私は、容姿や成績はともあれ、自分の話題や考え方が、世の中の若者と違うということを、かなり早い段階から認識しておりました。
I recognized very early on that my topics and ideas differed from those of the world's youth, notwithstanding my appearance and grades.
で、『多分、私には、恋愛や結婚はかなり難しいであろう』とい自己分析が、15歳くらいの時には完成していたように思います ―― それはそれで、嫌なガキではありますが、それはさておき。
So, I think I had completed my self-analysis of 'I will probably have a tough time finding love and marriage' by the time I was about 15 years old -- and that's a nasty kid, but that's beside the point.
もちろん、今のご時世であれば、独身であり続けることは特段珍しいことではありませんが、当時のティーンエイジャで「自分が将来も独身であり続ける」などと思っていた若者は、ほとんどいなかったであろうと思います。
Of course, it is not particularly unusual for teenagers to remain single today, but few teenagers at that time would have thought that they would stay single in the future.
なぜなら、社会全体が『非婚者の存在』自体がスコープ外、というくらい「結婚は当然である」という風潮でしたし、そうでなければ「高齢非婚者には『何かある』と勘繰られる」のが普通という時代だったのです。
In those days, it was so common that society as a whole took “marriage for granted” to the extent that “the existence of non-married people” itself was out of scope, or else “older non-married people would be suspected that there was something wrong with them.
で、この『何かある』が、今となっては大問題となるようなネタ(同性愛者、小児性愛車、性的不能者、不妊者などなど)という、それはもう、想像を絶する圧倒的な社会的偏見と差別だったのです。なにしろ、それらが"偏見"や"差別"という意識すらなかったのです。
And this “something” was the kind of material that is now a big problem (homosexuals, pedophiles, the sexually impotent, infertile, etc.), which was unimaginably overwhelming social prejudice and discrimination. At any rate, there was no awareness of “prejudice” or “bigotry.
このような過去の常識を、今の時代から非難するのは簡単ですが、あまり意味がありません ―― というのは、今の時代の有り様も、次の未来の世代で批判されることも「確定しているから」です。
It is easy to condemn such common sense of the past from the present time, but it does not make much sense because it is “confirmed” that the next generation will also criticize the state of the present time.
未来とは、過去を踏み台にして、多くの人の幸せを少しづつ増やしていくようにできている、と、希望的に期待します。
I hope and expect that the future is made to be a stepping stone to the past and a little more happiness for many people.
まあ、最近は、その踏み台にされてしまう過去の差し替えが早くて、本当に苦労していますが。
I have been struggling lately with the quick replacement of the past, which is used as a springboard.
私、現状を1mmも変えないまま、安全で平和な死を迎えたいだけの、バリバリの保守です(と自負しています)が、ちょっと厳しいなぁ、と思っています、
-----
ともあれ、この価値観(今で言うところの偏見と差別)が継続すると思っていた、当時のティーンエイジャであった私は、本気で「ヤバい」と思っていたわけです。
Anyway, as a teenager at the time, I seriously thought that this value system (what we now call prejudice and discrimination) would continue.
基本的に、私は人間が好きではありませんので、男女交際も、基本的には『面倒くさい』と考える方でしたが、それでも、男女交際は、不相応で不器用なりにがんばっていました。
I don't like people, and I considered male-female relationships to be a 'hassle,' but even so, I tried my best in my unworthy and clumsy way to have male-female relationships.
で、かなりの頻度で失敗を繰り返して、学習をし続けることになりました。
And so, quite often, I made mistakes and continued to learn.
特に、「自分のプライドを捨てる」というのが一番辛い作業だったと思います。
In particular, I think the most challenging part of the process was to “give up my pride.
その他「ロジックが通じない人間が存在する」ということや「理由も説明せずに、『どうして分かってくれないの』と突然泣き出す人間」に面くらったりもしていました。
I was also amused by “the existence of people who cannot understand logic” and “people who suddenly start crying without explaining why, saying, 'Why don't you understand me?
その結果として、「どの時点まではその人に寄り添う努力をして」、「どの時点でその人を諦めるか」 ―― という閾値(しきいち)ができてきたように思います。
As a result, I think I have established a threshold (threshold) at which I should make an effort to be close to the person and at which point I should give up on the person.
-----
今の時代は非婚であることが一つの生き方として認められています(よね?)が、もし、結婚をしたいと思うのであれば、それなりの数の交際を試みて、結構な数の失敗をする、ということは、避けて通れないと思っています。
Nowadays, being unmarried is accepted as a way of life (right?). However, if you want to get married, I think it is inevitable that you will try many relationships and make a fair number of mistakes.
プライドを捨てて、「自分が無造作に放り投げられ続けるサイコロ」程度の存在でしかない、という、自己認識から始めないと、結婚に至るのは難しいかもしれません。
If you don't let go of your pride and start with the self-awareness that you are nothing more than “a dice that keeps getting tossed carelessly,” it may be challenging to get married.
江端さんのひとりごと「英会話スクール出逢い機関論」
単に、私の恋愛/結婚の学習能力が低かっただけかもしれませんが。
Maybe I wasn't a good learner in love/marriage.
-----
という訳で、江端家の娘たちの恋愛事情については、私は原則不干渉です。
Therefore, as a rule, I am non-interference in the love affairs of the Ebata family's daughters.
事前に連絡さえ入れておけば、外泊、同棲、旅行、全て基本的にOKです。事前や事後の説明も不要ですし、私も別段聞き出しません(本人から言い出す場合は別ですが)。
Overnight stays, cohabitation, and travel are all OK as long as I am notified. There is no need for an explanation before or after the fact, and I don't ask for it (except when the person himself says so).
そのプロセスで発生する娘たち自身の幸福や不幸は、娘たちが享受する「権利」です。この権利を保護者と言えども邪魔することはできません。
The daughters' happiness or unhappiness from this process is their “right” to enjoy. This right cannot be interfered with, even by parents.
ともあれ、私の『恋愛と結婚の成否は、つまるところ"場数"で決まる』という主張は、主観的にも客観的にも正しいと思っています。
Anyway, my assertion that “the number of occasions ultimately determines the success or failure of love and marriage” is correct subjectively and objectively.