2021/03,江端さんの技術メモ

「ドメイン "sea-anemone.tech "のLet's Encrypt証明書期限切れのお知らせ」というのがメールで届きました。
一通りメールを読んだのだけど、詰るところ「作り直せ」ということかな、理解して、以前書いたメモ通りを実施して、関係のあるディレクトリに片っぱしからバラまくことにました 。
に記載されたことを、唯唯諾諾と実施しました。
―― 自動化シェルスクリプトなどというシャレたものを"作らない"ことが寛容だ、ということを、私は知っています。
Let's Encrypt certificate expiration notice for domain "sea-anemone.tech"


ドメイン "sea-anemone.tech "のLet's Encrypt証明書期限切れのお知らせ。


Hello,


こんにちは。


Your certificate (or certificates) for the names listed below will expire in 19 days (on 29 Mar 21 23:38 +0000). Please make sure to renew your certificate before then, or visitors to your web site will encounter errors.


以下の名前に対するあなたの証明書(または複数の証明書)は、19日後(29 Mar 21 23:38 +0000)に期限切れとなります。それまでに証明書を更新しないと、あなたのウェブサイトにアクセスした際にエラーが発生します。


We recommend renewing certificates automatically when they have a third of their total lifetime left. For Let's Encrypt's current 90-day certificates, that means renewing 30 days before expiration. See https://letsencrypt.org/docs/integration-guide/ for details.


私たちは、証明書の有効期間の3分の1が経過した時点で、証明書を自動的に更新することをお勧めします。現在のLet's Encryptの90日証明書の場合、期限切れの30日前に更新することになります。詳細は https://letsencrypt.org/docs/integration-guide/ をご覧ください。


sea-anemone.tech


For any questions or support, please visit: https://community.letsencrypt.org/ Unfortunately, we can't provide support by email.


ご質問やサポートについては、次のサイトをご覧ください: https://community.letsencrypt.org/ 残念ながら、電子メールによるサポートは行っておりません。


For details about when we send these emails, please visit: https://letsencrypt.org/docs/expiration-emails/ In particular, note that this reminder email is still sent if you've obtained a slightly different certificate by adding or removing names. If you've replaced this certificate with a newer one that covers more or fewer names than the list above, you may be able to ignore this message.


特に、名前を追加または削除してわずかに異なる証明書を取得した場合にも、このリマインダーメールが送信されますのでご注意ください。この証明書を、上記のリストよりも名前の数が多かったり少なかったりする新しい証明書に差し替えた場合は、このメッセージを無視することができるかもしれません。


If you are receiving this email in error, unsubscribe at:


誤ってこのメールを受信している場合は、以下の方法で配信を停止してください。


  http://delivery.letsencrypt.org/track/unsub.php?u=30850198&id=f76fe707fe6142509a23d40dde02c153.3i5yYrnKlNWIWqOs%2Fn8YMBMPOVU%3D&r=https%3A%2F%2Fmandrillapp.com%2Funsub%3Fmd_email%3Dt%252A%252A%252A%252A%2540g%252A%252A%252A%252A.%252A%252A%252A




Please note that this would also unsubscribe you from other Let's Encrypt service notices, including expiration reminders for any other certificates.


これにより、他の証明書の期限切れのお知らせなど、Let's Encryptの他のサービスのお知らせも配信停止となりますので、ご注意ください。




Regards,
The Let's Encrypt Team


Let's Encryptチーム

2021/03,江端さんの技術メモ

C++でJSONを扱わなければならなくなりました。

blog.livedoor.jp/tek_nishi/archives/10216517.html

に、

JSON for Modern C++ を紹介するよ!
ブログに書いた書いたと思い込んでてまったく触れてなかった...
このJSON読み書きライブラリは他のライブラリに依存しておらず、json.hppをインクルードするだけというお手軽さながら、JSONオブジェクトをめっちゃ気楽に扱えるようにしてくれます。

なん・・だと・・。インクルードするだけ・・ 採用決定!!

となりました。

で、早速、

$ git clone https://github.com/nlohmann/json.git

をして、

// g++ test_json.cpp -o test_json -I json/include/
// g++ test_json.cpp -o test_json -I json/include/

#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <nlohmann/json.hpp>  
#include <iostream>

int main(int argc, char **argv){

  using json = nlohmann::json;

  json j;

  j["pi"] = 3.141;
  j["happy"] = true;
  j["name"] = "Niels";
  j["nothing"] = nullptr;
  j["answer"]["everything"] = 42;

  j["list"] = { 1, 0, 2 };         // [1,0,2]
  j["object"] = { {"currency", "USD"}, {"value", 42.99} };  // {"currentcy": "USD", "value": 42.99} 

  std::cout << j << std::endl;  // cout

  return 0;
}

をした後、

>g++ test_json.cpp -o test_json -I c:/Users/Ebata/json/include  (git cloneが展開された場所にjson/includeというディレクトリができているので、そこをダイレクトに指示する)

を行い、./test_json を実施したら、

さくっと動きました。

では、次にこのJSONをUDP通信で飛ばしてみます。

ゲストOSがLinuxのDockerコンテナの中から、ホストOSにデータを放り出す為に使ったUDPプログラム

この↑のプログラムを前提とします

■C++送信プログラム (キモは、std::string jj = j.dump(); です)

// g++ test_send_json.cpp -o test_send_json -I C:/Users/Ebata/json/include/ -lwsock32 -lws2_32 (Windows版)

#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <nlohmann/json.hpp>  
#include <iostream>
#include "simple_udp_win.h" // https://wp.kobore.net/江端さんの技術メモ/post-1959/
//#include "simple_udp.h"

//simple_udp udp0("0.0.0.0",12345); // これはWindowでは動かない
//simple_udp udp0("192.168.0.8",12345); // これは使わない方がいい
simple_udp udp0("127.0.0.1",12345); // ホストOSのUDPの受信側

int main(int argc, char **argv){

  using json = nlohmann::json;

  json j;

  j["pi"] = 3.141;
  j["happy"] = true;
  j["name"] = "Niels";
  j["nothing"] = nullptr;
  j["answer"]["everything"] = 42;

  j["list"] = { 1, 0, 2 };         // [1,0,2]
  j["object"] = { {"currency", "USD"}, {"value", 42.99} };  // {"currentcy": "USD", "value": 42.99} 

  std::cout << j << std::endl;  // cout

  std::string jj = j.dump(); // これが重要(これを見つけるのに時間がかかった)

  udp0.udp_send(jj);

  return 0;
}

■C++受信プログラム (キモは、json j = json::parse(rdata); です)

// g++ test_recv_json.cpp -o test_recv_json -I C:/Users/Ebata/json/include/ -lwsock32 -lws2_32

#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <nlohmann/json.hpp>  
#include <iostream>
#include "simple_udp_win.h" // https://wp.kobore.net/江端さんの技術メモ/post-1959/
//#include "simple_udp.h"

//simple_udp udp0("0.0.0.0",12345);  // これはWindowsでは動かない
//simple_udp udp0("192.168.0.8",12345); // これは使わない方がいい
simple_udp udp0("127.0.0.1",12345); // これを使うのが無難


int main(int argc, char **argv){
  
  using json = nlohmann::json;

  json j;
  
  udp0.udp_bind();
  while (1){
    std::string rdata=udp0.udp_recv();

    j = json::parse(rdata); // これが重要(これを見つけるのに時間がかかった)
    // j = json::parse(rdata.c_str()); これでも動くようだが

    std::cout << j << std::endl;  // cout
   
  }
  return 0;
}

さて、そろそろ詰めに入ろうか。

■GOのJSONのUDP受信プログラム(上記の「C++送信プログラム」と対向で動くもの)

// test_recv_json.go
// go run test_recv_json.go
// golangによるjsonのudp受信"だけ"するプログラム

package main

import (
	"encoding/json"
	"fmt"
	"net"
)

type Message struct {  // とりあえず3つ
	Pi    float64 `json:"pi"`
	Happy bool    `json:"happy"`
	Name  string  `json:"name"`
}

func main() {
	addr, _ := net.ResolveUDPAddr("udp", "127.0.0.1:12345")
	sock, _ := net.ListenUDP("udp", addr)

	var j Message

	i := 0
	for {
		i++
		buf := make([]byte, 1024)
		rlen, _, err := sock.ReadFromUDP(buf)
		if err != nil {
			fmt.Println(err)
		}
		str := string(buf[0:rlen])
		fmt.Println(str)

		// 受信したメッセージをJSON形式に格納する
		json.Unmarshal(buf[0:rlen], &j)

		// JSONに格納したデータを見る
		fmt.Println(j)

		fmt.Println(j.Pi)
		fmt.Println(j.Happy)
		fmt.Println(j.Name)

	}
}

■GOのJSONのUDP送信プログラム(上記の「C++受信プログラム」と対向で動くもの)

// test_send_json.go
// go run test_send_json.go
// golangによるjsonのudp送信"だけ"するプログラム

package main

import (
	"encoding/json"
	"fmt"
	"log"
	"net"
)

type Message struct { // とりあえず3つ
	Pi    float64 `json:"pi"`
	Happy bool    `json:"happy"`
	Name  string  `json:"name"`
}

func main() {

	addr, err := net.ResolveUDPAddr("udp", "127.0.0.1:12345")
	if err != nil {
		log.Fatal(err)
	}

	conn, _ := net.DialUDP("udp", nil, addr)

	if err != nil {
		log.Fatal(err)
	}

	var j Message
	j.Pi = 3.1415
	j.Happy = false
	j.Name = "Ebata"

	s, _ := json.Marshal(j)

	n, err := conn.Write(s) // WriteToUDPを使ってはならない
	fmt.Printf("dial send: bytes=%d to=%s\n", n, addr.String())

}

 

以上

2021/01,江端さんの技術メモ

0.追記(江端が、今、必要な情報をトップに)

### STLって面倒(strcpyでええやん)

// added by Ebata 2021/01/04
#include "simple_udp.h"

// Ebata added simple_udp 2021/01/05                                                                                    
simple_udp udp0("192.168.0.8",12345);

// added by Ebata 2021/01/04
std::cout << "Ebata:User:  " << user.id() << "," << user.current_xy().x() << "," << user.current_xy().y() << std::endl;
std::stringstream ss;
ss << "Ebata:User:  " << user.id() << "," << user.current_xy().x() << "," << user.current_xy().y() << std::endl;

// simple_udp udp0("192.168.0.8",12345);
udp0.udp_send("hello!\n");

//udp0.udp_send(ss);  エラー
//udp0.udp_send(ss.c_str()); エラー
udp0.udp_send(ss.str());

1.背景

LinuxのDockerコンテナの中から、一方的に、ホストOSにデータを放り投げる為のUDPプログラムです。

1行程度のデータをコンテナの外に出したいだけなのに、なかなか、良い方法が見つからず、結局UDP socketを使ってしまいました(websocket用にサーバを作るのも大袈裟で面倒でした(3~4行程度で記述したかった))。

ちなみに、UDPは、相手がいようがいまいが、一方的に送信し、一方的に受信待ちができる、とても便利な通信方式です。当然、送達保証はありません。

2. 環境

私のホストOSのIPアドレスは、192.168.0.8、ポートは、12345 と適当に選びました。

普通DockerにはUDPのポートオープンの設定が必要だと思いますが、今回は、テストプログラムでたまたまpingとUDPが通ってしまったので、何もやっていません(運が良かっただけかもしれません)。

テスト用のUDPプログラムは、こちら「UDP送受信プログラム」を使いました(何でも残しておくものです)

3.ソースコード

まるまる、こちらをコピペさせて頂きました → 「メカトロ講座03 c++でudp通信をする方法」

一行でUDP送信ができるようにしたかったもので。

3.1 共通のヘッダファイル(simple_udp.h)

// g++ -std=c++11 としないと動かない(ことがある)

// simple_udp.h

#include <sys/types.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netinet/in.h>
#include <arpa/inet.h>
#include <unistd.h>
#include <string>  // "string.h"だと通らないことがあるので、注意のこと(私は、ここで2時間ほど嵌った)

class simple_udp{
  int sock;
  struct sockaddr_in addr;
public:
  simple_udp(std::string address, int port){
    sock = socket(AF_INET, SOCK_DGRAM, 0);
    addr.sin_family = AF_INET;
    addr.sin_addr.s_addr = inet_addr(address.c_str());
    addr.sin_port = htons(port);
  }
  void udp_send(std::string word){
    sendto(sock, word.c_str(), word.length(), 0, (struct sockaddr *)&addr, sizeof(addr));
  }

  void udp_bind(){
    bind(sock, (const struct sockaddr *)&addr, sizeof(addr));

  }
  std::string udp_recv(){
            #define BUFFER_MAX 400
    char buf[BUFFER_MAX];
    memset(buf, 0, sizeof(buf));
    recv(sock, buf, sizeof(buf), 0);
    return std::string(buf);
  }
  void udp_recv(char *buf, int size){
    memset(buf, 0, size);
    recv(sock, buf, size, 0);
  }

  ~simple_udp(){
    close(sock);
  }
};

3.2 送信プログラム(udp_sendto.cpp)

// g++ udp_sendto.cpp -o udp_sendto で大丈夫だが、g++ -std=c++11としないと動かない(ことがある)

#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include "simple_udp.h"

simple_udp udp0("192.168.0.8",12345); // ホストOSのUDPの受信側

int main(int argc, char **argv){
  udp0.udp_send("hello!");
  return 0;
}

3.3 受信プログラム(udp_recvfrom.cpp)

// g++ udp_recvfrom.cpp -o udp_recvfrom で大丈夫だが、g++ -std=c++11としないと動かない(ことがある)
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include "simple_udp.h"
simple_udp udp0("0.0.0.0",12345);

int main(int argc, char **argv){
  udp0.udp_bind();
  while (1){
    std::string rdata=udp0.udp_recv();
    printf("recv:%s\n", rdata.c_str());
  }
  return 0;
}

4.Windows10でMinGWのgccを使ってる私の場合のケース

以下のように変更した

4.1 共通のヘッダファイル(simple_udp_win.h)

// simple_udp_win.h

/* Windows版 */
#include <stdio.h>
#include <sys/types.h>
#include <winsock2.h>
#include <ws2tcpip.h>
//#include <sys/socket.h>
//#include <netinet/in.h>
//#include <arpa/inet.h>
//#include <netdb.h>
#include <string>  // "string.h"だと通らないことがあるので、注意のこと(私は、ここで2時間ほど嵌った)
#include <unistd.h> // error: 'close' was not declared in this scope; did you mean 'fclose'?


class simple_udp{
  int sock;
  struct sockaddr_in addr;

  // Windows専用おまじない(ここから)
  WSADATA wsaData;
  // Windows専用おまじない(ここまで)	  

 public:
  simple_udp(std::string address, int port){

	// Windows専用おまじない(ここから)
	WSAStartup(MAKEWORD(2,0), &wsaData);
	// Windows専用おまじない(ここまで)	  
	  
	sock = socket(AF_INET, SOCK_DGRAM, 0);
	addr.sin_family = AF_INET;
	addr.sin_addr.s_addr = inet_addr(address.c_str());
	addr.sin_port = htons(port);
  }
  void udp_send(std::string word){
	sendto(sock, word.c_str(), word.length(), 0, (struct sockaddr *)&addr, sizeof(addr));
  }
  
  void udp_bind(){
	bind(sock, (const struct sockaddr *)&addr, sizeof(addr));
  }
  std::string udp_recv(){
#define BUFFER_MAX 400
	char buf[BUFFER_MAX];
	memset(buf, 0, sizeof(buf));
	recv(sock, buf, sizeof(buf), 0);
	return std::string(buf);
  }
  
  void udp_recv(char *buf, int size){
	memset(buf, 0, size);
	recv(sock, buf, size, 0);
  }
  
  ~simple_udp(){
	close(sock);
  }
};

4.2 送信プログラム(udp_sendto_win.cpp)

// g++ udp_sendto_win.cpp -o udp_sendto_win で大丈夫だが、g++ -std=c++11としないと動かない(ことがある)
// g++ -g udp_sendto_win.cpp -o udp_sendto_win -lwsock32 -lws2_32
#include <stdio.h>
#include <string.h>
//#include "simple_udp.h"
#include "simple_udp_win.h"

//simple_udp udp0("192.168.0.8",12345); // ホストOSのUDPの受信側
//simple_udp udp0("0.0.0.0",12345); // ホストOSのUDPの受信側
simple_udp udp0("127.0.0.1",12345); // ホストOSのUDPの受信側

int main(int argc, char **argv){
  udp0.udp_send("hello!");
  return 0;  
}

4.3 受信プログラム(udp_recvfrom_win.cpp)

// g++ udp_recvfrom_win.cpp -o udp_recvfrom_win で大丈夫だが、g++ -std=c++11としないと動かない(ことがある)
// Windows の場合は、g++ -g udp_recvfrom_win.cpp -o udp_recvfrom_win -lwsock32 -lws2_32

#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include "simple_udp.h"

//simple_udp udp0("0.0.0.0",12345); // ホストOSのUDPの受信側 simple_udp udp0("127.0.0.1",12345); int main(int argc, char **argv){ udp0.udp_bind(); while (1){ std::string rdata=udp0.udp_recv(); printf("recv:%s\n", rdata.c_str()); } return 0; }

2021/03,江端さんの技術メモ

シミュレータの対象人数が増えると、シミュレータがフリーズしてしまう、という問題が生じたので、まずは、手っ取り早く、Dockerコンテナのメモリとスワップを倍にしてみる処理をしてみた。

起動開始までの時間が恐ろしく長い(5分以上。なんでだ?)が、とりあえず、シミュレーション人数500人(実行時間4分弱)→3000人(22分)→4000人(16分? なんで減っている)→での稼動を確認。

しかし、5000人は失敗、4500人も失敗。では、メモリをもう2G増量。

そこで、6GBまで上げてみた。

うん、こうしても、4500人は落ちるなぁ。

websocketコネクション数の問題かなぁ?

それより、多分、これは私のPCの物理メモリが16GBしかないので、Dockerの設定を大きくしても効果が出てこないのだろう、と推測しています。

ならば、逆に6GBで設定してしたままにしておいて、コンテナの方でメモリ制限するというのは、どうかな、と思いやってみました。

以下、docker-compose.ymlで改造した部分。今回は、controlのコンテナだけメモリ増量できれば良い(それ以外のコンテナは1GBで縛る)、という方針としました。

# docker-compose のバージョン
version: '3'
# 各コンテナの情報
services:
  # postgres サービス
  postgres:
    image:  pamtrak06/postgis-pgrouting-osm:latest
    # コンテナの名前
    # container_name: postgres_db
    # Dockerfile のディレクトリパス
    build:
      context: .
      dockerfile: ./docker/postgres/Dockerfile
    # postgres 設定
    environment:
      - POSTGRES_HOST_AUTH_METHOD=trust
      - POSTGRES_USER=postgres
      - POSTGRES_PASSWORD=XXXXXXX
      - POSTGRES_DB=XXXXXX
    volumes:
      - db_data
      - ./control:/go/src/work # マウントディレクトリ指定
    expose:
      - 5432 # 兄弟コンテナから5432でアクセスできるようにする
    ports:
      - "8910-8911:5432"
    tty: true # コンテナの起動永続化
    mem_limit: 1g # メモリを1Gに制限
  db_data:
    image: busybox
    volumes:
      - /data/db
    mem_limit: 1g # メモリを1Gに制限
  app_control: # service名
    build: . # ビルドに使用するDockerfileがあるディレクトリ指定
    tty: true # コンテナの起動永続化
    volumes:
      - ./control:/go/src/work # マウントディレクトリ指定
    expose:
      - 8900
    ports:
      - "8900-8901:8900"
    image: control_agent
    # container_name: control_agent_app
    # restart: always  # ログイン時に自動起動
    # ここだけメモリの制限をしない
  app_user: # service名
    build: . # ビルドに使用するDockerfileがあるディレクトリ指定
    tty: true # コンテナの起動永続化
    volumes:
      - ./user:/go/src/work # マウントディレクトリ指定
    expose:
      - 8920
    ports:
      - "8920-8921:8920"
    image: user_agent
    # container_name: user_agent_app
    # restart: always  # ログイン時に自動起動
    mem_limit: 1g # メモリを1Gに制限
  app_bus: # service名
    build: . # ビルドに使用するDockerfileがあるディレクトリ指定
    tty: true # コンテナの起動永続化
    volumes:
      - ./bus:/go/src/work # マウントディレクトリ指定
    expose:
      - 8930
    ports:
      - "8930-8931:8930"
    image: bus_agent
    # container_name: bus_agent_app
    # restart: always  # ログイン時に自動起動
    mem_limit: 1g # メモリを1Gに制限

 

5000人は失敗したけど、4500人まで増やすことに成功しました。

それと、controlコンテナのスピードが物凄く上がっているような気がします(比較計測できませんが)。

 

 

 

 

2021/03,2021/03,江端さんの忘備録

E: Unable to fetch some archives, maybe run apt-get update or try with --fix-missing?

がでてきたら、

とりあえず、

sudo apt-get update

sudo apt-get install

だな。

 

2021/02,江端さんの技術メモ

今回のコラム「あの医師がエンジニアに寄せた“なんちゃってコロナウイルスが人類を救う”お話」で、使わなかった図面。

でも、今後、「素材として使える」かもしれないので、忘れないようにアップしておく。

ファイル名は「ワクチン_ボツ図面.pptx」で、いつものところに置いておくので、忘れないように > 私

 

2021/02,未分類,江端さんの技術メモ

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2021/02,江端さんの技術メモ

 

 

■2点間の距離の算出

 

float ST_Distance(geometry g1, geometry g2);

float ST_Distance(geography gg1, geography gg2);

 

============

139.46383010 35.6078055 と 139.48004430 35.58936550 の距離を求めろ

============

 

SELECT ST_Distance('SRID=4326;POINT(139.46383010 35.6078055)'::GEOGRAPHY,'SRID=4326;POINT(139.48004430 35.58936550)'::GEOGRAPHY);

 

st_distance

---------------

2518.87992511 (単位はメートル)

(1 行)

 

 

SELECT ST_Distance(ST_Transform(ST_GeomFromText('POINT(139.46383010 35.6078055)',4326),26986),ST_Transform(ST_GeomFromText('POINT(139.48004430 35.58936550)',4326),26986));

 

st_distance

-----------------

2534.9890933572 (単位はメートル)

(1 行)

 

============

点(139.46507, 35.59577)と source 608 の距離を求めろ

============

 

SELECT ST_Distance('SRID=4326;POINT(139.46507 35.59577)'::GEOGRAPHY, the_geom) from ways where source = 608;

 

st_distance

-------------

48.64958043 (単位はメートル)

(1 行)

 

 

■点と線の最短距離の算出

 

===================

点(139.46383010 35.6078055) と

線(139.47364070 35.59500190),(139.47500790 35.59561250),(139.47618950 35.59667510) の # 3点は繋がっている

最短距離を求めろ

===================

 

SELECT ST_Distance('SRID=4326;POINT(139.46383010 35.6078055)'::GEOGRAPHY,'SRID=4326;LINESTRING(139.47364070 35.59500190,139.47500790 35.59561250, 139.47618950 35.59667510)'::GEOGRAPHY);

 

st_distance

---------------

1667.13188667 (単位はメートル)

(1 行)

■任意の座標に近いノードを1つ抽出

SELECT source, x1 as longitude, y1 as latitude, ST_Distance('SRID=4326;POINT(139.78468208 35.64553503)'::GEOGRAPHY, the_geom) as dist FROM ways ORDER BY dist limit 1;
;
source | longitude | latitude | dist
--------+-------------+------------+-------------
742 | 139.7831864 | 35.6469072 | 20.44846388
(1 row)

 

■任意の座標に近いノードを抽出

 

boolean ST_DWithin(geometry g1, geometry g2, double precision distance_of_srid);

boolean ST_DWithin(geography gg1, geography gg2, double precision distance_meters);

 

===============

点(139.47500790 35.59561250)から半径300メートル以内の全部のノードを、近い順に出せ

===============

 

SELECT source, x1 as longitude, y1 as latitude, ST_Distance('SRID=4326;POINT(139.47500790 35.59561250)'::GEOGRAPHY, the_geom) as dist FROM ways WHERE ST_DWithin(the_geom, ST_GeographyFromText('SRID=4326;POINT(139.47500790 35.59561250)'), 300.0) ORDER BY dist;

 

 

source | longitude | latitude | dist

--------+-------------+------------+--------------

277 | 139.4742202 | 35.5952626 | 0

342 | 139.4737614 | 35.5960846 | 0

554 | 139.4750079 | 35.5956125 | 0

554 | 139.4750079 | 35.5956125 | 0

465 | 139.4756076 | 35.5956018 | 54.35238655

465 | 139.4756076 | 35.5956018 | 54.35883189

148 | 139.4753681 | 35.5942035 | 62.47683957

488 | 139.4755625 | 35.595278 | 62.47683957

277 | 139.4742202 | 35.5952626 | 78.20859781

309 | 139.4758617 | 35.5957534 | 78.9363046

309 | 139.4758617 | 35.5957534 | 78.9363046

163 | 139.4736407 | 35.5950019 | 81.2567669

597 | 139.4728928 | 35.5961536 | 81.2567669

406 | 139.4760808 | 35.5958841 | 101.79071989

211 | 139.4761077 | 35.5959027 | 104.73755527

580 | 139.4761706 | 35.5959419 | 111.52418485

201 | 139.4762056 | 35.5959637 | 115.32014973

(単位はメートル)

2021/02,江端さんの技術メモ

/*
  google Mapの座標値から距離を求めるルーチン
  2018-03-21(水) 14:41:31  
 
  gcc -c location_calc.cpp
*/
 
#include <math.h>
 
 
typedef struct location{
  // ちなみに X,Y 軸座標は、→に+  ↑に+
  double longitude; // 経度 東経 139.691 X軸  
  double latitude;  // 緯度 北緯 35.698  Y軸 
} LOCATION;
 
 
#define rad2deg(a) ((a)/M_PI * 180.0) /* rad を deg に換算するマクロ関数 */
#define deg2rad(a) ((a)/180.0 * M_PI) /* deg を rad に換算するマクロ関数 */
 
double distance_km(LOCATION* A, LOCATION* B, double *rad_up)
{
  double earth_r = 6378.137;
 
  double loRe = deg2rad(B->longitude - A->longitude); // 東西
  double laRe = deg2rad(B->latitude - A->latitude); // 南北
 
  double EWD = cos(deg2rad(A->latitude))*earth_r*loRe; // 東西距離
  double NSD = earth_r*laRe; //南北距離
 
  double distance = sqrt(pow(NSD,2)+pow(EWD,2));  
  *rad_up = atan2(NSD, EWD);
 
  return distance;
}
 
LOCATION* new_location(LOCATION* D, double diff_p_x, double diff_p_y) 
{
  double earth_r = 6378.137;
 
  double loRe = diff_p_x / earth_r / cos(deg2rad(D->latitude)); // 東西
  double laRe = diff_p_y / earth_r;  // 南北
  
  double diff_lo = rad2deg(loRe); // 東西
  double diff_la = rad2deg(laRe); // 南北
 
  static LOCATION C;
 
  C.longitude = D->longitude + diff_lo; // 東西
  C.latitude = D->latitude + diff_la; // 南北
  
  return &C;
}
  
double diff_longitude(double diff_p_x, double latitude) 
{
  double earth_r = 6378.137;
  // ↓ これが正解だけど、
  double loRe = diff_p_x / earth_r / cos(deg2rad(latitude)); // 東西
  // 面倒なので、これで統一しよう(あまり差が出ないしね)
  //double loRe = diff_p_x / earth_r / cos(deg2rad(35.700759)); // 東西
  double diff_lo = rad2deg(loRe); // 東西
 
  return diff_lo; // 東西
}
  
double diff_latitude(double diff_p_y) 
{
  double earth_r = 6378.137;
  double laRe = diff_p_y / earth_r;  // 南北
  double diff_la = rad2deg(laRe); // 南北
  
  return diff_la; // 南北
}