2024,江端さんの忘備録

私は、自分自身が「組織の問題児」であるという自覚があります。

I know I am a "problem child" of the organization.

そもそも、私には、組織を愛するという考え方(愛社精神とか、愛校心とか、地元愛とか、愛国心)が、希薄です。

To begin with, I do not have a strong sense of love for the organization (company spirit, school spirit, local love, patriotism).

「ない」という訳ではないと思うのですが、それに対する強い愛は「弱い」、という気がします。

I don't think it's "no," but I feel intense love for it is "weak."

組織への帰属感というのは、社会生活における基盤でもあるので、この帰属感が薄いということは、ある意味、「組織における問題児」といっても、過言ではないような気がします。

Since a sense of belonging to an organization is the foundation of social life, I think that it is not too much to say that those who lack this sense of belonging are, in a sense, "problem children in the organization.

でも、まあ、誰も彼も、方向や大きさの違いはあれども、組織の問題児であると思います。

But, well, I think everyone is a problem child of the organization, albeit in different directions and sizes.

-----

最近、というか、ずっと昔から思ってきたのですが、私は、その「問題児を"直す(または"潰す")装置」として使われることが多いようです。

Lately, or so I have thought for a long time, I have often been used as that "device to "fix" (or "crush") problem children.

ロジック(屁理屈)と暴力(権力)を使って、『問題発生を抑止する装置』です。

It is a "device to deter the occurrence of problems" using logic (quibble) and violence (power).

「毒をもって毒を制する」の、完璧な実施例です。

This is a perfect example of "conquering poison with poison.

まあ、年齢を取っているので『睨み』はききますし、脅しとすかしの使い分けもやります ―― ただ、面倒くさいですけどね。

今でも、会社で安全衛生委員として、社員の職場環境を、会社の規定されたフォーマット("5S"なるルール等)に押しつけるように弾圧を続けています。

I'm getting older, so I can 'glare' and use threats and scolding, even if it's just a pain.

『会社も他人もどうなろうと知ったことか』をベースとする私の価値観において、自分の中の暴力装置を動かすのは、それなりにエネルギーがいるのです。

In my value system, "I don't care what happens to the company or others," it takes some energy to move the violent device inside me.

でも、ご存知の通り、私は「会社の犬」ですから、ミッションが与えられれば、それを完遂するように動くのです。

忘れないでください ―― 私は「会社の犬」です。

But as you know, I am a "company dog," so when given a mission, I work to complete it.

-----

新たに与えられるミッションを聞いた瞬間に、「組織の狙い」が見えてしまうことが、『嫌だなぁ』とも『面倒くさいなぁ』とも思います。

I both 'hate' and 'find it troublesome' that the moment I hear about a newly given mission, I can see the 'aims of the organization.'

もうそろそろ『縁側で、日向ぼっこしながら、お茶をすするような仕事にしてもらってもいい頃だ』とも思うのですが、それはそれで、辛いだろうな、とも思います。

I think it's about time for me to get a job where I can sip tea in the sun on the porch," but I also think that would be harsh.

シニアも、シニアなりに、日々、悩ましいのです。

Seniors, in their own way, are also troubled daily.

2024,江端さんの忘備録

私は、娘たちに、『(スマホなどの)ゲームをしろ』とも『ゲームをするな』とも言いませんでした。

I did not tell my daughters to 'play games (such as on their phones)' or 'don't play games.

しかし、世間の多くの保護者が頭を抱えている『子どもがゲームから離れない』という現象に出会ったことがありません。

However, I have never encountered the phenomenon many parents are annoyed with: 'My child won't leave the game.

私は、娘たちに『本を読め』とも『本を読むな』とも言いませんでした。

I did not tell my daughters to 'read books' or 'don't read books.

でも、彼女らは、普通に本を読んでいるみたいです。

But they seem to be reading books just fine.

私は、娘たちに『勉強しろ』とも言いませんでした。

I didn't even tell my daughters to 'study.

優秀な成績だったのかどうかは知りませんが、卒業しているようなので、それなりにやっていたのだと思います。

I don't know if they excelled, but they seem to have graduated, so I think they did reasonably well.

私は、娘たちに、『英語はやっておいた方がいいよ』とは言っていました。

I had told my daughters, 'You might do English.

しかし、二人の娘たちから「少なくとも『就活』に英語は全く必要なかった」と総括されています。

However, my two daughters have summed it up by saying, "At least we didn't need English at all for 'job hunting.

-----

実際に、私が「命懸け」で英語の勉強始めたのは、30歳を超えてからです。文字通り、命がかかっていたので。

It wasn't until I was over 30 that I started studying English "with my life on the line." My life was on the line.

海外での仕事は何とかなりました。今も、何とかしています。

I managed to work abroad. I am still managing to do so.

「英語に愛されないエンジニア」のための新行動論

ちなみに、『幼少のころから始めないと、英語が使えない』というのは、私が知る限り、根拠となるデータがありません(根拠なしで、そう主張しているのは、幼児向け英語教材の会社だけです)。

Incidentally, as far as I know, there is no data to support the claim that 'if you don't start at an early age, you can't use English' (the only company that claims so, without evidence, is the company that produces English materials for young children).

根拠となるデータや論文があれば、私に教えて下さい。私がエンジアリングアプローチで、きちんと検証します。

Please let me know if you have any data or papers to back this up. I will use an engineering approach to validate it properly.

-----

ともあれ、私には語るべき「教育論」がありません。

Anyway, I have no "educational theory" to speak of.

例外があるとすれば、これをやった記憶くらいです。

The only exception is my memory of doing this.

2024,江端さんの忘備録

日本国外の特許については、各国の特許庁が各国の言語で応答してきます。

For patents outside Japan, each country's patent office will respond in that country's language.

当然です。

Naturally.

その国において、特許権の取得を要求する以上、その国の行政府の言語で記載されるのは当然です。

As long as the patent is requested in that country, it is only natural that it should be written in the language of that country's executive branch.

第三外国語は、ない

ですが、最近は、欧州への特許などは、英語で返事をしてくれます。凄く助かっています。

But recently, they replied to me in English for European patents, etc. They are accommodating.

私、英語嫌いですが、それでも、その行政府の言語ではなく、英語にしてくれているというだけで、御礼を申し上げたい気持ちになります。

I don't like English, but I still feel like thanking them just because they are using English instead of the language of that government agency.

-----

先日、中国語の拒絶理由通知書が、私に届きました。

The other day, the Chinese Patent Office notified me of the reasons for the refusal.

中国語というだけで、拒服(拒絶理由に服従すること)しようかとも思いましたが、それはそれで、誠意のない対応だとも思います。

I thought about accepting the reason for rejection because it is in Chinese, but I also believe that is not a sincere response.

十数年前と違って、今は、優れた翻訳エンジンもあることなので、ここは中国特許庁と闘ってみようかと思います。

Unlike more than a decade ago, we now have excellent translation engines, so I think I will try to fight the Chinese patent office this time.

第一ラウンドくらいファイティングポーズを見せないと ―― 『王禅寺の特許明細書製造装置』の名にかけて。

You must at least show a fighting pose in the first round -- in the name of "Ozenji's Patent Specification Manufacturing Device."

ちなみに、上記を称呼しているのは、私だけです(つまり自称)。

By the way, I am the only one calling the above (i.e., self-proclaimed).

つまり「基礎的な知識の習得をサボり、敬語も使えんような奴は、『AI以下』」ということです。

 

2024,江端さんの忘備録

最近、世間では「ギャンブル依存症」についての話題が多いようです。

There seems to be a lot of talk about "gambling addiction" in the world these days.

私は「ギャンブル依存症」について、深く語れるほどの知見はありませんが、「ギャンブル」には、行動経済学の心理が強く働いているんじゃないかな、と思うことがあります。

I don't know enough about "gambling addiction" to talk about it in depth, but I sometimes wonder if there is a strong psychology of behavioral economics at work in "gambling."

その心理とは、こちらのページにも記載していますが、「メンタルアカウンティング」です。

The psychology is "mental accounting," as described on this page.

私は『その日に取り組んだことを、その日の内にメドをつけないと、安心できない』という、チキンな性格です。

I am a chicken-hearted person who says, 'If I don't finish what I worked on that day, I don't feel comfortable.

ですので、「深夜に至っても、なかなか仕事(主にコーディング)を止められない」 → 「脳が休まらない」 → 「眠れない」 → 「不眠に陥る」のケースが多いです。

Therefore, in many cases, "I can't stop working (mainly coding) even after midnight" → "My brain can't rest" → "I can't sleep" → "I fall into insomnia.

ギャンブルにおける『ギャンブルで損失を取り戻したい』という心理は、上記の私の行動に似ているような気がします。

I feel that the psychology of 'wanting to recoup gambling losses' in gambling is similar to my behavior above.

今回騒がれている事件は、個人としては巨額(6億円超え)ですが、組織になるとケタが違います。

The case under discussion is a considerable sum (over 600 million yen) for an individual, but it is a different story for organizations.

私が覚えている事例では、こちらの論文に記載のある、東京証券取引所第 1部上場の銀行または商社による、11億ドル(当時の換算で960億円)と、約682億円の事件があります。

One example I remember is the case described in the paper here: a bank or trading company listed on the First Section of the Tokyo Stock Exchange committed fraud totaling $1.1 billion (96 billion yen at the time), or approximately 68.2 billion yen.

もちろん、『ギャンブルで損失を取り戻したい』という心理は、「ギャンブル依存症」の一つの側面であり、他にも各種の要因がある(そもそもギャンブルができる環境が必要)とは思います。

Of course, I think the psychology of 'wanting to recoup losses from gambling' is one aspect of 'gambling addiction,' and there are various other factors (and the environment in which gambling is possible in the first place).

しかし、そのような損失を隠しながら生きていくことは、とても辛いことだろうな、ということくらいは理解できます。

However, I can at least understand that it must be tough to live with such losses hidden.

-----

私は、お金に愛されないエンジニアで、お金に不安のある日々を過してはいますが、それでも、ギャンブル依存症(+隠している負債)の人の不安に比べれば、かなりラクだろうなぁ、と思います。

I am an engineer unloved by money, and I spend my days anxious about money, but I still think it must be a lot easier than the anxiety of a gambler (+ hidden debt).

「お金に愛されないエンジニア」であることに、ちょっとだけ「運の良さ」を感じたりしています ―― ほんとうに、ちょっとだけ、ですけどね。

I feel a little "lucky" to be an "engineer not loved by money" -- really, just a little bit.

―― パチンコや麻雀というのは、そんなにも楽しいものなんだ

 

2024,江端さんの忘備録

NHKの「四大化計画 世界は3つで語れない」という番組が、(多分番組編成の影響?で)、我が家のHDDレコーダに録画されていました。

NHK's program, "The Four Great Plans: We cannot The World in Three Parts," was recorded on our HDD recorder (probably due to a missed program operation). The program is left on our HDD recorder.

今回が初見でしたが、『超ド級の衝撃映像ぞくぞく!世界のハードワーク特集』は、凄く面白かったです。

It was my first time seeing the program, but "Super Duper Shocking Footage! The World's Hardest Work" was very interesting.

もう定番化決定です。

I have already decided to make it a regular program.

私たちの社会インフラが、どれだけの人の努力によって支えられているかを、再度思い知らされる内容でした。

It was a reminder once again of how much of our social infrastructure is supported by the efforts of so many people.

-----

私、阪神・淡路大震災(1995年1月17日)、3日間だけボランティアに参加してきて、その時のことをコラムとして纏めました。

I participated in the Hanshin-Awaji Earthquake (January 17, 1995) as a volunteer for only three days, and I have summarized my experiences in this column.

その後、ガス会社に努めていた大学の後輩から、『40日間、現場のプレハブで雑魚寝して、それ以外の時間以外は、泥まみれになりながら、ずっと土を掘って、配管工事をしていた』という、リアルな災害現場の活動を聞かされました。

Later, a junior college student who worked for a gas company told me about real disaster site activities: 'For 40 days, we slept in prefabs on site, and the rest of the time, we were covered in mud, digging in the dirt all the time and working on piping.

それを聞いて、私は、

When I heard the above, and I remembered,

―― 偉そうにコラムなんか書いていた自分が、とてつもなく恥かしくなってきた

"I was incredibly ashamed of myself for writing such a pompous column."

ことを覚えています。

-----

もちろん、このような羞恥心は大切だと思いますが、それでも、自分の無力さに萎縮してボランティアを取り止めるよりは、ずっと良いのです。

Of course, this sense of shame is essential, but it is still much better than withdrawing from volunteering because your helplessness so deflates you.

小さい貢献でもゼロよりは圧倒的にいい。「偽善の善」でも善は善です。

Even a tiny contribution is far better than zero. "Good" is "good," even if it is "hypocritical good."

偽善者

-----

で、今になって、開き直って考えているんですが、

And now, I'm thinking about reopening it, and I have a feeling that this is the case,

―― みんな、もっともっと語って、記録を残そうよ

"Let's all talk more and more and keep track!"

という気持ちになっています。

私のような、ちょっとしたボランティアの活動の報告だけでも、役に立つことがある(かもしれない)のです。

Even a small report of a volunteer's activities, such as mine, may (or may not) be helpful.

「その時の状況、その時の気持ちを、その時できる力だけでいいから、できるだけ残そうよ」と思うのです。

I think, "Let's preserve as much as we can of the situation and the feelings we had at the time."

人の記憶は当てになりません。

People's memories are unreliable.

写真や映像は状況を伝えますが、"心"を伝えることは難しいです。

Photographs and videos can convey the situation, but it is difficult to describe the "heart."

-----

「自分のことを語るのは、恥しい」というのは、当然だと思います。

I think it's fair to say that "it's embarrassing to talk about yourself."

しかし、それでも語り続けることが、誰かの役に立っているかもしれません。

But still, continuing to tell the story may be helpful to someone.

また、「自分の気持ちが上手く表現できない」というのも、分かります。

I also understand that "you cannot express your feelings well.

言語化という作業は、誰にとっても、本当に難しいのです(面倒くさいし、誤解されることもありますし)。

The verbalization task is challenging for everyone (it is annoying and misunderstood).

それでも、『40日間、現場のプレハブで雑魚寝して、それ以外の時間以外は、ずっと土を掘って、配管工事をしていた』が、たとえ個人のメモであったとしても ――

Even if  'For 40 days, we slept in prefabs on site, and the rest of the time, we were covered in mud, digging in the dirt all the time and working on piping' was just private notes,

その40日分の記録とその公開は、何かの役に立ち、誰かの心を揺さぶるかもしれません。

The record of those 40 days and its publication may be helpful and even touch someone's heart.

-----

あらためて、『国語の勉強は大切で、そして、特に作文は大切だ』と、今、実感しております。

Once again, I realize now that 'studying Japanese is essential, and writing essays is especially important.

加えて、自分の日記を世間に公開する「ふてぶてしさ」...もとい「度胸」の育成ですね。

In addition, we also need to cultivate the "frumpiness" of publishing my diary to the world.

大丈夫です。

Don't worry.

あなたの(そして私の)メモなんぞ、あなたや私が死んだ後、1年以内に、プロバイダへの料金不払いで、全部削除されますから。

Someone will delete your (and my) notes within a year after you or I die for non-payment of fees to the provider.

2024,江端さんの忘備録

社内であれ、ネットであれ、自分の作ったプログラムが、他の人の役にたっている(飯のタネ)になっていることは、嬉しいものです。

It is nice to know that the programs I have created, whether in my company or on the Internet, are being used to help other people (to make a living).

しかし『これは私(江端)が作ったものだ』などと、自慢したりはしません。

But I don't boast, saying, 'This is something I (Ebata) made.

そんな、ダサいことは、この技術分野ではできません。

I cannot do such a dumb thing in this technical field.

他の世界のことは知りませんが、ソフトウェアの世界においては、私は常にOSS(Open Source Softwre)に助けてもらい続けています。

I don't know about the rest of the world, but the OSS (Open Source Software) has helped me in the software world.

一つのOSSの開発は、最小人数1人というものもあれば、20人以上というものもあります。

Some OSS development requires at least one person, while others need 20 or more.

OSSの開発者の皆さんは、『これは私が作ったものだ』などとは言いません。少なくとも、私は聞いたことはありません。

OSS developers do not say, 'This is what I made. At least, I have never heard that.

OSSの開発者の皆さん全員に御礼をすることもできませんので、私は、心の中で感謝しながら、使わせて頂いております。

I cannot thank all the developers of the OSS, so I am using it with gratitude in my heart.

-----

思うに、モノ作りを行う者の最大のご褒美は、『そのモノが動く』ことのように思います。

The greatest reward for those who make things is that "the thing works.

これは、ゲームにおける『ラスボスを倒す』の考え方と似ているのではないかと思います(私はゲームをやらないので、よく分かりませんが)。

The above may be similar to "defeating the last boss" in games (I don't play games, so I'm not sure).

『そのモノが動く』や『ラスボスを倒す』ことは、究極の主観です。

Both 'working things' and 'defeats the raspberry' are ultimate subjectivity.

そこに、第三者の視点はありません。

There is no third-party perspective there.

誰かから得られる評価は、客観ですが、(他の人は知りませんが、私は)客観なんぞは、かなりどーでもいいのです。

The evaluation I get from someone else is objective, but (I don't know about anyone else, but I) don't care about objectivity.

『そのモノが動く』や『ラスボスを倒す』ことは、『自分を楽しませる手段』の一言に集約されます。

The "working things" and "defeating the raspberry" can be summed up in one word: "a means of amusing oneself.

-----

私、一度、嫁さんに、『キャバクラ通いをする夫』と、『金になるかどうか分からんプログラミングに時間を突っ込む夫』との差いは何か、と尋ねたことがあります。

I once asked my wife the difference between a "cabaret-going husband" and a "husband who puts his time into programming that may or may not make money."

なにしろ、私、大学に在籍してから、ここ1年半の間、週末、連休、を含めて、全日業務と研究(プログラミングを含む)に、自分の時間を突っ込んでいます。外出した記憶がありません。基本的には、飲み会なども、全てキャンセルです。

I have devoted myself to work and research (including programming) on all days, including weekends and holidays, for the past year and a half since I have been at the university. I don't remember going out. I have canceled all drinking parties.

江端:「動機の違いこそあれ、結果として、『自分の世界に没入して、自分を楽しませている』という点において差はないと思うのだが」

Ebata: "Despite the differences in motivation, I don't think there is any difference in terms of 'immersing oneself in one's world and entertaining oneself' as a result."

嫁さん:「よく分からないけど、『私が腹が立つか否か』ということかと思う。私は、仕事と学業を両立させるべく、毎日疲れ張てている夫には、腹は立たないだけだよ」

Wife: "I'm not sure, but I think it's a question of 'am I angry or not? I don't get mad at my husband, who works tirelessly daily to juggle work and school."

江端:「"怒れる妻 "はあり得るということ?」

Ebata: "Does that mean there can be 'an angry wife'?"

嫁さん:「そう思う。だけど『キャバクラ』と『業務と学業』では、同じレベルで論じるのは難しいんじゃないかなぁ。比較する例題が悪すぎる」

Wife: "I think so. But it's hard to discuss 'cabaret' and 'business and academics' on the same level. It's just too bad an example to compare them."

-----

嫁さんと、このような会話をしながら、

With my wife having this conversation,

―― 『女に学問は不要』という古いパラダイムの時代、学問を志す女性は、さぞかし生き難い時代だったんだろうなぁ

"I guess it must have been difficult for women who wanted to study in the old paradigm of "women don't need to study."

と、妙なところで、腹落ちしてしまいました。

strangely, however, I was convinced.

指名制に関する考察

2024,江端さんの忘備録

先日、落雷か何だか分かりませんが、1分間程の停電がありました。

The other day, I don't know if it was a lightning strike or what, but I had a power outage for about a minute.

もちろん、我が家のPC群も一瞬にしてブラックアウトしました。

Of course, my PCs were also instantly blacked out.

当然、作成途中のファイル等は全滅でしたが、それでも全システムの再起動を確認できた時は ――

Of course, all the files being created, etc., were wiped out, but still, when I could confirm that the entire system had rebooted.

手を組んで、空に向って『神様ありがとう』と呟きました。

I folded my hands and muttered 'Thank you, God' to the sky.

-----

サーバやDBを運用している訳ではないので、UPS(無停電電源装置)を購入するのは、ちょっとやりすぎのような気がします。

I am not running a server or DB, so purchasing a UPS (uninterruptible power supply) seems like a bit much.

いや、1台だけですが、ここ10年くらい連続で働いていてくれるサーバがありました。

Well, one server has been working continuously for the last ten years.

『江端家見守りシステム』も、被害に遭ってていたはずでした。

The "Ebata Family Monitoring System" was also supposed to have been damaged.

今、正常にシャットダウンしたら、再起動しませんでしたので、手動で色々修理しました。

When I shut it down, it would not usually restart, so I repaired things manually.

Welcome to emergency mode!

この見守りサーバ、Wifiポートが一つ空いていたので、実験用のアクセスポイントも作りました。

This monitoring server had one Wifi port available, so we also created an access point for experimental use.

Ubuntu16.04 でのアクセスポイント化

-----

1990年頃、「プログラマー30歳定年説」というのがありました(本当)。

Around 1990, a theory was that programmers retire at age 30 (true).

これは、プログラマーという仕事が過酷で ―― 残業、徹夜、荷重労働、薄給、過労死 ―― という感じの世界観で、そして、実際そんな感じでした。

This theory was a worldview in which a programmer's job was grueling -- overtime, all-nighters, load work, thin pay, and overwork -- and, indeed, it was like that.

今は状況が変わったかと問われれば、案外そうでもありません。

If you ask whether the situation has changed now, it has not.

プログラムというのは、プログラマの能力と関係なく、開発環境やマシンスペック、その他のパッケージソフトの影響などを受け、『動かない時には、何をしても動かない』という、実に嫌なやつなのです ―― 土下座でなんとかなる人間関係や、お金や人材の投入で解決できるモノの方がマシと思えるくらいです。

A program is a real pain in the ass because it is affected by the development environment, machine specs, and other software packages, regardless of the programmer's ability, and "when it doesn't work, it doesn't work no matter what you do. It is better to solve the problem by getting down on our knees and investing money and human resources.

それでも、以前に比べれば、OSSを使うことができ、開発環境も良くなり、ずいぶん楽になってきています。

Nevertheless, using OSS and better development environments has become much more manageable compared to the past.

そして、生成AIをパートナーとすることで、『事実上、プログラマーの定年は消滅した』という気がしています。

And with generative AI as a partner, I feel that 'the retirement age for programmers has virtually disappeared.

生成AIに日本語で頼めば、最初のコードは作ってくれますから ――  あとは、生成AIが作ってくれたコードを、私が理解すれば、その後の改造は自由自在です。

If I ask the AI to create the first code in Japanese, it will generate the code for me. Once I understand the code created by the AI, I can modify it as I wish.

-----

最近、ちょっと変った使い方をしているので、ご紹介したいと思います。

Recently, I have been using it in a rather odd way.

例えば、「多項ロジットモデルとは何ですか」とChatGPTに尋ねますと、

For example, when I ask ChatGPT, "What is a multinomial logit model?

『統計学や機械学習の分野で使用される.... ロジスティック回帰の拡張..... ロジスティック回帰の拡張....』

"Used in statistics and machine learning," "Extensions to logistic regression," "Extensions of logistic regression..."

と言われますが、これでは私には分からないんですよ。

However, this message doesn't make sense to me.

でも、「多項ロジットモデルの簡単なプログラムをGo言語で作ってみてください」とChatGPTにお願いすると、

But when I ask ChatGPT to "try to make a simple program in the Go language for the multinomial logit model,

package main

import (
	"fmt"
	"math"
)

// softmax関数
func softmax(logits []float64) []float64 {
	var sum float64
	probabilities := make([]float64, len(logits))

	// ソフトマックス関数の計算
	for _, logit := range logits {
		sum += math.Exp(logit)
	}
	for i, logit := range logits {
		probabilities[i] = math.Exp(logit) / sum
	}

	return probabilities
}

func main() {
	// クラスごとのロジット(入力値)
	logits := []float64{1.2, 0.8, 1.5}

	// ソフトマックス関数を使用してクラスごとの確率を計算
	probabilities := softmax(logits)

	// 結果の出力
	fmt.Println("Logits:", logits)
	fmt.Println("Probabilities:", probabilities)
}

てな感じで作ってくれます。

It can make the codes like that.

私は、このプログラムを読むことで、「多項ロジットモデル」の概要をざっくり把握することができるんですよ(プログラムを実行する必要なし)。

I can get a quick overview of the "multinomial logit model" by reading this program (no need to run the program).

数理モデルの理解の時間が、10倍くらい加速される、という感じです。

It is as if the time required to understand the mathematical model is accelerated by about 10.

ぶっちゃけ、専門書なんて、かったるくて読んでいられません。

Technical books are too dull to read.

-----

まあ、このような使い方をする人間は少ないとは思いますが、私の場合、「生成AI + プログラム言語」の助けを得て、リタイア後も当面はなんとかなるんじゃないかな、と、期待しています。

Well, I know that not many people use it this way. Still, in my case, with the help of "Generative AI + Programming Language," I hope to manage for the foreseeable future, even after I retire.

プログラムスキルを有する若い人が少ないのか、今なお、私は、プログラミングの仕事で、前線に借り出されていますし。

Though I still work in programming, I'm unsure if enough young people have programming skills.

まあ、認知症になるまでの期限付きかとは思いますが、それでも"希望"は"希望"です。

There is a time limit until dementia sets in, but "hope" is "hope.

2024,江端さんの忘備録

私、明治維新の英雄人物像が、今一つ、好きになれないです。

I have never liked the heroic figures of the Meiji Restoration.

以前から申し上げている通り、『坂本竜馬の英雄伝は無理がある』と思っていますが、まあ、彼についてはいいです。

As I have said, I think 'Sakamoto Ryoma's heroic biography is unacceptable,' but enough about him.

最近『「坂本竜馬」の記述を、歴史の教科書から削除する』 ―― 真実か単なる噂かは不明ですが ―― という話を聞きました。

高杉晋作 ―― この人物だけは、ダメです。絶対に好きになれそうにない。

Takasugi Shinsaku -- Only this person is no good. I can never seem to like him.

『公金横領の常習犯』

habitual embezzler of public funds."

差別意識が高く、わがままで金遣いが荒い人物で、藩から帰国命令を受けた際、旅費として与えられた金を女遊びや酒に浪費し、帰国の際も同様に藩の渡航費用を使い込み、公金横領行為を行っていた。

When the clan ordered him to return to Japan, he squandered the money given to him for travel expenses on womanizing and drinking. When he returned to Japan, he did the same, spending the clan's travel expenses and embezzling public funds.

その振る舞いから、周囲の人々に迷惑をかけることも多く、仲間からも信頼を失っており、その無責任な行動は、公私の区別がつかないだらしない男として批判されることもあった。

His behavior often caused trouble for those around him, and he lost the trust of his peers. His irresponsible behavior criticized him, which was sometimes that of a careless man who could not distinguish between public and private matters.

彼の功績は、倒幕の為のゲリラ部隊(奇兵隊)の結成と育成、優れた作戦実行リーダとして勝利を収めた、という点にありますが ―― これも、「勝てば官軍」の恩恵です。

His achievements include the formation and training of guerrilla forces (keitai) for overthrowing the shogunate and his victory as an outstanding operational leader -- again, a benefit of the "victory is a victory for the government" policy.

-----

仮に、江戸幕府が、緩やかな権力の移譲を行い、現在のような民主主義国家への移行へのソフトランディングに無事成功したとしたら(イメージできませんが)、

Suppose (though I cannot imagine) that the Edo Shogunate had succeeded successfully in a gradual transfer of power and a soft landing to the transition to a democratic state as we know it today,

坂本竜馬は「テロ組織に武器を供給し続けた死の商人」

Sakamoto Ryoma was "a merchant of death who continued to supply arms to terrorist organizations."

高杉晋作は「かつての日本赤軍、オウム真理教、またはIS(イスラミックステイツ)クラスのテロ組織のリーダ」

Shinsaku Takasugi was "the leader of a terrorist organization in the class of the former Japanese Red Army, Aum Shinrikyo, or IS (Islamic State)

という極悪人として、歴史の教科書に乗っていたのかもしれないのです。

They may have been in the history books as a criminal person.

まあ、ちょっと設定に無理があるのは認めますが。

I admit it is a bit of a stretch to set up.

-----

最近、"IF歴史"分野の創作小説を読んでいるのですが、坂本竜馬や高杉晋作を『極悪人』として描いた小説に出会ったことがありません。

Recently, I have been reading creative novels in the field of "IF history" and have not encountered any novels depicting Sakamoto Ryoma or Takasugi Shinsaku as "villains."

まあ、分かりますけどね。

Well, I can understand.

もはや、明治維新の英雄たちは、映画や大河ドラマで、すでに日本人の精神的支柱として固定化されています。

No longer the heroes of the Meiji Restoration are already fixed as the spiritual pillars of the Japanese people through movies and historical dramas.

幕末の英雄を、極悪人として設定するような小説に、読者が付くとは思えないのです。

It is hard to believe that readers will stick to a novel that sets up a hero of the end of the Edo period as a villain.

つまるところ、歴史上の人物も、そして現在の自分たちも、英雄になるか奸雄(極悪人)になるかは、運次第ということです。

After all, whether historical figures and ourselves today become heroes or wicked men depends on their luck.

私のようなエンジニアでさえ、当たる技術や、外れる技術があります。こればかりは、コントロールできません。

Even an engineer like me has hit-and-miss techniques. We cannot control it.

-----

まあ、何が言いたいかというと、私は「運によってたまたま勝ち組になった人物の英雄譚」というのが、どうにも好きになれないのです。

I'm trying to say that I don't like the "heroic tale of a person who happens to be a winner by luck."

『凡人の僻(ひが)み』と読み直して頂いても、差し支えありません(本当)。

You can read it as "the backbiting of ordinary people" if you like.

 

2024,江端さんの忘備録

WS-S2130RJUXを仮設置した件

これを読みなおしていて、読者の方から、『江端って、SSHも知らないのか?』と思われていると悔しいので、理由を書いておきます。

I'm re-reading this, and I'm frustrated that some readers might think, "Ebata, you don't even know what "SSH" is?"

『カメラ映像表示は、sshでは飛ばせないから』

"I cannot send Camera image displays over SSH."

いや、もちろん、X-WindowsとかWebRTCでで飛ばせだろうけど、その構築コスト(中古ディスプレイ+800円)と時間を考えれば、そりゃディスプレイ(の濫用)を選ぶのは当然です。

Well, of course, I could probably fly with X-Windows or WebRTC, but considering the cost of building it (used display + 800 yen) and the time it would take, it is only natural that I would choose the display.

と、言い訳しておきます。

I made the excuse.

まあ、それはさておき。

Well, let's put that aside.

-----

ファイルをフォルダに纏める時、そのフォルダ名には、一般的にはそのファイルの種類や仕事の内容を記載しますよね。

When files are combined in a folder, the folder name generally describes the type of file and the nature of the work.

例えば、"2023下A発明検討"とか、"打合せ資料_20221213"とかです。

For example, "2023 latter A invention study" or "meeting_20221213".

ところが、こういうフォルダは、大抵の場合、見落し、検索に失敗します。

However, I usually overlook the names of folders, and searches fail.

最近、分かってきたのですが(もっと早くに気がついていればよかったのですが)、これ「人の名前」をベースにすると、検索が凄くラクになります。

I have recently found out (I wish I had realized it earlier) that if  I base this on a "person's name," it makes searching much more accessible.

"○○さん_映像"とか、"△△先生_データ提供"のようにです。

For example, "Mr. XXX_video" or "Dr. XXX_data provided."

もっとも、私は、人名を覚えられない人間なので、過去のメールから検索する必要があります。

However, I cannot remember people's names, so I must search past emails.

逆に「面倒くさい」ようにも思えるかもしれませんが、私には、こっちがラクなのです。

On the other hand, it may seem like a "hassle," but it is easier for me this way.

嫁さんからは『人間嫌いで、人の名前を覚えようという気力がないからだ』と言われていますが、私は、これはある種の病気(記憶障害)ではないかと思っています。

My wife tells me that 'it's because you are misanthropic and have no desire to remember people's names,' but I think this is some disease (memory impairment).

「職種の違いだねえ」と、深々と納得したようでした。

-----

そういえば、小説&コミック&アニメの「薬屋のひとりごと」の主人公の父親の「羅漢(らかん)」は、相貌失認(失顔症)でしたね。

By the way, the father of the main character in the novel & comic & anime "The Apothecary's Alone", "Rakan", had prosopagnosia (loss of facial expression).

上記のように、私は、人の名前を記憶できないのです。

As mentioned above, I cannot remember people's names.

しかし、本のページ数やデータ、図面などは、かなり詳細に覚えています。

However, I remember the book's number of pages, data, and drawings in great detail.

このアンバランスな記憶障害は何なのか、と、ChatGPTに聞いてみたら『そういうものだ』という回答をされました。

I asked ChatGPT what this unbalanced memory impairment was, and it responded, 'That's just how it is.

「認知障害」であるとすれば、ティーンエイジャの時から私は認知症であったとも言えますし、「発達障害」と言ってしまえば、この障害で苦しんでいる人に対して、失礼と思える程度です。

If it is a "cognitive disorder," then I have had dementia since I was a teenager. If it is a "developmental disorder," then it would seem disrespectful to those who suffer from this disorder.

『ああ、こちらが、あの江端さん・・・、お噂はかねがね伺っております』

私の父も母も程度の差こそあれ、認知症になりました。

My father and mother both had dementia to varying degrees.

ただ、二人とも世界に迷惑をかけない程度で、この世を去りました。

However, both of them left this world without causing any trouble to the world.

私が認知症になることは、確定した未来であると、覚悟はできています。

I prepared for the fact that I would have dementia in the definite future.

現時点での私の願いは、私の認知症が、家族や社会に迷惑をかけない程度に収まることです。

My hope at this point is that my dementia will subside to the fact that it will not be a problem for my family or society.

家族の間では、「"ロジック"を喪失した後のパパ」が度々テーマとして挙げられており、『南海トラフ』と同程度の恐怖の対象となっています。

Among family members, "Dad after the loss of "logic"" is a frequent theme, and is the subject of as much fear as the "Nankai Trough".

2024,江端さんの忘備録

いまさら、という感じとは思いますが、私、今回PoE(Power of Ethernet)を使う機会を得ました。

I know it's a little late for this, but I had the opportunity to use PoE (Power of Ethernet) this time.

PoEはLANケーブルを経由して、データ通信と同時に電力(1ポートあたり15.4W)を供給することができるものです。

PoE can supply power (15.4W per port) simultaneously with data communication via LAN cable.

今回は、PoE対応のカメラで、それを「体感」することができました。

This time, I could "feel" it with a PoE-enabled camera.

感想ですが、

Thoughts,

―― もの凄く便利

"Very useful"

まず、コンセントの場所を気にせずカメラを設置できるとう点はもちろんなのですが、通信ケーブルと電源ケーブルの2本を引き廻す必要がない、という点が素晴しいです。

First of all, of course, I don't have to care about the location of the power outlet, but it is also great that there is no need to run two cables, one for communication and the other for power.

ご存知の通り、私、自宅に、監視カメラを設置しているのですが、この配線(特に電源ケーブル)で、とても苦労しました。

As you know, I have a surveillance camera installed in my house, and I had a lot of trouble with the wiring (especially the power cable).

地中に電源ケーブルを埋めたり、壁に敷設したりするのって、思った以上に面倒です(シールドしないと、経年劣化で、漏電やショートの可能性もありますから)。

Burying power cables underground or laying them in walls is more trouble than it seems (for leaks or short circuits).

よく考えれば、こんなことは、当たり前のことなのですが、この当たり前が「やってみるまで分からない」という点が、新技術(?)の弱みでもあります。

If you think about it, this is a matter of course, but the fact that this matter is not known until we try is a weakness of the new technology.

-----

このような「新技術」(ちなみに、PoEは10年以上の前にはありましたが)の別の障壁は、PoE対応のEthernetハブの値段が高かったことがあります。

Another barrier to such "new technology" (PoE was over a decade old) was the high price of PoE-capable Ethernet hubs.

10万円くらいはしていたと思う。

I think it was about 100,000 yen.

でも、先日調べたら、5ポートで5000円くらいになっていました。

But I checked the other day, and it was about 5,000 yen for five ports.

私は、1つのカメラの1ポート分だけで良かったので、Amazonから1500円くらいで入手しました。

I only needed one port for one camera, so I got it from Amazon.com for about 1500 yen.

「それでも、PoE対応のEthernetケーブルが必要なんだろうな」とは思っていたのですが、その辺にころがっていた、カテゴリ6のケーブルで試してみたところ、普通に動き出してビックリしました。

I thought, "I still need an Ethernet cable that supports PoE," but when I tried it with a Category 6 cable I found lying around, I was surprised it worked just fine.

-----

新技術は、このように「体感」と「コモディティ化(*)」の両方が揃わないと、普及しないという運命にあります。

Thus, new technologies are doomed to fail to spread unless both "experience" and "commoditization(*)" are in place.

(*)市場投入時には高付加価値の製品やサービスと認識されていたものが、市場が活性した結果、他社が参入しユーザーにとって機能や品質などで差がなくなってしまうこと

(*)A product or service that was a high value-added product or service at the time of its market launch, but as a result of market activation, other companies have entered the market, and there is no longer any difference in functionality, quality, etc., for users.

特に前者の「体感」が難しい。

The former "experience" is particularly difficult.

これについては、江端家のHDDレコーダ導入時の話があります(出展が見つけられなかった)。

There is a story about this when the Ebata family installed an HDD recorder (I could not find the exhibit).

『VHS(テープ)レコーダで十分』と言っていた嫁さんが、HDDレコーダ購入後に、VHSを完全に忘れました。

My wife, who said 'VHS (tape) recorder is enough,' completely forgot the existence of VHS after purchasing the HDD recorder.

世間では、ガラケーとスマホに関する、こんな会話もありました。

There have been these conversations in the world about rackets and smartphones.

『スマホで調べものができるんだよ』→『そんなもの、家(のPC)で調べればいいじゃん』

"We can look things up on my smartphone." and "Why don't you just look that up on your home computer?

地上デジタル放送への移行(予告期間は7年間だったと思う)も、すったもんだしましたが、現時点で、「地デジなんか不要だ。アナログ放送に戻せ」と言っている人は、私が知る限り一人もいません(もしご存知でしたら、教えて下さい)。

The transition to digital terrestrial broadcasting (the notice period was seven years, I think) was also a bit of a struggle. Still, at this point, no one I know says, "I don't need digital terrestrial broadcasting; go back to analog broadcasting.

何が言いたいかというと、

What I'm trying to say is,

―― 『新技術で一発当てたい』という技術者は、『常に負け続ける運命にある』

"Engineers who want to hit it out of the park with new technology are always doomed to lose."

ということです。

-----

娘を見ていると、就活が大変そうです。

Looking at my daughter, it seems like she is having difficulty finding a job.

リビングのテーブルの上には、常にどこかの企業の就活生向けのパンフレットがあります。

On the living room table is always a pamphlet for job hunters from some company.

昨日、『私が個人的にこれ以上もないくらい良く知っている某総合電機メーカ』の就活生向けのパンフレットを見つけました。

Yesterday, I found a pamphlet for job hunters from a well-known general electronics manufacturer.

一読して、爆笑しました。

I had a blast reading it.

いや、(嫌味なく)本当に楽しかった。

Well, (no sarcasm) I enjoyed it.

あたらめて勉強にもなりましたし。

It was a new learning experience for me.

ただ、ここに『君は常に負け続ける運命にある。それでもウチに来ないか?』との一言があれば、多分、私は「感動」したと思いますが。

But here's the thing: "You are always doomed to lose. Still, why don't you come to us?' I would probably have been "impressed" if there had been a word of

「江端は、"拙速"くらいしかできることがない」