2017,江端さんの忘備録

夏になってくると「ニオイ」が酷くなってきます。

The problem of "smell" gets worse when it comes to summer.

特に、若いニーチャンや、太ったおっさんの、

Especially for a young man and a fat older man,

―― 全身に、「米酢」をぶちまけたのか ?

"Did you take a shower of "rice vinegar"?"

と思うような、凄まじい臭(くさ)さは、一体何なのでしょうか。

I wonder how they can produce the violent smell.

嫌悪感とか、そういう次元を、超越する破壊力があります。

It has a destructive power beyond of the feeling of "disgust".

-----

先日、

The other day,

(Step 1)若いニーチャンの横を通り過ぎたとき、その背中から発せられる臭さに、レバーにボディーブローを一発喰らったかのような衝撃を受け、思わず足がもつれ、、

(Step 1) when I passed by a young man, I received a shock as if I had a body blow of the lever, and unintentionally, my legs tangled because of the smell emitted from his back,

(Step 2)さらに、その2秒後に、3メートル先の太ったのオッサンの横を通り過ぎた時に、(本当に、どこからその異臭を製造しているのか不明なまま)「クッ(サー)!」と大声が出そうになるのをかろうじて抑えつつ、2秒ほど記憶がなくなりました(本当)。

Furthermore, two seconds later, when I passed by the fat man 3 meters away (indeed, I didn't know where the stink was produced), I nearly shouted, "He stinks!" After that, I lost my memory for about 2 seconds (it is true).

もう、これは、超限定的な兵器として、実戦投入可能なレベルにある、と断言できます。

They are already at the installation level on any battlefield, as they are limited standard weapons.

-----

江端家には、長女と次女の、人間知能(×人工知能)臭いチェッカーが、遠慮のない言葉で、私の臭いをチェックしています。

In the Ebata's, I have devices of "Human intelligence (× artificial intelligence) smell checker" of 19 years old (eldest daughter) and 15 years old (second daughter), that work well with unreserved words.

特に<次女>の方は、

Especially for the second daughter,

■一緒に車に乗っていると、これ見よがしに、パワーウィンドウを開け、

- When we are riding a car together, she opens the car window ostentatiously,

■私の部屋の前を通ると、顔の前で掌を左右に振り回す、

- When she passed in front of my room, she mimics "stink".

という辛辣なインターフェースで、私の臭いをチェックしています。

She is checking my smell with a bitter interface.

(続く)

(To be continued)

2015,江端さんの忘備録

夏になれば、仕方がないことですが、―― 男性の体臭が凄い。

It cannot be helped that the body odor (BO) of men becomes terrible.

私は都心部の逆方向の電車に乗っているので、混雑はあまり酷くはないので、それほど酷い目にもあっていないと思うのですが、

I ride on a crowded train in the opposite direction of the city center daily, so I don't think I feel so hard.

ラッシュの電車で、体臭の凄い人の近くになった人の悲劇は、想像に難くありません。

But I am very sorry for the person who cannot escape from the tragedy in a packed train and is close to the terrible BO.

被害者サイドとしては勿論ですが、私のような「加齢臭」持ちは、加害者サイドとしても、夏はツラい。

Summer is a hard season for me because I am not only a victim but also a victimizer with age smell.

歩行喫煙なんぞやる奴は、殴ってもいいと思うけど、体臭は不可抗力ですから。

Though I can give a walking smoker a blow, I think that the BO is an inevitable force.

(万一、悪意で体臭発生している奴がいたら(いないと思うけど)、首を締めてもいいと思う)

Even if I find a person who make his BO on purpose (I don't know whether it is possible) I think I may tighten his neck.

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

断酒してから、娘たちが、私の体臭のことをピタリと言わなくなりました。

After having stopped drinking, my daughters no longer talk about my body odor.

アルコールと体臭には何か関係があるのかなと、ちょっと調べてみたら、

When I tried to research about the relationship between alcohol and body odor, I can know

「アルコールは、体臭の原因そのもの」

"Alcohol is the cause of body odor."

ということが分かりました。

-----

高校(か中学?)の時に習ったかと思いますが、基本的に、アルコールは、アセトアルデヒドという有害物質に変換された後、安全な物質である酢酸になります。

When we were in high school (or junior high school?), We learned that alcohol is converted into a safe substance, acetic acid, after being transformed into a harmful substance called acetaldehyde.

アセトアルデヒドは、強烈な臭気を発生しますし、酢酸は「酢」ですので、こちらも強い臭気が出ます。

Acetaldehyde generates a strong odor, and acetic acid, which is "vinegar," also has a strong odor.

つまり、アルコールを摂取することで、アセトアルデヒドや酢酸が、汗に入って体外に排出され、体臭が激しくなる、ということのようです。

In other words, acetaldehyde and acetic acid seem to be sweated and discharged outside the body, and the body odor becomes intense.

もっとも、肝機能が完全であれば、最終的には、無臭の水と二酸化炭素に分解されるはずです。

However, if liver function is complete, it should eventually be broken down into odorless water and carbon dioxide.

つまり、アルコールに起因する体臭の原因は、

After all, I know that the cause of body odor caused by alcohol is

■肝機能の能力を越える大量のアルコールを摂取している

- Taking a large amount of alcohol that exceeds the ability of the liver to function

か、

or

■肝機能が低下している

- Liver function is reduced

ということのようです。

-----

娘から、口臭の指摘も受けていました。

I have also received bad breath from my daughters.

最近は「リステリン」という口内殺菌消臭用の液体で、歯をすすぎ、うがいするようにしています。

Recently, a liquid for sterilization and deodorization called “listerin” has been used to rinse and gargle teeth.

リステリンは、初心者には、かなりキツい液体で、最初のうちは、口の中が燃えるような刺激があります ―― が、そのうち、慣れます。

Listerine is a reasonably complex liquid for beginners. At first, there is a stimulus that burns in your mouth. However, I can get used to it soon.

このように、断酒とリステリンで、現時点では、娘たちの指摘は発生しなくなりました。

In this way, with the cessation of alcohol and listerin, the daughters no longer point out my body odor and bad breath.

-----

ともあれ、JKやJDの娘は、高性能の「体臭用リトマス試験紙」と機能しています。

Anyway, my daughters work as a function of high-performance "Litmus test paper for body odor."

2017,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

そういう意味において、「加齢臭」を批判することは、不当な差別であるとも言えます。

In that sense, it can be said that criticizing the "age of odor" is unfair discrimination.

とは言え、「加齢臭」の発生主体が、その発生を防ぐ為の努力を怠っていれば、それは批判されるべきでしょう。

Nonetheless, if the subject of "age-old smell" neglects efforts to prevent the stink, they should be criticized.

-----

その一方、夏だけに発生し、ボディブローや記憶喪失を発生させるほどの、あの「激臭」は、「加齢臭」という範疇では、括ることはできないと思います。

On the other hand, I think that it can not be included in the category of "age-old smell," which occurs only in the summer and gives me body blowing and loss of memory—it is a burning stink.

だって「夏」だけに発生しているんですから。

Because it occurs only in "summer".

もちろん、当人の体質、気候、働き方(外回りの営業や肉体労働)、そしてその労働の時間によって、そのレベルは大きく変わると思います。

Of course, I think that the level will change significantly depending on the constitution, climate, how to work (outside sales and physical labor), and the time of that labor.

だからといって、それを無条件に認容しなければならない、とも思えません。

However, I do not think that it must be accepted unconditionally.

あの「激臭」は、「暴力」といっても良いほど、他人に激烈な苦痛を与えるものだからです。

That "burning stink" is as good as I can say "violence," and it gives strange pain to others.

-----

この問題の面倒くささは、

The troublesomeness of this problem, is

「自分では、まったく意思も自覚もできない悪臭を、『悪気ゼロ』で撒き散らす」

"Stink that we can not recognize and be aware of on your own will scatter with" zero badness."

という点もあります。

実際、この体臭の問題では、私、会社で「安全衛生委員」を担当している時に、随分悩んだことがあります。

Because of this body stink problem, I am apprehensive about being in charge of "safety and health committee members" at the company.

一度、会社で、薬品異臭(?)の問題に対して部内のアンケートを取ったら、「異臭」の言葉に反応したメールが、私にわんさか届いて、青くなったことがありました。

Once I took the questionnaire from the company about the problem of chemical odor at the office, I looked pale. Because many e-mails that responded to the word "strange smell" came to me.

■ 隣の席の人の体臭が物凄く凄くて、仕事にならない。

- The body stink of the person next to me is terrible, so I don't work.

■ その人間が通り過ぎるだけで、煙草の臭いが物凄く凄くて辛い。

- Just the person passing in the office, and the smell of tobacco is terrible and painful.

■ 在席中に、平気で放屁する人がいて、その臭いが物凄くて嘔吐しそうになる

- There is a person who is flat with flavor, and its smell is terrible, and I am likely to vomit

そのメールには『江端さん! お願いだから助けて!!』という、悲痛な声がありました(まあ、私も含まれていたかもしれませんが)。

In that mail, there was a sorrowful voice called "Ebata-san! Please help me, please !!"

で、そこからの先の話は、プライバシーと社内コンプライアンスに関わるので開示することができませんが、

Sorry, but I cannot open the after-story because of privacy and company compliance.

いずれにしても、「事態を炎上させることで、その事態の収拾を測る」ことを得意とする、自称「マッチポンプ型リゾルバー 江端」をもってしても、この問題に手を出すことができず、私は任期を終えました。

In any case, even I, self-called "Matchpump type resolver "Ebata"" who is good at "measuring the collection of the situation by making the situation flame up", could not handle this problem, and I had finished my term.

(続く)

(To be continued)

2024,江端さんの忘備録

【その1】

(Part 1.)

次女の友人で、私が勤務している会社で内定が取れなかった友人に、次女がかけた言葉です。

My second daughter said the following to a friend who did not get a job offer at my company.

『私の父の働き方を見ている限り、あの会社は、"ブラック"だから、落ちてよかったんだよ』

"As far as the way my father works, that company is “black,” so you are lucky." 

-----

いや、それは違う(と思う)。

No, it's not (I think).

私が四六時中働いているように見えるのは、私にとって業務の内容が難しくて、時間がかかりすぎていることが主要因です ―― 会社が"ブラック"であるかどうかは、私には分かりません。

The main reason I seem to work around the clock is that the work is too difficult and time-consuming for me -- I don't know if the company is “black” or not.

『できません』と言えない自分の気質に問題がある、というのは分かっています。

I know that my temperament is a problem. I can't say, 'I can't do it. '

ただ、私としては本当に精一杯でやっているつもりなんだけど、『あまり褒められたことがないなぁ』とは思います。

However, I think I am doing the best I can, but I don't think I have received much praise.

自分の努力の方向が間違っているのかもしれませんが。

Maybe my efforts are going in the wrong direction.

ともあれ、私の場合は、自分で自分を褒めるしかないです。

Anyway, in my case, I can only pat myself on the back.

内向きで、GO!

【その2】

(Part 2.)

娘たちが小さいころに、以下の質問をしたことがあります。

When my daughters were young, I asked them the following questions:

=====

(1)毎日早く帰宅して、みんなと一緒に夕食を食べることができるパパと、

(1) A dad who comes home early every day and can have dinner with everyone,

(2)毎日遅く帰宅するけど、年に2回、東京ディズニーランドに連れていくことができるパパ

(2) A dad who comes home late daily but can take his children to Tokyo Disneyland twice a year.

(1)と(2)のどっちのパパがいい?

Which do you prefer, (1) or (2)?

-----

二人の娘たちは、質問には答えずに、口を合わせて

My two daughters didn't answer the question, and they just mouthed it to each other.

―― パパ、無理して早く帰宅しなくていいよ

“Dad, you don't have to come home early."

と答えました。

They replied.

2013,江端さんの忘備録

昨日の日記「二刀流リモコン剣舞」をご覧頂いた読者の方から、メールを頂きました。

幼稚園児のお子さんが、リモコンを自由自在に操っているとのことです。

人間、自分の好きなことは、年齢や才能を越えてやるものだ、ということだということを、証明する事実の一つになるのでしょう。

ただ、この現象が真である、とするのは、ちょっと困るのです。

-----

命題「AならばB」の対偶は「BでないならAでない」である。つまり、命題「A ⇒ B」の対偶は「¬B⇒ ¬A」(¬A は命題 A の否定)となりますよね。

「好きなこと」は「できる」の対偶は、「できないこと」は「好きでない」となります。

これは困る。絶対的に困る。

例えば、私は「英語が好きでない」という訳ではなく、「英語ができないだけ」なのです。

英語は毎日楽しく聞いています。毎日、通勤途中の歩行の時間は、ビジネス英会話と、ABCニュースシャワーを聞いています。英語が分からなくても、内容は、十分に面白いです。

しかし、私が英語を楽しんでいることと、私の英語の能力との関係は、全く関係がないようです。

例えば、TOEICと私の関係は絶望的に悪いです。

前世で、TOEICと私は、魔王と勇者の関係にあったに違いありません。

-----

「好き」なんだけど「できない」ことって、世の中たくさんあります。

そのような、「好き」なんだけど「できない」ことは、かなり自分を苦しめます。

特に、優れた能力を持っている人が、易々と「好き」を「できる」につなげてしまうのを見ると、本当にやる気がなくなってしまいます。

例えば、嫁さんの友人で、絵が大好きで美術大学に入学した方がいるのですが、「美大に入ったら、絵を嫌いになってしまった」のだそうです。

自分の「上手い」のレベルを、思い知らされるのだそうです。相当な絶望と孤独に苛まされたとのことです。

-----

だからといって、他人との比較で、「好き」をやめてしまうのも、なんだかなー、とも思います。

なんとか「『好き』だけ」で行きたいものです。

ツイッターのコメントに、いちいち腹を立てることもなく、また、ツイッター数が少ないことに凹むこともなく、

■文章を書いていることが「好き」で、

■その文章を自分で読むことが「好き」で、

■それで、「なんて上手い文章なんだろう」と自分で自分を褒めるのが「好き」で、

そういう、他人の評価から数万光年離れた、内向きに自分の中だけに閉じた世界の中で、生きられるようになりたいのです。

-----

しかし、この「閉じた世界」は、そう簡単には構築できないのです。

私の場合、「私の、私による、私の為だけの文章(エッセイ・コラム)」というコンセプトに至るだけの為に、実に20年もかかっています。

そして、今の私が目指している最大の目標は、

「外向きに自分の作品を発表しつつ、内向きに完全に閉じた世界で安住する方法」

を確立することにあります。

2024,江端さんの忘備録

「勤勉は貧困の一症状である」―― これは、故小田島隆さんのエッセイにあった一節ですが、非常に的を得たフレーズだと思います。

"Diligence is a symptom of poverty.” - this is a line from an essay by the late Takashi Odajima, and I think it is a very apt phrase.

もし、私が、今の人生を親の遺産だけで生きていける立場であったなら、私は夏季休暇の全日を10時間以上のコーディングや文章作成に費やすようなことはしていなかったと思います。

If I were in a position to live my life today solely on my parents' legacy, I would not have spent my entire summer vacation spending 10+ hours coding and writing.

貧困であり、かつ、お金が必要であるが故に、私は、概ね楽しいとはいえないバグを発見する作業や、おそらく私以外に誰も読まないであろう報告書の作成に、今なお何十時間も使わざるを得ないのです。

Because of poverty and the need for money, I am still forced to spend dozens of hours working on finding bugs or writing reports that probably no one but me will read. In addition, they are not fun.

「適度な貧困」のおかげで、私は、仕事や研究の"本質"と向き会うことを回避して、それらを継続することができたのです。

Thanks to “moderate poverty,” I have been able to avoid confronting the “essence” of my work and research and to continue them.

これはこれで、ありがたいことなのだろうと思います。

I think this is something to be thankful for.

もし、この「適度な貧困」がなければ、私は、これまで何人かを殴っていただろうし、下手をすれば、死体を隠匿する計画を実行に移していただろうと思います。

If it were not for this “moderate poverty,” I would have beaten up a few people in my life, and if I had not been so bad, I would have put my plan to hide the bodies into action.

江端:「将来、娘たちをストーカーする男を殺害して、首や足や腕を裁断する時には、もっと血が出るんだぞ。分解した体を部位をコンクリーで固めて、最後に、東京湾に沈めなければならないのに、そんなことで大丈夫なのか?」

これとは逆に、私が「適度な裕福」であったとしたらどうだろうか?  と考えてみました。

Contrary to this, what if I were “moderately wealthy?” I thought about it.

「適度な裕福」は「何もしないで生きていける」を可能にしますが、私の場合「何もしない」という状態が、結構な苦痛なので、多分、何かをすることになる、とは思います。

I think “moderately wealthy” makes it possible to “live without doing anything,” but in my case, “doing nothing” is quite painful, so I will probably end up doing something, I suppose.

一方、私は「『誰か』と何かをする」というのが、苦手なのです。

On the other hand, I am terrible at “doing something with ‘someone.’”

私の場合、

In my case,

―― もしあなたと出会っていなければ

"If I had not met you."

のフレーズの次に『こんなにも人を愛することができる自分を知らずにいた』とはなりません。

The following phrase is never: 'I never knew I could love people so much.

私は、そういう歌を後世に残した平安時代の歌人をコケにしつづけています。

I keep mocking the Heian period poets who left such poems to posterity.

『逢ひ見ての 後の心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり』(エピソードその1)です

"Compared to how my heart feels after meeting you, I realize that in the past, I did not truly know what it meant to long for someone." (Episode #1).

私なら、

In my case, 

―― もしあなたと出会っていなければ

"If I had not met you."

のフレーズの次にくるのは、『あなたを殴り倒してやろうとは思わなかっただろう』になります。

the next phrase would be, 'I would never have thought of beating you up.

『出会わなければ、だれも不幸にならない』 ―― という、ネガティブ思考は、私の「主軸」だったりします。

Negative thinking, such as, “If we don't meet, no one will be unhappy,” is my “mainstay.

話を戻します。

Back to the story.

-----

以上より、私が「適度な裕福」であった場合、私は「ひとりで何かをする」以外に選択肢がありません。

From the above, if I were “moderately wealthy” I would have no choice but to “do something alone”.

しかし、「ひとりで何かをする」であって、その「何か」は、やってもやらなくても、どっちでもいいものである場合、その「何か」を見つけるのは、おそろしく大変そうに思えます。

However, when the “something” is “doing something alone,” and that “something” is not essential for me, it seems complicated to find that “something.

私の場合、アルコール依存症に戻りそうな気がします。

In my case, I think I am going back to being an alcoholic.

―― 過去の不摂生な生活は、そこから脱した後でも、私たちを許してくれない

-----

このように考えていくと、

Think of it this way,

『生死に関わる貧困 <<<< 適度な裕福 < 適度な貧困』

'Life-or-death poverty <<<< moderate wealth < moderate poverty'

という関係が、(私には)成り立っているかと思えます。

This relationship seems (to me)  true.

それでも、「不労所得」というものへの憧れを、私はどうしても消すことができません。

Still, I can't stop my longing for “unearned income.”

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

さらに本の中で情報を探す時には、自分の書き込んだメモやアンダーライン、あるいは、本の前半とか後半という程度の「不確かなアナログ情報」が、コンテンツへのアクセスを容易にします。

When looking for more information in the book, your notes and underscores, or "uncertain analog information," like "the first half or the second half," make it easier to access the contents.

電子検索は便利ではありますが、敢えて「漠然とした検索」をしたい時には、紙の書籍の方が優れていることもあるのです。

Electronic search is convenient, but when I want to do a "vague search," paper books may be better.

それはさておき。

That aside

-----

If you are a unique person who says, "Let's give Ebata the upper and lower volumes of "Sapiens's entire history" or "Homo Deus" (all are paper books by Mr. Yuval Noah Harari), I would be grateful if you could let me know.

これらの本は、図書館で借りて、既読なのですが、手元にも欲しいと思いました。

I had borrowed and already read these books at the library, but I wanted to keep them at hand.

もっとも、お譲りして頂いたその本たちは、

However, those books you will give me are going to be

■アンダーラインを引きまくられ、

- underlined,

■付箋を張りまくられ、

- put sticky notes,

■江端の汚い文字のコメントが大量に記入され、

- filled in with a lot of comments of dirty characters of mine,

■風呂の湯船に沈められる

- sunk in a bathtub.

そういう過酷な運命が待ち構えていますが、私の血肉となるべく、有効に活用させて頂くことだけは確約致します。

Such a tough destiny is waiting for these books. However, I promise to use them effectively to make my blood and meat.

なお、当然ですが、郵送代は当方で負担させて頂きます。

In addition, of course, I will bear the postage fee on my end.

ご検討頂けましたら、幸いです。

I would appreciate your consideration.

2024,江端さんの忘備録

国連の常任理事国に拒否権があるのは何故か?

Why do the permanent members of the UN Council have veto power?

私、ずっとこれ疑問だったのですが、先日、ひょんなことから、その理由を知るに至りました。

I have always wondered about this, and the other day, I discovered why by chance.

その理由は簡単でした。

The reason was simple.

『やつら(常任理事国)に拒否権を与えておかないと、すぐに国連を脱退して、暴走を開始してしまうから』

If we don't give them (permanent members) veto power, they will soon leave the UN and start running amok.

-----

この拒否権の話は、我が国にとっては、耳の痛い話です。

This veto is an earful for our country.

第一次大戦後、我が国は、国際連盟(×国際連合)から満場一致(正確には、賛成42、棄権1、反対1(日本))で、満州事変は我が国の自作自演で、さらに、国際連盟は満州国を承認せず、リットン報告書を支持する決議が採択されました。

After World War I, Japan received a unanimous vote from the League of Nations (x United Nations) (to be precise, 42 in favor, one abstention, one against (Japan)) that the Manchurian Incident was of our own making. Further, the League of Nations did not recognize Manchukuo and adopted a resolution supporting the Litton Report.

この決議に反発した日本は、1933年に国際連盟からの脱退を表明しました。

In reaction to this resolution, Japan withdrew from the League of Nations in 1933.

日本は国際連盟の常任理事国でしたが、国際連盟には拒否権は存在しませんでした。

Japan was a permanent member of the League of Nations, but the League of Nations did not have veto power.

(考えてみれば、これも凄い話で、当時の日本は、現在の国際連合の常任理事国と同等の力を持っていた、ということです)

(If you think about it, this is a great story, too: Japan at that time had the same power as a permanent member of the United Nations Council as it does today.)

もし当時の国際連盟に常任理事国に拒否権があれば、日本は脱退する必要はなかったのでしょう(その代わりに、拒否権を乱発していたでしょうが)。

If the League of Nations had veto power over permanent members at that time, Japan would not have had to withdraw (instead, it would have abused its veto power).

-----

『常任理事国に拒否権のある国際連合は、無力だ』とは良く言われることです。

It is often said that “a United Nations with a veto power over its permanent members is powerless.

それはもっともなことなのですが、それでも、常任理事国がホイホイと国際連合を脱退されても、困るのです。

That is a fair point, but we still do not want the permanent members of the Council of the United Nations to leave the United Nations quickly.

-----

では、国連の「非難決議」の意義とは何か?

So what is the significance of the UN “condemnation resolution”?

非難決議は、その国に対して法的効力を発揮しません。

A condemnation resolution has no legal effect on the country.

というか、そもそも、国連決議すら法的拘束力がありません。

To begin with, UN resolutions are not legally binding.

たとえば、湾岸戦争の際、国連安全保障理事会はイラクに対する強制措置を許可する決議を採択しましたが、フランスなどの国々がその後の軍事行動に反対しました。

For example, during the Gulf War, the UN Security Council adopted a resolution authorizing coercive measures against Iraq, but France and other countries opposed subsequent military action.

それにもかかわらず、米国を中心とする多国籍軍は、国連決議に基づき軍事行動を開始しました。

Nevertheless, a multinational force led by the United States launched military action by UN resolutions.

ましてや、「非難決議」なんぞ、戦争を止める力などある訳がない。

After all, a “resolution of condemnation” cannot stop a war.

-----

それでも、敢えて、「非難決議」の効果を挙げるのであれば、

Nevertheless, if I dare to cite the effect of the “condemnation resolution,”

―― SNSの炎上

"Social Networking Flames"

程度のものでしょうか。

It would be about the same.

つまり、『お前が始めた戦争は、世界中が"悪い"と思っているぞ』というアピールです。

In other words, it is an appeal to say, “The whole world thinks the war you started is ” wrong.

まあ、国家の首領が「SNSの炎上」ごときで、意見を変える、というのはあまり期待できませんが。

I don't expect a head of state to change their opinion because of a “social networking flame war.

だって、国家の首領を張っているやつらって、通常の人間とは異なる『サイコパス』ですから。

Because those who are in charge of a nation are “psychopaths” who are different from ordinary people.

サイコパスでなければ、戦争指導者なんぞは努まらないでしょう。

If one were not a psychopath, they would not strive to be a war leader.

-----

話を戻しますが、1933年に日本が国際連盟からの脱退を表明して半年後にドイツが、そしてイタリアが脱退しました。

To return to the story, in 1933, Japan announced its withdrawal from the League of Nations, and six months later, Germany and then Italy withdrew.

教室から出ていった3人(日本、ドイツ、イタリア)が、教室(国際連盟)の外で徒党を組んで作ったグループが「三国同盟(枢軸国)」です。

The three who left the classroom (Japan, Germany, and Italy) formed a clique outside the school (League of Nations) and formed a group called the Tripartite Pact (Axis Powers).

で、その3人が、教室に殴り込みをかけたのが「第二次世界大戦」という訳です。

So, the three of them hit the classroom, resulting in “World War II.

-----

さて、ここからシミュレーションです。

Now, here is the simulation.

仮に、国際連合が常任理事国から拒否権を取り上げれば、ロシアが国連を脱退するでしょう。

If the United Nations were to remove the veto power from the permanent members, Russia would withdraw from the organization.

そうすると、次に中国が脱退し、そのドサクサで北朝鮮もイランも脱退すると予想されます。

Then, China is expected to withdraw next, followed by North Korea and Iran in the crunch.

その結果、何が起こるかは、火を見るより明らかでしょう。

What will happen as a result will be more apparent than fire.

-----

私の場合、こういう風に考えることで『国際連合は無力だ』に対して、その『無力さ』を「しかたがないよね」と思うようにしています。

In my case, by thinking in this way, I try to think of the “helplessness” of the “United Nations is helpless” as “there is nothing we can do about it.

K君の話

2024,江端さんの忘備録

私は、大学のころ山岳サークルに入っていましたが、1年目で早々に退会しました。

I was in a college mountain club but left early after my first year.

理由は色々あったのですが、登山が本当に好きであれば、止めなかったとは思うので、私はそんなに好きではなかったのでしょう。

There were many reasons, but I don't think I would have stopped if I liked climbing, so I guess I didn't like it that much.

それ以上に、登山というのは本当に苦しかった。普通に登るだけでも辛いのに、そこにあの荷物です。

But more than that, climbing the mountain was a real pain. It was usually hard enough to climb, but then there was all that luggage.

荷物が重すぎて(20kgくらい)、正しい手順を正確に行わないと、立ち上がることすらできない。

The load was so heavy (about 20 kg) that I could not stand up if I didn't strictly follow the correct procedure.

ようやく立ち上がって、5歩進めば『もう嫌』と思えるようなものが、楽しいわけがない。

It's no fun to finally get up, take five steps forward, and think, 'I don't want to do this anymore.

あと、絶望的な「非日常感」ですね。「ここで滑落すれば死ぬ」は当然として、「ここで骨を折るだけで死ぬ」「ここで腹痛おこせば死ぬ」というのは、日常ではありえない状況です。

Another thing is the hopeless sense of the extraordinary. It is natural that “if you slip and fall here, you will die,” but “if you just break a bone here, you will die,” or “if you have a stomachache here, you will die” are situations that would not be possible in everyday life.

山には楽しいこともあったと思うのですが ―― けど、それ以上に、私にとって、山は辛く、怖いものだったのです。

I think there were fun things about the mountains -- but more than that, for me, the mountains were rugged and scary.

今となっては良く分からいのですが、あの敗北感が、その後の、私の海外放浪に繋ったと思うこともあります。

I am unsure now, but I sometimes think that sense of defeat led to my subsequent wandering abroad.

まあ、全く無関係だった、という気もしますが。

Well, I also feel that it was utterly irrelevant.

-----

私は、登山に関するドキュメンタリーとか映画とかは、好きです。

I like documentaries and movies about mountaineering.

故井上靖先生の『氷壁』(1956年)や『岩壁』、ちょっと方向は違いますが、高村薫先生の『マークスの山』(1993年)も好きです。

I also like “Ice Wall” (1956) and “Rock Wall” by the late Yasushi Inoue and, although in a slightly different direction, “Mark's Mountain” (1993) by Kaoru Takamura.

新田次郎先生の『剱岳 点の記』(2009年)、古いもので言えば、『八甲田山』(1977年)など、小説も映画もなんども読み直しました。

I have reread many novels and movies, including Jiro Nitta's “Tsurugidake: Ten no Ki” (2009) and an older one, “Hakkoudasan” (1977).

『剱岳 点の記』は、Making of  の方も何度も見直しています。

I have reviewed the Making of Edition of “Tsurugidake: Ten no Ki” many times.

神々の山嶺(アニメの方)」は、もう3回以上も見ています。

I've watched “Ridge of the Gods (the animated one)” more than three times now.

(夢枕獏さんの小説を谷口ジローさんが漫画化し、『フランスのアニメ制作陣によって手がけられ』、フランスで最も有名なアニメ作品の一つである、というのも結構ビックリなのですが)

(It is also quite surprising that Taniguchi Jiro's manga adaptation of Yumemakura Baku's novel was “created by a French animation production team” and is one of the most famous French animation works.)

山を愛する人の狂気を描いた作品として、ズバ抜けています。

It is an outstanding work about the madness of a mountain lover.

私も『狂気だけが才能を越える』と主張してきた一人ですが、この山を愛する人の狂気には遠く及ばない気がします。

I have insisted that 'only Madne's surpasses talent,' but I feel that I am not far from the madness of this mountain lover.

課題で「主観的幸福(SWB)」を調べているのですが、なかなか興味深いです

登山家の死亡率は、恐しく高いです。

The mortality rate for climbers is frighteningly high.

ChatGPTに推定をお願いしたところ、『ベレストや他の難関山岳に挑戦する登山家の死亡率が約1~30%であるのに対し、一般人の年間死亡率は約0.1%以下』いうことでした。

ChatGPT estimated that “the annual mortality rate for the general public is about 0.1% or less, compared to about 1-30% for climbers who attempt Mount Everest and other rugged mountains.

登山家の死亡率はもっとも楽観的な数値で10倍、最悪値で300倍以上ということになります。

The mortality rate for climbers is ten times higher at the most optimistic value and more than 300 times higher at the worst value.

-----

そういえば、私、ティーンエイジャのころ、母親から『冬山をやったら、親子の縁を切る』とまで言われていましたが、母の心配はまったくの杞憂でした。

Come to think of it, when I was a teenager, my mother even told me that if I did winter mountaineering, she would cut me off from my parents, but her fears were completely unfounded.

―― あなたの息子は、冬山どころか、夏の北アルプスの1週間の縦走くらいで簡単に根を上げる、軟弱者でしたよ

Your son was feeble-minded and gave up quickly climbing just for a weeklong traverse of the Northern Alps in summer, let alone winter mountains.

と、空に向かって呟いています。

I muttered to the sky.

------

愛の中でも、ロジックを越えた狂気の(ように見える)愛は、代償が大きいです。

Among love, crazy (seemingly) love that transcends logic has a high price to pay.

「命を賭けた愛」と呼ぶに値するものは、『ここ』にしかない、という気すらします。

I even feel that the only thing worthy of being called “love at the risk of one's life” can be found in “Mountain Climbing.