団が、こともあろうに、私の大学のキャンパスで集会を開いていました。

At a day in my college life, left-wing militants based on the famous National University in Kyoto occupied the college campus and held a rally.

私は激怒しました。

I was inflamed with rage.

これが学内の極右団体の集会や、カルト宗教団体の勧誘であったとしても、私はこれほどには怒らなかったと思います。

Even if they were right-wing extremists or religious cults, I believed that I didn't be in a rage.

他の大学の団体に、自分の大学のキャンパスを占拠されている屈辱で、体が震えるほどの怒りを感じました。

I felt tremble anger with abasement with controlling effectively by left-wing militants of neighbor college.

-----

『先輩、こんな暴挙を許していいんですか! 武装して強制排除しましょう!!』

"Can we forgive this outrange, Chairman! Armed and let's eviction!!"

I exclaimed.

と叫び続ける私に、自治会の先輩は、私には応えず、彼等の集会を冷静な目で観察し続けていました。

The chairman of the association ignored me, and he kept silent and watching them quietly.

その態度は(江端、今は動くな)と無言の圧力をかけるものでした。

The attitude seemed to be a kind of pressure for me, with "Ebata, don't move now"

今になって思えば、自治会の先輩の判断は正しいものだったと思います。

Now I think that his judgment seemed to be correct.

彼等の全国的な組織力、武力、統率力等、そして「彼等は集会を終えれば、立ち去る」ことなどを、総合的に判断すれば、

I should have thought of their powers, organizations, forces, and the fact "they left from our campus eventually".

こちらから「仕掛ける」ことは、政治的に正しい行動ではなかったのです。

"Lunching any attach from our side" was not correct politically.

-----

今、クリミア半島では、ロシア軍による実効支配中が進行中のようです。

Now in the Crimea peninsula, the Russian military seems to be in progress under the effective control.

そこには、私のような者と、先輩のような者がいるはずです。

There seems to be two types of person in peninsula, like me and like the chairman.

彼らがどう動くのか、今、私は注意深く見守っています。

I am watching carefully how they move now.

2023,江端さんの忘備録

NHKBSプレミアム ヒューマニエンス 「“ゲノム編集” 新人類を生む技術か」を視聴しました。

NHKBS Premium Humanience "Genome Editing": Is it a Technology to Create New Human Beings?

ヒューマニエンスは、MCの織田裕二さんが『その内容を理解している/感動している』という様子が伝わってきて、とても気持ちがいいのです(織田さんの映画は、ちょっと私には合わなかったですが)。

"Humanience" is very pleasant because you can see how the MC, Yuji Oda, 'understands/is moved by its content' (although Oda's film was not quite right for me).

比して、「サイエンスZERO」は、ゲストコメンテータが『その内容を理解できていない/感動していない』という様子が、手に取るように分かり、イライラして、視聴するのを止めました。

In contrast, I found the guest commentators on "Science ZERO" to be unimpressed and not understanding the content, which irritated me and made me stop watching the program.

それはさておき。

That aside.

-----

さて、今回の"ゲノム編集"では、やはり「デザイナーベイビー」の話が出てきました。

Now, in this issue of "Genome Editing," they are also talking about "Designer Babies.

私、ヒトのクローンとか、デザイナーベイビーについて、一般の人より抵抗感が低い方だと思います。

I think I am less resistant to human cloning and designer babies than most people.

私のヒトクローンに対する嫌悪感は、凄く小さい

とは言え、

However,

■自分と100%同一のDNAを持つ子ども(遺伝的には、100%自分自身)を養育する

- Foster a child with DNA 100% identical to your own (genetically, 100% your own)

■自分の望む才能を持つ子どもを、設計、出産、養育する

- Design, give birth to, and nurture a child with the talents you desire.

というのは、私ですら、(現時点においては)倫理的に大問題であることは分かります。

Even I can understand that these are major ethical issues (at this time).

実際に、これを強行した中国の研究者が、有罪判決を受けています。

In fact, the Chinese researcher who enforced this was convicted.

-----

このような「DNAの人為的な編集」による生命の誕生と、今や不妊治療では当たり前(主流)となった「試験管ベイビー」が、同列に論じられないことは、よく分かっています。

I understand that the birth of life through such "artificial editing of DNA" and the "test-tube baby" that has now become the norm (mainstream) in fertility treatment cannot be discussed in the same stage.

とは言え、今や、体外受精による出産は、今や16人に1人です。

Nevertheless, IVF births now account for 1 in 16 births.

学校の1クラスあたり2人は、試験管ベイビーで誕生してきたわです。

Two per school class have been born in test tube babies.

「試験管ベイビー」について、思考停止のタブーを続けていたら、2022年の新生児80万人のうち、5万人は誕生していなかったことになります。

If we had continued our thoughtless taboo about "test tube babies," 50,000 of the 800,000 newborns in 2022 would not have been born.

-----

現在、政府は「"異次元"の少子化対策」を唄っていますが、どうせ、"異次元"という言葉を使うのであれば、

Currently, the government is talking about "countermeasures against the declining birthrate in the "other dimension," but if you are going to use the word "other dimension," why not try the followings?

(1)人間への体細胞クローンの法律の緩和

(1) Relaxation of regulations on human somatic cell cloning

(2)人口子宮装置の研究開発費の大型投入

(2) Large R&D expenditures for artificial uterus equipment

(3)同性カップルの生殖研究開発費の大型導入

(3) Large-scale introduction of reproductive R&D funding for same-sex couples

くらいのことを、やればいいのに、と思っています。

もちろん、上記(2)、(3)については、国民の合意形成と、立法措置も併わせて行っていく必要があります。

Of course, it is necessary to build public consensus on (2) and (3) above, as well as to take legislative measures.

-----

私は、この日本国を、壮大な実証実験フィールドにすることに、あまり抵抗がありません。

I have little resistance to making this country of Japan a grand demonstration field.

我が国が、上記(1)~(3)のような技術を確立し法的な保護を与えれば、世界中から我が国への移民希望者が殺到し、労働人口問題など、たちまち解決すると思うのですが ――

If Japan could establish and provide legal protection for the technologies listed in (1) through (3) above, I believe that immigrants from all over the world would come to Japan in droves, and the labor population problem would be quickly solved.

まあ、夫婦別姓やマイナンバーカード程度のことで、ゴタゴタしている我が国では、当面(100年単位で)無理でしょうね。

Well, it will not be possible in the foreseeable future (in 100 years) in our country, which is in a mess over matters as minor as married couples' separate surnames and my number card.

―― 一体、裁判所も、立法(国会)も、『識別子の取扱い』ごときに、なんで、こんなにゴタゴタしていやがるんだ

 

2023,江端さんの忘備録

以前、町内会で広報係を担当していたことがありました。

I used to be in charge of "public relations" at a neighborhood association.

町内イベントの撮影を行う必要があったので、私は町内会費で「腕章」を購入しました。

I had to shoot town events, so I purchased "armbands" with my township dues.

こんなのです。

It is like this.

これを装着しているだけで、心理的に作業がしやすくなったのを覚えています。

I remember that just wearing this made it psychologically easier to work with.

「他人から自分がどう見えるか」という視点での安心感が大きかったです。

I felt a great deal of relief from the perspective of "how I was seen from others".

-----

逆にいえば、この腕章の「悪用」は簡単です。

Conversely, it is easy to "abuse" this armband.

盗撮等など、堂々とやられる可能性があります。

Voyeurism, etc., may be done with impunity.

という訳で、皆さんは、腕章をして撮影をしている人がいたら

So, if you find someone wearing an armband and taking pictures,

―― 身分証明書の提示を要求しましょう

"you may demand him/her to see their ID"

逆に「お前は誰か」と問われたら、堂々と『警察の関係者だ』と言いはりましょう。

On the other hand, if they ask, "Who are you?", you proudly claim, "I'm related to a police official".

日本国民は、公共サービスの被提供者ですから、全員『警察の関係者』です。

Japanese citizens are the recipients of public services, so we are all 'related to police personnel.

もし、そいつが逃げ出そうとしたら、取り抑えましょう。

If he/she tries to escape, restrain him/her.

知らない方も多いかと思いますが、私たち国民全員に、逮捕権があります。

Many of you may not know this, but all of us citizens have the right to arrest.

2023,江端さんの忘備録

私のブログを読んで頂いている方なら、私がC/C++の後継言語として(そして、人生最後の言語として)として、Go言語を使っていることはご存知かと思います。

If you have been reading my blog, you know that I am using Go language as a successor to C/C++ (and as the last language in my life).

個人的には、今でもC/C++の方が使いやすいですが、C/C++ではどうしても実現できない2つ

Personally, I still prefer to use C/C++, but there are two things that C/C++ just can't achieve.

- 軽量スレッド(Goroutine)

-Lightweight threads (Goroutine)

- チャネル(Channel)

- Channel

in Golang

ちなみに、当時の弊社では、メモリリークを起こす実装をしたエンジニアは、回りの人間から『バカ、アホ、死ね』と言われて、頭(こうべ)を垂れ続けなければなりませんでした。

-----

さて、本日、

Well, today. I found an article whose title was

「プログラミング言語「Go」が攻撃者に人気の理由」

"Why the programming language "Go" is so popular with attackers"

という記事を見つけました。

これは、『これからのエンジニアがGo言語に興味を持つきっかけになるかもしれない』と思い、期待して読んだのですが、「そうかなぁ」という"???"な内容でした。

I read this with high expectations, thinking that it 'might trigger future engineers' interest in the Go language,' but I wondered "Is that so?"

「今時、マルチプラットフォーム対応でないプログラム言語があったら知りたいくらいだ」と思いますし、

I'd like to know if there is a programming language that is not multi-platform compatible nowadays.

「攻撃プログラムがディスクにロードされずに、オンメモリで攻撃するなど普通だ」とも思いました。

I also thought, "It's normal, for example, for an attacking program to attack on-memory, without being loaded to disk."

つまるところ、最大の理由は、『Go言語のコードが(まだ)珍しい』『現時点で、Goがまだマイナーな言語である』というだけのことのように読めました。

After all, I thought the biggest reason is just that 'Go language code is (still) rare' and 'Go is still a minor language at this point'.

-----

私としては、

As for me,

『Goroutineを使った、1000万のサーバの同時攻撃』

"A simultaneous attack on 10 million servers using Goroutine",

とか

or

『懦弱なサーバの発見と同時に、集中攻撃を開始』

Launch a concentrated attack as soon as a vulnerable server is discovered.

などのような、これまでにない自律的な攻撃プログラムをGo言語で作れる ―― というような内容を期待していたので、正直ガッカリしています。

I was expecting to be able to create an unprecedented autonomous attack program in the Go language, so I am honestly disappointed.

-----

そういえば、「江端 = サイバー攻撃者」というイメージをもっている人がいるように思えます。

Come to think of it, apparently the public has an image of "Ebata = cyber attacker".

はっきり言いますが、誤解です。

To be clear, this is a misunderstanding.

むしろ、サイバー攻撃の被害者となる可能性の方が高いです。

Rather, they are more likely to be victims of cyber attacks.

先日も、『江端さんなら、公共カメラをハックして、家からモニタリングできるのではないですか?』というメールを頂きました。

The other day, I received an e-mail from someone who asked me, "Mr. Ebata, I think you could hack a public camera and monitor it from your home".

このような誤解は、私にとっては、結構な"賞賛"でもあるのですが ―― 残念ながら、私には、その「スキル」がないですし、なにより「時間」がないです。

This kind of misunderstanding is quite "admirable" to me -- unfortunately, I don't have the "skills" and most of all, I don't have the "time".

アニメやドラマの世界では、ハッカー(正確にはクラッカー)が、たちまち国家や企業のサーバに侵入したりしていますが、あれ、かなりの"幻想"です。

In the world of cartoons and dramas, hackers (crackers, to be precise) quickly break into national and corporate servers. However, that is quite an "illusion.

サイバー攻撃は、私に言わせると「どぶ掃除」のような作業だと思います ―― 面倒で、根気もいります。

Cyberattacks, in my opinion, are a "ditch-cleaning" process -- tedious and requires a lot of patience.

ただ、十分な時間をかけて、身元がバレないように、ゆっくりとトライアルを続ければ、多くのシステムは突破できると思います。

However, if you take enough time and continue the trial slowly enough so that your identity is not revealed, I believe that much of the security can be breached.

問題は、そのようなスキルと時間が、誰にでもあるわけではない、ということです。

The problem is that such skills and time are not available to everyone.

ですから、システムを突破される時間より短い時間で定期的にパスワードを変更するだけで、相当に高い確率でサイバー攻撃は阻止できるのですが ―― これをサボる人が、実に多いんですよね。

Therefore, simply changing passwords on a regular basis in less time than it takes to break through the system will stop a cyber attack with a fairly high probability -- but there are so many people who skip this.

2017,江端さんの忘備録

我が家の次女(中3)は、毎日電車を使って往復3時間くらいかけて通学しています。

My second daughter (the 9th grade) uses a train every day for about 3 hours to go to school.

そして、通学路の途中の「立ち食いそば」について、その辺にいるグルメ評論家に負けないくらいの「一言家」になっています。

And about "stand-up-eating soba noodle shop" on the way to school, she became an "expert", I think that she will not lose to the gourmet critic around here.

私の方が、出張の時に、次女の薦める立ち食いそば屋にいっているくらいです(本当)。

When I travel on business, I am going to a "stand-up-eating soba noodle shop" recommended by my second daughter (really).

―― "そば"を語れる女子中学生 (但し「立食いそば」限定)

"Junior high school girls who can talk about "soba" (However, "stand-up-eating soba" only)"

私の自慢の娘です。

My daughter is proud of me.

マクドナルドとかのファストフードを語る女子中学生など、掃いて捨てるほどいるでしょう。

I think that junior high school girls are now a dime a dozen to talk about fast food such as McDonald's

-----

私もそばが好きなのですが、『今一つ、私が自分の殻を破れない』と思っていることの一つに、

I also like soba too, however, I think that one of "what I cannot break out of my shell" is

「コロッケ入りそば」

"Croquette Soba"

があります。

私は、「コロッケを蕎麦汁に沈める」というパラダイムを、まだ受け入れられないでいます。

I am still unable to accept the paradigm "to sink croquette in soba soup".

「コロッケ入りそば」の素晴しさについては、多くの人が多くの媒体で語っていますので、その真偽については、私は1mmも疑っていません。

Regarding the taste of "Croquette Soba", I don't suspect the good taste, since many people are talking on many media.

間違いなく「コロッケ入りそば」は美味しいはずです。

Definitely "Croquette Soba" should be delicious, I believe.

実際、私は、「かき揚げを蕎麦汁に沈める」ことに躊躇がありません。

In fact, I do not hesitate to "sink Tempura in soba soup".

(ちなみに嫁さんは、「かき揚げは、沈めずに食べるもの」というポリシーの持ち主であることを、今回知りました)

(By the way, I learned that my wife has a policy "Eating Tempura without sinking" this time)

-----

このような「コロッケ入りそば」に対するクローズドマインドな私に対して、

For me with a closed-mind against "Croquette Soba",

次女は、

My second daughter

『フッ、所詮、パパも、その程度の器(うつわ)か』

"Huh, my father has also such a small-heart, after all"

と、冷たい笑みを浮べて、吐き捨てるように言います。

told me to spit up with a cold smile.

そして、彼女は「コロッケ入りそば」の食べ方のイシューについて、熱く語り出しました。

And, she spoke hotly about the issue of how to eat "Croquette Soba".

なんでも、

She said,

『先ず、コロッケを2分割して、半分はコロッケの味を楽しみ、もう半分は蕎麦汁に沈めて、その時間経緯ととにも変化するそばの味を楽しむ』

"First of all, a croquette should be divided into two parts. One half is for enjoying the taste of croquette, another half should be submerged in soba soup and we will enjoy the taste of soba which also changes with the time"

―― というのが、彼女の「コロッケ入りそば」の哲学のようです。

This is her philosophy of "Croquette Soba".

-----

最近の駅の立ち食いそば屋は、美しそうなそばの写真を、巨大な壁全体のディプレイとして施し、集客を図っています。

Recently "stand-up-eating soba noodle shops" are trying to attract customers. with put big photos of a beautiful soba over the huge wall.

朝飯を抜いて出社した朝とか、ダイエット中の会社からの帰宅時などに、

In the morning when I got out of the breakfast or, in the midnight when I go back home while dieting,

"これらのディスプレイが、私にとって、どれほど非人道的な殺人兵器として機能しているか ―― "

"How these displays function work well as murder weapons for me"

皆さんにも、ご理解頂けるものと確信しております。

I believe you can understand that.

2023,江端さんの忘備録

昨日、留学生の一人から、「名前を日本語(カタカナとひらがな)で表記してくれ」、と頼まれました。

Yesterday, one of the international students asked me to write his name in Japanese (katakana and hiragana).

―― は?

"What?"

と思いましたよ。

I thought it.

外国人なら、自分の名前を外国語表記しても許されるだろう、と思っていました。

I thought that if I were a foreigner, I would be allowed to write my name in a foreign language.

それに、カタカナとひらがな表記の強要は、ちょっと外国の人に失礼ではないかな、と思うのですよ。

Besides, I think that forcing people to write in katakana and hiragana is a bit rude to people from other countries.

-----

ところが、日本の法律では、日本語表記が必須となっているのですよ ―― 例えば「特許法」。

However, Japanese law requires Japanese notation -- for example, "Patent Law".

例えば、特開昭55-043192の発明者は、

For example, the inventors of JP Shou 55-043192 was

『レ-ム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング』さん

Mr. "Rehm Gesellschaft Mitut Beschurenkutter Haftung".

となっています。

この名前なら、なんとなく「ドイツ人」かな、と思えますし、ドイツ語は、日本語発音がしやすいのいいのですが ――

I think this name sounds somewhat "German," and German is easy to pronounce in Japanese, but--

中東、アフリカ、そして、東南アジア(日本を除く)の国々の人は、そもそも、ローマ字的に表記されていないので、文字から発音を推測することが、全くできないのです。

People in the Middle East, Africa, and Southeast Asia (excluding Japan) cannot guess the pronunciation from the letters because they are not written in the Roman alphabet.

-----

で、私は、文字を読んで日本語変換するのを諦めて、

And I gave up reading the letters and converting them to Japanese, and said

『ゆっくりと名前を発音してみてくれないかな?』

"Would you try to pronounce you name as slowly as you can ?"

といって、その音声を、そのまま、カタカナで書き下してみました。

I wrote down the sound in katakana as it is.

『あのさ、もし書類に記載する必要があるなら、私が、今、ここで書き込むよ?』

'You know what, if you need me to fill out the paperwork, I'll write it right here, right now'

と申し出たのですが、彼は「日本語の勉強にもなるから、自分でやる」と言いました。

I offered to do it, but he said he would do it himself because it would help him learn Japanese.

立派な心掛けだと思います。

I think it is an admirable mindset.

-----

その後、私が彼の日本での名付け親になったような気分になりました。

After that, I felt like I was his godparent in Japan.

2023,江端さんの忘備録

関東に来てから、私、ずっと蕎麦が好きです。

I have always loved soba since I came to Kanto area.

関東の蕎麦は、たいてい美味しいです。

Soba in the Kanto region is usually delicious.

駅に併設されている蕎麦屋(立食いソバ)も、ちゃんと美味しい。

―― 小田急の乗客の多くに愛され続けている「名代 箱根そば」について、熱く語れる女子高校生

The soba restaurant (even if it is a stand-up buckwheat noodle shop) attached to the station is also properly delicious.

-----

昨日、スーパー銭湯のレストランで食した「肉汁つけソバ」が美味しかったので、自分で作って、嫁さんに振る舞ってみました。

Yesterday, I enjoyed the "buckwheat noodles with gravy" that I had at a restaurant in a super public bathhouse, so I cooked it myself and served it to my wife.

参考にしたレシピはこちらです。

Here is the recipe I used as a reference.

『昨日に比べると味が薄い』と感じたので、つけ汁の素材を少しずつ増していきながら、味見をし続けました。

I kept tasting, gradually increasing the amount of ingredients in the dipping sauce, because I felt it was 'less flavorful than yesterday'.

その内、訳が分からなくなってきて、ある時点から味の修正ができなくなってしまいました。

Eventually, I lost the taste, and at some point I couldn't modify the taste.

料理にも「ポイント・オブ・ノーリターン」があります。

Cooking also has a "point of no return".

(脳死判定に使わている用語でしたが、最近は温暖化対策などでも使われているようです)

(The term used to be used for brain death determination, but recently it seems to be used for global warming countermeasures, etc.)

まあ、そこそこ美味しかったですし、嫁さんにも好評だったので、また作ってみようと思います。

Well, it was delicious there, and my wife loved it, so I will cook it again.

-----

今日の話は、次のコラムの前フリに使う予定のネタです。

Today's story is the one I plan to use as a preamble to my next column.

2023,江端さんの忘備録

人生を有意義に生きる方法として「やるべきことではなくて『やらないこと』を決める」という意見を、最近見かけます。

I have recently seen the opinion that one way to live a meaningful life is to decide "what not to do" instead of what to do.

また、「すでに完成しているものを、再度自力で作ること」を『車輪の再発明』という言い方をして、再三、エンジニア(特にソフトウェアエンジニア)に警告がされてきました。

Engineers (especially software engineers) have been warned again and again about "reinventing the wheel," a term that refers to "taking something that has already been completed and making it again on your own.

上記に対して、私の態度は昔から一貫しています。

My attitude toward the above has always been consistent.

―― ふうん

"hmm"

です。

-----

今日、講義で、紙とエンピツを使って、最短経路問題であるダイクストラ法と、修正ラベル法を解いていました。

Today, in lecture, we were solving Dijkstra and modified label methods as the shortest path problem, using paper and an empit.

久々に、その解法の美しさに感動していました。

After a long time, I was impressed by the beauty of the solution.

私は、ダイクストラ法も、ワーシャルフロイド法も、自力でコーディグしていたくらいです。

I had even coded both the Dijkstra and Warchal Floyd methods on my own.

ワーシャル-フロイド法 サンプルプログラム

ですが、このような経路問題アルゴリズムなど、ネットに山ほど落ちていますし、フリーのライブラリも充実しています。

However, there are plenty of such routing problem algorithms and others on the Internet, and there are also extensive free libraries.

GISをDIYで作ろう―PostGISを使い倒す

私のやっていることは、典型的な『車輪の再発明』です ―― だから、これは「無駄」なのでしょう。

What I am doing is typical 'reinventing the wheel' -- so I guess this is 'futile'.

-----

しかし、私は、それらのアルゴリズムを自力でコーディングしていたので、自由に改造ができました。

However, I had coded those algorithms on my own and was free to modify them.

その改造のおかげで、100万人都市の、飛び込み自殺による列車ダイヤの大混乱から収束までの経緯を5分間で計算するアルゴリズムを考案して、査読論文を一本通しました。

Thanks to that modification, I devised an algorithm to calculate how a city of one million people went from train schedule havoc caused by a suicide jump to convergence in five minutes, and got one peer-reviewed paper through.

また、私が、「やるべきことではなくて『やらないこと』を決める」てなことをしてしまったら、私がこれまで続けてきた日記やコラムは、その時点で、「即、終了」となってしまうでしょう。

Also, if I were to decide "what not to do" instead of what I should do, the diaries and columns I have been keeping would be "terminated immediately" at that point.

-----

まあ、私の人生は、無駄が多く、かつ、有意義でもないのでしょう ―― が、それならそれで、私は構いません。

Well, I guess my life is not very meaningful or meaningful -- but that's OK with me.

『本当に、意義のない、無駄な人生を生きてきたなぁ』と、つぶやきながら、私は死んでいくつもりです。

I will die muttering, 'I have truly lived a meaningless and futile life'.

2023,江端さんの忘備録

我が家の暖房器具は、基本的にはガスまたは石油ファンヒータです。

Our heating system is basically gas or oil fan heaters.

しかし、一台だけアナログの石油ストーブがあります。

However, there is one analog oil heater.

期間限定 個別送料無料】コロナ 石油ストーブ 木造6畳用 RX-2222YHD | 家電・電化製品 | ホームセンター通販【カインズ】

アナログ、とは、いわゆるコンセントのない、自立起動・運用ストーブであり ―― まあ、普通のストーブで、普段は全く使っていません。

Analog, is what is called an unplugged, self-starting and operating stove -- well, a normal stove, but we usually don't use it at all.

東日本大震災(2011年3月11日)の時、大規模なブラックアウト(停電)と、計画停電が発生しました。

During the Great East Japan Earthquake (March 11, 2011), there was a massive blackout and rolling blackouts.

加えて、現在の国内のエネルギー供給状況を考えると、近い未来に「数日~十数日間の停電」は発生するだろうと考えています。

In addition, given the current domestic energy supply situation, I believe that "several to a dozen days of power outages" will occur in the near future.

-----

で、先日、このストーブの実証実験を行ってみた結果、無事に、ストーブの起動と運用を確認したのですが

So, the other day, I conducted a combustion experiment on this stove, and I was able to confirm that the stove was up and operational, without incident, however,

―― 火力が弱すぎる

-- Too little firepower.

■ストーブの上に置いたヤカンの水が沸騰しない

- The water in the kettle on the stove does not boil.

■「対流熱」の効果が発生せず、リビングの温度が上っていかない

- The effect of "convective heat" does not occur and the living room temperature does not rise.

■ストーブに近寄って、直接手をかざして「放射熱」を得ることで精一杯

- What I do my best is to get "radiant heat" by approaching the stove and holding my hand directly over it.

という結果に、正直、呆然としています。

I am honestly stunned by the results.

-----

私が小学生の頃は、このようなストーブしかなく、大学の下宿でもこのタイプのストーブでした。

When I was in elementary school, this was the only type of stove available, and I used the same type of stove in my college boarding house.

そういえば、始めて石油ファンヒータを体験した時、あっと言う間に部屋の温度が上昇し、『魔法か!』と思ったことを思い出しました。

I remember the first time I experienced an oil fan heater, the room temperature rose so quickly that I thought, "Is it magic?"

逆に言えば、私達は、快適さの為に、あの頃と比較して、整数倍のエネルギー消費をしている、ということのようです。

Conversely, I seem to be consuming integer times more energy for comfort than we did back then.

しかし、その一方で、石油ファンヒータに内蔵されたセンサとコンピュータが無駄なエネルギー消費を留めている、とも言えるようで、正確な比較はできてないです。

On the other hand, however, it seems that the sensors and computers built into the oil fan heaters are holding back unnecessary energy consumption, and I have not been able to make an accurate comparison.

というのは、今回の燃焼実験では「アナログ石油ストーブの石油消費の速度が、石油ファンヒータよりも早かった」ように思えたからです。

This is because in this combustion experiment, "the rate of oil consumption of the analog oil heater seemed to be faster than that of the oil fan heater.

-----

ともあれ、我が家では、「停電に供えたアナログストーブの準備」は完了し、ホッとしています。

Anyway, I am relieved that the "preparation of analog stoves for power outages" was complete in our home.

『ブラックアウトになったら、ストーブの前に家族が固まって暖を取る』という目処はつきました。

I could get a good prospect of 'When the blackout hits, the family will gather in front of the stove to keep warm'