2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

To begin with, I don't think the job description of"AI engineer" exists.

さらには、この「AIエンジニア」という言葉に違和感や不快感を感じない人は、「本質的に"AIの技術(×AI)"を分っていない」という逆説的な証明になっていると、確信しています。

In addition, I confirm that it is paradoxical proof that persons who don't feel unpleasant sensations or discomfort don't understand "what AI is" at all.

------

昨夜、深夜まで、

Last night, I worked for

■1600億個の「状態」を、8400万個の「状態」まで縮減する方法を考案し、

- inventing a method to reduce 160 billion "states" to 84 million "states,"

■メモリ空間上に動的に展開した「状態」を、C/C++言語のポインタのお化けでリンクさせ、

- linking the dynamically expanded "states" in the memory space, tremendous pointers with C/C ++ language

■Q-Learning学習の逆報酬ルーチンまでを実装し、簡易デバッグまで完了し、

- implementing a reverse reward routine for Q-Learning learning, and completing simple debugging,

頭の中でコードが暴れ回って、昨夜、ほとんど眠れなかった私は、

I could not sleep well last night because of the code running wild in my mind,

『―― 10連休で人生を変える。AIエンジニアになろう』

"Change your life for ten consecutive holidays. It will make you an AI engineer."

という広告フレーズに、最大級の「詐欺臭」を感じている訳ですよ。

I feel the most significant "scammers odor" in the above ad phrase.

------

しかし ―― です。

However,

もし、『―― 10連休で人生を変える。AIエンジニアになろう』が現実のものであるなら、これは、技術革命といっても過言ではない、世紀の大発明です。

If the phrase "Change your life for ten consecutive holidays. It will make you an AI engineer" is true, this is a great invention of the century, not to mention the technological revolution.

私は、この世紀の大発明に対して、頭(こうべ)を垂らして、謝罪し、服従するしかありません。

I have no choice but to apologize and submit my head for the great invention of this century.

という訳で、私から一つ、提案させて下さい。

So, let me suggest one proposal for you.

この手の宣伝をしているイベント会社の皆さんは、私をレビューアーとして、そのイベント(講習会等)に招待して頂けませんでしょうか。

Could you invite me to the event (training, etc.) as a reviewer if you work for an event company?

技術ライターとして、私、イベントの記事を執筆します ―― 勿論、「無料」で書かせて頂きます。

As a technical writer, I write event articles; of course, it is "free of charge."

是非、ご検討頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。

I appreciate your consideration.

2019,江端さんの忘備録

―― 10連休で人生を変える。AIエンジニアになろう。

"Change your life for 10 consecutive holidays. It will make you an AI engineer"

という広告を見ました。

I saw the ad.

私、「"AI"と言い換えられている技術」について2年間連載してきました。

I have been serializing "technology that is reworded as" AI "for two years.

しかし、そんな私でも、「AIエンジニア」という職種が何のことか分かりませんし、そもそも、そんな職種が存在するのか疑義があります。

However, even I, do not know what kind of job "AI engineer", and above all, I doubt whether such a job type exists.

少なくとも、AIの技術を具現化する為には、

At least to embody AI technology, you have already got the following all technologies.

■数式をプログラムにスペックダウンして、コーディングして、デバッグして、評価して、

- ability to speculate down formulas into programs, code, debug and evaluate

■データベースのスキーマ設計、構築、SQL文の作成して、

- ability for database schema design, construction, create SQL statement

■メモリ空間の使用イメージ、組合せ爆発の規模感の把握して、

- ability to grasp used memory space, and sense of scale of combination explosion

■学習プロセスを可視化するビューアを、ちょいちょいと作ってしまえるセンス

- sense of creating a viewer that visualizes the learning process

の全ての技能が必要だと思っております。

私の場合には、上記のそれぞれのプロセスの取得に「3年間」は必要だったと思います。

In my case, I think that "three years" was necessary to obtain each of the above processes.

「10日間」では無理だったと、断言できます。

It can be asserted that it was impossible in "10 days".

そもそも、プログラミングでなくても、エクセルで、分散、標準偏差、回帰分析ができないような人間が、"AI"という言葉を使うのは、正直「失笑」で「噴飯」ものだと思っています。

Even if it is not programming, but spreadsheet like Excel, honestly, I think that it is a "laughing" and a "jumping" thing that people say the word "AI" without performing variance, standard deviation, regression analysis.

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

Let's turn the world by "Number"(57) : Work style reform(16) "

Respect old spirit in the digital age --- Preparedness for senior use

-----

I found this(part 2) when I reviewed my diary, and I don't think I have to write the same again.

-----

ですので、今日は、もう一つの問題提起をしてみたいと思います。

So, I would like to pick up one more question today.

今回のコラムには書かなかったのですが、町内会には、"IT"以外にも問題があります。

Although I did not write in this column, there are problems other than "IT" in the neighborhood association.

日本語に不自由な外国人の居住者 ―― つまり"言語"の問題です。

Residents of foreigners who can not speak Japanese --- It is the problem of "language".

For Japan, which will actively accept foreign workers, it is self-evident that the neighborhood association will also have to get2019 people whose language is not native.

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

今日、やっと、「動かないシステム」の原因を見つけることができました。

Today, I finally found the cause of the "inactive system."

PCにプレインストールされていた、セキュリティ対策ソフト(Macfee)でした。

It was security software (Macfee) that was pre-installed on the PC.

このソフトを、復旧不能レベルへのアンインストールを行ったら、システムを止めていた問題点(3つ)が一気に解決しました。

Uninstalling this software to an unrecoverable level resolved these three problems simultaneously, and the system started.

私が、なんどWindowsOSの設定を変えても、動かなかったのは、このソフトが全部、妨害をしていた、という訳です。

The system did not work, even if I changed the setting of Windows OS, because this software was blocking the system.

それにしても、pingやhttpのパケットを妨害するのは許せるとしても、パソコンの中の、processまで妨害するとは、何たる悪質なソフトウェア ――

Even so, although it is acceptable to block ping and HTTP packets, how does this malicious software interfere with the process on the personal computer?

ほんの一瞬ではありますが、この会社への「放火」を考えました。

Though it was only a moment, I thought of "an arson" to this company.

-----

もっとも、セキュリティ対策ソフトは、「悪意」でソフトウェア作る者からPCを防衛することを目的として作られているものです。

However, security software is designed to protect PCs from "malicious" software developers.

PCは、「利用者」が大半で、「開発者」はその0.2%(30万人/1億3000万人)にも至りません。

The majority of PCs are "users," and on the other hand, "developers" do not reach 0.2% (300,000 / 130 million) of them.

ですから、このソフトの振舞は「間違ってはいない」のです ―― むしろ「よく頑張っている」とも言えます。

So, the behavior of this software is "not wrong"; instead, it can be said that it "works well."

-----

もっとも、ここまで何もかも潰せば、そりゃ安全でしょう。

However, if the software crushes everything, it would be safe.

■外部からの攻撃だけでなくて、内部のプロセス(process)に入り込んでいるかもしれないスパイウェアも監視し続けている ――

- It continues to monitor external attacks and spyware that may have entered the internal process.

これは、密告が奨励されたかつての社会主義国家や現在の独裁国の様ですし

This is like a former socialist state and a present dictatorship, where a petition was encouraged.

■しかも、その国の立法府(システムアドミニストレータ)認めているその世界の法(Windows10の設定)すら無視して、監視し続け、必要なら排除する ――

- In addition, it ignores the laws of the world (settings of Windows 10) recognized by that country's legislative body (system administrator), continuing monitoring and eliminating if necessary.

これは、その国で非合法に暗躍する秘密警察のようです。

This is like a secret police lurking in the country illegally.

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

娘が小学生の頃、1/2の成人式というのに参加したことがあります。

I joined the "of 1/2 coming-of-age ceremony" event when my daughter was a junior.

10歳の子どもの為の「ハーフ成人式」みたいなものです。

It was for children to celebrate "a half of coming-of-age.

どういう巡り合わせか忘れましたが、私が子ども達の前で祝辞を述べたことがあります。

I don't know why I made a congratulatory speech at the event.

"After all, I am a "snob" to want to preach a sermon to the socially vulnerable big." -----

ただ、「俗物」の私でも、「俗物なりの矜持」というものがあります。

Though I am a "snob", I have "some mottos of snob".

例えば、私がスピーチをする時には『トピックは3つ』『90秒以内でスピーチを終了する』などと、宣言してから開始します。

For example, when I start to make a speech, I declare, "I will talk three topics within 90 seconds".

私は「俗物」ですが、

I am a "snob"; however, I am not "dark" to believe,

『自分のスピーチが、他人を楽しませることができている』

"I can make the audience enjoy my speech."

と思い込めるほど「低能」ではないと思っています。

私は、芸人や役者じゃないんだから。

Because I am neither a showman nor an actor.

内容が楽しくないのは我慢できるとしても、『なんで、ロジカルにスピーチ一つできない奴が、"学校の校長"なんぞをやっていられるんだろう』と不思議に思うことがあります。

I can endure the boring talk. However, I wonder if they become the heads of a school, though they can make a speech logically.

社会でも、ビールを片手にしながら、乾杯の音頭に10分以上もしゃべり続ける、極めつけに「低能」な人間がいて、本当に困ります。

In society, I am annoyed by people who keep telling a boring story for more than ten minutes with a glass of beer in their hands.

私、例え、乾杯の音頭であっても、頼まれたら、ちゃんと原稿(メモ)作って、頭のなかで最低10回は練習してから臨みますが ――

Whenever I ask someone to make a speech, I will make a memorandum and learn it by my heart more than ten times.

彼らは、そういうことをやらないのでしょうか。

I am afraid that they don't do that,

「校長」やら「幹部」のくせして。

Despite being "head of a school" and "executive officer."

-----

まあ、そういう私も、コラムの長さでは、日本最高クラスにいると自負しています。

According to writing, I flatter myself that I am one of the longest-form writers in Japan.

しかし、コラムなら途中で読むのを止めることもできますし、著者(江端)の名前を確認して、最初から読むのを止めるという手も取れます。

However, people can stop reading if they are bored by my story. Or they can start reading before checking the author's name.

故に、私が「俗物」であっても、上記の「低能」よりは、罪は小さいと信じています。

Therefore, though I am a "snob," the burden of sin will be lighter than the "dark" above.

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

"Black nation Japan" that stands out by foreign employment expansion

Let's turn the world by "Number"(56) : Work style reform(15) "

How to form a black company

-----

今回のコラムで、私は「外国人労働力の搾取戦略」という言葉で、日本国政府を悪しげに非難しているかのように見えます。

In this column, you might see that I criticized the Japanese government with the word "foreign workers' exploitation strategy."

しかし、私は、我が国だけが特別とは思っていません。

However, I do not think that only Japan is unique.

外国人の受け入れは、「労働力」との取引が原則であり、それだけなら別段問題はないのです。

Accepting foreigners is the principle of trading with the "labor force," and there is no other problem if only it.

面倒くさいのは、外国人労働者にくっついてくるものの方です。

What makes it troublesome is those who stick to foreign workers.

私は、それは、「国家主義」とか「民族主義」とか言うものだと思っていたのですが ――

I thought that it was "nationalism" or "nationalism," - but

後輩が言うには、それは「飯」と「お祈り」だそうです(「言葉」は当然)。

As the juniors said, it seems to be "food" and "prayer" ("words" are natural).

食べられるもの/食べられないものがある、ということは、どちらの側にも、心理的(「思いやり」から「憎悪」に至るまで)なプレッシャーがかかるそうです。

There is a thing that can be eaten / a thing that can not be eaten. That will give us pressure psychologically (from "compassion" to "hate").

お祈りについては、我が国は、基本的に「誰が何を信じようが、どーでも良い」という、オープンマインドがあり・・・ではなく、

Regarding prayer, Japan has an open mind that "Whoever believes whatever" ... correction,

It is a country that "people continue to remake "God" daily.

神様をWindows Updateのようにバージョンアップする国に、2000年以上も前の口語記述をドキュメント化したアナログ文章の内容を教条としている国の人が、果たして付いてこれるか ―― これは興味深い試みです。

In countries where God is upgraded, like Windows Update, can a person from a country with the contents of analog texts documenting colloquial descriptions more than 2000 years ago keep up with us? This is an interesting attempt.

なお、これまで大きな問題とならなかった理由は、外国人労働者の殆どが、「宗教というものを絶対視していないエリート層」であったから、と、私は思っております。

I think the reason why it did not become a big problem until now is most of the foreign workers were "elite layers that do not regard religion."

-----

江端:「印パ問題というのは、つまるところ、豚と牛と酒と絶食のことか?」

Ebata: "According to the India-Pakistan problem, in the end, it is the question of pigs and cows, liquor and Ramadan?"

後輩:「その理解で正しいです」

Junior: "Correct"

江端:「"お祈り"というのは?」

Ebata: "What is" prayer "?"

後輩:「就業中に、1畳程度の空間で、数分程度。一定の方向を向いて、1日数回繰り返す、という、新しいアクティビティを導入できるか、ということですね」

Junior: "It means that you can introduce a new activity of turning in a certain direction, repeating it several times a day, in a space of about one tatami maturing during work hours."

江端:「それって、喫煙者が喫煙ルームを使う日常と、大して変らん気もするがなぁ」

Ebata: "I think that is the same as "smokers use smoking rooms."

後輩:「まあ、"お祈り"にも、"ライト"なものから"厳格"なものまで、色々あります。仮に"厳格"であったとしても、日本にいる間は、"中止"を受けいれる人もいるかもしれません」

Junior: "Well," as a prayer, it ranges from "light" to "strict." Even if a person is "strict," they may accept "cancellation" while in Japan."

江端:「まあ、我が国の『目立ったら負け』の"同調圧力"が、その辺の問題を上手く抑制するかもしれないけどね」

Ebata: "Well, our nation's "synchronization pressure" will stand out. It may well control the problems."

-----

『日本に行けば、宗教的なアパシーにさせられる』、という評判が、海外で立ち上がることで、海外では、この制度が"忌避"されるかもしれません、が ――

With this rumor of "if you go to Japan, you come to be "religious apathy," this system may be "challenged" abroad, however,

もしかしたら、逆に"歓迎"されるかもしれません。

Perhaps it may be "welcomed" on the contrary.

「原理主義者による日本初の国内テロの心配がない」とは言いませんが、

Though I do not say that there is no worry about Japan's first domestic terrorism by fundamentalists,

カルト宗教にはまった息子や娘を、日本という「洗脳除去装置、ブレインクリーナ」に送り込んでくる親が、一定数いそうな気がします。

I also think that some parents will send their sons and daughters who are accustomed to cult religion to Japan to unravel their brainwashing.

2019,江端さんの忘備録

嫁さんと二人で、「空母いぶき」を見に行った時、その予告編で「アルキメデスの大戦」という作品を知りました。When I went to see the movie "The Aircraft Carrier "Ibuki"" with my wife, I got to know the work "Archimedes War" in the trailer.

予告編は上手く編集されていましたが、私は『これは興行的にコケるだろう』と思いました。The trailer was well edited, but I thought, "This is going to fail."

「数学」をテーマとした映画であったからです。
Because it was a movie with the theme of "math"

しかしながら、
However, I decided that

―― 数人しかいない映画館の中で、映画を見ることになったとしても、
"Even if you decide to watch a movie in a cinema with only a few people,"

―― この「私」だけは、絶対に見に行くぞ
"Only this "I" will definitely go to see"

という決意でいました。

世界を数字で俯瞰する ―― というテーマで、コラムを書いてきた人間として、私だけはきちんと見なければ、と思っていたからです。
As a person who has written a column on the subject of "Let's turn the world by numbers", I think I have to watch this movie.

ですから、私は、誰も誘わずに、一人っきりで映画館に行くつもりでした。
So, I was going to go to the cinema alone even if nobody invited me.

-----

ですから、「アルキメデスの大戦」を、家族4人全員で映画を見にいくことになるとは思いませんでした。
So I didn't think that it was going to go to a movie with the whole family of "Archimedean Wars".

しかも、家族からのオファです。
That is an offer from my family.

『番宣が、そんなに良かったのかななぁ』とか考えていました。
I was thinking, "Is the program advertising so good?"

結論から言うと ―― 最高の映画でした。
From the conclusion, it was a great movie.

単純な比較をすべきではないのでしょうが、ここ数年で見てきた「永遠のゼロ」「日本の一番長い日」「シンゴジラ」「空母いぶき」などを、軽くブッチ切って、最高の作品でした。
I shouldn't do a simple comparison; however, it was better work I have seen in recent years than "Eternal Zero", "Japan's Longest Day", "Shingozilla", and "Aircraft Carrier Ibuki".

過度な感情移入もなく、戦闘シーンも殆んどなく(最初の映像はもの凄かったけど)、ほど良い笑いがあり、役者の演技も素晴しく、なにより、「数学の威力」を正確に伝えるシーンが圧巻でした。
No excessive empathy, no battle scenes (though the first video was awesome), a good laugh, the wonderful actor's performance, and above all, the scene of "mathematics power" was a masterpiece.

私は、原作のコミックを3巻まで読んでいたので、原作からの大きな改編にも気がついたのですが、しかし、その改編された内容も実に素晴しい ――
Since I had read the original comics up to three volumes, I also noticed a major reorganization from the original. However, the reformed contents are also wonderful.

オープニングとエンディングが見事に閉じた、これこそが「二次創作の傑作」と言えましょう。
The opening and ending are closed wonderfully, and this can be said to be a masterpiece of secondary creation.

-----

私は本当に面白かったのですが、家族は、退屈していたのではないだろうか、と、質問をしてみたのですが ――
I was really entertaining, but I was afraid that the family might have been bored.

全員が「1秒もそんなことを感じなかった」と言い、「永遠のゼロ」等の映画よりも、遥かに面白かったと言い切りました。
All said, "I didn't feel that for a second," and they said that this movie was much more interesting than "Eternal Zero".

嫁さん:「パパ。方程式が登場してきた場面で、スクリーンに喰いいるように見ていたよね」
Wife: "Dad. In the scene where the equation appeared, I was looking at the screen."

江端:「そりゃ、ま、ね。極限値を導く定数が出てくる項くらいは見つけておきたかったからね。正直言うと、あの一般解を導く前の『楕円型偏微分方程式(*)』の方が見たかったけど」
Ebata: "Well, I wanted to find a term that could lead to a constant that leads to the limit. To be honest, I wanted to confirm the "Elliptic partial differential equation (*)" before I obtained the general formula.

(*)正直、楕円型偏微分方程式は良く知りませんが、まあ、偏微分方程式の一種くらいだろう、と思っています。
(*) I am not familiar with elliptic partial differential equations, but I believe they are a type of partial differential equation.

まあ、映画で描かれていた一般式の内容は、ちょっと単純すぎるかなぁとは思いましたが。
Well, I thought that the content of the general formula drawn in the film was a bit too simple.

多分、真面目な一般式にしたら、あの黒板が10個は必要になっただろうと思います。
Perhaps, if it were a serious general expression, ten blackboards would have been needed.

そうなると、1つの建造費を試算するのに、多分2~3時間は必要になって、映画としては困ることになるでしょう。
If so, maybe it takes 2-3 hours to estimate one construction cost, and it will be difficult for a movie.

故に、そのあたりは「演出」でいいんです。
Therefore, the "director's edition" is good.

-----

江端:「というか、皆、本当に面白かったのか?」
Ebata: "Weren't they all really interesting?"

嫁さん:「数式なんか分からなくたって、あの映画は、絶対的に面白いよ」
Wife: "If we don't understand the formula, that movie was absolutely interesting."

と言い切りました。
My wife said that.

長女は『数値を改竄する国家戦略』という考え方に圧倒されたと言っていましたし、
My eldest daughter said that she was overwhelmed by the idea of "National strategy to falsify figures."

次女は『設計した以上、作りたくなる』というエンジニアの心理に感じ入ったと言っていました。
My second daughter said that she felt in the engineer's mind that "they wanted to make it because they designed it."

勿論、私は、原作からの大きな改編部分『依代(よりしろ)』に、衝撃を受けていました。
Of course, I was shocked by the big reorganization from the original about "Yorishiro(an object that divine spirits )".

-----

という訳で、江端家の全員が満点を弾き出したという、ここ数年にない、素晴しい映画鑑賞を楽しむことができました。
In this way, everyone in the Ebata family will be able to appreciate the beautiful movie that has been full of points in the past few years.