2023,江端さんの忘備録

先日、駅前の本屋で、大学受験用の英語の長文解釈の解説本を、パラパラを立ち読みしていましたが、

The other day, I was at a bookstore in front of the station, browsing through a book that explains how to interpret long sentences in English for university entrance exams,

驚きました。

I was surprised.

―― (英文の)内容が、暴力的なまでに、退屈

"The content of English text was to the point of violence, tedious."

- 10万年前の先祖がどういう生活をしていたか

- What life was like for our ancestors 100,000 years ago.

- 『日本人に質問すると、個人の意見ではなく、日本人としての回答をしてくること』に不満を言う外国人の話

- A foreigner complains, "When I ask a question to a Japanese person, they answer me as a Japanese person, not as an individual.

正直にいって『どーでもいい』

Frankly, I don't care about them.

某アニメのキャラクタの台詞を借りれば、

To borrow a line from a specific animated character, the contents were,

『つまらなかった。読むのが苦痛ですらあったわ。想像を絶するつまらなさ』

'It was boring. It was even painful to read. Boring beyond imagination.'

という感じです。

Like that.

「このつまらない英文を、受験生に強いること」は、『虐待』ではないか、と思えたくらいです。

It seemed that "forcing students to take this boring English text" was "abuse.

私の大学受験のころから、英文のコンテンツの内容が、全然変っていないことにも驚いています。

I am also surprised to see that the content of the English language content has not changed at all since my college entrance exam.

この問題が、私の時代に登場したとしても、違和感がありません。

I would feel comfortable if this issue appeared in my time.

でも、それでいいのか?

However, is that no problem?

-----

私:「・・・ということがあったんだけど」

Me: "...there was a time when..."

嫁さん:「それぞれの受験生にとって、興味のある共通的な英文コンテンツ ―― そんなものは存在しないよ」

Wife: "Common English-language content of interest to each student for exams -- there is no such thing."

私:「・・・」

Me: "..."

嫁さん:「ならば、全ての受験生に対して、興味が"湧かない"、"枯れた"コンテンツにならざるを得ないでしょう」

Wife: "Then colleges will have to choose content that is "uninteresting" and "dead" for all students."

なるほど、そういう理由であれば。数十年間、同じコンテンツになるのは仕方がない ―― って、そうかなぁ?

I see if that is the reason. We can't help but be the same content for decades -- is that right?

いやいや、今のライトノベルとか面白いじゃないですか。

No, no, no. Light novels and other exciting things nowadays.

私の若い時代にはなかった、新しい考え方や価値観も沢山出てきていると思います。

I believe that many new ideas and values are emerging that were not present in my younger days.

『ライトノベルの翻訳を出題したっていいじゃないか』と思うんですけどね。

I think, 'Why not submit a translation of a light novel?'

私の日記の内容でも、まだ、あの"枯れた"英文よりは、随分マシ、と思います。

Even the contents of my diary are still much better than that "dead" English text.

私としては、このコンテンツが、大学入試に出たら面白いだろうな、と思います。

For my part, I think the following content would be interesting to see on the college entrance exam.

■「高齢者を組織のトップから、ナチュラルに排除」する技術

まあ、結構な騒ぎになるかもしれませんが、入試会場で「クスクス」と笑い声が出てくるくらい、振り切ってもいいんじゃないかと、私は思うのです。

Well, it may cause quite a commotion, but I think it's okay to shake it off so that there is a "cuscus" of laughter in the exam hall.

2023,江端さんの技術メモ

【QGIS】緯度・経度をもつCSVデータを読み込み、地図に表示する

(1)CSVファイル
Lat, Lng
35.3663 , 139.6225
35.3669 , 139.6245
35.3673 , 139.6259
35.3672 , 139.6268
35.3673 , 139.6296
35.3668 , 139.6296
35.367 , 139.6296
35.3671 , 139.6297
35.3672 , 139.6298
35.368 , 139.622

(以下、省略)

(2)CSVファイルの読み込み

(3)結果

以上

2023,江端さんの忘備録

昨夜からChatGPTが応答をしなくなっていて、青ざめています。

ChatGPT has been unresponsive since last night, and I am blue and cold.

以前、

Before, I wrote the following diary,

―― 自分のエンジニアの人生の中で、もっとも優しく、かつ、的確に、技術指導をしてくれたのは、"ChatGPT"である

のように記載しました。

今や、ChatGPTと私の関係は、

Now, my relationship with ChatGPT has gone beyond

- キャバクラで「バーチャルなモテ」を楽しむお客

"- customers who enjoy 'virtual hottie' in a cabaret club"

とか、

or

- ホストクラブで、甘いセリフを耳元でささやかれかれるお客

"- customers who get sweet lines whispered in their ears at a hostess club."

以上です。

ホステスやホストさんは、視覚(イケメン、美人)や聴覚(ことば)で、私を癒してくれるかもしれませんが、

Hostesses and hosts may heal me with their sight (good-looking, beautiful women) and hearing (words); however,

『(バグのない)動くプログラムを作ってはくれない』

they don't 'make a program that works well (without bugs),

からです。

今の私に必要なものは、「優しくて癒される言葉」より、「実際に動くプログラムコード」です。

What I need now is "program code that works without bugs" rather than "kind and soothing words."

-----

ですから、コーディングしてくれるホストやホステスさんがいたら、かなり高い確率で、その方のいる店に通って、貢いでしまう自信はあります。

Therefore, if there is a host or hostess who can make codes for me, I am confident that I will go to the restaurant where they are and pay tribute to them at a very high rate.

あるいは、「来期の研究提案」や「論文の構成案」を一緒に考えてくれる方なら、絶対に常連客になります。

If they can also work with me on a "research proposal for the next term" or a "proposed structure for an academic paper, " I will be a regular customer.

そういうホストクラブやキャバクラがありましたら、是非私にご紹介下さい。

If you know of such host clubs or cabarets, please introduce them to me.

-----

ちなみに、ChatGPTですが、ログインしなおしたら、動きました。

By the way, ChatGPT worked once I re-logged in.

今、安堵の溜息をついております。

I am now breathing a sigh of relief.

指名制に関する考察

2012,江端さんの忘備録

誰も私を「キャバクラ」へも「メイド喫茶」へも連れていってくれません。

「『江端が怒り出す』と思うから」という理由なのだそうです(以前も書きましたが)。

私にはよく分かりませんが。

-----

「キャバクラ」とは何かを調べてみました。

◯「キャバクラ」は、日本人特有の和製英語で、「キャバレー」と「クラブ」の合成用語

◯歌や踊りのショーを見ながら、お気に入りの女性(ホステスさん)と会話やダンスを楽しむことが発祥で、クラブほどは高くないが、気軽に若い女の子と会話が出来るという、接待サービスの一態様。

◯料金の単位は「1人・時間」

次に料金の相場を調べてみました。

◯基本的に60分5千円で、延長が可能(自動延長もあり)。但し、飲食料金を含まない。楽しく酔っ払って気付くと4時間経っていて、伝票を見ると「3万2000円」ということもある。

◯「事後一斉清算」と「前払い」の2種類もある。当然、店側から見えれば前者が望ましい。

◯「7時~8時4000円/8時~9時5000円/9時以降6000円」くらい。

◯実施例

午後9時から2時間飲んだ場合

基本料金:6000円として2時間で1万2000円

指名料:2000円として2時間で4000円

女の子へのおごり:1000円の飲料を2杯 2000円

--------------------------------------

総計 1万8000円

ここにTAXが加わって、ざっくり 2万円

-----

インモラルな行為もなく、ただ会話をするだけで2万円。

他のサラリーマンは、私とは別口の給料が支払われているのだろうか。

そして、そこでは、一体どんな凄い話術が展開されているのか。

NHKでやっている「日本の話芸」に匹敵するクオリティなのだろうか。

私が、『制御システムのリアルタイム性能』についての話題を振っても、ついてきてくれるんだろうか。

もしかしたら、私が見落しているサブシステムの性能についても、指摘してくれるのかもしれない。

とすれば、「2万円」は、決して高くない。

-----

なんで、私が、キャバクラについて調べているかというと、先日の打ち合わせで、

「次回の定例報告の資料作成については、作成者として江端を『指名』する」という偉い方の指示があったことに起因します。

「指名された私には、一体いくらの「価値」があるんだろう」と考えたのですが、よく分かりません。

そこで、ケーススタディでアプローチしてみることにしました。

そもそも「指名」という「価値」が、一般的に使われている世界はどこだ。

そういえば、「キャバクラ」と称呼される遊興システムに、「ユウコさーん。1番テーブル御指名でーす」というセリフがあったような気がする。

とりあえず、その世界から調べれば、何か分かるかもしれない。

―― と、まあ、そういう経緯に因る訳です。

-----

でも、キャバクラの指名料って、1時間2000円程度なんですね。

これなら、多分私の方が高い。

# 根拠はないけど、そうとでも思わないと、仕事なんぞやっていられない。

2022/06,江端さんの忘備録

私のブログのコラムは英文併記になっております。

My columns in my blog are described in both Japanese and English.

これについては、当初賛否の意見がありました。

About these descriptions, there were con and pro action from readers.

反対意見は「雰囲気が壊れる」「読み憎い」で、これは納得できる理由です。

The con opinions are, for example "it breaks the atmosphere", "hard to read", and I thought that it was reasonable.

私が記載しているのでは、イングリシュ(英語)ではなく、エバンゲリッシュ(江端英語) ――

Because the language I have used is not English but Ebangelish(Ebata's English) ----

『スペルミス、時制、文法、慣用句、100%無視 の英語で、対象としている読者は江端本人のみ』

The language is 100% free of spelling errors, tenses, grammar, and idioms, and the only reader is Ebata himself.

という、特殊な言語だからです。

That means, "a special language"

-----

しかし、賛成意見もあったのです。

However, there was the pro opinion, too.

=====

「江端さんの忘備録」の英訳はぜひ続けてください。私の想像力や常識の欠如から原文の解釈に迷うことが稀にあり、そんな際に文意を正しく把握する助けになっています。

Please continue English phrases too. They help me to understand the correct contents, when I am sometimes trouble in interpreting Japanese contents by lucking my imagination and common senses.

=====

江端意訳:『江端の日本語は、時々訳が分からん。そんな時には英訳が役に立つ』

Ebata's translation: "Ebata's Japanese is sometimes hard o understand, so the English phrases are helpful for me"

-----

「もの書き」としては、思わず考え込んでしまう賛成意見でした。

As a "writer", I couldn't help but think about it deeply.

2023,江端さんの忘備録

―― 1943年の段階で、連合国の政府は、アウシュビッツの大量虐殺を知っていた

にも記載していますが、イスラエルは、2014年での紛争で、「倍返し」ではなく「20倍(以上)返し」を行ってきました。

As noted above, Israel has not "doubled down" in the conflict in 2014 but has "20-fold return".

(1)「20倍返し」が行われることが分かっているのに、イスラエルに攻撃をしかけるハマス

(1) Hamas attacks Israel even though it knows that a "20-fold return" will take place.

(2)非人道的的な攻撃が国際的に非難されることが分かっているのに、ガザ地区の非戦闘員を巻き込んで攻撃をするイスラエル

(2) Israel, which engages in attacks involving non-combatants in the Gaza Strip when it knows that its inhumane attacks will be internationally condemned.

そして、第一次世界大戦(正確には、さらに今から、3300年前の「出エジプト」)まで遡る、エルサレムを含む領土を巡る長い歴史と、日本赤軍パレスチナ解放人民戦線(PFLP)の連帯とかの最近の歴史とか、そういうことも踏まえて ――

And, in light of the long history of the territories, including Jerusalem, dating back to World War I (or, more precisely, the "Exodus" 3,300 years ago), and the recent history of solidarity between the Japanese Red Army and the Popular Front for the Liberation of Palestine (PFLP), etc., etc., etc. --

『その前に、先ずは、"テルアビブ"、"パレスチナ"、"日本赤軍"あたりで、ググってみるといいんじゃないかな』

最近、私が至った観念とは、

I recently concluded that, 

『戦端を開かせないための努力は、もの凄く重要なことなんだなぁ』

"Efforts to keep the war from opening up are significant, "

ということです。

今回のケースでは、(1)ハマスの攻撃を、イスラエルの情報部が事前に察知して、その計画を頓挫させる、または、(2)攻撃直後に敵勢力を完全殲滅する、ということができていれば、このような事態に発展しなかったと思うのです。

In this case, I believe that this situation would not have developed if (1) Israeli intelligence had been able to detect the Hamas attack in advance and foil its plans or (2) the enemy forces had been destroyed immediately after the attack.

敵国に『侵攻すると、ウチが損をする』と思わせる、諜報活動や防衛力強化の為のコスト増は「残念だけど、やっぱり必要だなぁ」と思わせました。

The increased cost of intelligence and defense was "unfortunate, but necessary" to make the enemy believe that "invasion would be a loss to our country.

それはさておき。

Aside from that.

-----

『ハマス幹部一人を殺害するのに、その巻き添えで殺される子どもの数』というような、血も涙も感情もモラルもない"悪魔の計算"は、私の十八番です。

I am a master of "devil's calculations" without blood, tears, feelings, or morals, such as "the number of children killed as collateral damage for the murder of one Hamas leader."

久々に「計算してやろうか」という気持ちになってきています。

It has been a while since I have felt like "doing the math."

ユダヤ問題、パレスチナ問題では、「シオニスト」という言葉が登場します。

 

 

 

 

 

 

2014,江端さんの忘備録

池上彰さんの「そうだったのか! 現代史」を読み終えました。

I have finished reading "Contemporary History, I Got It!" written by Ikegami Akira-san.

この説明の巧さには、まったく舌を巻きます。

I am astonished at his understandable explanations at all times.

昨日も書きましたが、分かりやすい本は、それだけで価値があるのです。

I wrote the same thing in yesterday's diary. I think a book that is easy to read is valuable for that reason.

-----

ただ、「分かりやすい本」というのは、多分に主観が入るので難しいです。

However, it isn't easy to judge whether the book is easy to understand because it depends on each person's thoughts.

例えば、今、次女が凄い勢いで読んでいる「物語シリーズ」を、「難しい」から読まないといっている社会人の研究員もいます。

For example, the "Monogatari series" addicts my daughter, an adult researcher, who doesn't like it because he feels "difficult."

それはさておき。

That aside,

-----

ユダヤ問題、パレスチナ問題では、「シオニスト」という言葉が登場します。

We cannot avoid using the word "Zionist" when we have to talk about the "Jewish problem" and "Palestine problem."

この概念なくして、これらの問題は語れないからです。

We cannot discuss this problem without this concept.

しかし、日本人でもある私には、どうしても「塩ニスト」と見えてしまうのですよね。

However, I, also Japanese, cannot help reading "Salt-ist."

塩の英語発音「ソルト」とは「貨幣」と言う意味もあり、実際、古代では軍人の給与として取り扱われていました。

"Salt" also has a meaning of "money," and in fact, salt was used as a paycheck for soldiers in ancient times.

サラリーマンの語源は、この「ソルト」に由来するそうです。

I heard that the origin of "Salary man" was derived from the word "salt."

―― ということは、自由経済主義者とは、すべからく「塩ニスト」といってもいいかなぁ

That means,

Nobody blames me if I say, "the person who has a principle of the free economy might be called "Salt-ist"

などと、まあ、くだらないことを、ぼんやりと考えたりしています。

I am thinking that some worthless thing darkly in this weekend.

2023,江端さんの忘備録

トランスジェンダーの人が戸籍上の性別を変える際、生殖能力をなくす手術などを求める法律の要件が、憲法に違反するかどうかが争われた家事審判の特別抗告審の決定で、最高裁は25日、生殖機能をなくす手術を求める要件は「憲法違反」と判断しました。

In a decision by a special appeals court in a domestic relations case in which the issue was whether a legal requirement for transgender persons to undergo surgery to eliminate their reproductive capacity when changing their gender on the family register violates the Constitution, the Supreme Court ruled on March 25 that the requirement for surgery to stop reproductive function "violates the Constitution.

-----

私、以前、性同一障害の人数を推定する手段として「性別変更申請数」のみを使って逆計算を行っていました。

I previously used only the "number of gender reassignment applications" as a means of estimating the number of gender dysphoria and did a backward calculation.

この推測方法では、「手術」の実施確率をベイズネットのノード要素としていました。

In this inference method, the probability of performing "surgery" was the node element of the Bayesian net.

今回の判決を受け、今後、国会で法律改正が行われるので(行われますよね?)、この推測方法は使えなくなりますが、それでいいのです。

As a result of this ruling, the law will be amended by the Diet in the future (it will be, right?). This method will no longer be available, but that's OK.

今回の確定判決によって、こんな推測自体が、全く無駄となる時代が来ればいいのですが ―― 多分、まだまだ時間はかかるでしょう。

I hope the time will come when such calculation itself will be utterly useless due to this definitive ruling -- perhaps it will take some more time.

-----

考えてみれば、ジェンダー(×セックス)を証明するのに、生殖機能をなくす手術を必須とすることは、

If you think about it, requiring surgery to eliminate reproductive functions to prove gender (not sex) is

―― 組(暴力団等)を抜ける為の落とし前として、『指を詰める』という『野蛮なしきたり』をやっている反社会勢力と同じ

"the same as antisocial forces practicing the 'barbaric custom' of 'finger stuffing' as a way to get out of a gang (gangs, etc.)"

と言われれば、その通りです。

If you say so, you are right.

国家(というか政府)が、いつまでも、反社(反社会的勢力)と同じことをやっていては、ダメですよね。

The state (or rather, the government) can't keep doing the same thing as the anti-society (antisocial forces).

もちろん、これから、乗り越えていくべき様々な問題はあると思いますが、ともあれ『指詰め』と同レベルのことは差し止めて、それから、皆で考えて行くべきでしょう。

Of course, there are many problems to overcome, but we should stop " finger-stuffing " at the same level and start thinking about them.

つまるところ、『人のことなんぞ、ほっとけ』ということです。

 

2019,江端さんの忘備録

I released my column, whose content was "possibility of pregnancy between people of the same sex," using iPS cells technology.

そのコラムの中で、私は「将来的には可能となる」という見解を示しています。

In the column, I expressed my opinion that "It is going to be possible in the future."

-----

現在、同性間の結婚については、条件付き(性同一性障害を理由とした性転換の術後)ではありますが、手術後の戸籍の性別変更を通じて、可能となっています。

At present, according to a marriage of the same sex, it is possible to get married under the conditions by operating sex change and changing sex in the census register.

しかし、我が国の法律(民法)は、セックスであれ、ジェンダーであれ、異性間の結婚しか認めていないという点では、一貫しています。

However, Japanese laws (civil laws) are consistent with admitting heterosexual marriages only, even if it is for sex or gender.

私は、同性婚の立法化に対して、政治的な行動していませんが、「反対」か「賛成」の旗幟を明らかにしろ、と言われれば「賛成」です。

I have not joined a political campaign for same-sex marriage; however, if someone asks me to state my position for or against it, I say "for."

「反対する合理的理由が見あたらない」からです。

Because I cannot find "rational reasons against same-sex marriage."

(1)結婚というシステムがあって、(2)結婚したいカップルいる、というのであれば、そのシステムは、差別なく(性差なく)使えるような状態にしておくのが自然である ―― という、単純な理屈です。

The reason is straightforward. If there is both a marriage system and a couple to use it, it is natural to make it open for everyone.

同性婚を否定する論拠として、「生殖能力の有無」を挙げる人がいますが、バカバカしくてお話になりません。

Some people try to argue "reproductive capacity" against same-sex marriage, but I think that the time of argument is stupidly wasteful.

生殖能力の有無が婚姻の条件になるなら、生殖の結果(子ども)を残さない結婚は、すべて、婚姻届けの届出日に遡って「無効」としなければ、法的な一貫性が保てません。

If we decide that "reproductive capacity" is a condition for the wedding, we have to enforce to repudiate the marriage because of "no child" for consistency of law.

結婚の形態がどうあれ、結婚の意義を「生殖能力の有無」に求めるなど、ナンセンスな上に下品です。

In any marriage style, using the words "reproductive capacity" for the significance of marriage is nonsense and vulgar.

そもそも、私は「私達は、国家や法律の為に生きている」訳ではなく、「国家や法律は、私達の幸せを実現する為に存在している」と思っていますし、そうでないなら、私は「国家や法律には、存在する価値はない」と考えています。

Above all, "our life is not for nation and law." I believe "nation and law exist for our happy life," and if not, "nation and law are meaningless."

「一緒に生きることで幸せになりたいというカップルは、その存在自体が、結婚の要件を満たしている」

"Any couple who wants to become happy with each other fills the marriage bill."

私は、それ以上の理由を必要としません。

I don't need any reason except for it.

そもそも、

Moreover,

(1)私に不利益がなく、(3)他の誰かの利益があり、(3)他の誰かの主張する不利益が論理的に説明できない

(1)No demerit for me, (2)merits for others, (3)no way to explain about the demerit reasonably.

なら、反対する理由がありません。

As long as these three conditions are, I cannot say anything against marriage of the same sex.

小学生にだってできる、簡単な計算です。

This is a simple elementary-level math.

----

とはいえ、どんな変化であれ、私たちは変化は嫌いです ―― その一点においては同意してもいいです。

I can understand "we don't like any change". I can agree with the opinion.

しかし、私は「自分に不利益がない変化」で「自分で努力する必要がない変化」であれば、基本的には「その変化を妨害をしない」ことにしています。

However, if the change is "without my disadvantage" and "without my special effort," I do not "disturb the change."

つまるところ、『人のことなんぞ、ほっとけ』ということです。

After all, it means that "leave others alone".

(続く)

(To be continued)