2017,江端さんの忘備録

「ブラック企業」というのは、なかなか発見しにくいだろうだろうな、と思っています。

I am afraid that it is pretty challenging to find "Black company" in our society.

従業員の大多数が、過労や心労で病んでいる会社は、ブラック企業と認定して問題ありませんが、それが外部から認識することが難しいからです。

Of course, there is no problem that we call a company that has a lot of overdone and careworn employees "black company"; however, I think that outsiders cannot find the people easily.

内部からの告発は、その人の地位が確保される保証がありません。

"Exposure from within" has high risk, and the person's assured position is not guaranteed.

内部告発が見つかったら、身の上を徹底的に監視され続けて、ささいなミスで解雇に追い込まれるのは、間違いありません。

If the person who tries the exposure is detected, the person will be kept under surveillance and get an advance notice of dismissal due to a clerical error.

とすれば、あとは外部からの潜入調査を期待するしかありません。

The only way we expect to is to be investigated by outsiders of authority.

しかし、そのような調査は、膨大な人材と時間とコストが必要となるので、大規模に、かつ長期的に実施することは、難しいと思います。

However, such investigations need tremendous human resources, time, and cost. So, doing them on a large and long-term scale might be challenging.

だから「ブラック企業」は、誰かが自死を選ぶまで、見つけられない ――

So, "Black company" has not been found until someone elects suicide.

(自死を選んでも、当事者(の遺族)、検察または司法が、その自死が、過労や心労との関係があることを、立証、認定しなればならないのですが)

(Even if they elect suicide, someone(deceased's family, prosecution, and justice) should establish and certify the fact between the suicide and the black company's error.)

-----

「「自死」によってでしか「ブラック」を明みにすることができない」というのは、酷い話だと思います。

I think that it is a terrible story that "nobody cannot find a black company out except for suicide."

しかし、逆に考えれば、「「自死」は「ブラック」を明みにさせる有効な手段である」とも言えます。

However, from the reverse viewpoint, we can say that "suicide is an effective method to bring a black company to light."

会社のブランドイメージを毀損するには、間違いなく最上の手段でしょう。

This method is the best way to break a brand image of the company,

この手段は、憎悪している上司や教師を弾劾するという方法にも使えます。

It is also helpful to preach to your bosses and teachers.

そして、残念なことに、これが「いじめ」などでは、そこそこ機能していることです。

Unfortunately, this method works well against "bully".

(For example, even if there was no bully and no suicide in school, there is no law against bully.)

(続く)

(To be continued)

2023,江端さんの忘備録

元首相が暗殺されることで、何十年も動いてこなかった悪質なカルト教団に、ようやく解散命令の請求が行われるに至りました。

The assassination of a former prime minister finally led to a request for a dissolution order for a vicious cult that had not moved for decades.

ハマスのイスラエルへの攻撃をきっかけとして、死体が量産される日々が毎日放映され、多くの特集番組によって、この問題を知り、理解する人が増えています(そうでもないかな?)。

The mass production of dead bodies in the wake of Hamas attacks on Israel is televised daily, and many feature programs have helped more and more people learn about and understand this issue (or not?). The number of people aware of and understand this issue is increasing.

私は今、物凄い無力感に浸っています。

I am now immersed in a tremendous sense of helplessness.

―― 暴力は十分に有効じゃんか?

"Violence is effective enough, isn't it?"

少なくとも、旧統一協会と政治家の癒着を断ち切り(まだ分かりませんが)、あのカルト教団を「宗教団体と名乗る資質がない」と認定することが、果たして『平和的な手段』で可能だっただろうか ―― と。

At the very least, was it possible by 'peaceful means' to break the cozy relationship between the former Unification Association and politicians (I still don't know) and to certify that cult as "not having the qualifications to call itself a religious organization" -- I wonder.

無理だったと思う。少なくとも、私には代替案が思い付かない。

I don't think it was possible. At least, I can't think of an alternative.

『暴力はいけません』は、ともかく、『暴力では何も解決できません』は、今、私の中で死にかけています。

'Don't be violent' notwithstanding, 'Violence can't solve anything' is dying in my mind right now.

-----

ChatGPTに、この問題について聞いてみました。

I asked ChatGPT about this issue.

うん、この回答だけも、有料版に入った価値はあったなぁ、と思います。

Yes, I think this answer alone was worth the price of joining the paid version.

『結論』だけコピペしますね。

I'll copy and paste the 'conclusion.

=====

■『暴力では何も解決できません』という言葉は、非暴力の価値を推奨し、暴力がもたらす長期的な否定的な影響を強調するための一般的な原則です。

- The phrase ' Violence solves nothing' is a general principle used to encourage the value of nonviolence and to emphasize the long-term adverse effects of Violence.

■しかし、実際の状況は複雑であり、暴力が一部の問題に対して短期的な「解決」をもたらすこともあります。

- However, the situation is complex, and Violence can provide short-term "solutions" to some problems.

■重要なのは、暴力の使用が持つ倫理的、社会的、心理的な影響を深く理解し、より平和的で建設的な解決策を探求することです。

- The key is a deep understanding of violence's ethical, social, and psychological consequences and the search for more peaceful and constructive solutions.

=====

まあ、ChatGPTは、玉虫色的、かつ優等生的回答をするように作られていますので、これは、これで良いのですが。

Well, ChatGPT is designed to give iridescent and honorable answers.

それでも、『暴力には、解決手段としての効果もある』、と正直に言っている部分は好感が持てます。

Still, I like the part where he is honest enough to say, 'Violence can also be effective as a means of resolution,

-----

若い頃に、

When I was young, I seemed to read a book, including the lines of,

「エルサレムに原発作って、意図的に事故を発生させて("ダーティボム"だったかな?)、壊滅的な放射能汚染地帯にして、1000年単位で人が入り込めない、本当の『聖地』にしてしまおう」

"Let's build a nuclear power plant in Jerusalem, intentionally cause an accident (a "dirty bomb"?), and turn it into a catastrophically radioactive zone, a real "holy land" that people won't be able to enter for a thousand years or so.

てな話を聞いたことがあるような気がします。

私は、パレスチナ問題を最終解決する方法として、これ以外の代替案を思いつくことはできません。

I can think of no other alternative as a way to finally solve the Palestinian problem.

ただ、この『暴力』を行使すれば、通常兵器(×核兵器)だけで、人類滅亡レベルに至る戦争になることは、私でも分かります。

However, even I can see that if this 'violence' is exercised, it will lead to a war that will lead to the level of human extinction, using only conventional weapons (x nuclear weapons).

後輩が言うには、それは「飯」と「お祈り」だそうです(「言葉」は当然)。

2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

"Black nation Japan" that stands out by foreign employment expansion

Let's turn the world by "Number"(56) : Work style reform(15) "

How to form a black company

-----

今回のコラムで、私は「外国人労働力の搾取戦略」という言葉で、日本国政府を悪しげに非難しているかのように見えます。

In this column, you might see that I criticized the Japanese government with the word "foreign workers' exploitation strategy."

しかし、私は、我が国だけが特別とは思っていません。

However, I do not think that only Japan is unique.

外国人の受け入れは、「労働力」との取引が原則であり、それだけなら別段問題はないのです。

Accepting foreigners is the principle of trading with the "labor force," and there is no other problem if only it.

面倒くさいのは、外国人労働者にくっついてくるものの方です。

What makes it troublesome is those who stick to foreign workers.

私は、それは、「国家主義」とか「民族主義」とか言うものだと思っていたのですが ――

I thought that it was "nationalism" or "nationalism," - but

後輩が言うには、それは「飯」と「お祈り」だそうです(「言葉」は当然)。

As the juniors said, it seems to be "food" and "prayer" ("words" are natural).

食べられるもの/食べられないものがある、ということは、どちらの側にも、心理的(「思いやり」から「憎悪」に至るまで)なプレッシャーがかかるそうです。

There is a thing that can be eaten / a thing that can not be eaten. That will give us pressure psychologically (from "compassion" to "hate").

お祈りについては、我が国は、基本的に「誰が何を信じようが、どーでも良い」という、オープンマインドがあり・・・ではなく、

Regarding prayer, Japan has an open mind that "Whoever believes whatever" ... correction,

It is a country that "people continue to remake "God" daily.

神様をWindows Updateのようにバージョンアップする国に、2000年以上も前の口語記述をドキュメント化したアナログ文章の内容を教条としている国の人が、果たして付いてこれるか ―― これは興味深い試みです。

In countries where God is upgraded, like Windows Update, can a person from a country with the contents of analog texts documenting colloquial descriptions more than 2000 years ago keep up with us? This is an interesting attempt.

なお、これまで大きな問題とならなかった理由は、外国人労働者の殆どが、「宗教というものを絶対視していないエリート層」であったから、と、私は思っております。

I think the reason why it did not become a big problem until now is most of the foreign workers were "elite layers that do not regard religion."

-----

江端:「印パ問題というのは、つまるところ、豚と牛と酒と絶食のことか?」

Ebata: "According to the India-Pakistan problem, in the end, it is the question of pigs and cows, liquor and Ramadan?"

後輩:「その理解で正しいです」

Junior: "Correct"

江端:「"お祈り"というのは?」

Ebata: "What is" prayer "?"

後輩:「就業中に、1畳程度の空間で、数分程度。一定の方向を向いて、1日数回繰り返す、という、新しいアクティビティを導入できるか、ということですね」

Junior: "It means that you can introduce a new activity of turning in a certain direction, repeating it several times a day, in a space of about one tatami maturing during work hours."

江端:「それって、喫煙者が喫煙ルームを使う日常と、大して変らん気もするがなぁ」

Ebata: "I think that is the same as "smokers use smoking rooms."

後輩:「まあ、"お祈り"にも、"ライト"なものから"厳格"なものまで、色々あります。仮に"厳格"であったとしても、日本にいる間は、"中止"を受けいれる人もいるかもしれません」

Junior: "Well," as a prayer, it ranges from "light" to "strict." Even if a person is "strict," they may accept "cancellation" while in Japan."

江端:「まあ、我が国の『目立ったら負け』の"同調圧力"が、その辺の問題を上手く抑制するかもしれないけどね」

Ebata: "Well, our nation's "synchronization pressure" will stand out. It may well control the problems."

-----

『日本に行けば、宗教的なアパシーにさせられる』、という評判が、海外で立ち上がることで、海外では、この制度が"忌避"されるかもしれません、が ――

With this rumor of "if you go to Japan, you come to be "religious apathy," this system may be "challenged" abroad, however,

もしかしたら、逆に"歓迎"されるかもしれません。

Perhaps it may be "welcomed" on the contrary.

「原理主義者による日本初の国内テロの心配がない」とは言いませんが、

Though I do not say that there is no worry about Japan's first domestic terrorism by fundamentalists,

カルト宗教にはまった息子や娘を、日本という「洗脳除去装置、ブレインクリーナ」に送り込んでくる親が、一定数いそうな気がします。

I also think that some parents will send their sons and daughters who are accustomed to cult religion to Japan to unravel their brainwashing.

2023,江端さんの忘備録

今日もNHKのニュースを見ながら、亡き父との会話を思い出しています。

Today, as I watch the NHK news, I am reminded of a conversation with my late father.

===== ここから =====

===== from here =====

『智一。そうではない』

"Tomoichi. You're mistaken."

私は、少し驚いて父の横顔を見ました。

I looked at my father's profile, a little surprised.

『航空機が民間機である以上、如何なる理由があっても、民間機を撃墜するということは許されない』

"As long as the aircraft is a civilian aircraft, shooting down a civilian aircraft for any reason is unacceptable."

私は意外な感じを受けながらも、父に反論しました。

I countered my father with a feeling of surprise.

『もし、韓国機がソビエトの領空をスパイ目的で侵犯しており、国益を脅かすことが明らかであったとしても?』

"Even if it was clear that Korean planes were violating Soviet airspace for espionage purposes and threatening their national interests?"

父は、息子にキッパリと言いました。

The father told his son crisply.

『仮に、その航空機の機長を含め、また仮に乗客のほとんどがスパイであって、悪意の目的をもって、領空侵犯をしたとしてもだ。

"Even if the aircraft's captain and most passengers on board were spies, and even if they violated the airspace maliciously."

そこにたった一人の無関係の乗客が乗っているのであれば、どのような者であれ、その命を奪う行為を正当化することはできない』

If there is only one innocent passenger on board, no one can justify the act of taking that life, no matter who it is."

唖然としている息子に、父は静かに続けました。

To the stunned son, the father continued quietly.

『それが「人間」と言うもの、「命」と言うものではないか?』

Isn't that what we call 'human' and 'life'?"

===== ここまで =====

===== To here =====

父の言葉は、次の台詞に変換できます。

The father's words can be translated into the following lines

『仮に、その病院の地下に、ハマスの拠点があり、また仮に病院関係者がハマスの支援者であって、悪意の目的をもって、病院に立て籠っていたとしても、

Even if there is a Hamas stronghold in the basement of the hospital, and even if the hospital personnel are Hamas supporters and are holed up in the hospital with malicious intent,

そこにたった一人の無関係の病人、子ども、幼児がいるのであれば、どのような者であれ、その命を奪う行為を正当化することはできない』

If there is just one unrelated sick person, child, or infant out there, no one can justify the act of taking that life, no matter who it is."

-----

"正義"がどちらの側にあるかは、どーでもいい。興味もない。

I don't care which side "justice" is on. I am not interested.

ただ、私は、『父の言っていることが正しい』と思う。

I think, 'My father is right.

江端さんのひとりごと 「尊敬され得る人々」

2023,江端さんの忘備録

こちらは、我が家で2013年(10年前)に購入した、HDDレコーダです。

I purchased This HDD recorder in 2013 (10 years ago) at our home.

一昨日から、30秒毎に2秒くらい停止(黒い画面)になるという不思議な現象を繰り返しております。

Since the day before yesterday, I have been experiencing a strange phenomenon where it stops (black screen) for about 2 seconds every 30 seconds.

これが、録画画面だけでなく、チューナモードでも発生するので、『HDDエラーではない』と判断しました。

Since this occurs in the recording screen and tuner mode, I decided it is not an HDD error.

HDMIケーブル、電源、NTSC全てチェックしましたが、問題はなく、さらに、その隣りに設営したNASも停止させてみたのですが、症状が改善しません。

I have checked all HDMI cables, power supply, NTSC, everything is fine; and I even tried shutting down the NAS set up next to it, but the symptoms are not improving.

『さすがに寿命かな』と思いました。

I thought, 'This is indeed a lifetime.

しかし、残念です。

However, it is a pity.

なぜなら、すでにこの製品、製造中止となっており、リモコンも手に入らないので、新品の代替リモコンをすでに購入すみだったからです。

This is because I had already purchased a new replacement remote control, as this product was discontinued and no remote control was available.

-----

『30秒毎に2秒くらい停止(黒い画面)になる』

'Every 30 seconds or so, it stops (black screen) for about 2 seconds.'

という障害は、なかなかに微妙でして、

The failure to do so is quite subtle,

―― 不快だけど、番組の内容が分からなくなるほどではない

"Offensive, but not so offensive that I lose track of the program."

というギリギリのラインなのです。

This is the very edge of the phase.

実際に、そのモードでNHKの大河ドラマを見てしまったくらいです。

I even watched an NHK historical drama in that mode.

ハマスとイスラエルの特番は、私の知識で補完できましたし。

And I was able to supplement my knowledge of Hamas and Israel with special programs.

-----

まあ、それでも、これはダメだと思いましたので、代替品を探しはじめたのですが、市場にHDDレコーダの製品がほとんど出まわっていません。

Well, I still thought this was a bad idea, so I started looking for a replacement, but very few HDD recorder products are on the market.

加えて値段も高い。

In addition, the price is high.

正直、これには困りました。

I was troubled by this.

江端家は、外付けHDDに2チューナ分、HDDレコーダに2チューナ分を割り当てていて、前者が主に嫁さんが、後者は私が利用しています。

The Ebata family allocates two tuners to an external HDD and two to an HDD recorder, with the former used primarily by the wife and me.

録画されている番組も、完全に棲み分けされています。

The recorded programs are also completely segregated.

『ドラマ、バラエティ、歌番組』 v.s. 『イスラム、テロ、ナチス、歴史、科学」です。

'Drama, Variety, Song Shows' v.s. 'Islam, Terrorism, Nazis, History, Science'.

『これは値段の問題ではないな』と考えて、新規機種の購入の検討を開始していました。

'This is not a problem of price,' I considered purchasing a new model.

-----

ところが、今日、試しに稼動させてみたら、この障害が完全に直っていました。

However, this failure was entirely fixed when I tried running the system today.

二日間の私とのバトルを忘れたかのような、復活です。

It is a resurgence as if it has forgotten the two-day battle with me.

まあ、私も機械との格闘の日々は長いので、よく知っているのですが、機械というのは、気紛れに「自己治癒」することがあります。

I have been struggling with machines for a long time, so I know them well, but machines can "self-heal" in a whimsical way.

しかし、大抵の場合、これは、錯覚です。

Most of the time, however, this is an illusion.

近い未来に完全に沈黙すると思いますが、まあ、それまでは働いてもらうつもりです。

I think they will be utterly silent shortly, but I will let it work until then.

で、あわてて、ラズパイで、学習リモコンを作ることにしました。

2017,江端さんの忘備録

以前、バファローDVRーW1V2/1.0T HDDレコーダーのリモコンが壊れ、代用品を注文したことがあるのですが、今度も壊れかけたら ―― 「リモコン発売終了」

Previously, when the remote controller(RC) of Buffalo DVR - W1V2 / 1.0T HDD recorder broke, I ordered a substitute RC. This time, the RC also broke again, but - "The RC "Remote release finished."

真っ青になりました。

I looked pale.

で、あわてて、ラズパイで、学習リモコンを作ることにしました。

So, in haste, I decided to make a learning RC with "Raspberry PI."

久々に、秋葉原の「秋月電子通商」に行ってきましたが、―― 最近、秋葉原は、輪をかけて「気持ち悪く」なっています。

I went to "akizukidenshi company" in Akihabara for a long time. Recently, Akihabara has become "uncomfortable" more and more.

『私は、秋葉原に部品を買いに来ただけです』と記入された、そういうシャツ売っていないかな。

I wonder if someone tries to make a shirt printed, "I have just come to buy electric parts in Akihabara."

メイドさん。お願いですから、私の歩く方向を塞がないで下さい。

Hi, Maid-san. Please do not close my walking direction.

-----

●欲しい赤外線リモコン受信モジュール"GP1UXC41QS"を1つ ―― だけど、5個セット(250円)だったし

- I wanted one infrared remote control reception module, "GP1UXC41QS," - but it was a set of 5 pieces (250 yen) (残り4個)

●欲しい赤外線LED "OSI5LA5113A"は1つ ―― だけど、10個セット(100円)だったし

- I wanted one infrared LED "OSI5LA5113A," - but it was a set of 10 pieces (100 yen) (残り9個)

●欲しいトランジスタ "2SC1815Y"は1つ ―― だけど、10個セット(80円)だったし

- I wanted one transistor "2SC1815Y" - but it was a set of 10 pieces (80 yen) (残り9個)

●欲しい抵抗1/4W 100Ω、10KΩ は1個づつ ―― だけど、100個セット(100円だし)だったし(残り99個)

- I wanted one 1/4 W 100 Ω one 10 K Ω - but it was 100 set (100 yen)

誰か、1個づつ1セット部品欲しい人いたら差し上げますので、切手代として100円玉を、私に送付して下さい。

If someone wants one set of parts individually, I will give it, so please send me a 100 yen coin as a stamp fee.

-----

This is the circuit diagram.

This is the circuit picture.

(続く)

(To be continued)

2023,江端さんの忘備録

この週末も、私は、本当によくがんばったと思うが ―― 目標としたタスクの半分しか終っていない。

I think I did well this weekend, too -- However, I only finished half of the tasks I set out to do.

まあ、がんばったところで、

Well, even if I did my best,

『がんばったことのご褒美は、がんばったことだけだ』

'The only reward for doing your best is doing your best.'

と、思います。

I think so.

リタイアを目前としたこの私が言いますけど、これ、いい感じで真実です。

I say this as I am on the verge of retirement, but this is a good and true statement.

正確には、「“よくやった事の報酬はそれをやったって事だけ”さ」(はみだしっ子、アンジー) です。

More accurately, "The only reward for a job well done is that you did it" (Angie, in Hamidashikko).

-----

あ、もう一つあった。

Oh, there was one more thing.

「歴史改竄」ができます。

You can "falsify history."

こっちは、それなりに『美味しいご褒美』かもしれません ―― 幻想だとしても。

This one may be a 'tasty reward' in its own right -- even if it is an illusion.

「青春」とは「歴史改竄」のことです。

2013,江端さんの忘備録

(「図書館戦争シリーズ」の)有川浩さんの「キケン」を読んでいます。

I am reading "KIKEN" (the word has two meanings: "danger" and "machine research laboratory") by Hiro Arikawa-san.

そういえば、私も「キケン」なんですよ。

Come to think about it, I belonged in "KIKEN."

著書の中では「機械制御研究部」の話ですが、私が所属していたのは「電気工学部電気/電子工学科機器研究室」、通称「キキケン」と言われたところでした。

In this book, KIKEN means "machine control research laboratory." In my case, that means "electrics industrial engineering department, instrument research laboratory."

ときどき「キケン」とも呼ばれたこともあるのですが、その時でさえ私は脳内では、いつでも「機研」と変換しており、一度たりとも「危険」と変換したことはなかったのです。

Sometimes, my research lab. was also called "KIKEN". My brain then tried translating the word into not "danger" but "research lab."

しかし、私が「機研」であり、同時に「危険」ですらあったことは、すっかり有名になっていました。ええ、もう十何年の前から。

But I belonged to KIKEN, and at the same time, I was KIKEN too. It has already been a famous story.

-----

有川浩さんは、別段、私の

Arikawa-san has never used my experiments as follows

this story,

や、

that story,

や、

and another story (no wonder).

をモチーフとしてこの著書を書かれた訳ではないと思うのです(あたり前だ)。

基本的に理科系の中でも工学を専攻し、特に男子生徒というのは、小学生や中学生の頃には、一度や二度は、自宅を全壊または消失さえるような実験をするものなのです。

"Basically, schoolboys who major in engineering used to experimentalize explosions and/or fire on the verge of their house extinction."

―― と、会社の同僚(後輩)に語ったとき、

When I told my junior colleague the above,

「それは、アンタだけだ!」と突っ込まれたことがあります。

they shouted, "You're alone." at the same time.

「ええー、そうなの? 何かを壊すことなく、どうして何かを創作できる訳?」

"Is it true? Why do we create something without destroying something?"

といったら、後輩たちに、随分残念そうな顔をされてしまいました(今でも、よく分かりません)。

My junior colleagues seemed to profess regret (I don't know why).

それはさておき。

-----

最近思うのですけどね、この本「キケン」や、あるいは今クールの放送していた「ゴールデンタイム」や、古い作品の「トラドラ」のような、絵に書いたような「青春時代」

Recently, I think there has been no story like "KIKEN" or "Golden Time" in this season, "TORA-DORA," several years ago.

―― そんなものは、存在しません。

in this real world.

これらの話は所詮は、フィクションです。

These stories are just fiction.

そんな美しくて、かっこいい青春が、都合よく発生する訳がありません。

Such a beautiful and cool juvenescence period doesn't happen conveniently.

ただ、ですね。

But,

いわゆる青春時代と呼ばれる期間に、無茶な実験をする、高嶺の花にアプローチをする(そして玉砕する)、言葉も通じない国にとりあえず行く、というような、いわゆる

for example, trying steepish experiments, prizing beyond your reach (and dismissed), going abroad without using any languages,

「無茶をする」「無謀なことをする」「理屈を考えずに、走ってみる」

"play the goat," "behave recklessly," and "run without thinking."

ということをやっておくとですね、歳を取ってから「美味しい」んですよ。

are good for you when you are old.

何が「美味しい」かというと、自分の中で「歴史改竄」ができるからです。

The reason why you are good is to do "history interpolation" of your life.

さらに、この歳になれば、それらのネタを、若干拡張表現して執筆しても、こつっこむ友人が近くにいません。つまり、

Added, the more you become old, the less your friends exist around you.

―― 「裏」を取られる心配がない。

You don't worry about your friends who do some back research.

自分の「歴史改竄」は、自分の中で「事実」に昇格です。

Your "history interpolation" becomes promoted "true" in your brain.

おめでとう!

Congratulation!

こうなるとですね、例えば、「玉砕した恋の話」と「水素を爆発させる話」を組み合わせて、一つのストーリーにすることすら可能となります。

In that event, you can make a new story in your life, for example, a story to combine the "suicidal attack of your first love" and "hydrogen chemical explosion."

誰がどう見たって、悪質な「歴史改竄」ですが、それをチェックする機関はありませんし、なにしろ自分は「事実」と信じているのですから、やり放題です。

Though whoever thinks that the story is a malicious "history interpolation," nobody checks the facts and stops it. Anyway, you believe that the story is true.

-----

「無茶をする」「無謀なことをする」「理屈を考えずに、走ってみる」という、「一生懸命」を、全くやっていないと、改竄する「歴史」すら作ることができません。

Unless you do your "Best foot forward," like "play the goat," "behave recklessly," and "run without thinking," you cannot make any of your history.

当然、将来的に昇格すべき「事実」もなくなる訳です。

Naturally, the promoted facts also burn off.

これは「美味しくない」です。

It is not good for you.

-----

私は、「苦労は金を買ってでもしろ」という格言を残した奴を、一片の疑いなく「アホ」と決めつけていますが、

Though I regard the person who said, "You could buy your burden" as merely foolish,

若い時代の「一生懸命」には、後発的に価値が出てくる可能性があります。

"do your best" in your youth might become valuable after that.

それは「一生懸命」に価値があるからではなく、その後の人生において、「一生懸命」の内容を「歴史改竄」した「幻想」で、自分自身を騙して生きていくことができる(場合もある)からです。

It means that it is valuable for you not to "do your best" but to live your life using an illusion you will make from your "history interpolation."

部屋の中に閉じ籠って、ゲームやアニメを見る日々は素敵な人生ですが、改竄する歴史を作ることは、どうやったってできません。

Though I think playing games and watching animation is a wonderful time for you, it is impossible to make your history yourself.

リアルは、作っておくだけで良いのです。別に充実している必要はないのです。

All you have to do is to make it "Real." It is necessary to make it perfect.

-----

日本経済新聞に「私の履歴書」というコラム欄があります。

There are columns "personal history" in the Nihon Keizai Shimbun newspaper.

あれが、自己の歴史改竄のサンプル ―― と私は思っています。

I think that it is the best sample of "history interpolation."

じゃあ、お前はどうなんだ?と問われれば、私は自信を持って、

If someone would ask me, "What are you doing in this matter?"

―― 「私は『歴史改竄』だけで構成されている」と、自分で自分を定義できます。

I could define myself as composed of just "history interpolation," Apparently.

2023,江端さんの忘備録

知らないことで人を傷つけることなんて普通にありますし、特に私は、色々な文章を書いているので、気をつけるようにしています。

It's common for people to be hurt by things I don't know, and I try to be careful, especially since I do a lot of writing.

もちろん見落としもあると思います。

Of course, I am sure there are some oversights.

それでも、盲目的に世間の風評に従うのではなく、自分で背景を調べるようにはしています。

Still, I try to do my background research rather than unthinkingly following public rumors.

-----

嫁さんと、ドラマ『きのう何食べた』を見ていた時ののことです。

I watched the drama "What You Ate Yesterday" with my wife.

私:「"ゲイ"が正しい用語なので、"ホモ"は使わないようにね」

Me: "'Gay' is the correct term, don't use 'Homo.'

嫁さん:「違いがあるの?」

Wife: "Is there a difference?"

どちらの言葉も同性愛者を指すけど、「ゲイ」の方がよりポジティブな意味合いで、広く使われていて、対照的に「ホモ」は場合によっては差別的な響きを持つことがある ―― というような話をしました。

I talked to her about how both words refer to homosexuals, but "gay" has a more positive connotation and is more widely used, and "homo," by contrast, can sound discriminatory in some cases -- and so on.

ちなみに、「ゲイ」は、「ゲイ」という言葉は、LGBTQ+コミュニティ内および一般的に広く受け入れられ、肯定的な意味合いで使用されており、近年では、女性同性愛者を指す場合にも用いられることもあるようです。

Incidentally, the term "gay" is widely accepted and used with positive connotations within the LGBTQ+ community and in general, and in recent years has also been used to refer to female homosexuals.

私:「"ゲイ"の方が濁音が入る分、差別的に聞こえること気もするんだけどね」

Me: "I think "gay" sounds more discriminatory because of the dull sound.

嫁さん:「私は"ゲイバー"のイメージが強いかな」

Wife: "I have a strong image of a 'gay bar.'"

-----

嫁さん:「性的な関心がない人のことを何と言ったっけ?」

Wife: "What did you say about someone who has no sexual interest?"

私:「"アセックス"だったと思うけど」

Me: "I think it was 'assex'."

嫁さん:「・・・ちょっと違う気がする」

Wife: "... I feel a little different."

私:「ん。調べておく」

Me: "Hmm. I'll look into it."

嫁さん:「逆に、男性と女性の両方に魅力を感じる性は、"バイセクシャル"でいいんだよね」

Wife: "On the other hand, Being attracted to both men and women is bisexual, right?

私:「うん、ただ、"バイセクシャル"の"バイ"は、"By"ではなく"Bio"から来ていたような気がする。これも調べておく」

Me: "Yes, but I think the "by" in "bisexual" comes from "Bio," not "By." I'll look into this, too.

-----

先程、嫁さんに送ったLINEのメッセージです。

Here is the LINE message I just sent to my wife.

■性的な関心がない人のことは、形容動詞で「アセクシャル」

- The adjective "asexual" for a person who has no sexual interest.

■男性と女性の両方に魅力を感じる性のあり方「バイセクシャル」。つづりはBisexual。 「Bisexual」の「bi-」はラテン語由来の接頭辞で、英語においては「二つの」や「二重の」という意味を持つ。

- Bisexuality is a gender identity in which one is attracted to both men and women. Bisexual" is spelled Bisexual. The "bi-" in "bisexual" is a prefix of Latin origin, meaning "two" or "double" in English.

■bioは、生物学的(biological)の略称であり、Bisexualとは関係ないようです。

- bio is an abbreviation for biological and does not seem related to bisexual.

私のような奴を、「"LGBT"分ったフリ派」とでも言うのでしょうか。

2023,江端さんの忘備録

YouTubeで、NHKの大河ドラマのクリップを流しながら仕事をしていました。

I was working on YouTube, playing clips from NHK's epic drama series.

「戦国大名」と言えば聞こえはいいですが、『所詮、やつらは、反社会勢力(暴力団等)だ』と、今さらながら気がつきました。

It sounds good to say "warring feudal lords," but I now realize that they are antisocial forces (gangs, etc.) after all.

まあ、悪意のある見解ですが。

Well, it is a malicious view.

そもそも、「法治」という概念がないのですから、「暴力」が統治の唯一の手段となってきたのは仕方ありません。

First, there is no concept of the "rule of law," so it is no wonder that "violence" has been the only means of governance.

しかし、これを敢えて法治主義の考え方から見てみると、こんな感じになります。

However, if I dare to look at this from the rule of law perspective, it goes like this.

■戦国大名とは、簡単に言えば「ヤクザの親分」、姫君は「姐さん」です。

- A Sengoku Daimyo is a "yakuza boss," and a princess is a "Sis."

■そのヤクザ集団に属していない無力な民衆は、常に、大量殺戮、陵辱、強奪の被害の対象です。

- The helpless people who are not part of that yakuza group are always the victims of genocide, humiliation, and robbery.

■大名というヤクザに対抗し得たのは、一向一揆という「武装した宗教カルト集団」でしょう。

- What could have opposed the yakuza called "daimyo" would have been the "armed religious cult group" called the Ippou Brotherhood.

総じて、NHKの大河ドラマとは、利害の調停手段が「暴力」以外にない、反社会的勢力の無法な日々を描いたドラマと総括できると思います。

In general, NHK's historical dramas can be summed up as dramas depicting the lawless days of antisocial forces with no other means of mediating their interests than "violence.

-----

例えば、関ヶ原の闘い(1600年)とは ―― 、

For example, the Battle of Sekigahara (1600) --,

■徳川家、ではなく関東指定暴力団「徳川組」とその下部組織の暴力団と、

- Not the Tokugawa family, but with the Kanto designated gang "Tokugawa-gumi" and its subordinate gangs,

■豊臣家、ではなく「豊臣組」の存続にメリットがあると考えた、四国指定暴力団「毛利組」を中心とする、一部の行政官僚(石田組)と、

- Not the Toyotomi family, but some administrative bureaucrats (the Ishida clan), led by the Mouri clan, a Shikoku-designated gang, who saw merit in the survival of the "Toyotomi clan" rather than the Toyotomi family,

■武力による権力闘争

Armed power struggle between the above two forces.

と把握した方が、私には分かりやすいです。

It is easier for me to grasp that.

-----

そんなことを考えていると、現在の、民主主義とか、法治主義とか言われているものが、まがりなりにも運用されていることは、かなりの「マグレ」か、あるいは「奇跡」のように思えます。

With this in mind, it seems to me that the current operation of what is called "democracy" or "rule of law" is a "miracle."

これが続くといいのですが ―― いえ、私の生きている間だけで十分です。

I hope this continues -- no, it is enough for my lifetime.

私が死んだ後のことは、知ったことではありません。

What happens after I die is not my concern.

政治に興味のない方、特に、若い世代の方は、今日も"Stay Home"で、投票はボイコットしましょう。