2015,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

もうこれ以上はダメだ ―― と、先日会社の診療所にいったら、サクッと、この「セルシン」を処方して貰えました。

After I thought I could do nothing, I went to a clinic of my company, and the doctor prescribed the drug "Cercine" for me.

これが、凄くてですね、朝方、セルシンを一錠飲み込んで、布団の上に倒れこんでいるいると、ホワイトボードが頭の中から消えていくんです。

This drug is more significant than I expected. After taking an ace, the whiteboard disappears in my head, lying asleep.

ホワイトボードがなくなって、ホッとしているところで、目覚まし時計のアラームに起こされる、ということができます。

After I feel relieved to confirm the whiteboard is leaving, I can wake up by an alarm clock.

十分な睡眠ではないかもしれませんが、鉛のような体を引きづって歩いていた日々を考えると、

According to the day, I have to move my body such as lead, even if the sleep might not be enough for me,

そりゃもう

Sure,

『毎日がエブリディ』(著名な元野球選手のお言葉)

"Every day is every day" (It is a proverb of a famous former baseball player)

ですよ。

-----

まあ、何が言いたいかと言いますと、

What I want to say is,

『自分で頑張るのも、ほどほどにしておかなければ』ということですね。

"Everything I am going to do should be a halfway solution."

不眠やうつ状態が、続くのであれば、精神科でも心療内科でも、とっとと行っちゃおう、ということです。

If sleeplessness and a depressed mental state continue, we should go to psychiatry or psychosomatic medicine as soon as possible.

今の私は、安定剤の耐性がついて、効果が失われてしまうことが一番怖いのですが、まあ、『その時は、その時考えよう』と思います。

Now I am scared to get the stabilizer's tolerance and lose the drag's effect. But I think about it again when the problem is going to happen.

「鉛の体」は、本当に重いのです。

Anyway, the body, such as a lead, is hefty.

-----

私が、誤作動で壊してしまったパソコンをリストアできるように、壊れてしまった心や体を、直せる人も沢山いるのですから。

Some persons can cure broken minds and bodies like I can restore the PC I broke by my malfunction.

2023,江端さんの忘備録

NHKのダークサイドミステリ「悪魔はいた!? 世界衝撃のエクソシスト裁判?誰が少女を殺したのか?~」を見ていました。

I watched the NHK program, dark side mystery "The Devil Was There! The World Shocking Exorcist Trial? Who Killed the Girl? ~".

その番組の中でコメンテータが、アウシュビッツの話を語っていました。

A commentator on that program talked about Auschwitz.

それを聞いて思い出したことがりました。

This reminded me of something.

小学生の頃、教師がナチス政策の一つである、いわゆる『ユダヤ人問題の最終解決』の話をしかけた時、

When I was in elementary school, a teacher was about to talk about one of the Nazi policies, the so-called "Final Solution of the Jewish Question" She said to me,

『うーん、これについては、江端君の方が上手く説明できそうですね。頼めますか?』

'Hmmm, I think Ebata-kun can explain this better than I can. Can you do it?'

と、小学4年生の私に、この話の解説をふりました。

At this time, I was in the fourth grade.

-----

実際に、私の方が詳しかったです。

I was more familiar with this kind of thing.

殺害された人物の数について、当時の私たちの街の人口数を出して、そのスケール感を説明するなど、小学生としては、まずまずの説明ができたと思います。

I explained the scale of the number of people killed by giving the population numbers of our city at the time. For an elementary school student, I think I did an excellent job of explaining it.

-----

ただ、

However,

世界の(日本も含む)虐殺史に精通した小学生 ―― これは子どもはもちろん、大人から見ても『嫌な小学生だったろうな』と思います。

An elementary school student familiar with the history of the world's (including Japan's) genocide -- This must have been a 'disgusting elementary school student,' not only from a child's point of view but also from an adult's point of view.

私のティーンエイジャ時代に「明るい」とか「楽しい」とかの記憶が少ないのは、仕方がなかったのかもしれない、と思い返しています。

I think back to my teenage years and recall that it may have been inevitable that I have few memories of "cheerful" or "fun" times.

―― 江端さんって、ナチズムの信奉者なのですか?

 

2014,江端さんの忘備録

宇宙戦艦ヤマトは素晴しい作品です。2199は特に素晴らしかったです。

"Space battle ship YAMATO" is really excellent. Especially the version of "2199" is splendid.

しかし、私がものごころついたころから、どうしても納得できないセリフがあります。

There are however, the lines that I can never understand since I can remember.

「エネルギー充填120%!」

"120% of energy filling"

-----

なぜなら、この後に続くシーンは、こうなるはずだからです。

The scene must be the followings.

「エネルギー過充填にて、エネルギー伝導導管破砕! 」

"Excessive energy is filling and the energy conduction pipes are crushed!"

「波動エンジン、筐体強度臨界を突破します!」

"The wave engine is going to be broken through the housing strength critical point!!"

「ヤマト、爆発します!!」

"Yamato will explode!”

漆黒の宇宙空間が、目映い光で覆われた後、ゆっくりと元の状態に戻り、エンディングテーマとテロップが流れる。

After dazzling light over outer space of the jet black covered, it returns to an original state slowly, and an ending theme and a telop are appeared.

―― 宇宙戦艦ヤマト 完

Space battle ship YAMATO is completed.

―― スペックを守らなかった戦士達

Soldiers who did not follow specifications

------

どんな機械であれ、スペックの上限を超えて使ってはダメです。

You should not use any machine over the limitation of specification.

120%も充填したら、未来の宇宙戦艦だって壊れますよ。本当の話です。

If you fill more than "100%" of energy, even if it is a future space battle ship, the ship is going to be destroyed. It is a true story.

"120%"に、「なんか凄い」を込めたい気持ちはよく分かるのです。

I can understand the feeling that someone want to load "something great" in the world "120%".

しかし、技術立国日本を維持する為には、まず、機械の常識を少年少女達に理解して貰わなくてはなりません。

However, if we should maintain "technical nation, Japan", at first you must have boys and girls understand the common sense of the machine.

------

他は何も直さなくてもいいから、この「120%」というコンセプトだけは、なんとかなりませんかね?

I think that you don't have to modify anything but the concept of "120%".

2023,江端さんの忘備録

―― まさか、今さら警察当局から削除命令受けるとは思わなかった

昨日のブログを見なおして、改めて思ったのですが。

I was thinking about this again after reviewing yesterday's blog.

私の、「やさしい水素爆弾の作り方」が当局から削除命令を受けるのであれば、

If my, "How to build a hydrogen bomb the easy way" is ordered to be deleted by the authorities,

コミック&アニメの「Dr.STONE」は、発行禁止命令が出てもいいんじゃないか、と思うんですけどね。

I think the comic & animated "Dr. Stone" should have a no-publication order.

―― "Dr STONE"というアニメが面白い

もっとも、本当にそんな命令が出たら、私は命令の無効の訴えの原告団に入るつもりはありますが。

However, if such an order is indeed issued, I would join the plaintiffs in an action to invalidate the order.

-----

というか、爆発物の製造について記載されているコミックなんて、私、思いつくだけでも、5つは挙げられます。

I mean, I can name five comics that describe the manufacture of explosives, just in my memory.

ただ、それらの本は、原料は記載されていても、配合率とか、製造プロセスが、具体的に記載されていないので、セーフになっているのかもしれません。

However, those books may be safe because they list the ingredients, but do not specifically describe the ratio of ingredients or the manufacturing process.

確かに、数字の入っていない爆発物マニュアルなんて、全く役に立ちませんから。

Certainly, an explosives manual without numbers in it would be completely useless.

2019,江端さんの忘備録

まあ、理系のエンジニアとしては、仕方ないと思うのですが、今クールでは、

I think it cannot be helped as an engineer,

―― "Dr. STONE"というアニメが面白い

"The animation "Dr. STONE" is making me fun"

です。

突如発生した謎の石化減少によもる全人類の滅亡から、約3700年後に目覚めた現代の高校生が、全ての文明を失った世界で、科学の力を使って、文明を取り戻していく物語です。

A story is that a modern high school student who awakened about 3700 years after the sudden destruction of the mysterious petrification that occurred suddenly, and he comes to get civilization using the power of science in the lost world.

まだ、少年(少女?)たちに、このようなガチの科学マンガがウケているのかと思うと、とても嬉しいです。

I'm very happy to think that boys (and girls?) accept such scientific manga.

-----

私も、よく小学校の科学実験室から、ヨウ素液やら塩酸やらをパクっていました。

I also often stole iodine and hydrochloric acid from elementary science laboratories.

クリスマスプレゼントに、両親から、フラスコ、ビーカー、試験管、アルコールランプ一式を買って貰いました。

My parents gave me a set of flasks, beakers, test tubes, and alcohol lamps, as Christmas presents,

今だに、あの「嬉しさ」を超えるプレゼントを貰ったことはありません(今も、実家に残っています)。

I have never received a gift exceeded with joy (They still remain at home).

その後も、私は、火薬の調合したり、石油やガソリンの燃焼実験をやっていましたし、大学生になってさえ、塾の子供達に向けて「水素を使った爆破実験」をやっていたことはご存知の通りです。

Even after that, I was preparing explosives and experimenting with burning oil and gasoline. As you know, even when I was a college student, I was doing a "bomb-explosion experiment using hydrogen" for school children.

-----

Dr.STONEの主人公の、石神千空(いしがみ せんくう)は、「唆るぜ、これは」という口癖を繰り返し、また修飾語として「100億パーセント」という言葉をよく用いているようです。

Dr. STONE's protagonist, "Ishigami Senkuu", repeats the phrase "This inspires me" , and often use the word "10 billion percent" as a modifier.

この「100億パーセント」というフレーズ、私は嫌いではありません。

I like this "10 billion percent" phrase.

しかし、この主人公が現実の世界に存在したとしたら、使わないだろうな、とも思っています。

However, if this hero exists in the real world, I don't think he will use it.

以前も記載しましたが、私、宇宙戦艦ヤマトの名台詞

As I mentioned before, I don't like the following famous phrase of the animation "Space Battleship Yamato"

『エネルギー充填120%』

"Energy filling 120%"

というのが、どうにも好きではありませんでしたから。

この辺については、

About it, please read

"Space battle ship YAMATO. Soldiers who did not follow specifications"

を、ご一読下さい。

2023,江端さんの忘備録

私の代表作のコラムといえば、「やさしい水素爆弾の作り方」でしょう。

One of my best-known columns is "How to Build a Gentle Hydrogen Bomb."

このコラムは、塾の講師であった私が、小学生の子どもと一緒に、食塩水を電気分解して発生した水素の燃焼実験の様子を、コミカルに記載したものです。

This column is a comical description of a combustion experiment in which I, as a cram school instructor, worked with elementary school children on hydrogen combustion generated by the electrolysis of brine solution.

言うまでもありませんが、単なる化学反応の話が記載されているだけで、核融合反応の話など1mmも出てきません。

Mere chemical reactions are described, and fusion reaction is not mentioned.

そもそもこのコラムをWebにアップしたのは、1996年 ―― 27年前です。

I first posted this column on the Web in 1996, 27 years ago.

―― まさか、今さら警察当局から削除命令受けるとは思わなかった

-- I didn't think I'd get an order to delete it from the police authorities now.

―― でもって、まさか、プロバイダから『命令に応じない場合は、サービスを停止する』と宣言されるとは思わなかった

-- But then, I didn't expect the provider to declare, 'If you don't comply with the order, we will suspend your service.

-----

どう考えても、私のこのコラムの出版権(Web掲載権)の侵害です。

This infringes my right to publish this column (right to post on the Web).

そもそも、警察にどうこう言われる内容ではないことも明らかです。

In the first place, it is also clear that this is not what the police have to say about the matter.

さらに、コンテンツに問題があったとしても、法律制定前の記載であれば、「法の不遡及の原則」から鑑みて、この命令自体が逆に違法行為に問われます。

Furthermore, even if there were problems with the content, if the statements were made before the law was enacted, the order itself would be charged with illegal acts, given the "principle of non-retroactivity of the law" to the contrary.

ただ、今回の警察の命令に記載されていた、『爆発物取締罰則』という内容が気になって調べてみました。

However, I was curious about the "Explosives Control Penalties" listed in this police order and looked into it.

「明治十七年太政官布告第三十二号(爆発物取締罰則)」という恐ろしく古い法律が根拠条文のようです(この場合、「法の不遡及の原則」では抗弁できません)。

It seems that the basis of the law is an old law called "Dajokan Houmu No. 32 (Explosives Control Penal Provisions) of 1884" (in this case, the "principle of non-retroactivity of law" cannot be used as a defense).

カタカナで記載されている条文で読みにくかったのですが、私は、第1条の『治安ヲ妨ケ又ハ人ノ身体財産ヲ害セントスルノ目的ヲ以テ爆発物ヲ使用シタル者及ヒ人ヲシテ之ヲ使用セシメタル者』の主体に該当しないので、この法律自体の適用がおかしい。

It wasn't easy to read the article because it was written in Katakana. Still, I do not fall under Article 1, "Persons who use explosives to disturb public order or harm human life or property, and persons who use explosives to harm human life or property." Hence, the application of this law itself is not correct.

ただし、この条文については、最高裁の判断として、

However, the Supreme Court's decision on this article, i interpreted as follows,

「理化学上の爆発現象を惹起するような不安定な平衡状態において、薬品その他の資材が結合する物体であって、その爆発作用そのものによって公共の安全をみだし、または人の身体財産を害するに足る破壊力を有するもの」(最判昭和31年6月27日刑集第10巻6号921頁)

"An object in which chemicals and other materials are combined in an unstable equilibrium state that causes physical and chemical explosive phenomena, and the explosive action itself has sufficient destructive power to endanger public safety or damage human bodies and property" (June 27, 1956, Penal Code, Vol. 10, No. 6, p. 921).

という解釈がされています。

まあ、普通に考えて、故意または過失、という要件が必要になるとは思いますが、そうだとしても法律の対象が「製造者」になるのは言うまでもありません。

Well, I think the usual requirement of intent or negligence would be necessary, but even if that were the case, it goes without saying that the law would cover the "manufacturer."

つまり、警察当局は『私が、法律の素人だと思って、このような警告をしてきた』のだろう、と推認されます。

In other words, it can be inferred that the police authorities thought I was a layman in the law and gave me this warning.

-----

これについて、『当局とバトルして、その様子をブログに連載にするのはどうかな? 』とも思ったのですが、正直

I thought, 'Why don't I battle with the authorities about this and write a series of blog posts about it? But, to be honest, I thought

―― 面倒くさい

"That's a pain in the ass."

と、思いました。

それと、『この実験を、安易に子どもがマネするかもしれない』という危惧は、いつでもありました。

And there was always the fear that 'children might easily copy this experiment.

だからこそ、この実験の危険性については、コラムの中で山ほど記載していたのですが、子どもというのは「やるときにはやる」ものです。

That is why I have described the dangers of this experiment so much in my column, but children are "doers when they do it."

そして、これで事故が発生して、私の名前が予想せぬ形で全国に知れ渡るのは、私も嫌です。

And I would hate for this to cause an accident and for my name to be known all over the country unexpectedly.

-----

色々考えた結果、今回、私は、コンテンツの削除に応じることにしました。

After much consideration, I have decided to respond to the removal of the content.

―― 江端が、当局(権力)に対して日和った

"Ebata waited and saw and was assigned against the authorities (power)."

と、大いに吹聴して下さい ―― というか、今さらですが、私(江端)は、常日頃から日和っています。

And please blow it up a lot -- I mean, it's a little late for that, but I (Ebata) have always waited and saw.

権力どころか、社内のチームリーダーにさえ、日和っています。

Not only for power but also as a research teams reader in my company

2023,江端さんの忘備録

どの会社でも、ボーナス支給前に、その内容について上司から説明を受けると思います。

I think that in every company, your supervisor explains the bonus's details before the bonus is paid.

今回も、これまでと同様、私の評価は「普通」でした。

Again, as in the past, my rating was "normal."

妥当な評価だと思います。

I think it is a fair assessment.

文句はありませんが、

I have no complaints, though; I think

―― ラクしようとして、手を抜いた仕事はない

"I never cut corners on my work to make it easier."

とは、思っています。

つまり、私は「全力疾走」をしていて「普通」なのです。

In other words, I am "running at full speed," and it is "normal."

-----

この原因は、

The reasons might be, I think,

(1)そもそも私の能力が低い、あるいは、

(1) My ability is low, to begin with, or,

(2)全力疾走の方向が的外れ、あるいは、

(2) The direction of the all-out effort is off the mark, or,

(3)上記(1)(2)の両方

(3)Both (1) and (2) above

なんだろうなぁ、と思っています。

さらに、悪いことに、私には、その上記(1)~(3)に思い当たる節がある、ということです。

Worse, I know the above (1)-(3).

-----

『外側から見える自分の評価は、自分の中から見える評価の半分以下である』は、よく聞かれる話です。

It is often heard that "the evaluation of oneself as seen from the outside is less than half of the assessment seen from the inside.

私には2つの選択、(A)上記(1)~(3)を改善する努力をするか、あるいは、(B)「自分の評価は自分が決める」と割り切るか、があります。

I have two choices, (a) make an effort to improve (1) - (3) above, or (b) be prepared to "let my reputation be my own."

私は「ラクな道」を選びます ―― 息が切れそうですけど。

I'll take the "easy way out" -- even though I'm out of breath.

『それが無ければ、社会で人並に評価されない』という残酷な世界の「個性」です。

 

2016

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

やる気さえあれば、装置と計器で美味しいラーメンを作ることができ、

We can make delicious ramen with devices and instruments if we are ambitious.

その気になれば、1ヶ月で左官の仕事の基礎の習得を完了できる、

If we are full of vigor, we can complete the primary stage of plasterer craftworkers.,

そういう世界で、最後に残るものは何か?

What is the remaining value in the world, finally?

どのように呼んでも構いませんが、それは、「他の人にない自分だけの才能」、つまり「個性」です。

It must be your talent, "individuality," "and uniquity" Any expression is O.K., but it is "originality" after all.

-----

ただし、それは、これまでのように『無責任に賞賛されるだけの「個性」』ではなく、

However, not just "originality" is admired without reason.

『それが無ければ、社会で人並に評価されない』という残酷な世界の「個性」です。

It is in a sadistic world, which means nobody approves you as a member of society if you don't have "it."

さらに言えば、その「個性」なるものは、単に人との差異があるだけでは価値はなく、

In addition, "it" is not enough to have a difference between the others,

金銭的な対価とならないのであれば、何の意味も持たないという、

it is considered "worthlessness" if it doesn't have counter value.

そういう恐しい世界の「個性」です。

It is "originality" in the fearful world

2023,江端さんの忘備録

最近は、リモート会議の様子が自動的に録画、録音されていて、後で自分の会話をレビューすることができますが ―― レビューしない方がいいです。

These days, remote meetings are automatically recorded, and you can review your conversations later -- but it's better not to review them.

一度、私、自分のしゃべっている英語をレビューして、(気分は)自殺未遂寸前になったことがあります。

Once, I was on the verge of (feeling like) attempting suicide after reviewing my own spoken English.

―― これが、人類のしゃべる言語か?

"Is this the language that mankind speaks?"

と。

-----

最近、特許出願の相談を受けることが多いです。

Recently, I have been asked to consult on a patent application.

私が役に立てる数少ない分野の一つですので、できる限り受けるようにしています。

It is one of the few areas where I can be helpful, so I try to take on as much as possible.

で、よせばいいのに、今日、その打ち合わせの録音を聞いてしまったのです。

I listened to the meeting recording today, even though I should not have done so.

私は、高音域の音声で、声が大きく、そしてしゃべる速度が早い。

I have a high-pitched voice, a loud voice, and a fast speaking rate.

―― しゃべり方が、すでにパワハラっぽい

"The way I speak already sounds like power harassment."

『これは、本当にマズい』と思いました。

I thought, 'This is bad.'

普通にしゃべっているだけで、相手にプレッシャーをかけていたとしたら、シャレにならない。

It would be embarrassing if I were putting pressure on others just by talking usually.

ましてや、相手をメンタル障害や自殺に追い込んだりしてしまったら ―― 私は、存在自体が「凶器」になってしまう。

And if I drive the other person to mental disorder or suicide -- I would be a "deadly weapon" in my very existence.

-----

という訳で、日本中の全ての管理職のみなさん。

So, to all managers throughout Japan.

一度、自分の声の入った部下の会話の録音と、真正面から対峙してみましょう。

Once you face a recording of a subordinate's conversation with your voice in it.

あなたが『自殺未遂寸前』の気持ちになることは確実ですが ―― それでも、部下に自殺されるよりは、ずっとマシです。

I am sure you will feel 'on the verge of a suicide attempt' -- but still, it is much better than having your subordinate commit suicide.

「『異性から告白されたことがない女性なんかいる訳ないよね~~』とか、だ」

2018,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

世界を「数字」で回してみよう(46) 働き方改革(5):

あなたは“上司”というだけで「パワハラ製造装置」になり得る

Let's turn the world by "Number" : Work style reform(5) "

If you are a boss, you can be a "power harness manufacturing equipment" simply"

-----

「私たちは生きている限り、からなず『パワハラの加害者』になっている、という意識が大切だと思う」

"As long as we are alive, we should have a consciousness that we become a perpetrator of power harassment"

と、私は家族に言いました。

I said to my family.

「パラハラのほとんどは、悪意のない無意識から発生しているんだ ―― 例えば」

"Most of the parahara are caused by Unconscious without malice, for example "

「『異性から告白されたことがない女性なんかいる訳ないよね~~』とか、だ」

"There is no woman who has never been confessed from heterosexuality, is not there?",

と私が言うと、

However,

嫁さんと長女が、

my wife and senior daughter interrupted quickly,

「いやいや、そんな女性はいないでしょう。ありえないって」

""No, no, no such woman! No way!"

いきなりつっこんできました。

-----

「な。ほら、すでに、これで『パワハラ成立』だ。たった今、日本中の何万人かの女性が、お前たちを『絞め殺してやりたい』と思ったハズだぞ(*)」

"Here, the "establishment of power hara" has alreay set. Now,hundreds of thousands of women in Japan have thought that they want to kill you "(*)"

(*)日本の女性の人口の1%で、60万人

という私の意見に、次女は反論しませんでした。

My junior daughter seemed to agree with me.

さらに、

In addition, I said to them

「私の例では、『結婚なんて簡単だ』といい放った奴を、『絞め殺してやろうか』と思ったことがある」

"In my case, I thought that I wanted to kill a guy who had said to me "Getting married is easy."

なども付け加えておきました。

-----

忘れてはならないことは、

I think we should not forget

(1)「自分に簡単なことは、他人も簡単なはずだ、と考えて、私たちは生きている」ということであり、

(1)we live our life with thinking "what is easy for us" is equal to "what is easy for others"

(2)「生きている限り、私たちは、必ず誰かを傷付け続ける」という事実で、

(2)As long as we life, we have to continue to hurt someone absolutely"

(3)「それを回避する手段はない」ということです。

(3)There is no way to avoid it

----

私たちにできることは、

What we can do is

―― それを自覚し続けること

to be aware of it

これが、精一杯なのです。

This is our limit.