2023,江端さんの忘備録

最近、アニメなどを見ていて思うのですが、

Recently, when I watch animations on TV,

―― 『異世界』に転生しないと、『のんびり』すらできんのか

-- Can't we even "relax" without being reborn in "another world"?

と。

「そうかもしれない」と、私も思うことはあります、

Sometimes I agree with my opinion.

-----

本日、往復4時間かけて大学に行き、1人の学生の15分間のゼミ発表を聞いて、帰りました(6人中5人が発表をキャンセル)。

Today, I went to college through four houses round trip and heard a student's 15-minute English seminar presentation, and left for home (because 5 out of 6 students canceled their English presentations)

『ここは異世界、ここは異世界、ここは異世界、ここは異世界・・・』と心の中で何度も唱えて、帰宅しました。

I went home repeatedly chanting in my mind, 'This is another world, this is another world, this is another world, this is another world....'

社畜化したシニア社会人の常識や価値観を、若者の学び舎に押しつけるべきではありません。

I should not impose the common sense and values of senior working adults as corporate enslaved people on young people's learning centers.

なにしろ、社会人になれば、洗脳を完了するのに一ヶ月もかからないのですから。

After all, once they become business persons, it takes less than a month to complete the brainwashing of their company.

-----

"―― だが、その時までは世界は君達のものだ。それまでは存分に楽しむがよい"

"-- However, now, the world is yours. Until then, enjoy it to the fullest."

江端さんのひとりごと「渋谷駅の惨劇」より抜粋

Excerpt from "The Tragedy of Shibuya Station" by Mr.Ebata's Small Talk

2023,江端さんの忘備録

ITエンジニアにとって、USBメモリやHDDクラッシュは、新しいシステムへの強制的な移行を促します。

As an IT engineer, the crush of USB memory and HDD makes me change a new system or device.

災害大国日本も、同じスコープで論じることはできると思います。

We can argue about Japan, a disaster-prone country from the same scope.

ただ、このロジックには『当事者の悲鳴、咆哮、悔悟』が入っていない、という点においても同じです。

However, both logic doesn't include "screams, roars, and repentance."

結果的にマクロで良くても、ミクロの世界では、システム障害も自然災害も「地獄」であることには変わりません。

Finally, even if accidents are good in the long term, both system and natural disasters lead to hell quickly.

-----

先日、USBメモリがクラッシュしました。

The other day, my USB memory was crushed.

ありふれているけど、いつの時でも頭を抱える状況

で、問題は、この中に私の「プライベートなスケジュール管理ファイルが含まれていた」ということでした。

The problem was that the USB memory stored "my private schedule management file."

MindManagerを使った江端のスケジュール管理方法

まあ、あきらめるしかなかったのですが。

Well, it could not be helped.

金でデータ救出できそうなのですが、いかんせん、高い。

If I would pay for it, the data would be saved. However, the cost was too expensive.

-----

で、USBメモリのスケジュール管理に懲りまして、今、Web版(クラウド版)のマインドマップの検討を開始しているのですが、

I regretted managing my schedule with USB memory, so I have already started researching Web-mindmap. However,

―― これが流出したら本当にシャレにならん

"It would be embarrassing if these leaked out."

という内容も含んでいますので、かなり慎重に選択しています。

Thinking of such vital data, I am researching the service seriously.

情報流出に対して、病的なまでに対策をしているクラウドもありますが、ザルのような管理しかしていないクラウドもあります。

Against the information leaking, some cloud service providers have morbid measures, but other providers have only monkey-like controls.

とは言え、リモートにあるクラウドについては、最終的には「エイヤ!」と『決断』するしかありません。

However, any cloud is located in a remote environment. Finally, I have to decide whether I make a contract boldly.

あるいは、やれることはやって、それでも壊れる時には壊れるという『諦観』をするしかない、とも言えます ―― システム障害も自然災害も。

Or, we have to accept any crush after doing what we could do, for both system disasters and natural disasters.

2023,江端さんの忘備録

私の同僚に、『こんな感じのものがあればなぁ』とつぶやくと、2週間後に作って持ってくる凄い技術者がいました。

I had a colleague who was a terrific engineer who would mumble, 'I wish I had something like this,' and two weeks later, he would make it and bring it to me.

(この話、何回もしたはずなのに、今回も過去の日記から見つけられませんでした)

(I'm sure I've told this story many times, but I couldn't find it again in my past diaries this time.)

『いやー、できちゃいました』といって、それを見せてくれる彼は、江端が認定した「天才」の一人です。

He is one of Ebata's certified "geniuses" who always can say, "I've done it," and then show it to me.

-----

提案し、上司に相談し、チームメンバを選出し、予算を申請し、スケジュールを立て、進捗管理して、完成して、テストして、そして、その期間の間に、膨大な金と時間が費されて、そして ―― 自分の最初の提案時の「想い」が、すっかり消えて失くなる。

I make a proposal, consult with my boss, select team members, apply for a budget, set a schedule, manage progress, complete, and test, and during that period, a great deal of money and time is spent. Then -- the "ideal" of my initial proposal is gone and lost.

社会に出てから、私はこのようなプロセスを、ウンザリするほど見てきました。

I have seen many processes since I was a business person.

ですから、たった一人が産み出す『できちゃった』が、いかに物凄いことかを、心底から理解しています。

Still, I know how amazing "I've done it" is from the bottom of my heart.

(彼の成果を、会社の幹部殿が社外に発表を見ている姿を見て、失笑 ――というか嘲笑していましたが)。

I laughed as the executives presented his result to the public as if their results were.

その天才を見て、私が学んだことは、

What I learned from the genius is

『会社に提案している暇があるなら、黙って、とっとと一人で作ってしまえ』

"What I learned from the genius: "If you have time to make proposal material, do it yourself without saying."

です。

これを逆の言い方をするのであれば、

In other words, that is that.

『一人で作れないなら、その段階で半分は失敗すると、腹を括れ』

"If you can't make it alone, you should prepare for half of your failure."

と言えます。

私が、「個人としての技術力」に固執し、そして、週末や連休の全日をモノ作りに費しているのは、こういう理由です。

I have insisted on "private technical skills" and spent my weekend and long holidays making things myself.

もっとも、「個人の力」だけどうにもならないコトはありますが、それは「個人の力」でできるところまでやった『後』に考えることだと思います。

However, there are some things that cannot be done by "individual power," but I think that is something to think ribosome things cannot help where I can do it by "individual power".

思わず「『エンジニアチョイス』の勝利だ!」と叫んでいました(詳しくはコラムをご参照下さい)。

それはさておき。

That's aside.

------

我が国の経済状況をロジカルに考えて、結婚は難しいし、出産育児は絶望的に難しい ―― ということについては、よく理解しているつもりです。

From the viewpoint of our nation's economy, marriages are complex, and childbirth and childcare are hopeless. I know it well.

―― もはや、ロジックでは、結婚はできない

"Nobody can get married logically."

これが、私が各種の統計データや数字から導き出したファイナルアンサーです。

The result was my final answer from static data and numbers.

このようなロジックを超えるものがあるとすると、

If there is something beyond the logic, it might be,

『できちゃった』

"I've done."

しかありません。

『できちゃった』というリーサルウェポンだけが、結婚を、当事者としても社会としても強制的に受け入れさせる、最後の砦といっても過言ではないと思います。

The ultimate weapon of "I've done" might be the last straw to make society, relatives, and the couple accept the marriage.

------

現代社会、または個人の閉塞感に対して、私たちの背中を蹴り倒すものがあるとすれば「できちゃった」くらいしかありえません。

What kicks our back against the sense of stagnation of society or individuals is just "I've done," I think.

この見解については、江端家の夫婦の認識は一致しています。

My wife and I have already shared the recognition of the thought.

という訳で、もし娘が

Therefore, if my daughter says,

『できちゃった』

"I've done."

と報告してきたら、間髪入れずに、

I will reply to her

『よくやった』

"Well done!"

と言えるように、私は、準備を完了しています。

I have already prepared for the time.

2016,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column has been released, so I am taking a day off.

Mr.Ebata's struggling for DIY Home Security System by EtherCAT(9)."

To make one plastic cup, the master and maid communicate more than 4000 times.

-----

昨日、校了後に、今回のインタビューに応じて頂いた社長さんから、

Yesterday, after the OK proof, Mr. President, I had an interview with

I asked for referring to this article in my column.

その記事を読んで、ここ一年くらいの間で最大級のショックを受けました。

I was greatest moved about in one year after reading the article.

思わず「『エンジニアチョイス』の勝利だ!」と叫んでいました(詳しくはコラムをご参照下さい)。

Despite myself, I shouted, "It is the victory of "engineer choice" (for more information, please read the column).

-----

私が、その方式に惚れ込んで、週末エンジニアとして、こつこつと、自宅に設置し続けてきたEtherCAT。

EtherCAT, I have fallen for the mechanism, and I have been installing it in my house as a weekend researcher on weekends.

今回のこの記事で、EtherCATの設計思想、美しい仕様、高効率が、これから、もっと多くのエンジニアに理解されるようになっていくだろうと思います。

Through this article, I think that many engineers come to understand the design concept, beautiful specifications, and high efficiency of EtherCAT.

しかし、同時に『自分の娘が、メジャーデビューしていく』ような寂しさを感じているのも事実です(詳しくは、コラムをご一読下さい)。

On the other hand, I indeed feel loneliness, such as "my daughter is going to major" at the same time(for more information, please read the column).

-----

いずれにしても、

Anyway,

―― どうだ! 見たか! 「エンジニアの選択」を舐めんじゃねえぞ!!

"How about that? Do our "engineer choice" look like a fool ?"

と、昨日から得意になっている私です。

The article had me floating on air.

ええ、『別段、私が何かをしたという訳ではない』ということは、良く分かっているんですけどね。

I know well that I don't do anything about this issue.

2015,江端さんの忘備録

先日、夕食を食べる為に、本を1冊持って食堂に行こうとした時に、後輩に見つかりました。

The other day, when I was going to go to the dining room to eat dinner with a book, I was found by a junior.

後輩A:「江端さん、夕食ですか。一緒に行きましょう」

A:"Ebata-san, are you going to dinner?" Let's go together"

江端:「本、読むから、駄目」

Ebata: "No. Because I read this book"

後輩A:「私と一緒に飯を食うより、本を読むのが大切だと言うのですか」

A: "Do you say that it is more important to read a book than you eat a meal with me?"

江端:「当然だろうが。君にこの本の価値の1/100でもあると思っているのか。ずうずうしいぞ」

Ebata: "Of course. Do you think it is 1/100 of the value of this book to you? How impudent you are!"

後輩A:「何読んでいるんですか」

A: "What do you read?"

江端:「これは、大逆事件を扱った小説だ」

Ebata: "This is the novel which handled a case of high treason"

後輩A:「明治時代にあった、天皇陛下暗殺計画の話でしたっけ」

A: "Was it the story of the His Majesty the Emperor's Assassination plan in the Meiji era?"

江端:「ま、そんなところだが、どうでもいいだろう」

Ebata: "Sort of. Anyway, it is not your business."

後輩A:「じゃあ、江端さんは本を読んでいてもいいです。一緒に御飯食べましょう」

A: "Then Ebata-san may read a book. Let's go to dinner together"

江端:「意味が分からん」

Ebata: "Nonsense"

後輩A:「それとも私と飯食べるのが、そんなに嫌ですか」

A: "Do you hate eating with me?"

江端:「全身全霊で、君と飯を食うのは嫌だ。飯くらい一人で食え」

Ebata:" I hate eating with you at the bottom of my heart. Eat a meal alone"

後輩A:「本当は嬉しいくせに」

A:"You are actually glad aren't you?"

江端:「私の一日に2回しかない『一人飯パラダイス』の時間を奪う奴は、全て敵だ。とっとと失せろ」

Ebata: "Any person who eats up my two times a day of "the one meal paradise" is enemy. Get out quickly"

後輩A:「頑固だなー、このオッサンは」

A: "How stubborn this old man is!"

江端:「分からん奴だなー、お前も。それとも、お前にこの本を超えるだけのネタを提供する自信あるのか」

Ebata: "How stupid this guy is! Do you have any good small talk that gives pleasure to me?"

後輩A:「ありますよ。当然じゃないですか」

A: "Of course, I have"

―― そして、翌日

The next day,

江端:「おい、後輩Aを監視するのはお前の仕事だろうが。一体何をしている。あいつが、私の一人メシの邪魔にきたぞ」

Ebata: "Hey, watching A is your work isn't it? What are you doing? A was coming to destroy my "meal alone" yesterday"

後輩B:「え! そんな重大な背信行為を江端さんに働いたのですか?」

B: "Really? Did he commit such a serious betrayal to Ebata-san?"

江端:「何故、奴を放し飼いにしているんだ。監督不行届だぞ」

Ebata: "Why do you keep him loose? It is your responsibility"

後輩B:「まさか、江端さんに対して、そのような大逆を謀るとは、思いもよりませんでしたので」

B: "Such his bestial wickedness for Ebata-San is beyond my imagination"

江端:「まあ、今回に限っては、コラムネタを1本提供したので、許すことにしたが、以後、持ちネタもなく、私の至高の一人メシ時間を邪魔した日には・・・」

Ebata: "Well, I decided to forgive him only this time, because he donated one column topic. But if he does the same thing without topics, I will..."

後輩B:「分かっております。皆までおっしゃらずとも結構です」

B: "Understood. You don't have to say it all"

------

娘たちにこの話をしたら「それ、本当に地球上で行われた会話?」と尋ねられましたが、

When I told this above story to my daughters, they asked me "Was that a real conversation in the world".

―― 概ね実話です。

It was almost a true story.

2023,江端さんの忘備録

トイレで一人でお弁当を食べることを「便所メシ」というそうです。

Eating lunch alone in the restroom is called "Benjyo meishi(Lunch in the Toilet)".

いじめられている子どもや仲間外れにされている子どもの話と思っていたのですが、ちゃんと調べてみると、それだけでもないようです。

I thought it was about children being bullied and ostracized, but upon proper investigation, it seems that it is not just that.

―― 快適な閉空間での食事をする為の、積極的なトイレでの食事の利用

"Active use of restrooms to eat in comfortable enclosed spaces"

という観点があるようで、ちょっと驚いています。

I am a little surprised that there seems to be a point of view that.

それは、『私がマイノリティではなかった』ということです。

That is, 'I was not a minority'.

とは言っても、私はトイレで御飯を食べたことないので、そういう意味では経験者ではありません。

However, I have never experimented to eat lunch in a restroom, so I could not be joined.

私は『本を読みながら、一人で食う飯は旨い』と信じていて、グループで食べるのを忌避してきた『孤食の江端』ですから、そもそも、トイレで食べる必要もないのです。

I am a "solitary Ebata" who believes that "eating alone while reading a book is delicious," and I have always avoided eating in groups, so there is no need to eat in the bathroom in the first place.

-----

私、「便所メシ」なるものが、『ひとりぼっちでいることを、他の人から認識されるのを避けるための行為』だと思っていたのですが、

I used to think that "Benjyo meshi" was "an act to avoid being recognized by others as being alone".

もちろん、そういう観点もあるのでしょうが ――

Of course, there's a point of view that--

『わずらわしい人間関係から逃れて、ゆっくり食事を食べたい』という人が、結構な数いることが分かって、安堵しています。

It is a relief to know that there are a good number of people who want to "get away from the hassle of relationships and enjoy a leisurely meal.

まあ、お局様とか、自慢話しかしない上司とかとか、ネタを提供せず黙り続ける部下とか ―― うんざりですよね。

Well, the arrogant senior woman, the bosses who only brag, and the subordinates who keep silent without providing any stories -- it's disgusting, isn't it?

とは言え、上司から食事に誘われれば、さすがの私も断われませんが。

However, if my boss invites me out to lunch, as expected, I cannot refuse.

-----

『君にこの本の価値の1/100でもあると思っているのか。ずうずうしいぞ』と面と向かって言える相手は、意外と少ないんですよね。

"Do you think you have even 1/100th of the value of this book? " There are surprisingly few people to whom you can say that to their face.

「え! そんな重大な背信行為を江端さんに働いたのですか?」

2023,江端さんの忘備録

今の時期、体調を崩す人が多いと思いますが、私も崩しています。

I hear many people are sick this time of year, and I am also sick now.

というか、私の場合、不眠、歯痛、アレルギーが、常に巡回しながら発生しますが、今は、アレルギーです。

In my case, insomnia, toothache, and allergies occur in a constant cycle, but now, allergies are coming.

全身がぼんやりした痒さに襲われていて、落ち着きません。

I feel uncomfortable because of the vague itches of my body.

-----

という訳で、近くのクリニックに診察に行ってきました。

So I went to the nearby clinic for my checkup.

医師:「ハウスダストの影響かもしれませんね。眠くならない薬を出しておきましょう」

Dr.: "It could be house dust. Let me give you some medicines that don't make you sleepy.

江端:「いえ、私、不眠症なので、『眠くなる薬』は、どんな薬でもウエルカムです」

Ebata: "Don't worry. I am insomnia, so any medicine that makes me sleepy is welcome".

実際に、私、「副作用で眠くなる」と言われる薬で、眠くなったことが、一度もありません。

In fact, I have never been sleepy to take medicines that make me sleepy with side effects.

安定剤も効かないことがありますし、下手すると睡眠薬にも『勝ちます』。

Sometimes, stabilizers may not work either, I will 'win' over sleeping pills if I am unlucky.

ですので、

Therefore I want to shout

―― 『私を倒す薬は、名乗りを上げよ!』

"Show me the medicine that will defeat me"

と叫びたいです。

「クスリをくれ」

-----

先日、巨大なビニール袋を購入して、そこにベッドマットを突っ込み、布団乾燥機から5時間熱風を流し続けました。

The other day, I purchased a big plastic bag from Amazon.com, put my bed mat into the bag, and ran hot air from the futon dryer for 5 hours straight.

その後、ベットマットを掃除機にかけて、『ダニの大虐殺』はできたと思うのですが、まだアレルギーは収まっていません。

I think I have vacuumed the bed mats after the "dust mite massacre", but the allergies have not yet subsided.

ここ週末、自室の徹底的な掃除を心掛けています。

I have been trying to thoroughly clean my room over the past weekend.

私の掃除の理由は、清掃・清潔ではなく、アレルギー対策です。

The reason I make my room clean is not for cleaning and sanitation but for against allergies.

2018,江端さんの忘備録

私の母は、年を取ってから不眠症になりました。

My mother got insomnia from getting old.

しかも、それを処方通りに摂取していなかったようで、未使用の睡眠薬がかなりありました。

Moreover, she seemed not to take them as prescribed, and there were quite a few unused sleeping pills in the parent's house.

当然 ―― ありがたく、この私が、全てを回収してきました。

Naturally - thankfully, I have collected everything.

-----

最近、嫁さんやら娘やらが、眠れなくなると、私のところに、

Recently, when my wife and her daughter can not sleep, they come to me, saying

「クスリをくれ」

"Give me some medicine"

とやってくるようになりました。

-----

江端家の薬物汚染は、この私によって進行しているとも言えますが、私も、簡単にはクスリを渡しません ――

It can be said that the pollution of Ebata's drug is progressing by me, I also do not give medicines them easily.

I am a man who is aware of the fear of sleeping pills.

しかし、まあ、この薬物汚染は、かなり近い未来に終焉を迎えそうです。

But, well, this drug pollution seems to end in a fairly near future.

もうすぐ、在庫がなくなるからです。

It's because the stocks will run out soon.

2023,江端さんの忘備録

Windows95が出てきて、インターネットが常時接続になったころ(まあ、「常時接続って何?」という人は、無視して下さい)、私は、実家で、パソコンを設定して、ネット接続ができるようにしました。

When Windows 95 came out and the Internet became always-on (well, if you're asking, "What's an always-on connection?" please ignore me), I set up a PC and connect to the Internet.

ところが、両親は一向にパソコンを使おうとしませんでした。

However, my parents didn't use the PC.

そこで、私は、父の為に、将棋や碁の通信対戦環境を整えました。

So I also installed the net game of "Go" and "Shogi" for my father.

しかし、私は、父が自分でパソコンを立ち上げて、自分でアプリを開いて、自分からそのゲームをやっているところを見るところを、ついに見ることはできませんでした。

However, I had never seen my father put the PC's start button, opened the game apps, and play the games.

結局、私の両親は、ITに全く関わることなく、彼らの人生を終えました。

Finally, my parents had never touched IT in their life.

ここから私が得た教訓は、

The lesson I took from this is the fact of

―― 人から勧められたモノでは、自分を楽しませることはできない

"We cannot enjoy ourselves with anything others recommend"

という事実です。

このように書くと内容は哲学的ですが、実施例はにショボイですが。

Looking at the above, this seems to be philosophical but it is trivial in the real.

例えば、私が他人に勧めらて、試してみて、全くダメだったものの代表は『ゲーム』ですね。

For example, in my case, I was recommended and tried, and finally, it was in vain about "Games".

『メイド喫茶』の敗北については、こちら(後半)に記載しています。

The failure case of "Maid Cafe" was written in this diary(in the latter half).

今、これから発生する数万人規模の死体収容所を作っている ―― って、どこの世界線(ディストピア)の話? と聞きたくなります

-----

多分、他人の娯楽は、本人以外は制御できない。

Maybe, nobody will control their entertainment except for themselves.

自分の親や伴侶、そして自分の子どもでさえ、です。

Even if they are my parents, partner, and children.

『こんなに便利で楽しいものがあるのに』と、もどかしい気分になるのは分かります。

I know your frustration about "it can be to have something so convenient and fun".

これは仕方ありません。あきらめましょう。

However, it cannot be helped. Let you give up.

私たちは基本的に「やりたいことなどない」のですから。

Because we don't have what we want to do basically.

―― 私たちには、やりたいことなどない

-----

そういう意味では、好奇心がある人というのは、この変化の激しい時代においては『強い』と思います。

In that sense, people who have curiosity are stronger against this era of rapid change.

もっとも、好奇心があっても、オペレーション(準備とか、手続とか、処理とか)が難しすぎて、結局、深みにはまれない、というケースが多いと多います。

On the other hand, even if you have curiosity, you could not enthuse the object because the operations(preparations, procedures, and processes) are too difficult.

特にIT関係においては、『ITに精通した人間が、家族に最低一人存在するか否かで、その好奇心の生死が決定する』と断言できます。

Especially, in the case of IT, I can say that 'the presence of at least one IT-savvy person in the family determines whether or not the curiosity lives or dies'.

まあ、私の両親のケースでは『ITに精通した人間がいても、ダメなものはダメ』だったですけど。

Well, in my parents' case, "even if there were an IT-savvy(me), it was not enough"