2023,江端さんの忘備録

―― 環境問題、少子化問題って、私たち大人の責任なんですけど、皆さん、その自覚ありますか?

-- We adults are responsible for environmental problems and the declining birthrate, but are you aware of that?

昨日、私、大学の講堂(?)で、ゼミの発表をしてきました。

Yesterday, I gave a presentation at a university auditorium(?).

いい機会なので、若者に質問をしてきました。

It was a good opportunity to ask the young people some questions.

(赤枠に注意)

(Note the red box)

昨夜、集計結果を出しました。

Last night, I got the results of the tally.

『結構な感じで、私たち大人は、若者たちから恨まれていますよ』とだけ言っておきましょう。

Let's say, 'We adults are resented by youth.

-----

私、太平洋戦争時の、東南アジアへの無茶な侵略を続けた、日本軍とそれを止めれなかった政府と、それに反対しなかった国民に腹を立てています。

I am angry at the Japanese military for its reckless invasion of Southeast Asia during the Pacific War, the government for failing to stop it, and the people for not opposing it.

ぶっちゃけ、当時の日本のやっていたことは、今のロシアのやっていることと同じです。

To put it bluntly, what Japan was doing then is the same as what Russia is doing now.

若い頃、私は、東南アジアを一人で旅をしていましたが、ゆく先々の国で『日本の戦争責任』について質問される苦痛を味わってきました。

When I was young, I traveled alone in Southeast Asia and experienced the pain of being questioned about "Japan's war responsibility" in every country I visited.

で、今、私たちは、環境問題、少子化問題で、若者たちから責められる立場にあります。

So now we are being blamed by young people for environmental problems and declining birthrates.

だから今、私はみなさんに問いたいのです。

So now I would like to ask you all a question.

―― みなさん、ちゃんと、自己批判していますか?

"Are you all properly self-critical?"

と。

-----

何ができるかって?

What can we do?

少なくとも、

At least,

『結婚も出産も育児も、大変だけど、それは、とても幸せなことだよ』

'Marriage, childbirth, childcare, it's a lot of work, but it's a pleasure.'

と、そう思ったならそれをキチンと口にして、子どもたちに伝える努力をする程度のことはできたはずです(もちろん、思っていななら、言わなくていいです)。

―― 『結婚の価値、良さ、メリット』を、若者に対して言語化できない、私(たち)の無能

If you thought so, you could have made an effort to say so and tell your children about it (of course, if you don't think so, you don't have to say so).

不幸や不運を題材に作るドラマや、育児の惨状のみを放送するメディアに対抗してこなかったのは、私たちの責任(不作為)です。

Our responsibility (inaction) is that we have not countered dramas created on misfortune and bad luck and media that broadcast only the horrors of childcare.

2023,江端さんの忘備録

ご存知かもしれませんが、私の文章は長いです。

As you may know, my writing is long.

コラムだけではなく、論文とか報告書を書かせても、長いです。

It's not just the columns; my papers and reports are also long.

Webで掲載されるコラムは、まあ、編集部が許してくれます(困っているとは思いますが)

About the series of columns on the web, the editorial board will forgive me (even if they have been annoyed)

しかし、ペーパー(論文)は、学会事務局が許してくれません(というか、受理されない)。

However, regarding academic papers, the conference secretariat never forgives me(or rather, they don't accept them).

という訳で、本日、私は9ページのペーパーを、6ページにするために、苦労した書いた文章や図を、バッサバッサと切り捨てる作業をしていました。

So today, I was working on busting out the hard-won writing and diagrams to reduce a 9-page paper to 6 pages.

ひどく辛い作業でした。

It was painful work.

特に、私が精魂を詰めて書いた図を切り落す決断をするのは、とても辛い.

Especially hard to decide to cut off a diagram that I have put my heart and soul into.

『お前は、学会発表の時に必ず使ってやるからな』と言いながら、泣く泣く図面を削除していました。

Saying, "I'll be sure to use you when I present at the conference', I deleted the diagram with crying.

-----

ところで、明日、ゼミの発表があるんですよ。

By the way, I have a seminar presentation tomorrow.

気がついたら、パワポ40ページ近くの資料になってしまったんですよ。

I found myself with a nearly 40-page PowerPoint document.

これを、7分間でプレゼンする ―― うん、絶対に無理だ。

Present this in 7 minutes -- yeah, absolutely not possible.

今から、私は、削除(またはスキップする)30ページ分を決めなければなりません。

Now I must decide which 30 pages to delete (or skip).

-----

まあ、私にはこういう悪癖があるから、10年以上も、ブログも続けていられるのですので、一概には悪い、とは思わないようにしています。

どこの世界に「小説が長い」と文句を言う人がいますか?

Well, I have these vices that have allowed me to continue blogging for more than ten years, so I try not to think of it as a bad thing in general.

 

 

2023,江端さんの忘備録

NHK BSプレミアム ヒューマニエンス「"友情"集団で生きるための発明」を見ました。

I watched NHK BS Premium Humanience "Friendship: The Invention of Collective Living."

ゲストで呼ばれている人が、『昔は殴り合うことで、友情を確かめた』てなことを言っていたので、

One of the guests said, "In the old days, we used to confirm our friendship by punching each other,

―― かわいそうに。この人も、脳が壊れているんだなぁ

"Poor guy. He must have a broken brain, too."

と思いながら、テレビを見ていました。

Thinking that I was watching the program.

長女:「男子はみんな、ロングヘヤーで大人しい女の子が好きなんでしょう?」

-----

ところが、『孤独は、物理的痛みを発生させる』という話を聞いて、呆然としてしまいました。

However, I was stunned to hear that 'loneliness generates physical pain.

私、孤独に関しては『なんとかなる』という根拠のない自信があるのですが、『痛み』については、もう全然ダメなんです。

I have unfounded confidence that I can 'manage' when it comes to loneliness, but I'm not good at all anymore when it comes to 'pain.'

―― 「苦痛」は「家族愛」を超える

-----

―― 物理的痛みを回避する為なら、『友人を作る』という面倒なプロセスも受け入れざるを得ない

"To avoid physical pain, I have to accept the tedious process of "making friends."

と、今、私は悲観的な決意に浸っております。

Now I am immersed in a pessimistic resolve.

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、「痛み」「苦しみ」が嫌いなのです。

I hate "pain" and "suffering."

「痛み」「苦しみ」に対する私の耐性は、恐しいまでに低いのです。

My tolerance to "pain" and "suffering" is very low.

それはもう、残された家族がどうなろうが、私の死体を処理する人がどう感じようが、私は「痛み」を回避するなら、何でも平気で犠牲にできます。

Whatever the family left behind, whatever a person dealing with my corpse feels, I can sacrifice anything if I avoid "pain."

―― 「苦痛」は「家族愛」を超える

"Pain" is beyond "Family Love"

これは、ナチスドイツの「えげつない実験」でも明かになっています(このエゲつない話は、ご自分で探して下さい)。

This was also evident in Nazi Germany's "Dirty Experiment."(Please search by yourself for this "Dirty Experiment").

-----

で、現在、私は、介護が必要な両親 ―― 自力で体を動かせない、自分や外部世界を正しく認識できない両親 ―― がいるのですが、

I have parents who need care, for example, parents who can not move their bodies by themselves or can not recognize themselves.

●自分の体を自分で動かせなくなった上に、

- they can not move their body by themselves,

●死んでしまいたい程の苦痛が、途切れることなく続くような状態になって

- even if the pain they want to die is going to be continuous without interruption

●それが外部の人間から認定できない状況になった場合 、

- when it comes to a situation where they are not recognized from the outside.

彼らは、『永遠に続く激痛の猛威』を受け続けなければならないのか ―― と思うと、

If they must continue to receive "the everlasting pain of intense pain."

こんなにも「怖い」と思ったことはありません。

I have never thought of so much "scary" before.

私は「耐えられない痛みから逃げる権利」があると確認しており、実施の予定も入っている人間の一人です。

I am convinced that all people have the right to escape from unbearable pain; indeed, I am one of the humans with the plan.

しかし、そんな私であっても、一度(ひとたび)、体が動かせない状況であれば、「飛び込み」であれ、「首吊り」であれ、その準備すら、ままなりません。

However, once I cannot move even my body in the situation, I also cannot prepare for any suicide, for example, "jumping in" or "hanging."

実際、今回の激痛の最中にあって、私は『助けの声』すら上げられなかったのです。

I could not shout the "voice of help" during this intense pain.

-----

私は、「人間の体には、もっと簡単に苦痛から逃れる仕組み」が、予め組み込まれていたって良いと思うのですよ。

Humans should have embedded a mechanism to avoid pain easily by nature.

なにか、簡単に死に至れるような仕組み、そうですねえ ―― 生まれながらにして、本人だけが認識できない情報であって、例えば

Something like a mechanism that easily leads to death... let me see, it might be information that can be recognized by themself, and for example, a simple method of

「小指を、左回りに90度回せば、絶命できる」

"Turn your little finger 90 degrees counterclockwise; get killed."

という仕組みが、DNAレベルで組込まれていたって良さそうなものだと思っています。

I think that such a mechanism might be embedded at the DNA level.

しかし、『苦痛を回避する自殺』が、種の保存存続に資するか? ―― と問われれば、それは、無理だったんだなろうな、とも思います。

However, does "suicide to avoid pain" contribute to species' survival? - If asked, I think that it was impossible.

基本的に利己的遺伝子の役割は2つです。

Selfish genes have two roles.

「死んでも生きろ」、しかし「所定の期間を経過したら死ね」だけで、『苦痛回避の配慮』など絶無ですから。

"Stay!" but "die after a certain period." They are not interested in such as "consideration for pain avoidance."

2022/11,江端さんの忘備録

ふと、長女が高校生くらいの時の話を、思い出しました。

Suddenly, I remembered a story from when my oldest daughter was in high school.

-----

長女:「男子はみんな、ロングヘヤーで大人しい女の子が好きなんでしょう?」

Eldest: "All boys like mature girls with long hair, don't they?"

私:「私は、女子はショートヘアーこそが至高と思っているし、四六時中、走り回っているような女の子が好きだったぞ」

Me: "I think short hair is supreme for girls, and I've always liked girls who were running around at all hours of the day!"

長女:「可愛らしくコロコロ笑う娘がいいんでしょう?」

Eldest: "Boys want a girl with a cute little chuckle, don't they?"

私:「自分で会話のネタも出せないような娘は、いっしょにいることが『苦痛』ですらあったが」

Me: "It was even 'painful' to be with a girl who couldn't even come up with her own conversation topics."

長女:「パパが特別なのかもしれない」

Eldest: "Maybe you are just special."

私:「否定はしないが、男の異性に対する好みには、もうちょっと多様性はあると思うぞ」

Me: "I don't deny it, but I think there's a little more diversity in men's preferences for the opposite sex."

------

女子の思い込みの一つに「男は、河原で殴り合いをした後で、大の字になって笑い合う」という思い込みもあるようです。

There is one of the girls' assumptions that some boys laugh at each other after a fistfight on a riverbank.

―― 締切を守らないマンガ家は、いずれ捨てられます。

そんな奴は存在しませんし、もしいたとしても、脳の一部または全部を破損した気の毒な人だと思います。

Such a guy doesn't exist, and if existed, he is a sorry person who has damaged part or all of his brain.

2023,江端さんの忘備録

私、『ガンダム』をよく知りませんので、正直、今の『水星の魔女』のシリーズの内容も、今一つ理解できておりません。

I don't know much about "Gundam," and to be honest, I don't understand the contents of the current "Witch of Mercury" series at all.

ただ、このアニメが、地球民 v.s. 宇宙民の対立を描いている、ということは分かりました。

However, I could see that this animation depicts a conflict between earthlings vs. space people.

この対立の話を見ているうちに、故小松左京先生の『さよならジュピータ』を思い出しました。

笑わせるな!

The story of this conflict reminded me of "Bye-bye Jupita" by the late Sakyo Komatsu.

『さよならジュピター』は、『水星の魔女』とは異なり、太陽系からさらに離れて行こうとする宇宙民(というか、『宇宙で働くエンジニア』)を、地球民が阻止する、という背景になっています。

Unlike "The Witches of Mercury," "Bye-bye Jupiter" is set against the backdrop of space people (or rather, "engineers working in space") who are trying to leave the solar system further and further away from the Earth.

―― 地球民が、宇宙民から捨てられていることを恐れている

"Earth's people fear that the space people are abandoning them."

ということです。

It is the concept of the book.

-----

宇宙民は、自分の力(技術力)を駆使して、地球なんぞ無視して、好き勝手に、宇宙に進出しようとするのですが、地球民は、法律やら制度やらで妨害をします。

The space people try to use their power (technological power) to expand into space as they please, ignoring the Earth, but the people of Earth interfere with them with laws and systems.

地球民には『太陽系も含めて地球のものである』という考え方があるからです。

This is because the people of the Earth have the idea that 'the Earth belongs to the Earth, including the solar system.'

まあ、これは、

The same things are frequently observed, like the following.

(1)新大陸(北米)の独立をガンとして許さなかった(200年前)の欧州

(1) Europe, which never allowed the independence of the New Continent (North America) (200 years ago)

(2)特許法における職務発明規定(特許法35条1項)

(2) Employee invention provision in the Patent Law (Article 35(1) of the Patent Law)

(3)子どもを都市の大学に就学させない、または、海外留学を許さない親

(3) Parents who do not allow their children to attend college in the city or to study abroad.

など、随所に見られます。

-----

私は、私のやることにいちいちケチを付けてくる個人や法人に、いつでも腹を立ててきました。

I have always resented individuals and corporations who have been stingy with everything I do.

ですので、少なくとも私は、他の人のやることにケチをつけることだけはやめよう、と心掛けています。

So, at least, I try to remember that I should not just be stingy with what others do.

しかし、それだけでは十分でななくて、最も大切なことは、

However, it is not enough, and what is the most important, I think,

―― いつでもどこでも、切り捨てられ、見捨てられる覚悟、そして、それを恨まない覚悟

"Prepared to be cut off and abandoned anywhere, anytime, and not resent it."

であると思います。

まあ、私の場合、「因果応報」がピッタリ当てはまるので、『切り捨てられ、見捨てられること』には、かなり覚悟は出きていると思っています。

In my case, "karma and retribution" are perfectly applicable, so I think I am quite prepared to be "cut off and abandoned."

逆に、何かをやりたい人は、それを妨げるヒトやモノを、振り払い、蹴り飛し、踏み躙って、前に進む、という覚悟も必要です。

On the other hand, those who want to do something must be prepared to shake off, kick, and trample over people and things that hinder them and move forward.

2023,江端さんの忘備録

最近、不眠が酷くて困っています。

Recently I have been in trouble with insomnia.

夜は寝つけん、朝は目が覚める ―― それでも、自律神経訓練法と安定剤に合わせ技で、日中、仕事ができる程度の体力は維持するようにしているのですが。

I can't sleep until midnight and wake up early in the morning -- but I still try to maintain enough strength to work during the day with a combination of autonomic nerve training and stabilizers.

不眠症と縁のない人は、それだけでかなり『幸せな人生』なのですが、多分、その人たちは、それを自覚することなく、一生を終えるのでしょう。

People not associated with insomnia are quite 'happy with their lives' by themselves, but they will probably go their whole lives without realizing it.

とても羨しいです。

I am very jealous.

私は、あなたのその『幸せ』に『おめでとう』と言えます。

I can say 'congratulations' to you on your 'happiness.'

しかし、『眠れない? そんなもの体を動かせば、疲れて眠れるだろう?』というような、脳筋で、無知性で、低能な発言をする人間は、―― 許さない。

However, if you say, 'Can't sleep? If you move your body, you'll sleep easier, right?' like such a brain-dead, ignorant, and low-skilled statement -- I never forgive you.

はっきり言って、"殺意"を覚えます。

To put it bluntly, I want to kill you.

-----

私は『ひとりぼっち』であると陰口を叩かれても、私は動じません(そもそも、それは事実です)。

I don't mind if people talk about me behind my back "I am 'alone'" (which is true, to begin with).

むしろ、私は、自分の『孤高の生き方』に、胸を張ってみせます。

Rather, I will take pride in my 'solitary way of life'.

ただ、『眠れない? そんなもの体を動かせば、疲れて眠れるだろう?』という暴言を吐く人間に関しては

However, if you say, 'Can't sleep? If you move your body, you'll sleep easier, right?'

―― もし、私の理性が正常な状態でないのであれば、

in addition, if my reasoning is not in its normal state,

『その人間に、猟銃の銃口を向ける』という可能性を、私は完全には否定できないのです。

I can't completely deny the possibility of "pointing the rifle's muzzle to your head."

江端:「いえ、私、不眠症なので、『眠くなる薬』は、どんな薬でもウエルカムです」

 

2023,江端さんの技術メモ

この週末2日間かけるつもりだった「カメラレディ」を、"grammarly"のおかげもありまして、1日で投稿し、学会へのレジストレーションを終えました。

―― どの評価を信じればいい?

週末エンジニアの、この貴重な一日を何に使うか ――

うん、これに使わせて頂こう、と決めました。

今回、以下のコラムを寄稿致しました。

で、読者の方(Sさん)から、以下のメールを頂きました。

江端智一 様

初めてメールさせていただきます。"S"と申します。
いつも記事・日記ともに楽しく拝見させていただいております。
今回:ChatGPTの記事で一点気になるところがあり、ご連絡させていただきました。

6ページ目以降、「ChatGPTの本体は、ニューラルネットワークです。」とまとめている点は少し実体と異なっている気がいたします。
GPT-3の主要な要素Transformerにおいては、ニューラルネットではなく、Attention機構がその主役です。
(2層のフィードフォワードのニューラルネットは使われていますが、CNNやRNNは使われていないのが特長とのことです。)

・参考① オミータ氏の記事
https://qiita.com/omiita/items/07e69aef6c156d23c538

・参考② 杉山聡氏 「分析モデル入門」
(執筆者の杉山聡氏がYoutubeでも解説しています
https://www.youtube.com/watch?v=50XvMaWhiTY&t=498s)

特に②の受け売りですと、Attention機構は内積を用いた類似度計算が肝とのことです。
ですので、「ChatGPTの本体は、内積を用いた類似度計算です。」という方がしっくりきます。

私自身ソフトウェア(組込)系ではありますがデータサイエンス・機械学習等に詳しいわけではないので、
参考情報として受け取っていただければと思います。

以上、ご確認いただけましたら幸いです。

いつもながら、大変ありがたいことです。私の記事は読者の皆様によって支えられております。引き続き、よろしくお願い致します。

で、改めて確認してみましたが、ご指摘は正しいと確認いたしました。

ニューラルネットワーク(フィードフォワード型と、SoftMax Function)も使っていますが、どちらかというと、「ニューラルネットワークの学習で汗をかく」というよりは、「(文章コーパスのデータを使った?)統計処理&類似度の確率計算をする」という処理が、全体のほぼ9割くらい、という感じでした。

上記のコラムのp.7に記載した「対訳コーパスとEBMT/SMTの関係」の図のイメージに近い感じ、と思っています。

わざわざニューラルネットワークで非線形関係を学ばせまでもなく「Attention機構の内積を用いた類似度計算」で、バッチリ行けるぜ ―― という風に、(私は)理解しました。

うん、ニューラルネットワークなんぞ、使わずにすめばそれに越したことはありません(私は、第2次AIブームで、ニューラルネットワークで痛い思いをしています)。

ちなみに、私、杉山聡氏のYoutubeには、たびたびお世話になっております。今回も、紹介して頂いた映像で勉強致しました。

今回私が驚いたのは、このビデオクリップの最後の方に出てくる、Multi-Head Attention の concatです。このビデオではよく分からなかったのですが、ベクトルXに対して、回転変換(でいいんのかな?)する行列の内積を取る、というのは、まさに類似度計算です。

ただ、今、私が分かっていないのは、行列の回転角をどうやって決めているのだろう、ということです。これってGivenで与えられる値なのか、あるいは、フレーズ(から求められたベクトル)毎に、何かのアルゴルズムを使って回転角θを求めているのか ―― あるいは、私が、全く的外れなことを言っているのか ―― が、まだ分かっていません。

ただ、この技術は、様々な分野(ゲームなど)にも使われているとの話を鑑みれば、「ニューラルネットワーク学習の悪夢」なしに、過去の膨大な情報と行列式だけで、非線形の関連の出力を得られるということになります。

これはAI技術にとって、大きな福音です。アホみたいに膨大な学習プロセスなしに、非線形関係が求められるのであれば ―― 少なくとも、学習計算にかかるコンピュータの電気料金の節約の効果は計り知れません


この度メールでご指摘を頂いた、"S"さんに、最大級の感謝を申し上げます。
また、素晴しい解説記事を書かれているオミータさん、論文調査で困った時にいつでもYouTubeで助けて頂いている杉山聡さんに、感謝申し上げます。

今後も助けて頂く予定としております。
引き続きよろしくお願い申し上げます。

江端智一

2023,江端さんの忘備録

全部の学会論文、と一部の学会のカンファレンスペーパー(予稿集)には、「レビュー」というものがあります。

When I submit all kinds of academic papers or some kinds of conference papers, I have to be checked by reviewers.

3人のレビューア(名前や所属は非公開)が審査をして、これに合格しないと、ペーパーを受理して貰えません。

Three reviews (Name and affiliation not disclosed) check my paper. If they do not pass this, my paper will not be accepted.

先週末、とある国際学会のカンファレンスペーパーが受理されて、ホッとしているのですが、評価結果を読んで、首をかしげています。

Last week, my paper for an international conference was accepted, and I felt relieved. However, after reading the comments on the reviews, I am confused now.

その評価結果を一口でいうと、1人目は『まあ、不備はあるが仕方がないからアクセプト(受理)してやるぜ』、2人目は『素晴しい。文句のつけようがない』と、3人目は、1人目と2人目を足して割った、というくらいの評価でした。

The summary of each review is, the first reviewer said "I found some defects and I complained about it, however, I reluctantly accept it", and the second, "Excellent. Nothing to complain about it". The third reviewer was in the middle of the first and the second.

―― どの評価を信じればいい?

"Which review can I believe?

と、頭を抱えています。

I am in trouble now.

-----

というのは、受理されたペーパーは、「カメラレディ」という、最終提出の前に、一回だけ原稿を書き直すチャンスが与えられるからです。

Because now I am given a chance to "Camera Ready" I can modify my paper just one time.

―― 厳しいレビューにキチンと対応すると、大規模な修正が必要になるけど、その修正によって、逆に評価が悪くなる可能性もある

If I try to adapt for a severe review, I have to make extensive revisions. However, the value of my paper is going to be worse with the revisions.

からです。

加えて、この機会に、6ページ全部の英文の見直しも必要でした。

In addition, I want to modify all English in whole my paper.

-----

ところで、私は『ネイティブによる英文チェックの外注』なるものを信じなくなって、久しいです。

By the way, I have not believed in "outsourcing of English check by native" since the incident.

理由はこちらに記載した通りです。

『自分がラクして読めない英文を、寛容に受けいれることが、インターナショナルであり、多様性だろうが』と思うのです。

The reason was written in this diary.

無料の英語チェックサービスを使っていたのですが、この度、嫁さんに頭を下げて(お願いして)、有償版にも入りました。

Recently I have used a free spell check service on the net, and recently I asked my wife to join me in the paid service.

Grammarly: Grammar Checker and Writing App

私、他の英語チェッカーを使ったことがないので、比較はできないのですが、これが「なかなか良い」のです。

I have never been such a net English checker service, so I cannot compare other services. However, this is "really good".

無料版のスペルチェックも役に立ちましたが、有償版になると、さらに、

The free version has been useful, but this paid version provides the following services.

- 定冠詞、不定冠詞(a, the)などをキチンを修正してくれる

- Corrects definite and indefinite articles (a, the), etc.

- 使い方が微妙な動詞(occurとhappen等)、とか、前置詞(for、to、on など)を、直してくれる

- Corrects verbs of subtle usage (e.g., "occur" and "happen") and prepositions (e.g., "for," "to," and "on").

- 副詞の位置の修正を提案してくれる

- Suggest correcting the position of the adverb.

最も感動したのは、

The most I moved is

- 能動態から受動態へのダイナミックなフレーズ変更の提案をしてくれる

- Suggest a dynamic phrase change from the active to the passive.

ですね。

有償版では、修正パターンを選択できる(私は、『アカデミック』を選択)ので、安心しています。

In the paid version, I can select the modification policy ( I chose "Academic"), so I am relieved.

-----

嫁さんとの交渉の会話です。

The following was the chat with my wife.

嫁さん:「いくらなの?」

Wife: "How much?"

江端:「144ドル」

Me: "144 dollars"

嫁さん:「1月2万円かぁ・・・」

Wife: "20,000 yen a month..."

江端:「いや、"年単位"。でもって、初年度45%オフの特典が・・・」

Me: "No. It is "a year". In addition, I can get 45% off the first year..."

嫁さん:「すぐ入れば」

Wife: "Why not join it soon"

-----

まあ、私の場合、毎日使うことになるので、十分ペイすると思っています。

Well, in my case, I use this service every day, so it pays enough.

ただ、これまで以上に、デタラメ英語を書くことになるだろうなぁ、とは思っています ――

However, I will continue to use and write my content with bullshit English.

少なくともスペルは、このサービスに丸投げです。

At least about spell check, I will rely on this service.

2023,江端さんの忘備録

Webサイトで、時事問題のコラムを読んでいて思うのですが、

Whenever I read columns about current topics, I always think that

―― なんで、この執筆者は、図や表を作らないんだろう

"Why doesn't this writer make figures or tables and add them in his/her column?"

と、いつも思っています。

------

ちょっと今調べてみたのですが、経済関係、政治関係のニュースで、この傾向が強い。

Now I tried to research some columns and noticed that this tends to be the case in economic and political news.

特に、その分野の重鎮と言われている、いわゆるシニアの論説者の「図表の無さ」は、暴力的といってもいいほどです。

Significantly, senior editorialists, so-called "heavyweights" in the field who have ignored the figures and tables, should be blamed.

もしかしたら、エクセルとかパワポの使い方を知らないのかもしれないですが ―― 『それなら、手書きでいいから、描け』と言いたい。

Even if they don't know how to use Excel or Powerpoint, it is no problem. I will say, "Try it with handwritten."

というか、むしろ手書きの方がいい。

Or, instead, handwritten is better.

自分の主張が、はっきりと読者に伝わるからです。

Because it conveys their opinions to the readers.

私(たち)は、時間を節約する為に、仕方なくエクセルとかパワポを使っているだけです。

The reason we use Excel or Powerpoint is to save time.

-----

私が、図表を重用、というか濫用している理由については、こちらに詳しく書いてあります。

未来の私が、自分のコラムを読んで「過去の自分が、何を書いたか分からなくなる」では困るのです。

You can read more about why I heavily use, or rather abuse, charts, and tables here.