2019,江端さんの忘備録

お酒を飲むのを止めてから、初めて気がついたのですが、

I first noticed after I stopped drinking,

―― 我が国は、世界に冠たるアルコール大国

"Japan is the world's leading alcoholic power."

です。

あんなに度数の高い酎ハイが、ジュースや牛乳より安い値段で購入できます。

We can get chuuhai(shochu mixed with soda water) with high alcohol content at a lower price than juice and milk.

それも、かなり安くて美味しく、今も新商品が開発され続けられています。

It is also relatively cheap and delicious, and new products are still being developed.

ビール、日本酒、ウイスキーも、(近くにコンビニ等があれば)、思い立ったら10分以内で購入可能状態です。

Beer, sake, and whiskey (near a convenience store) are available for purchase within 10 minutes.

私、以前は海外にもよく出張していましたが、こんなにアルコールに寛容な国は、見たことがありません。

I used to travel abroad often, but I have never seen such a free-drink (× drink-free) country.

----

飲酒を嗜む人にとっては、我が国は「天国」ですが ―― 断酒中の人間にとっては、「地獄」と言えます。

For those who like drinking, Japan is "heaven", however for those who have stopped drinking, our country is "hell".

断酒中の私がそう言っているのだから、間違いありません。

There is no doubt that I'm saying who has stopped drinking.

「コンビニの大きな一角が、あらゆる種類のアルコール飲料で占拠されている」という事実は、私にとっては、結構な「拷問」です。

The fact that "a big corner of a convenience store is occupied with all kinds of alcoholic beverages" is a pretty "torture" for me.

私は、

However, I have no intention to claim

『コンビニは、酒類の販売を、煙草と同様にカウンターの奥に設置しろ』

"Convenience stores should install alcoholic beverages at the back of the counter, just like tobacco."

とか、

or

『エロ本と同様に、酒類の販売も禁止としろ』

"Like selling erotic books, prohibit the sale of alcoholic beverages."

などと、言うつもりはありません ―― それは、あまりにも図々しい言い分です。

I think that that's too impressive.

-----

世紀の悪法と言われた、米国の「禁酒法」は、結果として、闇酒を製造販売するマフィアを巨大化させて(アル・カポネ等)、社会秩序を大混乱させました。

The "prohibition law" in the United States, said to be a bad law of the century, as a result, made the mafia, which manufactures and sells dark sake, huge (Al Capone, etc.), and the social order was disrupted.

これらの嗜好品を"0"か"1"のような取扱をすると、事態を悪化させる、という良い例です。

This is a good example of how handling luxury items like "0" or "1" can make things worse.

とは言え、私は、日本のこのアルコール販売の環境が、かなり効果的に、アルコール中毒者やアルコール依存症患者を大量生産しているのだろうなぁ、とは思っています。

However, I think that this alcohol sales environment in Japan is quite effective in mass-producing alcoholic people.

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

To begin with, I don't think the job description of"AI engineer" exists.

さらには、この「AIエンジニア」という言葉に違和感や不快感を感じない人は、「本質的に"AIの技術(×AI)"を分っていない」という逆説的な証明になっていると、確信しています。

In addition, I confirm that it is paradoxical proof that persons who don't feel unpleasant sensations or discomfort don't understand "what AI is" at all.

------

昨夜、深夜まで、

Last night, I worked for

■1600億個の「状態」を、8400万個の「状態」まで縮減する方法を考案し、

- inventing a method to reduce 160 billion "states" to 84 million "states,"

■メモリ空間上に動的に展開した「状態」を、C/C++言語のポインタのお化けでリンクさせ、

- linking the dynamically expanded "states" in the memory space, tremendous pointers with C/C ++ language

■Q-Learning学習の逆報酬ルーチンまでを実装し、簡易デバッグまで完了し、

- implementing a reverse reward routine for Q-Learning learning, and completing simple debugging,

頭の中でコードが暴れ回って、昨夜、ほとんど眠れなかった私は、

I could not sleep well last night because of the code running wild in my mind,

『―― 10連休で人生を変える。AIエンジニアになろう』

"Change your life for ten consecutive holidays. It will make you an AI engineer."

という広告フレーズに、最大級の「詐欺臭」を感じている訳ですよ。

I feel the most significant "scammers odor" in the above ad phrase.

------

しかし ―― です。

However,

もし、『―― 10連休で人生を変える。AIエンジニアになろう』が現実のものであるなら、これは、技術革命といっても過言ではない、世紀の大発明です。

If the phrase "Change your life for ten consecutive holidays. It will make you an AI engineer" is true, this is a great invention of the century, not to mention the technological revolution.

私は、この世紀の大発明に対して、頭(こうべ)を垂らして、謝罪し、服従するしかありません。

I have no choice but to apologize and submit my head for the great invention of this century.

という訳で、私から一つ、提案させて下さい。

So, let me suggest one proposal for you.

この手の宣伝をしているイベント会社の皆さんは、私をレビューアーとして、そのイベント(講習会等)に招待して頂けませんでしょうか。

Could you invite me to the event (training, etc.) as a reviewer if you work for an event company?

技術ライターとして、私、イベントの記事を執筆します ―― 勿論、「無料」で書かせて頂きます。

As a technical writer, I write event articles; of course, it is "free of charge."

是非、ご検討頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。

I appreciate your consideration.

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

「1984」タイプの(スマホ)管理社会は、すでに完成しています。

The "1984" type of smartphone-managed society has already been completed.

国家が国民の情報管理することを心配している人もいるようですが、そんな心配はありません。

It seems that some people are worried that the nation controls the information of the people, but I think there is no problem.

そんなフェーズは、とっくに完了しているのです。

Such a phase has already been completed.

-----

私たちがPCやスマホを手にした時、

When we got a PC or smartphone,

犯罪者が、監視カメラによって、追跡され、逮捕されることに、私達が疑問を感じなくなった時、

when we no longer have questions about criminals being tracked and arrested by surveillance cameras,

私達は、社会に対して、自分の個人情報の開示を、暗黙的に許諾したのです。

we have implicitly permitted society to disclose our personal information.

この監視社会は、私達が選択した社会です。

This surveillance society is the one we have chosen.

そして、私達はPCやスマホを前提としない社会に、戻ることはできないのです。

And we cannot return to a society that does not assume PCs or smartphones.

-----

どうせ戻れないのであれば、公の場で犯罪行為を行う「痴漢」というやつの人生を「台無し」にしてやる方向で、動き始めませんか?

If we cannot return, why not start moving in a direction that we destroy the life of "molest" who commits criminal acts in public?

公の機関(政府、地方自治体)は、このような「性犯罪者を監視する」を名目としたシステムを作ることはできません。

Public institutions (government, local government) cannot create such a system for "monitoring sex offenders" because of human rights issues.

実際のところ、警察がやっているのは、鉄道会社や、小売店舗、公園などの画像を手に入れて、犯罪者を特定することです(まあ、ツールくらいは使っているでしょうが)。

In fact, what the police are doing is getting images of railroad companies, retail stores, parks, etc. to identify criminals (well, maybe you use tools).

公の機関ができないなら、私達が独自に動けば良いのです。

If there is no public institution, we can move on our own.

つまり、痴漢行為を行っている人間を、数十人から百人のスマホで撮影することを、「是」とする社会通念の確立です。

In other words, it is the establishment of social wisdom that monitors dozens or hundreds of smartphones of persons who are performing molestation.

----

これは、"正義"の名を冠した"集団暴力"です。

This is "collective violence" bearing the name of "justice."

こういう集団的行動が、ファシズムの台頭を許し、自由な言論社会を破壊し、そして、実際に行われたレッドパージ(赤狩り)のような狂った社会を許してしまったことを、私はよく知っています。

I know well, that such collective action had forgiven the rise of fascism, destroy free speech society, and red purge in a crazy society.

こういう集団暴力を、私はたくさん知っています。

I know a lot of this kind of collective violence.

このような社会通念が、私たちを今よりも更に息苦しい社会を作ることも、知っています。

I know that this kind of social wisdom can make us even more stuffy.

-----

しかし ―― 私の娘に痴漢行為を働いた奴の人生を壊滅させる為なら、

However, in order to destroy the life of the guy who worked molesting my daughter, I think that it is

「概ね妥当なコスト」

"Generally reasonable cost"

であると、私は思っています。

2019,江端さんの忘備録

世の中には、『外で遊ばない子どもは成績が悪い』 ―― ということを、何がなんでも主張したい大人が多いようです。

In the world, there are many adults who want to insist on that "children who do not play outside have poor grades."

私は、この手の議論に対して、終始一貫して

I have consistently thought that this kind of argument is

―― アホか

"How stupid he/she is".

と思っています。

-----

最近、また、「新説」を読みました。

Recently I read the "new theory" again.

どっかの講師だったか教師だったか忘れましたが、『高層マンション高い階に住んでいる子どもの理科の成績が悪い』と主張していました。

I forgot whether the author was a teacher or a teacher, but he insisted that "Children living on high floors of a high rise apartment have poor grades in science".

その理由が、「高い階に住んでいる子ども」は、自然に接することがなく、自然に対する理解が不足するから、だそうです。

The reason is that "children living on the high floor" is not in touch with nature and lacks understanding of nature.

この手の主張で興味深いのが、必ず『これまでの、私の10年以上の経験で・・・』という下りが登場することです。

The interesting thing about this kind of claim is that the line "This is my past experience of over 10 years ..." has appeared.

この講師だか教師だか知らんこの人は、「統計データ」一つ出すこともせずに、単に持論を展開しているのです。

I am not interested in the person, whether teacher or a teacher, however, he simply develops his own theory without giving out one "statistical data".

多分、統計手法における「検定」の概念すら知らんのだろうと思っています。

Perhaps he even knows the concept of "testing" in statistical methods.

客観的なデータを示さずに、よくもまあ、そんな主張ができるものだと感心します。

I am impressed that he can make such a claim without giving objective data.

私は、自分の仮説に基づく仮説を、自分自身の計算で「潰して」しまったことが、何度もあります。

Many times, I have "killed" my hypotheses based on my own experiments in my own calculations.

そんな時は、相当な徒労感で、かなり落ち込みます。

At that time, I felt quite depressed and quite uneasy.

『これまでの、私の10年以上の経験で・・・』が、いかに信用できないか、を、私は知り尽しているのです。

I do know that how "this is my past experience of over 10 years ..." is doubtful.

-----

ちなみに、私は、『外で遊ぶのが大嫌いな子ども』でした。

By the way, I was "a child who hates playing outside."

外は、暑いし、寒いし、ケガするし、複数で遊べば、頭が悪いガキの命令口調にムカつきました。

It was hot, cold, and risky moreover I have irritated a poor boy who caress of the leader.

ですので、部屋の中で、一人で、科学の図鑑を読んでいる方が、圧倒的に好きでした。

That's why I liked overwhelmingly reading a science illustration, alone in my room.

しかし、今の私は、自然に対する理解や情熱(?)が、そんじょそこらの大人に負けていないという自負があります。

However, I now have the pride that our understanding and passion for nature is better than those of other adults.

さらに、コンピュータシミュレーションという「技」を身につけたことによって、自然に対する理解は、さらに深まったと確信しています。

Furthermore, I am convinced that my understanding of nature has been further deepened by acquiring the "simulation" by computer.

-----

まあ、それはさておき。

Well, that aside.

『高層マンション高い階に住んでいる子どもの理科の成績が悪い』というのであれば、先ずは数値で、その事実を示せ、と、私はいいたいです。

If he want to claim that "children living on high floors of a high rise apartment have poor grades in science", show me the number first.

『外で遊ばない子どもは成績が悪い』のロジックは、私は聞き飽きているんですよ。

I'm tired of hearing the logic of "children who don't play outside have poor grades".

-----

まあ、そういう私も、私も統計も使わずに、独断的に主張していることが、ない訳ではありません。

To tell you the truth, I have a claim selfishly without using statistics.

それは、

That is

『勉強しない子どもは成績が悪い』

"Children who do not study have poor grades"

ということです。

私に関しては、これだけです。

That's all for me.

多分、すぐにデータも出せます。かなり簡単に。

Maybe I can open the data soon. Pretty easy.

2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

江端さんのDIY奮闘記 介護地獄に安らぎを与える“自力救済的IT”の作り方(2):

それでも介護ITを回してみせる ~国内ユーザー5人の見守りシステムができるまで

Mr. Ebata's struggling for DIY IT Nursing Support System(1)."

Still, I work this system just for five domestic users.

-----

今回の「見守りシステム」の話を、以前、技術専門書の編集者の方に相談してみたところ、『今更、ラズパイの映像システムは、技術記事としては価値がないです』とはっきり言われました。

When I talked with the editor of a technical specialist book about the story of this "watching system," I was told that "The system of Raspberry Pi is not worthy of a technical article."

私も「そうでしょうね」と応えました

I also responded with, "I guess so."

ネタとしては古すぎるし、実際、今回のコラムの内容程度の「技術」の話であれば、本屋を歩けば、2~3冊ほど目にします(ラズパイ専門誌には必ず記載されているくらい)。

It's too old as a technical issue, and it is easy to find the same story in books at bookstores (They are typical stories in the Raspberry Pi magazine).

ですので、今回は「技術」は前面に出さずに、システムの構築のドタバタ劇の方を、時系列で記載してみました。

Therefore, this time, without talking about "technology," I tried to describe the slapstick play of system construction on a "time chart" basis.

-----

ところで、今回、私が嫁さんの実家に構築したシステムは、目的は達成できませんでしたが、別の課題を残してくれました。

By the way, this time, the system I built in my wife's parents' house did not achieve its purpose but left another problem.

それは、嫁さんと長女の二人が、義母の見舞いと他の手続で、嫁さんの実家に戻っていた時のことです。

That was when my wife and the eldest daughter returned to their parent's home to visit my mother-in-law for other procedures.

電話がかかってきて、嫁さんに言われました。

I got a phone call, and my wife told me.

嫁さん:「私達が、この家に滞在している最中は、システムを停止して」

Wife: "While we are staying at this house, stop the system"

江端:「見ていないよ」

Ebata: "I haven't watched you"

それに、私以外の人間は、システムを使うことはできない設定になっていました。

In addition, it was installed so that people could not use the system.

嫁さん:「いいから、とにかく止めて」

Wife: "Stop it anyway"

と、言われました。

まあ、止めることは簡単でしたので、数個のコマンドを打ち込んで、システムを停止し、その旨を嫁さんに伝えました。

It was easy to stop, so I entered a few commands, stopped the system, and told my wife about it.

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

Let's turn the world by "Number"(57) : Work style reform(16) "

Respect old spirit in the digital age --- Preparedness for senior use

-----

I found this(part 2) when I reviewed my diary, and I don't think I have to write the same again.

-----

ですので、今日は、もう一つの問題提起をしてみたいと思います。

So, I would like to pick up one more question today.

今回のコラムには書かなかったのですが、町内会には、"IT"以外にも問題があります。

Although I did not write in this column, there are problems other than "IT" in the neighborhood association.

日本語に不自由な外国人の居住者 ―― つまり"言語"の問題です。

Residents of foreigners who can not speak Japanese --- It is the problem of "language".

For Japan, which will actively accept foreign workers, it is self-evident that the neighborhood association will also have to get2019 people whose language is not native.

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

今日、やっと、「動かないシステム」の原因を見つけることができました。

Today, I finally found the cause of the "inactive system."

PCにプレインストールされていた、セキュリティ対策ソフト(Macfee)でした。

It was security software (Macfee) that was pre-installed on the PC.

このソフトを、復旧不能レベルへのアンインストールを行ったら、システムを止めていた問題点(3つ)が一気に解決しました。

Uninstalling this software to an unrecoverable level resolved these three problems simultaneously, and the system started.

私が、なんどWindowsOSの設定を変えても、動かなかったのは、このソフトが全部、妨害をしていた、という訳です。

The system did not work, even if I changed the setting of Windows OS, because this software was blocking the system.

それにしても、pingやhttpのパケットを妨害するのは許せるとしても、パソコンの中の、processまで妨害するとは、何たる悪質なソフトウェア ――

Even so, although it is acceptable to block ping and HTTP packets, how does this malicious software interfere with the process on the personal computer?

ほんの一瞬ではありますが、この会社への「放火」を考えました。

Though it was only a moment, I thought of "an arson" to this company.

-----

もっとも、セキュリティ対策ソフトは、「悪意」でソフトウェア作る者からPCを防衛することを目的として作られているものです。

However, security software is designed to protect PCs from "malicious" software developers.

PCは、「利用者」が大半で、「開発者」はその0.2%(30万人/1億3000万人)にも至りません。

The majority of PCs are "users," and on the other hand, "developers" do not reach 0.2% (300,000 / 130 million) of them.

ですから、このソフトの振舞は「間違ってはいない」のです ―― むしろ「よく頑張っている」とも言えます。

So, the behavior of this software is "not wrong"; instead, it can be said that it "works well."

-----

もっとも、ここまで何もかも潰せば、そりゃ安全でしょう。

However, if the software crushes everything, it would be safe.

■外部からの攻撃だけでなくて、内部のプロセス(process)に入り込んでいるかもしれないスパイウェアも監視し続けている ――

- It continues to monitor external attacks and spyware that may have entered the internal process.

これは、密告が奨励されたかつての社会主義国家や現在の独裁国の様ですし

This is like a former socialist state and a present dictatorship, where a petition was encouraged.

■しかも、その国の立法府(システムアドミニストレータ)認めているその世界の法(Windows10の設定)すら無視して、監視し続け、必要なら排除する ――

- In addition, it ignores the laws of the world (settings of Windows 10) recognized by that country's legislative body (system administrator), continuing monitoring and eliminating if necessary.

これは、その国で非合法に暗躍する秘密警察のようです。

This is like a secret police lurking in the country illegally.

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

"Black nation Japan" that stands out by foreign employment expansion

Let's turn the world by "Number"(56) : Work style reform(15) "

How to form a black company

-----

今回のコラムで、私は「外国人労働力の搾取戦略」という言葉で、日本国政府を悪しげに非難しているかのように見えます。

In this column, you might see that I criticized the Japanese government with the word "foreign workers' exploitation strategy."

しかし、私は、我が国だけが特別とは思っていません。

However, I do not think that only Japan is unique.

外国人の受け入れは、「労働力」との取引が原則であり、それだけなら別段問題はないのです。

Accepting foreigners is the principle of trading with the "labor force," and there is no other problem if only it.

面倒くさいのは、外国人労働者にくっついてくるものの方です。

What makes it troublesome is those who stick to foreign workers.

私は、それは、「国家主義」とか「民族主義」とか言うものだと思っていたのですが ――

I thought that it was "nationalism" or "nationalism," - but

後輩が言うには、それは「飯」と「お祈り」だそうです(「言葉」は当然)。

As the juniors said, it seems to be "food" and "prayer" ("words" are natural).

食べられるもの/食べられないものがある、ということは、どちらの側にも、心理的(「思いやり」から「憎悪」に至るまで)なプレッシャーがかかるそうです。

There is a thing that can be eaten / a thing that can not be eaten. That will give us pressure psychologically (from "compassion" to "hate").

お祈りについては、我が国は、基本的に「誰が何を信じようが、どーでも良い」という、オープンマインドがあり・・・ではなく、

Regarding prayer, Japan has an open mind that "Whoever believes whatever" ... correction,

It is a country that "people continue to remake "God" daily.

神様をWindows Updateのようにバージョンアップする国に、2000年以上も前の口語記述をドキュメント化したアナログ文章の内容を教条としている国の人が、果たして付いてこれるか ―― これは興味深い試みです。

In countries where God is upgraded, like Windows Update, can a person from a country with the contents of analog texts documenting colloquial descriptions more than 2000 years ago keep up with us? This is an interesting attempt.

なお、これまで大きな問題とならなかった理由は、外国人労働者の殆どが、「宗教というものを絶対視していないエリート層」であったから、と、私は思っております。

I think the reason why it did not become a big problem until now is most of the foreign workers were "elite layers that do not regard religion."

-----

江端:「印パ問題というのは、つまるところ、豚と牛と酒と絶食のことか?」

Ebata: "According to the India-Pakistan problem, in the end, it is the question of pigs and cows, liquor and Ramadan?"

後輩:「その理解で正しいです」

Junior: "Correct"

江端:「"お祈り"というのは?」

Ebata: "What is" prayer "?"

後輩:「就業中に、1畳程度の空間で、数分程度。一定の方向を向いて、1日数回繰り返す、という、新しいアクティビティを導入できるか、ということですね」

Junior: "It means that you can introduce a new activity of turning in a certain direction, repeating it several times a day, in a space of about one tatami maturing during work hours."

江端:「それって、喫煙者が喫煙ルームを使う日常と、大して変らん気もするがなぁ」

Ebata: "I think that is the same as "smokers use smoking rooms."

後輩:「まあ、"お祈り"にも、"ライト"なものから"厳格"なものまで、色々あります。仮に"厳格"であったとしても、日本にいる間は、"中止"を受けいれる人もいるかもしれません」

Junior: "Well," as a prayer, it ranges from "light" to "strict." Even if a person is "strict," they may accept "cancellation" while in Japan."

江端:「まあ、我が国の『目立ったら負け』の"同調圧力"が、その辺の問題を上手く抑制するかもしれないけどね」

Ebata: "Well, our nation's "synchronization pressure" will stand out. It may well control the problems."

-----

『日本に行けば、宗教的なアパシーにさせられる』、という評判が、海外で立ち上がることで、海外では、この制度が"忌避"されるかもしれません、が ――

With this rumor of "if you go to Japan, you come to be "religious apathy," this system may be "challenged" abroad, however,

もしかしたら、逆に"歓迎"されるかもしれません。

Perhaps it may be "welcomed" on the contrary.

「原理主義者による日本初の国内テロの心配がない」とは言いませんが、

Though I do not say that there is no worry about Japan's first domestic terrorism by fundamentalists,

カルト宗教にはまった息子や娘を、日本という「洗脳除去装置、ブレインクリーナ」に送り込んでくる親が、一定数いそうな気がします。

I also think that some parents will send their sons and daughters who are accustomed to cult religion to Japan to unravel their brainwashing.

2019,江端さんの忘備録

I released my column, whose content was "possibility of pregnancy between people of the same sex," using iPS cells technology.

そのコラムの中で、私は「将来的には可能となる」という見解を示しています。

In the column, I expressed my opinion that "It is going to be possible in the future."

-----

現在、同性間の結婚については、条件付き(性同一性障害を理由とした性転換の術後)ではありますが、手術後の戸籍の性別変更を通じて、可能となっています。

At present, according to a marriage of the same sex, it is possible to get married under the conditions by operating sex change and changing sex in the census register.

しかし、我が国の法律(民法)は、セックスであれ、ジェンダーであれ、異性間の結婚しか認めていないという点では、一貫しています。

However, Japanese laws (civil laws) are consistent with admitting heterosexual marriages only, even if it is for sex or gender.

私は、同性婚の立法化に対して、政治的な行動していませんが、「反対」か「賛成」の旗幟を明らかにしろ、と言われれば「賛成」です。

I have not joined a political campaign for same-sex marriage; however, if someone asks me to state my position for or against it, I say "for."

「反対する合理的理由が見あたらない」からです。

Because I cannot find "rational reasons against same-sex marriage."

(1)結婚というシステムがあって、(2)結婚したいカップルいる、というのであれば、そのシステムは、差別なく(性差なく)使えるような状態にしておくのが自然である ―― という、単純な理屈です。

The reason is straightforward. If there is both a marriage system and a couple to use it, it is natural to make it open for everyone.

同性婚を否定する論拠として、「生殖能力の有無」を挙げる人がいますが、バカバカしくてお話になりません。

Some people try to argue "reproductive capacity" against same-sex marriage, but I think that the time of argument is stupidly wasteful.

生殖能力の有無が婚姻の条件になるなら、生殖の結果(子ども)を残さない結婚は、すべて、婚姻届けの届出日に遡って「無効」としなければ、法的な一貫性が保てません。

If we decide that "reproductive capacity" is a condition for the wedding, we have to enforce to repudiate the marriage because of "no child" for consistency of law.

結婚の形態がどうあれ、結婚の意義を「生殖能力の有無」に求めるなど、ナンセンスな上に下品です。

In any marriage style, using the words "reproductive capacity" for the significance of marriage is nonsense and vulgar.

そもそも、私は「私達は、国家や法律の為に生きている」訳ではなく、「国家や法律は、私達の幸せを実現する為に存在している」と思っていますし、そうでないなら、私は「国家や法律には、存在する価値はない」と考えています。

Above all, "our life is not for nation and law." I believe "nation and law exist for our happy life," and if not, "nation and law are meaningless."

「一緒に生きることで幸せになりたいというカップルは、その存在自体が、結婚の要件を満たしている」

"Any couple who wants to become happy with each other fills the marriage bill."

私は、それ以上の理由を必要としません。

I don't need any reason except for it.

そもそも、

Moreover,

(1)私に不利益がなく、(3)他の誰かの利益があり、(3)他の誰かの主張する不利益が論理的に説明できない

(1)No demerit for me, (2)merits for others, (3)no way to explain about the demerit reasonably.

なら、反対する理由がありません。

As long as these three conditions are, I cannot say anything against marriage of the same sex.

小学生にだってできる、簡単な計算です。

This is a simple elementary-level math.

----

とはいえ、どんな変化であれ、私たちは変化は嫌いです ―― その一点においては同意してもいいです。

I can understand "we don't like any change". I can agree with the opinion.

しかし、私は「自分に不利益がない変化」で「自分で努力する必要がない変化」であれば、基本的には「その変化を妨害をしない」ことにしています。

However, if the change is "without my disadvantage" and "without my special effort," I do not "disturb the change."

つまるところ、『人のことなんぞ、ほっとけ』ということです。

After all, it means that "leave others alone".

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

Let's turn the world by "Number"(61) : Work style reform(20) Final"

The era of "long working hours = virtues" will end. Could "Work style reform" give us a new paradigm?

-----

私、録画しておいたテレビ番組以外は、あまり見ないのですが、先日、スーパー銭湯のサウナの中で、たまたま、キュメンタリ番組を見てしまいました。

I usually don't watch anything other than the TV shows I recorded on an HDD recorder; however, the other day, I watched a documentary program in a sauna in a public bath.

見てしまった以上、語らなければならないと思います。

I think I have to talk because I have seen it.

そして、これから、私が語る内容は、かなり多くの人を不愉快にさせると思います。

And from now on, what I'm talking about will make many people unpleasant.

もしかしたら、私のコラムを愛読して頂いている人の半分がいなくなるかもしれません。

Maybe half of the people who love reading my column are gone.

それでも、私は、このシリーズの最終回に際して、語らずにいられないのです。

Still, I cannot help speaking about the final part of this series.

-----

―― 「24時間テレビ」という番組の、「マラソン」って、あれ、何ですか?

"What is the "marathon" of the program whose title is "the 24-hour TV"?"

あれが「マラソン」を目的とした「マラソン」という企画であるなら、それならそれで良いのです。

If that is a " Marathon " plan for "Marathon," that's fine.

しかし、私が、真摯に、真面目に、真剣に、心の底から理解できないことは、

But what I cannot understand seriously, from the bottom of my heart,

『なぜ、本人の年齢や体力を配慮しない、ランナーの体を壊すようなことを" 前提" とした走行計画を立案し、それを強行し、それを放映するのか』

"Why don't they consider the age and physical strength of the runners?" "Why do they make a running plan with the premise of breaking the runner's body?" and "Why do they force it and air it?"

ということです。

20kmを走るポテンシャルしか持たないランナーに、それ以上を走らせれば、当然、体調を崩しますし、予定外のトラブルが発生するのは、当然です。

If a runner with the potential to run 20km runs only, they will naturally be unwell, and unforeseen troubles will naturally occur.

ランナーをアサインしたその時点で、こうなることは「100%自明」です。

This is "100% natural" when the runner is assigned.

マネージメントの観点から言えば、「もう一人のランナーを用意しておく」が正解です。

From the point of view of management, "preparing another runner" is the correct answer.

-----

では、なぜ、その「もう一人」を準備しないのか?

So why don't they prepare that "another runner"?

その人の有するポテンシャルを超えるアクションを強いれば、当然、その人には、想像を絶する苦痛が発生します。

If the runner is forced to take action that exceeds their potential, the runner will naturally suffer unimaginable pain.

そして、それらの苦痛は、視聴者の過去の苦痛を思い起こさせ、大きな同情心とシンパシーが発生することになります。

And those pains are reminiscent of the viewers' past hurts, generating great compassion and sympathy.

そして、それらの苦痛を乗り超えるシーンは、多くの人の感動を発生させます。

Scenes that overcome those pains generate the impression of many people.

24時間テレビというマラソン的なコンテンツに、この「マラソン」は、完全にコンセプトマッチしているという訳です。

This "marathon" perfectly matches a marathon program called 24-hour TV.

そして ―― こういうコンテンツは「受ける」し「売れる」のです。

And ―― Such content is "acceptable" at a high price.

-----

分っています。

I understand.

私は全てを分かった上で、敢えて不愉快なことを言っているのです。

I know everything and dare to say something unpleasant.

究極、感動系のコンテンツとは、詰まるところ「こういうもの」です。

Ultimately, emotional content is the same.

24時間テレビのマラソンだけを上げて、それを批判するのは、卑怯だ ―― ということも分かっています。

I know it is obscene to pick up only the 24-hour TV marathon and criticize it.

しかし、映画であれば、実際には、役者は「苦痛の演技」をしているだけです。

However, in the case of a movie, the actors are only acting "painful."

24時間テレビのランナーは、間違いなく「苦痛そのものの中」にいます。

The 24-hour TV runner is definitely “in pain”.

私には、「この番組は、人のリアルな苦痛を、娯楽として提供している」としか思えないのです。

I have come to think that "this program offers real human pain as entertainment."

-----

この2年間、「働き方改革」の連載を担当してきた当事者である私は、

As a person in charge of serializing "work style reform" for the past two years, I can't see the following separately.

「自分のポテンシャルを超えることを強いられて苦しんでいる部下」と、

-"Subordinates suffering from being forced to exceed their potential"

「その苦痛に、深い意味がある信じて疑わない上司」と、

- "Boss who thinks it has a deep meaning in pain and believes in doubt."

「自分のポテンシャルを超えて走らされているランナー」と

- "Runners that run beyond their potential"

「そのランナーを見て感動している、テレビの前にいる視聴者」とを、

- "viewers in front of the TV who are impressed by the runner"

―― 切り分けて見ることが、どうしてもできない

-----

24時間テレビの苦痛の表情に歪むランナーの顔を見て、

If Watching the runner's face distorted in the expression of the pain on TV for 24 hours,

なぜチャンネルを変えようとしないのか、

Why don't you change channels?

テレビのある居間から立ち去ろうとしないのか、

Why do you want to leave the living room with the TV?

私には理解できないのです。

I can't understand.

-----

多くの人は、「あれはあれ、これはこれ」と、日常の中で、これらをバッサリと分離することができるのかもしれません。

Many people may be able to separate these from them daily, "that is that, and this is this."

もしそうなら、本当に凄いと思うし、心から尊敬します。

If so, it is amazing, and I respect you.

非日常系コンテンツと、日常のルーティンを、きちんと分けられるなら、何の問題もないのです。

There is no problem if the non-daily content and daily routine can be adequately separated.

-----

ただ私一人が、不器用で、要領が悪くて、壊れているだけ、というなら ―― 私は、本当に嬉しいです。

I'm happy if I'm clumsy, bad, and broken.

でも、本当にそうなんでしょうか?

However, is it true?