docker ps -a --filter "status=exited" --format "{{.ID}}" | xargs docker rm
OvenMediaEngineをゼロから作る(途中)
https://airensoft.gitbook.io/ovenmediaengine/getting-started
のコピペ
はじめる
OvenMediaEngine は、AirenSoft の Docker Hub (airensoft/ovenmediaengine) リポジトリから Docker イメージを提供します。 Dockerイメージを利用することで簡単にOvenMediaEngineサーバーを利用することができます。詳細については、「Docker 入門」を参照してください。
OvenMediaEngine は、さまざまなオープンソースやライブラリと連携できます。まず、以下で説明するように、これらをクリーンな Linux マシンにインストールします。 OME はほとんどの Linux パッケージをサポートできると考えていますが、使用するテスト済みのプラットフォームは Ubuntu 18 以降、Fedora 28 以降、および CentOS 7 以降です。
prerequisites.sh スクリプトが失敗した場合は、実行しsudo apt-get update
て再実行してください。これで十分でない場合は、手動インストールに進みます。
次のコマンドを使用して、OvenMediaEngine ソースをビルドできます。
$ systemctl | grep oven
ovenmediaengine.service loaded active running OvenMediaEngine
と稼働状態を確認できる
Fedora で失敗する場合はsystemctl start ovenmediaengine
、SELinux が原因である可能性があります。「トラブルシューティング」の「SELinux の確認」セクションを参照してください。
デフォルト構成では次のポートが使用されるため、ファイアウォール設定でポートを開く必要があります。
ポート | 目的 |
---|---|
1935/TCP |
RTMP入力 |
9999/UDP |
SRT入力 |
4000/UDP |
MPEG-2 TS入力 |
9000/TCP |
オリジンサーバー (OVT) |
3333/TCP 3334/TLS |
LLHLS ストリーミング * 非 TLS 経由のストリーミングは、最新のブラウザでは許可されません。 |
3333/TCP 3334/TLS |
WebRTC シグナリング (取り込みとストリーミングの両方) |
3478/TCP |
WebRTC TCP リレー (TURN サーバー、取り込みとストリーミングの両方) |
10000~10009/UDP |
WebRTC Ice 候補 (取り込みとストリーミングの両方) |
TLS を使用するには、証明書を設定する必要があります。詳細については、「TLS 暗号化」を参照してください。
次の例のようにファイアウォール ポートを開くことができます。
最終更新
Builds
This section describes the development and builds process.
OvenPlayer uses npm and webpack when building. If you are using npm for the first time, please refer to Install Node.js, npm. In addition, you need to configure the environment to keep this up-to-date and working.
If npm works well on your system, run the following command in Terminal to install the packages needed to develop OvenPlayer, such as webpack.
If you want to modify the source code, you need to write it manually.
If you are cloning a project for the first time, you can find already built files in the
dist/
directories.
However, you can build your modified source code with the following command. The built source code can be found in the dist/
directory.
This command allows you to build the webpack automatically whenever the source code is modified.
It is inefficient to build code every time during development and testing. If you use the watch function, webpack detects changes in the source code and automatically builds it quickly. The development built source code can be found in the dev/
directory.
Last updated
「黒書院の六兵衛」
アマゾンプライムの中に、以下のコンテンツが入っていました。
The following content comes to Amazon Prime.
なんとなく、私の直感が「当たり」を告げているような気がして、嫁さんと一緒に視聴を開始しました
Somehow, my intuition told me it was a "hit," and I started watching it with my wife.
"Rokubei of the Kuro-Shoin room"
嫁さんは、第1回(全6回)で降りてしまいましたが、私は、WebRTCの調査をしながら、このコンテンツを流し見をしていました ―― で、そのまま、朝の4時までかけて、全話見終えてしまいました。
My wife got off after the first episode (6 in all). Still, I was watching this content while investigating the video distribution server -- and I finished watching all the episodes until 4:00 in the morning.
その時は、あまり感じ入っていなかったのですが、次の日の朝、布団の中で、亡き父のことを思い出して、涙が流れ出てきてしまいました。
I didn't feel much at the time, but the next morning, in my futon, I remembered my late father, and tears began to flow.
-----
私が知っている限り、私の父は、私の目の前では、ただの一度も弱音を吐くことなくその人生を終えました ―― 私と真逆です。
As far as I know, my father ended his life without a single moment of weakness in front of me -- the exact opposite of me.
一方、ご存じの通り、私は「痛い」「辛い」「苦しい」「やっていられない」を連発し、それを恥も外分もなく、公開し続けている人間です。
On the other hand, as you know, I am a person who keeps saying "ouch," "painful," "suffering," and "I can't do it," and continues to disclose them without any shame or shame.
私のこの内面と外面を一致させる生き方は、多分、自分の心と体を守るという視点から見れば『多分正しい』。
This way of living that matches my inner and outer life is probably right from the perspective of protecting my mind and body.
しかし、そういうことを一切吐露することなく、沈黙し続けた父は ―― 少なくとも、この私に対しては、多くを語り、そして、伝えきった、と ―― 今ならそう思えます。
However, my father, who remained silent without ever revealing any such thing -- at least to me, he said to me and conveyed to me a lot -- now seems to me that he did.
『父は死んだけど、少なくとも私の中で生きている』 ―― そういうセリフを、私は臆面もなく、しかし、確信を持って、私は言うことができるのです。
My father is dead, but at least he lives on in me' -- lines like that I can say, unabashedly, but with conviction.
まあ、私が死ぬ時に、その時、本当の意味で父も死ぬのだろう、と思います。
Well, I think that when I die, then my father will die too, in the true sense of the word.
そして、それで、いいのです。
And, that's fine.
-----
の中で、私は、
I wrote the following in my diary,
『しかし、私もこれまでの人生で、"誠実であること"が"誠実でないこと"に、決して負けるものではないことを知るに至っております』
"However, in my life, I have come to know that "honesty" is never inferior to "not honesty."
と書きました。
父は、私に、"これ"を残して逝きました。
My father passed away, leaving me with this.
で、ふと思ったのですが、
And then it occurred to me,
『私も父と同じように、このように誰かに何かを残すことができるだろうか』と考えた時 ――
When I thought, 'Will I be able to leave something like this to someone else like my father did--'
「たぶん無理だろうなぁ」と、今、一人で苦笑しています。
I now chuckle to myself, 'Probably not.'
「地球から240億キロ、ボイジャー1号システム復旧に成功 5カ月ぶりに解読可能データ受信」
「地球から240億キロ、ボイジャー1号システム復旧に成功 5カ月ぶりに解読可能データ受信」
"24 Billion Kilometers from Earth, Voyager 1 System Recovery Successful, Receives First Decipherable Data in Five Months."
という記事を読んで、感極まる人はそれほど多くないかもしれません。
Not many people may be moved to tears when they read an article called
しかし、私は涙が出そうになりました。
However, I almost cried.
"ボイジャー" ―― この一語だけで、私は、もう、思考停止してしまうのです。
"Voyager" -- this one word is enough to make me stop thinking.
■「さよならジュピター」に使われた「VOYAGER~日付のない墓標」
■"VOYAGER - Tombstone without Date" used in "Farewell Jupiter"
■「秒速5センチメートル」の「コスモナウト」の主人公の邂逅
■A chance encounter with the protagonist of "Cosmonaut" in "5 Centimeters per Second".
"それは本当に、想像も絶するくらい孤独な旅であるはずだ"
"It really must be an unimaginably lonely journey."
"本当の暗闇の中をただひたむきに、一つの水素原子にさえ、めったに出会う事なく、ただただ深淵にあるはずと信じる世界の秘密に近づきたい一心で"
"Just to go on and on through the real darkness, rarely encountering even a single hydrogen atom, just with the single desire to get closer to the secrets of the world that I believe must lie in the abyss."
-----
ネットワークでのリモートホストを行うための"ping"の応答時間は、長くても1秒以内。
The response time for a "ping" to the remote host on the network is less than one second at most.
比して、ボイジャー1号との応答時間は、45時間(162000秒)です。
In comparison, the response time to Voyager 1 is 45 hours (162,000 seconds).
『このチップを修理する手段がなかったことから、同チームはこのチップに保存されていたコードを同システムのメモリーの別の場所に移すことにした。全てのコードを保存できる区画は見つけることができなかったが、コードをセクションに分割して、それぞれ飛行データシステムの別々の場所に保存することに成功した。』
'Since there was no way to repair this chip, the team moved the stored codes to another location in the system's memory. Although they could not find a compartment to store all the codes, they could break them into sections and store each in a separate location in the flight data system.'
―― マジか!
"Really!?"
これは、240億キロの彼方にいる患者の脳の毛細血管のバイパス手術を、目をつむりながら、その状態の一つ一つを45時間ごとに確かめて行うという、想像を絶するオペレーションです。
This operation is unimaginable to bypass the capillaries of a patient's brain, 24 billion kilometers away, with his eyes closed, checking each one of its conditions every 45 hours.
しかも、多分、数ビット/秒通信という中、誤って通信リンクを切断したら、もう永遠にボイジャー1号とは通信ができない、という、最大級のリスクを背負っての、極限の環境下でのオペレーションです。
Moreover, the operation was in an extreme environment with the highest level of risk. If they mistakenly cut the communication link by a few bits per second, the communication with Voyager 1 would be lost forever.
この"もの凄さ"を、どうやったら説明できるだろうか ―― 私には、到底表現しきれない"偉業"で、そして"奇跡"です。
How can I describe the "greatness" of this "feat" and "miracle" that I cannot even begin to describe?
-----
この技術者たちの『もの凄さ』を言語で表現できないので、私は、他の人間に当たり散らすことにします。
Since I can't express in words the 'awesomeness' of these technicians, I'll hit others.
「UFOの呼び方」とかの本を書いている奴、それを信じている奴、実施している奴。
Who writes books like "How to Call UFOs," who believes in them, and who tries them?
お前たちが何を信じているかは、もちろん、お前たちの自由ではある。
What you believe is, of course, up to you.
しかし、「45億キロメートルの彼方の宇宙空間探査」に「応答時間45時間」で、「メモリ上のコード移動」を成し遂げ、そして「再起動」を成し得たエンジニアたちの、気の遠くなるような努力と、その成果に対して、
But for the mind-boggling efforts and accomplishments of the engineers who managed to 'move the code in memory' and 'reboot it' in '45 hours of response time' to 'space exploration 4.5 billion kilometers away', I would like to say a few words,
『お前たちの口から、何か語れることがあるか?』
"What can you tell them about what you do?"
とは、問いたい。
「メイドとご主人様」を使っている技術コラムは、使っていないコラムよりは、ずっと読みやすい
(Continuation from yesterday)
有名なところでは、小惑星探査機「はやぶさ」を模した擬人化イラストやマンガ。
As a famous personification, the illustration or comic of the asteroid spacecraft "Hayabusa."
商品パッケージにも、いわゆる「萌え絵」といわれるものが積極的に採用されていますし、「日本鬼子」(日本人に対する蔑称)を、可愛い女性のイラストに可換したものまであります。
Regarding the product package, "Moe-e," which is pictures of cute, young female characters, becomes to be used positively; the word "Nihon-Oniko"(disparaging terms for Japanese) becomes to be cute girls.
以前の私であれば、これらのイラストを忌避していたかもしれません。
I might be away from these illustrations before.
それに、全ての人の心に、このようなイラストがヒットするという訳でもないと思います。
I don't think that these illustrations hit the hearts of all people.
しかし、それらのパッケージのイラストによって、売上が伸びている事実は、否定しようがありません。
But we don't deny the fact that the sales come to increase by these illustrations.
「萌え絵」そのものではなく、そのようなイラストを使ってまでも商品コンセプトを伝えたいという『気合い』が、高く評価されているのだろうと思うのです。
I think the spirit of hope to bring the product concept to consumers through the illustrations has been valued, not "Moe-e" itself.
それに ――
And, I also believe that
消費電力や制御システムのコンセプトビークルとして、「メイドとご主人様」を使っている技術コラムは、使っていないコラムよりは、ずっと読みやすい
The technical columns, including "maids and master" as a vehicle concept of electric power and control system, are easier to read than not including them.
―― と信じています。
小学生の娘にゲーム理論を教える前には「マンガでわかるゲーム理論」という本を手渡しましたし、職場の自分の席から「マンガでわかる統計学」という本も見えます。
Before teaching my daughter "game theory", I gave her a book whose title was "games theory to understand by comics" and I can find a book whose title is "statistic to understand by comic".
-----
こういう風潮に、眉をひそめる人もいるのかもしれませんが、私は、
Some people might frown at this trend. However, I think
「目的を達成する為には、どのような手段だって試みるべきだ」
"Any method is good as long as we achieve a target."
と思っていますので、工学・理学分野に、擬人化イラストを導入することを全く否みません。むしろ推奨します。
So, I don't deny using personification illustrations in science and industry fields. If anything, I recommend it.
私は、査読付き論文や、特許明細書の実施例に、「萌え絵」が掲載される日を、心から楽しみに待っているのです。
I look forward to watching "Moe-e" in reviewed papers and patent applications.
(To be continued)
はやぶさの映画
小惑星探査機「はやぶさ」は、5本 映画化されるそうです。
凄い話ですよね。
-----
昨日、「はやぶさ 遥かなる帰還」を見にいってきました。
「はやぶさ」が危機に陥いる場面での技術者達の対応が『凄い日常感』。
ネットワークエンジニアとしての私としては、
○「1bit通信」や「全空間全周波数探索」の凄さや、
○「プログラムをマシン語(×C言語等の高級言語)で記述している理由」
を、周りの席の人に解説したいという衝動に駆られました。
# 誰も聞きたくはないだろうけど。
-----
しかし、この映画、いわゆるハリウッド的な「感動」を求める人にはお勧めできません。
「はやぶさの正しい歴史」を、エンジニアの視点から坦々と綴った記録映画として、価値があります。
特に、「システムダウン」で青くなった経験のあるシステムエンジニアの皆さんには、強くお勧めできます。
自分達のテスト環境に感謝できます。
100メートルも離れていないテストルームに置いてある代替機で、すぐにデバッグできたり、ネットワークモニタできる。
少なくとも3600万キロメートルの彼方にあるマシン(応答時間40分)で、ぶっつけ本番のシステム再起動をする必要はないのですから。
-----
『この状態(供給電源が定格値を超えている)で、システムルックアップ(多分、ブートのこと)すると、システム全停(全面停止)の可能性があるぞ』
というセリフの意味を、役者さんが理解していたかどうかは不明ですが、
少くとも私は、映画館の中で青ざめていました。
―― これを"知財搾取"と呼ばずに何と呼ぶ?
就活面接という名前を借りた、『知財(知的財産権)搾取』があることを、先日、次女から教えられました。
The other day, my second daughter told me that there is "intellectual property (IPR) exploitation" in the name of job interviews.
面接のお題が「次の我が社の新ビジネス」を考えてくる、という内容だそうです。
The subject of the interview was to come up with "the next new business for our company."
このお題は、どの会社も、のたうち苦しみながら、考えて考えて、失敗して、やりなおして、また考えて ―― を、続けている最難関の業務です。
This topic is the most challenging task for any company, as it is a constant struggle, thinking, thinking, failing, redoing, thinking again, and so on.
この最難関の業務を『就活生に考えさせる』というところに、その会社の『いやらしさ』(または、『卑劣』『下劣』『おぞましい』)があります。
The company's "nastiness" (or "meanness," "vileness," or "horror") lies in the fact that it "makes job hunters think" about this most challenging task.
―― これを"知財搾取"と呼ばずに何と呼ぶ?
"What would you call it if you didn't call it "IP exploitation"?"
はっきり言って、私は腹を立てております。
To be clear, I get mad with this company.
『その会社の名前を、ブログで公表したろか』とも思いましたが ―― 次女に類が及んでは意味がありません。
これは、次女の就活が完了した後に、じっくり、ねっとりと、やれば良さそうです。
This issue seems like a good thing to do, slowly and methodically, after the second daughter's job search is complete.
-----
で、まあ、私、次女に頼まれて、そのネタ出しを手伝っていました。
And, well, my second daughter asked me to help her out with the story.
なにしろ、私は、『王禅寺の特許明細書製造装置』ですから。
After all, I am "Ozenji's patent specification manufacturing equipment.
『この件に関しては、江端さんしか頼れる人がいないんです!』
以前、「他の人が忙しいから」と、私に仕事を振ってきた奴がいました。
I once had a guy who gave me a job because "other people were busy."
『死ね、馬鹿野郎』と、私は、今でも腹を立てています。
'Die, you idiot,' I said, still angry.
こんな言い方では、『私が暇そうに見える』と言われているのと同じです。
In this way, it has the same meaning as 'I look bored.
こんな奴の依頼は『拒否』の一択ですが、業務の場合はそれができないこともあります。
The only option for a request from someone like this is to 'refuse,' but that may not be possible in the case of business.
それでも、私が、このような言い方をされたら、私はその人間のことを忘れません ―― 最悪の印象とともに。
Still, I will not forget the guy with the worst possible impression.
この程度の配慮は、年齢を重ねれば、なんとなくできてくるものですが ―― いつまでたっても、それができない人間もいるものです。
This level of consideration comes with age -- but some people can't do it forever.
例えば、「私(江端)」です。
For example, "I (Ebata).
-----
私は、私の言動(ブログやコラムを含む)で、多くの人を傷つけてきたと思います。
My words and actions have hurt many people (including my blog and columns).
『自分だけは例外』などと思うには、私は、これまで色々なことを『語り過ぎてきた』と思います。
I have "talked too much" about too many things to think I am the exception.
人を傷つけない方法は、
How not to hurt people, are, I think,
「黙り続けること」「語らないこと」「自分の本心を明らかにしないこと」
To remain silent, not speak, and not reveal one's true feelings.
ぐらいでしょう。
もっとも、これはこれで、かなり難しいです。
However, it is much more difficult to do.
ともあれ『「何かを語る」ということは「誰かを傷付ける」と同義である』ということは、覚えておくべきでしょう。
We should remember that 'talking about something' is synonymous with 'hurting someone.
「いい人」で居続けたいのであれば、黙っていることです。
If you want to remain a "good guy," keep your mouth shut.
ちなみに、上記のフレーズの逆相は、
Incidentally, the reverse phase of the above phrase is,
―― 語れば、必ず「悪い人」になる
"Talking will always make you a "bad person.""
です。
-----
ちなみに、上記の「他の人が忙しいから」についてですが、その真偽はどうあれ、この場合に使うべきフレーズは、
By the way, regarding the above "because others are busy," whatever the truth of that, the phrase to use in this case is,
『この件に関しては、江端さんしか頼れる人がいないんです!』
'There is no one else I can turn to but you, Ebata-san, on this matter!
です。
繰り返しますが「真偽はどうあれ」です。
Again, "whatever the truth may be."
『拳を握りしめて、咆哮を叫びたくなるくらい"嬉しい"』
「ロケット 失敗からの再起 技術者たちの348日」を見ました。
I watched "Re-emerging from Rocket Failure: 348 Days of Engineers."
エンジニアたちの真剣な表情に、握りしめたコップが震えました。
The severe expressions on the engineers' faces made my clenched cup tremble.
『プロジェクトX』のような演出なんかなくったって、現場のエンジニアの様子だけで、十分に『心が震えます』。
Even without the production of "Project X," the engineers onsite are enough to "shake their heart.
(7)総じて「プロジェクトX」は、「エンジニアの夢や希望を搾取」して「プロジェクトを完成させた」というストーリで構成されており、現在の若者への「やりがい搾取」と1mmも変わっていないように見える
演出なんかいらない。
I don't need any staging.
音楽もいらない。
I don't even need music.
『プロフェッショナル 仕事の流儀』みたいな、かっこいい台詞も、名言もいらない。
I don't need cool lines or quotes like in "Professional: The Way of Work."
ありのままで、この世界には感動できるものがある、と思います。
As it is, I think something is inspiring in this world.
私、電気工学のマスター(修士)ですので、前回の失敗の原因と考えられていた電気系に関する部分は、大変よく理解できました。
I have a master's in electrical engineering, so I could understand the part about the electrical system that was considered the cause of the previous failure.
そういう内容が含まれていたことも『心が震える』一因になっていたのかもしれません。
The fact that such content may have been one of the reasons for the "shaking of my heart.
-----
規模も期間も全然違いますが、私も、実験の最中に、予想を超える効果が得られて、
The scale and duration are different, but when I also obtained effects that exceeded my expectations during the experiment,
『拳を握りしめて、咆哮を叫びたくなるくらい"嬉しい"』
"It made me want to clench my fists and roar joyfully."
と思える時が ―― 本当に稀ですけど ―― あります。
There are times - rare, really - I feel like the above.
エンジニアには、恋でも、愛でも、金でも、地位でも、権力でもなく、ただ『実験結果が、嬉しい』という時があるのです。
Sometimes, engineers are not in love, money, status, or power but are just 'happy with the experiment's results.
まあ、私には、抱き合ったり、肩を叩き合ったたりして、喜びあう仲間がいませんので、『ヒャッホー』と叫びながら、「部屋の中を駆け足で走り回る」ことしかできません。
However, I don't have any friends to hug or pat each other on the shoulder and rejoice with, so all I can do is "run around the room," shouting, "Hyah-hoo!
残念です。
It's a shame.
それどろか、傍から見ると、私は『怖い人』かもしれません。
I am a scary person from the outside.
-----
The following is an excerpt from the column.
=====
しかし、ようやく10月29日(本当に30分程前に)、EtherCATスレーブでステッピングモーターを回すことに成功しました!
But finally, on October 29 (about 30 minutes ago), I turned a stepper motor with an EtherCAT enslaved person!
嬉しくて、家の中をピョンピョン飛び回っていたのですが、この喜びを共感できる人間が、江端家にはいない。
I was so happy that I was jumping around the house, but no one in the Ebata family could share this joy.
『うん、パパが嬉しいなら、私も嬉しいよ』と、食器を洗う手を止めないで生返事を寄越したのは、
"If you're happy, I'm happy," my lovely wife said, not stopping to wash the dishes, whose aphorisms is
―― リトマス試験紙が、青になろうが赤になろうが、それが一体何だというの?
" What does it matter if the litmus test paper turns blue or red?"
という名言を残した、私の最愛の妻です。
=====
『若者よ、大志を抱くな、後がツラい』
昨日は、実験装置を詰め込んで鉄の塊のようになった旅行用のキャリーバッグを、ゼイゼイ言いながら運んでいました。
Yesterday, I was carrying a travel carry-on bag stuffed with experimental equipment, which had become like a lump of iron
運び方を間違えれば、『一発で「腰」をやられる』と思ったので、移動中は、全て、障がい&シニア向けの装置(エレベータ、エスカレータ)を使っていました。
I thought that if I made a mistake in carrying the equipment, I would get "strained back in one shot," so I used equipment for people with disabilities & seniors (elevators and escalators) for all of my transportation.
-----
―― 20代のころから、1mmも進歩していない
" I have not progressed one millimeter since my twenties."
と、思わず涙ぐみそうになりました。
I was almost in tears.
私の未来予想図では、『こういう作業は若い部下に命じて、私はちょっと良い服と靴の装いで、お客さまと、にこやかに会話をしている、ダンディなシニア』だったのですが ―― 今の私は『ただのシニア』です。
In my vision of the future, I had envisioned "a dainty senior who orders his younger subordinates to do this kind of work, and I am dressed in a slightly more formal dress and shoes, having a nice conversation with customers" -- but the result was "just senior."
『若者よ、大志を抱くな、後がツラい』
"Boys, don't be ambitious. It's going to be hard later."
来月、北海道大学に行ってくるので、クラーク像の前で、このフレーズを叫んでみたいです。
I am going to Hokkaido University next month and would like to shout this phrase in front of the Clark statue.
(まあ、多分やらないです。会社と大学に迷惑かけそうだから)
(Well, I probably won't do it. I'm afraid I'll get in trouble with the company and the university.)
-----
昨日、駅まで自動車で迎えにきてくれた娘と会話をしました。
Yesterday, I talked with my daughter, who drove me to the train station.
娘:「相変わらずハードだねえ。先日、『パパが倒れたら、驚くよりも前に、"それな"と言う』とママと話ていた」
Daughter: "You are as hard as ever. The other day, my mom and I talked about how when you collapse, we might say, 'We knew it was going to happen,' before we get surprised."
私:「今や、『いつ』『どこで』倒れるか、という予測フェーズに入っていると思う」
Me: "I think I am now in the speculation phase of 'when' and 'where' I will collapse."
娘:「そこまで分かっているなら・・・」
Daughter: "If you know that much..."
私:「でも、じいちゃん(私の亡き父)のハードには、もう、全然届かないよ。父の仕事を手伝っていた時、中学生だった私が『死ぬかもしれない』と思えるほど、キツかった」
Me: "But I can't reach Grandpa's (my late father) "hard" anymore. When I was helping my father with his work, it was so hard that I, as a junior high school student, thought, 'I might die.'"
娘:「じいちゃんは"違う"よ。あの人を基準にしたらダメだよ」
Daughter: "Grandpa is out of scope. We can't hold him to that standard.
-----
一昨年前、私のチームのリーダが、リモート会議中にしゃべらなくなったことがありました。
A year ago, my team leader stopped speaking during a remote meeting.
『通信障害かデバイスの故障だろう』と思っていたところ、翌日、お亡くなりになっていたことが判明し、チームが大パニックに陥りました(私は、そのミーティングには参加していなかったですが)。
They thought, 'It's probably a communication failure or a device malfunction,' but the next day, we found out that he had passed away, and the team was in a panic (I was not at that meeting).
私がつらかった時(フィールド実証実験の最中)に、バックエンドで助けて頂いた方でもありましたので、あの時は、相当なショックを受けました。
He also helped me on the back end when I was going through a tough time (during the field demonstration), so I was pretty shocked then.
私が、その事件について、関係者の一人に具体的に聞き出せたのは、それから半年の後です。私にとって、それくらいの衝撃だったのです。
It was not until six months later that I could ask one of the people involved about the incident specifically. It was such a shock to me.
-----
ただ、このような人生を変えるような衝撃を受けても、結局のところ、私は、自分のライフスタイルに大きな変更を施すことができていません。
However, despite this life-changing impact, I have not been able to make any significant changes to my lifestyle.
そんな自分が「愚か者」であるという自覚はあります。
I am aware that I am such a "fool.
しかし「自分を変える」というのは、それほどに難しいことなのだ、ということも実感しています。
However, I also realize that "changing oneself" is so tricky.