2024,江端さんの忘備録

私は、今回の東京都知事選挙を、下らない広告媒体や、ポルノ写真の展示や、転売掲示媒体とした人間を、許していません。

I do not forgive those who have used this Tokyo gubernatorial election as a medium for vapid advertising, the display of pornographic photos, and the posting of resale notices.

しかし、by nameでは、批判しないようにしています。

However, "by the name," I try not to criticize them.

人間の性善性を逆手にとって、法(ワイマール憲法)の抜け穴を使って権力を奪取し、その後、合法的に独裁政権を成立させて、自国民と周辺諸国の国民を数百万人の単位で(国内法における行政処理として)殺害した人物を、良く知っているからです。

I know very well who, against human nature, used loopholes in the law (the Weimar Constitution) to seize power, then legally established a dictatorship and murdered his people and those of neighboring countries by the millions (as an administrative process under national law).

こういう『非道徳で非常識で不愉快な人間が権力を奪取することがある』という歴史的事実は、NHK特集とかを視聴すれば山ほど出てきます。

The historical fact that these 'immoral, insane, and unpleasant people can seize power' can be found in abundance if you watch NHK specials and the like.

----- 今回、うかつにby nameで批判して、権力を奪取された後に、やつらに絶滅収容所に送り込まれたら、シャレになりません。

----- If I carelessly criticize them by name this time, and they send me to an extermination camp after they seize power, it would be a disaster.

こういうことも含めて、本当に、NHKのコンテンツは勉強になります。

These and other things make NHK's content educational.

-----

私、いつでも忙しくしているのですが、ここ2年くらいは、食事の時間の間にしかテレビを見ることができません。

I'm always busy, but for the last two years, I have been able to watch TV only between meal times.

したがって、視聴する番組を厳選する必要があります。

I, therefore, have to be selective about the programs I watch.

となると、どうしても、NHK総合か、NHK-BSの番組(の録画)に偏ってしまいます。

Therefore, I must be biased towards NHK General or NHK-BS programs (recordings).

もちろん、バラエティとかも好きです(スポーツは興味ありません)が、私は毎日ブログを書いていますので、ネタが必要となります。

Of course, I like variety and stuff (I'm not interested in sports), but I blog daily, so I need stories.

そのような場合、NHKの番組が提供するネタはイキが良くて助かります。

In such cases, the material provided by NHK's programs is still very lively and very helpful.

(Q1)江端さんのコラムの分野は、多岐に渡っていますが、どのように情報収集をされていますか?

-----

「NHKのニュースソースに偏向がないか」と問われれば、そりゃ当然にあるでしょう。

If someone asked me, "Are NHK's news sources free from bias?" they are.

偏向のないニュースソースというものがあれば、是非私に教えて欲しいくらいです。

If there is such a thing as an unbiased news source, I would love to know about it.

記事だけで新聞を判別できるか

私は、コラムの執筆なども行なっていますので、ニュースソースのダブルチェックは普通の業務です。

I also write columns, so double-checking news sources is a normal part of my job.

それら作業の経緯において、(案件にも因りますが)NHKのニュースの偏向傾向は、現時点では(私には)認容できる範囲内です。

In the course of this work, the tendency of NHK news to be biased (depending on the case) is (for me) currently acceptable.

-----

NHKのラジオ英会話には、中学生のころからずっとお世話になり続けていますし、地震発生時に備えて、ラジオはNHKのチャネルで固定されています。

NHK Radio English has been a constant companion since I was in junior high school, and I always set my radio to the NHK channel in case of an earthquake.

最近の覚えているだけでも、地震を感じた直後に3回スイッチオンして、最新の速報を聞いた記憶があります。

Even in recent memory, I remember switching on three times immediately after I felt the earthquake and heard the latest breaking news.

間違いなく、私は、NHK放送のアクティブユーザといっても過言ではありません。

Without a doubt, I would say that I am an active user of NHK broadcasts.

-----

『NHKに受信料を払っている人は馬鹿だと思います』と、"選挙公報"に書いている人がいます。

'I think people who pay NHK fees are idiots,' someone writes in the Election Gazette.

なるほど、私は馬鹿なのか。

I see. I'm an idiot.

まあ、馬鹿でいいです。

Well, it's OK, but I'm an idiot.

でも、不思議なくらい、腹が立たないんですよね ―― この人たちに言われても。

But strangely enough, I don't get angry -- even when these people tell me.

-----

若い頃、私は、NHKの受信料不払い運動をしていた当事者ですので、『NHKの受信料不払い』のロジック(正当性)については、この人たちより多分詳しいと思う。もし"数字"で語らせて貰えるなら絶対に負けない自信がある。

When I was younger, I was involved in the campaign for the non-payment of NHK subscription fees, so I am probably more familiar with the logic of 'NHK subscription fee payment' than these people. If I could talk about it in terms of numbers, I am confident that I would never lose.

だから、『NHKの受信料不払い運動をしている人は、その信念に基づいて、運動を続ければ良い』と、私は本心からそう思っています。

So I genuinely believe that 'those campaigning for non-payment of NHK subscription fees should continue their campaign based on their beliefs.'

NHKの受信料に不平を感じている人は、闘うべきでしょう ―― というか『闘え』。

People complaining about NHK's subscription fees should fight - or rather 'fight.'

今、私が、NHKの受信料を支払っているのは、個人的には「受益者負担の原理」に基づいています。

Now, I pay NHK's subscription fees based on the principle of beneficiary-pays.

別の見方をするのであれば、私は、NHK不払い闘争をしている皆さんの金銭を不当に奪っている不当受益者です。

If you look at it another way, I am an unjust beneficiary who unfairly takes money from you, the people fighting against NHK non-payment.

私は、NHKと併わせて攻撃される対象です ―― ですので、『一体、お前ら、何やってんだ?』って、首をかしげたくなります。

I'm the target of an attack in conjunction with NHK - so I'm like, 'What the hell are you guys doing?' I want to shake my head and say, 'What the hell are you doing?

-----

私にとって、NHKは、NetFlix, Amazonと同列のコンテンツプロバイダ + α((1)ファクトチェック装置 + (2)語学学習装置 + (3)ブログネタ元 + (4)災害対策インフラ)です。

For me, NHK is a content provider in the same league as NetFlix, Amazon + α ((1) fact-checking device + (2) language learning device + (3) blog source + (4) disaster response infrastructure).

特に災害対策インフラとして、NHKがなくなるのは凄く怖い。そういう意味で、NHKは災害時の国民のライフラインを独占している暴君とも言えるでしょう。

The loss of NHK, especially as a disaster preparedness infrastructure, is tremendously frightening. In this sense, NHK can be seen as a tyrant monopolizing the people's lifeline in times of disaster.

ですから、NHKの代替の災害対策インフラとして、NHK以外の、政府直属の放送機関が運営されるのであれば、私はそれでもいいです。

So, if a non-NHK, direct-to-government broadcasting organization operates as an alternative disaster response infrastructure to NHK, I am OK with that.

ただ、権力御用達メディアが、どういう態様になるかは ―― 旧東ドイツや、現在なら、ロシアとか中国(特に香港)見てれば、明らかだと思うんですけどね。

But I think it's clear what the attitude of the power media will be - if you look at the former East Germany or if you look at Russia and China (especially Hong Kong) at present.

-----

『NHKに受信料を払っている人は馬鹿だと思います』より、『NHK以外の、災害対応放送インフラの設立』という方が、私にはヒットするんですが ――

'Establishment of a disaster response broadcasting infrastructure other than NHK' hits me more than 'I think people who pay NHK fees are idiots' -- however, 

でも、まあ、by nameの個人攻撃は止めておきます。

Well, I'll stop the by-name personal attacks.

私、絶滅収容所には行きたくありませんから。

Because I don't want to go to an extermination camp.

―― NHK(地上波)だけが表示されない

未分類

読者さんからのメールに返信しようとしたのですが、エラーリターンが連発しました。エラーメールの文面を解析したら、どうやら、これが原因だったようです。

Gmailへのメール送信がエラーになって返ってくる現象でお困りのお客様へ | さくらのサポート情報

そりゃ、まあ、kobore.netなんぞという弱小ドメインを、Googleが怪しいと思うのは当然かもしれませんが(と、ちょっと拗ねてみる)

-----

kobore.netのドメインでのメールアドレスは、普段使いしておらず、また、別メールに転送されており、運が悪いとそこでフィルタリングがかけられて、見落としすることが多々あります。(定期的にフォルダのチェックはしておりますが)。

江端からの返信がない場合、しばらくお待ち下さい。思い出したころに、返信を差し上げることがあります(もし、見逃してしまったら、大変申し訳ありません)。

 

2024,江端さんの忘備録

私には、二人の娘がいます。

I have two daughters.

二人とも私立の中学ー高校-大学を修学(予定も含む)し、無事、成人しました。

They both completed (and planned to complete) private secondary school, high school, and university and have reached adulthood.

計算するのが怖いので、教育費に関する収支決算はやっていませんが、仮に計算すれば"ため息"または"悲鳴"の一つも出ることでしょう。

I haven't made an income and expenditure account for education because I'm afraid to do maths, but if I did, I'm sure there would be a "sigh" or a "scream."

それでも、彼女らは、努力と運で世間に対して「シグナリング理論」を発動する程度の学力と学歴を得たと思います。

Nevertheless, through hard work and luck, these women have achieved a degree of academic achievement and education that invokes the 'signaling theory' to the public.

(少なくとも、嫁さんと私よりは、はるかに明るく輝く「シグナル」です)

(At least it's a much brighter and shinier 'signal' than my wife and I.)

ですので、費用対効果としては「黒字」であると信じています ―― というか「そう思い込む」ようにしています。

So, we believe we are "in the black" regarding cost-effectiveness - or rather, we try to "assume" so.

少なくとも、彼女らは(ときどき)私を論破できる程度の知性を持っているようですので「黒字」なのです。

At least they are 'in the black' as they seem to have enough intelligence to (sometimes) debunk me.

「黒字」ったら「黒字」です。

I say, 'It is in the black,' so it is 'in black.'

まあ、それはさておき。

Well, let's leave it at that.

-----

どの学校もそうだと思うのですが、入学金の納付の際に『寄付金』の依頼書が提供されます。しかも、『一口30万円』とかいう、結構シャレにならない金額です。

As is the case with all schools, a 'donation' request form is provided at the time of payment of the enrolment fee. Moreover, the amount is unreasonable, such as '300,000 yen per unit'.

(この話、どこかで書いた気がするのですが見つけられませんでした)

(I think I wrote this story somewhere but couldn't find it).

嫁さんから相談を受けた私は『それは、寄付する余裕のあるお家の方に任せればいい。我が家には、その余裕はない』と一蹴しました。

When my wife asked me for advice, I said, 'Leave that to the families who can afford to donate. My family can't afford it,' and I kicked that.

実際、寄付金は免税の対象となるので、余裕のあるお家の方にとっては節税の手段としても使えます。

Donations are tax-exempt, and families who can afford them can use them as a tax-saving measure for families who can afford them.

私の場合、寄付金で娘たちが、在学中に不当な取扱をされたら、『それをネタにして、コラムを書いてやる』と考えていました(で、その学校の寄付金制度そのものを破壊していやる、と)。

In my case, I thought that if my daughters were mistreated during their time at the school because of donations, I would 'write a column about it' (and destroy the school's donation system itself).

幸いにして、娘たちは『寄付金差別』というものには遭遇しなかったようです(気がつかなかっただけかもしれませんが)。

Fortunately, my daughters did not encounter any 'donation discrimination' (or maybe they didn't notice it).

-----

ただ『寄付金差別』というものは、ちゃんと存在していて、露骨な運用もされているみたいですね(ちなみに大学当局は否定しています)。

But it seems that 'donation discrimination' does exist and is being blatantly operated (which, incidentally, the university authorities deny).

『寄付金差別』、というか、『寄付金優遇』というのは、日本の土壌にはそぐわないですが、米国や英国の大学では、当たり前に運用されています。

'Endowment discrimination,' or rather 'endowment preferences,' is not suited to Japanese soil, but it operates as a matter of course in US and UK universities.

アラブの王国とか、我が国の皇室とかも、その対象でしょう。

The Arab kingdoms, or our imperial family, would also be subject to this.

-----

ともあれ、寄付は余裕のある人が行うものであり、それによって、誰に対してもいかなる利益も不利益も発生させない ―― これは、当たり前のことなのですが、「自分の子どもの不利益」を考えると、心配になる保護者もいるだろう、と思います。

Anyway, donations are made by those who can afford them and do not create any benefit or disadvantage to anyone by doing so -- this is a given. Still, some parents may be concerned about the 'disadvantage to their child,' and I think.

「いや、そうでもないみたいだよ」と、昨夜、嫁さんに言われました。

'No, it doesn't sound like it,' my wife told me last night.

嫁さんの友人に聞いてみたところ、我が家と同様に「ない袖は振れない」という対応をしていた保護者は、結構いたそうです。

I asked my wife's friends, and they told me there were quite a few parents who, like our family, had taken the 'Nothing comes from nothing.' approach.

まあ、当然ですね。

Well, of course, it is.

教育費、受験費用、入学金で、一般家庭の財政はボロボロです。ここに「寄付金」が入る余地は、1円もありません。

The average family's finances are in shambles with education, exams, and enrolment fees. There is not a penny of room for 'donations' here.

しかし、私が余命宣告をされて、残された時間の費用を換算して、まだお金が残っていたら、娘がお世話になった学校に寄付することに、やぶさかではありません。

However, if I had been given a life expectancy diagnosis and there was still money left over after converting the cost of my remaining time, I would not hesitate to donate it to the school where my daughter was taken care of.

だから

Therefore

□自分の遺産の一部を、将来寄付する予定がある

□ I plan to donate part of my estate in the future

という、チェックボックスを付けてくれたら、応じる人は結構いるんじゃないかなぁ、と思うんですよね。

Many people would comply if they put a tick box on the box.

直ぐに使える金が欲しい学校当局としては、あまり嬉しくもないでしょうが。

School authorities that want immediate money will not be too happy, though.

この程度の「軽さ」が、世界の悲劇から目を背けずに、向き合い続けるコツかなぁ、と思って生きています。

 

2024,江端さんの忘備録

私の仕事の仕方のやりかたが、ヘタクソであることを自覚しています。

I am aware that the way I do my job is poor.

そのヘタクソの一つには、―― 自分の仕事を褒めてくらたり、誰かが喜んでくれたり、「助かった」とか言ってくれると、自分で決めたノルマを越えて頑張ってしまうことがあります(で、体と心のいずれか、または両方を壊す、と)

One of the things that makes me poor at this is that - if I get praised for my work, or if someone is happy with me or says that I helped them, I may work harder than my self-imposed quota (and break either or both my body and mind)

まあ、要するに、私はチョロイのです。

Well, in short, I am naive.

ですので、私を、私の能力以上に使い倒そうとするのであれば、その方法は簡単です。

So, if you want to use me to my full potential and beyond, the way to do it is simple.

単に「私をいい気分にさせておけば良い」だけのことです。

It is simply a matter of 'keep me feeling good.'

-----

ただ、私のようにチョロイ人間は、世の中には結構多いと思います。

However, I think many naive people like me are in the world.

私は、自分のチョロさを理解しているので、同じように「チョロイ人間を動かす術」には長けていると思っています。

I am equally skilled in moving naive people because I understand my naivety.

本気で褒めて、本気で喜んで、口に出して「ありがとう」「助かった」という。

Serious praise, solemn joy, and verbal 'thank you for helping me.'

大切なのは『本気で』という部分です。本気でなければ、言わない方がいいです。どういう訳か、『本気』でない追従は、バレるものです。

The important part is 'seriously'. If you don't mean it, you shouldn't say it. For some reason, followers who are not 'serious' will be found out.

なんで、それがバレると分かるのか ―― チョロイ私(江端)は、チョロイがゆえに、「本気」と「追従」を簡単に見分ける能力もあるからです。

How do they know when it's exposed? I (Ebata) am naive and can easily distinguish between 'serious' and 'follow-up' because of my naivety.

まあ、それを見分ける能力がない人もいるでしょう。

Well, some people may not have the ability to identify them.

そういう人は、騙されやすいと思います ―― 宗教とか、詐欺とか、マインドコントロールとか。

I think people like that are gullible - to religion, fraud, and mind control.

-----

『相互にもっと褒めあえば、社会はより安定して発展していくのに』 ―― と、長い間、私は思っていたのですが、先日、上司から紹介された本を読んで、かなり驚きました。

'If we praised each other more, society would be more stable and developed' - for a long time, I thought, but I was pretty surprised the other day when I read a book introduced to me by my boss.

ここでは、「褒める/褒めない」という言い方ではなくて、「ハイコンテクスト/ローコンテクスト」というパラダイムで述べられているのですが、まあ、一言で纏めると

Here, without 'praise/no praise,' but in the paradigm of 'high context/low context,' but, well, to sum it up in a nutshell.

―― 私たちは、互いに異星人

"We are aliens to each other."

ということです。

『日本の相互理解の手段は、世界に通用しません。自分の国の常識は、自分の国でのみ有効です。他国の人に適用しませんし、その努力は徒労に終わります』

'Japanese means of mutual understanding do not work in the world. Common sense in one's own country is valid only in one's own country. They do not apply to people in other countries, and the effort is futile.'

ということが、本当によく分かりました。

This book made me clear about the above.

この本を読むと、これまでの外国人との仕事で「腹を立ててきた」ことが、全くの無駄であることが分かり、『怒りで、膨大な無駄な時間を費してしまった』と実感しています。

This book has made me realise that all the times I have been 'angry' in my work with foreigners have been a complete waste of time, and that 'I have wasted a huge amount of time, in anger'.

-----

異なる国家の国民どうしが理解できないように、私たち個人もまた、相互に理解しあう「努力」はできても、相互理解に到達することはできません。

Just as citizens of different nations cannot understand each other, we as individuals can 'try' to understand each other, but we cannot reach mutual understanding.

つまるところ、私たちは、どこまでいっても「個」であり、「個を越える努力はできる」が、「個であることから逃れることはできない」のだと思います。

We are all individuals, no matter how far we go, and although we can strive to transcend our individuality, we cannot escape being individuals.

で、まあ、そこまで開き直れれば、逆に、気持ちがラクになりますが。

And, well, if you can open up that much, you will feel better.

江端さんのひとりごと 「壁」

-----

この本を、これからの社会人生活で、毎日、腹を立てながら行きていくことなるであろう次女に紹介しようかと思ったのですが ―― 止めておくことにしました。

I thought about introducing this book to my second daughter, who will be going through her working life angry every day - but I decided not to.

なぜなら、私のように、他人との間で失敗し、外国の人と一緒に仕事をして失敗し、一通り「激怒の日々」を過した"後"でないと、この本の言っていることを理解できないだろう、と思ったからです。

I thought that only after I had spent a series of "days of rage," failing with others, working with foreigners, and failing, as I did, would I be able to understand what the book was talking about.

だから私は「この本を、もっと早く読んでおくべきだった」とは思っていません。

So, I don't think I "should have read this book earlier."

私は、いくつかの多国籍のチームで、派手に失敗し続けてきました。

I have continued to fail spectacularly in the work of several multinational teams.

そして、自分の過去を俯瞰できるようになった「今」だからこそ、この本の内容は、しみじみと私の心に染みるのです。

The book moves me because it is now that I can look back on my past.

未分類

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2024,江端さんの技術メモ

工場出荷時のIPアドレスは、192.168.0.10です。Webから設定できます

 

WS-S2130RJUXは、天井に固定するタイプのカメラですが、勿論、実験機材なのでそんなことはません。

20年以上前に、プロジェクタスクリーン用のアタッチメントを取りつけていたので、そこに結束バンドで仮固定しました。

といっても、地震で落ちてきたら、機材と私の両方が壊れるので、縛り方には工夫を施しています。

まあ、自分の映像を写しながら、コーディングやチューニングをする、ということですね。やり方としては明快です。

結束バンドの場合、ニッパーでカットするだけで簡単に取り外せるというメリットもあります。

これで、私の部屋には5台のカメラが設置されることになりました。

刑務所の独房でも、これだけのカメラが設置されることはないだろうなぁ、と思っています。

 

 

 

2024,江端さんの忘備録

私の記憶では、漫画コミックのキャラクターの強さに"数値"という概念を最初に入れたのは「ドラゴンボール」だったと思います。

As far as I can remember, Dragon Ball was the first manga comic to introduce the concept of "numerical values" for character strength.

私、第一話だけ読んだのですが、そこで、キャラクターの能力に「数値」を付けるというのが、どうにも気に入らず、そのまま、読むのを止めてしまいました。

I only read the first episode, but I didn't like the idea of putting a "numerical value" on a character's abilities there, so I just stopped reading.

うん、分かっています。

Yes, I understand.

■数値シミュレーションをやりまくっていて、

■ I've been doing a lot of numerical simulations,

■偏差値こそが、人類が生み出した最も公平な計測装置

■ Deviation is the fairest measuring device ever created by humanity.

と主張している、当の本人が一体何言ってやがる、という批判が聞こえてきそうです。

I have been saying this for a long time. So it is only natural that there will be criticism, "What are you talking about?

「ドラゴンボール」は、(おそらくは聖書に匹敵するくらいの部数)世界中で読まれていることからも、私の考え方が、他の人とズレているのは、明らかです。

The fact that 'Dragon Ball' is read worldwide (probably with a circulation rivaling that of the Bible) makes it clear that my thinking is out of step with the rest of the world.

この「能力の数値化」以外にも、最近流行の「異世界ファンタジー」で、能力を数値化しない内容を見つけることはほとんど不可能です。

Besides, this 'quantification of abilities' makes it almost impossible to find content in the recently fashionable worldly fantasy' that does not quantify abilities.

―― 偏差値主義を批判するのに、異世界ファンタジーの能力比較に数値を用いるのは、いいのか?

"Is it okay to use numbers to compare abilities otherworldly fantasy to criticize deviationism?"

と、首を炊げています。

I am wondering it.

"Fランク"とか、"Aランク"が、異世界での冒険者で使われるのは問題がなく、大学の合格率や会社のランクで語られると批判される、というのは、なんとなく歪(いびつ)な感じがします。

It seems somewhat distorted that "F-rank" and "A-rank" are used for adventurers in other worlds without any problems but are criticized when spoken of in terms of university pass rates or company rank.

------

(1)以前、就職申し込みサイトが、出身大学による自動フィルタリングを行っていることがバレて、大問題になりました。

(1) There was previously a significant problem when job application websites were found to be automatically filtering by university of origin.

(2)また、医学部が、女性受験者の合格点数を不当に操作していた、という事実が発覚して、大学の存続が危ぶまれる事態もありました。

(2) There was also a situation in which a medical school was found to have unfairly manipulated the passing scores of female candidates, which put the university's survival in jeopardy.

# 真偽は分かりませんが、不当な操作をしないと合格者の大半が女性になる、という話を聞いたことがあります。『学力試験においては、女性の方が優秀である』というのは、私のこれまでの人生経験と合致しています。

# I have heard, although I do not know if it is true, that 'without unfair manipulation, the majority of successful candidates would be women.' 'Women are better in academic exams,' which aligns with my life experience.

ともあれ、上記の(1)(2)において、これらの批判は正当です。

Anyway, these criticisms are justified in (1) and (2) above.

なぜなら、我が国は、他の事情(経済力、経験、潜在能力、コネ、その他)を完全に無視して、一発勝負の試験のみにおいて合否を決定するという点において、完全な公平を担保することを、国是としてきた国です。

Because our country has made it a national policy to ensure complete impartiality in determining pass/fail on a one-shot test only, with complete disregard for other circumstances (economic strength, experience, potential, connections, etc.).

もちろん、これが「真の公平」であるかどうかは分かりません。

Of course, we do not know if this is 'true fairness.'

しかし、この血も涙もない非道な「公平」は、非常に分かりやすく、受け入れやすく、そして運用コストも安いです。

However, this bloodless and outrageous 'fairness' is elementary to understand, easy to accept, and cheap to operate.

それはさておき。

Aside from that.

-----

「Aランク冒険者しか受けられない依頼」というのは、これはギルドの運用としては「不公平」なのではないか、と思うこともありますが、これは「Fランクの冒険者が、予想外の活躍をする」というストーリー構成上、仕方がないかもしれません。

As for "requests that only A-rank adventurers can accept," one sometimes wonders if this is "unfair" to the guild's operation, but this may be unavoidable due to the story structure, where "F-rank adventurers play an unexpected role in the story."

ただ、これを「不公平だ!」と叫んで炎上したという事例は、私は知りません ―― 1人くらいは、そういう変なヤツがいても良さそうだ、とは思うのです。

But I don't know of any cases where people have flared up shouting, "This is unfair!" - I think there should be at least one weirdo like that.

あと、「XXXXXの劣等生」とかいう題目のコンテンツがありますが、

Also, there's content titled "X inferior students" or something like that,

―― なに言ってやがる。あいつら全部、国家レベルのエリートだろう

"What are you talking about? They're all national elites."

と思っています。

I think.

実力のあるエリートが、大衆の正義を掲げて、悪の組織を簡単に倒しまくるコンテンツは ―― まあ面白いのですが ―― 同時に不快感もあります。

Content in which a competent elite easily defeats an evil organization with the righteousness of the masses is -- well, interesting -- but at the same time offensive.

『所詮、私たち下々のものは、エリート様に守られて生きているんですね』と、嫌味の一つも言ってみたくなります。

'After all, we lowly ones live under the protection of the elite, don't we?

「XXXXXの劣等生」というなら、それ相応の振舞いをしてもらいたいものだ、と、私などは思うのです。

I think, for example, that if you're going to call yourself an 'X inferior student,' you should behave accordingly.

未分類

/*
  gcc -o gst_videotestsrc_autovideosink gst_videotestsrc_autovideosink.c `pkg-config --cflags --libs gstreamer-1.0`

*/

#include <gst/gst.h>

int main(int argc, char *argv[]) {
    GstElement *pipeline, *source, *sink;
    GstBus *bus;
    GstMessage *msg;
    GError *error = NULL;

    /* Initialize GStreamer */
    gst_init(&argc, &argv);

    /* Create the elements */
    source = gst_element_factory_make("videotestsrc", "source");
    sink = gst_element_factory_make("autovideosink", "sink");

    /* Create the empty pipeline */
    pipeline = gst_pipeline_new("test-pipeline");

    if (!pipeline || !source || !sink) {
        g_printerr("Not all elements could be created.\n");
        return -1;
    }

    /* Build the pipeline */
    gst_bin_add_many(GST_BIN(pipeline), source, sink, NULL);
    if (gst_element_link(source, sink) != TRUE) {
        g_printerr("Elements could not be linked.\n");
        gst_object_unref(pipeline);
        return -1;
    }

    /* Start playing */
    gst_element_set_state(pipeline, GST_STATE_PLAYING);

    /* Wait until error or EOS */
    bus = gst_element_get_bus(pipeline);
    msg = gst_bus_timed_pop_filtered(bus, GST_CLOCK_TIME_NONE, (GstMessageType)(GST_MESSAGE_ERROR | GST_MESSAGE_EOS));

    /* Parse message */
    if (msg != NULL) {
        GError *err;
        gchar *debug_info;

        switch (GST_MESSAGE_TYPE(msg)) {
            case GST_MESSAGE_ERROR:
                gst_message_parse_error(msg, &err, &debug_info);
                g_printerr("Error received from element %s: %s\n", GST_OBJECT_NAME(msg->src), err->message);
                g_printerr("Debugging information: %s\n", debug_info ? debug_info : "none");
                g_clear_error(&err);
                g_free(debug_info);
                break;
            case GST_MESSAGE_EOS:
                g_print("End-Of-Stream reached.\n");
                break;
            default:
                /* We should not reach here because we only asked for ERRORs and EOS */
                g_printerr("Unexpected message received.\n");
                break;
        }
        gst_message_unref(msg);
    }

    /* Free resources */
    gst_object_unref(bus);
    gst_element_set_state(pipeline, GST_STATE_NULL);
    gst_object_unref(pipeline);
    return 0;
}

2024,江端さんの忘備録

「パパの好きなシンガーって誰?」と次女に尋ねられました。

'Who's your favorite singer, Daddy?' asked my second daughter.

私:「以前は、『いない』とか言っていたんだけどなぁ」

Me: "I used to say 'no'"

次女:「?」

Second daughter: '?'

私:「最近は、"YOASOBI"が、とても良いと思う。頭2つ分抜けて良い」

Me: "Lately, I think YOASOBI is very good. It's two heads above the rest."

-----

私は、アニメ好きであるので、アニソンとの関連もあると思いますが、はやり「歌詞」が良いと思います。

As an anime fan, I think it relates to anime songs, but I think the lyrics are better.

以前、『もはやこれは新しい文学』である、てなことを書きました。

I once wrote that 'this is a new literature.'

アニメ「葬送のフリーレン」のオープニング(日本語と英語版の両方)を聞かせれば、英語や国語が『人を感動させる道具(あるいは武器)になる得る』という実例を、分かって貰えるんじゃないかなぁ、とか考えています。

私は"YOASOBI"のコンサートに行きたい訳ではありませんし、正直、このシンガーを視認させて頂いたのは、昨年の紅白歌合戦の時の1度だけです。

I don't want to go to a "YOASOBI" concert, and to be honest, I have only had the opportunity to recognize the singer once, during the Kohaku Uta Gassen last year.

"YOASOBI"の歌は、恋愛史上主義的でもなく、あるいは、その真逆の恋愛敗北的でもなく、猛進的でもなく、虚無的でもなく、支配的でもなく、過度に人を鼓舞したり、逆に抑圧的でもない ――

The songs of YOASOBI are not romantic historicist or, on the contrary, romantic defeatist, not furious, nihilistic, oppressive, overly inspiring, or, on the contrary, repressive -- they are not about the past, but about the future.

敢えていえば、『私との摩擦係数の"小さい"ところが良い』という感じでしょうか。

I dare say that the "small" coefficient of friction with me is a good thing.

-----

『いつか、どこかで、だれかがあなたを待っている』という曲の内容は、ほぼ100%嘘です。そんな人は、世界のどこにもいません。

The song 'Someday, Somewhere, Someone is Waiting for You' is almost 100% false. There is no such person anywhere in the world.

大抵の場合『愛は勝ちません』し、『一生持ち続けられる信念』などというものは存在しません。

Most of the time, 'love does not win', and there is no such thing as a 'belief that you can hold on to for life'.

『あなただけは、これからも変わらないで』というのは、無責任な責任放棄の戯言ですし、『私は、これからも、あなただけを思い続ける』というのは、健全ではないストーカー心理です。

'You're the only one who will never change' is irresponsible, abdicating responsibility nonsense, and 'I will only ever think of you' is an unhealthy stalker mentality.

-----

多分、リスナーも、そんなことは分かった上で音楽を聞いていると思うのです。

I think listeners probably know that and listen to music like that.

音楽の中のセリフが、実現不能な「理想(イデア)」として語られているから、特に若い世代の心を打つのでしょう(と勝手に思っています)。

The lines in the music are described as unrealizable 'ideals,' which is why they strike a chord with the younger generation (or so I think).

私の経験から、『愛は勝ちません』し、『信念は年単位で変更されます』。『自分は、社会的な立場によってコロコロ変化しつづけます』し、『ある人だけを思い続けることはできません』。

In my experience, 'love does not win' and 'beliefs change over the years.' 'I keep changing from one social position to another' and 'you can't keep thinking only of one person'.

こういう対応ができずに、自分の生き方に固執した人間(の一部)が、どういう転落をしていったかを、私は知っています。

I know what kind of fall-out has happened to people (some of them) who failed to respond in this way and stuck to their way of life.

「兵士たちの連合赤軍」という本です。

-----

つまるところ、"YOASOBI"には、そういう、『他人に対する命令形』、あるいは『他人をマウント』するような、歌が"ない"か"少ない"ように思えるんですよ。

In the end, it seems to me that "YOASOBI" has "no" or "few" such songs that are "imperative to others" or that "mount others."

だから、聞いていても、とてもラクなのです(もちろん、楽曲として優れているのは言うまでもありませんが)。

So it's effortless for me to listen to (not to mention that it's an excellent piece of music).

まあ、それほど、聞き込んでいる訳でもないので、「外して」いるかもしれませんが。

Well, not so much. I'm not listening in, so I might be 'off.'

未分類

江端さんのひとりごと

「世代の特異点」

1998/01/16

「X JAPAN」とは、7年程前に結成したバンドだそうで、嫁さんに訊ねてみると、彼女も何曲か彼らの持ち歌を知っていました。

『ふーん・・・。そんなに有名なのか』とパソコンでネットサーフィンしながら検索をかけてみると、まあ出てくるは出てくるは、熱狂的なファンが作った濃い内容のホームページが多数ヒットし、熱狂的・・・というか、狂信的な内容で、ちょっと引き気味になりました。

そういうカルト的なホームページを差し引いても「X JAPAN」は非常に知名度の高い優れたバンドのようです。独特のな音楽スタイルで一世を風靡し、ティーンエイジャーだけでなく、幅広い世代に渡り熱狂的なファンを多く持っていることがわかりました。

今度、きちんと彼らの曲を聞いてみたいと思っています。

-----

昨年の年末、30日まで働いていた嫁さんがついに倒れ、大晦日と正月はずっと熱を出して昏睡していました。

このような状態で大掃除など出来よう訳も無く、私は嫁さんの枕元に氷水の入った洗面器を置いて、時々彼女の額の濡れタオルを換えつつ、その合間に部屋や車の掃除をして、しめなわや鏡餅を買いに行き、夕食の手巻き寿司の準備と年越しそばを作っているうちに、いつの間にか年を越してしまいました。

31日の大晦日、私は、寝込んだ嫁さんの横で、部屋中をどたばた走り回っていて、その部屋のテレビは一日中スイッチオンの状態のままになっていました。

おかげで、テレビ局のニュースを何度も聞かされることになりました。

テレビ局の人間は、東京上野のアメ横と老舗の蕎麦屋の生中継をすれば大晦日のニュースは事足りると考えているようです。視聴者の安易な刷込みの上で、ろくな企画を立てずにすごせるマスコミとは、実にうらやましい職業です。

そのニュースの合間にキーワードとなる2つの芸能情報がありました。

それが、「アムロ休業」と「X JAPAN解散」でした。

アムロとは、アイドル歌手の「安室奈美恵」であることは知っていたのですが、「X JAPAN」の方は全くわかりませんでした。

私がその時すぐに思ったことは、『UNIXのXウインドウの日本語対応版(*1)なんぞに ソフト技術者以外の一般人がなんで興味があるのか?』と言うことでした。

ずいぶん前から不思議に思っていて、『X JAPAN解散!』と騒がれた時、「『Xのサポート中止』の間違いじゃないか?」と首をかしげていました。

これがミュージックバンドのバンド名であるのを知ったのは、大晦日のニュースで「X JAPAN解散コンサート」を見た時です。

(*1) ktermとかxjptermのことかと思っていた(本当)

中継の解散コンサート会場には、ディープな化粧のOLのお姉さんや、知性とはあまり御縁を感じさせない一世代前のヤンキー風のお兄さん、無理があるんだから止めた方がいいのにな、と余計な気を遣わせてしまうサーファ風のおじさんや、尖った金属を多数装着した皮製のジャンバーを着た「お姉さん」と呼ぶには若干無理のある女性の方々が多数集まっていました。

もちろん、普通のカジュアルな服装の方も多かったのですが、コンサート会場に、わざわざ学校の制服や、特攻服なんぞを着てくるティーン達は、やはり「世代の特異点」と言う気がします。

レポーターが、開演を待っている人たちにインタビューをしていました。

『きゃ~、これテレビぃ?』と言いながらピースサインをする女子高生たち。せっかく世代の特異点として認められているのだから、もっとアバンギャルドなアクションを、自ら開発して欲しいものです。

『X JAPANのいいところ?サイコ~って感じぃ?!』

質疑応答の体をまるで成していません。

私としてはこのミュージックバントについて知りたいのであるが、これでは情報が何もありません。

だいたいテレビ局のレポーターがなっていないと思います。

質問に対して、コンパクトかつ的確な表現でまとめ、テレビの向こうの視聴者に適切な情報を送り込むことができる知性と教養にあふれるX JAPANのファンの人を見つけて、インタビューすべきなのです。

マスコミが、世代の特異点に媚びるのは仕方ないとしても、視聴者にまで迷惑をかけるのは良くないと思います。

次のインタビューは、いわゆる「ヤンキー座り」をして暴走族の集会そのものの状況で集まっているティーンの女の一群の一人。

特攻服には「YOSHIKI命」と書かれていました。

特攻服といえば、私は暴走族と言う奴等が死ぬほど嫌いです。

私自身もライダーで、バイクの魅力と危険は骨身に染みて分かっていますが、私に関係のない所であれば、好きなだけ暴走してくれればいいし、喧嘩でも殺し合いでも好きなだけ思う存分やって、とっとと逝ってくれて構いません。

私が許せないのは、深夜に爆音を撒き散らしこの『私』の安眠を妨害することです。

正月の深夜、アパートの真横でマフラーはずしたバイクのエンジンの爆音で叩き起こされ、新年から怒り心頭に達しております。

早朝覚醒型不眠症の私を深夜に叩き起こす全てのものを、私は『敵』と認識します。

閑話休題。

-----

知性のなさそうな舌っ足らずな口調のしゃべりかたと、お世辞にも可愛いとは言いかねる顔にべったり化粧を塗った面は、それだけで私の生理的な嫌悪感を「ばしばし」と刺激しました。

『ヨシキはぁ、自分のことぉ、ちゃんとぉ分かっている奴だからぁ、やっぱぁそういうこと、きちっとしてるしぃ!』と言い放つと、(お前らには分かるまいがよお)と言う尊大な目をして、カメラの方を睨み付けていました。

それを聞いた瞬間、私は、久々に自分の中で『ブチッ』と切れる音をききました。

・・・おい、女(アマ)・・・。

私は、掃除機を持っている手を止めて、テレビの画面を直視しました。

・・・おまえは、(多分X JAPANというバンドのメンバーの一人なんだろうが)その、「ヨシキさん」と言う方と友人なのか!

お前がどう思っているか知らんが、その「ヨシキさん」はお前のことなんか、髪の毛ほどにも知っちゃいないぞ!!

(よくわからんが)その「ヨシキさん」は偉大なアーチストなんだろうが!?

お前ごとき暴走族ふぜいが、友人のようにタメ口きいて偉っそうにするんじゃねえ!!

この身の程知らずがぁ!!!

私は久しぶりに、体中に怒りのアドレナリンが満たされるのを感じていました。

-----

しかし、程なくそれがすぐに引いていくのを感じて、自分でも意外な感じでした。

そうです。

私はよく分かっていたのです。

「若さ」というのは、「愚かさ」と同義であるということを。

アイドルの歌っている歌を、自分だけに送られたメッセージのように受け取ってしまう愚かさ。

年に何回もないコンサートのチケットを、文字どおり命がけで入手し、アーチストが観客席に向かって呼びかける言葉だけで、そのアーチストの人格を全て理解してしまったかのように思い込む愚かさ。

そして、夜になれば、その憧れのスターとデートしたり結婚したりする妄想の中で、安らかに眠りついていく愚かさ。

はっきり言って、馬鹿です。

新興宗教にずっぽりはまってしまったり、過激な思想を礎とする過激派や、非合法の暴力を生業とする団体に入って行ってしまう奴が多いのも、そして、好きになった人をその人の意志を無視して追い回す馬鹿さ加減も、やはり「若さ」がなせる恐るべき業(わざ)です。

私は、気の狂った教祖を抱えた宗教団体が、地下鉄にシアン系の毒ガスを撒き散らして4000人もの人間を殺傷する被害を与えた事件を、今でもはっきりと覚えています。

そしてその実行グループが、私と同じ年齢くらいだったことを忘れることができません。

『人を殺めてはならない』と言う社会の一般的公理すら、若さゆえの柔軟な受容体を持ったが為、簡単に歪(いびつ)な宗教思想で捻じ曲げられてしまった彼ら。

駅前に掲げられている指名手配の看板に載せられている彼らの写真は、もしかしたら私だったかも知れないのです。

-----

(ヨシキのことなら何でも分かっている)と思い込んでいるこの特攻服の女は、己の馬鹿さ加減を全国に知らしめてしまいました。

彼女は、いずれ自分の浅はかな愚かさに気がつき、それを思い出しては恥ずかしさのあまり叫びだしたり、部屋の中を転がり回るようになるのかも知れません。

「若さ」故の「愚かさ」の特権を使ってしまった者たちは、その大いなる負の財産として「恥ずかしさ」という苦痛を一生引きずっていかねばなりません。

-----

しかし、「世代の特異点」たちが、その資質である「愚かさ」を発揮できる時間はきわめて短いのです。

そして、彼らが「愚かさ」を全開できるということは、この国が「愚かさ」を許容する余裕があるということです。

ある年になったら、例外なく軍役につかねばならない国があります。

女性が肌を見せることを法で禁じている国もあれば、市民が犯罪者を石を投げて殺すことを奨励する国もあります。

成人することが一つの奇跡とされる、小児死亡率が極めて高い国もあります。

この国は、有能とはいいかねる為政者と、既得権の確保に終始し汚職にまみれた官僚に支配され、不動と思われた経済基盤もそろそろ真面目にやばい状況です。

ですが、『ヨシキのことを何でも知っている』と思い込んでいる馬鹿な若者の存在を許せる程度には、この国はまだまだ余裕があるんだと思います。

-----

銀行がつぶれ、円が高騰し、金融機関が破綻し、日立がつぶれても大丈 夫。

東京にマグニチュード8程度の直下型地震が直撃し、首都機能が完全に破壊されても、心配いりません。

北朝鮮が自己崩壊し、そのついでに近隣諸国にやけくそのような戦争を仕掛けたって、まだまだ行けます。

しかし、「世代の特異点」達の望みが、『ヨシキのお嫁さんになること』ではなく『世界平和』なんぞに変わった時・・・・

その時、この国は本当に終わりです。

(本文章は、全文を掲載し、内容を一切変更せず、著者を明記する限りにおいて、自由に転載して頂いて構いません。)