2023,江端さんの忘備録

私は、高度経済成長期の日本(の後半)と、その後の凋落を観測し続けてきました。

I have continued to observe Japan (in the second half of its high economic growth period) and its subsequent decline.

特に、オイルショック(1973年)あたりの物価の高騰については、子どもながら『何かとんでもないことが起こっているんだ』と実感したものです。

In particular, the sharp rise in prices around the oil crisis (1973) made me realize, even as a child, that something terrible was happening.

 

 

それでも、『なんとなく、そのように感覚していた』というレベルを越えません。

Still, it does not go beyond the level of 'somehow I had a sense of it that way.

-----

今、私は、物価高を『実感』として感じています。

I am now 'really feeling' the high prices.

- トーストのパンが小さい

- Toast bread is small.

- ほうれんそうの値段の乱高下が激しい

- The price of spinach is wildly fluctuating.

- 長ネギ、玉ネギが手に入らないことが多い

- Onions and leeks are often unavailable

- 最近、『鶏モモ』ではなく『ささみ』ばかりを食べている

- Lately, I have been eating only "white meat" instead of "chicken thighs".

-----

という訳で、私、新しいダイエットを提唱してみたいと思います。

Therefore I would like to advocate a new diet.

―― インフレダイエット

"Inflation diet"

世界経済と連動する"ダイエット"としては、多分、世界初ではないかと自負しています。

I am proud to say that this is probably the first "diet" in the world that is linked to the global economy.

さあ、反論のある奴は、かかってこい。

 

2016,江端さんの忘備録

本日はコラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, a new column is released, so I take a day off.

"Let's turn the world by "Number" Diet (28)

Now I would like to ask you "do you really need your diet".

ダイエットシリーズ、最終回です。

This is the final of the series.

-----

総括 ――

Summary are,

(1)「楽々ダイエット」なるものは存在しない。

(1) "Easy diet" does not exist.

(2)「喰い過ぎれば太り、喰い控えれば痩せる」に一切の例外なし。

(2) The principle of "if too eating, being fat, if less eating, losing weight" is absolute.

―― です。

さあ、反論のある奴は、かかってこい。

Come on , Guy with a rebuttal.

1年分のデータと、データに裏づけられた仮説検証のシミュレーションコードと、その計算結果で、丁重にお出迎え致します。

Respectfully we will pick you up, with one year's worth of data,simulation program of hypothesis testing that has been backed by data, and the result of the calculation.

2023,江端さんの忘備録

私たちは、多様性を認めなければならない世界に生きていますが、多様性を個人が理解するというのは難しく、社会が認めるのはさらに難しいです。

We live in a world that must recognize diversity, but it is difficult for individuals to understand diversity, and even more difficult for society to recognize it.

マイノリティーの人々は、世間の無理解に対する根気強い、長期間(四半世紀から100年オーダ)の闘いが必要となります。

Minorities will need a persistent, long-term (quarter century to century order) struggle against public incomprehension.

しかし、個人が(×社会が)多様性を認める手っ取り早い方法があります。

However, there is a quick way for individuals (x society) to recognize diversity.

マイノリティの当事者になることです。

It is to be a minority party.

-----

仕事の出張帰りの新幹線の中、3席シートの通路側に座っていた時のことです。

I was sitting on the aisle side of a three-seat seat on the Shinkansen bullet train on my way home from a business trip.

窓際の席に座っている、私と同程度の年齢のごっつい風体の男性が、数枚のスナップ写真を熱心に見ていました。

A burly-looking man about my age, seated by the window, was looking intently at several snapshots.

私がトイレに立ったとき、たまたま、その写真が目に入りました。

When I stood up to use the restroom, I happened to see that picture.

それは、その男性とアイドルコスチュームで装ったティーン風の女の子が、笑顔で一緒に写っている写真でした。

It was a picture of the man and a teen-like girl dressed in an idol costume, smiling together.

女の子がアイドルコスチュームさえ着ていなければ、明らかに親子、という感じの写真でした。

If only the girls weren't wearing idol costumes, they were clearly parent and child.

『新幹線に乗って、アイドルを追っかけるおっさん』というのは、もはや珍しい存在ではありません ―― アニメとか小説の中では。

The "old man on a bullet train, chasing after idols" is no longer an uncommon existence -- in anime and novels in my mind.

しかし、現実に生身の人間を見ると、ちょっとビックリというかビビってしまう ―― これは、私の人間としての器の小ささと言えましょう。

However, when I see a live person in real life, I am a bit surprised or scared -- this is my small human capacity, I guess you could say.

アイドルとのツーショットのスナップ写真を眺める中年から初老の男性を、一月に1回見るくらいの頻度があれば、私も「引く」ことはなくなると思うのですが。

If I could see a middle-aged to early-aged man looking at snapshots of himself with his idols once a month, I would not "put off" as often.

しかし、それには、これからも長い時間が必要になるだろう、と思いました。

But it will take a long time from now, I thought.

-----

で、思ったんですよ。

And I thought that,

この多様性を理解するためには、私自身が『アイドルの追っかけ』に参入しなければならない、と。

In order to understand this diversity, I have to enter the "idol chase" myself.

というわけで、一応、人生のToDoリストには入れているのですが、現時点では、そのリストの最下位くらいです。

So, in a nutshell, I have it on my to-do list for life, but at this point, it is about at the bottom of that list.

『"紅天女"なんぞに、どれだけのコストと時間をかけているんだ?』と

2017,江端さんの忘備録

ガラスの仮面に出てくる「大都芸能」は、大丈夫なんだろうか ――

"Daito-Performing Arts Co." in a comic "Mask of glass" is O.K. isn't it?

と、いらん心配をしています。

I am worried about unnecessary.

まず、海外展開の場面が出てこない。

First of all, scenes of overseas expansion do not come out.

アイドルビジネスに参入している様子もない。

No appearance of entering idle business.

インターネットへのコンテンツビジネスも、まったくやっている様子ないし。

He seems not to be interested in the Internet content business at all.

"紅天女"などという、大衆受けしそうにない舞台演劇に、こともあろうに、社長が固執している。

As the case may be, the president sticks to a stage play which is unlikely to be popular, "Red Milky Woman".

というか、そもそも「芸能プロダクション」なんてビジネスが、今時立ち行くのか?

To begin with, will "entertainment production" go well now ?

-----

『"紅天女"なんぞに、どれだけのコストと時間をかけているんだ?』と ――

"How much money and time are you spending on "Red Milky Woman"? "

よく、株主は怒り出さないなぁ、と思う。

Why do shareholders get angry ?

私が株主なら、速水真澄の解任動議を発議する。

If I were a shareholder, I would make a motion to dismiss "Masumi Hayami".

2023,江端さんの技術メモ

package main

import (
	"fmt"
)

// (1)
var m = make(map[int]int)  // (2)をコメントアウトするならこっちを使う

func main() {

	// (2)
	//m := map[int]int{} // (1)をコメントアウトするならこっちを使う

	m[3124] = 9
	m[1992] = 2
	m[2020] = 3

	// キーのみ取り出す
	for key := range m {
		fmt.Println(key)
	}

	//3124
	//1992
	//2020

	fmt.Println()

	// キーと値
	for key, value := range m {
		fmt.Println(key, value)
	}
	fmt.Println()

	//1992 2
	//2020 3
	//3124 9

	// 値のみ必要な場合
	for _, value := range m {
		fmt.Println(value)
	}

	//9
	//2
	//3

	fmt.Println()

	// ループの回数を数える
	i := 0
	for key, value := range m {
		fmt.Println(key, value)
		i++
	}

	//3124 9
	//1992 2
	//2020 3

	fmt.Println()
	fmt.Println("delete(m, 1992)")
	delete(m, 1992)
	for key, value := range m {
		fmt.Println(key, value)
	}

	//delete(m, 1992)
	//2020 3
	//3124 9


	fmt.Println()
	fmt.Println("add as m[2999] = 2")
	m[2999] = 2
	for key, value := range m {
		fmt.Println(key, value)
	}

	//add as m[2999] = 2
	//3124 9
	//2999 2
	//2020 3

	_, ok := m[100]
	if ok {
		fmt.Println("OK")
	} else {
		fmt.Println("NG")
	}

	// NG

	_, ok = m[2999]
	if ok {
		fmt.Println("OK")
	} else {
		fmt.Println("NG")
	}

	// OK

	fmt.Println(m)
	// map[2020:3 2999:2 3124:9]

	m[2020]++

	fmt.Println(m)
	// map[2020:4 2999:2 3124:9]



}

2023,江端さんの技術メモ

研究室の学生さんたちに負荷テストに協力してもらっています。

今、"cannot parse invalid wire-format data" のエラーでGTFS_HUBのダウンを確認しました。

PrumeMobileの方は、そのままにして、GTFS_HUBの再起動をかけました。

(以下、後日対応)

2023,江端さんの忘備録

最近、この問題でずっと困っていました。

Recently, I have been in trouble about this problem.

repeated read on failed websocket connection (一応解決)

金曜日の日深夜(正確には土曜日の未明)に『これで動くはず』というコードを仕込んで、動くことを祈りながら、床につきました。

Last Friday midnight(early Saturday morning to be precise), I completed the code that "should be worked" I expected and went to bed.

あの時点で、プログラムを走らせたら、そのデバッグに取り組み始めて、完全に徹夜作業になって、結果として、体調を崩すという確信があったからです。

If I would try to execute the program, I should have started debugging for all night, and I confirmed that I was convinced that I would get sick.

ですから、土曜日の朝、2箇所程度の修正で動いた時は、本当に嬉しかった。

Therefore, I was very happy that I confirmed the program worked well with just two modifications.

このプログラムを、AWS(正確には、廉価版AWSであるAmazon Lightsail)にアップして稼動実験を続けていました。

I uploaded this program to AWS (correctly, Amazon Lightsail, a low-cost version of AWS) and continued the test run.

取り敢えず、サーバ稼動することが確認できxたので、月曜日に同僚やゼミ生に協力して貰って、負荷テストをしたいと思っています。

Anyway, I could confirm that this program is working as a server, I am going to ask my workers and students to do the test run.

-----

このサーバ化は、実は仕事でもなく、単に興味でやっています。

The reason I am trying to make the server, is not for work but for my interest.

誰に命じられたという訳でもなく、私の直感が『将来、これでラクできる』と言っているだけですが。

No one ordered me to do that, it is just that my intuition is telling me "this wil make my work easier in the future"

2023,江端さんの忘備録

NHK BS1スペシャル『ウクライナ大統領府 軍事侵攻・緊迫の72時間 完全版』を、嫁さんと3日がかりで見ました。

My wife and I watched the NHK BS1 special "The Ukrainian Presidency: Military Invasion, 72 Hours of Tension, Complete Version" over three days.

江端家の夕食は、"NHKニュース7"をベースに動いています。

The Ebata family's dinner is based on "NHK News 7.

その前後の時間を使って、嫁さんと一緒に別の番組を見ることにしています。

I use the time before and after to watch another program with my wife.

今回は、それが、3回分になったということになります。

In this case, we divided the program into 3 times.

-----

『現実にあったこととは思えない、もの凄い内容の映画を見たようだ』

It's like watching a movie with a lot of great content that I can't believe happened in real life."

という嫁さんに私も完全に同意しています。

I completely agree with my wife's opinions.

淡々と語られる72時間の出来事に呆然とし、

The events of the past 72 hours, told in a matter-of-fact manner, astonished me,

過剰な演出も、音楽もなく、作られた『愛』や『正義』が語られることなく、

There is no excessive staging, no music, no talk of made-up "love" or "justice",

それでも、番組の最後の方は、私も涙を抑えきれませんでした ―― 嫁さんはいわずもがなです。

Still, by the end of the program, I couldn't hold back my tears either -- not to mention my wife's.

-----

嫁さん:「日本が軍事侵攻されたら、パパも戦う?」

Wife: "If Japan is invaded militarily, will you fight too ?"

江端:「戦うと思う。私の場合、戦う理由に『愛国心』なんぞは1%もなく、ただ単に『腹が立つ』が100%になると思うけど」

『到底、勝目のない戦争。国内の犠牲者が出るだけだから、日本は、北海道をロシアに譲るべきだ』

Ebata: "I think I will fight. In my case, the reason for fighting is not even one percent 'patriotism,' but only 100 percent 'I'm angry.

嫁さん:「それで十分でしょう」

Wife: "That should be enough."

江端:「ただ私の場合、武器を装備したら2kmも行軍できないと思うから、サイバー戦の方に配置して貰いたいけど」

Ebata: "But in my case, I don't think I can march 2km when equipped with weapons, so I will ask to place me in cyber warfare."

ぶっちゃけ、戦争や権力への反抗心を持たない若者なんて ―― 『そんな若者なら、とっととやめちまえ!』と言いたいくらいです。

-----

この番組、アメリカか、イギリス、またはフランスあたりが制作されたものかと思っていたら、なんと、制作は、我が国のNHKでした。

I thought this program was produced in the U.S., the U.K., or France, but to my surprise, it was produced by Japan's NHK.

なんか嬉しかったです。制作された方々全てに、お昼御飯をおごりたい気持ちです。

I was kind of happy. I feel like buying lunch for everyone involved in the production.

NHKニュース、NHK語学プログラム、NHKニュース(地震速報、災害)、そして、NHKドキュメントで、少なくとも私は、NHK受信料の元を取っているという自覚があります。

With NHK News, NHK language programs, NHK News (earthquake bulletins, disaster), and NHK Documents, I am at least aware that I am getting my money's worth for the NHK subscription fee.

このような高い品質のドキュメンタリーが提供され続ける限り、私は、これからもNHKの言い値で、NHK受信料を払わさせて頂く所存です。

As long as NHK continues to provide documentaries of such high quality, I will continue to pay NHK subscription fees as NHK wants

2022/03,江端さんの技術メモ

C:\Users\ebata\goga\1-10>のI_hate_go_server.md が本体です。

1. Golangのサーバなんか大嫌い

このドキュメントは、絶対的な意味において「無保証」です

Golangで作るサーバは、HandleやらHandlerやら、ハンドル、ハンドルとうるさい! と叫びたくなること、甚しいです。

さすがに、C言語のfork()まで戻りたいとは思えませんが、『あれは、あれで、何をやっているのか分かった』とは言えました。

で、もう正しい理解かどうかは、無視して、もう、誰の話も聞かん! 江端はこういう風に理解すると決めた!! ことを記載しておきます。

2. サーバ側の江端の理解

2.1. http.Handle()は、ブラウザに入力するURLと、index.htmlの場所を教えるものである

http.Handle("/", http.FileServer(http.Dir(".")))

は、https://xxx.xxx/ でアクセスできて(http://xxx.xxx/yyyy のように"yyyy"はない)、index.htmlが、goのサーバのプログラムと同じディレクトリ(".")にいる、と宣言するもの。

http.Handle("/tomo", http.FileServer(http.Dir("./js")))

であれば、https://xxx.xxx/tomo でアクセスできてindex.htmlが、goのサーバのプログラムと同じディレクトリのしたのjs("./js")にいる、と宣言するもの。

2.2. "http.HandleFunc()"は、クライアントがやってくるごにに一つづつ立ち上があるfork()のようなものである→大嘘でした(現在修正検討中) 

具体的には、こちらを読んで頂くと良いと思います。

repeated read on failed websocket connection (一応解決)

要するにwebブラウザ(クライアント)からのアクセスがあれば、この関数がfork()の用に立ち上って、Webブラウザとの面倒を見る。→大嘘でした

面倒見ません。

まず第一に、http.HandleFunc()の誤解がありました。私は、これを、fork()のようにプロセスかスレッドを発生さるものと思っていましたが、これは、一言で言えば、単なるコールバック関数でした。

乱暴に言えば、Webからアクセスがあると、func()というファンクションに吹っ飛ばされる、という現象を発生させる"だけ"で、それ意外のことは何にもしてくれないのです。

これは、index.htmlの内容をクライアントの押しつけるfork()関数と考えれば足る。→大嘘でした

(後で述べるが)これで、

http://localhost:8080 

でアクセスできるようになる

http.ServerFileというのは、実装されているので、わざわざ main.goに書く必要はない。

一方、

http.HandleFunc("/chat", HandleClients)

は、

func HandleClients(w http.ResponseWriter, r *http.Request) { 
    //色々
}

で定義されている、コードをfork()のように立ち上げるものである、と考えれば足る。→大嘘でした(現在修正検討中) 

単にその関数に飛んでいくだけです(但し、ソケット情報を付けてくれます)

"/chat"とは何か?

(後で述べるが)これで、

http://localhost:8080/chat 

でアクセスできるようになる

2.3. "http.ListenAndServe(":8080", nil)"は、「localhost:8080をサーバにするぞ」を実行するものである

上記の関数は、"/"やら、"/chat"やらの(相対的)なパスを指定しているが、これは、サーバのアクセスするアドレスとポートを決定するものである。

err := http.ListenAndServe(":8080", nil)
if err != nil {
	log.Fatal("error starting http server::", err)
	return
}

で、これを宣言することで、サーバとして使えるようになる。

ちなみに、(":8080", nil)の"nil"は、上記のhttp.ServerFile()と、http.HandleFunc()を使うぜ、の意味になる(直接編集することもできるらしい)。

2.4. upgrader.Upgrade(w, r, nil)は、HTTP通信からWebSocket通信に更新してくれるものである

これは"github.com/gorilla/websocket"が提供してくれるもので、HTTP通信(一方通行)からWebSocket通信(相互通行)に更新してくれる便利なものらしい。

websocket, err := upgrader.Upgrade(w, r, nil)
if err != nil {
	log.Fatal("error upgrading GET request to a websocket::", err)
}

こうしてしまえば、websocket.ReadJSON()やら、websocket.WriteHSON()やらが、バカスカ使えるようになる。

2.5. これは何だろう

http.Handle("/static/", http.StripPrefix("/static", http.FileServer(http.Dir("static"))))

まあ、"/static/" は、通信コネクションでいいして、http.StripPrefix("/static", http.FileServer(http.Dir("static")))については、「/static」をhttp.FileServer()が捜索するURLから除く という意味です。

2.6. 乱暴に纏めると

http.HandleFunc()と、http.ListenAndServe()の』2つだけ覚えておけば、いいんじゃない?、と思う。

3. クライアント側の江端の理解

3.1. Dialer構造体のdial関数は、サーバとの接続要求をするものである

一般的にクライアントはWebブラウザなんだけど、これをgolangのプログラムからwebsocketでアクセスしようとする場合は、こんな感じになる。

var addr = flag.String("addr", "0.0.0.0:8080", "http service address")

func bus(bus_num int) {
    var bus BUS

    ///////////// 描画処理ここから ////////////////
    _ = websocket.Upgrader{} // use default options

    flag.Parse()
    log.SetFlags(0)
    u := url.URL{Scheme: "ws", Host: *addr, Path: "/echo2"}
    log.Printf("connecting to %s", u.String())

    c, _, err := websocket.DefaultDialer.Dial(u.String(), nil)
    if err != nil {
        log.Fatal("dial:", err)
    }
    defer c.Close()

まず、グローバルで、以下のようにサーバを場所を書いておく。

var addr = flag.String("addr", "0.0.0.0:8080", "http service address")

(よく分からないんだけど)以下のような書き方でwebsocket(のインスタンス?)が作れるらしい。

 _ = websocket.Upgrader{} // use default options

以下で、/echo2を使うぜ、の宣言

    u := url.URL{Scheme: "ws", Host: *addr, Path: "/echo2"}

で、以下で、websocket用のソケットができるらしい。

    c, _, err := websocket.DefaultDialer.Dial(u.String(), nil)

この後はc.ReadJSON()やら、c.WriteJSON()やらを使い倒す、ことができるようになります。

4. 江端の理解 その他について

4.1. flag.Parse()って何?

var addr = flag.String("addr", "0.0.0.0:8080", "http service address")

を"固定するもの"でいいのかな? → 間違っています。→ golang でコマンドライン引数を使う

4.2. log.SetFlags(0)って何?

import "log"
で、logを使う場合に、logの設定をリセットするもの、で良さそうです。

以上

内容間違っていたら、優しくご指摘下さい。

 

 

2023,江端さんの技術メモ

"github.com/gorilla/websocket"の有名なバグ(らしい)

■PruneMobile側(sever.go)

■gtfs_hub側(gtfs_hub.go)

■対策

[Go言語/JavaScript]WebSocketsでチャットアプリを実装!~ユーザーリスト表示編~


PruneMobile側(sever.go)の方が先に落ちる(確認) → で書き込みできなくなってgtfs_hub側(gtfs_hub.go)も落ちる、と、多分、そんな感じ。

"repeated read on failed websocket connection"を普通に読めば、「間違ったWebsocket接続で、*何度*も読み込みを繰り返している」なので、read errorが発生したら、即コネクションクローズして、クライアントも落してしまえばいいのかな、と考えました。→ ダメでした。サーバが落ちて処理が止まります。

で、以前、

Golangのサーバなんか大嫌い

で、

"http.HandleFunc()"は、クライアントがやってくるごにに一つづつ立ち上があるfork()のようなものである

てなことを書いていたので、read errorqを検知したら、forループから直ちにbreakして、クライアントをクラッシュさせてしまうこと(ができるものと)しました。→ ダメでした。サーバが落ちて処理が止まります。

 

for (){
      (色々)
           err = webConn.ReadJSON(&locMsg2) // ここでPanic serving  ... repeated read on failed websocket connectionが発生している可能性あり
           fmt.Printf("c6: ")
           if err != nil{
              fmt.Printf("Before webConn.close(), After c6:")
               webConn.Close()
               break → ダメ
           }
}

javascript (onload.js) の方にも、終了理由がでるように、以下のコードを追加しました。

// サーバを止めると、ここに飛んでくる
  socket.onclose = function (event) {
      console.log("socket.onclose");
  
      let obj = JSON.parse(event.data);
  
      console.log("socket.onclose: obj.id:", obj.id);
      console.log("socket.onclose: obj.lat:", obj.lat);
      console.log("socket.onclose: obj.lng:", obj.lng);
      console.log("socket.onclose: obj.type:", obj.type);
      console.log("socket.onclose: obj.popup:", obj.popup);
  
      socket = null;
  
      // 切断が完全に完了したかどうか
      if(event.wasClean){
          var closed = "完了";
      } else {
          var closed = "未完了";
      }
      info.innerHTML += "切断処理:" + closed + "<br>";
      info.innerHTML += "コード:" + event.code + "<br>";
      info.innerHTML += "理由:" + event.reason + "<br>";
  
  }
  
  window.onunload = function(event){
      // 切断
      ws.close(4500,"切断理由");
  }

上記の「ダメ」の対策中

https://ja.stackoverflow.com/questions/12389/golang%E3%81%A7%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E5%86%8D%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8websocket-server%E3%81%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%8B


■問題解決編

色々問題があったのですが、順番に説明していきます。


	var addr = flag.String("addr", "192.168.0.8:8080", "http service address") // テスト
	....
	.....
	http.Handle("/", http.FileServer(http.Dir(".")))


	http.HandleFunc("/echo", echo)                                           // echo関数を登録 (サーバとして必要)
	log.Fatal(http.ListenAndServeTLS(*addr, "./cert.pem", "./key.pem", nil)) // localhost:8080で起動をセット
}

まず第一に、http.HandleFunc()の誤解がありました。私は、これを、fork()のようにプロセスかスレッドを発生さるものと思っていましたが、これは、一言で言えば、単なるコールバック関数でした。

乱暴に言えば、Webからアクセスがあると、echo()というファンクションに吹っ飛ばされる、という現象を発生させる"だけ"で、それ意外のことは何にもしてくれないのです。

では、echo()の方はどうなっているかというと、

func echo(w http.ResponseWriter, r *http.Request) { // JavaScriptとの通信
	webConn, err := upgrader.Upgrade(w, r, nil)
	if err != nil {
		log.Println("websocket connection err:", err)
		return
	}
	defer webConn.Close()

とすることで、webSocket通信の準備ができて、その通信路が"webConn"にできる、ということです。
で、それ意外のことは何もしてくれないのです。

つまり、2つのWebブラウザからアクセスがくると、その度、echo()に飛んできて、その度に、異なるwebConnを生成する、ということです。

ここまでの説明で分かると思いますが、つまり、Webブラウザがくる度に、それをどっかに格納しておかないと、通信路の情報が上書きされてしまいます

なので、基本的には、以下のwebConnを、配列に格納しておきます。

var clients = make(map[*websocket.Conn]bool) // 接続されるクライアント
という動的な配列を準備しておき、アクセスがある度に、
// クライアントを新しく登録(だけ)
    m1Mutex.Lock() // 同時書き込みを回避するため、ミューテックスロックで囲っておく
    clients[webConn] = true  // これで、Webからのアクセスがある度に、通信路情報が動的に追加される
    m1Mutex.Unlock()

というように、Webブラウザとの通信路を別々に管理しておきます。

もし、fork()みたいなことがしたいのであれば、goroutineを起動して、そのgoroutineにWebブラウザの通信路を明け渡す必要があります。それでも、通信路の全体管理は、echo()が握っているので、webConnを消滅されたい場合は、echo()の方でやって貰う必要があります。

この方法を実現する方法として、GO言語のサンプルプログラムで良く登場するのが、以下のような方法です。

// 江端のPCでは、c:\users\ebata\test20230412\main.go

package main

(中略)

func handleConnections(w http.ResponseWriter, r *http.Request) {
    // 送られてきたGETリクエストをwebsocketにアップグレード
    ws, err := upgrader.Upgrade(w, r, nil)
    if err != nil {
        log.Fatal(err)
    }
    // 関数が終わった際に必ずwebsocketnのコネクションを閉じる
    defer ws.Close()

    // クライアントを新しく登録
    clients[ws] = true

    for {
        var msg Message
        // 新しいメッセージをJSONとして読み込みMessageオブジェクトにマッピングする
        err := ws.ReadJSON(&msg)
        if err != nil {
            log.Printf("error: %v", err)
            delete(clients, ws)
            break
        }
        // 新しく受信されたメッセージをブロードキャストチャネルに送る
        broadcast <- msg
    }
}

func handleMessages() {
    for {
        // ブロードキャストチャネルから次のメッセージを受け取る
        msg := <-broadcast
        // 現在接続しているクライアント全てにメッセージを送信する
        for client := range clients {
            err := client.WriteJSON(msg)
            if err != nil {
                log.Printf("error: %v", err)
                client.Close()
                delete(clients, client)
            }
        }
    }
}

上記の例では、 http.HandleFunc("/ws", handleConnections) で、handleConnectionsをコールバック関数にしておき、こちらにWebブラウザからのアクセスを全部任せます

でもって、ついでにWebからやってくる通信の全てを受けつけています(ReadJSON())。さらに、webブラウザが突然閉じられた場合などは、通信エラーとして検知して、それをクローズした後に、webConnの配列から取り除いています。これで、このブラウザからの通信路は閉じらて、消されます。

で、この通信の内容を、チャネルを使って、go handleMessagerで作った、fork()みたいなgoroutineに流し込んでいます。

結論として、fork()みたなことがやりたければ、「自力で作れ」ということになります


しかし、WebSocket単位で別々のgoroutine作るのも面倒くさいです。それに、もしそのようなgoroutineを作ったとすれば、ブロードキャストを実現しなければなりませんが、チャネルには、ブロードキャスト機能がありません(どうしても使わなければならない時は、私はredisを使っています)。

ですので、私、チャネルの配列を作って疑似的なブロードキャストを実現しようとしたのですが、このサンプルプログラムが見るからなくて、困っていました。

『echo()関数の中で、全てのWebコネクションを相手にできないかな』と考え始めました。

基本形はこんな形

for {
     message <- channel // 外部から送られてきたデータ
     for client := range clients{ //clientsはWebConnのリスト
           client.WriteJSON(message)
           client.ReadJSON(message2}
     }
}

問題は、Webブラウザは終了処理などなどをせずに、閉じられてしまうことにあります(私たちが普通にやっていることです)。

とすれば、echo()の中でコネクションの切断を検知して、それをWebConnのリスト から取り除く必要があります。

で、こんなことやってみたんですよ。

for {
     message <- channel // 外部から送られてきたデータ
     for client := range clients{ //clientsはWebConnのリスト
           err = client.WriteJSON(message)
           if err != nil{
               client.Close()
               delete(client, clients)
           err =  client.ReadJSON(message2}
           if err != nil{
               client.Close()
               delete(client, clients)
     }
}

これでは、for ルーチンの中で、回している変数を減らすという処理が不味かったようで、この場合、 echo()が終了してしまうようでした。当然、repeated.....も含めて、エラーの嵐になりました。

なので、こんな風に変更しました。


var delete_client *websocket.Comm
for {
     delete_client = nil
     message <- channel // 外部から送られてきたデータ
     for client := range clients{ //clientsはWebConnのリスト
           err = client.WriteJSON(message)
           if err != nil{
               delete_client = client
           }
           err =  client.ReadJSON(message2}
           if err != nil{
               delete_client = client
           }
     }
     if delete_client != nil{
        delete_client.Close()
        delete(clients, delete_client)
}

つまり、ループの外でコネクション処理を行う、ということです。
ただ、この方法では、ループを回っている途中に2つ以上のWebブラウザが落された場合にどうなるか、という問題が残ります。
この場合、「次のループでエラーを検知するのを待つ」という処理で対応する、と腹を括りました。
なぜなら、repeat..... のエラーは、積り積って発生することを経験的に知っていましたので、それまで通信障害したまま走って貰えばいい、と割り来って考えることにしました。


結論としては、

(1)http.HandleFunc()は、Webからの接続要求時に、飛される先の関数を記述するもの(コールバック関数)であり、
(2)そのコールバック関数の中だけで、入出力処理がしたいのであれば、ループを壊さないような工夫をして、上手く運用すれば、上手くいく(ことがある)

という結論になりそうです。