江端智一のホームページ
私の日記をご覧頂いている"ガジェット好きのY"さんから、メールを頂きました。
非常に有用な(特に、プライベートに使える高速計算機を欲し続けている私にとっては)情報であると思いましたので、ご本人のご許諾を頂いて、メールの(ほぼ)全文を公開させて頂きます。
江端様
日記やitmediaで執筆なされた記事をいつも楽しく拝見して
都内の中小企業で情シスとして働いております、"ガジェット好きのY"と申しま
江端様の2021年6月13日の日記を読み、まだご検討されてな
「ゲーミングマシン」を検討されていたようなので、複雑な構造力
構造力学系の計算を行うソフトウェアがGPUではなく、CPUが
ノートPCに適合する場合が多いのですが、GPUを外付け出来る
『eGPU』とは、External Graphics Processing Unitの略で、外付けのグラフィックプロセッサーのこと
- WindowsとMacの両方で利用可能。
- 接続インターフェースはThunderbolt 3。
イメージといたしましては、ノートPCに小型デスクトップぐらい
<参考URL>
https://www2.razer.com/jp-jp/g
自宅にeGPUを置いて、外では軽快なノートPCとして利用、自
金に糸目をつけないのであれば、大学にもeGPUを置いて、家と
ご検討の余地があれば、私がゲーム等で利用しているノートPCと
お伝えできる構成といたしましては、あくまでもゲームに効くGP
もちろん私に確認せずとも、ネットで検索いただければ大体の金額
お子様がご利用になられるとのことですので、上記構成等に拒絶反
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
=========
情報を御提供頂き、誠にありがとうございます。「GPUを外付け出来るeGPU」につきましては、次女の方での
NVIDIAのGPUというキーワードから、以前購入した「CU
私は、数万から数百万のオブジェクトを使った交通シミュレーショ
http://www.iaiai.org/journals/
(正直、会社がリモートで提供するGPUなんぞ、申請の手間暇を
> ご検討の余地があれば、私がゲーム等で利用しているノートPCと
是非お願い致します。購入や使用実績があるデータは、とても役に
テキストベースで、品名(品番)と価格をお知らせ頂ければ幸いと
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
江端智一
江端様
ご返信ありがとうございます。
まず先に、私のeGPU込みのゲーム環境をお伝えいたします。
<eGPUと周辺>
1) eGPU本体:Razer Core X 39,359円(現在 40,088円)
https://www.biccamera.com/bc/i
2) GPU:玄人志向 GK-RTX3080Ti-E12GB/WHITE 213,400円(現在 237,110円)
https://www.biccamera.com/bc/i
※添付画像は1)に2)を取り付け、カバーを外した状態となりま
3) ケーブル:Thunderbolt 4 ケーブル 5,999円(現在 5,999円)
https://www.amazon.co.jp/gp/pr
<ノートPC>
4) ノートPC本体:ONE-NETBOOK ONEGX1PJR-B10 195,800円(現在 195,800円)
https://www.yodobashi.com/prod
<番外編>
5) 4Kモニター 現在はノートPC→eGPU→4kモニターとつないで、3Dゲー
6) MacBookPro 過去はMacBookPro→eGPU(中のGPUはAMD製)
構成と購入店はほとんど上記のとおりですが、2)だけ、売り切れ
GPU(グラボ)はコロナによる生産数低下からくる半導体不足と
私は正直高いと思いましたが、今買わないと手に入るのが遠のくと
CUDAプログラミングであればNVIDIA製のGPUのみとな
とは言うものの、揃えたら安くない金額で、想定した動作をしない
<ご参考>
上位モデル
RTX3090(CUDAコア数10,496) 現在 295,000円(価格.com調べ最安値)(20200924
RTX3080ti(CUDAコア数10,240) 現在
205,700円(価格.com調べ最安値)(20210603
RTX3080(CUDAコア数8,704) 現在 179,299円(価格.com調べ最安値)(20200917
RTX3070ti(CUDAコア数6,144) 現在 99,800円(価格.com調べ最安値)(20210610発
RTX3070(CUDAコア数5,888) 現在 118,800円(価格.com調べ最安値)(20201029
RTX3060ti(CUDAコア数4,864) 現在 185,332円(価格.com調べ一軒のみ)(2020120
RTX3060(CUDAコア数3,584) 現在 79,200円(価格.com調べ最安値)(20210225当
RTX2060(CUDAコア数1,920) 現在 57,800円(価格.com調べ一軒のみ)
GTX1660SUPER(CUDAコア数1,408) 現在 55,479円(価格.com調べ最安値)
下位モデル
発売当初に3080、3070、3060tiあたりを買えた人が
今後はマイニングに対するハッシュレート制限版の各モデルが販売
<ご参考2>
eGPUとPCをつなぐThunderbolt3について
デスクトップPCでThunderbolt3ポートがついている
また、追加できる拡張ボードもほぼありません。(特定メーカー専
ThunderboltポートがついているノートPCは豊富にあ
USB-C3.2等と同じコネクタ形状ですが、USB-C3.2
USB3系はダメですがUSB4はeGPUと接続可能です。(私
Thunderbolt4も搭載機種が発売され始めており、おそ
eGPUの制約(?)で短いケーブルじゃないと伝送速度が保てな
カンで上位の(Thunderbolt4)ケーブルで使えると考
GPUを直接挿入できるデスクトップPCと、ノートPC+eGP
"ガジェット好きのY"様
詳細なスペックの御説明をありがとうございました。大変参考になりました。
少なくとも、今後次女がノートPCを変更する場合には、(eGP
私の方は、これから、デスクトップにGPUを外付けする検討を開
私は、ゲームが苦手で(簡単に負けるから)ですが、GPUをシミ
可能かどうか分かりませんが、Dockerのコンテナにつっこん
<ご参考2>
Thunderbolt接続ではないeGPUについて
こちらは私も情報収集中で、まだ実施する段階にはございませんが
最近デスクトップPCにも搭載されている「M.2」スロットに、
この場合は、気軽に抜き差し出来ませんので、外付けのお手軽感は
Youtubeで「M.2 EGPU」と検索すると多数の参考動画がヒットすると思われます
いつかやってみたいなと思っております。
本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。
Today, new my column is released, so I take a day off.
踊るバズワード ~Behind the Buzzword(13)STEM教育(1)
プログラミング教育は「AIへの恐怖」と「PCへの幻想」を打ち砕く?
Dancing Buzzword - Behind the Buzzword (12) STEM education(1)
Programming Education Shatter "Fear of AI" and "Illusion of the PC"?
-----
以前、日本の人口推定の簡単なシミュレーション結果を、コラムで出したことがあったのですが、これに対して、『コンピュータシミュレーション結果は信じない』というコメントが付いたことがあります。
I once wrote a column about the results of a simple simulation of population estimation in Japan, and I received a comment that said, "I don't believe in computer simulation results".
私は、この人が何を言っているのか分からなかったのですが、数日後に、
I had no idea what this guy was talking about, but a few days later, I noticed that
―― あ、この人は、コンピュータのシミュレーションの結果を『当たる』とか『当たらない』という風に使うものだと思っているんだ
"Oh, she thinks that the results of a computer simulation are used as 'hit' or 'not hit'"
と、気がつきました。
ちなみに、コンピュータでシミュレーションしている人(研究者等)は ―― 『絶対に』と断言してみせますが ―― 自分のそのシミュレーション結果の未来になることを『絶対に』信じていません。
By the way, persons (researchers, etc.) who can computer simulations, never believe that the result of their simulation results are future. I will assure that.
当たり前です。
It's obvious.
未来の未知の不確定要素やその値は、現時点では分からないからです。
This is because the unknown uncertainties of the future and their values are not known at this time.
シミュレーションというのは、例えば「現在と同じ毎日の状態が、これから100日間続いたらどうなるか」というような、仮説を設定しなければ、動かしようがないからです。
This is because there is no way to run a simulation without setting up a hypothesis, such as, "What will happen if the same daily conditions continue for the next 100 days?"
100日後の未来の値を入力できるのであれば、そもそもシミュレーションなんぞする必要がありません。
If you can enter a value 100 days into the future in a simulator, then you don't need to do the simulation in the first place.
-----
今回のコラムでも述べていますが、これは、誇張でも矮小でもなく、本当の意味で、コンピュータがやっていることは、
As I said in this column, this is not an exaggeration or trivialization, but in the truest sense of the word, what the computer is doing is
―― 電卓のキーを押しているだけ
"just pressing the keys on the calculator"
です。
ただ、超大量、かつ、超高速であるという点が異なるだけです。
The only difference is that it is super high volume and super fast.
だから、『コンピュータによるシミュレーション結果は信じない』というフレーズは、私にとっては「電卓で"3 + 5 = 8"になることを信じない」というくらい、理解不能だったのです。
So the phrase "I don't believe in computer simulation results" was as incomprehensible to me as "I don't believe that 3 + 5 = 8" on a calculator".
-----
ただ、コンピュータのシミュレーションの結果は、不明な未来に対して、(不確定な未来の事象が存在したとしても)ある程度の範囲で納めることができることは分かっています。
However, we know that the results of computer simulations can be delivered to some extent for an unknown future (even if uncertain future events exist).
全く見えない未来よりは、マシ ―― コンピュータとか、プログラムは、本来そういうものなのです。
It's better than a future you can't see at all. That's what computers and programs are all about.
シミュレーションの結果を「信じる」とか「信じない」とかいう言葉が登場してくる ―― それくらい、私たちの多くは、コンピュータや、プログラムを、理解していないのです。
Words like "believe" and "don't believe" appear in the simulation results. That's how little most of us understand computers and programs.
だって、『電卓を「信じる」とか「信じない」』って言い方する人、いますか?
Because who says 'I believe in calculators' or 'I don't believe in calculators'?
-----
そいういう意味で、私は、義務教育の『プログラミング教育』に期待しています。
In this sense, I have high hopes for compulsory "programming education".
コンピュータは「未来予測マシン」どころか、プログラムのバグ一つで、全く滅茶苦茶な値を出します。
The computer is not a "future prediction machine", but a single bug in the program can produce totally messed up values.
コンピュータは、「魔法の箱」ではありません。
A computer is not a "magic box".
これは、自分でシミュレーションプログラムを書いてみれば、直ぐに分かることです。
You can see this immediately by writing your own simulation program.
Scratch言語で、プログラミングの体験すれば、子どもでも理解できるはずです。
If you experience programming in the Scratch language, even a child should be able to understand it.
ましてや、
Not to mention.
―― こんなもの(プログラム)で、人間の知性を越えるようなものが作れるはずがない
"There's no way that something like this (a program) can be made to surpass human intelligence"
ということも。
-----
という訳で ――
So...
私は、これからも
I will continue to say
『そんな(人間の知性を越えるような)ものが作れるもんなら、作ってみろ』
"If you can make something like that, go ahead and make it"
と言いますし、
and
『実際に作ったものを見せてから、ドヤ顔してみせろ』
"Show me what you've actually made, and then show me your smug face"
と、言い続けます。
最近、下手に「体調が悪い」と言えなくなりました。
Lately, I've been unable to say "I'm not feeling well" easily.
多分、大騒ぎになるからです。
Probably because it would be a big deal.
ただ、最近、仕事で行き詰っていまして、それで不眠になって、そんでもって、体調良くないのは本当なのです。
However, I've been stuck at work lately, which has caused me to have insomnia, and it's true that I'm not feeling well.
これまで、こういう時には、『仕事で、不眠で、微熱で、体調不良でーす』と、上司やリーダーに報告してきました。
In the past, when this happened, I would report to my supervisor or leader, saying, "I'm sick at work, insomnia, slight fever, and not feeling well.
以前、『今朝起きたら、真っ直ぐ歩けなかったので、本日は午前年休にします』とメールをして午後に出社したら、職場でちょっとした騒ぎになっていました。
I once sent a text message to the office saying, "I couldn't walk straight when I woke up this morning, so I'm taking the morning off today".
正しく報告しただけなんですけどね。
I just reported it correctly.
-----
現在、「体調が悪い」といったら、真っ先に、新型コロナウイルス感染を疑われると思います。
Currently, if I were to say that I am not feeling well, I would be the first to suspect a new coronavirus infection.
まあ、それは正しいことだと思います。
Well, I think that's right.
むしろ、疑うことを前提として動いてくれる社会や会社でなければ、困ります。
Rather, we need a society and a company that works on the premise of suspicion.
私、新型コロナ感染を疑われても、一向に構いません。
If I am suspected of having a new corona infection, I don't mind at all.
もし、私が感染でによって差別されるようなことがあれば、『その事件の顛末を、関係者全員の実名の暴露して、世間に公開してやる』くらいの気持ちがあります。
If I were to be discriminated against the infection, I'm going to expose the incident to the world with the real names of all the people involved.
-----
面倒くさいのは、おそらく四方八方から要請される、連絡や報告書のフォローのたぐいです。
The tedious part is probably the follow-up communications and reports that are requested from all sides.
『体調悪い上に、書類仕事が増えたら、シャレにならん』
"I can't stand it when I'm sick and have to do more paperwork"
です。
という訳で、私のこの一年間の日報には、全て「健康状態:良好」が記載され続けています。
Therefore, my daily reports for the past year have continued to show "Health Status : Good".
私、これまで何度かコミックの全巻一気買いをしました。
I have bought all the comic books at the same time several times.
大体、名目は、娘たちの誕生日プレゼントです。
It's usually a birthday present for my daughters.
「バナナフィッシュ」
"Banana fish"
「天才柳沢教授の生活」
"The Life of Professor Yanagisawa, Genius"
「彼氏彼女の事情」
"Him and Her situation"
と、まあ、上げればキリがありません。
And, well, the list goes on and on.
購入したそれらのコミックの全てを、私が気にいっているかというと、そうでもありません。
I am not so sure that I like all of those comics that I have purchased.
例えば「彼氏彼女の事情」は、私を除く家族には好評でした。
For example, "Him and Her situation" was well received by my family, except for me.
しかし、私は、庵野監督のアニメ「彼氏彼女の事情」を見てから、コミックの全巻一気買いをした私は、そのノリを期待したので、あまり合いませんでした。
However, I had seen Anno's anime "Him and Her situation", so I was expecting the positive feeling, and I could not accept the comics.
-----
ここ2年くらい、アニメ「フルーツバスケット(2019年度版)」を視聴していました。
For the past two years, I've been watching the anime Fruits Basket (2019).
今回のアニメ放送を見て、このコミックに登場する「十二支物語の新解釈(創作)が面白い」と思い、全巻一気買いを考えています。
Watching this anime broadcast, I found the new interpretation (creation) of the twelve zodiac stories in this comic so interesting that I am considering buying all the volumes at once.
ちょっと調べてみたら、凄いこと書いてありました
I did some research and found some great stuff.
―― 全世界累計発行部数3000万部
"30 million copies in circulation worldwide"
これは、古典作品になるのかもしれないな、と思っています。
I think that this may become a classic work.
コラム検討やその他の資料作成時に使った資料(時々、個人情報も入っている)の処理は、悩ましい問題です。
Disposing of the materials (sometimes containing personal information) used for column reviews and other documentation is a vexing problem.
昔は、これらの資料を、ペンキ用の缶を使って、庭で燃やしていたのですが、最近は、ご近所への迷惑も鑑みて止めています。
In the past, I used to burn these materials in my yard using paint cans, but recently I have stopped, considering the inconvenience to our neighbors.
(調べてみたら「絶対に禁止」という訳でもないようです(廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第16条の2第3項))
(I looked it up and it seems that it is not "absolutely prohibited" (Law Concerning Waste Disposal and Public Cleansing, Article 16-2, Paragraph 3))
まあ、焼却処理は面倒くさいですしね。
Well, incineration is a hassle.
なので、最近は、『2つのゴミ箱』というやり方で、廃棄処理をしています。
So, recently, I have been using the "two trash cans" method of disposal.
------
用途を終えた書類は、その場で、手で、可能なかぎり細かく破り、左手に残ったものは左のゴミ箱へ、右手に残ったものは右のゴミ箱に捨てる、という単純な方法です。
It's as simple as this: tear up the documents that have served their purpose as finely as possible on the spot, by hand, and throw what's left in your left hand into the left trash can, and what's left in your right hand into the right trash can.
で、そのゴミ箱のゴミは、別々のゴミ収集日に出す、というものです。
And the garbage from those garbage cans is put out on separate garbage collection days.
クレジットカードなどは、ICチップと名前とカード番号のところを、複数回ハサミで裁断する、という配慮は必要ですが。
For credit cards, it is necessary to cut the IC chip, name, and card number with scissors multiple times.
(ハードディスクなどは、物理フォーマット後、パソコンから取り出し、自動車のタイヤで踏み潰してから、燃えないゴミに出します)
(For hard disks, etc., after physical formatting, I remove them from the computer, tread them down with car tires, and then dispose of them in non-combustible garbage.)
まあ、これでも、気休めかもしれませんし、江端家のゴミを漁っても、たいそうな機密情報は出てきません。
Well, even this may be a comfort. In the first place, even if you go through the garbage of the Ebata family, you won't find much confidential information.
という訳で ―― 江端家のガーベージコレクション(*)は、止めておいた方が良いと思います。
I think it's better to stop the garbage collection(*) of the Ebata family.
(*)IT用語の一つ
(*)One of the IT terms.
先日、
The other day,
Amazonプライムで、映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」を見ていました、という日記を書きました。
I wrote that I was watching the movie "Yukio Mishima vs. the University of Tokyo Zenkyoto: 50 Years of Truth" on Amazon Prime.
で、「三島文学」というものに興味が出てきたのですが、その前に、ちょっと
So, I'm getting interested in "Mishima literature", but before I watched the movie whose title is
『11.25自決の日 三島由紀夫と若者たち』
"11.25 The Day of Self-Determination: Yukio Mishima and the Youth"
という映画に目を通して(早送りして)
so,
―― 一気に冷めました
"All at once, I felt blank"
「余計な演出なんぞしない、記録映像とナレーションだけでいいんだけどな」と、考えていました。
I think, "I don't need any extra direction, just the documentary footage and narration".
『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』も同じ監督による作品であることが分かりましたので、見るのをやめることにしました。
I found out that "United Red Army: The Road to Asama-Sanso" was also directed by the same director, so I decided not to watch it.
あさま山荘事件については、帰省する度に、実家の本棚に置いてある「兵士たちの連合赤軍」に目を通す程度には知っていますので、妙な演出されていたら『私は怒り出すだろう』と思いまして。
I know about the Asama-Sanso incident to the extent that every time I go home, I look through the book "United Red Army of Soldiers" that I keep on my parents' bookshelf. That's why I think, "I would be very angry if it was staged in a strange way.
まあ、好みは人それぞれです。
Well, everyone has their own preferences.
私には合っていなかっただけです。
It just wasn't right for me.
-----
お願いがあります。
I need your help.
私は、映画「東京裁判」をDVDで持っていますが、「東京裁判」のようなドキュメンタリー映像の編集をされた、三島由紀夫や連合赤軍の映画があれば、ご紹介下さい。
I have the movie "The Tokyo Trials" on DVD, so if there are any films about Yukio Mishima or the United Red Army that have been edited for documentary footage like "The Tokyo Trials," please let me know.
あ、それと、全共闘、中核、革マル、革労協などが登場してくるものも、お願いします。
Also, I would like to ask for the ones in which the All-Academic Congress, the National Committee of the Revolutionary Communist League, the Revolutionary Communist League of Japan, the Revolutionary Marxist Faction, the Revolutionary Workers' Association, etc.
まあ、分かる人には分かると思いますが、テーマは「内ゲバ」です。
Well, you know, the theme is "internal strife".
ちょっと調べたいことがありまして、これらの運動のざっくりした全体感を、映像からてっとり早く把握したいと思っています。
I'd like to do some research, and I'd like to get a quick grasp of the general feeling of these exercises from the video.
ひさびさにラズパイにログインして、こんなメッセージが表示されていたら、
Welcome to Ubuntu 16.04.7 LTS (GNU/Linux 4.4.38-v7+ armv7l)
* Documentation: https://help.ubuntu.com
* Management: https://landscape.canonical.com
* Support: https://ubuntu.com/advantage999 updates can be applied immediately.
To see these additional updates run: apt list --upgradableNew release '18.04.5 LTS' available.
Run 'do-release-upgrade' to upgrade to it.
『ふむ、じゃあ、アップグレードしてみようかね』って思うじゃないですか?
で、私から6時間も作業時間を奪った挙句に、
The upgrade has aborted. The upgrade needs a total of 2,827 M free space on disk '/'. Please free at least an additional 39.8 M of disk space on '/'. Empty your trash and remove temporary packages of former installations using 'sudo apt-get clean'. The upgrade has aborted. The upgrade needs a total of 49.5 M free space on disk '/boot'. Please free at least an additional 4,309 k of disk space on '/boot'. You can remove old kernels using 'sudo apt autoremove' and you could also set COMPRESS=xz in /etc/initramfs-tools/initramfs.conf to reduce the size of your initramfs.
って、メッセージを出すのは、ちょっと酷くない? って思うんですよね。
(一応、上記の指示は、全部やってみたよ、勿論)
『そんな潤沢なリソース持っとらんわ!』と捨て台詞を吐いて、今週末を終えました。
江端家では、コロナ禍発生前に、娘たちに個人用PCを買い与えていました(あるいは、自力で買い直していました)。
In the Ebata family, I had bought (or re-bought on my own) personal computers for my daughters before the Corona disaster occurred.
そのような幸運もあって、娘たちは、即座にリモート授業に対応することができました。
With such good fortune, my daughters were able to instantly adapt to remote classes.
ところが、次女の大学入学によって、状況が変わってきました。
However, the situation changed when my second daughter entered university.
―― PCの計算能力がショボすぎる
"PC's computing power is too poor"
という問題です。
次女は、これから、複雑な構造力学系の計算を、コンピュータ上で行う必要がありますので、ワープロや計算表、テレワークができる程度のパソコンではお話になりません。
My second daughter will now need to perform complex calculations of structural dynamics systems on a computer, so a computer that can do word processing, spreadsheets, and telework is not going to cut it.
私が学生時代に88万円のパソコンを個人で購入した理由も、パソコンを占有したかったから(当時、パソコンは高価であり、1人1台持つようなものではなかった)ことに加えて、計算機のパワーが貧弱だったからです。
The reason why I bought an 880,000 yen computer for personal use when I was a student was because I wanted to occupy a computer (at that time, computers were expensive and not something that each person could have) and also because the calculation power was poor.
(もっとも、今となっては、当時の大学の計算機センタのメインフレームより、今のラズパイの方が計算パワーがありますが、そのような比較は無意味です)
(At any rate, today's Rasberry PI has more computing power than the mainframe in the university computing center at the time, but such comparisons are meaningless.)
-----
今回、次女から依頼されたのは、パソコンの選定でした。
This time, my second daughter asked me to select a computer.
(1)複雑な構造力学系の計算を行えるスペックがあること
(1) Specifications to be able to calculate complex structural dynamic systems.
(2)ノートPCであること
(2) Must be a notebook PC
と、ここまで聞いた時に、これは「ゲーミングマシン」しかないな、と思って、選定結果を次女に伝えたところ、追加の要件を伝えられました。
When I heard this much, I thought that this was the only "gaming machine" that I could find, and when I told my second daughter the results of my selection, she told me of an additional requirement.
(3)大学の講義でも使うので、持ち歩ける程度に計量であること
(3) It should be small enough to carry around with you, as it will be used for lectures at the university.
この(3)の要件で、私の見積は破綻しました。
This (3) requirement broke my estimate.
計算パワーを得ようとするのであれば、デスクトップが一番安くて簡単です。
If she is trying to get computational power, desktops are the cheapest and easiest way to go.
しかし、ノートPCでは、計算パワーが貧弱なります。重いノートPC(ゲーミングマシン等)にならざる得ません。
However, Note PC have poor computing power. It has to be a heavy laptop (e.g. gaming machine).
これは完全にトレードオフの関係にあります。
This is a complete trade-off.
-----
私の出した結論は、
I've come to the conclusion that
(1)構造力学の計算が本格的に必要になった時に、購入するPCを考える
(1) Thinking about the PC you will buy when you need to calculate structural dynamics in earnest.
(2)複数の友人が所有して、評判のよかったPCを購入する
(2) Buying a PC that has been owned by several friends and has a good reputation.
という、後ろ向きの方針でした。
This was such a "backward-looking policy"
-----
付和雷同 ―― パソコンにしろ、OSにしろ、アプリにしろ、開発言語にしろ、これがもっとも大切な方針です。
Assentation -- Whether it is a PC, OS, application, or development language, this is the most important policy.
GAFAが、なぜ不動のプラットフォーマーとして君臨しているのか。
Why does GAFA reign as the unchallenged platformer?
簡単な話です。
It's simple.
利用者数が多いからです。
This is because of the large number of users.