2021/09,江端さんの忘備録

私は、現場の医師の方から色々教えて頂いて、その内容をコラムとして発表しています。

I have learned a lot from doctors in the field, and I publish their content in my column.

これらのコラムは、自分なりに咀嚼して、考え抜いて、そして書いたものです。

These columns have been written after much thought and deliberation on my part.

ですので、その内容については「100%私に責任がある」と思っています。

Therefore, I think that I am "100% responsible" for the content.

私のコラムの内容で誰かが傷付いたりしたら、自分が納得できる範囲で、もし自分が納得できなくても司法が命じる範囲で、必ず、その報いを受けるつもりです。

If someone is hurt by the content of my column, I will certainly pay for it to the extent that I am comfortable with it, and if I am not comfortable with it, to the extent that the judiciary orders it.

-----

私は、自分が考え抜いた範囲とリスクを勘案して、新型コロナワクチン接種について「支持」しています。

I "support" the new COVID-19 vaccination based on the scope and risks I have thought and through.

その説明責任も、自分としては十分に果していると思っています。

I believe that I am fully accountable for my actions.

今のところ、私は、新型コロナワクチン接種について「拒否」している人との間で、論争もしていませんし、トラブルも起こしていません ―― 多分。

So far, I have not had any arguments or trouble with people who "refuse" to be vaccinated against the new coronas -- maybe.

『色々な嫌がらせを受けるかもしれない』と覚悟していたので、正直、安堵しています。

To be honest, I'm relieved because I was prepared to be harassed in various ways.

-----

しかし、最近は、戸締りを厳重にしていますし、監視カメラシステムのメンテナンスも、普段より頻繁に行うようにしています。

Recently, however, we have been locking our doors more tightly and maintaining the surveillance camera system more frequently than usual.

そのきっかけは、

The reason for this was because I read the following article.

『政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会会長が理事長を務める独立行政法人「地域医療機能推進機構」(東京都港区)の施設に侵入し、入り口のガラスを破壊した』、という、犯人の犯行の動機です。

The motive of the perpetrator is that he "broke into the facility of the Organization for Promotion of Regional Medical Functions (ORSF), an independent administrative institution (Minato-ku, Tokyo) chaired by the chairman of the government's subcommittee on countermeasures against new coronavirus infections, and smashed the glass at the entrance.

―― 会長が嫌い

"I hate the Chairman"

と、いうことだけ。

was the only reason for the perpetrator

-----

もちろん、この犯人に同情の余地はなく、その稚拙な行動を批判することはできるでしょう。

Of course, I can have no sympathy for this criminal and I can criticize him for his poor behavior.

暴力をふるった奴の人生がどうなろうと知ったことではありません。

I don't care about the life of the guy who violated someone

しかし、暴力を振るわれたら、原則として被害者は『負け』の一択しかありません。

However, when violence is committed, as a rule, the victim has only one choice: 'lose'.

報復(損害賠償)ができたとしても、『勝ち』にはならないからです。

This is because even if we can retaliate (compensate for damages), it is not a "win".

そして、私は、「嫌われること」には、絶対の自信があります。

And I am absolutely certain that "I will be hated by someone".

-----

きちんとした手順で喧嘩を売ってくる人間は、それほど怖くありません。対応の仕方は、様々あります。

People who fight with proper procedures are not so scary. This is because there are many ways to deal with them.

怖いのは、この事件のように、ロジック無視で、感情だけで襲ってくる人間です。これには対応方法がありません。

What scares me is people who ignore logic and attack only with emotion, as in this case. There is no way to deal with this.

-----

という訳で、現在、江端家は、家庭内感染対応だけでなく、テロ対策も重点課題となっています。

This is why the Ebata family is currently focusing on counter-terrorism as well as domestic infection.

『私のような小物を襲ってどうするんだ』と考えても無駄なのです。

There's no point in thinking, 'What's the point of attacking a little thing like me?

繰返しますが、常識が通じない人間には、常識は通じないのです。

Again, common sense doesn't work on people who don't understand common sense.

2021/09,江端さんの技術メモ

CSAJ 人工知能(AI)技術研究会 主催 AIブームの終焉 -End of the Boom-

end_of_boom

 

2021/09,江端さんの忘備録

私は、膨大なエネルギーを使い果たし、疲労困憊する「海外出張」なるものが、あまり好きではありません。

I don't like "overseas business trips" that use up huge amounts of energy and exhaustion.

費用対効果の観点からも、あまり効率の良いビジネス形態とは思えません。

From a cost-benefit perspective, it is not a very efficient form of business.

『海外出張が好き』とか吐いているやつらは、「現地でちゃんと仕事していないんじゃないか?」と邪推しているくらいです。

I have a sneaking suspicion that those who say they like to travel abroad are not doing their job properly. I have a bad feeling about them.

それはさておき。

Aside from that.

今回参加した国際学会は、勿論「バーチャル会議」となりました。

The international conference I attended this time was of course a "virtual conference".

もちろん、私は、それ(コロナ禍)を見越して、カンファレンスペーパーを投稿しています。

Of course, I am submitting a conference paper in anticipation of that (corona disaster).

現地で第一線の研究員の前で発表しなくてもよい気楽さに加えて、

In addition to the ease of not having to give a presentation in front of front-line researchers in the field, I also had the opportunity,

―― 質疑応答を、リアルタイムのチャット掲示版で行うことができる

"Question and answer session can be conducted in a real-time chat forum"

これ、すごくデカイです。

This is very significant.

なにしろ、Zoom画面の横に、翻訳エンジンを待機させておくだけでO.K.。

After all, all I have to do is keep the translation engine standing by next to the Zoom screen.

最近の翻訳エンジンは、凄く精度が高いので、十分にリアルタイムで応答ができるのです。

The accuracy of modern translation engines is so high that I can respond in real time.

おかげで、私は、自分のセッションに限っていえば、全部の発表に対して、質問をすることができました。

Thanks to this, I was able to ask questions about all the presentations, as far as my own session was concerned.

これは、私にとっては、未曾有の大成果と言えます ―― 誰も評価してくれないとしても、です。

This was an unprecedented achievement for me -- even if no one appreciated it.

私が、今年度上期に、立て続けに2本の国際学会投稿を成し遂げた背景には、

In the first half of this year, I made two international conference submissions in a row.

This is a

―― コロナ禍を最大限に活用した、英語に愛されないエンジニアの姑息な戦略

"A sneaky strategy for engineers who don't love the English language, making the most of the Corona disaster"

があるのです。

-----

英語に愛されない国家日本においては、コロナ禍は、エンジニアがノルマを稼ぐ、千載一遇のチャンスです。

In Japan, a nation unloved by the English language, the Corona disaster is a once-in-a-lifetime opportunity for engineers to earn their quota.

しかし、調べてみたところ、今回の学会に参加していた日本人は、2名のみでした。

However, when I checked, I found that only two Japanese were participating in this conference.

バブル期に、各メーカー、10人以上の若手研究者を、IETFのカンファレンスに送り込んでいた時代を知っている私としては、正直信じられない気持です。

As someone who knows the days when each maker company sent more than 10 young researchers to the IETF conference during the bubble period, I honestly can't believe it.

まあ、テーマにも因ると思いますので、今回の学会では、たまたま日本人が少なかったのかもしれませんが。

Well, I guess it depends on the theme, so maybe there were not many Japanese people at this conference by chance.

でも、それらを勘案しても、英語に愛されないエンジニアを大量に抱える我が国としては、

But even taking all that into account, Japan, as a country with a large number of engineers who don't love the English language, I think

―― 今、討って出なくて、いつ出ていくというのだ?

"If we don't strike now, when will we strike?"

と思います。

世界が元の姿に戻ってしまったら、もう手遅れなんです。

If the world goes back to the way it was, it will be too late.

コロナ禍は、早く消滅させてしまうべき災厄であることは言うまでもありません。

Needless to say, the corona disaster is a calamity that should be extinguished as soon as possible.

しかし、同時に、コロナ禍は「英語に愛されないエンジニア」にとって、最大のアドバンテージでもあるのです。

At the same time, however, the Corona disaster is the greatest advantage for "engineers who are not loved by English".

-----

我が国は、この期を逃してはなりません。

We must not miss this period.

文部科学省には、国家戦略として『コロナ禍を活用した、日本の技術大国への復権の足掛かりと、国際競争力の復活』を提言して頂きたいです。

I would like the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) to propose a national strategy to "reinstate Japan as a technological powerhouse and revive its international competitiveness during the Corona disaster period.

もちろん、国内だけでなく、全世界から囂囂(ごうごう)の批難を浴びることは間違いありませんが、それでも ―― 「英語に愛されないエンジニア」の胸に刺さることだけは、保証します。

Of course, it will be loudly criticized not only in Japan, but also all over the world, but I guarantee you that it will stick in the hearts of "engineers who are not loved by English".

-----

でも ―― もう手遅れかもしれません。

But -- it may be too late.

出席者の出身地を見てみたら、日本は言うまでもなく、北米すらも「斜陽」という感じがします。

When I looked at where the attendees came from, I got the feeling that even North America, not to mention Japan, is in a "slump".

強いのは、東南アジア勢とヨーロッパ ―― そして、やはり「お隣の大陸」です。

Southeast Asian and Europe countries were the strongest -- and the nearby continent was still overwhelming.

2021/09,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

前日からの聴講を続けてきて、自分の中の「英語に愛されないエンジニア」の記憶が戻ってきました。

After continuing to listen to the lecture from the previous day, the memory of the "engineer unloved by the English language" in me came back.

That is,

―― 質疑応答で大切なのは、コミュニケーションでない。ノリと勢いだ

"What is important in a question and answer session is not communication. It's the groove and momentum"

ということです。

15分のプレゼンの後、5分間の質疑応答の時間がやってきました。

After the 15-minute presentation, the 5-minute question and answer period was coming.

アドミニストレータ(座長)からの英語の質問は比較的分かりやすかったので、質問の答以上に多くをベラベラとしゃべり続けて、時間を稼ぎました。

The English questions from the administrator (chairperson) were relatively easy to understand, so I consumed a lot of time by blabbering on and on about more than the answers to the questions.

しかし、そのセッションのコントリビュータ(他の発表者)からの英語は、全く分かりませんでした。

However, I could not understand any English from the contributors (other presenters) of the session.

ただ一言、私のカンファレンスペーパーの題目に含まれている、"Dissatisfaction(不満)"という用語だけを拾いました。

The only thing I could understand was the term "dissatisfaction" in the title of my conference paper.

しかし、私は、ここから、『質問の内容を全部推測して』、『その推測をベースとしたストーリーを勝手に組みたてて』、ひたすらベラベラと喋り続けてきました ―― 文法無視の単語を並べるだけのフレーズを。

But from there, I "guessed all the questions," and "built a story based on that guess," and just kept blabbering on -- phrases that were just a bunch of words with no grammar.

私がしゃべり終えた時には、セッションの参加者の全員が「もう仕方ないなぁ」と苦笑いしている様子が見てとれて、アドミニストレータが、「もういいや」という顔をして、"Thank you, Tomoichi. Any question? O.K. Let go to the next presentation...."と、言っていました。

When I finished speaking, I could see that all the participants in the session were smiling wryly, saying, "It can't be helped now," and the administrator gave me a look that said, "That's enough. presentation....". And she said. and she said "Thank you, Tomoichi. Any question? O.K. Let go to the next presentation...."

「為せば成る」のではありません。「為せば為る」だけです。

"Where there is a will, there is a way" is not matter for me. "Where there is a matter, there is the matter" is correct.

5分間を凌ぐという「為る」で ―― 私の国際学会の発表は終わりました。

My presentation at the international conference ended with a "matter" of surpassing five minutes.

------

『相手の言っている内容を理解しないで会話を強行するという希少な能力を獲得』――

"I've acquired the rare ability to carry on a conversation without understanding what the other person is saying.

英語に愛されないエンジニア、ここに「リターン(復活)」です。

An engineer, unloved by English, has returned now.

2021/09,江端さんの忘備録

EE Times Japanで編集担当をして頂いているMさんから、最近受けた連載提案の中に、

Ms. M, who is in charge of editing at EE Times Japan, recently proposed a series of articles,

I remember the title,

―― 「英語に愛されないエンジニア」の為の新行動論 「リターンズ」

"New behavioral theory for "engineers who are not loved by English" Returns"

が、あったなぁ、と思い出しています。

-----

米国赴任を終えて、20年間、徹底的に「英語からの逃走」と続けてきた筆者が ―― 今、再び、窮地に追い込まれる。

After being posted to the U.S., the author, who has been "running away from English" for 20 years, is now in a tight spot again.

いや、「書く」のはいいんだ。英語なんぞ、いくらでも書いてやる。英文の100ページだろうが、200ページだろうが、屁でもない ―― たとえ、嗤われたとしても。

『うっせいわ!それならそれで結構だ! 嗤って"Reject"しやがれ!!』って叫んでいました。

Well, "writing" is fine. I'll write as much English as I want. I don't care if it's 100 pages of English, more other 200 pages.

でも、明日は、英語しかしゃべれない人の中で、その中でも、第一線の研究者の中で、『英語のプレゼン』と『質疑応答』を受けなければならない。

However, tomorrow, I have to take a 'presentation in English' and a 'question-and-answer session' among people who only speak English, and they are the leading researchers in the world.

今日、別のセッションを聴講していました。

Today, I was auditing another session.

「1mmも理解できない音声信号と映像」が、Zoomから流れていました。

There was an "audio signal and video stream" from Zoom that I couldn't understand at all.

-----

『世界中が明日をキャンセルして、明後日がこないかなぁ』と本気で願っています。

I'm really hoping that the whole world will cancel tomorrow and the day after tomorrow will come.

 

未分類

出展 厚生労働省資料「ファイザー社の新型コロナワクチンについて」

江端家夫婦

嫁さんと私は、「ファイザー」を接種。
1回目、2回目共に、腕を上げると気がつく程度の痛み。

嫁さんは、「頭痛」「左肩から左背中、左腕がダル重い」の症状発生
私は、(1回目にはなかった)全身への弱い倦怠感と体のキレの悪さを感じる。(後、関係ないとは思うが、接種後、かき氷を食べたら、経験したことのない「キーン」の頭痛(激痛)が発生。数分後に消滅)

翌々々日に全て消滅。

次女

次女は、大学での「モデルナ」1回目接種の翌日、37.6度の発熱がありましたが、その後、平熱に戻りました。
次女の「モデルナ」2回目の接種翌日、同じく、37.6度の発熱、全身筋肉痛と倦怠感、腕が30度以上上がらない、強い頭痛、などの症状あり。食欲はある様子。翌々日に、全て消滅。

長女

長女は、大手町の大規模接種会場で、第一回の接種(モデルナ)完了。腕が2時間に1回ぐらいの頻度で数十分痛む以外、特になし。

長女2回目接種(モデルナ)完了。

当日、『時々、"動悸"に気がつく程度』と言っていましたが、

翌日10時間以上の睡眠後、以下の症状が発生中

■体の節々の痛みで起床、■発熱38.6度、■足の裏のしびれ、■若干の注射箇所の腫れ(弱いモデナアーム?)、■風邪発病時の独特のにおい、■食欲あり、

対応は、

■注射箇所への冷えピタ、■飲料水の大量接種、 ■鎮痛剤(バッファリン)投与、■追加睡眠

で、これはデマになるかもしれませんが『Welch's(ジュース)を飲んだら、頭痛が直った』

そうです

翌々日(2日目)レポート
元気になって、どっかに外出してしまいました。

以上

P.S. 長女から、「嬉しそうに、私にインタビューするな!」と文句を言われました ―― が、

私(江端)は娘(長女)を心配しているだけです。江端家初の、テンプレ副反応の登場でワクワクしている、なんてことはありません。

2021/09,江端さんの忘備録

モデルナワクチン第2回目接種、翌日の長女が、昼過ぎにフラフラになって部屋から出てきました。

The day after the second dose of the Moderna vaccine, my senior daughter came out of her room in the early afternoon, feeling dizzy.

キッチンに降りていく長女を追いかけて、いろいろ質問していたら『叱られました』。

I followed her down to the kitchen and asked her a lot of questions, and she 'scolded me'.

その後、追加のフルーツの買い出しを命じられて、スーパーに行ってきました。

Afterwards, I was ordered to go to the supermarket to buy some additional fruit.

今日は、一日中、寝たり起きたりを繰返しているようです。

Today, she seems to be sleeping and waking up all day long.

どうやら、彼女も「フルコンボ」みたいです。

She looks like a "full combo" too.

2021/09,江端さんの忘備録

長女が、本日、大手町の自衛隊東京大規模接種センターで、第二回目の新型コロナワクチン接種を完了し、江端家は全員、ワクチン接種のミッションを完了しました。

My senior daughter completed her second dose of the new corona vaccine today at the Self-Defense Forces Tokyo Large Scale Vaccination Center in Otemachi, and the entire Ebata family has completed its vaccination mission.

現時点での長女の副反応は、ないようです。

At this point, she seems to have "no" adverse reactions.

『時々、"動悸"に気がつく程度』と言っていました。

She said, "Sometimes I notice palpitations".

まあ、勝負は明日からだと思いますし、江端家の家庭内感染対策を緩める気もありません。

Well, I think the reactions will start tomorrow, and I have no intention of relaxing the Ebata family's measures against household infection.

ワクチン接種は、感染または発病(特に重症化)の可能性を、確率的に下げるだけのものですし、変異株への抵抗力が低いことも懸案です。

Vaccination can only reduce the probability of infection or illness (especially severe illness), and low resistance to mutant strains is also a concern.

それでも、ちょっと「ホッ」とした気持ちはあります。

Still, I feel a bit "relieved".

-----

そういえば、私たち夫婦が二人で2回目の接種をしている時に、隣りに座っていた女性の様子が変だったのを覚えています。

I remember that when my wife and I were both getting our second dose of vaccinations, the woman sitting next to us was acting strange.

顔を真っ赤にして、悲痛な表情で、身をこわばらせていたので、『アナフィラキシーか?』と、私も、いざとなったら体を支える態勢に入っていたのですが、

Her face was bright red, had a scared expression on her face, and she tightened her body, so I thought, "Anaphylaxis is coming?" I was about in a position to support her body.

However, I noticed, that

―― あれ? まだ接種されてないよね?

"Huh? She is not injected yet, isn't her?"

と、気がつきました。

その女性は、注射が怖かったのか、あるいはワクチン接種が怖かったのか分かりませんが、とにかく、もの凄く怖かったようです。

I don't know if the woman was afraid of the shots or the vaccination, however, she was terribly afraid.

-----

アナフィラキシーは、心理的要因でも発症します。

Anaphylaxis can also be triggered by psychological factors.

今、「アナフィライキシー、心因」で、あるレポートにサーチをかけてみたら 44件中22件が「心因反応」と判断されていました。

I just did a search on one of the reports for "anaphylaxis" and "psychogenic" and found that 22 out of 44 reports were determined to be "psychogenic reactions".

このケースだけで全部を判断することはできませんが、『それでも50%』と、その多さに驚いています。

I can't judge the whole case by this one, but I was surprised by the large number, 'still 50%'.

-----

心と体は不可分な存在です。

The mind and body are inseparable entities.

実際に心の病(拒食症等)で、若い女性が死に至る人数をパソコンで計算をした時に ―― 衝撃を受けたのを覚えています。

I remember being shocked when I actually calculated the number of young women dying from mental illness (anorexia, etc.) on my computer.

(現時点では)コロナウイルスより、拒食症の方が、若い女性たちを殺しています。

Anorexia is killing more young women than coronavirus (at the moment).

それはさておき。

That aside.

-----

―― ワクチン接種率を上げるためには「恐怖の払拭」が必要だ

-- "Dispelling fear" is needed to increase vaccination rates.

と確認するに至りました。

I came to confirm that this was the case.

ただ、恐怖とかの感情には、科学とかロジックが、対抗しにくいのも知っています。

But I also know that science and logic have a hard time competing with emotions like fear.

『何かできないかなぁ』と、今、考えています。

I'm thinking, "What can I do?

未分類

平成 30 年告示高等学校学習指導要領に対応した 令和7年度大学入学共通テストからの出題教科・科目 情報 サンプル問題 を実際にコーディングしてみました。

問題にアクセスできます。

#include <stdio.h>

int main(){

  int Tokuhyo[] = {1200, 660, 1440, 180};
  int Tosen[] = {0, 0, 0, 0};
  int tosenkei = 0; 
  int giseki = 6;
  int Hikaku[] = {0, 0, 0, 0};
  int maxi;

  int Koho[] = {5,4,2,3};  

  for(int m = 0; m < 4; m++){
	Hikaku[m] = Tokuhyo[m];
  }

  while(tosenkei < giseki){
	int max = 0;
	
	for (int i = 0; i <4 ; i++){
	  if ((max < Hikaku[i]) && (Koho[i] > Tosen[i])){
		max = Hikaku[i];
		maxi = i;
	  }
	}
	
	Tosen[maxi] = Tosen[maxi] + 1;
	tosenkei = tosenkei + 1;

	Hikaku[maxi] = Tokuhyo[maxi]/(Tosen[maxi]+1);

	printf("Hikaku %d %d %d %d\t", Hikaku[0],Hikaku[1],Hikaku[2],Hikaku[3]);
	printf("Tosen %d %d %d %d\n", Tosen[0],Tosen[1],Tosen[2],Tosen[3]);

  }


  for(int k = 0; k < 4; k++){
	printf("%d\n", Tosen[k]);
  }
}

2021/09,江端さんの忘備録

私のコラムは長いです。

My columns are long.

しかし、長いということは、沢山調べて、沢山計算して、沢山図表を作成して、沢山文章を書いていうことです。

However, "long" means a lot of research, a lot of calculations, a lot of diagrams, and a lot of writing.

でもって、長い時間、脳ミソを使って、長い時間、パソコンに向っている訳です。

And, I spend a lot of time using my brains and facing the computer for a long time.

だから、一人くらい

So,

―― 江端のコラムは、長いのがイイ!

"I love how long Ebata's columns are!"

と、コメントしてくれても良さそうなものだと思うのですが、そういうコメントは、未だ見たことありません。

I think it would be nice if one of them would comment that way, but I have yet to see such a comment.

-----

『もっと簡潔に』とコメントする人は、恋愛小説であっても、そういうコメントするのかなぁ、とか考えています。

I'm wondering if people who comment "more concise" would do so even if it's a romance novel.

恋愛小説にも色々あるとは思いますが、ストーリーの骨子って、基本的にこんな感じですよね。

I know there are many kinds of romance novels, but the framework of a story is basically like this.

(Step 1)出会う

(Step 1) They encounter

(Step 2)色々なトラブル/イベントが起きる

(Step 2) Various troubles/events occur.

(Step 3)別れる or 結ばれる

(Step 3) They break up or get together

3行です。これなら、3秒で読み終われます。

Three lines. You can finish reading this in three seconds.

しかし、恋愛小説を『長い』っていう人、私は、知りません。

However, I don't know anyone who says that romance novels are "long".

まあ、そう思っても、そう主張することが「ナンセンス」で「無礼」で「下品」であることを、皆が知っているからだと思います。

Well, even if you think so, I think it is because we all know that it is "nonsense", "rude" and "vulgar" to claim so.

-----

もっとも ―― 短く書かなければならないものは沢山あります。

There are many things that need to be written in short form.

上司に提出する報告書は、できるだけ論旨を明確にして書かなければなりません。

Reports to be submitted to superiors and organizations must be written with as clear an argument as possible.

そもそも、社会人の新人が最初に徹底的に訓練されるのが、この「簡潔な報告書の書き方」です。

To begin with, the first thing that newcomers to the workforce are thoroughly trained in is how to write a concise report.

特にエンジニアの場合は、膨大な時間(2年くらい)を費やして、徹底的な教育がされます(多分、今もここは変わっていないと思います)。

Especially in the case of engineers, a huge amount of time (about 2 years) is spent on thorough training (I think this probably hasn't changed).

論文であれば、200ページ以上の分量の研究結果を、数ページに纏めなければなりません。

If it is a research paper, you have to summarize the results of a 200+ page study into a few pages.

学会予稿集であれば2ページです。

If it is a conference proceedings, it is two pages.

zip, tar, cab, 7z なんぞの圧縮アルゴリズムなんぞ、目ではありません。

Compression algorithms such as zip, tar, cab, 7z, and so on are nothing

私たち「訓練されたエンジニア」の「文章圧縮技術」を舐めて貰っては困ります。

Don't underestimate "sentence compression skills" of our "trained engineers"

-----

では、なぜ、私のコラムは長いのか。

So why are my columns so long?

その理由は明快です。

The reason for this is clear.

―― 私には、書きたいこと/言いたいことが沢山あるからです

"Because I have so much to write/say"

それなら、江端は「プレゼン能力絶無の小中校の学校の校長の話」を批判できないのではないか、という意見があるかもしれませんが、これは批判としては失当です。

Then, one might say, Ebata cannot criticize "the story of a principal of an elementary and middle school with no presentation skills," but this is an unfair criticism.

私は、炎天下で子どもたちを起立させ続けて、貧血で倒れさせるような『子どもへの虐待は一切していない』からです。

This is because I do not 'abuse children in any way,' such as keeping them standing up in the hot sun and making them collapse from anemia.

そして、『読みたくない人には、途中で止める権利を100%担保している』と主張します。

And I insist, 'If you don't want to read it, you have a 100% guaranteed right to stop in the middle.

しかも、EE Times Japanの編集部は、『江端のコラムの何ページ目で、読者が離れていくか』も、ちゃんと測定しているそうです。

Moreover, the editorial department of EE Times Japan also measures how many pages of Ebata's column a reader leaves.

ですから、私も、「長いコラム」を構成する上で、色々な工夫を試みています(この工夫については『営業秘密』とさせて頂きますが)。

This is why I have been trying to devise various ways to compose a "long column" (which I will keep as a "trade secret").

ともあれ、自己満足で、つまらない内容で、エンターテーメント性のカケラもない、低能な学校の校長の話なんぞと、一緒に括られては、甚しく不本意です。

Anyway, I am very unhappy to be lumped in with the self-satisfied, boring, and unentertaining stories of incompetent school principals.

-----

私は、今、今月分のコラムを、MindManagerを使って、作成中です。

I am currently working on this month's column, using MindManager.

(こんなのです)

「締切前の追い詰められた感じ」の真っ只中にいるのですが、そういう時に限って、運悪く、面白いコンテンツに巡り当ってしまうんです。

I'm in the middle of a "deadline crunch," and it's during these times that I'm unlucky enough to stumble upon interesting content.

今は、芝村裕吏さんの「マージナル・オペレーション」に嵌ってしまって、大切な締切前の時間が、ジワジワと奪われつつあります。

Right now, I'm hooked on "Marginal Operation" by Yuri Shibamura, and it's slowly stealing away my precious time before the deadline.

(続く)

(To be continued)