未分類

21歳を越えた次女は、我が家の自動車で運転を始めました。

My second daughter, over 21 years old, started driving our automobile.

そして、私は『ティーンエージャの3年間の無事故』を素直に信じません。

先日、次女を駅にピックアックしに行った時、『運転させて欲しい』と言われたので、運転席を譲りました.

The other day, when I went to pick up my second daughter at the station, she asked me to let her drive, so I gave up my driver's seat.

次女:「何、しれっと後部座席に座っているの。助手席に座って運転を指導してよ」

Second daughter: "What are you doing sitting in the back seat? Why don't you sit in the passenger seat and coach me on how to drive?

私:「いや、助手席って、死亡率が一番高いし・・・。私は、まだママと一緒に人生を生きていきたいんだ」

Me: "Well, passenger seats have the highest mortality rate... I still want to live my life with my wife."

と、抵抗したのですが、許して貰えませんでした。

I resisted, but she would not let me.

-----

人の運転は、基本的に怖いものです。

Driving people is fundamentally scary.

そして、初心者の運転は、ジェットコースターより怖い。

And driving for beginners is scarier than a roller coaster.

自分のステアリングとアクセルとブレーキのタイミングが全く違う。

The steering, gas pedal, and brake timing differ entirely from mine.

車幅の認識、道路の中央や路側帯からの距離感が違う。

The perception of vehicle width and distance from the center of the road or roadside strip is different.

急加速と急減速で、頭部にありえない"F"がかかる。

Sudden acceleration and deceleration cause an impossible "F" to be applied to the head.

後方確認後、ターゲットをロックオンしないままでバックの車庫入れが開始される。

After the rearward check, a backup garage entry is initiated without locking it onto the target.

総じて言えば、自分の車の位置を、空間的に把握する ―― 3Dビューがない。

You may know where your car is spatial; however, she has no 3D view.

-----

とは言え、初心者が、最初から「3Dビュー」を持っていたら、それはそれで怖いのです。

Nevertheless, if a beginner had a "3D view" from the beginning, that would be scary.

『自分は運転の才能がある』と過信している初心者の車は、『走る殺人兵器』です。

The car of a beginner who is overconfident that they are a talented driver is a "killer weapon.

『初心者"が"運転を怖がり』『初心者"の"運転が怖い』ことは、とても良いこと ―― それは分かっているのです。

'Beginners are afraid to drive' and 'We are afraid of Beginners driving' are excellent statements—I know that.

-----

以前、私の姉は、『初心者というのは、車を一台半壊させて、一人前』というようなことを言っていました。

My sister once told me, "A beginner becomes a driver after they have destroyed half a car.

私はそこまで腹を括ることはできませんが ―― それでも、娘が人身事故を起こすことを考えれば、助手席で怯えることくらい、どうってことはない、とは思っています。

I can't be that prepared, though; I don't think that being frightened in the passenger seat is anything compared to my daughter being involved in a personal injury accident.

2024,江端さんの忘備録

私のコラムへの読者コメントを読んでいて、ちょっとビックリしたことがありました。

I was surprised to read some of the reader comments on my column.

出生率(特殊出生率)の考え方を、間違って解釈している人がいるということです。

This means that some people misinterpret the concept of the fertility rate (special fertility rate).

現在の人口を維持するために必要な出生率は、"2.08"です。

The birth rate needed to maintain the current population is "2.08".

つまり、その国の一組の男女のカップル(既婚、結婚関係なく)から2.08人、つまり2人+αが出産できて、トントンということです。

This means that 2.08 people from one male-female couple (married or unmarried) in a country can give birth, i.e., 2 + α, which is equal.

これを、"1.0"を基準と考えている人がいるようです。

Some people seem to think this is based on "1.0."

これは酷い誤解です。

This is a terrible misunderstanding.

------

『韓国は、0.72だけど、日本は1.20だから大丈夫』は、大間違いです。

It is a big mistake to say, "Korea is at 0.72, but Japan is at 1.20.

もし人口を維持できる出産率を100点満点のテストで表現するのであれば、

If the birth rate that can sustain a population is expressed in a 100-point test,

■韓国: 48点(187カ国中、世界最下位)

South Korea: 48 points (out of 187 countries, lowest in the world)

■日本: 57点(187カ国中、下から10番目)

Japan: 57 points (10th from the bottom out of 187 countries)

ちなみに、

Incidentally,

■アフガニスタン: 228点(187カ国中、上から17番目)

Afghanistan: 228 points (17th from the top out of 187 countries)

です。

アフガニスタンは、最優秀選抜クラスに在籍し、私たち(と韓国の皆さん)は、要補習クラスです。

Afghanistan is enrolled in the best-selected class, and we (and everyone else in Korea) are in the required remedial class.

----

もちろん、出生率が高ければ、それで全てO.K.という訳ではありません(幼児死亡率とかも勘案する必要があります)。

Of course, a high birth rate does not mean everything is O.K. (infant mortality and other factors must be considered).

ちなみに、(もう聞き飽きたかもしれませんが)、日本の女性の地位のランキングは、アフガニスタンと"トントン"くらいの底辺にいます。

Incidentally (as you may be tired of hearing by now), the ranking of women's status in Japan is at about the same level as that of Afghanistan.

ですから、アフガニスタンの(多分、一部の)人たちから、『少なくとも、日本には勝っている』と見られている可能性は高いと思っています。

So I think it is very likely that (some) people in Afghanistan see us as, at least, we are winners against Japan.

―― 仮にタリバンを武力で殲滅することができても、"勉強が嫌いな少女"を虐殺することは、絶対に不可能

------

ともあれ、出生率の基準値は、"1.0"ではありません。

At any rate, the reference value for the birth rate is not "1.0."

"2.08"です。

But "2.08".

お忘れなきよう、よろしくお願い申し上げます。

Thank you very much for your understanding and cooperation.

2024,江端さんの忘備録

最近、送別会やら歓迎会やらが企画されています。

Recently, farewell and welcome parties have been planned.

最近では、『コロナ禍』という言い訳が使えなくなってきて、困っています。

Recently, I have been having trouble using the excuse of 'corona disaster.'

しかし、私の回りでは、コロナやインフルエンザで、文字通り『転げ回って苦しんでいる人』が、(自宅と職場に)結構な数います。

However, quite a few people around me (at home and work) are literally 'rolling over and suffering' from coronas and flu.

そういうことも勘案して、私は、今後も『飲み会』への参加は、リモートのみに限定したいのです。

With this in mind, I would like to limit my participation in "drinking parties" to remote environments only.

-----

ところが、会を主催する幹事の方からは、『出欠の旗幟(きし)を明かにせよ』と言われます。

However, the organizer of a drinking party tells me, 'Make your attendance flag clear.

少なからず、私も、このような幹事をやらされてきたので、その気持ちは分かるのですが、

In no small part, I know what it is like because I, too, have been asked to be the organizer of such an event,

―― 出席はしたいが、欠席したい

"I would like to attend, but I would like to be absent."

という微妙な心の機微が考慮されていない。

The subtle subtleties of the heart are not taken into account.

「出欠の返事をしない」ことをもって、『遺憾ながら欠席』という意味に解して貰えないものでしょうか。

Is it impossible if it would be possible to interpret "not replying" as meaning "regrettably absent.

-----

土壇場で出席したり、欠席したりするバカに、これまで私がどれだけ腹を立ててきたか ―― それを考えると、「出欠の旗幟(きし)を明かにせよ」という指示は、支持できます。

Considering how often I have felt angry by idiots who attend or miss a meeting at the last minute. Therefore, I can support the instruction to "clarify your attendance."

ですが、これからは、『お返事のなかった方は、本日零時をもって、欠席として確定させて頂きます。これ以後の変更はご遠慮下さい』のフレーズを加えることで、丸く解決して欲しいと、強く希望するものであります。

However, from now on, I strongly hope that you will resolve this issue by adding, "Those who have not responded will be confirmed as absent as of midnight today. We hope this will be determined by adding, "If you have not responded, please refrain from making any further changes.

-----

まあ、『随分自分勝手なこと言っているなぁ』という自覚はあるんですけどね。

Well, I am aware that I am being very selfish.

『なんだかんだいって、セクショナリズムの対抗手段は、定期的な飲み会である』

 

2024,江端さんの忘備録

以前より、私は『育休推進で離職者が増えるかもしれない』というぼんやりとした予感がありました。

For some time now, I have had a vague hunch that 'the number of employees leaving the company may increase due to the promotion of maternity lea

最近、この予感が「当ってきている」という感じがしています(プライベートに関わることなので、事例やデータは、ご勘弁頂きたいのですが)。

Lately, this hunch is "coming true" (though I would appreciate it if you would refrain from giving me examples or data, as this is a matter of private life).

「産休後の復職」はここ数十年来の社会課題ですが、近い未来、この逆の現象である「産休後の離職」が問題になってくるような気がしています。

Although "returning to work after maternity leave" has been a social issue for the past several decades, I feel that the opposite phenomenon, "leaving the workforce after maternity leave," will become a problem shortly.

―― 一体、今まで、私は、家族を犠牲にしてまで、会社の為に働いてきたんだろう?

"What have I been doing all this time, sacrificing my family for the company?"

と、ある日突然『我に返る』という感じでしょうか。

And then, one day, they suddenly 'come back to themselves'?

これは、我が国における、一つの『価値観の死』と言えるかもしれません。

This may be one "death of values" in our country.

-----

『家族の為に、会社(社会)で働いているんだ』が、「育児放棄の定番フレーズ」であることとは、以前から申し上げてきました。

I have already mentioned that "I work for the company (society) for the sake of my family" is a standard phrase for child abandonment.

しかし、「育児を手伝う」とか言っているバカに、「育児は『する』もの」であるという認識を叩き込むコストとしては、妥当なようにも思えます。

「家族のために働く」とは、文字通り「家族のために働くこと」であって、「会社のために働くこと」ではありません。

Working for the family" literally means "working for the family," not "working for the company."

もちろん、誰が誰の為に働こうが、それは個人の勝手です。

Of course, it is up to the individual to decide who works for whom.

しかし、少なくとも『育児ができない』と思う人は、子どもを持つ人生を選ぶべきではありません。

But at least those who think 'I can't raise a child' should not choose a life of having children.

子どもを持つ人生を選んだ以上、「家族のために働く」のは当たり前です。

Since you have chosen a life of having children, it is natural to "work for the family."

-----

そういう意味で、出生率0.72の我が国の隣国の国民は、本当に正直で真面目な人たちだと思います。

In this sense, the citizens of our neighboring country, with a birth rate of 0.72, are genuinely severe and honest people.

もちろん、我が国の若い方たちも、同様です。

Of course, the same is true for the young people of our country.

『自分には、子どもを育てられない』と腹を括っているからこそ、この出生率の数値(日本は1.20)が出てきている訳です。

This birth rate figure (1.20 in Japan) comes from the fact that they are prepared to say, 'I cannot raise children.

# ちなみに国家が人口を維持できる最小値は、"2.08"(人)です。

# By the way, the minimum a nation can sustain a population is "2.08" (persons).

私は、「子どもとともに生きないことを決断した人間」の方が、「育児放棄を是として逃げ回る人間」よりも、ずっとマシだと思っています。

I believe that a "person who decides not to live with his/her child" is much better than a "person who runs around endorsing abandonment."

-----

『我が国の将来はどうなるんだ!』と叫ぶ人に対して、私はもう答えを出しています。

I have already given my answer to those who shout, 'What about the future of our country?

打つ手がないなら、我が国は、緩やかに死んでいけばよいのです。

If there is nothing to do, our country should die a slow and gradual death.

政府には、『いかに国民に苦痛を与えることなく、国家の死をソフトランディングさせるか』に注力してもらえれば、私はそれで良いと思っています。

If the government can focus on 'how to soft-land the death of the nation without causing pain to the people,' I would be OK with that.

未分類

NHKスペシャル 「語れなかったあの日 自治体職員たちの3.11」

NHK Special "The Day We Couldn't Talk About Local Government Officials on March 11"

の録画を、一日5分間見ています。

I watch the recordings for five minutes a day.

5分間以上、連続では見られません ―― 見ているのが、本当につらくて。

I can't watch it for more than 5 minutes straight -- it's tough to watch.

映画のように悲壮な音楽を流すこともなく、無意味な演出をすることもなく、インタビューアーが話を促すこともない。

No tragic music like in the movies, no pointless staging, and no interviewer prompting the interviewee to talk.

ただ淡々と語られる、被災者を支援する側に立たされた、自治体職員たちの体験が、胸を抉ります。

The experiences of local government officials, who were forced to stand on the side of the victims and support them, are heartbreakingly told in a simple, unaffected manner.

『そんなに辛いながら、見るのを止めればいい』とも思うのですが、なんだか、それは、いけないような気がしまして。

I also think, "If it's so painful, just stop looking at it," but that doesn't seem right.

-----

私、震災ボランティアに参加したのって、実質、この時だけです。

This was practically the only time I participated in earthquake disaster volunteer activities.

震災が発生する度に、ボランティアに参加しないことに、後ろめたさがないわけではありません。

Every time a disaster strikes, I am not without guilt for not volunteering.

ただ、将来、私が被災した時には、

However, in the future, when I am affected,

『どこかでがんばってくれている誰かの善意と努力を信じ、そして、私が助けてもらえなくても誰も恨まない』

"I believe in the goodwill and effort of someone working hard somewhere, and I don't begrudge anyone if I can't be helped."

と誓っていますので、

I swear to you. So I think

「それで、勘弁して下さい」

Forgive me for that."

と思っています。

-----

そういえば、私がお勧めしていたこの番組ですが、今ならネットで見れるようですよ。

By the way, this program I was recommending is now available online.

ちなみに、私は「NHKスペシャル 原発メルトダウン 危機の88時間」の方を、お勧めしたいです。

 

2024,江端さんの忘備録

「沈黙は金」というフレーズと、「会議で発言しない者は立ち去れ」というフレーズは、両方とも"真"です。

The phrase "silence is golden" and the phrase "those who do not speak up at meetings should leave" are both "true.

基本的に、発言すると、それ、自分の仕事にさせられるじゃないですか。

If you speak up, they make you do it.

発言しても不利益がない人間は、要するに『現場で仕事をしない/する必要がない人』なんですよ。

People not disadvantaged by speaking out are essentially 'people who don't work/need to work in the field.

というか、

Or rather,

―― 激務で1秒でも多く寝たいという人間を理解せずに「会議で発言しない者は立ち去れ」とか平気でいう奴は、要するに『バカ』なのです

"Anyone who says flatly, "Those who don't speak up at meetings should walk away" without understanding those who want to sleep as much as possible due to hard work is, in short, an "idiot."

-----

私、会議中に、頭の中で何通りもその解決手段を思い浮かぶことがあります。

I can think of several ways to solve the problem during a meeting.

しかし、その解決手段について、私が沈黙し続けているのは、『それを実現できるのは、多分、この中で私だけ』というのが分かっているからです。

But I remain silent about the solution because I'm probably the only one who can make that happen.

下手に発言をすれば、

If I make a statement, they say that absolutely, 

『じゃあ、江端さん、それ、最初の部分だけでいいので、担当して下さい』

'Well, Ebata-san, please take charge of just the first part of that."

ですよ。

課題解決手段が、"最初"とか、"途中"とか、"最後"とか、そんな風に分けられるとでも思っているのか、この馬鹿野郎めが。

Do you think that the means to solve a problem can be divided into "first", "middle", "last", and so on, you stupid bastard?

「しゃべれば、ロクな目に合わない」―― これは、もう、人生の帰納的経験則といっても過言ではありません。

It is no exaggeration to say that this is an inductive rule of thumb for life: "If you talk, you will get hurt.

-----

で、今日のオチなんですけど、私も、その『バカ』の一人なんですよ。

So, as today's punchline, I am one of those "idiots."

これは、私が20年前に作成した資料の一部です。

This is part of a document I prepared 20 years ago.

今さらなんですが、私は、自分勝手な馬鹿野郎です。

It's too late now, but I am a selfish asshole.

まあ、その自覚がある分、自覚がない奴よりは、ちょっとだけ利口かな、と思っていますが。

I think I am a little brighter than those unaware of that awareness.

「特許明細書」という物語

2024,江端さんの忘備録

ふと思い出したのですが、私たち夫婦の結婚前の最初の危機は、新婚旅行の目的地のギャップでした。

I suddenly remembered that our first pre-marital crisis was a gap in our honeymoon destination.

私が提案したのは、

I suggested that,

■アフガニスタンの「石窟寺院」

- "Grotto Temples" in Afghanistan

タリバンであれば、『アッラーを信じてさえいれば感染しない』という、低能テロリストの論理に陥いるだろう、と、私は、悲観的予測に陥っています。

■国際連合(または、パレスチナまたはイスラエル)の管轄の「嘆きの壁」

-"Wall of Lamentation" under the jurisdiction of the United Nations (or Palestine or Israel)

参考:江端さんのひとりごと「ドキュメント『停滞党崩壊』」

でした。

その他、ポーランド、オシフィエンチム(アウシュビッツ強制収容所のあった場所)なども、提案した記憶があります。

Other places I remember suggesting include Poland and Osifientim (where the Auschwitz concentration camp was located).

まあ、ことごとく却下されましたが。

Well, everything was rejected by my wife.

-----

求婚していたのは私でしたので、却下に対して、異議申立はできませんでした。

Since I was the one who had sought the marriage, I could not file an objection to the dismissal.

しかし、体力があり、精神的衝撃にも耐性の高かった、『あの時』に行っておくべきだったと思います。

However, I should have gone 'back then' when I was physically more robust and had a higher tolerance for mental shock.

―― ということを、若い人に、私からの遺言として残しておきたい。

-- I want to leave this as my testament to the younger generation.

2024,江端さんの技術メモ

出展はこちら→ https://content.connect.panasonic.com/jp-ja/fai/file/39018

admin/jvc で、 JVC HD IP Camera VN-H68 が出てくる

「設定」を押す。

以上

 

2024,江端さんの技術メモ

初期(工場)設定IPアドレスは192.168.0.10, ユーザ名 cam パスワードCam12345(最初は大文字)とした。

表示の様子

(天井の)ストリーム表示に成功したコマンド一覧

cam@cam-desktop:~$ ffplay -i rtsp://cam:Cam12345@192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1

cam@cam-desktop:~$ GST_DEBUG=3 gst-launch-1.0 -v rtspsrc location=rtsp://192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1 user-id="cam" user-pw="Cam12345" ! decodebin ! autovideosink

(天井の)静止画表示に成功したコマンド一覧

gst-play-1.0 rtsp://cam:Cam12345@192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1

現時点で、上手く動いていないコマンド

cam@cam-desktop:~$ gst-launch-1.0 rtspsrc location=rtsp://cam:Cam12345@192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1 ! rtph264depay ! h264parse ! queue ! autovideosink
(これは、これまでのカメラでは動いていたコマンド)

現時点で、上手く動いいたコマンド

gst-launch-1.0 rtspsrc location=rtsp://cam:Cam12345@192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1  latency=0 ! rtph264depay ! avdec_h264 ! videoconvert ! autovideosink

gst-launch-1.0 rtspsrc location=rtsp://cam:Cam12345@192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1 latency=0 ! rtph264depay ! avdec_h264 ! videoconvert ! videoscale ! video/x-raw,width=640,height=360 ! videorate ! video/x-raw,framerate=5/1 ! autovideosink

2024,江端さんの忘備録

以前、GIGAスクール構想に関するコラムを書きました。

I have previously written a column on the GIGA school concept.

先日、ニュース番組で、名古屋市の小学校で、子どもたちの『ITリテラシー格差』の発生に関する特集が組まれていました。

A news program recently ran a feature on an "IT literacy gap" among elementary schools in Nagoya City.

格差の発生の原因を纏めると ―― どの世界でも同じですが ―― 「金(予算)」と「人材(教師)」らしいです。

The causes of the disparity can be summarized as "money (budget)" and "human resources (teachers)" -- the same as in any other world.

学力格差の発生も、「金(塾)」と「人材(講師)」ですから、全く同じ形態であると言えます。

The academic achievement gap is also caused by "money (cram schools)" and "human resources (instructors)," so it can be said that it is precisely the same form.

-----

ただ、私、見誤っていたことがあります。

I, however, have been looking at it wrong.

確かに「金」と「人材」の問題はあるけど、私たちは、それを乗り越える歴史的奇跡の3年間 ―― "コロナ禍"があったのです。

Yes, there are "money" and "human resources" issues, but we have had three years of historical miracles to overcome -- the "Corona Disaster."

あの時、子ども大人も、登校や出社を禁じられ、自宅での学習や就労をしなければなりませんでした。

At that time, children and adults were also forbidden to go to school or work and had to study or work at home.

それも、3日間でも、3ヶ月間でもなく、3年間です(まあ、3年間まるまる、という訳ではありませんが)。

Not for three days or three months, but for three years (well, not the whole three years).

『この3年間で、教師のITリテラシーは、爆上がりしたんだろう』 ―― 私は、そう信じていましたし、そんなことも書いていました。

I believed, and even wrote, that "IT literacy among teachers must have exploded in the last three years.

(が、私のその日記を見つけられませんでした。誰か見つけたら教えて下さい)。

(but I could not find that journal of mine. If anyone finds it, please let me know).

現場の教師は、全員、リアルタイムの遠隔授業を、自力で実施できるくらいに、レベルアップした ―― と信じていた私は、ただのマヌケでしたか?

Was I just a fool to believe that all teachers in the field had improved to the point where they could conduct real-time remote classes independently?

-----

ただ、現場の教師が、「タブレットのフリーズ対応」や「Wifiの設定」や「LANの敷設」までやらされているとすれば、それは、かなり酷い状況です。

However, if teachers in the field are being asked to "deal with tablet freezes" or "set up wifi" or even "install LAN", then that is a pretty bad situation.

その仕事は、基本的には、電気、水道、建物の修繕などの、学校の設備のメンテナンスを行う、用務員さんの仕事です。

The jobs are essentially that of a janitor, who maintains the school's facilities, including electricity, water, and building repairs.

しかし、電波強度、指向性、ITアドレス、デバイスドライバ、アプリのインストール、セキュルティ対策から、AWSのクラウド設定に至るまでの、IT設備の全部を網羅する ――

But it covers the whole gamut of IT equipment, from signal strength, directionality, IT addresses, device drivers, app installation, security measures, AWS cloud settings, and more.

そんな『IT用務員さん』がいるでしょうか? まあ、いないでしょうね。

Would there be such an "IT janitor"? Well, I don't think so.

多分、そのスキルがあれば、どこぞの企業のITシステム管理部門で働けます。

Maybe with those skills, they can work in any company's IT systems management department.

公立の小学校の給料よりは、稼ぎが良いでしょうしね。

And they would be making more than a public elementary school salary.

-----

なんとなく、GIGAスクール構想に根本的に欠けているのは、タブレットとかアプリの使い方以前に、学内における、ITインフラのメンテナンスを行える体制にあると思うんですよ。

I think the GIGA School concept fundamentally lacks a system that can maintain the IT infrastructure on campus, even before tablets and apps are used.

でまあ、その辺りの体制が、私のようなシニアIT技術者のリタイア後の受け皿になってくれるといいなぁ、と思っています。

I hope the system in that area will be a good place for senior IT technicians like myself to receive after retirement.

なにしろ、ITのアプリは凄い進歩していますが、ITのインフラそのものは、私の見たところ、1970年ころから、さほど進化しているようには思えないのです ―― いわば、電気の結線、水道の管の接合レベルです。

IT applications have made significant progress, but the IT infrastructure itself, as far as I can tell, has not evolved much since 1970 -- at the level of electrical wiring or water pipe joints.

なので、「シニアIT技術者のリタイア後の受け皿」は、私が死ぬ時くらいまでは、多分大丈夫かなぁ、と思っているのです。

So, I think the "retired recipients of senior IT technicians" will probably be exemplary until about the time of my death.

『要するに、政府は、国民のITリテラシー向上の為に、国民を訓練をしている訳だね』