2024,江端さんの忘備録

NHKスペシャル 「山口一郎 “うつ”と生きる~サカナクション 復活への日々~」を見ています。

I am watching the NHK Special "Ichiro Yamaguchi Living with Depression: Sakanaction's Days to Revival."

―― 本当に苦しいですから

"Because it's excruciating."

という、山口さんの言葉に、首が千切れんばかりに首肯(しゅこう)していました。

I was so excited that I nodded my head in agreement.

今日は、最初の10分間だけ見ました。

Today, I watched only the first 10 minutes.

一週間かけて少しづつ見ようかと思います。

I will look at it a little bit over a week.

(ところで、この「サカナクション」というのは、音楽バンドの名前のようですが、私、今日はじめて、このバンドを知りました)

(By the way, this "Sakanaction" seems to be the name of a music band, but I learned about this band for the first time today.)

-----

"うつ"は、気分が憂鬱となるだけではなく、本当に体が動かせなくなるんですよ、1mmも。

Depression" not only makes you feel depressed, but you really can't move your body, not even for a millimeter.

あれ本当に苦しいです。

That was painful.

これを理解して貰う方法ってないかなぁ ―― 『インフルエンザ/コロナで高熱で苦しんでいる時の状態が、無限に続くような』という感じでしょうか。

I wonder if there is a way to get people to understand this -- "like when you are suffering from a high fever from the flu/coronavirus, and it seems to go on indefinitely."

「寝返り打つくらいなら、死んだほうがマシ」って思える状態って、理解できますか?

Can you understand the state of being in which you think, "I'd rather die than turn over?"

『死んでラクになりたい』と同義なんですよ。

It's synonymous with 'I want to die and get comfortable.

加えて、他人からは、罹患していることが全く分からない/理解できない、それ故に、本人の病状が悪化するという、状況を悪くさせる原因が雪だるまのように大きくなっていく病気です。

In addition, others have no idea/understand that the person has the disease, and therefore, the person's condition worsens, a snowball effect that causes the situation to get worse.

本当に、『どの世界の悪魔が、どれほどの悪意を込めて作ったのか』と思えるほどに、"うつ"は、苦しい病気です。

Depression is such a painful disease that one wonders how much malice the devil of what world created it.

-----

"うつ"が自死原因のトップであることは以前お話しましたが、あれ、"うつ"が自死をさせるのではありません。

I have previously discussed that depression is the leading cause of suicide, but this does not mean that depression causes suicide.

"うつ"の苦しさ(無気力、無感動、絶望感、ゼロ食欲、倦怠感、激痛、その他)から逃げるために、自死を選ぶのです。

They choose suicide to escape the pain of "depression" (lethargy, emotionlessness, hopelessness, zero appetite, fatigue, severe pain, etc.).

つまり、「自分が存在していないという状態の方がマシ」という「極めて正常な判断」が行われた結果の自死なのです。

In other words, suicide is the result of a "very normal decision" that "it is better to be in a state where I do not exist.

愚かにも、私は、自分が罹患するまで、上記の違いに全く気がつきませんでした。

Foolishly, I was completely unaware of the above differences until I was affected.

『抑うつは、運動や、食事改善や、レジャーや、サウナで、改善する』と、本気で思っていて、それを公言していた過去の私を ―― タイムマシンに乗って、半殺しにしてやりたいくらいです。

-----

"うつ"で苦しんでいる人は多いと思います(番組では15人に1人と言っていました)。

I think many people are suffering from "depression" (the program said 1 in 15 people).

ですので、私の言っていることが理解できる人は多いと思います。

So I think many people can understand what I am saying.

しかし、私の言っていることが理解できない人は、その14倍も多い、ということになります。

However, I am afraid there are 14 times as many people who do not understand what I am discussing.

まずは、"うつ"とは、『インフルエンザ/コロナで高熱で苦しんでいる時の状態が、無限に続くような苦痛』と頭に入れておいて頂けると、多分、双方にとって良いと思います。

First of all, please remember that "depression" is "the pain of suffering from high fever with influenza/coronavirus, which seems to last indefinitely. It will probably be suitable for both parties.

2024,江端さんの忘備録

『英語の勉強や英語力の増強に命をかけている』ように見える人がいます。

Some seem to 'put our lives on the line to study and improve our English.

そのような人たちにとって、スマホアプリによる最近の翻訳生成AIサービスは、不愉快なものに感じるのだろうか、と考えることがあります。

I wonder whether such people would find the recent translation-generating AI services via smartphone apps objectionable.

それ以上に、英語教育や、英語でのサービスを提供するサービスの現場にいる人は、今、何を感じているのだろう、そして、自分の職を守る為に、どんな論理武装をしているのだろうか、と、興味があります。

More than that, I am interested in what those in the field of English education and the services that provide services in English are feeling right now and what kind of logical armament they have to defend their jobs.

-----

『AIとスマホがあれば、外国語はいらない』という仮説があります。

There is a hypothesis that 'if we have AI and smartphones, we don't need foreign languages.

私は、現時点で、確信をもってこの仮説の採択/棄却ができていません。

I cannot adopt/reject this hypothesis with certainty at this time.

いちおう「採択」の方向はこちら。

Click here for directions to "adopt."

私は生れて始めて『AI技術による廃業』の予感を感じました ―― 最初の犠牲者は、語学教師です。

英語が機械とのインターフェースになる日

「棄却」の方向は、この辺ですね。

So this is where the "reject" comes in.

『日常的な英会話ができて、外国人の案内に支障がない程度の英語力』とのフレーズが一つでも入っていたら、『バイトは全く集まらなかったに違いない』と、私は確信しています。

サンデル教授と米国の学生が「英語」でしゃべっているのは当然として、中国の学生も全員「英語」でしゃべっていて、日本の学生だけが「日本語」でしゃべっていました。

この仮説の実証実験をしている人が、実験をやめてしまった件については、こちら。

Click here for more information about the person who is testing this hypothesis and has stopped experimenting.

私は、この「自らを被験者とした社会実験」の結果を期待していたのですが、どうやら、本人は、この実験から「降りて」しまったようです。

-----

最近、次女が、中国出身の学生と組んで研究をすることになったそうです。

Recently, I heard that my second daughter is working with a student from China on a research project.

しかし、コミュニケーションで、色々と苦労しているみたいです。

But with communication, she seems to be having a lot of trouble.

『スマホで会話すればいいんじゃないの?』と、尋ねてみたのですが、どうやら、会話というのは、デバイス(スマホ)を介すると、上手く流れないらしいようです。

'Why don't we just have a conversation on our phones?' I asked, but conversations do not flow well through a device (smartphone).

まあ、なんとなく想像できます。

Well, I can sort of imagine.

会話というものは、意義のある内容だけでなく、「どーでもいい話」が重要です。

Conversation is not only about meaningful content but also about "whatever you want to talk about.

これは、経験からでも分かることですし、学術的にもがっつり証明されていることです(ソーシャルキャピタルとか、ウェルビーイングとかいうものです)。

We know it from experience and robustly prove it in academia (social capital, well-being, etc.).

話者が『デバイス(スマホ)が介在していることを忘れてしまうくらい』の、リアルタイムコミュニケーション対応のアプリが登場すれば、案外、「あっさり」と解決するかもしれませんが。

If an application that supports real-time communication appears, in which the speaker "forgets that a device (smartphone) is involved," we solve the problem more quickly than one might think.

「そんなもんが簡単に登場してくるか!」 ―― と、以前のように断言できないんですよ。最近のAI技術を見ていると。

'Such things don't just appear as easily as they used to!' -- and I can't be as definitive as I used to be. I'm looking at recent AI technology.

-----

また、現在の、外国観光客のオーバツーリズム対応で、飲食店が悲鳴を上げている状況も見えてきました。

I also saw the current situation in which restaurants are screaming in response to the over-tourism of foreign tourists.

「英語がまったくダメな零細飲食店」というのは、責められる対象ではありません。

A "small restaurant with no English" is not an object to blame.

日本人の英語への膨大な投資と、それに対する、しょぼいリターンについては、私が、こちらで山ほど論じてきました。

I have discussed the massive investment in English by the Japanese and the meager return on that investment many times here.

「英語に愛されないエンジニア」のための新行動論

私たちは、英語に愛されていないのです。

The English language does not love We Japanese.

これは、努力とかコストとか、そういう次元で語ったらダメなものなのです。

We cannot discuss this issue regarding effort, cost, or any other dimension.

数学の方程式のメタファを使うのであれば、「英語力」というのは"定数A,B"であって、"変数x,y"ではないからです(もっと分かりにくくなったかな?)。

If I use the metaphor of a mathematical equation, then "English proficiency" is a "constant A, B" and not a "variable x,y" (Could it be any more confusing?).

-----

という訳で、「AIとスマホがあれば、外国語はいらない」仮説は、現時点では採択できないようです。

Therefore, the hypothesis that "with AI and smartphones, we don't need foreign languages" seems unadoptable now.

2013,江端さんの忘備録

日本国憲法は、太平洋戦争終結後の、日本を占領した連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)、というか、米国政府によって押しつけられたものである ――

という主張を良く聞きます。

―― でも、それが何だと言うのですか?

と私は、逆に尋ねたいのです。

権力の濫用を防ぐ「三権分立」の考え方は、モンテスキューに押しつけられたものですか?

法治主義は、我が国が、近代ドイツ法学を押しつけられれたものですか?

もっと言うのであれば、漢字は中国に押しつけられたものですか。近代医学はドイツに押しつけられたものですか。化学や微分や積分の概念は、欧米に押しつけられたものですか。

―― どーだっていいじゃん、そんなこと。

日本国憲法の発生のプロセスがどうであれ、それをがんばって運用してきたことで、日本国憲法は、我々日本人のものになったのです。

日本人は、よくがんばってきたと思います。

憲法第1条(象徴天皇の規定)なんて、大陸法的観点からも、コモンロー的観点からも「完全に意味不明」な条文です。

はっきりいって、憲法第1条は「法律ではない」と言い切ってもいいと思う。

しかし、誰が起草しようが、それが、単なる理想や理念を語っていようが、法律と呼べるかどうか疑義があろうが、我が国において半世紀以上も運用され続け、

そして、(それは単なる運が良いだけであったとしても、または形式的であれ)、我が国は、国際紛争を解決する手段としての戦争はしなかったという、

―― どえらい実績がある

とは、言えるんではないでしょうか。

まあ、同盟国(米国ですが)の戦争を山ほど手伝っていますし(朝鮮戦争から湾岸戦争、そしてその後も)、日米安保条約がなければ、とっくに他の国に占領されていただろうなぁ、と、私ですら思います。

だから、「平和憲法が、平和をもたらしてくれた」とは、直接的には言えないことも、よく分かってはいます。

-----

憲法第9条2項の改正は、法治国家としての対応としては、確かに正しいと思う。

しかし、その改正をしないことによって、ぼんやりとしたものであっても、私達の過去の反省が伝わり、誰かが安心し、我が国としてのの誠意が、届けられるのであれば、

沢山のバンドエイドやら、包帯やらを巻きつけながら、ゼーゼーいいながら、なんとか存在していたとしても、

憲法第9条2項は、「そのままでも、いいよ」と、言ってくれるのではないか、と、

私は、そう思いたいのです。

-----

「憲法第9条2項の改正は必須だ、もう我々は待てない」という方に対して、私ができることは、お願いをすることくらいです。

あと、20年ちょいくらい、待って貰えませんか(もっと早いかもしれません)

私は、「『嘘つき』ではない人生を生きた」と、これまで出会って話をしてきたアジアの人に、言いたいのです。

-----

だめ? そんなに長くは待てないですか?

じゃあ、あと数年、いや2年でもいいです。

「背負っている赤ちゃんってね、死ぬといきなり重くなるんだよ」と言った母に、

「戦後、あなたたちは、この国の平和憲法を立派に守りきったのだ」と語りかけて ―― 送ってやりたいのです。

江端さんのひとりごと 「尊敬され得る人々」

 

2021/06,江端さんの忘備録

書斎の床が、私が座っている椅子の脚に削られて、木片がささくれ出てくるようになりました。

The floor of my study was scraped by the legs of the chair I was sitting on, and spikes of wood began to wisp out.

その結果、足の裏にトゲが刺さるようになったので、椅子が動く範囲に小さなカーペットを敷くことにしました。

As a result, the spikes started to sting the soles of my feet, so I decided to put a small carpet over the area where the chair would move.

見苦しいですが、カーペットは布テープで固定して動かないようにしてあります。

It's unsightly, but the carpet is held in place with cloth tape to prevent it from moving.

ただ、定期的に布テープが破れてくるので、その度に、布テープを上から貼りつけ続けています。

However, the cloth tape tears periodically, so each time it happens, I keep putting cloth tape over it.

こんな感じです。

It looks like this.

このカーペットと布テープを見ていた時に

When I was looking at this carpet and cloth tape, I thought that it 

―― 憲法第9条(2項)みたいだ

Looks like Article 9 (Section 2) of the Constitution.

と思いました。


中島みゆきさんの歌「糸」風に語れば ――

In the style of Miyuki Nakajima's song "Ito"...

■縦のテープは、 PKO協力法成(1992)~♪

The vertical tape shows the PKO Cooperation Law (1992)-♪

■横のテープは、周辺事態法(1999)~♪

The horizontal tape is based on the Peripheral Situation Act (1999)-♪

■斜め左のテープは、防衛装備移転三原則(2014)~♪

The diagonal left tape is the Three Principles on the Transfer of Defense Equipment (2014)-♪

■斜め右のテープは、平和安全法制(2015)~♪

The diagonal right tape is the Peace and Security Law (2015)-♪

-----

私が何を言っているのかご理解頂けていないと思います(当然です)ので、こちらの「『あの娘が言った日』シリーズ」をご一読下さい。

I don't think you understand what I'm talking about (obviously), so please read the "The Day my girlfriend said" series here.

「さっさと『9条』を改正すればいいのよ」と、あの娘が言った日 (前編)

The Day my girlfriend said, "The Diet Should Just Amend Article 9" (Part 1)

「さっさと『9条』を改正すればいいのよ」と、あの娘が言った日 (中編)

The Day my girlfriend said, "The Diet Should Just Amend Article 9" (Part 2)

「さっさと『9条』を改正すればいいのよ」と、あの娘が言った日 (後編)

The Day my girlfriend said, "The Diet Should Just Amend Article 9" (Part 3)

2013,江端さんの忘備録

私が学生だったころ(25年くらい前)、法律を勉強していた友人が、

「さっさと『9条』を改正すればいいのよ」

と言って、私の度肝を抜かせたことがあります。

当時の私は、大学の自治寮の寮長であり、思想的には「左」で、自動的(?)に『9条』に関しては「護憲」の立場であったと思います。

その私に正面切って「9条改正」を言い切ったのは、後にも先にも彼女だけでした。

まあ、私のスタンスを「全然知らなかった」だけかもしれませんが。

-----

日本国憲法第9条は、前文と併わせて、我が国の憲法の三大原則の一つである「平和主義」を規定しているものです。

===============================

■第1項 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

■第2項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

===============================

彼女が言っていた「9条」とは、正確には「第9条2項」の、いわゆる「戦力不保持」を示しています。

「自衛隊の存在との不整合」が発生することに対する、法律を勉強する学生としての、一種のストレスだったんだろうなぁ、と今では思えます。

なお、この当時、まだ、「自衛隊を海外に派遣する」などという観念すら存在していなかったことに、留意しておいて下さい。

-----

現在、この「日本国憲法第9条2項」は、沢山のバンドエイドやら、包帯やらを巻きつけながら、ゼーゼーいいながら、なんとか存在している、という感じがします。

というのは、この9条2項は、どう考えても「そりゃ、ちょっと無理があるのではないか」という解釈論で逃げまくってきたからです。

いろいろな解釈があるのですが、一番有名な政府解釈を、私なりに書き下してみると、こんな感じでしょうか。

■第1項では、(1)国際紛争解決としての戦争は「ダメ」だけど、(2)自衛戦争は「ダメ」とは言っていないよね。

■第2項にいう「交戦権」とは、(1)のことを言い、(2)の自衛戦争を含まない、と読めるよね。

■だから、自衛隊の存在は「合憲」だよね。

私が思うに ―― 多分、法律家も政治家も、これを日本人であれ外国人であれ、こんな話を、その人たちに説明するのが、本当に面倒くさいんだろーな、と思うのです。

-----

私も最近、法律(といっても特許法ですけど)の勉強を開始して、この気持が分かるようになりました。

「解釈(定説、反対説、その他)を2つ以上覚えるのは面倒なんだよ」

「私の脳のキャパはそんなに大きくないんだから、とっとと成文化してくれよ。本当に勘弁してくれよ」

と、泣きたくなることがあります。

まあ、特許法などの知的財産権法は、2年おきにくらいにコロコロと変わりますので、別の意味で泣きたくなることもありますが。

それはさておき。

-----

憲法はその国の法律の最高法規ですから、この憲法に「逆らわないように」それ以外の法律が作られることになります。

その最高法規に「逆らうような」もの(例:自衛隊等)を運用している、という状態は、

多分、我が国の最高意思決定機関の長の人達にとって、

『これ以上もなく、気持の悪い状態』

ということは、想像に難くありません

私のような、知財法の初学の下っ端でも、法解釈では「イライラ」させられるくらいなのです。

そのような方々にとって、9条2項の改正というのが「悲願」というのは、本当によく理解できるのです。

(続く)

2013,江端さんの忘備録

昨日の続きです。

我が国の最高法規である憲法に、「矛盾」があり「ねじれ」がある、というお話をしました。

「矛盾」や「ねじれ」を、それを「ない」状態にしようとすることを、私は、正面から批判することはできません。

でもね ―― と、私は思うのですよ。

日本国憲法は、「我が国の最高法規」であると同時に、「人類の考えうる究極の理想論」でもあるのだ、とか、

あるいは、「日本国憲法第9条は『夢と魔法の国』の話である」とか、「日本国民の共通理念であり、信仰である」とか、

―― それじゃ、ダメですか?

夢だっていいじゃないか。

世界中から嘲笑されたっていいじゃないか

と。

-----

「今さら、それを言うか!」「卑怯だぞ!!」

これまで、ロジックや法律論で、色々なコラムを寄稿し、反論を封殺してきた江端が、その論旨展開はないだろう、という罵声が、パソコンの前までにも聞こえてきそうです。

-----

でも、やっぱり、私は「日本国憲法」は、やっぱり「念仏」や「聖書」や「コーラン」であって欲しいと思う。

例えば、新約聖書(の、マルコ福音書)に出てくる、あの超有名で、未だに私には訳が分からないフレーズ

『神よ、神よ、なぜ私をお見捨てになったのですか(エリ、エリ、レマ、サバクタニ)』

を、

「このフレーズを残したままでは、新約聖書の解釈の一貫性を欠く」

「山ほどの解釈があって、面倒だ」

「うん、そうだな。今後は、聖書から、このフレーズは削除しよう」

というくらいの「乱暴さ」を感じるのです。

-----

「詭弁だ!法律と宗教を一緒くたにするとは、お前こそ乱暴にも程があるぞ!!」

という声も聞こえてきました。

うん、うん。分かっています。

もう少しだけ、我慢して聞いて下さい。

-----

私は、これまで、一人旅をしてきたアジアの国々で、太平洋戦争中の日本軍による非道行為に関して、うんざりする程、非難(正確には「お前は、日本軍が何をやってきたか知っているか?」という質問を)されてきたのです。

正直、『文句なら、当時の日本人に言ってくれよ』とは思いました。

でも、その国の人達は、無茶ぶりを承知の上で、旅の途中にあった日本人の若者に、どうしても「それ」を伝えたかったのだ、ということは、本当によく分かりました。

その想いが、あまりに、強く、切なく、悲しすぎて、私にそのような発言をすることを躊躇させました。

-----

私は、以下のように応えていました。

「私自身は『申し訳ない』とは言えません。私はそこにいなかったからです」

「でも、我が国は法治国家の最高法規である憲法で『いかなる形においても、絶対に戦争をしない』ことを明文化しています」

「日本人は、絶対に、この憲法を未来永劫守っていくはずです」

「日本人が、この憲法を守り続けることで、私達日本人の過去の反省と未来の誠意を、どうか信じて貰えないでしょうか」

―― と言ってしまったのですよ。

そう。かなり、たくさんのアジアの人たちに。

だって、私にとって、日本国憲法とは「神聖にして犯されざる法典」と信じ、そして、それを全く疑ったことがなかったからです。

その「法典」の内容を、削除・変更することを、我が国の国民が「支持する時代がくる」など、予想もできなかったのです。

-----

―― 私は、やっぱり「嘘つき」になるのかなぁ

と思うと、切ない気持になります。

(続く)

2024,江端さんの忘備録

昨日から長女が帰省(?)していまして、で、憲法記念日のニュースを聞きながら、こんな会話をしていました。

My eldest daughter has been back home(?) since yesterday. We were having this conversation while listening to the Constitution Day news.

長女:「時代に合わせて、憲法も改正すればいいんだよ」

Eldest daughter: "We can amend the Constitution to keep up with the times."

私:「ほう、"改正派"か。ちなみに、私は"条件付き護憲派"だが」

Me: "Oh, so you are a 'pro-amendment.' By the way, I'm an 'anti-amendment.'

という会話をきっかけにして、まあ、こんなことを話していました。

The conversation led to, well, what we discussed the following.

「さっさと『9条』を改正すればいいのよ」と、あの娘が言った日 (再掲)

-----

私:「・・・という訳で、じいちゃん(私の父)と、ばあちゃん(私の母)が逝くまで、憲法改正を阻止できれば『勝ち』だと思っていたので ―― この勝負、すでに、『私の勝ち』で確定しているんだ」

Me: "... That's why I thought that I would win if I could prevent the amendment of the Constitution until Grandpa (my father) and Grandma (my mother) passed away. Therefore, I had already won the game.

長女:「じゃあ、もう改正してもいいんじゃないの?」

Eldest Daughter: "So, you could admit the amendment, couldn't you?"

私:「最近は、『私が死ぬまで阻止できたら"完全試合"だな』とか考えている」

Me: "Lately, I've been thinking, 'It would be a 'perfect game' if I could prevent it until I die."

憲法改正を『勝ち負けで論じる』というのも、どうかしていると自分でも思うのですが ―― だからこそ、私は「条件付きの"護憲派"」なのです。

It is crazy of me to "discuss constitutional amendments based on winning or losing"—that is why I am a "conditional constitutionalist."

-----

繰り返します。

I repeat it.

(1)私は、憲法改正は論理的にも現実的にも正しい、と思っています。

(1) Amending the Constitution is both logically and practically correct.

(2)しかしながら、私は、憲法改正を、私が生きている間に見たくない、とも思っています。

(2) I also do not want to see a constitutional amendment in my lifetime.

『分かってくれ』とは言いませんし、『ムチャクチャを言っている』という自覚もあります。

I don't say, 'You have to understand,' and I'm aware that I'm saying, 'I'm messing up.

神も、仏も、聖書も、コーランも、仏典も、何も信じてはいませんが ――

I don't believe in God, Buddha, the Bible, the Koran, the Buddhist scriptures, or anything else, but--

それでも、私は、我が国の平和憲法の『前文』に感動し、子どものころから何度も読み直している、(ちょっと変わった)日本国民の一人です。

Nevertheless, I am one of the (somewhat unusual) Japanese citizens moved by the "Preamble" of our Peace Constitution and have reread it many times since childhood.

=====

日本国憲法 前文

The Constitution of Japan

日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民と協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

We, the Japanese people, acting through our duly elected representatives in the National Diet, determined that we shall secure for ourselves and our posterity the fruits of peaceful cooperation with all nations and the blessings of liberty throughout this land and resolved that never again shall we be visited with the horrors of war through the action of government, do proclaim that sovereign power resides with the people and do firmly establish this Constitution.

そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。われらはこれに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

Government is a sacred trust of the people, the authority for which is derived from the people, the powers of which are exercised by the representatives of the people, and the benefits of which are enjoyed by the people.This is a universal principle of mankind upon which this Constitution is founded.We reject and revoke all constitutions, laws, ordinances, and rescripts in conflict herewith.

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

We, the Japanese people, desire peace for all time and are deeply conscious of the high ideals controlling human relationship, and we have determined to preserve our security and existence, trusting in the justice and faith of the peace-loving peoples of the world.

われらは平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する。

We desire to occupy an honored place in an international society striving for the preservation of peace, and the banishment of tyranny and slavery, oppression and intolerance for all time from the earth.We recognize that all peoples of the world have the right to live in peace, free from fear and want.

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。

We believe that no nation is responsible to itself alone, but that laws of political morality are universal; and that obedience to such laws is incumbent upon all nations who would sustain their own sovereignty and justify their sovereign relationship with other nations.

日本国民は、国家の名誉にかけて、全力をあげて崇高な理想と目的を達成することを誓う。

We, the Japanese people, pledge our national honor to accomplish these high ideals and purposes with all our resources.

=====

この美しい憲法(の前文)の理念を毀損する可能性が1mmでもあることなら、私は"それ"を見ることなく、逝きたいのです。

If there is even the slightest possibility of damaging the principles of this beautiful Constitution (preamble), I would like to pass away without seeing "it."

甚だしく非論理的で、観念的で、感情的な物言いです ―― ですので、皆さんは、私を盛大に嗤ってやって下さい。

It is a highly illogical, conceptual, and emotional statement. So please laugh at me.

2024,江端さんの技術メモ

User
You
type LocInfo struct { Lon float64 Lat float64 Source int } という型があり、 route, dis := getDijkstraPath(db_agent_od, LocInfo{Source: 432}, LocInfo{Source: 1070}) のように LocInfo{Source: 432} を使いたいのですが、423,が変数aに入っている場合は、どのように取り扱えば良いでしょうか
ChatGPT
ChatGPT

変数aにLocInfo型の値が入っていて、その中のSourceフィールドの値を使いたい場合、以下のようにすれば良いでしょう:

// 変数aがLocInfo型であると仮定する
var a LocInfo

// aのSourceフィールドの値を使ってgetDijkstraPath関数を呼び出す
route, dis := getDijkstraPath(db_agent_od, LocInfo{Source: a.Source}, LocInfo{Source: 1070})

これにより、変数aのSourceフィールドの値がLocInfo構造体のインスタンスを作成する際に使用され、その値がgetDijkstraPath関数に渡されます。

2023,江端さんの技術メモ

Select文を使って、選んだ要素だけをcsvファイルにエクスポートする方法 (これから頻用しそう)

agent_db=# \copy (select * from agent_track where agent_id = 100) to test.csv with CSV;
最初の'\"が重要

最初はエクスポートです。

Microsoft Windows [Version 10.0.19044.2486]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Users\ebata>psql -U postgres -h 192.168.0.23 -p 15432
Password for user postgres:
psql (13.4, server 12.5 (Debian 12.5-1.pgdg100+1))
Type "help" for help.
postgres=# \c agent_db
psql (13.4, server 12.5 (Debian 12.5-1.pgdg100+1))
You are now connected to database "agent_db" as user "postgres".
agent_db=# \copy user_list to 'testtest.csv' WITH CSV DELIMITER ',';
COPY 20
agent_db=#
C:\Users\ebata に、testtest.csv ができています。
カラム名が必要な場合は、こちら(大抵の場合必要)。
agent_db=# \copy user_list to 'testtest.csv' WITH CSV HEADER;
次にインポートです。
以下のcsvファイルをインポートします。ファイル名はkai_20220522holyday18.csvです。
id,age,type,departure_name,departure_number,departure_lat,departure_lng,arrival_name,arrival_number,arrival_lat,arrival_lng
0,43,resident,,,34.173408,131.470684,,,34.155862,131.501246
1,24,resident,,,34.179449,131.482543,,,34.164116,131.471791
2,42,resident,,,34.168739,131.470768,,,34.160989,131.491124
3,21,resident,,,34.169494,131.469934,,,34.173498,131.471351
4,58,resident,,,34.185295,131.47414,,,34.191481,131.49456
5,48,resident,,,34.150778,131.480747,,,34.16536,131.471872
6,56,resident,,,34.16536,131.471872,,,34.174066,131.479312
7,73,resident,,,34.155731,131.500845,,,34.16776,131.472831
8,47,resident,,,34.167237,131.471785,,,34.155775,131.476531
9,21,resident,,,34.154931,131.50468,,,34.156678,131.49581
10,37,resident,,,34.16727,131.472899,,,34.171253,131.471177
11,40,resident,,,34.147241,131.474921,,,34.150675,131.486268
12,67,resident,,,34.173683,131.476347,,,34.173643,131.471027
13,28,resident,,,34.183079,131.484303,,,34.174245,131.474592
14,46,resident,,,34.146154,131.472711,,,34.159611,131.491548
15,25,resident,,,34.162497,131.489283,,,34.147212,131.475984
次に、テーブルをクリアにします。
agent_db=# delete from user_list;
DELETE 36
agent_db=# select * from user_list;
id | age | type | departure_name | departure_number | departure_lat | departure_lng | arrival_name | arrival_number | arrival_lat | arrival_lng
----+-----+------+----------------+------------------+---------------+---------------+--------------+----------------+-------------+-------------
(0 rows)
として、
agent_db=# \copy user_list from 'kai_20220522holyday18.csv' delimiter ',' csv header;
でインポートが完了します。
一応、確認します。
agent_db=# select * from user_list;
id | age | type | departure_name | departure_number | departure_lat | departure_lng | arrival_name | arrival_number | arrival_lat | arrival_lng
----+-----+----------+----------------+------------------+---------------+---------------+--------------+----------------+-------------+-------------
0 | 43 | resident | | | 34.173408 | 131.470684 | | | 34.155862 | 131.501246
1 | 24 | resident | | | 34.179449 | 131.482543 | | | 34.164116 | 131.471791
2 | 42 | resident | | | 34.168739 | 131.470768 | | | 34.160989 | 131.491124
3 | 21 | resident | | | 34.169494 | 131.469934 | | | 34.173498 | 131.471351
4 | 58 | resident | | | 34.185295 | 131.47414 | | | 34.191481 | 131.49456
5 | 48 | resident | | | 34.150778 | 131.480747 | | | 34.16536 | 131.471872
6 | 56 | resident | | | 34.16536 | 131.471872 | | | 34.174066 | 131.479312
7 | 73 | resident | | | 34.155731 | 131.500845 | | | 34.16776 | 131.472831
8 | 47 | resident | | | 34.167237 | 131.471785 | | | 34.155775 | 131.476531
9 | 21 | resident | | | 34.154931 | 131.50468 | | | 34.156678 | 131.49581
10 | 37 | resident | | | 34.16727 | 131.472899 | | | 34.171253 | 131.471177
11 | 40 | resident | | | 34.147241 | 131.474921 | | | 34.150675 | 131.486268
12 | 67 | resident | | | 34.173683 | 131.476347 | | | 34.173643 | 131.471027
13 | 28 | resident | | | 34.183079 | 131.484303 | | | 34.174245 | 131.474592
14 | 46 | resident | | | 34.146154 | 131.472711 | | | 34.159611 | 131.491548
15 | 25 | resident | | | 34.162497 | 131.489283 | | | 34.147212 | 131.475984
(16 rows)

2024,江端さんの忘備録

私たちは、だれもが「自由でありたい」と思っています(思っていますよね?)。

We all want to be "free" (don't we?).

しかし、自由とは、多くの場合、多くの条件を伴っています。

Freedom, however, is often accompanied by many conditions.

その条件とは、法律、規制、倫理、道徳、社会的責任、経済的制約、社会的立場や役割、技術や環境などです。

These conditions include laws, regulations, ethics, morality, social responsibility, economic constraints, social position and role, technology, and environment.

自由とは、多くの場合、これらの"縛り"という舞台の上で、踊ることです。

Freedom is often a dance on the stage of these "bindings.

自由を広げるとは、この舞台を広げることです。

Expanding freedom means broadening this stage.

その為には、遵法精神、モラル、責任、金銭、地位、よりよい環境と学力、そして健康が必要であり、その為には、努力をしなければならない、という結論に至ります。

We conclude that this requires a law-abiding spirit, morals, responsibility, money, status, a better environment, academic ability, and good health, which we must strive for.

つまらない結論になりました(書いていて、自分でもウンザリしています)。

It was a boring conclusion (I'm sick of writing it myself).

それでも、世の中が、以下ような歌のような内容には"なっていない"ことだけは、確かです。

Still, indeed, the world has not "become" what the following song describes.

『♪ 自由に生きていく方法なんて、1通りだってないさ~ 』

-----

組織や社会や常識に縛られる(つまり、予算、上司の命令や、社会のモラルに縛られる)ことは、自由の対価とも言えます。

Being bound by organization, society, and common sense (i.e., by budgets, bosses' orders, and social mores) is the price of freedom.

ただ、最近、私思うのですが、私たちは、自ら"縛られたい"と思っていることはないでしょうか。

However, I have recently wondered if we are not all "bound" by our desire to be bound.

私は、SMの話をしているのではありません。

I am not talking about SM.

英語の話です。

English.

-----

私は、この日記を、日本語と英語の両方で記載しています。

I am writing this diary in both Japanese and English.

目的は、私の英語の勉強の為です。

The purpose is for me to study English.

現在のところ、この日英の両方の表記は、『これまでやってきた英語の勉強の中で、もっとも有用であった』と言えそうです。

I can say that this notation in both Japanese and English has been 'the most valuable English study I have done so far.

『毎日、英語を使ってみる』というのは、日本で生きている限り、簡単にはできません。

It is not easy to 'try to use English every day' as long as you live in Japan.

私の場合、駄文を書くのは好きなので、ここに英語の駄文を付与するのは、『毎日、英語を使ってみる』の良い実施例となったようです ―― まあ、誰からも評価はされていませんが。

In my case, I like to write crap, so granting English crap here seems to have been a good implementation of "Try to use English every day" -- well, it is not appreciated by anyone.

毎日、英語を書くのは大変ですので、翻訳ツールと文法チェッカーを使い倒しています(これを使い出してから、英語の力が落ちてきているように感じますが、私は『継続』を優先しました)。

It is hard to write English every day, so I use a translation tool and a grammar checker (since I started using these, I feel like my English is getting worse, but I prioritized 'continuity').

で、最近の私は、

So, recently, I seem to be doing

―― Grammarly(文法チェッカー)に気に入られるような英文を書く努力をしている

"I try to write English sentences that Grammarly (grammar checker) will like."

ようなのです。

ここは、"a"ではなく"the"であるとか、"完了形"よりも"過去形"にすべきとかの他、毎日のように、『"受動態"を"能動態"変えろ』と言われるので、できるだけ"能動態"で既述するように、気を使っています。

The checker tells me every day that I should use "the" rather than "a" or "past tense" rather than "perfect tense," and that I should change "passive" to "active" every day, so I take care to use "active" as much as possible.

-----

そういえば、入社当時には、『論文は"受動態"で書け』としつこく言われてきましたが、最近の論文の書き方の本を見ると、"We"や"I"を使っても良い、という風に変わってきつつあるように感じます。

When I first joined the company, my boss told me to write my papers in the "passive voice," but looking at recent books on how to write papers, it seems that this is changing to "We" and "I," which are also acceptable.

実際のところ、論文とは、"誰"がやったかは、どうでもよくて、"何"が成果なのかを書くものなので、"受動態"の方が、適しているかのようにも思えます。

It does not matter who did the work but what the result is, so the passive voice seems more appropriate.

ただ、"受動態"の論文は、私には『読みにくい』です。

However, the "passive" sentences are "hard to read" for me.

そこに、研究を行った「人」が見えてこないからです。論文と言えども、そこに人が加わることで、「ドラマ」になります。ドラマになると読みやすくなります。

We cannot see the "person" who conducted the research. Even a paper became a "drama" when I joined. When it becomes a drama, it becomes easier to read.

そこで、私は、ここ数年は、結構な頻度で、"We(私と共著者)"を主語にした英文を書くようにしています。

Therefore, I have often tried to write English sentences with "We (I and my co-authors)" as the subject in the last few years.

それはさておき。

Aside from that.

-----

私は、『英語は、単語も文法も無視して、自由に書いて、しゃべって、使え』と、けしかけてきた当事者です。

I have been urging them to 'write, speak, and use English freely, ignoring vocabulary and grammar.

『一生使わないままの英語』より、100万倍もマシです ―― 実際に、業務で使っています。その"エバンゲリッシュ"を。

そんな私が、AIツールごときに褒められたくて(文章を改善していくと、最後にGrammarlyが褒めてくれる)、英文を推敲している様は、

I am such a person who wants to be praised by every AI tool (as I improve my writing, Grammarly will praise me at the end), and the way I am polishing my English sentences, so I am a

―― 餌を貰うために、尻尾を振りまくる犬

"Dog wagging its tail to get food."

の様です。

なんという情けない姿か、と、恥じ入っております。

What a pathetic figure, I am ashamed to say.

すでに、私は、AIフィールド(×ATフィールド)に侵食されている、と言っても過言ではないでしょう。

AI field (x AT field) has already invaded me, no exaggeration.

-----

I sometimes come to think 

―― 権力(国家から上司に至るまで)に対して反抗的な私が、これほどまでに、AIツールに従順なのは何故だろうか?

"How is it that I, who am so rebellious against authority (from the state to my superiors), am so obedient to AI tools?"

と考えることがあります。

その理由の一つは、「AIツールは『いらんことを言わない』ところかなぁ』と思っています。

I believe one of the reasons for this is that "AI tools don't 'tell you what you don't want to hear.

『嫌いな奴から言われることは、その是非に関係なく、全ての内容に100%ムカつく』

叱責、非難、批判、一切なし。

No reprimands, no accusations, no criticism.

"これ"じゃないかと思うのです。

I think this is it.

もし私が間違った選択をしても、『それに対して一言も文句を言わず、次のフォローアップの提案をしてくる』というところも、助かっています。

It also helps that if I make a wrong choice, 'the AI tool doesn't complain about it and offers me the next follow-up.

これが上司であれば『ほら、俺の言った通りだろう』などと、余計な一言を付けて、私の気分を害し、士気を低下させますが、AIツールは、そういうことを一切しません。

If it were my boss, he would add an unnecessary comment such as, 'See, I told you so,' which would offend and demoralize me, but AI Tool does not do that.

最近の円高で、AIツールの使用料は、しゃれにならない金額になっていますが ―― それでも、ストレスのない仕事ができると言う点において、AIツールを手放すことはできません。

With the recent appreciation of the yen, my fees for AI tools have been exorbitant, but I still can't let go of them because I can work stress-free.

-----

こんな風に考えていくと、マネージメントの本質は、

When you think about it this way, the essence of management is,

―― AIツールのように振る舞うこと

"Acting like an AI tool."

という結論になるかもしれません。

We may conclude that this is not the case.

少なくとも、今の私は、人間より、生成AIの言うことに従っています。

At least now, I like to follow what the generative AI says rather than humans.