2023,江端さんの忘備録

次女が、

I was honestly surprised to see my second daughter grumbling,

『クリスマスに一緒に過す男がいない』

'I don't have a boyfriend to spend Christmas with.'

とグチっているのを見て、正直驚きました。

私は、自分勝手にも、そういうパラダイムはとっくに「終ったもの」と思い込んでいました。

I had selfishly assumed that such a paradigm had long since "ended."

-----

私、20年ほど前に、クリスマスに関する、いろいろなコラムをリリースしていました。

About 20 years ago, I released several columns about Christmas.

以下のコラムでは、『クリスマスに恋人と一緒に過す意義』に関して、考察しています。

The following column discusses the significance of spending time with the opposite sex at Christmas.

江端さんのひとりごと「英会話スクール出逢い機関論」

以下のコラムは、上記のコラムに関する、会社の先輩のレビューコメントです。

The following column is a review comment from a firm's senior member regarding the above column.

江端さんのひとりごと「クリスマス脅迫症候群」

さらに、この2年後には、『クリスマスの道具化』を批判する日記もリリースしています。

In addition, two years after this, I also released a diary criticizing the "instrumentalization of Christmas."

「一本ピンと筋の通った、頑固一徹な、イチャイチャベタベタ」

いずれにしても、私が、クリスマスというものに、高い関心を示していたことはまぎれもない事実でした。

In any case, it was undeniable that I was highly interested in Christmas.

-----

今、30年の時を経て、そのパラダイムが1mmも変化していない、ということに、驚きを隠し得ません。

Now, 30 years later, I cannot hide my amazement that the paradigm has not changed.

『クリスマスに一緒に過す恋人がいない』という嘆き(あるいは、呪い)の言葉は、多分、今後100年以上も引き継がれていくのだろう、と、しみじみと実感しております。

I am deeply aware that the lament (or curse) that "there is no one of the boyfriends or girlfriends to spend Christmas with" will probably be passed on for the next 100 years or more.

2023,江端さんの忘備録

意外に思われるかもしれませんが、私、動物が好きで、特に犬と猫が好きです。

It may come as a surprise to you, but I like animals, especially dogs and cats.

子どもの頃、当時の私たち家族は、家族同然の犬と猫の『最期』を看取りました。

When I was a child, our family at that time took care of the "end" of our dog and cat, who were like family members.

『血を吐くほど泣く』という現象は、中島みゆきさんの歌で知っていましたが、『それが、私の中にあった』ことを知って、素直に驚きました。

I knew the phenomenon of "crying so hard you spit up blood" from Miyuki Nakajima's song, but I was honestly surprised to learn that "it was in me.

私の両親が死んだ時も、これほどまでには悲しみませんでした。

When my parents died, I did not grieve as much.

父も、祖母が死んだ時に、全く同じことを言っていました。

My father said the same thing when my grandmother died.

『親子だなぁ』と思いました。

I thought, 'We are Parents and children.'

-----

なにしろ、私の両親の葬式では、通夜の時に、親戚と一緒になって、故人の思い出話で爆笑していたくらいです ―― 父も母も、ネタ満載の人生でした。

After all, at my parents' funeral, I even joined my relatives at the wake and laughed at their memories of the deceased -- both my father and mother had a life full of stories.

私:「いやー、通夜っていうのは、子どもが知らない、故人の隠れた話(結構、凄い話)が、ボロボロ出てきて、楽しいね~」

Me: "Well, a wake is a lot of fun because there are hidden stories (quite amazing stories) about the deceased that the children don't know."

嫁さん:「いや、そうじゃない。『あなたの親の人生が、あまりにも特殊すぎる』のだと思う」

Wife: "No, I don't. I think 'your parent's life is just too peculiar.'"

私:「そうかな?」

Me: "Really?"

『私も滅多に見たことがない、満面の笑顔の父です』

それはさておき。

Aside from that.

-----

私は、ペットの死を今でも鮮明に覚えていて、その後、どうしても、犬や猫を飼う気になれませんでした。

I still vividly remember the death of my pet, and after that, I couldn't bring myself to get a dog or cat.

それでも、私の娘たちが、それを強く希望しれば、それに『折れる形』で、所有を認めようと思っていました。

Still, I was willing to 'give in' and allow my daughters to own it if desired.

夕焼けの中、犬を抱き抱えた娘といっしょに歩きながら、定番のセリフ 『お前が、ちゃんと一人で面倒を見るんだぞ』と言う、というのを予想していたのですが ――

I was expecting to walk with my daughter with the dog in her arms at sunset and say the classic line, "You're going to have to take care of him all by yourself" --

娘:『犬を、飼いたいけど、散歩や餌やりは面倒なので、(私に)やって欲しい。という訳で、管理はよろしく』

Daughter: "I want to keep a dog, but it is too much trouble to walk and feed it, so I want (me) to do it. So, please take care of it."

とか、なめたことを言ってきましたので、当然、娘の提案は一蹴しました。

Thus, my daughter said such dumb things, and naturally, I kicked her proposal.

その中でも、この「故人を『笑って』偲ぶ」という葬儀は、素晴しい文化のトップクラスに入ると思っています。

2023,江端さんの忘備録

かつて、日本人は、イスラエルの人々に対して、ハマスと同じことをやったことがあります。

The Japanese once did the same thing to the Israeli people as Hamas.

テルアビブ空港乱射事件です。

Tel Aviv Airport Shooting.

空港で、非武装の26人の民間人が殺害され、80人が重軽傷を負った、日本赤軍(*)の無差別テロです。

It was an indiscriminate terrorist attack by the JRA(*) that killed 26 unarmed civilians and seriously injured 80 others at the airport.

(*)日本赤軍と連合赤軍は、異なる組織ですが、ここでは、日本赤軍と称呼することにします。

(*) The Japanese Red Army and the United Red Army are different organizations but will be called the JRA.

この時、日本人の大半は、日本赤軍ののテロを憎悪し、日本国民および日本国政府は、イスラエル国に対して最大級の謝罪を行ったと聞いております。

At that time, the majority of the Japanese people hated the JRA's terrorism, and the Japanese people and the Japanese government made one of the biggest apologies to the State of Israel.

『あいつら赤の他人。ただのバカ』と済ませないところが、日本人です(褒めています)。

They are Japanese in that they don't just say, "They are strangers and just idiots."

その後、日本国政府(警察)は、日本赤軍(と連合赤軍)の壊滅作戦に乗り出しました。

The Japanese government (police) then embarked on a campaign to destroy the JRA (and the United Red Army).

そして、2000年代以降は組織としての活動は確認されていません。

And since the 2000s, no organizational activity has been confirmed.

-----

ハマスと日本赤軍の違いは、民衆の支持率にあると思います。

The difference between Hamas and the JRA is in the level of popular support.

ハマスはガザ地区の人から一定の支持があります(当然だと思います)。

Hamas has a certain amount of support from people in the Gaza Strip (and rightly so).

比して、日本赤軍や連合赤軍は、ともに、民衆の支持は絶無に近かったですが、それでもラディカルな学生の一部からの支持は得ていました。

In comparison, the JRA and Rengo-Sekigun had almost no popular support, but they still had the support of some radical students.

しかし、日本赤軍のあさま山荘事件の「集団リンチ」の実態が明かになった後、そのかすかな支持すらも喪失しました。

However, after the revelations of the JRA's "mass lynching" of the Asama-Sanso incident, even that faint support was lost.

それはさておき。

Aside from that.

-----

イスラエルという国は、イスラエルに対する攻撃に対して、必ず報復をしてきました。

The country of Israel has always retaliated against attacks on Israel.

私の知る限り、報復率100%です。

As far as I know, the retaliation rate is 100%.

ただ、テルアビブ空港乱射事件に関しては、イスラエルの日本に対する報復は確認されておりません。

However, about the Tel Aviv airport shooting incident, there has been no confirmation of Israeli retaliation against Japan.

しかし、その可能性は十分にあったと思います。

However, I think there was a good chance of that happening.

もちろん、米国の軍事同盟国である日本に対して、イスラエルが直接的な軍事行動を起こすという可能性は限りなく低いです。

Of course, the likelihood of Israel taking direct military action against Japan, a U.S. military ally, is infinitesimally small.

とはいえ、イリーガル(非合法戦闘員)を潜入させて、報復活動を行うことはできたはずです。

Nevertheless, they could have infiltrated the Illegals (illegal combatants) to carry out retaliatory activities.

そうなれば、少なからぬ日本の民間人の被害者も出ていた可能性もあったはずです。

If that had happened, there would have been a possibility that a small number of Japanese civilians would have been killed.

『日本国民が、「日本赤軍」を見放していて本当によかった』と、私は胸をなでおろしています。

I think that they were lucky that the Japanese people had given up the JRA.

-----

これは仮定の話ですが ――

This is a hypothetical story,

日本赤軍の拠点を壊滅することを目的として、イスラエル空軍が日本国土を空爆して、関係のない民間人を巻き添えに殺害するようなことになれば ―― 日本国民は、それを許さない、と思います。

If the Israeli Air Force bombed Japanese soil to destroy the JRA's strongholds, killing uninvolved civilians as collateral damage -- the Japanese people would not allow that to happen.

少なくとも、私は絶対に許さない。

At least, I would never forgive them.

-----

今、ガザ地区で行われていることは、そういうことです。

That is what is taking place in the Gaza Strip right now.

『ハマス幹部一人を殺害するのに、その巻き添えで殺される子どもの数』というような、血も涙も感情もモラルもない"悪魔の計算"は、私の十八番です。

2023,江端さんの忘備録

ソーシャルキャピタル(社会関係資本)の計測手法について研究している研究員としては、

As a researcher studying methods for measuring social capital, I am interested in the question,

―― 今(*)、解散総選挙をやったら、一体何がどうなるか?

"What exactly would happen if we held a general election now?"

ということに興味があります。

(*)与党会派による国会議員100人レベルの裏金事件、通称「自民党パーティー券"キックバック疑惑"」。あのリクルート事件レベルの事件と言われている。

(*) A case of slush funds at 100 Diet members by a ruling party faction, commonly known as the "LDP Party Ticket Kickback Scandal. The case is said to be on the level of the recruiting case.

ふーん、20万円どころか、1000万円を越えても、納税しないでいいんだぁ~

-----

私は、

I

(1)こういうシミュレーションがやりたくて

(1) want to do this kind of simulation,

(2)私の作ったシミュレータがどんな解を出すかを知りたくて、

(2) want to know what kind of solution my simulator will give, and

(3)その答え合わせをしたい

(3) want to verify the answers

のです。

-----

今、総選挙をやったら、本当に困るのは私たち国民です。

If we hold a general election now, we, the people, will be in trouble.

本当に、こんな選挙になるでしょう。

It will be this kind of election.

■例えるなら、「強盗」と「詐欺」と「スリ」のどれがいい、みたいな、選挙。

- To put it another way, it was an election, like which is better, "robbery," "fraud," or "pickpocketing."

■「どこがいい」ではなくて、「どこだと(私たち国民の)被害が少ないか」を考える選挙

- The election was not about "where is better," but "where would cause less damage."

―― 「どこがいい」ではなくて、「どこだと被害が少ないか」を考える選挙

マジで、私たちは、『投票率が1ケタになる選挙』を、目撃することができるかもしれません。

We could witness an 'election where turnout is in the single digits.'

2023,江端さんの忘備録

若い頃は、議論して勝つことは気持ちの良いことの一つだったですけど、今、私は、そういうことには興味はありません。

When I was younger, arguing and winning were some things that felt good, but now, I am not interested in that kind of thing.

そもそも、私は、自分の知識や理解が『不十分』である、という前提から出発します。

訓練されたエンジニア/研究員は、自分が「間違っていること」を前提に行動します。

To begin with, I start from the premise that my knowledge and understanding are 'insufficient.'

だから勉強をして、人の話を聞いて、自分に納得できるのであれば、自分の中に取り込みます。

So I study, I listen to others, and if it makes sense to me, I take it in.

「論破」という言葉は、私には、もの凄く下品な言葉に思えます。

"Argumentation" seems to me to be a vulgar word.

-----

私のようなエンジニアには、「論破」という考え方は、それほど必要ではないのです。

For an engineer like me, " argumentation" is not so necessary.

私の思考形態は、大体こんな感じです。

My thought form is roughly like this.

(1)考えて何かを作る、

(1) Think and make something,

(2)それが動けば「正しい」、動かなければ「間違っている」、

(2) If it works, it is "right"; if not, it is "wrong",

(3)間違っていれば、正しく動くように直す、

(3) If it is wrong, fix it so that it works correctly,

(4)それが正しいかどうか、今日分からないのであれば、明日以降に分かるかもしれない

(4) If I don't know whether it is right today, I may find out tomorrow or later.

-----

もちろん、その考え方(上記の(1))が完全にニュートラル(中立)から始まることはありません。

Of course, the idea ((1) above) does not start completely neutral.

基本的には感情(主に"怒り")から出発することは否定しません。

I do not deny that I begin from emotions (mainly "anger").

それがなかったら、取り組みを開始することすらできません。

Without it, I cannot even begin to think.

-----

以前もお話しましたが、エンジニアや研究員は「負け続ける」ことが仕事です。

As I have told you before, engineers and researchers must "keep losing."

「続ける」以上、次の勝負に出られなくなるような「大きな負け」は回避しなければなりません。

As long as I "keep losing," I must avoid "big losses" that prevent me from playing the next game.

「小さく」負け続け、まれに勝った時にも、あまり目立たないように「小さく勝つ」ようにすることが肝要です。

It is essential to keep losing "small" and, on the rare occasions when I win, try to "win small" in a less conspicuous way.

エンジニアや研究員の勝利条件というものがあるとすれば、勝敗がどうあれ、それを「小さく見せる」ことだと、私は思っています。

I believe that if there is such a thing as a winning condition for engineers and researchers, it is to "make it look small," no matter what the winners and losers are.

これは、しばしば「謙虚」というものに、『勘違い』されることが多いようです。

This is often 'mistaken' for 'humility.'

-----

私にとって、「謙虚」は、美徳ではなく、生存戦略です。

For me, "humility" is not a virtue but a survival strategy.

「誠実」が戦略であるように。

Just as "integrity" is a strategy.

ただ、最近は、このような「謙虚」という生存戦略が、近年の日本の技術進歩を妨げている要因かもしれない、と思うことが多いです。

Recently, however, I have often wondered if this survival strategy of "humility" might have hindered Japan's technological progress in recent years.

その件については、また後日。

I'll get back to you on that.

2023,江端さんの技術メモ

データベース(DB)のデータのインポートを開始して、すでに3時間が経過しようとしています。このインポートが、これまで作ってきたDBのテーブル全部を吹き飛ばすことがなかろうかと、とても心配しています。

User

dockerを使ってPostgresqlでDBを作っています。特にパラメタのセットとかはしていません。このような場合、DB容量の上限値をざっくりとで結構ですので、教えて下さい。

ChatGPT
Dockerコンテナ内でPostgreSQLをデフォルトの設定で実行する場合、データベースのサイズに特別な制限は設定されません。制限はDockerコンテナ自体のディスク容量に依存し、PostgreSQL自体は通常制限を設けません。

Dockerコンテナのディスク容量は、ホストマシンのディスク容量に依存し、Dockerコンテナが実行されているディスク領域によって決まります。したがって、デフォルトの設定であれば、PostgreSQLデータベースの容量制限はホストマシンのディスク容量に影響されます。

したがって、特定の容量制限を設定していない場合、PostgreSQLデータベースの上限容量は、ホストマシンのディスク容量に依存し、通常は制約を受けません。ホストマシンのディスク容量に制約がある場合、それが制限となります。

PostgreSQL自体にはデータベースサイズの制約を設定する設定がありますが、通常はデフォルトの設定で制限を設けることはありません。したがって、Dockerコンテナ内で特別な設定を行っていない場合、PostgreSQLデータベースのサイズは通常はホストマシンのディスク容量によって制約されます。


このような回答を得て、先ずは安堵していますが、それでもやっぱり怖いです。
Dockerコンテナの丸ごとバックアップを試みるべきでしょうか。
以前やったときは、データ本体がスッポリ抜けていたような、嫌な記憶があります。

 

 

2023,江端さんの技術メモ

Q: 緯度、軽度の点からなる鉄道路線のCSVデータがあるのですが、これが線の順番に並んでおらず、バラバラの順番になっています。このcsvファイルを線の順番に並び替えるGo言語プログラムを作成して下さい。

点画にすれば、こんな感じ

でも、線画にすると、こんな感じになる

で、このcsvのファイル名を、"your_csv_file.csv"として、以下のプログラムに放り込む

package main

import (
	"bufio"
	"encoding/csv"
	"fmt"
	"io"
	"math"
	"os"
	"strconv"
)

// 座標を表す構造体
type Coordinate struct {
	Latitude  float64
	Longitude float64
}

func main() {
	// CSVファイルのパス
	filePath := "your_csv_file.csv"

	// CSVファイルを読み込む
	coordinates, err := readCoordinatesFromFile(filePath)
	if err != nil {
		fmt.Println("Error reading CSV file:", err)
		return
	}

	// 座標を線の順番に並び替え
	sortedCoordinates := sortCoordinates(coordinates)

	// 結果を表示
	for _, coord := range sortedCoordinates {
		fmt.Printf("%f, %f\n", coord.Latitude, coord.Longitude)
	}
}

// CSVファイルから座標を読み込む関数
func readCoordinatesFromFile(filePath string) ([]Coordinate, error) {
	var coordinates []Coordinate

	file, err := os.Open(filePath)
	if err != nil {
		return nil, err
	}
	defer file.Close()

	reader := csv.NewReader(bufio.NewReader(file))
	for {
		line, err := reader.Read()
		if err == io.EOF {
			break
		} else if err != nil {
			return nil, err
		}

		// CSVの各行から緯度と経度を抽出
		latitude, err := strconv.ParseFloat(line[0], 64)
		if err != nil {
			return nil, err
		}
		longitude, err := strconv.ParseFloat(line[1], 64)
		if err != nil {
			return nil, err
		}

		coordinates = append(coordinates, Coordinate{Latitude: latitude, Longitude: longitude})
	}

	return coordinates, nil
}

// 座標を線の順番に並び替える関数
func sortCoordinates(coordinates []Coordinate) []Coordinate {
	// 最初の座標をスタート地点として選択
	startIndex := 0
	sortedCoordinates := []Coordinate{coordinates[startIndex]}
	coordinates = append(coordinates[:startIndex], coordinates[startIndex+1:]...)

	// 座標を距離に基づいてソート
	for len(coordinates) > 0 {
		minIndex := findNearestCoordinateIndex(coordinates, sortedCoordinates[len(sortedCoordinates)-1])
		sortedCoordinates = append(sortedCoordinates, coordinates[minIndex])
		coordinates = append(coordinates[:minIndex], coordinates[minIndex+1:]...)
	}

	return sortedCoordinates
}

// 最も距離の近い座標のインデックスを検索する関数
func findNearestCoordinateIndex(coordinates []Coordinate, reference Coordinate) int {
	minDistance := math.MaxFloat64
	minIndex := 0

	for i, coord := range coordinates {
		distance := calculateDistance(coord, reference)
		if distance < minDistance {
			minDistance = distance
			minIndex = i
		}
	}

	return minIndex
}

// Haversine式を使用して座標間の距離を計算する関数
func calculateDistance(coord1, coord2 Coordinate) float64 {
	earthRadius := 6371.0 // 地球の半径(キロメートル)

	// 度数法からラジアンに変換
	lat1 := degToRad(coord1.Latitude)
	lon1 := degToRad(coord1.Longitude)
	lat2 := degToRad(coord2.Latitude)
	lon2 := degToRad(coord2.Longitude)

	// Haversine式による距離計算
	dlon := lon2 - lon1
	dlat := lat2 - lat1
	a := math.Pow(math.Sin(dlat/2), 2) + math.Cos(lat1)*math.Cos(lat2)*math.Pow(math.Sin(dlon/2), 2)
	c := 2 * math.Atan2(math.Sqrt(a), math.Sqrt(1-a))
	distance := earthRadius * c

	return distance
}

// 度数法をラジアンに変換する関数
func degToRad(deg float64) float64 {
	return deg * (math.Pi / 180)
}

でてきたcsvをファイルにして表示すると、こんな感じになった。

だいぶ良くなったんだけど、変な直線が一本引かれている。

考察した結果、このプログラムは、
(Step.1) 出発点に一番近いノードを探す。
(Step.2)そのノードを次の出発点にして(Step.1)を行う
という処理をしているため、使われていないノードが、候補として残ってしまうという問題が生じる。

で、終端に至ったノードは使われていないノードの中から、一番近いノードを探してくるため、このような問題が発生してしまう、ということだろう。

対策は結構簡単で、ノード距離が異様に大きい場合は、そこで打ち切る、という処理を入れれば足る
(面倒なので、今回は、手動で削除した)

以上

2023,江端さんの忘備録

「世界中を敵に回しても」・・・? 世界中って、米軍も?

「世界中を敵に回しても」・・・? 世界中って、みたいに?

で、書いてきたように、私は「たとえ世界を敵に回しても」というセリフが嫌いです。

As I have written, I dislike the line "even if I make me against the world."

しかし、それを「国是」とする政府、国民が実在します。

However, there are absolute governments and people who make it their "national policy."

-----

ところで、我が国の若者が(もちろん全ての若者ではないが)、パレスチナ支援(当然、反イスラエル)で連帯していた時代があったのです。

By the way, there was a time when the youth of our country (not all youth, of course) were in solidarity in support of Palestine (anti-Israel, of course).

1970年代の日本の学生運動におけるパレスチナ支援は、その後の年代にも続き、パレスチナの独立と権利の追求を支える一翼を担いました。

Support for Palestine in the Japanese student movement of the 1970s continued into later years and played a role in supporting Palestine's quest for independence and rights.

抗議運動、デモンストレーション、パレスチナ解放機構(PLO)への支援、加えて、ベトナム反戦運動、など、はっきりいって、当時の大学キャンパスは、無法地帯 ―― もとい「開放区」だったのです。

Protests, demonstrations, support for the Palestine Liberation Organization (PLO), and the anti-Vietnam war movement, to name a few, the university campus at the time was a lawless zone, or rather, an 'open zone.'

残念ながら、私は、15年ほど生まれるのが遅れて、この「開放区」に立つチャンスを逸しましたが、その残滓には付き合ってきた、と思っています。

Unfortunately, I was born about 15 years too late and missed the chance to stand in this "open zone," but I believe I have kept up with the residue.

例えば、こんなやり方で。

For example, in this way.

-----

私、今、大学生をやっているのですが、私の在籍している大学は、1960~70年代に、かなり過激な活動母体として有名な大学だったらしいです。

I am a college student now, and it seems my university was a famous mother of radical activities in the 1960s and 1970s.

しかし、私が見ている限り、大学キャンパスで「パレスチナ連帯」を叫んでいる学生は、一人もいません。

However, as far as I can see, not a single student is shouting "Palestine solidarity" on college campuses.

まあ、当然ですが。

Well, naturally.

今の大学キャンパスで「パレスチナ問題」を知っている学生がいたら、私はビックリするでしょう。

I would be surprised if any student on a college campus today knew about the "Palestinian issue."

2023,江端さんの技術メモ

で「エクスポートをクリック」 → map.osmがダウンロードされる

JOSMで表示する

フィルタを選択

Ctrl-aで選択

「編集」→「座標をコピー」で、座標コピー

ここで、エディター等に(test.csvなどとして)コピーする。

【QGIS】緯度・経度をもつCSVデータを読み込み、地図に表示する

を参照して、test.csvをQGISで表示する。

このように座標が取得できているのが確認できました。

根岸線を削除する場合、JOSMで場所を指定して丹念に削除していく

で、この座標さえ取れれば、

Go言語で、BusRouteの点で繋がれた線とみなして、trackingDataの各点から、その線からの最短距離を算出するようなプログラムの改造をお願いできますか?

が使えるようになる。

ダメ。これで取得した座標は、出現順番がバラバラになっているので、補正処理が必要となる。
今回の場合、南北方向にのみ伸びているので、緯度で並べかえれば良いが、そうでない場合は、別途処理が必要となると思うが(今回は必要ないので、これは省略)

この後であれば、上記のプログラムが使えるはず。

 

ちなみに、
osmosis --read-xml map.osm --tf accept-nodes railway=* --write-xml railway_nodes.osm
osmosis --read-xml map.osm --tf accept-relations railway=* --used-way --write-xml railway_data.osm

は、上手く動かせませんでした。

 

 

2023,江端さんの忘備録

学校の強い部活動の運営管理者に対して、校長のガバナンスが全く効かない ―― というのを、私は良く知っています。

I know the principal's governance is ineffective against the school's strong club operations manager.

特に全国大会レベルの実力を持つ部活動については、現場の教師とか監督は、やり放題です。

Especially about club activities that can compete at the national tournament level, teachers and supervisors in the field can do whatever they want.

以前、私、娘を守る為に、学校と闘ったことがあります。

I, myself, have fought the school before to protect my daughter.

その事実確認について、校長と教師に供述書に署名をさせた書類を、今も自宅の金庫に保管しています。

I still have the documents that I had the principal and the teacher sign in a deposition confirming that fact in my home safe.

その学校で、再び同じ問題が発生したら、その書類を全部、世間にぶちまけまける予定です。

If the same problem occurs again at that school, I plan to blurt out the entire dossier.

-----

江端:「校長先生。あの学校に派手に飾られている『祝 全国大会出場』などと書かれている垂れ幕は、私の娘や他の子どもたちの心身を破壊し尽して得たもの ―― そういう理解でいいんですよね」

Ebata: "Principal. The banners that are flamboyantly displayed in that school that say 'Congratulations on your participation in the national tournament' were obtained by destroying the bodies and minds of my daughter and other children--is that my understanding?

校長先生:「そういう訳では・・・」

Principal: "That's not why..."

江端:「子どもたちを潰してまでして、出場する全国大会なんぞに、どんな価値があるんですか?」

Ebata: "What value is there in a national tournament that you have to destroy the children to enter?"

校長先生:「・・・」

Principal: "..."

-----

という訳で、私は、日大アメフト部の大麻使用問題についても、『理事長のガバナンスが全く効いていない』という状況がよく理解できます。

Therefore, I can understand the situation of 'the Chancellor's governance is not working at all' about the issue of marijuana use by the Nihon University football team.

ですから、「法律に抵触する行為」の発覚時点で、「理事長のガバナンスの範囲を越えた」と判断して、後は法執行機関(警察)と司法(法廷、裁判所)に丸投げですれば、いいんじゃないでしょうか。

Therefore, at the time of discovery of "acts in conflict with the law," it should be determined that "this trouble exceeded the scope of the school governance," and the rest should be left to law enforcement (police) and the judiciary (courts and tribunals).

以前、いじめの問題も、「現場(教師)が解決できないなら、とっとと諦めて、警察と裁判所に任せろ」という話をしたことがあります(が、今、この日記を探しているのですが見つけられません)。

I have said before that if the field (teachers) can't solve the problem of bullying, then give it up and let the police and courts handle it (but I'm looking for this diary now and can't find it).

-----

この機会に、一言申し上げたい。

I want to take this opportunity to say a few words.

『自分の子どもを守る為であれば、あらゆる手段をとって、全てを敵に回して、見苦しく無様に闘え。お前、その子の"親"なんだろう?』

"To protect your child, you must fight in every way possible, against everything and everyone, in an ugly and disgraceful manner. You are the child's parent, aren't you?"

将来の明るい社会の為に「あなたの『犠牲』が必要なのです」