2022/04,未分類,江端さんの技術メモ

  1. golang内でredis経由でJSONを飛す時
    // パブリッシュ側
    
    type GetLoc struct {
        ID    int     `json:"id"`
        Lat   float64 `json:"lat"`
        Lng   float64 `json:"lng"`
        TYPE  string  `json:"type"` // "PERSON","BUS","CONTROL
        POPUP int     `json:"popup"`
        //Address string  `json:"address"`
    }
    
    		gl.TYPE = "BUS"
    		gl.Lat = 35.654543 + (rand.Float64()-0.5)*0.00001*20
    		gl.Lng = 139.795534 + (rand.Float64()-0.5)*0.00002*20
    		gl.ID = rand.Int() % 5
    
    		json_gl, _ := json.Marshal(gl)
    		r, err := redis.Int(conn.Do("PUBLISH", "channel_1", json_gl))
    
    // サブスクライブ側
    
    	for {
    		switch v := psc.Receive().(type) {
    		case redis.Message:
    			fmt.Printf("%s: message: %s\n", v.Channel, v.Data)
    
    			var gl GetLoc
    			_ = json.Unmarshal(v.Data, &gl)
    			fmt.Println(gl.ID)
  2. golangから直接JavaScriptへJSONを飛す時
    golangから (上記の続き)

    var gl GetLoc
    			_ = json.Unmarshal(v.Data, &gl)
    			fmt.Println(gl.ID)
    
    			//conn.WriteJSON(v.Data)
    			conn.WriteJSON(gl)

    JavaScriptで受けとる

    <script>
            function obj(id, lat, lng, type, popup){
                this.id = id;
                this.lat = lat;
                this.lng = lng;
                this.type = type;
                this.popup = popup;
            }
    
    
            //ws.onmessage = e => console.log(e.data)
            ws.onmessage = function(event) {  // 受信したメッセージはここに飛んでくる
                console.log("RESPONSE",event.data)
                var obj = JSON.parse(event.data);
                console.log("after parse:",obj.id)
            }

ポイントは、Marshal、Unmarshal、parseの使い方

2022/04,江端さんの技術メモ

入力2、出力1のマップを取扱いたい場合のケースを調べてみました。

Golangは、2次元マップの取扱いは簡単なのですが、N次元は、かなり複雑になるようです。調べたところ、以下のような取扱いができることが分かりました。

package main

import "fmt"

func main() {

	// 2次元マップ
	m := map[string]int{}
	//m := make(map[string]int)

	m["apple"] = 150
	m["banana"] = 200
	m["lemon"] = 300

	fmt.Println("0:", m["apple"])

	// 多次元mapは、2次元マップのように簡単には使えない
	// 比較的面倒のないやり方は、以下のように構造体を使う方法(らしい)
	// https://qiita.com/ruiu/items/476f65e7cec07fd3d4d7

	type key struct {
		id  int
		att string
	}

	// 配列宣言
	m1 := make(map[key]int)

	// レコード追加
	m1[key{0, "BUS"}] = 1
	m1[key{0, "PERSON"}] = 1

	m1[key{1, "BUS"}] = 2
	m1[key{1, "PERSON"}] = 11

	// レコードの一つを表示
	fmt.Println("1:", m1[key{1, "BUS"}])
	// レコードの全部を表示
	fmt.Println("2:", m1)

	// 変数を使う方法
	id0 := 1
	att0 := "PERSON"
	fmt.Println("3:", m1[key{id0, att0}])

	// レコードの削除
	delete(m1, key{1, "BUS"})
	fmt.Println("4:", m1)

	for i := range m1 {
		fmt.Println("5:", i)
	}

	// 変数を使って、キーの存在を確認する
	id0 = 1
	att0 = "PERSON"
	value, isThere := m1[key{id0, att0}]
	fmt.Println("6:", value, isThere)

	id0 = 2
	att0 = "PERSON"

	value, isThere = m1[key{id0, att0}]
	fmt.Println("7:", value, isThere)

	// レコード追加の例

	id0 = 3
	att0 = "BUS"
	new_id0 := 20

	fmt.Println("8:", m1)

	_, isThere = m1[key{id0, att0}]
	if !isThere {
		m1[key{id0, att0}] = new_id0
	}

	fmt.Println("9:", m1)

}

出力結果は以下の通りです。

C:\Users\ebata\goga\1-11\test>go run main.go
0: 150
1: 2
2: map[{0 BUS}:1 {0 PERSON}:1 {1 BUS}:2 {1 PERSON}:11]
3: 11
4: map[{0 BUS}:1 {0 PERSON}:1 {1 PERSON}:11]
5: {1 PERSON}
5: {0 BUS}
5: {0 PERSON}
6: 11 true
7: 0 false
8: map[{0 BUS}:1 {0 PERSON}:1 {1 PERSON}:11]
9: map[{0 BUS}:1 {0 PERSON}:1 {1 PERSON}:11 {3 BUS}:20]

以上

 

 

 

 

 

2022/04,江端さんの忘備録

嫁さんが、録画していた、地上波で放送された実写版の「約束のネバーランド」を見ようとしていたのを、すんでのところで止めました。

My wife was about to watch the recorded live-action version of "The Promised Neverland" that aired on terrestrial TV, however I stopped her just in time.

―― あぶなかった。危機一髪のところでした。

"It was a close call"

で、今、強制的にNetFlixで、アニメ版「約束のネバーランド(シーズン1)」を見せています。

So, now, compulsively, I show my wife the animated version of "The Promised Neverland (Season 1)" on NetFlix.

実は、昨日から今朝にかけてのPCの修理の一連の理由は、私が嫁さんに、アニメ版「約束のネバーランド」の視聴をさせようとしたところに、PCの故障が起きたからです。

In fact, the reason for the series of PC repairs from yesterday to this morning is that I was trying to get my wife to watch the animated version of "The Promised Neverland" when the PC malfunctioned.

内蔵電池が切れたPCを、この機会にWindows10にしてしまった件

それ故、私には「修理を急ぐ」理由があったのです。

Hence, I had reason to "rush" the repair.

嫁さんは、「実写版を見てから、アニメも見る」と言ったのですが、「ネタバレした後では、ダメだ」と、私は、その順番(アニメ→実写)を讓りませんでした。

My wife said she would watch the live-action version and then the anime, but I did not allow her the order because of stop spoiling it.

私、シーズン1の最終回とその前の回を、10回以上も見なおしたと思います(ちなみに、シーズン2は未視聴です)

I think I rewatched the last episode and the one before of season 1 at least 10 times (by the way, I have not watched season 2 yet).

-----

ちなみに、次女は、コミック「約束のネバーランド」推しのようです。

Incidentally, my second daughter seems to be a "Neverland of Promises" comic book guesser.

江端家は、メディアダイバーシティに富んだ家族です。

The Ebata family is a media-diverse family.

2022/04,江端さんの技術メモ

江端家のテレビには、AmazonとNetFlixを視聴する為だけ用のPCが繋っています。
で、昨日、NetFlixを見ようとした嫁さんから「動かない」とクレームを受けました。

「あ、これ、電池切れだ」と当りをつけて、PCの中をのぞいてみました。

で、型番を調べたら、

CR2032でしたが、私の部屋には、その型番のものがなかったので(他の型番はあったのですが)、明日、100均で手に入れようと決めて、別の作業に入りました。
先ずは、Windows10のライセンスキーの購入でした。最近、正規版(リテール版も)が安くなっているようで、私は、https://www.gamivo.com/product/windows-10-professionalから、プロバイダーを一つ選びました。

1500円くらいでした。
VISAカードで支払いを終えたら、直ぐに、ライセンスキーが表示されました。
-----
で、今朝、100均にいってCR2032を3つ/100円を購入して、PCを再起動、
Windows10をインストールして、ライセンスキーを入力して、あとは、あれやこれややって、入れ替えを終えました。
で、そのなんやかんやには、「ライセンス認証を行って下さい」という表示が出てくるなどがありました。

で、電話による認証が必要となりました。
中古ライセンスのリセール品を売りつけられたのかもしれませんが、ともあれ認証されたようです。
以上

2022/04,江端さんの忘備録

いわゆる、世界から注目される著名な人は、厳しい自己批判と反省を続けている ―― らしいです。

So-called prominent people who attract worldwide attention continue to engage in severe self-criticism and reflection -- apparently.

確かに、そのような日々の果てに、世界を動かし、世界を感動させる何かを興すことができるのだと思います。

Indeed, I believe that at the end of such days, they can rise something that moves the world and inspires the world.

しかし、そのような人々には、世界は見えていない ―― 彼らにとって、世界は観客ではありません。

But to such people, the world is invisible -- to them, the world is not a spectator.

彼らにとっての観客は、自分自身です。

For them, the audience is themselves.

-----

その観客(自分)は、自分のパフォーマンスに対して、賞賛の言葉はかけてくれません。

That audience (they) will not offer words of praise for their performance.

それどころか、いつでも、自分のパフォーマンスの欠点を捜し続けて、自分に対して、さらなる高みを要求します。

Instead, they continually search for flaws in their own performance and demand higher and higher from themselves.

そのパフォーマンスは、更に、大きく、高く、磨かれ、誰も追いつくこともできないものになっていきます。

The performance will be even greater, higher, and more polished, and no one will be able to catch up to them.

私たちは、彼らからは一顧だにされない、指を加えて眺めるているだけのモブです。

We are just a mob of people who are not given a second thought by them, just adding their fingers and watching.

-----

尊敬に値する行為だと思いますが ―― 私は、そんな生き方はゴメンです。

I think it's a respectful act, however I'm not going to live that way.

そもそも、そんな生き方して、楽しいか? と思います。

In the first place, do I enjoy living that way? I think.

私は、コラムを書き上げた時、自分の思った通りにプログラムが動いた時、発明が頭の中で図面に落ちた時、

When I finish a column, when a program works the way I want it to, when an invention falls into a detailed drawing in my head.

―― 自分の頭の中の発表会場で、たくさんの自分が一斉に満場総立ちになり、万雷の拍手と歓声の嵐が巻き起こります

In the presentation hall in my own head, all of me are standing at the hall with a storm of thunderous applause and cheers

セルフ・スタンディングオベーションです。

It is the self standing ovation.

私は、厳しい自己研鑽の上で、世界に比類なき何かを目指すよりも、自分の手の届く範囲の高みに手が届く度に、簡単に何度でも満足し続ける「安い」自分が好きです。

I like my "cheap" self to continue to be easily satisfied again and again with the heights within my reach, rather than to aim for something unparalleled in the world, based on rigorous self-improvement.

世界から注目される著名な人と私の共通している点があるとすれば、『世界がどう思おうが、知ったことか』という一点のみです。

If there's one thing that I have in common with the world's most notable personalities, I have only one point: 'I don't care what the world thinks.

-----

本日、私は、自力で、スタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換し終えました。

Today, I finished changing the studless tires to normal tires on my own.

今日も、私は『スタンディングオベーション』です。

Today, too, I am in 'standing ovation'.

2022/04,江端さんの忘備録

β世界線であれば第三次世界大戦が起こる未来に「収束」し、α世界戦であればディストピアに「収束」する。

If it is a beta world line, it "converges" to a future in which World War III occurs, and if it is an alpha world war, it "converges" to a dystopia.

岡部倫太郎が、その「収束」が一切ないシュタインズ・ゲート世界線に到達することで、第3次世界大戦という未来が、阻止されます。

The future of World War III is prevented when Rintaro Okabe reaches the Steins;Gate world line, where there is no such "convergence" at all.

それはさておき。

Aside from that.

-----

今や、現実世界では、本気の第3次世界大戦の危機にあります。

Now, in the real world, we are on the verge of a serious World War III.

これまで人類は世界大戦を2回やってきました。

So far, humanity has fought two world wars.

さらに3回目も「大国のエゴ」で開戦したりしたら、私たち人類は『バカ』の謗りを避けられません。

And if we start another war for the third time because of the "egos of the great powers," we human beings will inevitably be slandered as 'idiots'.

第3次世界大戦は、宇宙戦争すらも超越した、「時空をかけた闘い」の中で語られるべきなのです。

World War III should be told in the context of a "struggle through time and space" that transcends even space wars.

私には、シュタインズゲート・ゼロのオープニングと同じ風景を、現在進行形で地球上に作り出している「あいつ(ら)」を、許す理由はないです。

I have no reason to forgive "those people" who are currently creating the same scenery on earth as the opening of Steins;Gate Zero.

-----

ちなみに「論文が燃えたくらいで、研究がパーになる」てなことは、ないです。

By the way, there is no such thing as "research is not ruined just because a paper is burned".

研究員であれば、自分の論文(or 特許明細書)が、10回燃やされても、11回書き直すことができます。

If you are a researcher, you can rewrite your paper (OR patent specification) 11 times even if it is burned 10 times.

中鉢博士は、自分の娘(牧瀬紅莉栖)の論文の内容の理解はもちろん、剽窃(ひょうせつ)すらできなかった、ということです。

Dr. Nakabachi could not understand or even plagiarize the contents of his daughter's (Kurisu Makise's) paper.

-----

ともあれ、午前0時を過ぎてから、NetFlixから「シュタインズ・ゲート"を"選択」するのは止めましょう。

Anyway, don't "select" Steins;Gate from NetFlix after midnight.

# 「シュタインズ・ゲート"の"選択」ではありません

# It is not Steins;Gate's selection.

結構なディストピア ―― 平日のオールナイト上映会 ―― が待っています。

Quite a dystopia -- all-night weekday screenings -- awaits.

2022/03,江端さんの技術メモ

golangのプログラムの中でブロードキャストするのであれば、

https://github.com/MicrosoftArchive/redis/releases/tag/win-3.2.100

で、redisサーバをインスールして、

https://github.com/gomodule/redigoを使うという手もありますが、

Redigoを使う(6) パブリッシュ/サブスクライブ

のサンプルプログラムで簡単に試すことができます。

 

 

2022/03,江端さんの技術メモ

brian-goo/pubsub-go

(1)redisサーバを援用して、(2)golangをサーバにして、(3)websocketでブロードキャストが実現できて、(4)JavaScriptをクライアントとして使える、(5)OSSを捜し出しました。

理由は、複数のWebに同じ地図と車両の移動をリアルタイムを表示しなればならないのですが、Websocketはユニキャスト通信しかできないので、困っていました(UDPとか使えればいいんですが、スマホでUDPが通るとは思えないので)。

WebSocketでブロードキャストを作るのが辛いので、これを援用したいと思います。

これは、http://localhost:5000 でブラウザを立ち上げると、サーバを介してブラウザ→ブラウザにメッセージがechoされます。

redisサーバを立ち上げておいて、main.goと、js/index.htmlだけで動きます。

上記を改造すれば、サーバからパブ(pub)、webブラウザでサブ(sub)が可能になるはずです ―― 多分


実験した結果、subscribeしたオブジェクトに、過去のデータもpublishされることが分かりました。

subscribe以前のデータを取込むと逆に困る(過去のデータは不要な上に、データの表示もバラバラになる)ので、pubsub-goの採用は見送り、redigoの方を使うことにしました。

redisを前提として、golangでPubSubを実現するプログラム

JavaScriptを直接のクライアントとして使いたかったのですが、redigoと連携するJavaScriptが見つけられなかった(かなり捜したつもり)ので、Golangで立ち上げるハンドルの中で、個別に対処することにしました。

 

 

 

 

 

2022/03,江端さんの技術メモ

C:\Users\ebata\goga\1-10>のI_hate_go_server.md が本体です。

1. Golangのサーバなんか大嫌い

このドキュメントは、絶対的な意味において「無保証」です

Golangで作るサーバは、HandleやらHandlerやら、ハンドル、ハンドルとうるさい! と叫びたくなること、甚しいです。

さすがに、C言語のfork()まで戻りたいとは思えませんが、『あれは、あれで、何をやっているのか分かった』とは言えました。

で、もう正しい理解かどうかは、無視して、もう、誰の話も聞かん! 江端はこういう風に理解すると決めた!! ことを記載しておきます。

2. サーバ側の江端の理解

2.1. http.Handle()は、ブラウザに入力するURLと、index.htmlの場所を教えるものである

http.Handle("/", http.FileServer(http.Dir(".")))

は、https://xxx.xxx/ でアクセスできて(http://xxx.xxx/yyyy のように"yyyy"はない)、index.htmlが、goのサーバのプログラムと同じディレクトリ(".")にいる、と宣言するもの。

http.Handle("/tomo", http.FileServer(http.Dir("./js")))

であれば、https://xxx.xxx/tomo でアクセスできてindex.htmlが、goのサーバのプログラムと同じディレクトリのしたのjs("./js")にいる、と宣言するもの。

2.2. "http.HandleFunc()"は、クライアントがやってくるごにに一つづつ立ち上があるfork()のようなものである→大嘘でした(現在修正検討中) 

具体的には、こちらを読んで頂くと良いと思います。

repeated read on failed websocket connection (一応解決)

要するにwebブラウザ(クライアント)からのアクセスがあれば、この関数がfork()の用に立ち上って、Webブラウザとの面倒を見る。→大嘘でした

面倒見ません。

まず第一に、http.HandleFunc()の誤解がありました。私は、これを、fork()のようにプロセスかスレッドを発生さるものと思っていましたが、これは、一言で言えば、単なるコールバック関数でした。

乱暴に言えば、Webからアクセスがあると、func()というファンクションに吹っ飛ばされる、という現象を発生させる"だけ"で、それ意外のことは何にもしてくれないのです。

これは、index.htmlの内容をクライアントの押しつけるfork()関数と考えれば足る。→大嘘でした

(後で述べるが)これで、

http://localhost:8080 

でアクセスできるようになる

http.ServerFileというのは、実装されているので、わざわざ main.goに書く必要はない。

一方、

http.HandleFunc("/chat", HandleClients)

は、

func HandleClients(w http.ResponseWriter, r *http.Request) { 
    //色々
}

で定義されている、コードをfork()のように立ち上げるものである、と考えれば足る。→大嘘でした(現在修正検討中) 

単にその関数に飛んでいくだけです(但し、ソケット情報を付けてくれます)

"/chat"とは何か?

(後で述べるが)これで、

http://localhost:8080/chat 

でアクセスできるようになる

2.3. "http.ListenAndServe(":8080", nil)"は、「localhost:8080をサーバにするぞ」を実行するものである

上記の関数は、"/"やら、"/chat"やらの(相対的)なパスを指定しているが、これは、サーバのアクセスするアドレスとポートを決定するものである。

err := http.ListenAndServe(":8080", nil)
if err != nil {
	log.Fatal("error starting http server::", err)
	return
}

で、これを宣言することで、サーバとして使えるようになる。

ちなみに、(":8080", nil)の"nil"は、上記のhttp.ServerFile()と、http.HandleFunc()を使うぜ、の意味になる(直接編集することもできるらしい)。

2.4. upgrader.Upgrade(w, r, nil)は、HTTP通信からWebSocket通信に更新してくれるものである

これは"github.com/gorilla/websocket"が提供してくれるもので、HTTP通信(一方通行)からWebSocket通信(相互通行)に更新してくれる便利なものらしい。

websocket, err := upgrader.Upgrade(w, r, nil)
if err != nil {
	log.Fatal("error upgrading GET request to a websocket::", err)
}

こうしてしまえば、websocket.ReadJSON()やら、websocket.WriteHSON()やらが、バカスカ使えるようになる。

2.5. これは何だろう

http.Handle("/static/", http.StripPrefix("/static", http.FileServer(http.Dir("static"))))

まあ、"/static/" は、通信コネクションでいいして、http.StripPrefix("/static", http.FileServer(http.Dir("static")))については、「/static」をhttp.FileServer()が捜索するURLから除く という意味です。

2.6. 乱暴に纏めると

http.HandleFunc()と、http.ListenAndServe()の』2つだけ覚えておけば、いいんじゃない?、と思う。

3. クライアント側の江端の理解

3.1. Dialer構造体のdial関数は、サーバとの接続要求をするものである

一般的にクライアントはWebブラウザなんだけど、これをgolangのプログラムからwebsocketでアクセスしようとする場合は、こんな感じになる。

var addr = flag.String("addr", "0.0.0.0:8080", "http service address")

func bus(bus_num int) {
    var bus BUS

    ///////////// 描画処理ここから ////////////////
    _ = websocket.Upgrader{} // use default options

    flag.Parse()
    log.SetFlags(0)
    u := url.URL{Scheme: "ws", Host: *addr, Path: "/echo2"}
    log.Printf("connecting to %s", u.String())

    c, _, err := websocket.DefaultDialer.Dial(u.String(), nil)
    if err != nil {
        log.Fatal("dial:", err)
    }
    defer c.Close()

まず、グローバルで、以下のようにサーバを場所を書いておく。

var addr = flag.String("addr", "0.0.0.0:8080", "http service address")

(よく分からないんだけど)以下のような書き方でwebsocket(のインスタンス?)が作れるらしい。

 _ = websocket.Upgrader{} // use default options

以下で、/echo2を使うぜ、の宣言

    u := url.URL{Scheme: "ws", Host: *addr, Path: "/echo2"}

で、以下で、websocket用のソケットができるらしい。

    c, _, err := websocket.DefaultDialer.Dial(u.String(), nil)

この後はc.ReadJSON()やら、c.WriteJSON()やらを使い倒す、ことができるようになります。

4. 江端の理解 その他について

4.1. flag.Parse()って何?

var addr = flag.String("addr", "0.0.0.0:8080", "http service address")

を"固定するもの"でいいのかな? → 間違っています。→ golang でコマンドライン引数を使う

4.2. log.SetFlags(0)って何?

import "log"
で、logを使う場合に、logの設定をリセットするもの、で良さそうです。

以上

内容間違っていたら、優しくご指摘下さい。