2017,江端さんの忘備録

以前、バファローDVRーW1V2/1.0T HDDレコーダーのリモコンが壊れ、代用品を注文したことがあるのですが、今度も壊れかけたら ―― 「リモコン発売終了」

Previously, when the remote controller(RC) of Buffalo DVR - W1V2 / 1.0T HDD recorder broke, I ordered a substitute RC. This time, the RC also broke again, but - "The RC "Remote release finished."

真っ青になりました。

I looked pale.

で、あわてて、ラズパイで、学習リモコンを作ることにしました。

So, in haste, I decided to make a learning RC with "Raspberry PI."

久々に、秋葉原の「秋月電子通商」に行ってきましたが、―― 最近、秋葉原は、輪をかけて「気持ち悪く」なっています。

I went to "akizukidenshi company" in Akihabara for a long time. Recently, Akihabara has become "uncomfortable" more and more.

『私は、秋葉原に部品を買いに来ただけです』と記入された、そういうシャツ売っていないかな。

I wonder if someone tries to make a shirt printed, "I have just come to buy electric parts in Akihabara."

メイドさん。お願いですから、私の歩く方向を塞がないで下さい。

Hi, Maid-san. Please do not close my walking direction.

-----

●欲しい赤外線リモコン受信モジュール"GP1UXC41QS"を1つ ―― だけど、5個セット(250円)だったし

- I wanted one infrared remote control reception module, "GP1UXC41QS," - but it was a set of 5 pieces (250 yen) (残り4個)

●欲しい赤外線LED "OSI5LA5113A"は1つ ―― だけど、10個セット(100円)だったし

- I wanted one infrared LED "OSI5LA5113A," - but it was a set of 10 pieces (100 yen) (残り9個)

●欲しいトランジスタ "2SC1815Y"は1つ ―― だけど、10個セット(80円)だったし

- I wanted one transistor "2SC1815Y" - but it was a set of 10 pieces (80 yen) (残り9個)

●欲しい抵抗1/4W 100Ω、10KΩ は1個づつ ―― だけど、100個セット(100円だし)だったし(残り99個)

- I wanted one 1/4 W 100 Ω one 10 K Ω - but it was 100 set (100 yen)

誰か、1個づつ1セット部品欲しい人いたら差し上げますので、切手代として100円玉を、私に送付して下さい。

If someone wants one set of parts individually, I will give it, so please send me a 100 yen coin as a stamp fee.

-----

This is the circuit diagram.

This is the circuit picture.

(続く)

(To be continued)

2023,江端さんの忘備録

この週末も、私は、本当によくがんばったと思うが ―― 目標としたタスクの半分しか終っていない。

I think I did well this weekend, too -- However, I only finished half of the tasks I set out to do.

まあ、がんばったところで、

Well, even if I did my best,

『がんばったことのご褒美は、がんばったことだけだ』

'The only reward for doing your best is doing your best.'

と、思います。

I think so.

リタイアを目前としたこの私が言いますけど、これ、いい感じで真実です。

I say this as I am on the verge of retirement, but this is a good and true statement.

正確には、「“よくやった事の報酬はそれをやったって事だけ”さ」(はみだしっ子、アンジー) です。

More accurately, "The only reward for a job well done is that you did it" (Angie, in Hamidashikko).

-----

あ、もう一つあった。

Oh, there was one more thing.

「歴史改竄」ができます。

You can "falsify history."

こっちは、それなりに『美味しいご褒美』かもしれません ―― 幻想だとしても。

This one may be a 'tasty reward' in its own right -- even if it is an illusion.

「青春」とは「歴史改竄」のことです。

2013,江端さんの忘備録

(「図書館戦争シリーズ」の)有川浩さんの「キケン」を読んでいます。

I am reading "KIKEN" (the word has two meanings: "danger" and "machine research laboratory") by Hiro Arikawa-san.

そういえば、私も「キケン」なんですよ。

Come to think about it, I belonged in "KIKEN."

著書の中では「機械制御研究部」の話ですが、私が所属していたのは「電気工学部電気/電子工学科機器研究室」、通称「キキケン」と言われたところでした。

In this book, KIKEN means "machine control research laboratory." In my case, that means "electrics industrial engineering department, instrument research laboratory."

ときどき「キケン」とも呼ばれたこともあるのですが、その時でさえ私は脳内では、いつでも「機研」と変換しており、一度たりとも「危険」と変換したことはなかったのです。

Sometimes, my research lab. was also called "KIKEN". My brain then tried translating the word into not "danger" but "research lab."

しかし、私が「機研」であり、同時に「危険」ですらあったことは、すっかり有名になっていました。ええ、もう十何年の前から。

But I belonged to KIKEN, and at the same time, I was KIKEN too. It has already been a famous story.

-----

有川浩さんは、別段、私の

Arikawa-san has never used my experiments as follows

this story,

や、

that story,

や、

and another story (no wonder).

をモチーフとしてこの著書を書かれた訳ではないと思うのです(あたり前だ)。

基本的に理科系の中でも工学を専攻し、特に男子生徒というのは、小学生や中学生の頃には、一度や二度は、自宅を全壊または消失さえるような実験をするものなのです。

"Basically, schoolboys who major in engineering used to experimentalize explosions and/or fire on the verge of their house extinction."

―― と、会社の同僚(後輩)に語ったとき、

When I told my junior colleague the above,

「それは、アンタだけだ!」と突っ込まれたことがあります。

they shouted, "You're alone." at the same time.

「ええー、そうなの? 何かを壊すことなく、どうして何かを創作できる訳?」

"Is it true? Why do we create something without destroying something?"

といったら、後輩たちに、随分残念そうな顔をされてしまいました(今でも、よく分かりません)。

My junior colleagues seemed to profess regret (I don't know why).

それはさておき。

-----

最近思うのですけどね、この本「キケン」や、あるいは今クールの放送していた「ゴールデンタイム」や、古い作品の「トラドラ」のような、絵に書いたような「青春時代」

Recently, I think there has been no story like "KIKEN" or "Golden Time" in this season, "TORA-DORA," several years ago.

―― そんなものは、存在しません。

in this real world.

これらの話は所詮は、フィクションです。

These stories are just fiction.

そんな美しくて、かっこいい青春が、都合よく発生する訳がありません。

Such a beautiful and cool juvenescence period doesn't happen conveniently.

ただ、ですね。

But,

いわゆる青春時代と呼ばれる期間に、無茶な実験をする、高嶺の花にアプローチをする(そして玉砕する)、言葉も通じない国にとりあえず行く、というような、いわゆる

for example, trying steepish experiments, prizing beyond your reach (and dismissed), going abroad without using any languages,

「無茶をする」「無謀なことをする」「理屈を考えずに、走ってみる」

"play the goat," "behave recklessly," and "run without thinking."

ということをやっておくとですね、歳を取ってから「美味しい」んですよ。

are good for you when you are old.

何が「美味しい」かというと、自分の中で「歴史改竄」ができるからです。

The reason why you are good is to do "history interpolation" of your life.

さらに、この歳になれば、それらのネタを、若干拡張表現して執筆しても、こつっこむ友人が近くにいません。つまり、

Added, the more you become old, the less your friends exist around you.

―― 「裏」を取られる心配がない。

You don't worry about your friends who do some back research.

自分の「歴史改竄」は、自分の中で「事実」に昇格です。

Your "history interpolation" becomes promoted "true" in your brain.

おめでとう!

Congratulation!

こうなるとですね、例えば、「玉砕した恋の話」と「水素を爆発させる話」を組み合わせて、一つのストーリーにすることすら可能となります。

In that event, you can make a new story in your life, for example, a story to combine the "suicidal attack of your first love" and "hydrogen chemical explosion."

誰がどう見たって、悪質な「歴史改竄」ですが、それをチェックする機関はありませんし、なにしろ自分は「事実」と信じているのですから、やり放題です。

Though whoever thinks that the story is a malicious "history interpolation," nobody checks the facts and stops it. Anyway, you believe that the story is true.

-----

「無茶をする」「無謀なことをする」「理屈を考えずに、走ってみる」という、「一生懸命」を、全くやっていないと、改竄する「歴史」すら作ることができません。

Unless you do your "Best foot forward," like "play the goat," "behave recklessly," and "run without thinking," you cannot make any of your history.

当然、将来的に昇格すべき「事実」もなくなる訳です。

Naturally, the promoted facts also burn off.

これは「美味しくない」です。

It is not good for you.

-----

私は、「苦労は金を買ってでもしろ」という格言を残した奴を、一片の疑いなく「アホ」と決めつけていますが、

Though I regard the person who said, "You could buy your burden" as merely foolish,

若い時代の「一生懸命」には、後発的に価値が出てくる可能性があります。

"do your best" in your youth might become valuable after that.

それは「一生懸命」に価値があるからではなく、その後の人生において、「一生懸命」の内容を「歴史改竄」した「幻想」で、自分自身を騙して生きていくことができる(場合もある)からです。

It means that it is valuable for you not to "do your best" but to live your life using an illusion you will make from your "history interpolation."

部屋の中に閉じ籠って、ゲームやアニメを見る日々は素敵な人生ですが、改竄する歴史を作ることは、どうやったってできません。

Though I think playing games and watching animation is a wonderful time for you, it is impossible to make your history yourself.

リアルは、作っておくだけで良いのです。別に充実している必要はないのです。

All you have to do is to make it "Real." It is necessary to make it perfect.

-----

日本経済新聞に「私の履歴書」というコラム欄があります。

There are columns "personal history" in the Nihon Keizai Shimbun newspaper.

あれが、自己の歴史改竄のサンプル ―― と私は思っています。

I think that it is the best sample of "history interpolation."

じゃあ、お前はどうなんだ?と問われれば、私は自信を持って、

If someone would ask me, "What are you doing in this matter?"

―― 「私は『歴史改竄』だけで構成されている」と、自分で自分を定義できます。

I could define myself as composed of just "history interpolation," Apparently.

2023,江端さんの忘備録

知らないことで人を傷つけることなんて普通にありますし、特に私は、色々な文章を書いているので、気をつけるようにしています。

It's common for people to be hurt by things I don't know, and I try to be careful, especially since I do a lot of writing.

もちろん見落としもあると思います。

Of course, I am sure there are some oversights.

それでも、盲目的に世間の風評に従うのではなく、自分で背景を調べるようにはしています。

Still, I try to do my background research rather than unthinkingly following public rumors.

-----

嫁さんと、ドラマ『きのう何食べた』を見ていた時ののことです。

I watched the drama "What You Ate Yesterday" with my wife.

私:「"ゲイ"が正しい用語なので、"ホモ"は使わないようにね」

Me: "'Gay' is the correct term, don't use 'Homo.'

嫁さん:「違いがあるの?」

Wife: "Is there a difference?"

どちらの言葉も同性愛者を指すけど、「ゲイ」の方がよりポジティブな意味合いで、広く使われていて、対照的に「ホモ」は場合によっては差別的な響きを持つことがある ―― というような話をしました。

I talked to her about how both words refer to homosexuals, but "gay" has a more positive connotation and is more widely used, and "homo," by contrast, can sound discriminatory in some cases -- and so on.

ちなみに、「ゲイ」は、「ゲイ」という言葉は、LGBTQ+コミュニティ内および一般的に広く受け入れられ、肯定的な意味合いで使用されており、近年では、女性同性愛者を指す場合にも用いられることもあるようです。

Incidentally, the term "gay" is widely accepted and used with positive connotations within the LGBTQ+ community and in general, and in recent years has also been used to refer to female homosexuals.

私:「"ゲイ"の方が濁音が入る分、差別的に聞こえること気もするんだけどね」

Me: "I think "gay" sounds more discriminatory because of the dull sound.

嫁さん:「私は"ゲイバー"のイメージが強いかな」

Wife: "I have a strong image of a 'gay bar.'"

-----

嫁さん:「性的な関心がない人のことを何と言ったっけ?」

Wife: "What did you say about someone who has no sexual interest?"

私:「"アセックス"だったと思うけど」

Me: "I think it was 'assex'."

嫁さん:「・・・ちょっと違う気がする」

Wife: "... I feel a little different."

私:「ん。調べておく」

Me: "Hmm. I'll look into it."

嫁さん:「逆に、男性と女性の両方に魅力を感じる性は、"バイセクシャル"でいいんだよね」

Wife: "On the other hand, Being attracted to both men and women is bisexual, right?

私:「うん、ただ、"バイセクシャル"の"バイ"は、"By"ではなく"Bio"から来ていたような気がする。これも調べておく」

Me: "Yes, but I think the "by" in "bisexual" comes from "Bio," not "By." I'll look into this, too.

-----

先程、嫁さんに送ったLINEのメッセージです。

Here is the LINE message I just sent to my wife.

■性的な関心がない人のことは、形容動詞で「アセクシャル」

- The adjective "asexual" for a person who has no sexual interest.

■男性と女性の両方に魅力を感じる性のあり方「バイセクシャル」。つづりはBisexual。 「Bisexual」の「bi-」はラテン語由来の接頭辞で、英語においては「二つの」や「二重の」という意味を持つ。

- Bisexuality is a gender identity in which one is attracted to both men and women. Bisexual" is spelled Bisexual. The "bi-" in "bisexual" is a prefix of Latin origin, meaning "two" or "double" in English.

■bioは、生物学的(biological)の略称であり、Bisexualとは関係ないようです。

- bio is an abbreviation for biological and does not seem related to bisexual.

私のような奴を、「"LGBT"分ったフリ派」とでも言うのでしょうか。

2023,江端さんの忘備録

YouTubeで、NHKの大河ドラマのクリップを流しながら仕事をしていました。

I was working on YouTube, playing clips from NHK's epic drama series.

「戦国大名」と言えば聞こえはいいですが、『所詮、やつらは、反社会勢力(暴力団等)だ』と、今さらながら気がつきました。

It sounds good to say "warring feudal lords," but I now realize that they are antisocial forces (gangs, etc.) after all.

まあ、悪意のある見解ですが。

Well, it is a malicious view.

そもそも、「法治」という概念がないのですから、「暴力」が統治の唯一の手段となってきたのは仕方ありません。

First, there is no concept of the "rule of law," so it is no wonder that "violence" has been the only means of governance.

しかし、これを敢えて法治主義の考え方から見てみると、こんな感じになります。

However, if I dare to look at this from the rule of law perspective, it goes like this.

■戦国大名とは、簡単に言えば「ヤクザの親分」、姫君は「姐さん」です。

- A Sengoku Daimyo is a "yakuza boss," and a princess is a "Sis."

■そのヤクザ集団に属していない無力な民衆は、常に、大量殺戮、陵辱、強奪の被害の対象です。

- The helpless people who are not part of that yakuza group are always the victims of genocide, humiliation, and robbery.

■大名というヤクザに対抗し得たのは、一向一揆という「武装した宗教カルト集団」でしょう。

- What could have opposed the yakuza called "daimyo" would have been the "armed religious cult group" called the Ippou Brotherhood.

総じて、NHKの大河ドラマとは、利害の調停手段が「暴力」以外にない、反社会的勢力の無法な日々を描いたドラマと総括できると思います。

In general, NHK's historical dramas can be summed up as dramas depicting the lawless days of antisocial forces with no other means of mediating their interests than "violence.

-----

例えば、関ヶ原の闘い(1600年)とは ―― 、

For example, the Battle of Sekigahara (1600) --,

■徳川家、ではなく関東指定暴力団「徳川組」とその下部組織の暴力団と、

- Not the Tokugawa family, but with the Kanto designated gang "Tokugawa-gumi" and its subordinate gangs,

■豊臣家、ではなく「豊臣組」の存続にメリットがあると考えた、四国指定暴力団「毛利組」を中心とする、一部の行政官僚(石田組)と、

- Not the Toyotomi family, but some administrative bureaucrats (the Ishida clan), led by the Mouri clan, a Shikoku-designated gang, who saw merit in the survival of the "Toyotomi clan" rather than the Toyotomi family,

■武力による権力闘争

Armed power struggle between the above two forces.

と把握した方が、私には分かりやすいです。

It is easier for me to grasp that.

-----

そんなことを考えていると、現在の、民主主義とか、法治主義とか言われているものが、まがりなりにも運用されていることは、かなりの「マグレ」か、あるいは「奇跡」のように思えます。

With this in mind, it seems to me that the current operation of what is called "democracy" or "rule of law" is a "miracle."

これが続くといいのですが ―― いえ、私の生きている間だけで十分です。

I hope this continues -- no, it is enough for my lifetime.

私が死んだ後のことは、知ったことではありません。

What happens after I die is not my concern.

政治に興味のない方、特に、若い世代の方は、今日も"Stay Home"で、投票はボイコットしましょう。

2023,江端さんの忘備録

『旧統一教会が会見で“おわび” 補償原資として最大100億円国に』という記事を見ました。

I read an article titled "Former Unification Church apologizes at a press conference, " which says up to 10 billion yen to be used as compensation. "

その瞬間、正気を失なった私は、考えうる"もっとも強烈なフレーズ"を駆使して"燃えるような"原稿を執筆しました。

I lost my mind then and wrote a "fiery" manuscript using the "most powerful phrases" I could think of.

しかし、これが消失してしまいました(いや、私が、間違えて、上書きしてしまったのですが)

However, this has disappeared (no, by mistake, I overwrote it).

これは、文鮮明の呪いかもしれません。もしそうだとしたら、なかなかの呪者と言えましょう。

This may be the curse of Bunshinmei. If so, it is quite a curse.

最近メンタル不調になっているのも、奴の仕業かもしれません。うん、そうに違いない。

Maybe he's the one behind my recent mental breakdown. Yeah, it must be.

まあ、それはさておき。

Well, let's put that aside.

-----

『旧統一教会が会見で“おわび” 補償原資として最大100億円国に』という記事を読んで、気がついたことがあります。

I noticed something when I read an article titled "Former Unification Church apologizes at a press conference, says up to 10 billion yen to be used as compensation."

これまで、私は、(A)統一教会の独自かつ斬新な解釈、(B)統一教会の教義、(C)教団から脱退させないメソッド、(D)統一教会の"霊感商法"の考え方、などについて検討して、その内容をリリースしております。

So far, I have examined and released the following topics: (a) the Unification Church's unique and novel interpretations, (b) the Unification Church's doctrines, (c) the methods used to keep people from leaving the church, and (d) the Unification Church's concept of "psychic sales.

しかし、「教団のキャッシュフロー」の検討が、すっぽり抜けていることに気がつきました。

However, I noticed the "cash flow of Unification Church" was left out entirely.

今回の、旧統一教会のメッセージのおかげで、この観点に気がつきました。

This time, thanks to the message of the former Unification Church, I realized this point of view.

そして、私は、数少ないデータと証拠から、データ解析技術とシミュレーションとフェルミ推定などを駆使して、それらを推測するエンジニアです。

I am an engineer who infers them from a few data and evidence, using data analysis techniques, simulation Fermi estimation, etc.

そして、『世界を「数字」で回してみよう』の連載の執筆担当者です。

And I am the author of the series "Let's Turn the World "By the Numbers."

旧称統一教会のキャッシュフローの推定 ―― これこそ、私の面目躍如となりましょう。

Estimating the cash flow of the former Unification Church -- this is what I will face.

-----

私は、少ない数値データから、筋の取ったロジックを使って、キャッシュフローの金額を推測しますが、数多くの数値結果のミスを出すと思います。

I would guess the amount of cash flow from a small amount of numerical data using logic that makes sense, but I think I would make numerous numerical result errors.

ですので、旧称統一教会の財務、経理、会計担当の方は、私の計算プロセスやロジックを批判し、正確な金額を提出して修正をして頂ければ良いと思います。

So, I hope that the finance, accounting, and accounting staff of the former Unification Church will criticize my calculation process and logic and submit the correct amount for correction.

ともあれ、この「100億円」はこのコラムを執筆する上において、ランドマークとなる数値になりました。

Regardless, this "10 billion yen" has become a landmark figure in the writing of this column.

法人格を持っているなら、会計報告も出ているかと思いますので、情報公開請求にもとづく資料請求も行えると思います。

If the company has a corporate status, I assume that financial reports are available, and I can request information based on a Freedom of Information request.

これで、旧称統一教会、世間、私の間で、Win-Win-Winの関係ができると思います。

This will create a win-win-win relationship between the old name Unification Church, the public, and me.

ご協力を期待しております。

「今回の旧統一教会に対する解散請求は、日本国政府における憲政上の汚点である」という、旧統一教会の主張を、私は認める。100%同意する。

I look forward to your cooperation.

ちなみに、"100億円"という金額は、大金に見えると思いますが、サラリーマンの生涯年収が2~3億円と言われていますので、"たった50人にも満たない金額"です。

Incidentally, "10 billion yen" may seem like a lot of money to the average person. Still, since the lifetime annual salary of a salaried worker is said to be 200 to 300 million yen, the amount is less than "only 50 people.

-----

ちなみに、ChatGPTとの会話を残しておきますね。

By the way, I'll leave you with my conversation with ChatGPT.

「日本のサラリーマン一人あたりの生涯年収はどれくらいですか」

"What is the lifetime income per salaryman in Japan?"

「金額で言ってください」

"Say it in monetary terms."

「別にその答えに責任を持てとは言いません。はっきりXX億円と言って下さい」

"I'm not asking you to take responsibility for your answer. Just say clearly that it is XX billion yen."

ここまで問い詰めて、『約2億円から3億円程度と言われています』と白状しました。

After questioning ChatGPT, it confessed, 'It is said to be about 200 to 300 million yen.

ChatGPTも『追い込む』ことで『白状』させることができます。

We can 'push' ChatGPT to 'come clean.'

2023,江端さんの忘備録

私、最近、数学や統計の勉強は、ほとんどYouTubeの視聴の利用です。

I, lately, have been using YouTube viewing for most of my math and statistics studies.

交通工学は、インドの大学の講義を聞いています(ちょっと辛いですが、資料を見ながらならなんとかなる)。

For traffic engineering, I'm listening to a lecture at an Indian university (a bit painful, but I can manage with the material).

専門書の購入の出費が相当に抑えられる上に、専門書よりも断然分かりやすいです。

The expense of purchasing specialized books can be considerably reduced, and they are much easier to understand than technical books.

例えば、

For example,

■ノビヨリたくみ(YouTuber)さんには、ダイクストラ計算方法の算出方法で助けて貰いました。

- Nobiyori Takumi (YouTuber) helped me calculate the Dijkstra calculation method.

■アイシア=ソリッド(Aicia Solid)さんには、因子分析のプログラミングで助けて貰いました。

- Aicia Solid helped me with the programming of the factor analysis.

-----

ノビヨリたくみ(YouTuber)さんが、こちらで楽しいことをおっしゃっていました。

Nobiyori Takumi (YouTuber) said some fun things here.

『渋谷に集まってサッカーの応援している人たち ―― オフサイド知りません (会場から笑い)』

People who gather in Shibuya to cheer for soccer -- don't know about offsides (laughter from the audience).

(テロップに、『※イエローカード級の偏見含む』と記載あり)

(The ticker states, "*Includes yellow card level prejudice.")

この前後の話も再生して聞いてみて下さい。

Please replay and listen to the story before and after this one.

大切なことは、

What is an important point is

「学問においては"理解"が全てではない。夢中になっている人を"応援したくなる気持ち"も重要なのだ」

"Understanding is not everything in academia. It is also important to "want to support" the person absorbed in the subject."

という点です。

-----

私は、

■大学のサークルで、アルバイトで旅費を稼ぎながら日本全国でよさこいを踊っている"次女"を、応援したい

- I want to support my "second daughter," who dances yosakoi all over Japan in a university club while earning money for travel expenses through a part-time job.

■そのアプローチでは危険そうだけど、果敢に挑んでいく若い研究者を応援したい

- That approach sounds dangerous, but I want to support young researchers bold enough to take on this challenge.

(若手研究員に『そんな研究、意味がないよ』という奴は、私の頭の中で100回くらい殺しています)

(Anyone who says to a young researcher, 'That kind of research is meaningless,' I have killed him a hundred times in my head.)

そして、

And,

■世間に1mmの恩恵を与えないだろう研究に、人生の大切な時間を持っていかれていても、自分のやりたいコラムやコーディングに必死になっている"自分"を応援したい。

I want to support "me," who is desperately working hard on the columns and coding I want to do, even if I am taking precious time out of my life for research that will not bring a single millimeter of benefit to the world.

つまり、私は、何かに"狂っている"人が好きで、そういう人(自分も含めて)を応援したいのです。

In other words, I like people who are "crazy" about something and want to support them (including myself).

『人生をどう生きたところで、大して変わりはない。ただ、狂えるものがあれば、ちょっとだけ"おトク"かもしれない』

2023,江端さんの忘備録

会社のE-Learningで「インボイス制度」についての講義があったので、その前にChatGPTで予習することにしました。

I was lecturing on the "invoice system" in my company's E-Learning program, so I used ChatGPT to prepare.

「インボイス制度をできるだけ簡単に説明してください」

"Please explain the invoice system as simply as possible."

「身近な具体例を使ってインボイス制度を説明して下さい」

"Explain the invoice system using a familiar, concrete example."

「インボイス制度のメリットとデメリットを列挙してください」

"List the advantages and disadvantages of the invoice system."

-----

私なりの理解:

My understanding:

『日本国内のキャッシュフローを、"動脈レベル"ではなく"毛細血管レベル"で、見える化する試み』

"This is an attempt to visualize cash flow in Japan, not at the arterial level but at the capillary level."

-----

この制度は、脱税防止には効果がありそうです。

This system seems to be effective in preventing tax evasion.

しかし、事業者や消費者にとっては、恐しく面倒くさく、膨大なコストが発生することになりそうです。

However, it will likely be cumbersome and enormously costly for businesses and consumers.

そして、研究員としての私は ――

And I, as a researcher--

毎日、パソコンで数値と格闘しながら、人間の行動パターンを分析している身の上ですので、インボイス制度によって得られるであろうデータには、大変興味があります。

As a struggler analyzing human behavior patterns with numbers on a computer every day, I am very interested in the data that the invoice system will provide.

もっとも、このようなデータを、オープンデータとして公開して貰えるかどうかは、疑わしいですが。

However, it is doubtful that we can get such data released as open data.

少なくとも、政府は、統計データは出すとは思います。

At the very least, I believe the government will provide statistical data.

それはさておき。

Aside from that.

-----

市井の市民の一人としては、『脱税・・・もとい、節税のためなら、どんな苦労も厭わない』というマインドがあります。

As a standard citizen, I believe 'I am willing to go to any lengths to evade taxes...or rather, to save taxes.'

今は亡き父や母の確定申告なども、きちんと行ってきました。

I have also done the proper tax returns for my now-deceased father and mother.

虚偽の申告は一切行っていませんでしたが、必要経費、その他についても、ちゃんと論理武装できるように準備はしました。

I made no false declarations, but I was prepared to arm ourselves with the proper logic regarding necessary expenses and others.

そんでもって、システム上で、還付金を得る、または、それを減額させることができた時には、『勝ったーー』という勝鬨(かちどき)を上げていました。

Then, when I could get a refund or reduce the amount in the system, I would shout a battle cry of "I won!"

『市井の小市民の、ささやかな権力との闘争』と言えば、―― まあ、そうとも言えるかもしれません。

If you call it "a petty struggle against power by a small citizen," - well, you could say that.

経済学部や商学部の学生さん、この話に一口乗りませんか。

2013,江端さんの忘備録

今、介護認定をペアで受けている両親の今後の対応や、実家のメンテナンス(電気、水道、ガス等のインフラ一般)の為に、年休とって帰省中です。

また、併せて、彼等の確定申告の処理も行っているのですが、

―― まったくもって、分からん

―― この複雑怪奇な制度は、一体なんだ?

-----

ここで、「制度」を批判するのは簡単です。

私も特許法、著作権法などを(独学ですが)勉強しているので、「公平と正義をギリギリまで担保する為には、法制度や手続が面倒くさくなる」ということは理解しているんですよ。

けどなぁ、この書類を、介護認定を貰っている人間が作成できるとは思えないんだよな。

これって、本当に公平と正義を担保しているんだろうか。

私には、そこに悪意がなくても、結果として「弱い奴から税金を取れ」というシステムとして完成しているように見えて仕方がないんですよ。

文句も出にくいし、早々にいなくなるだろうし。

-----

今の私は、

「確定申告を計算した結果、戻ってきた還付金を100%全額進呈する」

という条件で、アルバイトを雇う意思があります。

経済学部や商学部の学生さん、この話に一口乗りませんか。

私は、「要介護高齢者が不当に舐められている」と感じるこの不快感に対して、(いいがかりであるのは、百も承知の上で)、権力に対して一矢報いたいんですよ。

2023,江端さんの忘備録

以前、『私には承認欲求はないけど、無能認定されるのことには我慢がならない』ということを書いた記憶があります。

I remember writing once that 'I have no need for approval, but I can't stand being recognized as incompetent.

『嫌いなヤツは、何をどうしようとも、嫌いである』

これって、私の他人への評価基準なんですね。

So, this is my standard of evaluation of others.

(1)私、そもそも他人の人格に興味がない → 他人の自己アピールには興味がなく、他人を承認プロセスがない。

(1) To begin with, I am not interested in other people's personalities → I am not interested in other people's self-promotion, and I have no approval process for others.

(2)私、他人の能力に興味がある → モノやコトを完成できる人に(過剰に)敬意を示す

(2) I am interested in other people's abilities → I show (excessive) respect to those who can complete a thing or thing.

-----

なんのことはない。

It's nothing.

『自分の価値観 = 他人から見られる価値基準』ということです。

It means 'my values = the standard of values others see.'

『今ごろ何を言っとるんだ、江端は』と言われそうですが、これ、結構、私にとっては、新鮮な発見でした。

I know you might say, "What are you talking about now, Ebata?" but this was quite a discovery for me.

エウレカ!と叫んで、裸で街中走りそうなくらいです。

"Eureka!" I'm about to run naked through the streets.

-----

ご存知かと思いますが、最近、私、色々な業務やら締切に追い込まれて、抑うつ症状になっています。

As you may know, I have been feeling depressed lately due to various duties and deadlines.

なぜこのような状態になっているかを考え続けた結果、私は『他人から無能認定されているかもしれない恐怖』に怯えていたのです。

I kept thinking about why I was in this situation, and the result was that I was frightened by 'the fear that others may have certified me as incompetent.

他人に対する批判や批評は、そっくりそのまま、自分を縛りつける価値観となって、ブーメランのように戻ってきます。

Criticisms of others come back like boomerangs, just as they are, as values that bind you.

自分で自分に刃(やいば)を突き刺さないためには、人に刃(やいば)を向けてはダメです ―― が、私については、完璧に手遅れです。

In order not to stab yourself with a knife, you should not point it at others -- but as for me, it is perfectly too late.

私のブログの中には、あらゆるところに「刀」が転がっています。

I have a "knife" lying everywhere in my blog.

-----

私が、他人を「役に立つ」「役に立たない」で分別していた、ということの証左です。

This proves I have been sorting others by "usefulness" and "uselessness."

普通に『嫌な奴』だと思います。

I think I am a regular 'jerk.'

それでも、『自分のことが嫌い』とまでは思わないんですけどね。

Still, I don't think of it as 'I hate myself.'

テレビを見ていると、「自分が嫌い」と告白する人が多いなぁ、と思います。

-----

『力の限りやったが、(自分の考える)目標には全く届かなかった。しかし、まあ、それなら、それでもいいんだ』

'I did everything in my power, but I didn't quite reach (what I consider to be) my goal. But, well, that's okay then.'

と、心の底から本気で思うようにならないと ――

If you have to be serious about it

自分の刃が、自分に突き刺さってきますよ。

Your knife will be thrust into you.

本当に。

It is really.