2021/12,江端さんの忘備録

私、自分のコラムの取材のために、有識者へのインタビューをすることがあります。

I sometimes conduct interviews with experts for my column.

申し入れからインタビューまで、必要な時間は、合計3時間といったところでしょうか。

From the offer to the interview, it took a total of about three hours.

同じようなことを、組織(会社等)を絡ませると、半年以上の期間を必要とすることがあります。

The same thing can take more than six months if it involves an organization (such as a company).

「反社」だの「倒産リスク」だの「利益供与」だの、色々な部門からチェックの要請が入るからです。

The reason for this is that there are a lot of departments that want to check for "anti-corporate," "bankruptcy risk," and "profit sharing.

組織が『最悪のケース』を想定して動くのは仕方がないことです。

It is inevitable that an organization will work with a 'worst case scenario' in mind.

しかし、

However, I am afraid that

―― これでは、勝てない

"We can't win"

とも思っています。

特に、デジタルサービス事業における、この「遅さ」は致命的と思います。

Especially in the digital service business, I think this "slowness" is fatal.

で、このような社内手続きに対して愚痴を言う人は多いですが、これを解決した、という話は聞きたことがありません ―― 私も随分「闘ってきた」という記憶はありますが、これに「勝った」という記憶はありません。

So many people complain about these internal procedures, but I've never heard of anyone solving them. I remember that I have "fought" against it for a long time, but I don't remember that I have "won" against it.

会社を変えることができるのは、社長だけであり、あなたが社長にならない限り、会社という組織は変わりませんし、社長になっても変えられないかもしれません(社内には巨大な抵抗勢力がいるからです)

The only person who can change the company is the president, and unless you become the president, the company organization will not change, and even if you become the president, you may not be able to change it (because there is a huge resistance within the company).

で、まあ、結論として ―― 私は『会社を変えようという努力』は諦めました。

So, well, in conclusion -- I gave up on the 'effort to change the company'.

-----

個人でやればいいのです。

You can do it privately.

会社の名前を使わずに、完全な私人として行動するのであれば、誰に迷惑をかけることもないでしょう。

If you don't bring up the company's name and act as a completely private person, you won't be bothering anyone.

そもそも、会社なんぞ、会社で問題を起こした当人を、解雇して、「その者は、当社の社員でなない」と言い張るくらいです。

In the first place, a company would fire a person who caused a problem at the company and then claim that he or she is not an employee of the company.

------

私が、コラムを毎月リリースできているのは、『最終的には、私一人が責任とればいいもんね』という、フットワークの軽さにあります。

The reason I am able to release a column every month is because of my light-footedness, with saying "In the end, I am the only one who can take responsibility"

週末に、私が書いたプログラムコードやコラムについては、誰からも、とやかく言われる筋合いではありませんし、私が誰にインタビューを申し入れようが、私の勝手です。

No one should have any say in the program code or columns I write over the weekend, and it's up to me to offer interviews to whomever I want.

今や、IT環境に関しては、自分のおこずかいの範囲で、かなりのモノが揃います。

Nowadays, you can get pretty much everything you need in terms of IT environment within your own pocket.

クラウド、エッジコンピュータの外、最近は、3Dプリンタも安価に手に入ります。

The cloud, edge computers, and, these days, 3D printers are inexpensive and readily available.

インターネットで、世界各地の地図情報が簡単に手に入り、自力でGISを作れる程です。

It is so easy to get map information from all over the world on the Internet that you can create your own GIS.

総じて、自宅の自室の方が、優れた研究設備が揃っています。

In general, my own room at home is better equipped with excellent research facilities.

-----

会社という組織の中ででやりたいことをやるのは大変ですが、いったん、会社という組織を外れれば、やりたいことがサクサクと進みます。

It's hard to do what you want to do within the organization of a company, but once you leave the organization of a company, you can do what you want to do quickly and easily.

私たちは、組織というものに、かなり縛られすぎている(洗脳されている)のではないでしょうか?

I think we are all too tied (or brainwashed) by our organizations.

組織の外で成果を示す出口戦略も、沢山あります。

There are many exit strategies that show your results outside of the organization.

ボランティア、NPO、技術系コミケ、学会だって個人参加はできるのです(所属者1人の団体を作ってもいいですしね)。

Volunteers, NPOs, technical comikets, and even academic societies can participate individually (you can even create a group with one member).

処理の進まない会社の手続でイライラするくらいなら、会社の業務と無関係なことを、会社の外で行っている方が、メンタル的にもラクだと思います。

I think it is mentally easier to do things outside the company that are unrelated to the company's business rather than getting frustrated with company procedures that are not being processed.

-----

最近は、遺伝子研究の設備ですら、個人で揃えることができるようになるようです。

These days, it seems that even the equipment for genetic research can be provided by individuals.

個人でワクチン作って、自分を使ってワクチンの効果を検証する、てなことが可能かもしれません。

It might be possible to create a vaccine for individuals and use themselves to test the effectiveness of the vaccine.

ちなみに、ちょっと調べてみたのですが(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)、対象者が「医薬品等の製造販売、製造、販売、貸与若しくは修理を業として行う者、その他」となっています。

By the way, I did some research (Law Concerning the Quality, Efficacy and Safety of Drugs, Medical Devices, etc.) and found that the target parties are "those who manufacture, sell, lend or repair drugs, etc. as a business, and others".

上記のような、利益を目的としない、個人研究者の薬剤製造、および人体実験には、この法律は適用されないと思います。

I don't think this law applies to drug production and human experimentation by individual researchers without profit motive, as mentioned above.

2021/12,江端さんの技術メモ

エージェントオブジェクトの消滅方法に着目したコード

参照させて頂いたページ https://qiita.com/yoshinori_hisakawa/items/a6608b29059a945fbbbd

// https://qiita.com/yoshinori_hisakawa/items/a6608b29059a945fbbbd

package main

import (
	"context"
	"fmt"
	"sync"
	"time"
)

func main() {
	wg := sync.WaitGroup{}

	wg.Add(1)
	go grandparent(&wg)

	//time.Sleep(10 * time.Second)
	wg.Wait()
}

func grandparent(wg *sync.WaitGroup) {
	// contextを生成
	defer wg.Done()
	ctx := context.Background()

	// 親のcontextを生成し、parentに渡す
	ctxParent, cancel := context.WithCancel(ctx)
	go parent(ctxParent, "Hello-parent")

	// parentのcontextをキャンセル。mainを先に終了させないように1秒待ってから終了
	cancel()
	time.Sleep(1 * time.Second)
	fmt.Println("grandparent end")
}

func parent(ctx context.Context, str string) {
	// parentからcontextを生成し、childに渡す
	childCtx, cancel := context.WithCancel(ctx)
	go child(childCtx, "Hello-child")
	defer cancel()
	// 無限ループ
	for {
		select {
		case <-ctx.Done():
			fmt.Println(ctx.Err(), str)
			return
		}
	}
}

func child(ctx context.Context, str string) {
	// 無限ループ
	for {
		select {
		case <-ctx.Done():
			fmt.Println(ctx.Err(), str)
			return
		}
	}
}

// context canceled Hello-child
// context canceled Hello-parent
// grandparent end

2021/12,江端さんの忘備録

本日、警察の方が来られて、例の「協力」に対して、謝礼を頂きました。

Today, the police came and gave me a reward for the Ebata's "cooperation".

長女から、「ついに"権力の犬"に成り下がったか」という感じで、問い詰められました。

『これを受けとらないと警察の方も困るだろうなぁ』と思って受けとりましたが、今度は私の方が困っています。

I thought, "If I don't get this, the police will be in trouble," so I took it, but now I'm in trouble.

「新型コロナ対策の団体に寄付しようか」と思ったのですが、なんとなく用途が見えないところにお金をぶん投げるだけ、というのも『なんだかなぁ』と思っています。

I thought about donating the money to an organization that is fighting the new corona, but I'm wondering. Because I don't know the activities deeply.

それならば ―― 私の日記を読んで頂いている方のお役に立ちたい、と思いました。

Then -- I thought I would like to be of service to those who read my diary.

-----

という訳で、

So...

『(1)コロナ禍の(経済的)影響によって、(2)ご家族のお子さんと一緒に、(3)スシロー(回転寿司)に行くことができない』

"Due to (1) the (economic) impact of the Corona disaster, (2) you and the children in your family are unable to go to (3) Sushiro (conveyor-belt sushi)"

という、上記の3条件を満たす方1名に、その機会1回分として進呈したいと思います(もし、お釣りがでたら、それはお納め下さい)。

I would like to give one opportunity to one person who satisfies the above three conditions (if there is any change, please keep it).

(a)電子メールにて、ご連絡下さい(私のホームーページ御参照)。

(a) Please contact us by e-mail (see my home page).

(b)メールのタイトルには「スシローの件」とだけ記載し、メール本文に、お名前とご住所のみをご記載下さい

(b) Please include only your name and address in the body of the email, with "Sushiro" in the title.

(c)それ以外のことは、一切記載しないで下さい(挨拶、御礼、お願い等も一切なしでお願いします)。

(c) Please do not write anything else (no greetings, thank me, requests, etc.).

(d)受け取り後は、連絡も、御礼も、領収書の写しも、一切なしでお願いします(というか、ご連絡頂きたくありません)

(d) After receiving the money, please do not contact me, thank me, or copy the receipt at all (or rather, I do not want to hear from you).

『江端に、あなたの名前と住所を知られるというリスク』がトレードオフ、と考えて頂いて結構です。

You can think of it as a trade-off for the risk that Ebata will know your name and address.

-----

普通郵便(84円切手、江端負担)で、サラっと送付致します。

I will send it by regular mail (84 yen stamp, at Ebata's expense).

でもって、(私、このフレーズは嫌いなのですが)「発表は、発送をもって替えさせて下さい」

And then (and I hate this phrase), "Let me replace the announcement with the shipment."

1週間程度お待ちして、お申し出がない場合は、こちらに寄付します。

Please wait for about a week, and if there is no offer, I will donate it here.

以上

2021/12,江端さんの忘備録

『5Gは必要ない』という人は多い様ですが、気をつけた方がいいです。

There are many people who say, "We don't need 5G," but you should be careful.

-----

「8bitパソコンで十分。16bitパソコンが必要なゲームって何だ?」

"An 8-bit computer is good enough, what kind of game needs a 16-bit computer?"

「640x320以上のピクセルで、一体何を映すというんだ?」

"What the hell do you expect to see with more than 640x320 pixels?"

「40MB(単位に注意)もの、膨大なハードディスクに何を格納するんだ?」

"What would you store on a 40MB (note the units) hard drive?"

「500KB(単位に注意)のメモリボードで、100ページ以上もの文章を書いてどうするんだ?」

"What are you going to do with over a hundred pages of text on a 500KB (note the units) memory board?"

「300pbsの超高速モデム以上のものが、どこに必要となるんだ?」

"Where would I need anything more than a 300pbs ultrafast modem?"

という質問が出てきた当時、私は答えられなかったです。

I couldn't answer the question at the time when it was posed to me.

だって、パソコンで音声や映像を運ぶなんて未来、想像すらできませんでしたから。

I couldn't even imagine a future where audio and video would be carried by computers.

「スマホ」にいたっては完全に意味不明です。

The word "smartphone" made no sense at all.

もちろん、今なら、上記の全てに答えられますけど。

Of course, I can answer all of the above now.

-----

これって、『何の為に、電気で米を炊くなどするんだ』から『東京ー大阪を3時間で移動して何をするというんだ』に至るまで、同じです。

This is the same from "Why do we cook rice with electricity? to "What is the point of traveling from Tokyo to Osaka in three hours?

さらに『文字は木管に刻むものであって、紙などというクニャクニャした保存性に乏しいものに記録できるか?』にまで遡ります。

It goes back to this story that is "Letters are engraved on wood pipes, how can they be recorded on paper, which is squishy and unsustainable?"

-----

つまり『アプリケーションやサービスが、インフラを牽引する』は、間違っているのです。

In other words, "applications and services drive the infrastructure" is mistaken.

私のこれまでのITエンジニアとしての人生から俯瞰して、これは"絶対に間違っている"です。

From the perspective of my life as an IT engineer, this is "absolutely wrong".

『インフラができたら、必ず、そのインフラを使い切るアプリケーションやサービスが登場してくる』が正解です。

The correct answer is, "Once the infrastructure is built, there will always be applications and services that use it up.

ですので、うかつに、

Carelessly. you don't have to say

『5Gは必要ない』

"We don't need 5G."

などと言わない方がいいです。

今のところ、私も5Gを使ったサービスやアプリケーションをイメージできていませんが、

At the moment, I can't imagine any services or applications using 5G either, but I can assure you that

『いらんことを言うと、後で恥をかくことになる』

"if you say something nobody knows in the future, you'll be embarrassed later"

ということだけは断言できます。

2021/12,江端さんの忘備録

先日、国会議員関係政治団体を、政治家の名前で紐付けして、オンライン提出を無視している比率(オンライン提出無視率)を算出しました。

The other day, we calculated the percentage of online submissions ignored (online submission ignorance rate) by linking Diet member-related political organizations with the names of politicians.

で、その翌日、警察から電話がかかってきて、正直、青冷めました。

The next day, I received a phone call from the police, and to be honest, I was blue in the face.

―― え? 政治家本人じゃなくて、警察? 抗議も、警告も、訴状もなしで、いきなり警察? いきなり刑法案件か?

-- What? Not the politicians themselves, but the police? No protest, no warning, no complaint, and now the police? Is this suddenly a criminal law case?

と、焦っていたら、

While I was in a panic,

こちらの「"権力の犬" called by 長女」の件での連絡でした。

The police contacted me about this "'power dog' called by my senior daughter".

なんでも、「業務完了」されたとこのとで、その後の手続についてのご相談の電話でした。

He told me that he had completed his work and called me to ask about the procedures to be followed.

安堵の溜息をつきました。

I sighed in relief.

-----

ちなみに、警察への協力の内容は、(当然ですが)お話することはできません。

By the way, needless to say, I can't tell you the details of my cooperation with the police.

悪しからずご了承下さい。

Please accept our apologies.

2021/12,江端さんの技術メモ

私の作るエージェントプログラムは、エージェントが数千~数万回のレベルで発生ー消滅をするものなので、エジェントの消滅時に、確実にgoroutineを消滅させる必要があります。

しかし無限ループでイベント待ちをしているgoroutineを止める方法で、苦慮してきたのですが、問答無用でgoroutineを潰す、context.Contextというものを見つけて ―― 『これまでの苦労は一体なんだったんだ』と思っています。

まあ、こういうことって、結構ありますけどね。

package main

import (
	"context"
	"fmt"
	"time"
)

func main() {
	ctx, cancel := context.WithCancel(context.Background())
	go loop(ctx)

	// 2.5秒待つ
	time.Sleep(2500 * time.Millisecond)

	// ここで loop() を止める
	cancel()

	// 2回呼び出しても大丈夫
	cancel()

	println("finish")
}

// 無限ループする関数
func loop(ctx context.Context) {
	for {
		fmt.Println("test")
		time.Sleep(time.Second)
	}

}

親から子どもを一斉に消滅させる方法については、明日、片付けます。

なお、こっちの defer cancel()を使う方がスマートです。

package main

import (
	"context"
	"fmt"
	"time"
)

func main() {
	ctx, cancel := context.WithCancel(context.Background())
	go loop(ctx)
	defer cancel()

	// 2.5秒待つ
	time.Sleep(2500 * time.Millisecond)

	println("finish")
}

// 無限ループする関数
func loop(ctx context.Context) {
	for {
		fmt.Println("test")
		time.Sleep(time.Second)
	}

}

 

 

 

 

2021/12,江端さんの忘備録

私、掲示板への質問というものにトラウマがあります。

I am traumatized by asking questions on a forum.

それは、こちらにも書いてきましたが、"fj"というニュースグループで、散々嫌な目にあってきたからです。

This is because, as I have written here, I have had a lot of bad experiences with the "fj" newsgroup.

昔、このネタで書いた記憶が残っていたので、自分のサイトを検索してみました。

I still remembered that I had written about this story a long time ago, so I searched my website.

『丸め誤差』で検索したら、出てきました。

I did a search for "rounding error" and it came up.

そして、あの時の不快感がよみがえってきました。

Then, the discomfort of that moment came back to me.

『稚拙な質問があった時には、何も言わないで、無視する』 ―― なぜ、その程度の優しさが発動できないのか。

If you take a poor question, don't say anything and ignore it" -- why can't you invoke that level of kindness?

-----

私は『他人を教え導く』などということに興味がないので、基本的に他人に説教などはしません。

I am not interested in "teaching and leading others," so I basically do not preach to others.

そして、人に説教をたれるというのは、年配にとって「最高のエンタテインメント」である、ということも知っています。

I also know that preaching to others is the "best entertainment" for the elderly.

私は、そんな下品なイベントに参加するつもりはありません。

I have no intention of participating in such a vulgar event.

加えて、私は、態度が悪い後輩や、非常識な言動をする同僚も、私に類が及ばない限りは、無視し続けます。

In addition, I continue to ignore juniors who have bad attitudes or colleagues who say or do insane things, as long as they do not harm me.

-----

ところで、今朝、

By the way, this morning,

======

『感染者数がワクチン接種によって減ったというのはただの認知バイアスですよ。

詳しい人のTwitterアカウントを載っけておきます』

"The idea that vaccination has reduced the number of infected people is just a cognitive bias.

I'll post the Twitter accounts of those who know more."

======

とだけ、メールに書いて、私に出してきた人。

That's all he or she wrote in his or her email and sent it to me.

『人のアカウントを引用するのは良いとして、自分の言葉として"論"を作る労も取らずに、2行程度のメールを人に押しつけるとは、なんという無礼な人だ』

"Quoting someone's account is fine, but forcing a two-line email on someone without taking the time to create an "argument" in your own words is just plain rude"

などと、説教するつもりはありませんので、ご安心下さい。

I'm not going to preach to you with the above lines, so please don't worry.

ただ、こんな不誠実で無礼なメールに対応するほど、私も寛容ではないので、当然に『無視』させて頂きます。

However, I am not tolerant enough to respond to such insincere and rude e-mails, so I will naturally 'ignore' you.

-----

「では、どういうメールだといいのか?」に対する回答として、こちらのサンプルを提供しておきます。

In response to the question, "So what kind of email would you like to see?" Here is a sample to answer the question.

ポイントは、『自分の言葉で語っているか』という、その一点に付きます。

The point is, "Are you speaking in your own words?

2021/12,江端さんの忘備録

私、2013年の段階で、未婚予想率を算出していました。

In 2013, I had calculated the expected rate of unmarried people.

まあ、当時は、あまり深刻に考えずに、「こういう可能性もあるよ」という警鐘のつもりで、このような机上シミュレーションを出していましたが ――

Well, at the time, I didn't take it too seriously and put out these desk simulations as a warning bell that this was a possibility.

最近、『2040年に、人口の47%が未婚者になる』という予測が出ているのを知って、正直驚きました。

To be honest, I was surprised to learn recently that 47% of the population will be unmarried by 2040.

ちなみに私の算出した未婚率の予測式(男性 0.6417x - 1270.7, 女性 0.6417x -1280.0 x:西暦)に当てはめると、ざっくり"34%"でした。

By the way, if you apply my formula for predicting the unmarried rate (0.6417x - 1270.7 for males, 0.6417x -1280.0 for females x: Western calendar), the rate is roughly "34%".

しかし、以下の表の見方では、概ね一致しているように思えます。

However, in the view of the following table, it seems to be generally consistent.

-----

2013年当時、データを睨みながら『これ線形(式)じゃないかもしれないなぁ』と、不吉な予感を感じていました。

Back in 2013, as I stared at the data, I had an ominous feeling that "this might not be linear (equation).

特に、女性の生涯独身率に、指数関数的な増加の兆候が見られたからです。

This is because there are signs of an exponential increase, especially in the lifelong singleness rate for women.

しかし、これを加味すると、男性の生涯未婚率が、女性独身率に影響をモロに喰らって、とんでもない値に跳ね上がるので、そのコラムの執筆時には、日和(ひよ)りました。

However, if this is taken into account, the lifetime unmarried rate for men would jump to a ridiculous value, as the female unmarried rate would be greatly affected. At the time of writing that column, I decided I waited and saw.

が、結果として、『日和(ひよ)る必要はなかった』ようです。

As it turned out, there was no need to be cautious.

-----

私、かなり以前から、『非婚がデフォルトの社会システムを考えなければ』てなことを、色々なところで言ってきたつもりなのですが、誰も(会社も)まともに取り合ってくれませんでした。

I've been saying for quite some time that we need to think about a social system where non-marriage is the default, but no one (not even the company) has taken me seriously.

いずれにしろ、少子化社会は確定です。

In any case, a society with a declining birthrate in Japan is certain.

人間を前提としない社会システムの構築が急務です。

There is an urgent need to build a social system that does not assume human resources.

-----

そして、今だに『結婚というシステムを前提とした出産』などという、タルいことを言い続けていれば ――

And if we continue to talk about "childbirth based on the system of marriage" and other nonsense others,

『ゼロエミッション』は、二酸化酸素より先に、人口の方で、簡単に実現されてしまうでしょう。

"Zero emissions" will easily be achieved by the population before oxygen dioxide.

2021/12,江端さんの技術メモ

週末使って、色々試した結果、「チャネルを返り値とするサブルーチンは、fatal error: all goroutines are asleep - deadlock! となる」ということでした。

# まあ、 select-caseで、メソッドを直接使いたい、という変則的な使い方でしたので、仕方ありませんが、

package main

import "fmt"

func channel_test() chan int {
	ch := make(chan int)
	ch <- 1
	return ch
}
func main() {

	v := channel_test()
	fmt.Println(v)

	// go channe_test()とすれば動く

}

こんな使い方を想定していました。

for{
		select{
		case v:= <-channel_test():
			// do something 
		}
	}

続報:

ネットの質問版で質問してみたら、

ch := make(chan int)を、ch := make(chan int, 1)としたら動くよ、と教えて頂き、動作確認できました。

お詫びして訂正致します。
package main

import (
	"fmt"
	"time"
)

func channel_test() chan int {
	ch := make(chan int, 1)
	ch <- 1
	return ch
}
func main() {

	v := channel_test()
	fmt.Println(v)

	// go channe_test()とすれば動く

	for {
		select {
		case v := <-channel_test():
			fmt.Println("case v := <-channel_test():", v)
		}
		time.Sleep(time.Second)
	}

}
江端

未分類

国会議員関係政治団体を政治家名で紐付けして、政治資金収支報告書のオンラインシステムの使用した/使用していない団体を調べ、オンライン提出を無視している比率(オンライン提出無視率)で算出しました。

オンライン提出した団体は、青字で表示しています。

ご覧頂くと、面白いことが分かります。

(1)ある党首の政治団体が、オンライン提出無視率100%でした。
(2)2以上の団体の全部に、オンライン提出をさせている人は2人だけでした。

総じて、

―― どの口で「デジタル化社会」と言っているんだ?

ということですね。

エクセルシートはこちら → 政治資金収支報告書のオンラインシステムの使用と不使用の団体

氏名 オンライン提出無視率 公職の種類 国会議員関係政治団体名
【あ】
逢沢 一郎 100% 衆議院議員 自由主義研究会
東京逢友会
青木 愛 100% 参議院議員 立憲民主党参議院比例第8総支部(令和2年9月25日届出)
青木愛と羽ばたく会
桜下塾研究会
青木 一彦 100% 参議院議員 自由民主党島根県参議院選挙区第三支部
青木一彦後援会(和田 晶夫)
青木一彦後援会(青木 一彦)
青山 繁晴 100% 参議院議員 自由民主党大阪府参議院比例区第十五支部
赤池 誠章 100% 参議院議員 自由民主党山梨県参議院比例区第二十四支部
国想う在野議員の会
山梨フォーラム
赤枝 恒雄 100% 参議院議員 赤枝恒雄政策研究会
赤枝恒雄後援会
秋野 公造 100% 参議院議員 公明党参議院比例区第2総支部
あきの公造後援会
和秋会
秋元 司 100% 衆議院議員 自由と民主を守る志の会
江東政経研究会
志援会
浅尾 慶一郎 100% 衆議院議員 浅尾慶一郎を支える会
浅野 哲 100% 衆議院議員 協創政策研究会
朝日 健太郎 100% 参議院議員 あさひ会
安住 淳 100% 衆議院議員 淳風会
畦元 将吾 100% 衆議院議員 自由民主党広島県衆議院比例区第一支部
あぜもと将吾連合後援会
麻生 太郎 100% 衆議院議員 素淮会
足立 信也 100% 参議院議員 足立信也と安心な日本を創る会
足立 敏之 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第八十支部
足立敏之後援会
阿達 雅志 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第六十七支部
正眼会
新周山会
安倍 晋三 100% 衆議院議員 東京政経研究会
山口晋友会
晋和会
阿部 俊子 100% 衆議院議員 あべ俊子後援会
あべ俊子政策研究会
天木 直人 100% 参議院議員 新党憲法9条
甘利 明 100% 衆議院議員 甘山会
有田 芳生 100% 参議院議員 立憲民主党参議院比例第1総支部(令和2年9月25日届出)
有田芳生後援会
有村 治子 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第三十支部
ありむら治子後援会
安藤 高夫 100% 衆議院議員 安藤たかお後援会
安藤 裕 100% 衆議院議員 安裕会
【い】
飯田 真紀子 100% 衆議院議員 真和会
池田 香苗 100% 参議院議員 公明党参議院比例区第18総支部
山本かなえ後援会
池田 道孝 100% 衆議院議員 自由民主党岡山県衆議院比例区第一支部
池田 佳隆 100% 衆議院議員 池田黎明会
石井 章 100% 参議院議員 日本維新の会参議院比例区第4支部
石井 啓一 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区北関東第4総支部
啓友会(石井 啓一)
石井 準一 100% 参議院議員 つばさの会
石井 一 100% 参議院議員 石井一後援会連合会
石井 浩郎 100% 参議院議員 石井ひろおと未来を拓く会
石井 正弘 100% 参議院議員 フレッシュ石井の会
石井 苗子 100% 参議院議員 日本維新の会参議院比例区第38支部
石井苗子ときぼうの会
石井苗子を支える会
石井 みどり 100% 衆議院議員 新世紀社会保障政策研究会
石川 大我 参議院議員 立憲民主党参議院比例第17総支部(令和2年9月25日届出
石川大我にじいろの会
石﨑 聖子 100% 参議院議員 自由民主党北海道参議院比例区第八十三支部
橋本聖子後援会
北海道を元気にする会
ジャパニーズドリーム
石﨑 徹 100% 衆議院議員 とおる会
石田 祝稔(略字にて表記しています) 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区四国第1総支部
21世紀政経懇話会
石田 真敏 0% 衆議院議員 真政会
石田 昌宏 0% 参議院議員 自由民主党兵庫県参議院比例区第四十六支部
石田まさひろ政策研究会
石破 茂 100% 衆議院議員 石破茂政経懇話会
石橋 通宏 100% 参議院議員 立憲民主党参議院比例第7総支部(令和2年9月30日届出)
石橋みちひろ後援会
石原 伸晃 100% 衆議院議員 石原伸晃の会
泉田 裕彦 100% 衆議院議員 泉田裕彦政治経済防災研究会
礒﨑 哲史 100% 参議院議員 いそざき哲史を支援する会
轍の会
礒崎 陽輔 100% 参議院議員 いそざき陽輔新風会
井出 庸生 100% 衆議院議員 信政会
伊藤 信太郎 100% 衆議院議員 いとう会
伊藤 忠彦 100% 衆議院議員 伊藤忠彦後援会
忠友会
伊藤 達也 100% 衆議院議員 フォーラム・フロンティア
伊東 信久 100% 衆議院議員 信心会
伊藤 渉 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区東海第5総支部
いとう渉を育てる会
稲田 朋美 100% 衆議院議員 ともみ組
稲富 修二 100% 衆議院議員 次世代政策研究会
井上 一徳 100% 衆議院議員 一徳会
井之上 智子 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区近畿第1総支部
浮島とも子後援会
井上 英孝 100% 衆議院議員 井水会
井上 義久 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区東北第1総支部
井上義久東北後援会
二十一世紀ビジョン研究会
井上 義行 100% 参議院議員 自由民主党神奈川県ふるさと振興支部
ff研究会
猪口 邦子 100% 参議院議員 猪口邦子後援会
現代日本研究会
井林 辰憲 100% 衆議院議員 大川会
伊吹 文明 100% 衆議院議員 明風会
今井 絵理子 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第九十六支部
笑顔の会
今村 雅弘 100% 衆議院議員 自由民主党佐賀県衆議院比例区第一支部
鉄輪21・政策研究会
岩井 茂樹 100% 参議院議員 岩井茂樹後援会
岩田 和親 100% 衆議院議員 政和会
岩屋 毅 100% 衆議院議員 新時代政経研究会
【う】
上杉 謙太郎 100% 衆議院議員 強い福島を創る会
上野 賢一郎 100% 衆議院議員 うえの賢一郎・政経フォーラム
上野 宏史 100% 衆議院議員 自由民主党群馬県衆議院比例区第一支部
上野宏史後援会
宇都 隆史 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第四十二支部
宇都隆史を支える会
梅村 聡 100% 参議院議員 日本維新の会参議院比例区第9支部
浦野 靖人 100% 衆議院議員 南大阪政経懇話会
【え】
江﨑 孝 100% 参議院議員 立憲民主党参議院比例第2総支部(令和2年10月8日届出)
えさきたかし後援会
江﨑 鐵磨 100% 衆議院議員 真友会
江島 潔 100% 参議院議員 江風会
江田 康幸 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区九州第4総支部
枝野 幸男 100% 衆議院議員 アッチェル・えだの幸男と21世紀をつくる会
江渡 聡徳 100% 衆議院議員 聡友会
衛藤 晟一 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第七十八支部
全国社会福祉政治連盟
新世紀政策研究会(衛藤 晟一)
衛藤 征士郎 100% 衆議院議員 衛藤征士郎後援会
新21世紀政治経済研究所
江藤 拓 100% 衆議院議員 飛雄会
遠藤 敬 100% 衆議院議員 遠藤たかし後援会
遠藤 利明 100% 衆議院議員 新風会(遠藤 利明)
遠藤 宣彦 100% 衆議院議員 日本政策総合研究所
「遠藤のぶひこ」を育てる会
【お】
大家 敏志 100% 参議院議員 大家さとしを育てる会
大岡 敏孝 100% 衆議院議員 大岡敏孝を支える会
大河原 雅子 100% 衆議院議員 大河原雅子と湧く湧く会議
大串 博志 100% 衆議院議員 大串博志後援会
大串 正樹 0% 衆議院議員 政策創造研究会
大口 善德 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区東海第1総支部
大口よしのり後援会
大島 九州男 100% 参議院議員 一票一心の会
大島 理森 0% 衆議院議員 大島理森政経会
太田 昌孝 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区北陸信越第2総支部
政経フォーラム21(漆原 良夫)
志徹会
大塚 珠代 100% 参議院議員 丸川珠代の会
大西 健介 100% 衆議院議員 健政会(大西 健介)
大西 恒樹 100% 参議院議員 大西つねき後援会
大西 宏幸 100% 衆議院議員 大都市日本研究会
大野 敬太郎 100% 衆議院議員 フォーラムK
大野 泰正 100% 参議院議員 泰士会
岡下 昌平 100% 衆議院議員 岡下政経研究会
岡島 一正 100% 衆議院議員 燦正会
岡田 克也 100% 衆議院議員 岡田かつや後援会
岡田 哲扶 100% 参議院議員 山本太郎となかまたち
小川 惠里子 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第八十四支部
21世紀の会
小川 克巳 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第三十九支部
小川克巳全国後援会
小川 淳也 100% 衆議院議員 淳心会
東京小川淳也後援会
小川 のり子 100% 参議院議員 NORIKOROCK
奥下 剛光 100% 衆議院議員 奥下たけみつ後援会
奥野 信亮 100% 衆議院議員 自由民主党奈良県衆議院比例区第一支部
宏信会
小此木 八郎 100% 衆議院議員 京浜政経調査会
小里 泰弘 100% 衆議院議員 全国泰山会
小沢 一郎 100% 衆議院議員 小沢一郎政経研究会
小沢一郎東京後援会
陸山会
小澤 雅仁 100% 参議院議員 立憲民主党参議院比例第14総支部(令和2年9月30日届出
小沢まさひと後援会
尾立 源幸 100% 参議院議員 おだち源幸後援会「エフワン」
小野 光明 100% 参議院議員 小野光明と歩む会
総理をめざす小野みつあき政策研究会
小野寺 五典 100% 衆議院議員 事の会
小渕 優子 100% 衆議院議員 未来産業研究会
尾身 朝子 100% 衆議院議員 朝風会
経翔会
【か】
角田 充由 100% 参議院議員 全国かくた充由後援会
梶山 弘志 100% 衆議院議員 益習会
片山 さつき 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第二十五支部
片山さつき後援会
片山 大介 100% 参議院議員 片山大介を応援する会
片山大介事務所
片山 虎之助 100% 参議院議員 日本維新の会参議院比例区第1支部
加藤 勝信 100% 衆議院議員 勝会
加藤 寛治 100% 衆議院議員 千里同風の会
門山 宏哲 100% 衆議院議員 門山ひろあき後援会
千葉政策研究会
金子 恵美 100% 衆議院議員 徳恵会
金子 原二郎 100% 参議院議員 明日の長崎県を創る会
金子 俊平 100% 衆議院議員 飛友会
金子 恭之 100% 衆議院議員 恭友会
金田 勝年 100% 衆議院議員 勝永会
上川 陽子 100% 衆議院議員 かみかわ陽子後援会
日本・ビジョンを拓く会
神谷 裕 100% 衆議院議員 北裕会
亀井 亜紀子 100% 衆議院議員 亀井亜紀子後援会
亀栄会
亀岡 偉民 100% 衆議院議員 達山会
河井 克行 100% 衆議院議員 河井克行後援会「三矢会」連合会
日本の夢創造機構
川合 孝典 100% 参議院議員 国民民主党参議院比例区第4総支部(令和2年11月11日届出
かわいたかのりを支持する会
労働政策研究会
川内 博史 100% 衆議院議員 創史会
川上 義博 100% 参議院議員 ビジョン21
川崎 二郎 100% 衆議院議員 白鳳会
川田 龍平 100% 参議院議員 立憲民主党参議院比例第3総支部(令和2年9月29日届出)
川田龍平といのちを守る会
龍の風
河野 義博 100% 参議院議員 公明党参議院比例区第20総支部
河村 建夫 100% 衆議院議員 建友会
菅 直人 100% 衆議院議員 草志会
神田 憲次 100% 衆議院議員 神友会
神田 裕 100% 衆議院議員 自由民主党茨城県衆議院比例区第一支部
【き】
岸 信夫 100% 衆議院議員 誠信会
岸 真紀子 100% 参議院議員 立憲民主党参議院比例第13総支部(令和2年9月28日届出
岸まきこ後援会
岸田 文雄 100% 衆議院議員 新政治経済研究会(岸田 文雄)
岸本 周平 100% 衆議院議員 未来会議NIPPON
北村 誠吾 100% 衆議院議員 春秋会(北村 誠吾)
北村 経夫 100% 参議院議員 自由民主党山口県参議院比例区第六十八支部
経友懇話会
木原 誠二 100% 衆議院議員 国想う在野議員の会
木原 稔 100% 衆議院議員 国想う在野議員の会
木村 英子 100% 参議院議員 えいこのかけはし
木村 次郎 100% 衆議院議員 21世紀懇話会
あすなろ21懇話会
木村 弥生 100% 衆議院議員 木村弥生後援会
木村 義雄 100% 参議院議員 国際政経研究会(木村 義雄)
吉良 州司 100% 衆議院議員 吉良州司と元気な大分を創る会
【く】 100%
工藤 彰三 100% 衆議院議員 彰三会
熊野 正士 100% 参議院議員 公明党参議院比例区第21総支部
熊野せいし元気会
【け】
玄葉 光一郎 100% 衆議院議員 21世紀政文会
【こ】
小泉 進次郎 100% 衆議院議員 泉進会
小泉 俊明 100% 衆議院議員 いずみ会
上月 良祐 100% 参議院議員 祐徳会
高村 正大 100% 衆議院議員 大流会
輿水 恵一 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区北関東第5総支部
NEXT50
小平 忠正 100% 衆議院議員 新政治推進協議会
後藤 茂之 100% 衆議院議員 藤信会
後藤田 正純 100% 衆議院議員 若葉政経懇話会
小西 洋之 100% 参議院議員 小西ひろゆき後援会
小林 興起 100% 参議院議員 新党やまと
小林 鷹之 0% 衆議院議員 鷹之政経フォーラム
小林 正夫 100% 参議院議員 国民民主党参議院比例区第39総支部(令和2年9月23日届出)
小林正夫後援会
小山 徹 0% 衆議院議員 一番星
近藤 洋介 100% 衆議院議員 近藤洋介と次代を創る会
今野 克義 100% 衆議院議員 晴義会
今野 智博 100% 衆議院議員 智友会
【さ】
齋藤 健 100% 衆議院議員 さいとう健君に夢を託す会
齋藤 洋明 100% 衆議院議員 斎藤洋明政策研究会
齋藤 弘 100% 参議院議員 元気な山形サポーターの会
さいとう弘後援会有志の会
ネクスト山形47の会
齊藤 房江 100% 参議院議員 太田房江後援会
坂井 学 100% 衆議院議員 さかい学後援会
坂本 哲志 100% 衆議院議員 坂本てつしを支える会
坂本 史子 100% 衆議院議員 坂本史子と地域を耕す会
櫻井 充 100% 参議院議員 桜井充とともに明日の医療を考えるネットワーク(桜井充医師ネットワーク)
桜井充とともに明日の歯科医療を考えるネットワーク(桜井充歯科ネットワーク)
桜井充とともに明日の日本を創る会
桜内 文城 100% 衆議院議員 桜内文城後援会
大功会
佐々木 紀 100% 衆議院議員 紀元政経研究会
佐藤 明男 100% 衆議院議員 自由民主党栃木県衆議院比例区第一支部
佐藤 香 100% 参議院議員 佐藤かおりとともにあゆむ会
佐藤 啓 100% 参議院議員 啓友会(佐藤 啓)
佐藤 公治 100% 衆議院議員 公政会
佐藤 茂樹 100% 衆議院議員 友樹会
佐藤 信秋 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第五十五支部
佐藤信秋後援会
佐藤 英道 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区北海道第3総支部
道の会
佐藤 正久 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第六十二支部
さとう正久を支える会
佐藤 ゆかり 100% 衆議院議員 佐藤ゆかり経済研究会
『明日の日本』研究会
佐野 秀光 100% 参議院議員 安楽死制度を考える会
衆議院議員 支持政党なし
山東 昭子 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第三十三支部
五月会
【し】
椎木 保 100% 衆議院議員 しいき会
塩崎 恭久 100% 衆議院議員 塩崎恭久後援会
廿一世紀問題懇話会
塩田 博昭 100% 参議院議員 公明党参議院比例区第9総支部
塩結会
塩谷 立 100% 衆議院議員 塩谷政治経済研究会
重徳 和彦 100% 衆議院議員 三河道州制研究会
繁本 護 100% 衆議院議員 繁本まもるを育てる会
篠原 孝 0% 衆議院議員 衆議院議員篠原孝全国後援会
柴田 巧 100% 参議院議員 日本維新の会参議院比例区第11支部
巧友会
島村 大 0% 参議院議員 島村大後援会
自見 英子 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第八十七支部
ひまわり会
清水 真人 100% 参議院議員 清流会(清水 真人)
下條 光康 100% 衆議院議員 下条みつ後援会
釈 量子 100% 衆議院議員 幸福実現党
新谷 正義 100% 衆議院議員 新谷正義後援会
正義の会
新和会
進藤 金日子 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第三十八支部
進藤農業農村政策研究所
【す】
末松 義規 100% 衆議院議員 新・創造フォーラム
菅 義偉 0% 衆議院議員 横浜政経懇話会
杉尾 秀哉 100% 参議院議員 秀山会
杉田 水脈 100% 衆議院議員 自由民主党山口県衆議院比例区第二支部
杉村 太蔵 100% 衆議院議員 構造改革研究会(杉村 太蔵)
鈴木 馨祐 0% 衆議院議員 日本国家戦略フォーラム2025
鈴木 俊一 100% 衆議院議員 清鈴会
鈴木 眞志 100% 衆議院議員 社会民主進歩党
鈴木 貴子 100% 衆議院議員 鈴木たかこを育てる会
大地の会
鈴木 隼人 100% 衆議院議員 徳人会
鈴木 麻理子 100% 参議院議員 国民生活党
鈴木 宗男 100% 参議院議員 21世紀政策研究会(鈴木 宗男)
須藤 元気 100% 参議院議員 WE ARE ALL ONE
首藤 信彦 100% 衆議院議員 共和バンド
共和党(首藤 信彦)
【せ】
関 健一郎 100% 衆議院議員 桜花会
関 芳弘 100% 衆議院議員 関よしひろ囲む会
マスタリークラブ「関よしひろを囲む会」
世耕 弘成 100% 参議院議員 紀成会
瀬戸 隆一 100% 衆議院議員 瀬戸隆一後援会
瀬戸 百合子 100% 衆議院議員 山川百合子後援会(山百合会)
【そ】
薗浦 健太郎 100% 衆議院議員 国想う在野議員の会
園田 修光 100% 参議院議員 自由民主党鹿児島県参議院比例区第三十一支部
修光会
【た】
平 将明 100% 衆議院議員 平将明後援会
髙市 早苗 100% 衆議院議員 新時代政策研究会(髙市 早苗)
髙階 恵美子 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第四十八支部
たかがい恵美子と未来を創る会
髙木 美智代 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区東京第2総支部
高木美智代後援会
髙鳥 修一 100% 衆議院議員 東京修友会
高野 光二郎 100% 参議院議員 自由民主党高知県参議院選挙区第一支部
高野光二郎後援会
高野光二郎政治研究会
高橋 はるみ 100% 参議院議員 北海道を愛するみんなの会
髙橋 美穂 100% 衆議院議員 高橋みほ後援会
髙原 朗子 100% 参議院議員 晴朗会
高山 智司 100% 衆議院議員 高山智司後援会
滝沢 求 100% 参議院議員 章瀧会
滝波 宏文 100% 参議院議員 くに創り政治経済研究所
武井 俊輔 100% 衆議院議員 2050年の明るい「みらい」研究会
竹内 功 100% 参議院議員 竹内いさお後援会
竹内いさお鳥取政策研究会
竹内 真二 100% 参議院議員 公明党参議院比例区第7総支部
竹内真二後援会
竹内 譲 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区近畿第8総支部
竹内ゆずる後援会
竹下 亘 100% 衆議院議員 永田町政経調査会
武田 良太 0% 衆議院議員 武田良太政経研究会
武部 新 100% 衆議院議員 東京日新会
日新会
武正 公一 100% 衆議院議員 都市政策研究会
武見 敬三 100% 参議院議員 敬人会
竹本 直一 100% 衆議院議員 新国土研究会
田城 郁 0% 参議院議員 田城郁後援会
田中 和德 100% 衆議院議員 新都市構想懇話会
田中 茂 100% 参議院議員 国際国家日本研究会
田中 良生 100% 衆議院議員 政経良友会
棚橋 泰文 100% 衆議院議員 21世紀を拓く会
田名部 匡代 100% 参議院議員 東日本匡愛会
谷 公一 100% 衆議院議員 太陽政治研究会
谷合 正明 100% 参議院議員 公明党参議院比例区第10総支部
谷あい正明後援会
谷川 彌一 100% 衆議院議員 経済活性研究会
田野瀬 太道 100% 衆議院議員 未創研
田畑 裕明 100% 衆議院議員 裕交会
田淵 正文 100% 衆議院議員 田淵正文後援会
たぶち正文後援会
鍋島祐徳会
玉木 雄一郎 100% 衆議院議員 雄志会
田村 憲久 100% 衆議院議員 社会保障政策懇話会
新環境政策研究会
令和政経懇話会
憲政会(田村 憲久)
田村 麻美 100% 参議院議員 田村まみを支持する会
TMネットワーク
【つ】
柘植 芳文 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第六十六支部
柘植芳文後援会
津島 淳 100% 衆議院議員 自由民主党青森県衆議院比例区第一支部
大知会
辻元 清美 100% 衆議院議員 市民と平和プロジェクト
角田 秀穂 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区南関東第2総支部
角田秀穂後援会
鶴保 庸介 100% 参議院議員 鶴翔会
【て】
出畑 実 100% 衆議院議員 自由民主党千葉県衆議院比例区第一支部
寺田 稔 100% 衆議院議員 以正会
みのる会
【と】
遠山 清彦 100% 衆議院議員 遠山清彦横浜後援会
遠山平和政策研究所
渡海 紀三朗 100% 衆議院議員 紀政会
冨樫 博之 100% 衆議院議員 とがし政経フォーラム
鴇田 敦 100% 衆議院議員 ときた敦後援会
徳茂 雅之 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第五十四支部
徳茂雅之後援会
徳田 毅 100% 衆議院議員 徳田毅政経研究会
苫米地 英人 100% 参議院議員 次世代政策研究機構
富田 茂之 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区南関東第1総支部
構造改革フォーラム
【な】
長尾 敬 100% 衆議院議員 敬友会
敬天会
中川 幸司 100% 参議院議員 日本イノベーション研究会
中川 俊直 100% 衆議院議員 直心会
中川 康洋 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区東海第3総支部
中川康洋後援会
中川 郁子 100% 衆議院議員 昭友会
なでしこの会
中曽根 弘文 100% 参議院議員 政経研究会21
中曽根 康隆 100% 衆議院議員 自由民主党群馬県衆議院比例区第二支部
康政会
中谷 元 100% 衆議院議員 筆山クラブ
隆元会
育元会
中西 健治 100% 参議院議員 中西けんじ政経研究会
中西 哲 100% 参議院議員 自由民主党高知県参議院比例区第八十一支部
中西さとし後援会 (略字にて表記しています)
哲仁会
中西 祐介 100% 参議院議員 自由民主党徳島県参議院選挙区第二支部
中西祐介後援会
長浜 博行 100% 参議院議員 環境・経済政策研究所
中村 喜四郎 100% 衆議院議員 大喜の会
中村 裕之 100% 衆議院議員 日本未来開発研究会
中本 太衛 100% 衆議院議員 中本太衛後援会
国土創成研究会
中山 成彬 100% 衆議院議員 希望の党(中山 成彬)
国想う在野議員の会
成山会
那谷屋 正義 50% 参議院議員 立憲民主党参議院比例第11総支部(令和2年9月25日届出
なたにや正義後援会
難波 奨二 100% 参議院議員 立憲民主党参議院比例第10総支部(令和2年9月30日届出
難波奨二後援会
【に】
新妻 秀規 100% 参議院議員 公明党参議院比例区第13総支部
新妻ひでき後援会
ものづくり推進フォーラム
二階 俊博 0% 衆議院議員 新政経研究会
西岡 秀子 100% 衆議院議員 長崎政経懇談会
西川 京子 100% 衆議院議員 国想う在野議員の会
西川 公也 100% 衆議院議員 幸湖会
西村 明宏 100% 衆議院議員 新政策研究会(西村 明宏)
西村 眞悟 100% 衆議院議員 国想う在野議員の会
西村 康稔 100% 衆議院議員 総合政策研究会
【ぬ】
額賀 福志郎 100% 衆議院議員 福志政経懇話会
【ね】
根本 匠 100% 衆議院議員 匠フォーラム
【の】
野上 浩太郎 100% 参議院議員 浩政会
野田 聖子 100% 衆議院議員 二十一世紀の会
野田 毅 100% 衆議院議員 東京野田会
野田毅会
野間 健 0% 衆議院議員 健政会(野間 健)
野村 紘一 100% 参議院議員 野村こういち後援会
【は】
芳賀 道也 100% 参議院議員 芳賀みちや道優会
萩生田 光一 100% 衆議院議員 国想う在野議員の会
白 眞勲 100% 参議院議員 立憲民主党参議院比例第12総支部(令和2年9月25日届出
白しんくん後援会
白・天馬の会
橋本 岳 100% 衆議院議員 MEDICAL DRAGON SOCIETY
情報社会政策研究会
長谷川 岳 100% 参議院議員 岳友会
畑 恵 100% 参議院議員 ジャパン・ビジョン・フォーラム
はた ともこ 100% 参議院議員 はたともこ後援会
鳩山 二郎 100% 衆議院議員 新声会
葉梨 康弘 100% 衆議院議員 信和政経懇話会
羽生田 俊 100% 参議院議員 自由民主党群馬県参議院比例区第八十二支部
俊翔会
濱口 誠 100% 参議院議員 地方創生・みらい研究会
浜口誠後援会
浜誠会
濵田 和幸 100% 参議院議員 浜田和幸後援会
日本の未来を創造する会
浜田 昌良 100% 参議院議員 公明党参議院比例区第8総支部
浜田まさよしを励ます会
浜田 靖一 100% 衆議院議員 靖友会
至幸会
濱武 振一 100% 参議院議員 はまたけはばたけ会
濵地 雅一 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区九州第5総支部
清風会
濱野 喜史 100% 参議院議員 国民民主党参議院比例区第15総支部(令和2年9月17日届出)
浜野喜史後援会
濱村 進 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区近畿第5総支部
百花会
林 潤 100% 衆議院議員 国想う在野議員の会
林 幹雄 100% 衆議院議員 大樹会
林 芳正 100% 参議院議員 林芳正を支える会
原口 一博 0% 衆議院議員 原口一博後援会
原田 義昭 100% 衆議院議員 21世紀政経会
【ひ】
比嘉 奈津美 100% 参議院議員 なつみの会
樋口 俊一 100% 参議院議員 日本薬業経済研究協会
樋高 剛 100% 衆議院議員 ひだか剛政経研究会
姫井 由美子 100% 参議院議員 姫の会
百武 公親 100% 衆議院議員 自由民主党埼玉県衆議院比例区第一支部
平井 卓也 0% 衆議院議員 卓然会
平木 大作 100% 参議院議員 公明党参議院比例区第3総支部
平沢 勝栄 100% 衆議院議員 勝栄会
広田 一 100% 衆議院議員 広田一改新の会
【ふ】
福井 照 100% 衆議院議員 自由民主党高知県衆議院比例区第一支部
くにのかたち基本政策研究会
福岡 資麿 100% 参議院議員 たかまろう21
福島 みずほ 100% 参議院議員 瑞穂と一緒に国会へ行こう会
福田 達夫 100% 衆議院議員 日本戦略会議
福山 哲郎 100% 参議院議員 フォーラム共生社会21
福山 守 100% 衆議院議員 自由民主党徳島県衆議院比例区第一支部
麻布大学同窓有志による福山守後援会
総合政策懇話会
藤井 基之 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第十二支部
健康新世紀会
藤川 政人 100% 参議院議員 藤川政人政経懇話会
藤木 眞也 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第二十支部
藤木しんや後援会
藤末 健三 0% 参議院議員 笑顔の日本
頑張れ!ふじすえの会
藤巻 健史 100% 参議院議員 経済泰斗の会
舩後 靖彦 100% 参議院議員 チームふなGO!
船田 元 100% 衆議院議員 元政会
船橋 利実 100% 衆議院議員 東京北未来同友会
船曳 鴻紅 100% 参議院議員 ふなびきこうこ後援会
古川 俊治 100% 参議院議員 彩の国自由フォーラム
古川 元久 0% 衆議院議員 ふるげん未来塾
古川 康 100% 衆議院議員 東京康友会
古川 禎久 100% 衆議院議員 日本創造研究会
古田 圭一 100% 衆議院議員 自由民主党山口県衆議院比例区第一支部
圭友会
古本 伸一郎 100% 衆議院議員 政伸会
古本伸一郎後援会
古屋 圭司 100% 衆議院議員 政圭会
古屋 範子 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区南関東第3総支部
古屋範子後援会
【ほ】
細田 健一 100% 衆議院議員 21世紀政策研究会(細田 健一)
細田 博之 100% 衆議院議員 通商産業エネルギー政策研究会
堀池 宏 100% 衆議院議員 犬猫党
堀内 詔子 100% 衆議院議員 クローバーの会
本庄 知史 100% 衆議院議員 本庄さとし後援会
本田 顕子 100% 参議院議員 自由民主党熊本県参議院比例区第十六支部
【ま】
舞立 昇治 100% 参議院議員 自由民主党鳥取県参議院選挙区第一支部
前田 一男 100% 衆議院議員 前翔会
前原 誠司 100% 衆議院議員 まえはら誠司後援会連合会
まえはら誠司東京後援会
牧 義夫 100% 衆議院議員 牧義夫君を育てる会
牧島 かれん 100% 衆議院議員 かれんフォーラム
牧原 秀樹 67% 衆議院議員 国想う在野議員の会
牧樹会
新流会
桝屋 敬悟 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区中国第1総支部
増山 壽一 100% 参議院議員 増山としかずの会(中小・小規模事業を元気にする会)
又市 征治 100% 参議院議員 又市征治政治経済研究所
松岡 広隆 100% 衆議院議員 松岡広隆後援会
松木 謙公 100% 衆議院議員 けんこう冬日会
松沢 成文 100% 参議院議員 地域政経研究会(松沢 成文)
松下 新平 100% 参議院議員 松下新平国会事務所
松島 みどり 100% 衆議院議員 みどり会
松田 直久 100% 衆議院議員 松田直久後援会
松平 浩一 100% 衆議院議員 イノベーティブ・ビジョン
松村 祥史 100% 参議院議員 あさぎり会
松本 剛明 100% 衆議院議員 松本たけあき後援会
松本 洋平 100% 衆議院議員 国想う在野議員の会
松山 政司 100% 参議院議員 清流会(松山 政司)
真鍋 賢二 100% 参議院議員 山王政経研究会
馬淵 澄夫 100% 衆議院議員 一丸研究会
一丸の会
丸山 穂高 0% 衆議院議員 NHKから国民を守る党近畿支部
穂高会
【み】
三浦 靖 100% 参議院議員 自由民主党島根県参議院比例区第五十一支部
三木 亨 100% 参議院議員 自由民主党徳島県参議院比例区第九十八支部
水岡 俊一 100% 参議院議員 立憲民主党参議院比例第5総支部(令和2年9月25日届出)
みずおか俊一後援会
水落 敏栄 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第二十一支部
三ッ林 裕巳 100% 衆議院議員 新日本情勢調査会
三ツ矢 憲生 100% 衆議院議員 憲政会(三ツ矢 憲生)
御法川 信英 100% 衆議院議員 秋成会
三原 朝彦 100% 衆議院議員 国際政経研究会(三原 朝彦)
三原 順子 100% 参議院議員 三原じゅん子後援会
宮川 伸 100% 衆議院議員 みやかわ伸後援会
三宅 伸吾 100% 参議院議員 成長戦略研究会
宮腰 光寛 100% 衆議院議員 光政会
宮崎 雅夫 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第十四支部
宮崎農業農村政策研究所
宮崎 勝 100% 参議院議員 公明党参議院比例区第22総支部
宮崎まさる後援会
宮澤 博行 100% 衆議院議員 金鵄の会
宮柱会
宮澤 洋一 0% 参議院議員 宮沢会
宮路 拓馬 100% 衆議院議員 自由民主党鹿児島県衆議院比例区第一支部
拓翔会
宮下 一郎 100% 衆議院議員 創税会
創風会
創和会(宮下一郎後援会)
宮島 喜文 100% 参議院議員 自由民主党長野県参議院比例区第六十四支部
宮島よしふみ後援会
宮本 周司 100% 参議院議員 自由民主党石川県参議院比例区第二十七支部
三好 雅子 100% 参議院議員 クリーンな政治をつくる会
森まさこ政経研究会
【む】
務台 俊介 100% 衆議院議員 地域政策研究会(務台 俊介)
武藤 勝彦 100% 衆議院議員 横光克彦「清烈の会」
武藤 容治 100% 衆議院議員 国想う在野議員の会
武藤容治政経フォーラム
武藤容治を励ます会
村上 誠一郎 100% 衆議院議員 信誠会
室井 邦彦 0% 参議院議員 日本維新の会参議院比例区第53支部
新邦友会
室井邦彦後援会
【も】
茂木 敏充 100% 衆議院議員 茂木敏充政策研究会
森 英介 100% 衆議院議員 動態政経研究会
森 裕子 0% 参議院議員 YMF経済研究会
森口 あゆみ 100% 参議院議員 日本維新の会参議院比例区第15支部
森口あゆみ後援会連合会
あかり
森屋 隆 100% 参議院議員 立憲民主党参議院比例第4総支部(令和2年10月2日届出)
地域再生・活性化研究会
森山 裕 100% 衆議院議員 森山会
盛山 正仁 100% 衆議院議員 盛山正仁後援会
隆盛会
【や】
八木 哲也 100% 衆議院議員 八心会
矢田 稚子 100% 参議院議員 国民民主党参議院比例区第8総支部(令和2年9月25日届出
「矢田わか子」と明るい未来を創る会
柳ヶ瀬 裕文 100% 参議院議員 日本維新の会参議院比例区第17支部
やながせ裕文後援会
柳田 稔 100% 参議院議員 二十一世紀政治研究会
やなぎだ稔後援会
矢野 隆司 100% 衆議院議員 関西再生研究会
山内 康一 100% 衆議院議員 山内康一後援会
山岡 達丸 100% 衆議院議員 山友会
山際 大志郎 100% 衆議院議員 21世紀の政治経済を考える会
山口 和之 100% 参議院議員 日本維新の会参議院比例区第3支部
コミュニティ・シンクタンクをつくる会
山口 俊一 100% 衆議院議員 政経創造研究会
山口 壯 100% 衆議院議員 ミッション21
山口 那津男 100% 参議院議員 新世紀政策研究会(山口 那津男)
山﨑 泰 100% 参議院議員 チャレンジ!山崎泰とチーム21
山崎 力 100% 参議院議員 青竜会
山崎 正昭 100% 参議院議員 環日本海政治経済懇話会
山崎 摩耶 100% 衆議院議員 山崎摩耶後援会
山﨑 順子 100% 参議院議員 女性のための政治スクール
がんばれ円より子クラブ
山下 章子 100% 衆議院議員 岡本あき子の会
山下 雄平 100% 参議院議員 雄翔会
山下 容子 100% 参議院議員 緑の地球ナンバーワンの会
山田 太郎 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第五十支部
表現の自由を守る会
山田太郎事務所
山田 俊男 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第三十四支部
山田としお後援会
山田 宏 100% 参議院議員 自由民主党東京都参議院比例区第二十二支部
山田宏よい国後援会
山田宏事務所
山本 公一 100% 衆議院議員 地域政経研究会(山本 公一)
山本 幸三 100% 衆議院議員 山幸会(山本 幸三)
山本 左近 100% 参議院議員 山本左近後援会
山本左近政策研究会
山本 順三 100% 参議院議員 日本新世紀ビジョン研究会
山本 拓 100% 衆議院議員 自由民主党福井県衆議院比例区第二支部
新産業政策研究会(山本 拓)
山本 太郎 100% 衆議院議員 Taro’s NETWORK
新党ひとりひとり
山本 博司 100% 参議院議員 公明党参議院比例区第24総支部
山本博司を励ます会
山本 有二 100% 衆議院議員 地球環境研究会(山本 有二)
山本 和嘉子 100% 衆議院議員 遼扇会
【よ】
横田 比奈子 100% 衆議院議員 ひなの会
横山 信一 100% 参議院議員 公明党参議院比例区第14総支部
義家 弘介 100% 衆議院議員 義家弘介後援会
吉川 沙織 100% 参議院議員 立憲民主党参議院比例第9総支部(令和2年9月25日届出)
吉川さおり後援会
吉川 貴盛 100% 衆議院議員 盛友会
吉川 有美 100% 参議院議員 吉川ゆうみを育てる会
吉田 統彦 100% 衆議院議員 よしつね会
吉野 正芳 100% 衆議院議員 吉野正芳政治経済研究会
米津 等史 100% 衆議院議員 燈籠の会
【り】
笠 浩史 100% 衆議院議員 笠ひろふみ応援団
【わ】
若林 健太 100% 衆議院議員 健政会(若林 健太)
若林 智子 100% 参議院議員 若林ともこ応援団
若松 謙維 100% 参議院議員 公明党参議院比例区第11総支部
和田 政宗 100% 参議院議員 自由民主党宮城県参議院比例区第十七支部
和田政宗後援会
和田 義明 100% 衆議院議員 信和会
渡邊 紗耶香 100% 参議院議員 市井紗耶香後援会
渡辺 猛之 100% 参議院議員 孟志会
渡辺猛之後援会
渡辺 照子 100% 衆議院議員 渡辺てる子と未来を照らす会
渡辺 喜美 100% 参議院議員 みんなの党(渡辺 喜美)
温故知新の会
渡辺美智雄政治経済研究所
鰐淵 洋子 100% 衆議院議員 公明党衆議院比例区近畿第9総支部
洋幸会