2023,江端さんの忘備録

今年のノーベル生理学・医学賞が、新型コロナウイルスのmRNAワクチンにつながる技術を開発した科学者2人に贈られることが、発表されました。

It was recently announced that this year's Nobel Prize in Physiology or Medicine will be awarded to two scientists who have developed the technology leading to an mRNA vaccine for a new coronavirus.

―― 凄く嬉しい

"I'm so happy."

以前、私は、

I have previously stated that

「ノーベル賞10年分の先行予約に値するイノベーションで、科学史に残る金字塔だと確信している」

"I am convinced that this is a milestone in the history of science, an innovation worthy of a 10-year Nobel Prize advance."

と記載しましたが、あまりにも早い受賞で、正直驚きました。

However, I was honestly surprised by the award so quickly.

-----

今回の受賞で、mRNAの研究そのものが、かなり以前(2005年)に公開されていることを知りました。

With the news of this award, I learned that the mRNA research itself was published long ago (2005).

つまりmRNAワクチン研究も、いわゆる『ノーベル賞のタイムラグ問題』をクリアしていたようです。

In other words, mRNA vaccine research also seems to have cleared the so-called "Nobel Prize time lag problem.

―― ノーベル賞を受賞する為には、なによりも、まず、長生きをしなければならない

-----

また、mRAN研究も、結構な期間「冷や飯」(冷遇の時代)を喰わされてきたことを知って、これまで以上に親近感が湧いてきました。

I also feel closer to "mRNA" research than ever before, knowing that they had been fed "cold rice" (a period of cold treatment) for quite some time.

こういう話は、研究員に勇気を与えてくれます ―― たとえ、私が"ちんけ"な研究員であったとしても。

Stories like this give researchers courage - even if I am an unknown researcher.

それでも、"ちんけ"な研究員&エンジニアには、"ちんけ"なりの人類への貢献方法があるんですよ。

2023,江端さんの忘備録

私が大学生の頃、カルト教団批判を続けてきた人が『空気銃で狙撃された』という話を聞きました。

When I was a college student, I heard that someone who had been a critic of cults had been 'shot with an air gun.

―― 私も危ないかもしれない

"I might be in danger, too."

と、危機感を持っています。

I have a sense of urgency.

江端家は、私の作った24時間体制の監視システムが動き続けています。

The Ebata family has a 24-hour surveillance system that I created that keeps it running.

しかし、仮にこのシステムで犯人が特定できても、私や家族が襲撃され殺傷されたら、それは『負け』です。

However, even if this system can identify the culprits, it would be a loss if they attacked and killed me or my family.

以前から申し上げている通り『テロは襲撃側が必ず勝つ』し、『自爆テロを防ぐ手段はない』からです。

As I have said, the attacker always wins in terrorism, and there is no way to prevent suicide bombings.

-----

私の場合、屋外で襲撃されたら、手も足も出ません。

In my case, if I am attacked outdoors, I have nothing to do.

だから、(他の人は知りませんが)私に関して言えば、

So, as far as (I don't know about others),

―― リモートワークによる「引きこもり」という自衛手段

"Self-defense by "shutting myself away" through remote work"

は重要なのです。

is important.

ですから、「出社が面倒」―― そんなこと、1mmも思っていません。

So, "Going to the office is a hassle" - I don't think that for a single millimeter.

という訳で ―― この平和な時代にあっても、「武装」という概念を持ち続けているシニアが存在していることを、覚えておいて下さいね。

2023,江端さんの忘備録

ジャニーズ事務所の社名変更問題ですが、私は、

As for the issue of changing the company name of Johnny's Office, I think

―― 大都芸能

"Daito Entertainment"

が、いいんじゃないかと思うんですが、いかがでしょうか?

is a good name.

「紅天女」の上映権を取得して、現実世界で「ガラスの仮面」の幕を引く、というのは、なかなか良いアプローチだと自負しております。

I am proud that acquiring the rights to screen "Red Tennyo" and pulling back the curtain on "The Glass Mask" in the real world is a good approach.

『"紅天女"なんぞに、どれだけのコストと時間をかけているんだ?』と

2023,江端さんの忘備録

今の日本には、同性婚、ジャニー喜多川性犯罪、新しい資本主義、少子化対策、拉致、年金 ・・・ 色々あります。

In Japan today, there are many things: same-sex marriage, Janie Kitagawa's sex crimes, new capitalism, declining birthrate, abductions, pensions, etc.

何かの問題が出れば、SNSで叫んで、自分の気分をすっきりさせて、すぐに忘れる人間 ―― 彼らのやっていることは、詰るところ、自慰行為です。

Whenever a problem arises, people shout about it on social media to make themselves feel better and quickly forget about it. What they are doing is, after all, masturbation.

以前、私は、この「自慰行為を見せつけらている被害者」として、このような人々を批判したことがあります。

As a "victim," I have previously criticized those who show me the masturbation.

世の中のかなり多くの人が、『私の記事を一行も読まない』まま、私の記事に対して批判や非難をしてくるからです。

私の「浅学」「狭量」「卑怯」の中でも、得に「卑怯」の面目躍如と言えましょう。

とは言え、私のブログも、自慰行為と言えば、自慰行為です ―― ですが、私は、それが自慰行為であったとしても、そのオカズのエロ本は、一冊に集中したいと考えています。

However, my blog is also a masturbatory act. But I want to focus on one erotic book, even if it is a masturbatory act.

という訳で、今の私は、『旧統一教会の解散請求』の問題に集中しています。

This is why I am now concentrating on the issue of the "Request for Dissolution of the former Unification Church."

-----

旧統一教会は、我が国が保証する「宗教性善説に基づく宗教の自由」の解釈のスキを付いた、(何回もの警告にも関わらず)人権無視の非人道的行為を行い続け、それによって法律が改正されるまでに至りました。

The former Unification Church continued to engage in inhumane acts of disregard for human rights (despite numerous warnings) that skirted the interpretation of our country's guarantee of "freedom of religion based on the goodness of faith. This has led to the law being amended.

この私ですら、『やむを得ない』と思える改正でした。

Even I, here, found the revision 'unavoidable.

ともあれ、旧統一教会の宗教法人格を認め続ければ、第2、第3の旧統一教会の登場を許すことになります。

At any rate, if we continue to recognize the religious juridical status of the former Unification Church, we will allow a second or third former Unification Church to emerge.

これまでの対応(文化庁の質問権に対する反応を含める)で、旧統一教会に、全うな人権の考え方や、現代の社会通念や、法治の概念が発生してくることを期待するのは、『全くの無駄』だと理解しました。

From the responses so far (including the response to the right of the Cultural Affairs Ministry to ask questions), I understand that it is 'completely futile' to expect the former Unification Church to come up with a full concept of human rights, modern social conventions, and the rule of law.

詐欺まがいの寄付(犯罪)をやるなら、―― 社会問題にならない程度の金額や規模に抑える、という程度の『犯罪の運用・管理』もできないほどに、絶望的にマヌケなんですよ、ヤツら(旧称統一教会)は。

―― 当たり前だバカ。この異常な養子縁組の上、金銭の授受までやっていたら、お前らは『本物の悪魔』だ

(2)(黙示的な内容)人の心の弱さに付け込んで、信者の生命と生活を危機に陥れて、なお、それを"献金"だの"浄財"だのと言い張る宗教団体ふぜいが「宗教の自由(憲法第20条)」を語るんじゃねえ

では、今回の解散請求の意義は何か?

So, what is the significance of this dissolution request?

このような、法を濫用し、人権を踏み躙る宗教団体が、再び「国家の庇護対象」とならないよう『旧統一教会にその先例となって貰う』ことです。

We must "let the former Unification Church set a precedent" so that religious organizations that abuse the law and trample on human rights will not again become "state patronage targets.

----

『宗教というのは人の心を救済するものであり、人々を幸せにするものであり、それゆえに、国家によって保護される必要がある』と、私は心底から信じています。

I believe wholeheartedly that 'religion is something that saves people's hearts and makes them happy and, therefore, needs to be protected by the state.

それ故、信者を洗脳し、家族の絆を破壊し、誰一人として見たこともない来世をエサにして個人財産を巻き上げるような集団に、宗教を名乗る資格はない。

Therefore, a group that brainwashes its followers destroys family ties and uses the afterlife, which none have seen as bait to take their personal property. It has no right to call itself a religion.

いや、正確言えば、こんな団体であってさえ、宗教を名乗っても良いのです。どんな宗教であれ「宗教」は「自由」なのですから(日本国憲法第20条)。

No, to be precise, even such an organization may call itself a religion. Because "religion" of any kind is "freedom" (Article 20 of the Constitution of Japan).

しかし、国家が法律で、そして我々日本国の国民の血税で、やつらの宗教法人格による特権を、守ってやる義理も義務もありません。

However, the state has neither the obligation nor the duty to protect the privileges of their religious juridical status by law and with the blood taxes of the Japanese people.

旧統一教会にとっても、これが「一番かっこいい国家との決別」だと思います。

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

最初は、

At first, I was baffled,

―― 記事を読まずに、なぜ批評ができるんだ?

"Why can they criticize my work without reading the content?"

と、相当混乱しました。

彼らは、コンテンツを読まず、他人のショートメッセージを読んで、それに「乗っかっている」だけだったのです。

Reading not content, but another's short message, they ride on

私だって、人の意見やコメントに乗っかって、3秒程度考えて、気持ちよく「批判して、立ち去るだけのモラリスト」をやりたい。

I want to get in touch with people's opinions and comments, think for about three seconds, and do "moralists who just criticize and leave" comfortably.

ネタ元を検証しないまま、「いいね」ボタンを押したいし、『これはヒドい』という6文字だけを付けて、上から目線のリツイートをしたい。

I want to press the "good" button without verifying the source and retweet bossy with only the three words "This is terrible."

ラクそうだし、いい気分になれそうです。

It looks easy, and I am going to make me feel good.

しかし、それを「やられている私」だけは、「それを、やったらアカンだろう」、とは思う程度には、自制心はあります。

However, I think I have the self-control not to do that because I have been a victim of those activities.

しかし、同時に、私は『自制心が弱い』という自覚もあります。

But at the same time, I also have a sense of "weakness in control."

ですので、私は、『(原則として)SNSでは発信しない』のです。

So, I "do not send any message on SNS (in principle)."

日記に書く時も、必ず一定時間を経過して(少くとも3日)、ソースと事実関係が、ある程度明らかになってきてから、つまり ―― 橋頭堡(きょうとうほ)を確保してから ―― 記載するようにしています。

Even when writing in the diary, after a certain period (at least three days), the source and the facts have become apparent, I will start writing something After securing the bridgehead.

私の「浅学」「狭量」「卑怯」の中でも、得に「卑怯」の面目躍如と言えましょう。

In my "unlearned" "pettiness" and "coward," this "coward" is a remarkable feature.

-----

今回のコラムの題目は「三角関数不要論と個性の壊し方」です。

The subject of this column is "The Trigonometric Function Necessity Theory and How to Break Personality."

これは、編集担当者のMさんが作った、全体感のある、バランスの取れた、

This title is good. that was made by editor Ms.M, is a general and well-balanced,

なにより、

moreover, to avoid the troublesome by

『コンテンツを読まず、他人のショートメッセージを読んで、それに「乗っかっている」だけの人』

"the person who only reads the short message of others without reading the content, and is just riding on it"

が引き起こす(かもしれない)不要なトラブルに巻き込まれ難い、

良い題目です。

-----

私は、

I proposed the following subjects,

「学校教育の第一の目的は『高効率の個性の破壊』にある」

"The primary purpose of schooling is" the destruction of high-efficiency individuality."

とか、

and,

「『均一化された人間』の製造装置としての教育機関」

"Education institution as a manufacturing device of "uniformized human"

みたいな、題目を提案したのですが、

―― 静かに却下されました。

However, they were rejected silently

2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休み・・になっていないような気がします。

My new column is released today, so I am taking a day off... Don't I?

Let's turn the world by "Number"(59) : Work style reform(18) "

Recurrent education [Part 1] Trigonometric function unnecessary theory and how to break personality

-----

ネットニュースの多くは、記事に出てくる文言の一部を切り取って、記事の趣旨と全く違うタイトルを付ける、ということをよくやります。

Most internet news is often done by cutting off some of the words in an article and giving a title entirely different from the article's purpose.

これは、その記事のPV(Page View Count ページへのアクセス数)を増やす為に行われるもので、「キャッチー(catchy)」と言われるものです。

This is done to increase the PV of the article (the number of accesses to the page view count page) and is called "catchy."

【変化】《形》catchier | catchiest、

【形-1】うけそうな、人の心を捕らえる、人気に投じやすい、人気を呼びそうな

【形-2】ひっかかりやすい、ペテンの、引っかかりやすい

【形-3】断続的な、発作的な、気紛れな、評判になりそうな

【形-4】すぐ覚えられる、覚えやすい、記憶しやすい

このキャッチーによっては、PV数が劇的に変動するので、非常に重要な要素と言えます。

The catchy is a significant factor because the number of PVs changes dramatically.

ところが、キャッチーには、「記事の趣旨と違う」ならまだしも、主語を取り替え真逆の趣旨の意味にしたり、反論の内容を結論のように見せかける、などという、悪質なものもあります。

However, other vicious things in catchy are "different from the article's purpose." "making the meaning of the opposite meaning," or "making the contents of the counterargument appear as a conclusion."

読者である私たちの多くは、このキャッチーによって、期待していた内容と全く違う記事に誘導され、貴重な自分の時間を奪われています。

This catchy deprives Many readers of valuable time, and we are guided by articles entirely different from what we expect.

-----

以前、EE Times Japanとは別のWeb出版社で、掲載させて頂いていたのですが、この「キャッチー」が、記事の内容を反映していないことがあり、何度か変更をお願いしたことがあります。

I used to publish it on a different web publisher (that is not "EE Times Japan," and this "catchy" may not reflect the content of my article, and I have requested changes several times.

私は「大げさ」とか「過度な強調」というのは、なんとか飲み込めます。

I can endure "exaggeration" and "overemphasis."

しかし、私の趣旨と違うこと(記事を読めば明らか)や、一行も記載されていないことを、題目とされるのは、困るのです。

However, it is annoying to be a subject different from what I intended or not what I didn't mention.

なぜか。

The reason is that

世の中のかなり多くの人が、『私の記事を一行も読まない』まま、私の記事に対して批判や非難をしてくるからです。

Many criticize me or my articles without reading "just one line."

(続く)

(To be continued)

2021/12,江端さんの忘備録

国会議員関係政治団体を政治家名で紐付けして、オンライン提出を無視している比率(オンライン提出無視率)を算出しました ――

国会議員関係政治団体を政治家名で紐付けして、オンライン提出を無視している比率(オンライン提出無視率)を算出しました。

The percentage of online submissions that are ignored (online submission ignorance rate) was calculated by linking political organizations related to Diet members by politician name.

算出したのは良いのですが、自分でレビューできていなかったので、今、眺めています。

I have calculated it, but have not been able to review it, so I am looking at it now.

-----

(1)オンライン提出を実施した団体

(1) Organizations that have implemented online submission

■菅義偉さん、二階俊博さん ―― の団体の皆さんは、さすがに、ちゃんとガバナンスが効いているみたいです。

As expected, the members of the organizations of Yoshihide Suga and Toshihiro Nikai seem to have good governance.

■大串正樹さん、大島理森さん、小林鷹之さん、小山徹さん、篠原孝さん、島村大さん、鈴木馨祐さん、武田良太さん、田城郁さん、那谷屋正義さん、野間健さん、原口一博さん、平井卓也さん、藤末健三さん、古川元久さん、牧原秀樹さん、丸山穂高さん、宮澤洋一さん、室井邦彦さん、森裕子さん ―― の団体の皆様、オンライン提出ご苦労さまでした

Masaki Ogushi, Rimori Oshima, Takayuki Kobayashi, Toru Koyama, Takashi Shinohara, Dai Shimamura, Keisuke Suzuki, Ryota Takeda, Iku Tashiro, Masayoshi Naya, Ken Noma, Kazuhiro Haraguchi, Takuya Hirai, Kenzo Fujisue, Motohisa Furukawa, Hideki Makihara, Hotaka Maruyama, Yoichi Miyazawa, Kunihiko Muroi, Hiroko Mori -- thank you for your hard work in submitting online!

(2)オンライン提出を無視した団体

(2) Organizations that ignore online submissions.

■麻生太郎さん、小沢一郎さん、菅直人さん、杉田水脈さん、鈴木宗男さん ―― もう、この方たちの団体については、多分、今後もダメだろう、というあきらめの気持ちがあります。

Taro Aso, Ichiro Ozawa, Naoto Kan, Mizutake Sugita, and Muneo Suzuki -- I have a feeling of resignation that their organizations will probably not make it in the future.

■安倍晋三さん、甘利明さん、石破茂さん、石原伸晃さん、稲田朋美さん、小渕優子さん、萩生田光一さん、三原順子さん ―― あなたたちの団体は『ダメ』でしょう?

Shinzo Abe, Akira Amari, Shigeru Ishiba, Nobuteru Ishihara, Tomomi Inada, Yuko Obuchi, Koichi Hagiuda, Junko Mihara -- your organizations are 'no good', aren't they?

■枝野幸男さん、片山さつきさん、小泉進次郎さん、高市早苗さん、辻元清美さん ―― あなたたちの団体に関しては、『絶対ダメ』でしょう?

Yukio Edano, Satsuki Katayama, Shinjiro Koizumi, Sanae Takaichi, Kiyomi Tsujimoto -- as far as your organizations are concerned, "absolutely not," right?

■なお、上記に出てこなかった人は、全部「無視した団体」です。

In addition, all the people who were not mentioned above are "ignored groups".

-----

これから、毎年フォローしていきたいと思います。

I would like to follow up with you every year from now on.

2023,江端さんの忘備録

「育児を手伝う」とか「家事を手伝う」などと、この時にあって、まだこんな『ふざけた』ことを平気でいっている、低能な男性芸能人のコメントに、腹を立てています

I am offended by the comments of lowly male entertainers who, in this day and age, are still talking about "helping with childcare" and "helping with household chores" and such "ridiculous" things.

―― 「育児は『する』もの」であり「家事は『する』もの」である

"Raising children is a 'doing' and housework is a 'doing'."

その程度の認識のない人間は、結婚はもちろん、育児に関わるべき人間ではありません。

People who do not have that level of awareness should not be involved in marriage, let alone raising children.

-----

最近の私は、世間の価値観が『2週間』で更新され続けていることを、痛感しています。

I have been acutely aware that the world's values continue to be updated in 'two weeks.'

ちょっと油断していると、世間の価値観から乖離してしまいます。

If I am not careful for a moment, I can diverge from the world's values.

ですので、私は、新聞、ニュース、その他のメディアを、頻繁にキャッチし続けるようにしています。

So, I try to keep up with the newspapers, news, and other media as often as possible.

もちろん、個人の信念や価値観(ポリシー)は、個人として持ち続ければ良いです。

Of course, you can continue to hold on to your personal beliefs and values (policies).

ただし、それは、世間との乖離を客観的に把握し続けた上で、のことです。

However, this is only after keeping an objective eye on the divergence from the public.

無知や無能だけで支えられている個人のポリシーなんぞ、私は、指を差して、罵倒して、嗤(わら)ってやります。

I will point, abuse, and sneer at any personal policy supported only by ignorance and incompetence.

-----

男性の育休に関して、私は一つの社会実証実験を提案しています。

About male maternity leave, I am proposing a social experiment.

『男性(夫)の育休休暇期間中の、女性(妻)の一定期間(例、3日~1週間)の外泊』です。

"During the husband's parental leave period, the wife stays out for a certain period (e.g., three days to 1 week)."

夫の寄与率100%の育児期間を設ける ―― これが絶対的に必要だと思います。

A period of childcare for the husband with a 100% contribution rate -- I think this is necessary.

そもそも、"育児の地獄"を体感できない人間が、"親"をかたるべきではないのです。

To begin with, a person who cannot experience the "hell of child-rearing" should not call himself a "parent."

―― この子を殺して、ぐっすり眠りたい

-----

しかし、この実証実験については、嫁さんが強い難色を示しています。

However, my wife has expressed strong reservations about this social experiment.

嫁さん:「その実証実験を実施すれは、かなり多くの幼児が"死ぬ"ことになるよ」

Wife: "If you do that experiment, many toddlers will "die."

江端:「私もそう思う。しかし、このくらいの危機感を与えないと、バカな男は、いつまでも"バカ"のままだ。だから、社会実証実験では、各種のセーフネットも併わせて準備する」

Ebata: "I agree. However, unless we give them a sense of crisis like this, stupid men will always remain stupid. Hence, we must prepare various safety nets for the social experiment."

モニタリング、コールセンタ、緊急救命派遣などを準備する必要があると思います。

We must prepare for monitoring, call centers, emergency life-saving dispatches, etc.

これらのセーフネットは、実験コストを高いものにするかもしれません。

These safety nets may make the cost of experimentation high.

しかし、「育児を手伝う」とか言っているバカに、「育児は『する』もの」であるという認識を叩き込むコストとしては、妥当なようにも思えます。

However, it seems reasonable as a cost to knock the perception that "Raising children is a 'doing' into the idiots who say they are going to "help with childcare."

この『男性(夫)の育休休暇機関中の、女性(妻)の一定期間(例、3日~1週間)の外泊』が、社会に定着すれば、セーフネットのコストも減少していく、と期待しています。

I expect the safety net cost will decrease if "during the husband's parental leave period, the wife stays out for a certain period (e.g., three days to 1 week)" becomes a common practice in society.

もう一つの可能性としては、「驚愕的な未婚率の上昇」という悪夢もありえます。

Another possibility could be the nightmare of a "startling increase in lifetime unmarried rates.

まあ、私たちが、"それ"を選ぶのであれば、粛々と、穏やかな我が国の死を受けいれるしかないでしょう。

Well, if that's what we choose, we will have to accept the death of our country solemnly and peacefully.

-----

では、現在のような育児休暇の考え方がなかった世代の、私のようなシニアはどうなるか?

So what happens to seniors like me, a generation that did not have the current concept of parental leave?

私(江端)は、逃げ得か?

Am I only gaining by running away?

いやいや、これからは、育児という概念がシニアの男に拡大すると思いますし、そうさせなければなりません。

No, I believe that childcare will expand to senior men and must be allowed to do so.

要介護フェーズに入っていない健康なシニアは、そのリソースを「育児」に向ける時代になります。

Healthy seniors who have not entered the phase of needing nursing care should direct their resources to "childcare."

娘たちの子どもの育児を、一定期間、私(江端)が一人でやる ―― 私には、その覚悟ができています。

I (Ebata) will be raising my daughters' children by myself for a certain period -- I am ready to do so.

-----

―― 私の過失で幼児を殺すことになるか、あるいは、私が育児過労で死ぬか

"My negligence will kill my toddler, or I will die from overworked childcare."

今、命をかけた、新しい育児の形が問われています。

Now, a new form of childcare is being questioned, putting life on the line.

2023,江端さんの忘備録

ドラマ「VIVANT」というのが大変人気のようだったので、ちょっと見てみました。

The drama "VIVANT" seemed to be very popular, so I took a look at it.

面白かったです。

It was interesting.

このドラマは、自衛隊の中でも、非公開で非合法の組織の暗躍を取り扱ったもの(のよう)です。

This drama deals with the darker side of the IDF, an undisclosed and illegal organization.

いわゆる、『イリーガル(非合法)』と言われているものです。

This is what is known as "ILLEGAL."

法治国家においては、どのようなものであれ、イリーガルは文字通り不法行為であり、刑罰(処罰)の対象であり、国庫からの予算は憲法違反です。

In a nation governed by the rule of law, ILLEGALs of any kind are illegal and subject to punishment (penalty), and budgeting from the national treasury violates the Constitution.

また、歴史上、このような政府の子飼いであるはずのイリーガルが、逆に、自国の政府を転覆させた事例など、山ほどあります。

History is replete with examples of cases in which the supposed child of a government, the ILLEGAL, has, on the contrary, overthrown its government.

つまるところ、イリーガルは、シビリアンコントロール(文民統制)の原則に反するものであり、一言で言えば、法治国家の敵です。

In short, ILLEGALs violate the principle of civilian control and are, in a word, enemies of the rule of law.

―― というような、シラけたことを書き込みしている人は、さすがにいないようですね(ちゃんと調べていませんが)。

No one has written something like that (I haven't appropriately checked).

まあ、『そういう非合法組織がないと、国家の運営が困るだろうな』ということは、国民もなんとなく理解していると思います。

The public somewhat understands that 'without such illegal organizations, the state would have trouble running the country.

-----

イリーガルと言えば、コミック「スケバン刑事」は、イリーガルの極とも言えるものでした。

Speaking of ILLEGALs, the comic " Sukeban Deka(Police of a female gang)" was the extreme of illegalism.

こちらは、警察組織のイリーガルです。

This is the police organization ILLEGALs.

この物語に登場する「暗闇警視」は、違法行為を承知の上で、学生をスパイとして学校に潜入させる確信犯でした。

The "Inspector Darkness" in this story was a crime of conscience who knowingly infiltrated students into the school as spies, knowing it was illegal.

そして、「スケバン刑事」である麻宮サキは、潜入、調査のみならず、銃刀法違反に問われない武器(ヨーヨー)を使って、違法暴力行為で被疑者を制圧するという、テロ行為まで認容されていました。

And Saki Asamiya, a "Sukeban Deka," was authorized not only to infiltrate and investigate but also to commit acts of terrorism, using a weapon (yo-yo), which is not charged with violating the Firearms Act, to subdue suspects in acts of illegal violence.

-----

ふと思ったのですが、もしかしたら、今なら、学校のいじめの実体把握に、警察の手先となった子どもが配備されているかもしれません。

It occurred to me that perhaps now, a child who has become a pawn of the police might be deployed to help the school identify the substance of the bullying.

それはそれで、有効かもしれませんし、正直支援したい気持ちがあります。

That may be valid, and frankly, I would support it.

まあ、それはさておき。

Well, let's put that aside.

-----

国家権力(警察)による潜入工作(や破壊工作)は、普通に行われています。

Infiltration (and sabotage) by state power (police) is standard.

これは、陰謀論ではなく、関係者(下手すると警察当局自身が)公表していることですし、裁判所の認可を受ければ、潜入工作自体は合法です。

This is not a conspiracy theory but something publicized by the people involved (and if poorly done, by the police authorities themselves), and the infiltration operation itself is legal if approved by the court.

最近では、テロを伴う左翼団体は、警察のスパイによってほぼ壊滅され尽くされましたし、反社(暴力団)なども内部の潜入やタレコミによって、全滅に向かって進められています。

Recently, leftist groups with terrorist activities have been almost destroyed by police spies, and anti-social groups (gangs) are also being advanced toward destruction by inside infiltration and tip-offs.

ただし、裁判において、潜入工作による証拠が採用できるかどうかは、不明です(ご存知の方は教えて下さい)。

However, it is unclear whether evidence from undercover operations can be adopted in a court of law (please let me know if you know).

最高の笑顔

ただ、裁判所は、「VIVANT」や「スケバン刑事」の活動を、絶対に認可しないと思います(高度な政治的圧力があれば別かもしれませんが)。

However, I don't think the courts will ever sanction the activities of "VIVANT" or "Sukeban Deka" (unless there is a high level of political pressure to do so).

-----

ともあれ、このような話は、ドラマやコミックを楽しんでいる人の横で、語ってはなりません。

Anyway, such stories should not be told besides those enjoying the drama and comics.

絶対に嫌われます。

They absolutely come to hate you.

2010,江端さんの忘備録

小学校5年生の娘がテレビを見ながら『無罪って何?』と聞いて、私は少し考え込みました。

そろそろ、『無罪とは悪いことをしていないこと』というのが、正しくない概念であることを教えても良い時期だと感じたからです。

-----

『ある人が麻薬を家に隠し持っていました。お巡りさんが、この家の窓ガラスを割って、家の中を探して、この麻薬を発見しました。それを証拠として、その人を逮捕しました。この人は有罪になるでしょうか』

『なるでしょう?』

『100%無罪になります』

『どうして』

『法律的に正しい手続で行われていない捜査では、有罪にできないから』

ここで嫁さんが割って入ってきました。

『麻薬を所持していたことは明かなんでしょう』

『うん』

『それでも無罪になるの。減刑されるくらいじゃないの』

『駄目。適法に取得した証拠でなければ、裁判所は採用できないし。お巡りさんが、捜査令状を裁判所から貰っていれば、問題なかったんだけど』

だから、無罪とは悪いことをしていない、ということではないことを説明しました。

-----

『じゃあ有罪か無罪は、誰がどのように決めるの?』

『原則として、裁判官が自分の判断で、勝手に決める』

『え!? そんなの困るじゃん。裁判官が、「この人、なんとなく嫌」って思ったら、誰でも有罪にできるの?』

『裁判は、そういうものだから。「自由心証主義」というんだけど。ただ、刑事事件だけは、自白*だけ*では有罪を認定できないという例外はある』

『・・・』

『しかし、刑事事件についても、証拠についてはその有効性が良く分からん場合は、やっぱり裁判官の主観だけで決まるという面はあると思う』

だから、有罪が悪いことをしていること、とは言い切れない、ということも説明しました。

ちょっと早いかな、と思ったけど、まあ良い機会でしたので。

-----

人生において誰も彼もに、愛想よくする必要はないのです。

家族にも、友人にも、彼氏との最初のデートの時でも、結婚式のウエディングドレスに身を包んだ時でさえも、その気がないなら笑顔を見せる必要はありません。

「最高の笑顔」は、被告席に立ったときに向き合う、裁判官に対して*だけ*、見せれば良いのです。