2024,江端さんの忘備録

私は、もの書きの一人であるという自覚はありますが、だからといって、高い読解力を持っている訳ではないようです。

I know that I am one of those people who write things, but that does not mean I am a high reader.

次女の持っている「SPI(*)問題集」なるものの本に目を通していたですが、「(日本語)長文解読」という項を試してみて驚きました。

I was looking through a book that my second daughter has called "SPI(*) Question Book," and I was surprised when I tried the section called "(Japanese) Long Sentence Decoding.

(*)SPIとは、Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略で、1974年に個人の資質をベースとした採用選考を目的として開発された適性検査で、一般社会人として必要な性格や能力の測定を目的としているテスト

(*)SPI stands for Synthetic Personality Inventory, an aptitude test developed in 1974 for employment selection based on personal qualities to measure the personality and abilities required of ordinary working adults.

エンジニアの私から見れば、

From my perspective as an engineer,

―― 壮絶に酷い文章

"a spectacularly bad sentence."

と、呟かずにはいられない文章でした。

I couldn't help but mutter to myself.

-----

例えば、長文問題の、

For example, of long-form questions,

『全体として見た言語学は、いまだ生物的に共有されることばというわくの外に立つことを望んではいない』

"Linguistics taken as a whole is still unwilling to stand outside the web of biologically shared language."

の意味を問う設問がありました。

There was a question asking the meaning of the above sentence.

設問以前に、このフレーズ、日本語として意味をなしているのでしょうか?

Before the question, does this phrase make sense in Japanese?

私なら、素直に『言語学では、生物学的な側面や共通性に焦点を当てて、言語を研究する』と書きます。

I would honestly write, 'In linguistics, they study language by focusing on biological aspects and commonalities.

このように書かなければ、私は上司に怒鳴りつけられただろうし、私も部下を怒鳴りつけるだろう、と思います。

If I had not written it this way, my supervisor would have yelled at me, and I would have yelled at my subordinates.

-----

テクニカルライティングで洗脳されているエンジニア(私のことです)は、

I am an engineer (that's me) who believes technical writing is the best. Therefore, I always consider the following.

■明確で正確な言葉遣い

- Clear and accurate language

■図表やグラフの効果的な利用

- Effective use of charts and graphs

■段落構造の整理

- Organize paragraph structure

を常に考慮しますし、

■ターゲット読者や文書の目的に合わせた、適切なスタイルやフォーマットの採用

- Adoption of appropriate style and formatting to suit the target audience and purpose of the document

にも気を使います。

そこに共通する基本原則は、

What are the basic principles common to all of them is

『わからない文章の責任は、"100%"書き手にある』

"The writer is 100% responsible for the unreadable text."

であり、そこには、一貫した"読者第一主義"があります。

There is a consistent "reader-first" principle.

―― 『読みやすい文章』っていうのは、こういうものさ

-----

まあ、かくいう私も、常に、"テクニカルライティング"や"読者第一主義"をやっている訳ではありません。

I am not always a "technical writer" or a "reader-first" person.

コラムを書く第一の目的は、「私が楽しく書くこと」であり、その後、そのコラムを「私が楽しく読むこと」です。

My primary purpose in writing a column is that I enjoy writing it, and then I enjoy reading it.

私のコラムにおいては、読者は、常に二の次です。

In my columns, the readers are always secondary.

まあ、『このようなスタンスが、物書きとしては、どうか?』と問われると、問題があるとは思っています。

Well, 'How is this stance for a writer?' I think it is problematic.

-----

世の中全部が、テクニカルライティングになったら、文学は成り立たないし、学問の分野も味けなくなるだろうとは思います。

If the world were to become technical writing, literature would not be possible, and academic fields would lose flavor.

そもそも、SPIのこういう設問自体が成立しなくなる、とは思います。

First, I think this kind of SPI question will be invalid.

ただ、

However,

『全体として見た言語学は、いまだ生物的に共有されることばというわくの外に立つことを望んではいない』

"Linguistics taken as a whole is still unwilling to stand outside the web of biologically shared language."

というフレーズを理解できない人は、自分の国語力が低いと思わなくて良いと思います。

If you do not understand the above phrases, you need not think your language skills are poor.

少なくとも、私は分かりませんでした ―― 私たちは同志です。

At least, I didn't understand -- we are comrades.

-----

ただ、SPIの他の分野、算数(数学)や、英語(単語)については、『妥当な内容だな』と思えました。

However, it seemed reasonable for the other areas of the SPI, arithmetic (math) and English (vocabulary).

私は、設問の内容を理解することができ、解答を導くことができたからです。

I was able to understand the questions and derive the answers.

そのように考えると、『私の国語力だけが極端に低い』という可能性も出てきます。

When I think about it that way, the possibility arises that 'only my language skills are deficient.'

という訳で、この話題については、ここで打ち切りたいと思います。

Therefore, I would like to discontinue this topic here.

もし、私が悪霊になって、人を祟るようになったとしても、この呪文の内容では、私を除霊することはできないと思います。

2024,江端さんの忘備録

私は、自分自身が「組織の問題児」であるという自覚があります。

I know I am a "problem child" of the organization.

そもそも、私には、組織を愛するという考え方(愛社精神とか、愛校心とか、地元愛とか、愛国心)が、希薄です。

To begin with, I do not have a strong sense of love for the organization (company spirit, school spirit, local love, patriotism).

「ない」という訳ではないと思うのですが、それに対する強い愛は「弱い」、という気がします。

I don't think it's "no," but I feel intense love for it is "weak."

組織への帰属感というのは、社会生活における基盤でもあるので、この帰属感が薄いということは、ある意味、「組織における問題児」といっても、過言ではないような気がします。

Since a sense of belonging to an organization is the foundation of social life, I think that it is not too much to say that those who lack this sense of belonging are, in a sense, "problem children in the organization.

でも、まあ、誰も彼も、方向や大きさの違いはあれども、組織の問題児であると思います。

But, well, I think everyone is a problem child of the organization, albeit in different directions and sizes.

-----

最近、というか、ずっと昔から思ってきたのですが、私は、その「問題児を"直す(または"潰す")装置」として使われることが多いようです。

Lately, or so I have thought for a long time, I have often been used as that "device to "fix" (or "crush") problem children.

ロジック(屁理屈)と暴力(権力)を使って、『問題発生を抑止する装置』です。

It is a "device to deter the occurrence of problems" using logic (quibble) and violence (power).

「毒をもって毒を制する」の、完璧な実施例です。

This is a perfect example of "conquering poison with poison.

まあ、年齢を取っているので『睨み』はききますし、脅しとすかしの使い分けもやります ―― ただ、面倒くさいですけどね。

今でも、会社で安全衛生委員として、社員の職場環境を、会社の規定されたフォーマット("5S"なるルール等)に押しつけるように弾圧を続けています。

I'm getting older, so I can 'glare' and use threats and scolding, even if it's just a pain.

『会社も他人もどうなろうと知ったことか』をベースとする私の価値観において、自分の中の暴力装置を動かすのは、それなりにエネルギーがいるのです。

In my value system, "I don't care what happens to the company or others," it takes some energy to move the violent device inside me.

でも、ご存知の通り、私は「会社の犬」ですから、ミッションが与えられれば、それを完遂するように動くのです。

忘れないでください ―― 私は「会社の犬」です。

But as you know, I am a "company dog," so when given a mission, I work to complete it.

-----

新たに与えられるミッションを聞いた瞬間に、「組織の狙い」が見えてしまうことが、『嫌だなぁ』とも『面倒くさいなぁ』とも思います。

I both 'hate' and 'find it troublesome' that the moment I hear about a newly given mission, I can see the 'aims of the organization.'

もうそろそろ『縁側で、日向ぼっこしながら、お茶をすするような仕事にしてもらってもいい頃だ』とも思うのですが、それはそれで、辛いだろうな、とも思います。

I think it's about time for me to get a job where I can sip tea in the sun on the porch," but I also think that would be harsh.

シニアも、シニアなりに、日々、悩ましいのです。

Seniors, in their own way, are also troubled daily.

2014,江端さんの忘備録

中学や高校の課外クラブ活動(いわゆる部活)というのは、私達にとってはごく普通の日常であったと思います。

Extracurricular activities in junior high/high school are every day in Japan.

何のコラムで読んだのか忘れましたが、中国では、この「部活」という概念がなく、アニメやコミックの中で登場する、この「部活」が一種のフィクションまたはイリュージョンとして把握されているらしいとのことです。

In China, there is no concept of "Extracurricular activity in junior high/high school," Chinese people grasp that it is a kind of fiction or fancy dream.

『文化の違いだなぁ』と深く感に入ったのを覚えています。

I moved to hear the story by thinking of a "different culture."

-----

日本のアニメやコミックでは、よく「風紀委員」というものが登場します。

"School committee for discipline" often happens in Japanese comics and animation.

特に恋愛もののコンテンツに良く登場します。まあ、「恋愛」と「風紀」というのが対立概念(か、どうかは知りませんが)から導かれるストーリーが、面白い、と。

It is about to appear in love stories. The opposition between "love" and "moral" amuses readers.

実は、私、この「風紀委員」なるものが、フィクションだと思っていたのです。

To tell you the truth, I thought "School Committee for Discipline" was a fiction

昨日まで。

Until yesterday.

嫁さんの高校に、風紀委員がいたと聞いて驚いてしまいました。

I was shocked to hear from my wife that "it existed."

私の狭い概念では、

By my narrow thought

風紀委員

"School committee for discipline"

組織による私生活への干渉

"Enforcement of personal privacy" by school

国家による表現の自由の制限

"Restriction against freedom of expression by government"

戦前の特別高等警(いわゆる特高)

"Special political police in WW2"

ちょっと他の人とは違う、歪な閉じた思考形態が完成しておりまして、「風紀委員」なる存在を(無意識に)拒否していたようです。

I have completed the above funny sequences and unconsciously denied the existence of the "School Committee for Discipline" for a long time.

-----

まあ、私も、中学や高校では、生徒会役員として、生徒の自主的な表現の自由(頭髪、着衣、その他)の弾圧を続けていましたし、

However, I kept cracking down on students' free expression (hairstyle, clothes, etc.) as a member of the student government.

今でも、会社で、安全衛生委員として、社員の職場環境を、会社の規定されたフォーマット("5S"なるルール等)に押しつけるように弾圧を続けています。

Now, I keep cracking down on coworkers to enforce company rules("5S", etc.) as a safety and health committee member.

-----

自由を標榜する者が、自由の弾圧者である ―― ということは、結構、普通に見られる日常ですけどね。

"A person who advocates free is a person of coercion" in a day-to-day situation.

2024,江端さんの忘備録

私は、娘たちに、『(スマホなどの)ゲームをしろ』とも『ゲームをするな』とも言いませんでした。

I did not tell my daughters to 'play games (such as on their phones)' or 'don't play games.

しかし、世間の多くの保護者が頭を抱えている『子どもがゲームから離れない』という現象に出会ったことがありません。

However, I have never encountered the phenomenon many parents are annoyed with: 'My child won't leave the game.

私は、娘たちに『本を読め』とも『本を読むな』とも言いませんでした。

I did not tell my daughters to 'read books' or 'don't read books.

でも、彼女らは、普通に本を読んでいるみたいです。

But they seem to be reading books just fine.

私は、娘たちに『勉強しろ』とも言いませんでした。

I didn't even tell my daughters to 'study.

優秀な成績だったのかどうかは知りませんが、卒業しているようなので、それなりにやっていたのだと思います。

I don't know if they excelled, but they seem to have graduated, so I think they did reasonably well.

私は、娘たちに、『英語はやっておいた方がいいよ』とは言っていました。

I had told my daughters, 'You might do English.

しかし、二人の娘たちから「少なくとも『就活』に英語は全く必要なかった」と総括されています。

However, my two daughters have summed it up by saying, "At least we didn't need English at all for 'job hunting.

-----

実際に、私が「命懸け」で英語の勉強始めたのは、30歳を超えてからです。文字通り、命がかかっていたので。

It wasn't until I was over 30 that I started studying English "with my life on the line." My life was on the line.

海外での仕事は何とかなりました。今も、何とかしています。

I managed to work abroad. I am still managing to do so.

「英語に愛されないエンジニア」のための新行動論

ちなみに、『幼少のころから始めないと、英語が使えない』というのは、私が知る限り、根拠となるデータがありません(根拠なしで、そう主張しているのは、幼児向け英語教材の会社だけです)。

Incidentally, as far as I know, there is no data to support the claim that 'if you don't start at an early age, you can't use English' (the only company that claims so, without evidence, is the company that produces English materials for young children).

根拠となるデータや論文があれば、私に教えて下さい。私がエンジアリングアプローチで、きちんと検証します。

Please let me know if you have any data or papers to back this up. I will use an engineering approach to validate it properly.

-----

ともあれ、私には語るべき「教育論」がありません。

Anyway, I have no "educational theory" to speak of.

例外があるとすれば、これをやった記憶くらいです。

The only exception is my memory of doing this.

2024,江端さんの忘備録

日本国外の特許については、各国の特許庁が各国の言語で応答してきます。

For patents outside Japan, each country's patent office will respond in that country's language.

当然です。

Naturally.

その国において、特許権の取得を要求する以上、その国の行政府の言語で記載されるのは当然です。

As long as the patent is requested in that country, it is only natural that it should be written in the language of that country's executive branch.

第三外国語は、ない

ですが、最近は、欧州への特許などは、英語で返事をしてくれます。凄く助かっています。

But recently, they replied to me in English for European patents, etc. They are accommodating.

私、英語嫌いですが、それでも、その行政府の言語ではなく、英語にしてくれているというだけで、御礼を申し上げたい気持ちになります。

I don't like English, but I still feel like thanking them just because they are using English instead of the language of that government agency.

-----

先日、中国語の拒絶理由通知書が、私に届きました。

The other day, the Chinese Patent Office notified me of the reasons for the refusal.

中国語というだけで、拒服(拒絶理由に服従すること)しようかとも思いましたが、それはそれで、誠意のない対応だとも思います。

I thought about accepting the reason for rejection because it is in Chinese, but I also believe that is not a sincere response.

十数年前と違って、今は、優れた翻訳エンジンもあることなので、ここは中国特許庁と闘ってみようかと思います。

Unlike more than a decade ago, we now have excellent translation engines, so I think I will try to fight the Chinese patent office this time.

第一ラウンドくらいファイティングポーズを見せないと ―― 『王禅寺の特許明細書製造装置』の名にかけて。

You must at least show a fighting pose in the first round -- in the name of "Ozenji's Patent Specification Manufacturing Device."

ちなみに、上記を称呼しているのは、私だけです(つまり自称)。

By the way, I am the only one calling the above (i.e., self-proclaimed).

つまり「基礎的な知識の習得をサボり、敬語も使えんような奴は、『AI以下』」ということです。

 

2010,江端さんの忘備録

ヨーロッパのプロジェクトチームが出願した、欧州広域特許の調査報告書(サーチレポート)が届きました。

私はEUの広域発明については、知見がありませんので、黙々と、日本国特許法に準じて、特許要件の精査を行うだけです。

-----

でもね。

ドイツ語で記載されたサーチレポートを、私にどうしろと。

-----

何度も繰替えしますが、私の第二言語能力は、「英語」が限界です。

中国語の拒絶理由対応の時にも書きましたが、第三外国語によるレポートは、厳に送付を禁止します。

2024,江端さんの忘備録

最近、世間では「ギャンブル依存症」についての話題が多いようです。

There seems to be a lot of talk about "gambling addiction" in the world these days.

私は「ギャンブル依存症」について、深く語れるほどの知見はありませんが、「ギャンブル」には、行動経済学の心理が強く働いているんじゃないかな、と思うことがあります。

I don't know enough about "gambling addiction" to talk about it in depth, but I sometimes wonder if there is a strong psychology of behavioral economics at work in "gambling."

その心理とは、こちらのページにも記載していますが、「メンタルアカウンティング」です。

The psychology is "mental accounting," as described on this page.

私は『その日に取り組んだことを、その日の内にメドをつけないと、安心できない』という、チキンな性格です。

I am a chicken-hearted person who says, 'If I don't finish what I worked on that day, I don't feel comfortable.

ですので、「深夜に至っても、なかなか仕事(主にコーディング)を止められない」 → 「脳が休まらない」 → 「眠れない」 → 「不眠に陥る」のケースが多いです。

Therefore, in many cases, "I can't stop working (mainly coding) even after midnight" → "My brain can't rest" → "I can't sleep" → "I fall into insomnia.

ギャンブルにおける『ギャンブルで損失を取り戻したい』という心理は、上記の私の行動に似ているような気がします。

I feel that the psychology of 'wanting to recoup gambling losses' in gambling is similar to my behavior above.

今回騒がれている事件は、個人としては巨額(6億円超え)ですが、組織になるとケタが違います。

The case under discussion is a considerable sum (over 600 million yen) for an individual, but it is a different story for organizations.

私が覚えている事例では、こちらの論文に記載のある、東京証券取引所第 1部上場の銀行または商社による、11億ドル(当時の換算で960億円)と、約682億円の事件があります。

One example I remember is the case described in the paper here: a bank or trading company listed on the First Section of the Tokyo Stock Exchange committed fraud totaling $1.1 billion (96 billion yen at the time), or approximately 68.2 billion yen.

もちろん、『ギャンブルで損失を取り戻したい』という心理は、「ギャンブル依存症」の一つの側面であり、他にも各種の要因がある(そもそもギャンブルができる環境が必要)とは思います。

Of course, I think the psychology of 'wanting to recoup losses from gambling' is one aspect of 'gambling addiction,' and there are various other factors (and the environment in which gambling is possible in the first place).

しかし、そのような損失を隠しながら生きていくことは、とても辛いことだろうな、ということくらいは理解できます。

However, I can at least understand that it must be tough to live with such losses hidden.

-----

私は、お金に愛されないエンジニアで、お金に不安のある日々を過してはいますが、それでも、ギャンブル依存症(+隠している負債)の人の不安に比べれば、かなりラクだろうなぁ、と思います。

I am an engineer unloved by money, and I spend my days anxious about money, but I still think it must be a lot easier than the anxiety of a gambler (+ hidden debt).

「お金に愛されないエンジニア」であることに、ちょっとだけ「運の良さ」を感じたりしています ―― ほんとうに、ちょっとだけ、ですけどね。

I feel a little "lucky" to be an "engineer not loved by money" -- really, just a little bit.

―― パチンコや麻雀というのは、そんなにも楽しいものなんだ

 

2020/05,江端さんの忘備録

私は、「ギャンブル好き」は一種の才能である、というお話を以前しました。

I've said before that a "love of gambling" is a kind of talent.

そして、「正直、少し羨ましいと思う」というお話もしました。

And then there was the "I'm honestly jealous" story.

-----

非常事態宣言中の、強い外出自粛要請中での、

The following incidents happened while we were in an emergency under intense curfew.

■パチンコ店の営業続行とパチンコ愛好家の遠方からの来店

"The pachinko parlor continues operating, and enthusiasts come from far away."

■著名新聞社2社の社員と東京高検検事長による賭けマージャン

"Mahjong betting by employees of two famous newspapers and the Tokyo High Court of Appeals chief prosecutor."

が騒がれています。

立場が違いはあるものの、これらは、文字通り「『感染リスク』という命を賭けたギャンブル」です。

Regardless of their position, these are "gambles with the risk of infection."

それ以上に、間違いなく「自分の築いてきたキャリアが一瞬で吹き飛ぶ、超絶リスクの高いギャンブル」です。

What's more, it's definitely "a dangerous gamble that will blow away their career in an instant.

それも「多くの国民からの最大級の軽蔑と憎悪」というオマケ付きです。

It also comes with the bonus of "the greatest disdain and hatred from many people."

世情に疎い私でも、何かの芝居の脚本ではないのかと思えます。

Even if I'm not familiar with the world, I can't help but wonder if it's not a script for a play of some kind.

でも、仮に芝居であったとしても、役者にその「資質」は必要だったハズです。

But even if it was a play, the "qualities" of the actors were necessary.

-----

―― パチンコや麻雀というのは、そんなにも楽しいものなんだ

"pachinko and mahjong are such fun things to do."

と思うと、どうしても、そういうものに興じることができない自分は、とても「つまらない人生」を送っているように思えて、仕方がありません。

When I think about it like that, I can't help but feel that I'm living a "boring life" because I can't entertain such things.

2024,江端さんの忘備録

NHKの「四大化計画 世界は3つで語れない」という番組が、(多分番組編成の影響?で)、我が家のHDDレコーダに録画されていました。

NHK's program, "The Four Great Plans: We cannot The World in Three Parts," was recorded on our HDD recorder (probably due to a missed program operation). The program is left on our HDD recorder.

今回が初見でしたが、『超ド級の衝撃映像ぞくぞく!世界のハードワーク特集』は、凄く面白かったです。

It was my first time seeing the program, but "Super Duper Shocking Footage! The World's Hardest Work" was very interesting.

もう定番化決定です。

I have already decided to make it a regular program.

私たちの社会インフラが、どれだけの人の努力によって支えられているかを、再度思い知らされる内容でした。

It was a reminder once again of how much of our social infrastructure is supported by the efforts of so many people.

-----

私、阪神・淡路大震災(1995年1月17日)、3日間だけボランティアに参加してきて、その時のことをコラムとして纏めました。

I participated in the Hanshin-Awaji Earthquake (January 17, 1995) as a volunteer for only three days, and I have summarized my experiences in this column.

その後、ガス会社に努めていた大学の後輩から、『40日間、現場のプレハブで雑魚寝して、それ以外の時間以外は、泥まみれになりながら、ずっと土を掘って、配管工事をしていた』という、リアルな災害現場の活動を聞かされました。

Later, a junior college student who worked for a gas company told me about real disaster site activities: 'For 40 days, we slept in prefabs on site, and the rest of the time, we were covered in mud, digging in the dirt all the time and working on piping.

それを聞いて、私は、

When I heard the above, and I remembered,

―― 偉そうにコラムなんか書いていた自分が、とてつもなく恥かしくなってきた

"I was incredibly ashamed of myself for writing such a pompous column."

ことを覚えています。

-----

もちろん、このような羞恥心は大切だと思いますが、それでも、自分の無力さに萎縮してボランティアを取り止めるよりは、ずっと良いのです。

Of course, this sense of shame is essential, but it is still much better than withdrawing from volunteering because your helplessness so deflates you.

小さい貢献でもゼロよりは圧倒的にいい。「偽善の善」でも善は善です。

Even a tiny contribution is far better than zero. "Good" is "good," even if it is "hypocritical good."

偽善者

-----

で、今になって、開き直って考えているんですが、

And now, I'm thinking about reopening it, and I have a feeling that this is the case,

―― みんな、もっともっと語って、記録を残そうよ

"Let's all talk more and more and keep track!"

という気持ちになっています。

私のような、ちょっとしたボランティアの活動の報告だけでも、役に立つことがある(かもしれない)のです。

Even a small report of a volunteer's activities, such as mine, may (or may not) be helpful.

「その時の状況、その時の気持ちを、その時できる力だけでいいから、できるだけ残そうよ」と思うのです。

I think, "Let's preserve as much as we can of the situation and the feelings we had at the time."

人の記憶は当てになりません。

People's memories are unreliable.

写真や映像は状況を伝えますが、"心"を伝えることは難しいです。

Photographs and videos can convey the situation, but it is difficult to describe the "heart."

-----

「自分のことを語るのは、恥しい」というのは、当然だと思います。

I think it's fair to say that "it's embarrassing to talk about yourself."

しかし、それでも語り続けることが、誰かの役に立っているかもしれません。

But still, continuing to tell the story may be helpful to someone.

また、「自分の気持ちが上手く表現できない」というのも、分かります。

I also understand that "you cannot express your feelings well.

言語化という作業は、誰にとっても、本当に難しいのです(面倒くさいし、誤解されることもありますし)。

The verbalization task is challenging for everyone (it is annoying and misunderstood).

それでも、『40日間、現場のプレハブで雑魚寝して、それ以外の時間以外は、ずっと土を掘って、配管工事をしていた』が、たとえ個人のメモであったとしても ――

Even if  'For 40 days, we slept in prefabs on site, and the rest of the time, we were covered in mud, digging in the dirt all the time and working on piping' was just private notes,

その40日分の記録とその公開は、何かの役に立ち、誰かの心を揺さぶるかもしれません。

The record of those 40 days and its publication may be helpful and even touch someone's heart.

-----

あらためて、『国語の勉強は大切で、そして、特に作文は大切だ』と、今、実感しております。

Once again, I realize now that 'studying Japanese is essential, and writing essays is especially important.

加えて、自分の日記を世間に公開する「ふてぶてしさ」...もとい「度胸」の育成ですね。

In addition, we also need to cultivate the "frumpiness" of publishing my diary to the world.

大丈夫です。

Don't worry.

あなたの(そして私の)メモなんぞ、あなたや私が死んだ後、1年以内に、プロバイダへの料金不払いで、全部削除されますから。

Someone will delete your (and my) notes within a year after you or I die for non-payment of fees to the provider.

2007,江端さんの忘備録

阪神大震災の3週間後に、私は被災地ボランティアにでかけて、 その被災地の詳細なレポートを社内のネットに流しました。

この文章は多くの人に読まれたようなのですが、その感想は、概ね、被災の実体を知ったことの衝撃、または、私の行為の賞賛等のものでした。

その中で、一人だけ「江端さんって、本当に偽善者ですね」と、笑顔で応えてくれた女性がいました。

『この人、本当に私のことをよく分っているんだなあ』と、嬉しくなったことを覚えています。

"偽善の善も、善は善" --- と言う共通の認識があったからだと思います。

しかし、「その女性が、今の嫁さんです」という話にはならないのですが。