2024,江端さんの忘備録

以前、ChatGPTの回答はメチャクチャである、という内容のコラムを掲載しました。

I have previously published a column on ChatGPT's answers, which is meh.

で、昨日久々に、「江端智一について教えて」とChatGPTに尋ねてみました。

So yesterday, after a long time, I asked ChatGPT to tell me about "Tomoichi Ebata."

江端智一さんについての情報は、彼が多様な分野で活動していることがわかります。彼は技術者であり、特に勤務している会社でいくつかの特許に名を連ねています。これには、データ配信制御システムや位置情報送信機などが含まれています 。また、彼はDIYとホームセキュリティシステムの構築にも興味を持っており、介護をテーマにした次世代システムの構築を試みています 。

Information about Tomoichi Ebata shows that he is active in various fields. He is an engineer and is named on several patents, particularly in the company he works for. These include data distribution control systems and location transmitters. He is also interested in DIY and building home security systems and is attempting to build a next-generation system on the subject of care.

さらに、江端さんは自らの学びや経験を共有するためにブログや書籍を執筆していることも示されています。これには、プログラム開発やデータ解析などの技術的な内容が含まれます 。

Furthermore, Ebata indicated that he writes blogs and books to share his learning and experiences. This includes technical content such as program development and data analysis.

以上の情報から、江端智一さんは技術と知識を活用して多様なプロジェクトに取り組んでいることが伺えます。

The above information suggests that Tomoichi Ebata is using his skills and knowledge to work on diverse projects.

・・・概ね、当っていると思う。

... I think the above is generally correct.

生成AIが、こういう"賢い進化"をすると、正直、私は怖いです。

I'm honestly scared of this kind of ‘smart evolution’ of generative AI.

生成AIは、とても役に立つけど、『たまに、とんでもなくマヌケであって欲しい』と思うのです。

Generative AI can be very useful, but ‘sometimes, I want it to be a colossal moron.’

ですので、ChatGPTが「存在しない論文」を、自信タップリに紹介してくるのを見ると、とても安心します。

So, it is a great relief to see ChatGPT introduce ‘non-existent papers’ confidently.

件名: ChatGPTは怖くない ~使い倒してラクをせよ の記事に関してご提言

 

 

2024,江端さんの忘備録

私が若手の研究員だった時、シニアの研究員からのコメントをどう扱っていたか ――

When I was a junior researcher, how did I handle comments from senior researchers?

今、改めて、これを俯瞰して見直すと、

Now, again, reviewing this from a bird's eye view,

(1)お金を持っている(予算を握っている)シニアの研究員の意見は、必死に(メモを取りまくって)聞いていた

(1) The opinions of senior researchers who had money (and who held the budget) were listened to desperately (taking notes all over the place

(2)お金を持っていない(予算や人事に影響を与えない)シニアの研究員の意見は『聞くフリ』をして、すぐに忘れた

(2) The opinions of senior researchers who did not have money (and did not influence the budget or personnel) were 'pretended to be listened to' and quickly forgotten

ように思います。

I thought the above.

-----

もちろん、ここでいう「お金」とは、"給与"とか"福利厚生"ではなく、自分の研究を続けるための「研究原資」です。

Of course, the 'money' here is not 'salary' or 'benefits' but 'research funding' to continue my research.

研究員は、自分の研究を続けるための原資を得るためなら、何でもやります。

Researchers will do whatever it takes to obtain the resources to continue their research.

なぜ、ここまで自分の研究に固執するのか。

Why are we so obsessed with our research?

それは、「自分の研究を続けたい」という思いもありますが、「新しい研究を、ゼロから学び直すのが面倒くさい」という理由の方が大きいと思います。

Because we want to continue their research, but we think it is more because we find it tedious to relearn new research from scratch.

------

ともあれ、もし、あなたが『若手に侮られているように感じる』のであれば、あなたの"人柄"や"人格"や"振舞い"は、それほど関係ない、と思います。

Anyway, if you feel 'underestimated by younger people,' I don't think it has much to do with your 'personality,' 'character' or 'behavior.'

あなたが、たまたま『金を握っていない(権力を持っていない)』だけです。

You 'do not hold the money (or power).'

ですので、あなたは(そして私も)落ち込む必要はないのです。

So you (and I) do not need to be depressed.

2024,江端さんの忘備録

GW明けから、色々なシステムの障害が立て続けに発生して、その対応で疲れております。

Since the end of GW, I have had various system failures, and we are tired of dealing with them.

私、小心者なので、事前にバックアップを分散して散らしていたのですが、それでも、システムの再構築に苦労しています。

I am a typical chicken; therefore, I had dispersed and scattered the backups beforehand, but I still struggled to rebuild the system.

というか『システムに振り回されるのに、ほとほと疲れた』

Or rather, 'I am so tired of being pushed around by the system.'

再び、"抑うつ"が戻ってきているような気がします。

I feel like the 'depression' is coming back again.

以前は、システムを復旧させる度に、元気を取り戻していったのですが、パンパンのスケジュールの中、このシステムの障害で、「心が折れた」という感じがします。

In the past, every time I restored the system, I regained our energy, but with my schedule beyond limits, this system failure has left me feeling 'heartbroken.'

GW明けから、陰鬱(いんうつ)とした気持ちから抜けられていません。

Since the end of GW, I have not been able to get out of my depression.

-----

こういう状況になった時、上司や組織に相談することが必要となります。

It is necessary to consult a supervisor or the organization in these situations.

以前、私が苦しかった時には、私の上司や組織は、"即日"で対応してくれて、本当に助かりました。

In the past, when I was struggling, my supervisor and the organization were beneficial in responding 'on the spot.'

このようなことを鑑みての、提案なのですが

Given this, I have a suggestion.

『その程度のことも、できないのか』

'Can't you even do that much?'

というフレーズ、または、それに類似したフレーズを、絶対に使わない面談 ―― というのを、組織として明文化して貰えるといいなぁ、と思っています。

It would be nice if organizations could clarify that they will never use the above phrase in interviews.

もう、こういうセリフで部下を鼓舞する時代は、終っていることを認識して欲しいのです。

I want them to realize that the days of these lines inspiring their subordinates are over.

今の私が、世界で一番憎悪しているフレーズは、『死ぬ気になれば、何でもできる』です。

このフレーズは、心の弱っている状態の人間を『簡単に殺します』。

This phrase can quickly kill a person in a weakened state of mind.

心理的のみならず、物理的にも殺せるかもしれません。

It may be possible to kill them physically as well as psychologically.

-----

私、今「部下を自殺に追い込む方法」という本またはコラムを書け、と言われたら ――

If someone asked to write a book or column called 'How to Drive Your Subordinate to Suicide' right now--

数日で、初稿をリリースできる自身があります(本当)。

I am confident that I can release the first draft within a few days (actual).

2024,江端さんの忘備録

tDiaryが動かなくなりました。

tDiary has stopped working.

tdiary不具合発生

20年近く、まったく手を入れなくても、動き続けたツールです。

It is a tool that has continued to work for nearly 20 years without any work at all.

これは、かなり凄いことだと思います。

I think this is quite amazing.

とは言え、tDiaryを自力でメンテする気力はありません。

However, I do not have the energy to maintain tDiary.

それに、自分でメンテするツールを使うのって結構怖いんですよね。

Besides, I'm pretty scared to use a tool I should maintain.

tDiarの場合、私は、見しらぬ言語のソースコードを、そのプログラム言語と、自分の経験のないOSで構築することになります。

In the case of tDiary, I would build the system with source code in an unfamiliar language, with a programming language and an operating system I have no experience with.

高確率で、kobore.netサーバ本体を破壊するでしょう。

At a high probability, I will destroy the kobore.net server itself.

-----

私のWebサイトの立ち上げは1993年です。

My Web site was launched in 1993.

最初の頃は、テキストでコラムを書いていただけでした。

In the beginning, I just wrote columns in text.

その後、プロバイダが提供してくれた簡易なメモスクリプトを使い、そして、その後tDiaryに移り、そして、今のメインは、WordPressです。

After that, I used a simple diary script provided by my provider, then moved to tDiary, and now my main focus is on WordPress.

WordPressは便利なツールですけど、5年後にはどうなっているか分かりません。

WordPress is a valuable tool, but I don't know what it will be like in 5 years.

私は、これまでの人生で、新しいシステムが登場して、そして、古いコンテンツが旧システムと共に消滅していくのを、ずっと眺めていました。

I have watched new systems appear all my life, and then old content disappears along with the old system.

-----

私、毎日日記書いていますけど、「人に読まれること」よりも、「未来の自分にメモを残すこと」の方を重視しております。

I write a diary daily but am more concerned with “leaving notes for my future self” than “for people to read.”

つまり『見栄えはどうだっていい』です。

In other words, 'I don't care how it looks.

Webサイトなんぞ、htmlだけでいいんです。

Websites only need html.

実際に、私のkobore.netのサイトは、html 100%です。

In fact, my kobore.net site is 100% html.

おかげで、30年間、index.htmlの更新だけで、Webサイトの運営を続けていられます。

Thanks to this, I have kept the website running for 30 years with only index.html updates.

(と言いつつ、ヒット数稼いでいるのは、WordPressの方ですが)

(Although it is WordPress that is earning the PV.)

-----

で、今、htmlとCSSだけを使った、超簡単な日記サイトを作ろうか、と思っています。

So now I'm considering creating an elementary diary site using only HTML and CSS.

htmlの入門書の内容を、まるごとパクればいけそうです。

It seems possible to take all the contents of the introductory HTML book.

プログラム言語に依拠しないシステムは、メンテナンスが簡単です。

Systems that do not rely on programming languages are easier to maintain.

『包丁一本 晒(さらし)に巻いて』という感じで、『"index.html"一本、テキストのみで生きていく』で、私はいいんです。

I'm OK with “I'm going to live with only one ‘index.html’ text,” as in “I'm going to wrap one knife in a bleached cloth.

 

2024,江端さんの忘備録

私の会社のシステムは、基盤パスワードの認証に失敗すると、何もできなくなります。

My company's system will not allow me to do anything if I fail to authenticate the foundation password.

これは比喩ではなく、『本当に、何もできなるくなる』のです。

It is not a metaphor. It's really about "getting nothing done.

MailもTeamsも使えくなり、リモート会議にも出られなくなり、それを伝える手段すらなくなります。

Mail and Teams will no longer work, I won't be able to attend remote meetings, and I won't even have a way to communicate this.

この『完全に孤立した状況』は、本当に怖い。

This 'total isolation situation' is horrifying.

私の場合、金曜日の夜に問題が発現し、サポートデスクの支援を受けることができず、不安な週末を過すことになりました。

The problem manifested itself on Friday night, and I had an anxious weekend with no support desk assistance.

この不安は、職業病とも言える『システム障害は、簡単に直らない』という、私の長年の経験則から発生しています。

This anxiety stems from my long-held rule of thumb that "We cannot fix system failures easily," which can be called an occupational hazard.

それ故、週末に、プライベートメールや携帯メールで上長に状況を報告し続けました。

Hence, I informed my superiors of the situation over the weekend via private and cell phone e-mails.

今朝、サポートセンタの開始時間と同時に電話をして、トラブルの解消に至りましたが、それでも、簡単に解消した訳ではなく、2時間弱の時間を要することになりました。

This morning, I called the support desk at the same time it opened and was able to resolve the problem, but even so, it was not an easy resolution and took two hours.

-----

ここから得られる教訓は以下の通りです。

I learned the following from the trouble.

(1)パスワード変更は失敗するという前提で計画を立てること。間違っても、金曜日の夜に実施するようなことは絶対にやらない。

(1) Plan on the assumption that the password change will fail. Never make the mistake of implementing it on a Friday night.

(2)パスワード変更は、平日の午前中に行い、その日の午後は、トラブル対応を想定して、会議などでスケジュールが埋まらない日を選ぶこと

(2) Password changes should be made in the morning on weekdays and in the afternoon of that day. Choose a day when your schedule is not filled with meetings, etc., in anticipation of dealing with problems.

(3)誰かに状況を知らせられるようなリンクを作っておき、トラブルに遭遇した場合は、トラブル中であることを知らせておくこと。

(3) Create a link to let someone know what is going on, and if you run into trouble, let them know you are in trouble.

つまるところ『システムは、どんなに注意深く扱っていたとしても、私たちを欺く』ということです。

The bottom line is that 'the system deceives us, no matter how carefully we treat it.

-----

『会社のシステムの障害で業務が停滞したとしても、それは会社の責任である。それ故、怯える必要がない』 ―― というのは、(私の会社では)"建前"です。

"It is the company's responsibility even if the business stops by a failure of its system, so there is no need to be frightened." However, this is a "pretext" (in my company).

それどころか、被害者であるはずのシステム利用者が、システム復旧を支援することが期待されています。

On the contrary, system users, who are supposed to be the victims, are expected to assist in system restoration.

加えて、最大努力をしたという"証拠"が要求されることがありますので、頻繁にトラブル対応のメモを取っておくことも必要です。

In addition, some people may ask me to provide "proof" that I have made maximum effort, so it is necessary to keep frequent notes of your troubleshooting.

なにしろ、弊社は「技術の○○」という会社です。

After all, we are a "technology XX" company.

(管理部門を除き)社員全員が、エンジニアであることが期待されている、という特異な会社なのです。

It is a unique company in that all employees (except the administrative department) work as engineers.

私たちエンジニア社員は、システム復旧に関しては『自力救済』が前提とされる ―― 社員にとっては"たいへん厳しい"職場なのです。

We expect to "help ourselves" regarding system restoration--, which can be a "very tough" workplace for our employees.

-----

今回の障害で、私は、会社から全ての情報が途絶される状況になりました。

With this disruption, I was in a situation where I disconnected all information from the company.

しかし、私がその状況を「怖い」と感じるのは、普段、私が主張していることと、大きな矛盾があります。

However, I find the situation " scary " because it completely contradicts what I usually claim.

私は、仕事に関して他人から干渉されることが、あまり好きではないと、公言していました。

I had openly stated that I did not like much interference from others regarding my work.

そもそも、「ゆとり」や「バブル」や「しらけ」と言われた奴らが、偉そうに若者を語るな。見苦しい。

今回のパスワード認証障害は、「究極の不干渉」の実現です。

This password authentication failure is the "ultimate in non-interference."

私のロジックでは、これは、私にとって喜ぶべき環境だったはずです。

By my logic, this should have been a pleasing environment for me.

『なのに、この恐怖は一体何なの?』と自問したくなります。

'And yet, what is this fear?' I want to ask myself.

-----

つまるところ、私のロジックは、非対称なのです。

After all, my logic is asymmetrical.

―― 干渉されるのは嫌だけど、世界の状況が分からない状況に置かれることは、絶対に嫌

"I don't like being interfered with, but I don't like someone to put me in a situation where I don't know what's going on in the world."

という、かなり勝手な言い分をしているのです。

It is a somewhat self-serving argument.

これは、この理屈に近いかなぁ、と思っています。

I am wondering if this is similar to this logic.

(上記の図をクリックすると、引用ページに飛びます)

(Click on the above figure to jump to the citation page)

ともあれ、この週末のシステム障害対応のため、私は、今、すっかり疲れ果てております。

Anyway, I am completely exhausted from dealing with the system failures this past weekend.

今日は、まともに対応できないかもしれません。

I may not be able to respond appropriately today.

ご容赦下さい。

Please forgive me.

 

2024,江端さんの忘備録

―― システム障害というのは、台風や地震と同じような、天災である

今日は、kobore.netに、日記が書き込みできませんでした(WordPressの方には書ける)。

Today, I could not write in my diary on kobore.net (I can write in WordPress).

カスタマーサポートにメールを放りこんでおいたけど、

I threw an email to customer support, though,

―― どっかのグループが、私に壮大な嫌がらせをしているんじゃないか

"I think some group is spectacularly harassing me."

と、本気で疑うレベルです。

I seriously doubt that this is the case.

さすがに、もう、駄文すら、書く気力も出てきません。

As you can imagine, I no longer have the energy to write the wrong article.

この週末も山ほどタスク(システム障害対応に加えて、論文の修正、学会発表原稿のドラフト作成、ゼミの発表資料2本)があるのですが、すでに心が折れています。

I also have a mountain of tasks (in addition to dealing with the system failure, I have to revise a paper, draft a conference presentation manuscript, and two seminar presentation materials) this weekend, but my heart is already broken.

残り少ない人生も、こんな風に、訳の分からないままずっと走り続けるのかなぁ、と考えると ―― いや・・・、考えたら、負けだ。

I wonder if I will continue to run like this for the rest of my life without knowing why. No, if I think about it, I will lose.

2024,江端さんの忘備録

コーディングや重量級の計算をさせていたパソコンで、ハードウェア障害が発生中です。

A hardware failure is underway on a computer for coding and heavyweight calculations.

そして、その代替機のパソコンでも障害が発生しました。

And the replacement computer also failed.

システム障害は、このようなシステムを復旧させるプロセスで、障害をさらに拡大させてしまうことが多々あります。

System failures often magnify the failure further in restoring such systems.

現在、私は周辺システムから完全に断絶されています。

I am currently wholly disconnected from the surrounding system.

いい大人(私)が、本当に泣きそうになっています。

I am an adult, and I am almost really crying.

-----

一体、どこの誰が、コンピュータに「世界の運用」を任せようとしやがったのか。

Who began to entrust the "operation of the world" to computers?

コンピュータは、大人しく計算"だけ"をしていれば良かったのです。

We should have just let the computers do calculations.

しかし、もう、(日本政府も含めて)世界は『ITサービスだけが、最後の頼り』という有様です。

However, the world (including the Japanese government) is now where "IT services are the last resort.

-----

交通システムや金融システムの障害で、顧客の怒号を受けながら、最前線で戦っているエンジニアの気持ちは、多分、

Maybe how engineers feel when they fight on the front lines of transportation and financial system failures, under the ire of their customers, is

―― このまま、世界が滅んでしまえばいい

"Let the world die as it is."

です。

そして、これは外れていない、と思う。

And this is not out of line, I think.

-----

―― システム障害というのは、台風や地震と同じような、天災である

"A system failure is a natural disaster, like a typhoon or earthquake."

と、どれだけ私が言い張っても、分かって貰えないだろうなぁ、ということは分かります。

I know that no matter how much I insist, nobody will accept it.

システムと、台風や地震との決定的な違いは、『文句を言える相手がいるか、いないか』の違いです。

The critical difference between a system and a typhoon or an earthquake is the difference between 'having someone to complain to and not having someone to complain to.

あるいは、やれることはやって、それでも壊れる時には壊れるという『諦観』をするしかない、とも言えます ―― システム障害も自然災害も。

2024,江端さんの忘備録

先日、嫁さんと、「英雄たちの選択 スペシャル 紫式部 千年の孤独 源氏物語の真実」を録画を見ていました。

The other day, my wife and I watched a recording of "Choic" of Heroes Special: Murasaki Shikibu: A Thousand Years of Solitude, The Truth of The Tale of Genji."

番組の中で、和歌が登場しているのですが、その和歌の後に、必ず現代口語の解説がされます。

Waka poems appeared in the program, and a commentary on modern colloquialisms also came after the Waka poem.

私:「これって、基本的に、私たちの国の言葉なんだから、日本人なら『"現代口語"の解説なし』で理解できるのが望ましいよね」

Me: "This is our country's language, so Japanese people should be able to understand it without 'modern' colloquial' explanations.

嫁さん:「そう言えば、そうかもしれない」

Wife: "You could say that."

といいつ、私、古語は全然分かりませんので、そのような番組は困るのですが。

However, I don't understand any archaic language, so I cannot watch such a program.

それに、ちょっとロジックが苦しすぎるかな、とも思います。

Besides, I think the logic is a bit too painful.

なぜなら、私、学生の頃、国内旅行で、会話の9割が理解できない方言というものに出会ったこともあります ―― つまり、古語の履修以前の問題です。

As a student, I once traveled to Japan and encountered a dialect I could not understand in 90% of the conversations. In other words, this is a problem before learning ancient languages.

-----

以前、私は、数学不要論のコラムで、三角関数の「必要/不用」について論じました。

I previously discussed trigonometric functions' "need/no need" in my Math Unnecessity column.

現時点では、

At this point, I have concluded that at this time.

『「検証されていない過去の実績」だけが、現時点における「三角関数の必要性」の唯一の根拠』

'The unverified past performance' is the only basis for the 'need' of trigonometric functions.'

と、結論づけました。

つまり『(三角関数履修の根拠は)分からん』です。

In other words, 'I don't don't (why I should take trigonometric functions).

比して、古典については、目標が具体化できます。

In contrast, the goals for ancient texts are more concrete.

■目標 : 源氏物語、百人一首、日本書紀の内容を、その現代口語による解説が不用となる日本人を作る

Goal: To create Japanese people who will not need to use modern colloquial explanations of the contents of The Tale of Genji, The Hyakunin Isshu, and The Chronicles of Japan.

もちろん、とてつもない高いハードルですが、目指すべきゴールとしては明確です。

Of course, this is a tremendously high hurdle, but it is a clear goal to aim for.

古語とは言え、自国の言語だったものを理解することは、(ロジック不用で)感覚として受けいれられるものだと思います。

I think understanding what used to be one's language, even if it is archaic, can be accepted (without logic) as a feeling.

同様に考えると、英語についても、目標が具体化できます。

In the same way, we can concretize our goals for English.

■目標 : 映画館で日本語の字幕なしに洋画が楽しめるような日本人を作る

■Goal: To create Japanese people who can enjoy foreign films without Japanese subtitles in movie theaters.

これは、明らかに「楽しい人生」「豊かな人生」に至るための立派なゴールです。

The goal is worthy of reaching a "joyful" life and a "prosperous life."

ただ、これも、『とてつもない高いハードル』であることにおいては同じなのですが。

However, this is the same: it is a tremendous hurdle.

-----

何年後か、あるいは何十年後か分かりませんが、日本人の全てが、

I don't know how many years or even decades later, but all Japanese will say 

『なんで、源氏物語を、わざわざ、現代誤訳で読まなければならないのですか?』

"Why should I read The Tale of Genji in a modern mistranslation?"

『サブタイトル(字幕)? それは何ですか?』

"Subtitles? What is it?

と首をかしげる未来がきたら、それは、多分「良い未来」だと思います。

I think it would be a "good "future" if "Japanese people behaved like the above.

ここに、私は、『源氏物語 ≒ シュタインズゲート』という、新解釈を提唱したいと思います。

2024,江端さんの忘備録

「君たちはどう生きるか」という本や映画の見出しを見る度に、

Every time I see a headline for a book or movie called "How You Live."

―― お前の知ったことか

"It's none of your business."

と呟いています。

I mutter to myself.

―― お前の食う飯なんぞ、知ったことか

-----

コーディングと、デバッグと、ブツ(論文)読みだけで過した連休が終わります。

A holiday weekend of coding, debugging, and reading papers is ending.

いや、正確には、あと2日、計画年休を取らなければならないので、まだ、これが続くのですが。

No, to be precise, I have to take two more days of planned annual leave, so this is continuing.

 

2024,江端さんの忘備録

NHKスペシャル 「山口一郎 “うつ”と生きる~サカナクション 復活への日々~」を見ています。

I am watching the NHK Special "Ichiro Yamaguchi Living with Depression: Sakanaction's Days to Revival."

―― 本当に苦しいですから

"Because it's excruciating."

という、山口さんの言葉に、首が千切れんばかりに首肯(しゅこう)していました。

I was so excited that I nodded my head in agreement.

今日は、最初の10分間だけ見ました。

Today, I watched only the first 10 minutes.

一週間かけて少しづつ見ようかと思います。

I will look at it a little bit over a week.

(ところで、この「サカナクション」というのは、音楽バンドの名前のようですが、私、今日はじめて、このバンドを知りました)

(By the way, this "Sakanaction" seems to be the name of a music band, but I learned about this band for the first time today.)

-----

"うつ"は、気分が憂鬱となるだけではなく、本当に体が動かせなくなるんですよ、1mmも。

Depression" not only makes you feel depressed, but you really can't move your body, not even for a millimeter.

あれ本当に苦しいです。

That was painful.

これを理解して貰う方法ってないかなぁ ―― 『インフルエンザ/コロナで高熱で苦しんでいる時の状態が、無限に続くような』という感じでしょうか。

I wonder if there is a way to get people to understand this -- "like when you are suffering from a high fever from the flu/coronavirus, and it seems to go on indefinitely."

「寝返り打つくらいなら、死んだほうがマシ」って思える状態って、理解できますか?

Can you understand the state of being in which you think, "I'd rather die than turn over?"

『死んでラクになりたい』と同義なんですよ。

It's synonymous with 'I want to die and get comfortable.

加えて、他人からは、罹患していることが全く分からない/理解できない、それ故に、本人の病状が悪化するという、状況を悪くさせる原因が雪だるまのように大きくなっていく病気です。

In addition, others have no idea/understand that the person has the disease, and therefore, the person's condition worsens, a snowball effect that causes the situation to get worse.

本当に、『どの世界の悪魔が、どれほどの悪意を込めて作ったのか』と思えるほどに、"うつ"は、苦しい病気です。

Depression is such a painful disease that one wonders how much malice the devil of what world created it.

-----

"うつ"が自死原因のトップであることは以前お話しましたが、あれ、"うつ"が自死をさせるのではありません。

I have previously discussed that depression is the leading cause of suicide, but this does not mean that depression causes suicide.

"うつ"の苦しさ(無気力、無感動、絶望感、ゼロ食欲、倦怠感、激痛、その他)から逃げるために、自死を選ぶのです。

They choose suicide to escape the pain of "depression" (lethargy, emotionlessness, hopelessness, zero appetite, fatigue, severe pain, etc.).

つまり、「自分が存在していないという状態の方がマシ」という「極めて正常な判断」が行われた結果の自死なのです。

In other words, suicide is the result of a "very normal decision" that "it is better to be in a state where I do not exist.

愚かにも、私は、自分が罹患するまで、上記の違いに全く気がつきませんでした。

Foolishly, I was completely unaware of the above differences until I was affected.

『抑うつは、運動や、食事改善や、レジャーや、サウナで、改善する』と、本気で思っていて、それを公言していた過去の私を ―― タイムマシンに乗って、半殺しにしてやりたいくらいです。

-----

"うつ"で苦しんでいる人は多いと思います(番組では15人に1人と言っていました)。

I think many people are suffering from "depression" (the program said 1 in 15 people).

ですので、私の言っていることが理解できる人は多いと思います。

So I think many people can understand what I am saying.

しかし、私の言っていることが理解できない人は、その14倍も多い、ということになります。

However, I am afraid there are 14 times as many people who do not understand what I am discussing.

まずは、"うつ"とは、『インフルエンザ/コロナで高熱で苦しんでいる時の状態が、無限に続くような苦痛』と頭に入れておいて頂けると、多分、双方にとって良いと思います。

First of all, please remember that "depression" is "the pain of suffering from high fever with influenza/coronavirus, which seems to last indefinitely. It will probably be suitable for both parties.