2024,江端さんの忘備録

就活面接という名前を借りた、『知財(知的財産権)搾取』があることを、先日、次女から教えられました。

The other day, my second daughter told me that there is "intellectual property (IPR) exploitation" in the name of job interviews.

面接のお題が「次の我が社の新ビジネス」を考えてくる、という内容だそうです。

The subject of the interview was to come up with "the next new business for our company."

このお題は、どの会社も、のたうち苦しみながら、考えて考えて、失敗して、やりなおして、また考えて ―― を、続けている最難関の業務です。

This topic is the most challenging task for any company, as it is a constant struggle, thinking, thinking, failing, redoing, thinking again, and so on.

この最難関の業務を『就活生に考えさせる』というところに、その会社の『いやらしさ』(または、『卑劣』『下劣』『おぞましい』)があります。

The company's "nastiness" (or "meanness," "vileness," or "horror") lies in the fact that it "makes job hunters think" about this most challenging task.

―― これを"知財搾取"と呼ばずに何と呼ぶ?

"What would you call it if you didn't call it "IP exploitation"?"

はっきり言って、私は腹を立てております。

To be clear, I get mad with this company.

『その会社の名前を、ブログで公表したろか』とも思いましたが ―― 次女に類が及んでは意味がありません。

I thought, "Should I publish that company's name on my blog? But it would be meaningless if my second daughter was disadvantaged.

これは、次女の就活が完了した後に、じっくり、ねっとりと、やれば良さそうです。

This issue seems like a good thing to do, slowly and methodically, after the second daughter's job search is complete.

-----

で、まあ、私、次女に頼まれて、そのネタ出しを手伝っていました。

And, well, my second daughter asked me to help her out with the story.

なにしろ、私は、『王禅寺の特許明細書製造装置』ですから。

After all, I am "Ozenji's patent specification manufacturing equipment.

第一ラウンドくらいファイティングポーズを見せないと ―― 『王禅寺の特許明細書製造装置』の名にかけて。

 

2024,江端さんの忘備録

以前、「他の人が忙しいから」と、私に仕事を振ってきた奴がいました。

I once had a guy who gave me a job because "other people were busy."

『死ね、馬鹿野郎』と、私は、今でも腹を立てています。

'Die, you idiot,' I said, still angry.

こんな言い方では、『私が暇そうに見える』と言われているのと同じです。

In this way, it has the same meaning as 'I look bored.

こんな奴の依頼は『拒否』の一択ですが、業務の場合はそれができないこともあります。

The only option for a request from someone like this is to 'refuse,' but that may not be possible in the case of business.

それでも、私が、このような言い方をされたら、私はその人間のことを忘れません ―― 最悪の印象とともに。

Still, I will not forget the guy with the worst possible impression.

この程度の配慮は、年齢を重ねれば、なんとなくできてくるものですが ―― いつまでたっても、それができない人間もいるものです。

This level of consideration comes with age -- but some people can't do it forever.

例えば、「私(江端)」です。

For example, "I (Ebata).

―― プレゼンを見れば、モテるヤツかどうかは、一発で分かる

-----

私は、私の言動(ブログやコラムを含む)で、多くの人を傷つけてきたと思います。

My words and actions have hurt many people (including my blog and columns).

『自分だけは例外』などと思うには、私は、これまで色々なことを『語り過ぎてきた』と思います。

I have "talked too much" about too many things to think I am the exception.

人を傷つけない方法は、

How not to hurt people, are, I think, 

「黙り続けること」「語らないこと」「自分の本心を明らかにしないこと」

To remain silent, not speak, and not reveal one's true feelings.

ぐらいでしょう。

もっとも、これはこれで、かなり難しいです。

However, it is much more difficult to do.

ともあれ『「何かを語る」ということは「誰かを傷付ける」と同義である』ということは、覚えておくべきでしょう。

We should remember that 'talking about something' is synonymous with 'hurting someone.

「いい人」で居続けたいのであれば、黙っていることです。

If you want to remain a "good guy," keep your mouth shut.

ちなみに、上記のフレーズの逆相は、

Incidentally, the reverse phase of the above phrase is,

―― 語れば、必ず「悪い人」になる

"Talking will always make you a "bad person.""

です。

「しゃべれば、ロクな目に合わない」―― これは、もう、人生の帰納的経験則といっても過言ではありません。

-----

ちなみに、上記の「他の人が忙しいから」についてですが、その真偽はどうあれ、この場合に使うべきフレーズは、

By the way, regarding the above "because others are busy," whatever the truth of that, the phrase to use in this case is,

『この件に関しては、江端さんしか頼れる人がいないんです!』

'There is no one else I can turn to but you, Ebata-san, on this matter!

です。

繰り返しますが「真偽はどうあれ」です。

Again, "whatever the truth may be."

2024,江端さんの忘備録

「ロケット 失敗からの再起 技術者たちの348日」を見ました。

I watched "Re-emerging from Rocket Failure: 348 Days of Engineers."

エンジニアたちの真剣な表情に、握りしめたコップが震えました。

The severe expressions on the engineers' faces made my clenched cup tremble.

『プロジェクトX』のような演出なんかなくったって、現場のエンジニアの様子だけで、十分に『心が震えます』。

Even without the production of "Project X," the engineers onsite are enough to "shake their heart.

(7)総じて「プロジェクトX」は、「エンジニアの夢や希望を搾取」して「プロジェクトを完成させた」というストーリで構成されており、現在の若者への「やりがい搾取」と1mmも変わっていないように見える

演出なんかいらない。

I don't need any staging.

音楽もいらない。

I don't even need music.

『プロフェッショナル 仕事の流儀』みたいな、かっこいい台詞も、名言もいらない。

I don't need cool lines or quotes like in "Professional: The Way of Work."

ありのままで、この世界には感動できるものがある、と思います。

As it is, I think something is inspiring in this world.

私、電気工学のマスター(修士)ですので、前回の失敗の原因と考えられていた電気系に関する部分は、大変よく理解できました。

I have a master's in electrical engineering, so I could understand the part about the electrical system that was considered the cause of the previous failure.

そういう内容が含まれていたことも『心が震える』一因になっていたのかもしれません。

The fact that such content may have been one of the reasons for the "shaking of my heart.

-----

規模も期間も全然違いますが、私も、実験の最中に、予想を超える効果が得られて、

The scale and duration are different, but when I also obtained effects that exceeded my expectations during the experiment,

『拳を握りしめて、咆哮を叫びたくなるくらい"嬉しい"』

"It made me want to clench my fists and roar joyfully."

と思える時が ―― 本当に稀ですけど ―― あります。

There are times - rare, really - I feel like the above.

エンジニアには、恋でも、愛でも、金でも、地位でも、権力でもなく、ただ『実験結果が、嬉しい』という時があるのです。

Sometimes, engineers are not in love, money, status, or power but are just 'happy with the experiment's results.

まあ、私には、抱き合ったり、肩を叩き合ったたりして、喜びあう仲間がいませんので、『ヒャッホー』と叫びながら、「部屋の中を駆け足で走り回る」ことしかできません。

However, I don't have any friends to hug or pat each other on the shoulder and rejoice with, so all I can do is "run around the room," shouting, "Hyah-hoo!

残念です。

It's a shame.

それどろか、傍から見ると、私は『怖い人』かもしれません。

I am a scary person from the outside.

-----

以下、コラムから抜粋

The following is an excerpt from the column.

=====

しかし、ようやく10月29日(本当に30分程前に)、EtherCATスレーブでステッピングモーターを回すことに成功しました!

But finally, on October 29 (about 30 minutes ago), I turned a stepper motor with an EtherCAT enslaved person!

嬉しくて、家の中をピョンピョン飛び回っていたのですが、この喜びを共感できる人間が、江端家にはいない。

I was so happy that I was jumping around the house, but no one in the Ebata family could share this joy.

『うん、パパが嬉しいなら、私も嬉しいよ』と、食器を洗う手を止めないで生返事を寄越したのは、

"If you're happy, I'm happy," my lovely wife said, not stopping to wash the dishes, whose aphorisms is 

―― リトマス試験紙が、青になろうが赤になろうが、それが一体何だというの?

" What does it matter if the litmus test paper turns blue or red?"

という名言を残した、私の最愛の妻です。

=====

2024,江端さんの忘備録

久しぶりに、YouTubeを見ていました。

For the first time in a long time, I was watching YouTube.

酒に関しては、私も再三話題にしてきましたが、私(江端)のデメリットとメリットを羅列するとこんな感じでしょうか。

As for alcohol, I have talked about it again and again, but if I (Ebata) were to list the disadvantages and advantages, it would be something like this.

■お酒をやめたことによる、江端のデメリット

■Disadvantages of Ebata's quitting drinking alcohol

- 『お酒を楽しむことができない』という絶望感(今も絶望している)

- I despair (and still despair) that I will never be able to enjoy alcohol.

- 思い出でしか、"酒"を語れなくなった

- I can only talk about "sake" in my memories.

- 睡眠薬と安定剤が、定常的に必要となった

- I need Sleeping pills and stabilizers on a steady basis.

- 飲み会が、さらに嫌いになった

- I hated drinking even more.

- ノンアルコールビールの消費量がハンパなくなった

- My consumption of non-alcoholic beer has increased

酒を楽しめない人生は、本当につまらないし、辛い。

■お酒をやめたことによる、江端のメリット

■Advantages of Ebata's quitting drinking alcohol

- 体重が落ちた

- Lost weight.

- 肩が凝らなくなった

- Shoulders are no longer stiff.

- 仕事で踏ん張りが効くようになった

- I'm able to stand my ground at work.

- 昼寝が普通にできるようになった

- My naps are now regular.

- 人間ドックからの警告が来なくなった

- No more warnings from the human health inspectors.

『酒を楽しめない人生は、人生の半分を損している』のは事実だと思いますが ―― 大丈夫です。

-----

嫁さんからは、「週末だけ飲む」とか「年末だけ飲む」とか言う『アルコール制御』はできないのか、と尋ねられます。

My wife asks me if I can't 'control alcohol' by saying I only drink on weekends or at the end of the year.

しかし、私は不器用なので、そういう『アナログ制御』が上手くできません。そのため『デジタル制御』とせざるを得ないのです。

However, I am too clumsy to perform such "analog control" well. Therefore, I have no choice but to use digital control.

-----

『「酒は百薬の長」は偽説で「酒は100%毒薬」が真説』という、WHOの主張は正しいのかもしれません。

The WHO may be correct in its assertion that "alcohol is the best of all medicines" is a false theory, and "alcohol is 100% poison" is the true theory.

しかし、酒にモルヒネや覚醒剤や麻薬のような依存性がある薬物であったとしても、法律が認めるのであれば合法です。

However, even if alcohol is an addictive drug like morphine, methamphetamine, or narcotics, it is legal if the law allows it.

タバコも、臭い空気を撒き散らさないのであれば、私は喫煙者を批難しません。

I don't criticize smokers as long as they don't spread stale air.

加えて、逆に酒とタバコが寿命を短くして、社会保障費を抑制する効果があれば、歓迎すらできます。

In addition, if, on the contrary, alcohol and tobacco have the effect of shortening life expectancy and curbing social security costs, this would even be welcome.

実際、酒とタバコの税金は、国家財政的には美味しいです。

Taxes on alcohol and tobacco are delicious from a state fiscal perspective.

私、以前、自分でお酒を作っていたので、お酒の原価コストを知っていますし、タバコについてもざっくり理解しています。

I used to make my alcohol, so I know the cost of alcohol and have a rough understanding of tobacco.

ビールが、水道水+αくらいの値段で作れるということが分かってしまし、結構ショックを受けました(ちなみに、こちらのコラムの内容は、すでに時効が成立しています)。

I was pretty shocked when I found out that beer can be made for about the price of tap water +/- (by the way, the statute of limitations has already passed on the contents of this column).

私には、酒もタバコも、『自分の体を壊しながら、納税し続ける』という観点からは、『国家による霊感商法』の様にも見えますが ―― それでも、合法です。

To me, both alcohol and cigarettes seem to be "state-sponsored psychic sales" from the perspective of "continuing to pay taxes while destroying one's own body" -- but still, they are legal.

こちらに、たばこ会社による、「喫煙者の早世による、年金額の削減効果の話」があります。

あなたの「ウンコの匂い」を嗅がされる人の「苦痛」に想いを馳せましょう。「ウンコ」はトイレで、「タバコ」は分煙室で。 ―― JT

Here is a story by a tobacco company about the effect of reduced pensions due to the premature death of smokers.

-----

WHOや各政府の努力によって、年々喫煙率は下がっています。

Thanks to the efforts of WHO and various governments, the smoking rate is decreasing year by year.

(とは言え、私が思っていた程には減っていない、という感じがします)

(I feel it has not decreased as much as I had hoped.)

政府の次のターゲットは、多分「酒」です。

The government's next target is probably "alcohol".

私は、今、大学生をやっていますが、キャンパスで喫煙している大学生を見たことありません(本当)。

I am a college student and have never seen a college student smoking on campus (true).

「酒」による社会保障費の増大が定量的に明かになれば、政府は国家の存亡をかけて『禁酒キャンペーン』に舵を取るだろうな、と考えています。

I believe that if the increase in social security costs caused by alcohol becomes quantitatively precise, the government will turn to a "prohibition campaign" with the very survival of the nation at stake.

2024,江端さんの忘備録

昨日は、実験装置を詰め込んで鉄の塊のようになった旅行用のキャリーバッグを、ゼイゼイ言いながら運んでいました。

Yesterday, I was carrying a travel carry-on bag stuffed with experimental equipment, which had become like a lump of iron

運び方を間違えれば、『一発で「腰」をやられる』と思ったので、移動中は、全て、障がい&シニア向けの装置(エレベータ、エスカレータ)を使っていました。

I thought that if I made a mistake in carrying the equipment, I would get "strained back in one shot," so I used equipment for people with disabilities & seniors (elevators and escalators) for all of my transportation.

-----

―― 20代のころから、1mmも進歩していない

" I have not progressed one millimeter since my twenties."

と、思わず涙ぐみそうになりました。

I was almost in tears.

私の未来予想図では、『こういう作業は若い部下に命じて、私はちょっと良い服と靴の装いで、お客さまと、にこやかに会話をしている、ダンディなシニア』だったのですが ―― 今の私は『ただのシニア』です。

In my vision of the future, I had envisioned "a dainty senior who orders his younger subordinates to do this kind of work, and I am dressed in a slightly more formal dress and shoes, having a nice conversation with customers" -- but the result was "just senior."

『若者よ、大志を抱くな、後がツラい』

"Boys, don't be ambitious. It's going to be hard later."

来月、北海道大学に行ってくるので、クラーク像の前で、このフレーズを叫んでみたいです。

I am going to Hokkaido University next month and would like to shout this phrase in front of the Clark statue.

(まあ、多分やらないです。会社と大学に迷惑かけそうだから)

(Well, I probably won't do it. I'm afraid I'll get in trouble with the company and the university.)

-----

昨日、駅まで自動車で迎えにきてくれた娘と会話をしました。

Yesterday, I talked with my daughter, who drove me to the train station.

娘:「相変わらずハードだねえ。先日、『パパが倒れたら、驚くよりも前に、"それな"と言う』とママと話ていた」

Daughter: "You are as hard as ever. The other day, my mom and I talked about how when you collapse, we might say, 'We knew it was going to happen,' before we get surprised."

私:「今や、『いつ』『どこで』倒れるか、という予測フェーズに入っていると思う」

Me: "I think I am now in the speculation phase of 'when' and 'where' I will collapse."

娘:「そこまで分かっているなら・・・」

Daughter: "If you know that much..."

私:「でも、じいちゃん(私の亡き父)のハードには、もう、全然届かないよ。父の仕事を手伝っていた時、中学生だった私が『死ぬかもしれない』と思えるほど、キツかった」

Me: "But I can't reach Grandpa's (my late father) "hard" anymore. When I was helping my father with his work, it was so hard that I, as a junior high school student, thought, 'I might die.'"

娘:「じいちゃんは"違う"よ。あの人を基準にしたらダメだよ」

Daughter: "Grandpa is out of scope. We can't hold him to that standard.

-----

一昨年前、私のチームのリーダが、リモート会議中にしゃべらなくなったことがありました。

A year ago, my team leader stopped speaking during a remote meeting.

『通信障害かデバイスの故障だろう』と思っていたところ、翌日、お亡くなりになっていたことが判明し、チームが大パニックに陥りました(私は、そのミーティングには参加していなかったですが)。

They thought, 'It's probably a communication failure or a device malfunction,' but the next day, we found out that he had passed away, and the team was in a panic (I was not at that meeting).

私がつらかった時(フィールド実証実験の最中)に、バックエンドで助けて頂いた方でもありましたので、あの時は、相当なショックを受けました。

He also helped me on the back end when I was going through a tough time (during the field demonstration), so I was pretty shocked then.

―― もう人生で二度と関わりたくない文化祭

私が、その事件について、関係者の一人に具体的に聞き出せたのは、それから半年の後です。私にとって、それくらいの衝撃だったのです。

It was not until six months later that I could ask one of the people involved about the incident specifically. It was such a shock to me.

-----

ただ、このような人生を変えるような衝撃を受けても、結局のところ、私は、自分のライフスタイルに大きな変更を施すことができていません。

However, despite this life-changing impact, I have not been able to make any significant changes to my lifestyle.

そんな自分が「愚か者」であるという自覚はあります。

I am aware that I am such a "fool.

しかし「自分を変える」というのは、それほどに難しいことなのだ、ということも実感しています。

However, I also realize that "changing oneself" is so tricky.

2024,江端さんの忘備録

こちらにも記載していますが、

As noted here,

―― 『漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要がない』の仮説は棄却された("失敗した")

一時期、『漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要がない』と主張していた子どもの投稿/動画が話題になりました。

For a while, "Just Google Kanji characters. Use a calculator for calculations. There is no need to study at school,' the post/video of a child who claimed that he did not need to study at school became a hot topic.

私は、この「自らを被験者とした社会実験」の結果を期待していたのですが、どうやら、本人は、この実験から「降りて」しまったようです。

I had hoped to see the results of this "social experiment" with himself as the subject, but it appears he has "stepped down" from it.

残念です。

I am very disappointed.

-----

自分の人生は、自分で決めるものなので、これについて私は、いかなるコメントもする立場にありませんが、

I am not in a position to comment on this in any way, though, since one's life is one's own decision,

―― 自分と関係のない他人事として、この実験結果を知りたかった

"I would have liked to know the results of this experiment as someone else's business, unrelated to my own."

とは思います。

I thought that.

なにしろ、私は、こういう実験に、自分の娘を投入する勇気はありませんでしたから。

After all, I did not dare to put my daughter in this experiment.

ですから、そういうことを、私と無関係な他人にやってもらえることは、とてもありがたいことだったのです。

Therefore, I was very grateful to have someone unrelated to me do those things for me.

それ故、やはり残念です。

Hence, it is still disappointing.

-----

基本的に、私は、自分と関係のない他人が、自分と関係のないところで、何をしようと知ったことではありません。

I don't care what other people do when they have nothing to do with me.

他人である子どもの振る舞いに対して、賛成であれ反対であれ賞賛であれ批判であれ何か言う人は、『愛がある』というよりは、『暇なんだなぁ』と思います。

People who say something about the behavior of children who are strangers, whether they agree, disagree, praise, or criticize, are more 'bored' than 'loving.

私、他人の人生に口出しするほど、野暮じゃないです。

I'm not so unsophisticated as to meddle in other people's lives.

なにしろ、私は『ホームから飛び降りた人を、観測し続けるだけ』というマインドの持ち主ですから。

After all, I have the mindset of "I just keep observing people jumping off the platform.

「流れていくベビーカー」は助けるのですけどね。

I do stop "flowing stroller," though.

「いやいや、その記載は困ります」

 

2024,江端さんの忘備録

「Last Days 坂本龍一 最期の日々」を視聴ました。

I watched "Last Days Sakamoto Ryuichi Sakamoto's Last Days."

我が身を省みてみたら、

In my reflection, I realized that

―― 私もあと10年ちょっとくらいしか残っていない

"I only have a little over ten years left."

という現実に気がつきました。

もう少し長生きできるとしても、各種の障がい(認知障がいを含む)をいれれば、「残り10年」は、かなりリアルな数字です。

Even if I can live a little longer, "10 years left" is a very realistic figure if I include various disabilities (including cognitive disabilities).

とは言え、私は、坂本龍一さんのように、後世に残せるような成果もなければ、後僚に語れるような人生訓もありません。

Nevertheless, like Ryuichi Sakamoto, I have no accomplishments to leave behind for posterity, nor do I have life lessons to share with my future colleagues.

やっぱり、私の人生の総括は、こんな感じになるのかな、と思っています。

I still wonder if this is how I would sum up my life.

『本当に、意義のない、無駄な人生を生きてきたなぁ』と、つぶやきながら、私は死んでいくつもりです。

-----

私は「歴史」というものが、次のよりよい世代を作る、などということは、1mmも信じていません。

I do not believe that, for one millimeter, "history" will create the next better generation.

私が歴史から学んだことは、

What I have learned from history,

(1)私たちは、先人の教訓を生かせない

(1) We fail to apply the lessons of our predecessors.

「伝えなければならない想い」と「受けとらなければならない想い」は、等価ではありません。

(2)私たちは、何度でも同じ誤ちを繰り返す

(2) We make the same mistakes over and over again.

『太平洋戦争と同じような状況になれば、歴史の教訓があろうがなかろうが、私たちは再び開戦してしまう』

(3)私たちは、自分自身の失敗以外から学ぶことができない

(3) We cannot learn from anything but our failures.

『"失敗"からしか学べないなら、学ぶためには"失敗"し続けなければならない』

です。

-----

私が残せるものとしたら、膨大は数の失敗 ―― いわゆる「黒歴史」くらいです。

The only thing I can leave behind is many failures—the so-called "black history."

で、この「黒歴史」の意義は何かというと、「私もあんたも、しょせんは、この程度の人間だから、無理せず生きろ」という『慰め』または、『傷の舐め合い』です。

The significance of this "black history" is to "comfort" or "lick each other's wounds" by saying, "In the end, you and I are just human beings of this level, so you should live your lives without overreacting.

まあ、その程度なら、私にもできそうです。

Well, I think I can do that much.

-----

という訳で、これからの私は頻繁に「黒歴史」を積極的に開示していこうと思います。

Therefore, I will actively disclose my "black history" frequently.

今日は、第一弾として、

Today, as the first installment, I disclose the following,

『少年ジャンプの付録についていた「ぐんぐん背が伸びる体操」という本を購入した』

"I bought a book called 'Exercises for growing taller and taller,' which came with Shonen Jump magazine.

という黒歴史を開示しましょう。

当時、中学生だった私には、ずいぶん高い買い物だったのですが、私はそれを購入してしまいました。

It was a costly purchase for me, a junior high school student at the time, but I bought it.

で、奇妙な踊りのような体操の図を真似して、2週間ほど続けていましたが、その内、飽きてしまいました。

So I imitated the strange dance-like gymnastics diagrams and continued for about two weeks, but then I got bored.

『体操くらいで、背が"グングン"伸びるか!』ということに、気がつきました。

I realized, "Can I grow taller by doing gymnastics?

この手の怪しげな冊子や道具は、2つのアプローチで、頭の悪いティーンエイジャを騙しにきます。

These kinds of dubious booklets and tools use two approaches to fool the dim-witted teenagers.

(1)「驚きの声」

(1) "Surprised comments"

出所が全く不明な"成功者の声"というものを大量に羅列します。これで、購買者を魅了します。

They list many "testimonials" from successful people whose sources are unknown, which will attract buyers.

しかし、この「成功者」と言われている人が、本当に存在するかどうか分かりません。

However, we do not know if this alleged "successful" person exists.

(2)「大学教授の推薦」

(2) "Recommendation comments from university professors."

存在するかどうか分からない大学(外国の大学名だったりすることもある)の教授が勧めているというコメントをつける。

Add a comment that a professor at a university (sometimes the name of a foreign university), which may or may not exist, recommends it.

そもそも、その大学教授が本当に存在するかは不明です(大抵は、背広をきたシニアの写真が付いています)

To begin with, it is unclear whether the professor exists (usually accompanied by a photo of a senior citizen in a suit).

もちろん、今なら、私は色々な調査や対象や報復(下手すれば行政や司法を巻き込んで)をしますが、当然、ティーンエイジャは、そういうことを知らず、そして、できないという点で、重要な購買層、いわゆる「カモ」です。

Of course, now I would do all sorts of investigations, targeting, and retaliation (involving the government and judiciary, if poorly done), but teenagers are an essential buying group, the so-called "suckers," in that they do not and cannot know such things.

私は、『このような宣伝に騙されるな』など言うつもりはありません。

I will not say, 'Don't be fooled by this advertising.

逆に『当然に騙されるだろう』と言いますし、むしろ『その方が良い』とさえ思っています。

On the contrary, I say, 'Of course, they will be fooled,' I even think it's better that way.

こういうプロセスを経て、ティーンエイジャが、社会や大人に対する『不信感』や『憎悪』を醸成していくことが、重要だと思っています。

I believe teenagers must develop "distrust" and "hatred" toward society and adults through this kind of process.

大人になって、男や女や詐欺に騙される前のトレーニングとしては、たいへん安い授業料です。

It is a very inexpensive tuition for training by evil men and women and scams before you become an adult.

-----

という訳で、『世界を音楽で変える』という坂本龍一さんの偉業には、及ばないどころか、全くベクトルが違いますが、

So, although I can't match Ryuichi Sakamoto's feat of "changing the world with music," and in fact, my vector is entirely different,

『黒歴史で傷を舐め合う』という、私の世界への貢献を開始したいと思います。

I want to start my contribution to the world by "licking my wounds with black history.

2024,江端さんの忘備録

死刑執行の「当日告知」が、憲法違反かどうかが争われ、先日の判決で請求棄却されました(現在は一審判決)。

The issue of whether "same-day notice" of executions violates the Constitution was dismissed in a recent court decision (now in the first instance).

この裁判や死刑の是非はどうあれ、私は、死刑が"極刑"である理由の一つが、この「告知日の非開示」にあると思っています。

Regardless of the merits of this trial or the death penalty, I believe that one of the reasons why the death penalty is an "extreme punishment" is because of this "non-disclosure of the date of notification.

しかし、死刑制度は「死刑」でけでなく、「死刑までの毎日の恐怖」とセットになっていることは、覚えておくべきだと思います。

もちろん、「開示」したとしても、極刑は極刑です。

Of course, even with "disclosure," extreme punishment is extreme punishment.

例えば、『お前(江端)は、今日から10年後の2034年の4月17日に死ぬことが確定し、これは不可避である』と言われた場合、私は、これを「よかった」と思えるか、「いらんことを言いやがって」と思えるか、私自身にも分からないです。

For example, if someone said to me, 'You (Ebata) are confirmed to die on April 17, 2034, 10 years from today, and this is inevitable,' I don't know whether I would think this was a good thing or an unnecessary thing to say.

しかし、その『10年後』を努力によって延長したり、あるいは絶望によって短縮したりできる自由裁量 ―― これが死刑にはない。

But the discretion to extend that "10 years later" with effort or shorten it with despair -- is something the death penalty does not have.

『自分の死に方を、自分で選ぶ権利を、国家権力によって奪われる』というこの一点において、"死刑 = 極刑"であるというのが、私の意見です。

I think that the death penalty is an extreme punishment in that it deprives a person of the right to choose their way of death.

それはさておき。

Aside from that.

-----

死刑は、歴史的背景や犯罪抑止などの個人の見解を総合的に勘案した上で、(原則的には)私たちが「支持」している刑罰です。

The death penalty is a punishment that we "support" (in principle) after considering our personal views on the whole, including historical background and crime deterrence.

(同列に論じるのは乱暴ではありますが、例えば)同性婚が正式に認められるのは、時間の問題であろう、と思っています。

I believe that it is only a matter of time before same-sex marriages are officially recognized (although I think it is wild to put them in the same category).

司法の判決が、年々少しずつ変っているのが見えるからです。

We can confirm that the judiciary's rulings are changing gradually from year to year.

しかし、死刑制度に対する国民の感情は、原則として「死刑制度支持」だと、私は思っています。

However, I believe that, as a general rule, public sentiment is "in favor of the death penalty.

そもそも、私が調べている限り「死刑制度は違憲」を争点とする裁判が少ない。

As far as I know, there are few court cases on the issue of "the death penalty is unconstitutional."

その争点も、概ね「残酷か否か」です。

The issue is also generally "cruelty or not.

「制度」そのものと闘っている裁判としては、(私は)この判決文しか知りません(私が見落している判例があれば、誰か教えて下さい)。

This ruling is the only court case I know of (that I am aware of) fighting the "system" itself. (Please let me know if there are any precedents I am missing.)

-----

しかしながら、私たちには、この制度が適正に行われているかどうかを、チェックする「義務」があると思っています。

However, we have a "duty" to check whether this system works well.

つまり、

Namely,

―― 死刑執行の立ち会い

"witnessing an execution."

です。

「裁判員制度」と同じ枠組み(*)で、「死刑執行の立ち会い制度」も設けるべきでしょう。

We should apply the same framework as the "jury system" (*) to the "system of witnessing executions.

(*)有権者からくじで選んで作成した名簿に基づいて通知され、正当な自体事由なければ、裁判員になるこことを拒否できない

(*)Notification is made based on a list drawn up by lottery from among the voters, and a person cannot refuse to be a judge without cause.

もちろん、この制度は、安易に導入すべきではなく、もし導入するのであれば、議論の限りを尽さなければならないとは思いますが ――

Of course, we should not install this system easily; if it does, we will have to discuss it in depth.

原理原則の行政論をするのであれば、「死刑執行の立ち会い制度」が『ない』というのは、大変奇妙な話なのです。

If we are to make an administrative argument of principle, it is extraordinary that there is no "system of witnessing executions."

なぜなら、これは「行政処理の開示」に該当するからです。

The above is because this falls under the "disclosure of administrative processing."

強制参加は、"さすがにちょっと"というのであれば、希望者による申請制度として運用すべきです。

If mandatory participation is "too much to ask," then the program should be operated as an application system for those who wish to participate.

(強制参加を命じられた人が、その恐怖で事故(自殺を含む)などおこしたら、大事件です)

(It would be a significant incident if a person who participates in the program caused an accident (including suicide) due to fear of being forced to participate.)

申請制度に関しては、厳しい審査(死刑に関する歴史的背景や司法、または行政処理のプロトコルの理解がされているか等のテスト)を必要とするのは当然です。

As for the application system, it is evident that it requires a rigorous examination (tests such as whether the historical background and judicial or administrative handling protocols regarding the death penalty are understood).

また、人権問題として、死刑被執行者による、開示/非開示の許諾も、当然に必要でしょう。

In addition, as a matter of human rights, permission for disclosure/non-disclosure by the person executed would naturally be required.

これをさらに考えると、犯罪被害者の遺族は、死刑被執行者の許諾を得ずに、立ち会いの権利が生じるか?、なども考える必要があるでしょう。

To consider this further, does the bereaved family of a crime victim have the right to be present without the permission of the person executed? And so on, need to be considered.

(今さらながら、私、この観点を見過していました。例えば、確定死刑の後、戸籍や住民票の取り扱いはどうなるんだろう、とかいう、かなり卑近なことも含めて(さらには、再審請求で、判決がひっくり返ったら?とか))

(Now that you mention it, I had overlooked this point of view. For example, what happens to the family register and certificate of residence after a definite death sentence, and other relatively trivial matters (and what happens if a request for a retrial overturns the sentence? and so on))

-----

ちなみに、もし、この制度が設立されれば、私は申請します。

By the way, I will apply to this program as soon as it starts.

私は、この社会を、私自身の「血塗られた手」によって維持している ―― という自覚があり、それを肯定します。

I am aware that I am maintaining this society by my own "bloody hands" -- and I affirm that.

それゆえ、私は、私の「血塗られた手」を、抽象ではなく、具象として、自分の目で見届ける義務がある、と思っています。

Therefore, I believe that I am obligated to watch my "bloody hand" with my own eyes, not as an abstraction but as a concrete object.

2024,江端さんの忘備録

先日、大学でB4(大学4年生)のゼミの歓迎会がありました。

The other day, there was a welcome party for the university's B4 (fourth-year college students) seminar.

私は、飲み会が得意ではないのですが、大学の一室を借りての、ピザとビール(ソフトドリンク)の、1時間強くらい飲み会であれば、出席することがあります。

I'm not too fond of a drinking party, but I may attend a party where we rent a room at the university and have a little over an hour of pizza and beer (soft drinks).

「ちょっと長めの夕食」と思っています。

I think of it as "a slightly longer dinner."

疲れないし、その後も普通に業務できますから。

I don't get tired and can do my work normally after the party.

-----

ゼミ生の半分が外国の人であるので、どうしても、会話が英語ベースになってしまうことは、諦めています。

Since half of the seminar students are from foreign countries, I have resigned myself to the fact that, inevitably, the conversation will be English-based.

しかし、話題が上手く振れていないことには、申し訳なく思っています。

However, I am sorry that I cannot provide the topic well.

先日の歓迎会では、

At the welcome party, I apologized to an international student.

『いつも、"ムスリムの人達の生活"や、"日本でのラマダンの過し方"とか、そういう話題に偏ってしまってゴメンね』

"I apologized for always being biased toward topics such as "the lives of Muslims" and "how to spend Ramadan in Japan."

と、謝っておきました。

どうしても、私の興味は、そちらに傾いてしまうので。

Inevitably, I direct in a particular direction.

先日、建物の薄暗い階段の踊り場で、お祈りをしている(ムスリム?の)女性を見ました。

そういえば、すでに、大学には"お祈りスペース"が作られているそうです。

I heard there are already "prayer spaces" at universities.

-----

こんな私でも、

I could not even ask him the following question.

『ムスリムの人にとって、"ハラル"は重要だと知ってはいますが、それでも"豚骨ラーメン"は魅力的ではないですか?』

"I know that "halal" is important for Muslims, but doesn't "pork ramen" still appeal to you?"

という質問だけは、できませんでした。

―― なぜ、クラフトノンアルコールビールが製造販売されないのか

 

2024,江端さんの忘備録

NHK看板番組「プロジェクトX」が18年ぶりに復活しました。

NHK's signature program, "Project X," is back after 18 years.

現場のリアルなエンジニアの描く番組として、大変に期待しておりましたし、すでに2回の放送を終えて、大変満足しております。

I had very high expectations for this program to portray real engineers in the field, and after two broadcasts, I am delighted with the program.

くりかえしますが、私は「大変に満足しています」。

Again, I am "delighted.

これからも、この番組を期待しております。

I look forward to continuing this program.

このように、私が散々念を押しているのは、今から記載する内容が、「アンチ・プロジェクトX」のように読めるからです。

I am reminding you of this in a scattered manner because what I am about to describe reads like an "anti-Project X."

しかし『誰かが言わないと』とも思うので、私が言います。

But I also think 'someone has to say it,' so I will.

======

(1)我が国のエンジニアの取り扱いは、非常に悪い ―― 待遇も、年収も、技術に対する理解も

(1) Engineers in our country are treated very poorly in terms of treatment, annual income, and understanding of technology.

(a)だからこそ「プロジェクトX」は、見落されているエンジニアに照明を当てる『優れた番組』として受け入れられている

(a) That is why "Project X" is accepted as an "excellent program" that illuminates overlooked engineers.

(b)だが、逆に『エンジニアの地位を低いままに維持する』ことを受容する風潮を作っているとも言える

(b) On the other hand, the program creates a climate of acceptance for 'keeping the status of engineers at a low level.'

======

(2)目標を達成したエンジニアを、その上司ですら公に褒めようとしない

(2) Not even their supervisors are willing to praise engineers who have achieved their goals publicly.

(a)「プロジェクトX」では、徹頭徹尾、このような上司の振る舞いが「美徳」として取り扱われている。

(a) In "Project X," this kind of boss behavior is treated as a "virtue" throughout.

(b)このような職人かたぎの「徒弟システム」が、エンジニアを低い地位に貶めている

(b) This craftsman-like "apprenticeship system" has reduced engineers to a low status.

(c)『心の中で評価している』は「評価していない」と同義である。今の価値観から大きくズレており、今回も、昭和の価値観で番組が制作されている

(c) "I appreciate you in my mind" is synonymous with "I don't appreciate you, which is a significant deviation from today's values, and again, they produce the program with Showa values.

======

(3)エンジニア自身が、自分の技術を公に発表しようとしない

(3) Engineers themselves are not willing to publicly announce their technology.

(a)『謙遜の美徳』という名の『情報発信の怠慢』が目につく。自分の仕事を広く評価させようという努力がエンジニア自身に足りなさすぎる

(a) The "Neglect of information dissemination" in the name of "virtue of modesty" is noticeable. The engineers themselves make too little effort to have their work widely appreciated.

(b)もちろん、知財か企業秘密の話があるとしても、やり方は色々あるはずである。自分の仕事を正しく発信し、その有用性を主張しないと、その技術は廃れていく

(b) even if we talk about intellectual property or trade secrets, there are many ways to do it. If you don't disseminate your work correctly and insist on its usefulness, the technology will fall into disuse.

======

(4)『弱小集団の逆襲』というシナリオに偏りすぎている

(4) There is too much bias toward the "weak group strikes back" scenario.

(a)もちろん、『弱小集団の逆襲』はドラマとして面白い

(a) "The Weak Group Strikes Back" is an exciting drama.

(b)しかし、プロジェクトの成否は、(残念だが)基本は、投資(金)と人材(人)と期間(投資を続けられる限界)でほぼ決まる、と言っても過言ではない

(b) However, it is no exaggeration to say that (unfortunately) a project's success or failure is determined by its investment (money), human resources (people), and time frame (the limit to which the investment can continue).

(c)上記(b)はエンジニアリングに限定なく、全てのプロジェクトに共通して言えることであるが、この理解がされないままで放置されている

(c) The above (b) is not limited to engineering but is expected for all projects, but this understanding is left unexplained.

======

(5)「プロジェクトX」で取り上げている「失敗」の話が、"技術"と"人事"の方向に、微視的に偏りすぎている

(5) The stories of "failure" covered in "Project X" are too microscopically biased in the direction of "technology" and "personnel affairs.

(a) 技術的失敗に偏っているが、プロジェクトの失敗の多くは、市場調査不足と下準備の不徹底である

(a) Although biased toward technical failures, most project failures are due to inadequate market research and poor preliminary preparation

(b)その話を欠いてドラマを作るのは、著しく客観性を欠いているように思える

(b) To create drama without that story would seem grossly lacking objectivity.

======

(6)上記(1)~(5)について語っている人がいない

(6) No one talks about (1) through (5) above.

(a)上記(1)~(5)について熟知している人(組織学をやっている大学の教授とか、国家プロジェクトの予算管理をしている官僚とか)は、我が国には山ほどいるはず

(a) There must be a lot of people in our country who are well versed in (1) through (5) above (e.g., university professors doing organizational studies, bureaucrats managing budgets for national projects, etc.)

(b)しかし、「プロジェクト管理」の観点から「"プロジェクトX"を評価をしている人」を見たことがない(あるいは、沈黙をしつづけている。まあ気持ちは分かるが)

(b) However, I have not seen (or have remained silent about) anyone evaluating "Project X" from a "project management" perspective. Well, I understand how you feel.)

======

(7)総じて「プロジェクトX」は、「エンジニアの夢や希望を搾取」して「プロジェクトを完成させた」というストーリで構成されており、現在の若者への「やりがい搾取」と1mmも変わっていないように見える

(7) In general, "Project X" "exploited the dreams and hopes of engineers" to "complete the project," which does not seem to have changed one millimeter from the "exploitation of their challenging " of today's youth.

======

再度、くりかえしますが、私はNHKの「プロジェクトX」に「大変に満足しています」。

Again, I am "delighted" with NHK's "Project X."

"少々"気になる点はありますが、これからも番組を楽しみにしております。

I am "a little" concerned, but I look forward to more of your programs.

kobore_2637.txt(H君からのメール)