2023,江端さんの忘備録

昨日ニュースを見ていたら、日本の各政党の党首や、国会議員の平均年収が発表されていました。

Yesterday, I was watching the news and saw that the average annual income of the leaders of each political party in Japan and the members of the Diet were announced.

で、

And,

―― なんで、私の年収の2倍以上も貰っている人が、『社会的弱者の気持ちに立った政治』などと口にできるのかな?

"How can someone paid more than twice my annual income talk about 'politics based on the feelings of the socially vulnerable'?"

と自然に思えてきました。

It seemed natural to me.

各政党の党首や、国会議員の皆さんの仕事は、その労力に見当った対価を貰っていると思います。

I believe that the leaders of each political party and all members of Congress are paid for their work and that their efforts are well worth it.

ぶっちゃけ「足りないのでは?」と思うくらいです(本当です)。

I think, "Isn't it enough?" (It's true).

それでも、『社会的弱者の気持ち』というフレーズを口にできる根拠はどこにあるのだろう、と思います。

Still, I wonder where the rationale for uttering the phrase 'feelings of the socially vulnerable' lies.

繰り返しますが、私は、本当に、何の感情になく、不平もなく、普通に、あたり前に、疑問に思っていることを語っています。

Again, I am talking about it with normal, pervasive, and questionable feelings, without emotion or complaint.

-----

「貧困な子供時代があった」、「親から虐待を受けてきた」、「家計の問題で進学できなかった」 ―― その政治家に、そういうバックグランウドがあるなら、それを語ってもらえれば、まあ、納得できると思います。

If the politician has such a backgrounder -- "I had a poor childhood," "My parents abused me," "I couldn't go to school because of family financial problems" -- if they can talk about it, well, I think it would make sense.

あるいは、

Or,

『今の私は、"社会的弱者"でないかもしれませんが、明日、病気や、事故や、失業や、そういうことに私自身がそうなるかもしれない時じゃないですか』

"I may not be a "socially vulnerable person" now, but tomorrow, I may be one myself, in case of illness, accident, unemployment, or something like that."

『その時の為に、今、そういう人たちを守らなければならないと思うんですよ』

"I think we have to protect those people now for then."

と、言ってくれるなら、理解できるんですけどね。

I would understand if they would say.

-----

『なぜ私が立候補したか! "良い社会"とか、"やさしい社会"とか、そういうのはどーでもいいんですよ。基本は"自己保身"です!!』

Why did I run for Congress? I don't care about "good society" or "friendly society" or anything. It's all about self-preservation!

と言い切る候補者がいれば、私の一票はその人もののです。

If there is a candidate who can say that, my vote is his or hers.

数値で語る政治

2013,江端さんの忘備録

東京都議会選挙の結果は、どうでも良いのですが、その投票率を見て愕然としました。

"30%"に達していない。

このことをもって、「未来を放棄している」と非難するのは簡単ですが、有権者にも言い分はあります。

「お前たち(立候補者、各政党)の言っていることは、分からん」

起きている時間の大半を、政治的な活動をしている政治家たちと違って、有権者である私達は、日々仕事や育児、子どもの教育などで、毎日忙しいのです。

候補者が投票して欲しいのであれば、政治について考える時間が「一日5分以下」の我々に向けた「プレゼンテーション」を考えろ、ということです。

-----

この「プレゼンテーション」で一番効率的なやり方は、「経済効果」です。

「経済効果」は、「一日5分以下」どころか、「一日の時間のほぼ全部の時間」に対するアピールになるからです。

「経済効果」とは、詰るところ「金」です。

原発問題でも、高齢者福祉問題でも、少子化問題でも、若者の就労問題でも、全部「金額」に換算して計算すれば助かるのですけどね。

-----

そうなると、有権者側にも、金額に対するスケール感が必要になります。

これは「教育」が担当する範囲になります。

例えば、・・・

と書き出してから、ちょっと国家予算について、調べてみたのですが、これが良く分からんのです。

一般会計とか特別会計とか、ぐちゃぐちゃで、一度、自分で理解してみないと、とても、書けそうにありません(ので、また別の機会に)。

-----

前にも書きましたが、娘たちには、「国家に関する金であれば、とにかく、1億(人分)で割ってみろ」とは言っています。

■日本のGDPが、だいたい500兆円だから、国民一人あたりが稼いでいるとみなせるお金は、年間500万円

■日本の国債発行残高が、だいたい1000兆円だから、国民一人あたりの借金は1000万円

■「宇宙兄弟」で有名になった、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の3,390億円は、国民一人あたりの負担でいうと、年間3390円くらい、―― 映画館に年2回いく位の感じ。

-----

街頭演説は、「あなたの財布から○○円貰います」「でも△△の為に有効に使います」と、数値で語れ。

政治に関しても、いつまでも、「1円、2円、3円、・・・たくさん」では、立候補者も有権者も、恥かしい。

2023,江端さんの忘備録

2023年3月27日、文化庁が京都府に移転されました。

On March 27, 2023, the Agency for Cultural Affairs was relocated to Kyoto Prefecture.

行政機能の分散は、長所と短所があると思いますが、短所の方は、リモートワークによって、相当に軽減されているんだろう ―― と思っていました。

I think the decentralization of administrative functions has its advantages and disadvantages, but I felt that the penalties were -- and are -- considerably mitigated by remote work.

ところが、文化庁の職員が東京に出張する回数を見て、愕然としました。

However, I was astonished to see the number of times the Agency for Cultural Affairs staff traveled to Tokyo.

―― 1ヶ月間で、合計1000回超え

"Over 1,000 times in total in one month"

一体、何やってんだ? と思っていたら、どうやら、『リモートミーティングを忌避する政治家による命令』である、と分かりました。

What in the world is going on? I wondered, but it turned out that it was apparently "an order by a politician who hates remote meetings.

-----

情報公開法に基づいて、

Under the Freedom of Information Act, I am thinking of requesting the following

―― 京都にいる職員を呼びつける政治家の名前と、その呼びつけた回数、(可能であれば「呼びつけた理由」も)

'The name of the politician who calls up staff in Kyoto, the number of times he/she has called them up, (and if possible, the "reason for calling them up").'

を請求してみようと考えています。

私は本気です ―― 本気で怒っています。

I am serious -- furious.

-----

NHKニュースを見ると、毎日、首相以下、関係者ががん首揃えて、でっかい会議室に集って会議をしている様子が放映されています。

Every day, NHK news shows the prime minister and other officials gathered in a large conference room for meetings.

この「がん首会議」の1時間のコストは、最低限で見積って、

Let me estimate the cost of one hour of this "meeting" at a minimum,

■首相、大臣級であれば、50万円/時間

- 500,000 yen/hour for Prime Minister and Minister level

■事務次官レベルであれば、30万円/時間

- 300,000 yen/hour for the Administrative Vice-Minister level

■事務方で、20万円/時間

- 200,000 yen/hour for Administrative staff,

■そこに、資料作成をするコスト、会議室のレンタル費用、その他の作業コストを含めて、100~200万円程度、

- About 1 to 2 million yen for preparing materials, conference room rental, and other work costs

合計、ざっくり700万円/時。

Total, roughly 7 million yen/hour.

2時間の会議で1400万円くらいでしょうか。

It would be about 14 million yen for a two-hour meeting.

(これは、主任研究員である私ですら、ざっくり10万円/時 と値付けされているところから、推定したものです(*))。

(This is an estimate based on the fact that even I, as a senior researcher, am priced at roughly 100,000 yen/hour (*).

(*)これは手取り(給与)ではなくて、経費(コスト)の話です。

(*) This is not about salary but about expenses (costs).

-----

もちろん、『Face to Face(F2F)がどうしても必要』という会議はあります。

Of course, there are meetings where 'Face to Face (F2F) is desperately needed.

私の場合、ホワイトボードに自由に書き込みができない会議は、確かにフラストレーションを感じます。

In my case, I certainly find meetings where I cannot write freely on the whiteboard frustrating.

特に、技術仕様の詳細打ち合わせのリモート会議は、正直辛いです。

In particular, remote meetings for detailed discussions of technical specifications are honestly painful.

それ故、NHKのニュースで放映される、これらの会議が『そのコストに見当っているかのどうかの検証』は、しなければならないでしょう。

Hence, the "verification of whether or not these meetings, which are aired on NHK news, are worth the cost" must be done.

-----

京都の職員を、東京に呼びつける政治家に関しては、『本当に京都から呼びつける必要のある内容であったのか』について、国民に開示されて、精査され、きちんと検証される必要があります。

As for politicians who call Kyoto officials to Tokyo, whether it was necessary to call them from Kyoto must be disclosed to the public, scrutinized, and properly verified.

もし、『リモート会議が苦手だの、嫌いだの、真意が伝わらない』などという、政治家自身の無勉強、無努力、あるいは、リモートコミュニケーションで自分の意図が伝えることのできないほどの無能であるというのであれば ――

If the politician says, "I am not good at remote meetings, I don't like them, I can't get my true intentions across,' and they are uninformed, uneffortful, or so incompetent that they can't communicate their intentions through remote communication,

我が国に、そんな政治家は、要りません。

We do not need such politicians in our country.

これからは、『リモートワークで腹芸ができてこそ、一流の政治家であり、官僚である』という時代にしていかなければなりません。

2023,江端さんの忘備録

―― 政治、宗教、野球、恋愛については、人と議論してはならない

こちらにも書いていますが、これ正確には、

As noted here, the phrase seems to come from

―― 恋愛と戦争ではあらゆる戦術が許される(出典:ボーモント&フレッチャー「恋人の遍歴」)

"In love and war, all tactics are permissible (source: Beaumont & Fletcher, "Lover's Itinerary").

というフレーズから来ているようです。

『ダムを決壊させようが、原子炉冷却用電源を遮断しようが、原子炉破壊しようが、戦争に勝つためなら、何をしたって許される』

They think they can do whatever it takes to win the war, whether breaching a dam, shutting off the power to cool a nuclear reactor, or destroying a nuclear reactor.

が、小説や映画の中だけの話ではないんだな、ということを、しみじみと実感しています。

I sincerely realize that this is not just a novel or movie story.

本当に「想定外」なのですか?(2011-03-29の日記)

また、こちらの日記にも書いていますが、

I also wrote in my diary here,

『このテロを防ぐには、武装した一個分隊を、日本の稼働中の原発の全てに配置しないと駄目だろう、と思えます』

I think "we need to put a squadron of armed men at every operating nuclear power plant in Japan to prevent this attack,"

は、正しいかったんだなぁ、と。

is right.

-----

原発はCO2を排出しないエネルギーです。

Nuclear power is an energy source that does not emit CO2.

単価あたりのエネルギー製造コストも安いです。

The cost of energy production per unit cost is also low.

ただし、安全管理制御コストはバカ高ですし、事故を発生させてしまえば、その後始末に100年オーダーの時間とコストがかかります(現在、まさに進行中です)。

However, safety management and control costs are ridiculously high. If an accident occurs, the cleanup will take on the order of 100 years and cost on the order of 100 years (and is currently in progress).

ここに、『原子炉を原発テロから守る武装コスト』まで考慮すれば、全くペイしないような気がします(いずれ計算します)。

If we factor in the cost of arming the reactors to protect them from nuclear terrorism, I don't think it will pay off (I'll do the math eventually).

-----

今回、分かったことは

What I found out this time is that

―― 原子炉へのテロ攻撃を考える為政者は、驚くほど簡単に登場する

"It is surprisingly easy for a politician to come up with the idea of a terrorist attack on a nuclear reactor."

ということです。

-----

今回、私が戦時中の国家の首領だったとしたら、どうするだろうか、と考えてみました。

This time, I wondered what I would do if I were the head of state during the war.

その結果、『私でも、原子炉への攻撃を選択する』という結論になりました。

As a result, I concluded, 'Even I would choose to attack the reactor.

-----

例え、自国が戦争に敗北し、街を破壊しつくされ、自分がむごたらしく惨殺されたとしても、

Even if my country loses the war, my cities are destroyed, and I am slaughtered disgustingly,

『自分の死後、100年から1000年のオーダで、その国に嫌がらせができる』

"I can harass a country for 100 to 1,000 years after my death."

というのは、結構な魅力的な暴力だからです。

This is quite fascinating violence.

2023,江端さんの忘備録

私、本当に忙しいのですが、こういうニュースは見てしまいます。

I am really busy, but I see news like this.

「高校生による華麗な証明」

"Brilliant proofs by high school students."

-----

私は、今、とても嬉しいです。

I am very happy now.

そして、なんでもかんでも微分方程式を書きいたり、コンピュータに叩き込む癖のついたシニアエンジニアは、ちょっと恥じ入っています。

And a senior engineer like me, who have a habit of writing differential equations for everything and pounding them into their computers, is a bit embarrassed.

私なら、『中心角θを変数とした面積を出しておいて、偏微分をする』というような、安易な方法を取るだろうなぁ、と思いました。

I would have taken the easy way out, such as, 'I would give the area with the central angle θ as a variable and then do partial differentiation.'

-----

加えて、生徒たちは素晴しいが、これをちゃんと論文化して、発表までサポートした先生が素晴しいと思います。

In addition, I think the students are great, but I also think the teacher was great in helping them write the paper and present it to the public.

2023,江端さんの技術メモ

    1. 背景
      最近映像回りの試験をやっていて、ネットワークの劣化状態を作り出す必要が出てきました。
      私、20年程前に、NISTNET というLinuxカーネルを改造する専用のパソコン作っていたので、これをもう一度作ろうと思っていたのですが、NISTNETの情報が、ある時を境にパッタリと消えてしまっていました。変だな、と思って調べてみたら、カーネルレベルでなくて、アプリのレベルでほぼ同様の機能ができるLinuxTC(Traffic Control)というものができたらしい、ということが分かりました。まあ、最近のPC性能メチャクチャ良いから、カーネルレベルやるまでもないのかな(?)とか考えました。
    2. アプローチ
      なるべく、サクっと作りたいので、ジャンク箱に入っていたラズパイ3B(Ubuntu16.04)をそのまま使うことにしました。
      『動かなければ、その時考えればいいかな』と。
      参考文献はこちらです。

      Ubuntuのブリッジ化とネットワークエミュレート(簡易版)

    3. 構成図
      こんな感じです。

    4. 購入したもの
      2つ目のNICが必要でしたので、これを購入しました(クリックすればAmazonに飛びます)。

      GBのアダプタにしたのは、ネットワーク上限にならないといいな、と思ったのですが、ラズパイ(PI 3B)のNICがGBじゃないのですから、意味なかったかもしれませんが。
    5. 事前調査
      アダプタを差して、ifconfigは、こうなりました。

      enx207bd2222d29 とか、enxb827ebde37fc とか、なんじゃらほい? と思われるかもしれませんが、これ、eth0 とかeth1と同じものと思って頂ければ結構です(正直、これで、ちょっとごたごたしましたが、今回、"そういうものだ"と思って貰えればO.K.です) 。https://wp.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%83%a1%e3%83%a2/post-10990/

       

    6. TCのインストールと設定
      Step 1 ブリッチの作成
      $ sudo brctl addbr br0 
      Step 2 ブリッジにIPアドレスを割り当てる
      $ sudo ip addr add 192.168.0.200/24 dev br0   (で、以後、192.168.0.200は、sshサーバのアクセス先にもなります)
      Step 3 ブリッジ化のためにネットワークポートのIPアドレスを消去
      $ sudo ip addr flush enx207bd2222d29
      $ sudo ip addr flush enxb827ebde37fc
      Step 4 ブリッジにネットワークポートを紐づける
      $ sudo brctl addif br0 enx207bd2222d29
      $ sudo brctl addif br0 enxb827ebde37fc
      Step 5 ネットワークポートをプロミスキャスモードに設定
      $ sudo ip link set dev enx207bd2222d29 promisc on
      $ sudo ip link set dev enxb827ebde37fc promisc on
      Step 6 ブリッジの起動
      $ sudo ip link set dev br0 up
      Step 7 TC起動の確認
      $ brctl show

       

    7. 状況現在、何の設定もしていない状況なのですが、すでに映像遅延が発生しています。PI 3Bではちょっと負荷が重いのかもしれません。
      ちなみにifconfigで以下がbr0が追加されているのが確認できます。(192.168.0.200で、登録)

    8. その他TCの設定については、こちらを参考にしながら勧めていく予定です。

      ラズパイでtcコマンド(遅延・パケロス・フィルター・帯域制御)やってみた

2018,江端さんの技術メモ

    • 2018-08-26(日) 09:57:44
  • 1.問題
    • 文字通り、この問題で嵌った
    • 具体的には、ping google.comをしても "unknown"と言われる
    • 本当に困ったのは、名前解決する為のsudo apt-get update, sudo apt-get installが全く使えなくなったこと
  • 2.解決法
    • 結果として問題は解決した
    • いろいろ弄ってみたが、どれが原因で動き出したのかよく分からない
    • 結果的に、やったことを「逆順」に説明する
  • 3.前提
    • raspberry pi をホームサーバ(監視システム)として運用しているので、固定IPアドレス(192.168.0.10)で使っている。
    • DHCPサーバに、このラズパイのMACアドレスを登録しての適用除外としている
  • 4.結果的に、やったことを「逆順」に説明する
    • Step N
      • (1)IPV6のサポートを外す
        • /etc/sysctl.conf」に以下の2行を追加。
        • net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
        • net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
      • (2)DNSのネームサーバ設定
        • /etc/resolvconf/resolv.conf.d/baseに以下の1行を追加
        • nameserver 8.8.8.8
      • (3)どちらも設定したらUbuntuを再起動
    • Step N-1
      • /etc/nsswitch.confを編集
        • # hosts:          files mdns4_minimal [NOTFOUND=return] dns
        • hosts:          files dns
    • Step N-2
      • /etc/network/interfacesを編集 (dns-servers とか dns-nameservers とかを)
        • # interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8)
        • # Include files from /etc/network/interfaces.d:
        • source-directory /etc/network/interfaces.d
        • # The loopback network interface
        • auto lo
        • iface lo inet loopback
        • auto eth0
          • iface eth0 inet static
          • address 192.168.0.10
          • netmask 255.255.255.0
          • gateway 192.168.0.1
          • dns-namaservers 8.8.8.8
        • # dns-servers 8.8.8.8
        • # dns-nameservers 8.8.8.8
    • Step N-3
      • /etc/NetworkManager/NetworkManager.conf の編集は、しなかった

        • しかし、この内容も、なんとも怪しさ満載である
  • 5.考察
    • 諦めよう
      • アップグレードで、勝手に仕様変更されて動かなくなる、というケースがママある。今回もそれに嵌った可能性が高い
      • とても迷惑であるが、OSSと一緒に生きていくなら、「仕方ない」のかもしれない(仕様を変更して、改善を図ろうとする開発者を責められない)
      • 人生の時間を有意義に使いたのであれば、「OSSとつきあわない」が正解なのだろう、と思う。

2023,江端さんの忘備録

『江端智一 裏サイト』―― とまでは言わないまでも、社内に『私(江端)のことについて語っているスレッドがある』という噂は聞いていました。

I had heard a rumor that a thread in the company talked about me (Ebata), not to mention "Tomoichi Ebata back site."

10年くらい前、後輩からそのサイトのURLを教えてもらって、10秒ほど見ました。

About ten years ago, a junior colleague gave me the URL of that site, and I looked at it for about 10 seconds.

その直後、そのURLを含んだ後輩のメールごと消去しました。

Immediately after that, I erased the entire email containing that URL.

―― 怖かったから

"Because I was scared."

です。

その10秒の間に目にしたメッセージの中に、

Among the messages I saw during those 10 seconds,

『あ、今、動いている、"生江端さん"を見た』

"Oh, I just saw a live Ebata-san in action."

というフレーズが見えた時には、正直、凍りました。

I froze when I saw the phrase.

私は、レッドリストに記載されている絶滅危惧種じゃないんだから。

I am not an endangered species on the Red List.

-----

多分、このサイト(スレッド)には、『膨大な量の、私のうわさ(悪口を含む)が記載されているのだろうな』と思っています。

I think this site (thread) probably contains many rumors (including bad words) about me.

良い話も記載されているかもしれませんが。

There may be some good stories about me listed, though.

さすがの私も

As you can imagine,

―― そんなサイトを直視できるほどの心臓はない

"I don't have the heart to look directly at such a site."

ということです。

-----

あ、でも、サイト(スレッド)の運営は続けてもらって結構です。

You are welcome to keep the site (thread) running.

私の退職の日に、そのハードコピーを印刷して、綺麗な封筒に入れて、江端に手渡すというのは ―― なかなかに、良いイベントのように思えます。

On the day of my retirement, printing a hard copy, putting it in a beautiful envelope, and handing it to Ebata -- seems like a good event.

パワハラに自覚のない上司が、『サラリーマン生活最後の日に、仕事人生の全部を否定されるような報復を喰らう』 ――

A supervisor unaware of their power harassment "will be retaliated against on his last day as a salaried worker, as if denied his entire working life."

というイベントは、陰湿な我が国の国民性に好適な『報復システム』となり得ると思います。

I believe this event could be a "retaliation system" suitable for the insidious nature of our nation.

嫌われ者の嫌われる理由

2008,江端さんの忘備録

嫌われ者の嫌われる理由は色々あると思いますが、その最たるものが、「どうせ、俺/私は嫌われているから」という開き直りにあると思うことがあります。

嫌われている人は、「どうせ、俺/私は嫌われているから」と自分で認識、または他言することで、免責されるとでも思っているかのように振る舞うことが多いようです。

なにを勘違いしているのでしょうか。

嫌われている人自身が自分で何を考えようが勝手ですが、私はその程度のことで、『私を不快にさせているという事実』を、免責させるつもりはありません。

臭い匂いがする生ゴミであれば、それをできる限り密封したビニール袋に入れる努力をするのは、当然でしょう。 「俺は生ゴミだから」といえば、生ゴミを放置しても良いという理屈が成立する筈はありません。

生ゴミとして生きることを押し通すのであれば、(1)人のまったくいない場所へ静かに立ち去るか、(2)匂いがしないようの最大限の努力をする、という2つの選択肢しかないはずです。

-----

私は、立ち去ることを選択しませんでした。

ですから、匂いを発しないように、二重三重のビニールコーティングをする努力をして生きているのです。

下らない理屈で甘えないようにしましょう。

2023,江端さんの技術メモ

package main

import (
	"fmt"
	"math"
)

func main() {
	// 行列のデータ
	matrix := [][]float64{
		{2.5, 3.7, 4.8, 1.2},
		{1.0, 2.0, 3.0, 4.0},
		{0.5, 1.5, 2.5, 3.5},
	}

	numRows := len(matrix)
	numCols := len(matrix[0])

	// 各列の平均を計算
	averages := make([]float64, numCols)
	for j := 0; j < numCols; j++ {
		sum := 0.0
		for i := 0; i < numRows; i++ {
			sum += matrix[i][j]
		}
		averages[j] = sum / float64(numRows)
	}

	// 各列の各データと平均の差の二乗和を計算
	sumOfSquaredDiffs := make([]float64, numCols)
	for j := 0; j < numCols; j++ {
		for i := 0; i < numRows; i++ {
			diff := matrix[i][j] - averages[j]
			sumOfSquaredDiffs[j] += diff * diff
		}
	}

	// 各列の分散を計算
	variances := make([]float64, numCols)
	for j := 0; j < numCols; j++ {
		variances[j] = sumOfSquaredDiffs[j] / float64(numRows)
	}

	// 各列の標準偏差を計算
	stdDevs := make([]float64, numCols)
	for j := 0; j < numCols; j++ {
		stdDevs[j] = math.Sqrt(variances[j])
	}

	// 行列の各要素を標準偏差で正規化
	normalizedMatrix := make([][]float64, numRows)
	for i := 0; i < numRows; i++ {
		normalizedMatrix[i] = make([]float64, numCols)
		for j := 0; j < numCols; j++ {
			normalizedMatrix[i][j] = (matrix[i][j] - averages[j]) / stdDevs[j]
		}
	}

	// 正規化された行列を表示
	fmt.Println("正規化された行列:")
	for i := 0; i < numRows; i++ {
		fmt.Println(normalizedMatrix[i])
	}
}