2020/10,江端さんの忘備録

人間は、他人を他人として認識するのではなく、その他人の属する所属や地位、環境を含めて認識します。

Humans don't perceive others as others but others including their affiliations, status, and environments.

「部長の山田さん」「新人の田中さん」「技術者の佐藤さん」「ドイツ在住の高橋さん」等々です、

Mr. Yamada, the department head, Ms. Tanaka, the new guy, Mr. Sato, the technician, Ms. Takahashi, who lives in Germany, and so on.

特に初対面の場合は、そうなるのは仕方がありません。

Especially in the case of the first meeting, it can not be helped.

その時の私たちは、他人を評価する情報を全く持っていないからです。

At that time, we have no information to evaluate others.

-----

ただ、「名物研究員の江端さん」というフレーズには、所属、地位、環境を含んでいません。

However, the phrase "Mr. Ebata, a famous researcher" does not include affiliation, position, or environment.

そこには、敬意とも蔑視とも解釈可能な「形容句」が入っているだけです。

It only contains "adjectives" that can be interpreted as both respect and contempt.

先日も、メールの中にこのフレーズを見つけて、『なるほど、私は"名物研究員"なんだ』と認識しました。

The other day, I found this phrase in an email and realized that "I see, I'm a famous researcher".

-----

「こちらが、同じ部署の江端です」という同僚の紹介で、先方の方と名刺交換をしている時に、

When I was exchanging business cards with the other person, I was introduced by a colleague who said, "This is Ebata from the same department."

『ああ、こちらが、あの江端さん・・・、お噂はかねがね伺っております』

"Oh, You are Mr. Ebata... I've heard a lot of great things about you."

というコメントを頂きました。

I got the comment.

-----

―― "ソースは誰?"

"Who is the source ?"

―― "どんな噂?"

"What kind of great things ?"

と、突っ込みたくなっても、苦笑いしながら、それを、グっと我慢するのが、

Even if I want to dig in, I have to put up with it with a bitter smile.

「大人の社会人」というものです。

This is an "adult business people"

2024,江端さんの忘備録

私の部屋は、今や完全なプログラム開発ルームとなっており、今、目の前には6台のディスプレイがあります。

My room is now a complete program development room, with six displays in front of me.

しかし、これでもまだ足りません。

However, they are still not enough.

今、ラズパイ4を使ってネットワークプログラムを組んでいるのですが、この開発環境で苦慮しております。

I am working on a network program using Raspi 4 but struggling with this development environment.

特にネットワーク関係では、送信側と受信側を両方を見ながらデバッグしなければならないので、マルチディスプレイが望ましいのです。

Especially in networking, multiple displays are desirable because I have to debug while looking at both the sending and receiving sides.

とは言え、今さらディスプレイ購入するのもなぁ・・・と思っていたところ、ふとリビングのPCが目に入りました。

However, I didn't want to buy a display now, and I suddenly saw a PC in the living room.

-----

今や、娘はノートPC + iPadで生きているし、嫁さんは、スマホから航空券の予約を取っています。

My daughter lives on a laptop + iPad, and my wife makes airline reservations from her phone.

我が家の共有PCは、すでに、その役割を終えたようです。

Our shared PC seems to have already done its job.

という訳で、家族用のPCから古いディスプレイ2台を、かっぱらってきました。

So, I snatched two old displays from a family PC.

問題は、インタフェースが古い規格(VGA)であるということですが、これは、変換ケーブルで乗り切っています。

The problem is that the interface is an old standard (VGA). However, I resolve it with a conversion cable.

ラズパイ4が、当初から2つのディスプレイインターフェースを持っているのを知って、驚いています。

I was surprised to learn that Raspi 4 has had two display interfaces from the beginning.

ノートPCだって、HDMIのインターフェース1つしか持っていないのに ―― ラズパイは一体どこに行こうとしているのだろうか。ありがたいけど。

Even laptops only have one HDMI interface. Where the heck is the Raspi going? Thanks, though.

-----

そういえば、先月、担当の先生の依頼されて(というか学科の単位として)、ラズパイでデータベースサーバを作って、大学の研究室に納品してきました。

By the way, last month, at the request of my professor (or rather, as a departmental unit), I built a database server with Raspi and delivered it to a university laboratory.

学生さんが、このデータベースサーバを使い熟してくれれば、嬉しいのですが、私の知る限り、プログラミングしている学生さんを、私は見たことがありません(自宅でやっているのかもしれませんが)。

It would be great if students could become proficient in using this database server, but as far as I know, I have not seen any students programming it (maybe they are doing it at home).

それでも私は、『プログラミングは、自分の世界を広げますよ』 ということを、努めて言わないようにしています。

Still, I try not to say, 'Programming will expand your world.

上記の「プログラミング」の部分を、「イスラム教」とか「柔道」とか「サッカー」とか「英語」とかに置き変えて語るやつらを山ほど見てきて、ウンザリしているからです。

I have seen so many people who talk about "programming" as "Islam," "judo," "soccer," "English," etc., that I am sick and tired of it.

○○をやっている人に悪い人はいない

この話と同じです。

It is the same as this story. I want to say that

―― あなたが自分の世界を広げられたことに『おめでとう』と言いましょう。でもそれを私に押しつけてくるな。うっとうしい

"I say 'congratulations' to you for expanding your world. But don't push it on me. It's annoying."

です。

2010,江端さんの忘備録

私の大嫌いな台詞の一つに、「○○をやっている人に悪い人はいない」があります。

-----

○○には色々入りますが、私が見た記憶のある物には、「格闘技」「ラグビー」などがあります。

体育系のスポーツに多いのは、スポーツパーソンが常人より体力を有し、暴力に転換する可能性が高いからかもしれませんが、これは私にも良く分かりません。

-----

私、高校のころ、ラグビー部のバカに、理由もなく石を投げつけられたことがあります。

私はそのバカが嫌いでしたが、少なくとも、私からそのバカに直接何かをしたことはありません。

気に入らないという理由だけで、こういう所業に及ぶのは、「悪い人」だと思います。

と言う訳で、「○○=ラグビー」は、反例が1つあり、成立しません。

----------

『○○をやっている人に悪い人はいない』という奴がいたら、そいつと、その『○○』を、私に教えて下さい。

即日、私は、その『○○』に参加します。

そして、世間に対して迷惑な行為をしまくって、沢山の反例を作ります。

2024,江端さんの忘備録

私は、農業、漁業、畜産業に憧れがあります。

I have a passion for agriculture, fishing, and livestock.

しかし、これらの仕事が、高度なテクノロジーと膨大なノウハウと、それを取得する膨大な時間と体力と精神力を必要とすることは、十分に分かっています。

But I know full well that these jobs require advanced technology, vast know-how, and much time, energy, and mental strength to acquire.

残念ながら、今の人生においては、この分野への再就職は不可能であろうと、諦めています。

Unfortunately, I have resigned myself to the fact that finding another job in this field would be impossible in this life.

-----

私は漁師に憧れがあります。

I have a longing to be a fisherman.

毎日、新鮮なお魚を食べられるというのは、素晴しい人生に思うのです。

I think it is a wonderful life to be able to eat fresh fish every day.

私は酪農家にも憧れがあります。

I also have a passion for dairy farming.

毎日、新鮮な牛乳を飲めるというのは、素晴しい人生に思うのです。

I think it is a wonderful life to drink fresh milk every day.

比して、私は、

I, on the other hand,

- うんざりするほどのパソコンとディスプレイがあり、

- I have a disgusting amount of computers and displays,

- 使い途のないメモリや周辺装置が大量にあり、

- I have tons of useless memory and peripherals,

- 高価で高度の計算を行う計算ツールを所有し

- I have expensive and sophisticated computational tools.

ております。

もしかしたら、こういう人生を「素晴しい人生」と思う人もいるかもしれません(私には信じられませんが)。

Perhaps some people consider this kind of life a "wonderful life" (I don't believe it).

-----

「お魚」と「牛乳」と「パソコン」が同列に論じられるかどうかは、さておき、『持っている人』が、『自分が持っているものに気がつかない』ということは、ありそうなことです。

Aside from whether "fish," "milk," and "computers" can be discussed in the same breath, it is likely that "those who have it" are "unaware of what they have."

つまり、『だれもが自分の持っていなものを羨んで、だれもが不幸になる』 ―― と。

In other words, "Everyone envies what they don't have, and everyone is unhappy.

いいですね、これ。

That's nice.

『みんな違って、みんないい』というのは、よく知られた金子みすゞさんの有名な詩の一節ですが、私は、この改編判をリリースしたいと思います。

I want to release this revised version of Misuzu Kaneko's well-known poem, "Everyone is different, everyone is good.

『みんな不幸で、みんないい』

Everybody's unhappy, everybody's good."

うん、こっちの方が、私にはしっくりくる。

Yeah, this one feels more comfortable to me.

「私と同じ気持ちの人は、少なからずいる」と推定しています。

I presume that "more than a few people feel the same way I do."

『自分のやりたいことが分からない』という方は、多分、ご自分のことを「不幸な人間」と思っているかもしれませんが ―― 『意外に、それは最高の人生なのかもしれないですよ』ということを、お伝えしたくて。

2024,江端さんの技術メモ

初期(工場)設定IPアドレスは192.168.0.10, ユーザ名 cam パスワードCam12345(最初は大文字)とした。

表示の様子

(天井の)ストリーム表示に成功したコマンド一覧

cam@cam-desktop:~$ ffplay -i rtsp://cam:Cam12345@192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1

cam@cam-desktop:~$ GST_DEBUG=3 gst-launch-1.0 -v rtspsrc location=rtsp://192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1 user-id="cam" user-pw="Cam12345" ! decodebin ! autovideosink

(天井の)静止画表示に成功したコマンド一覧

gst-play-1.0 rtsp://cam:Cam12345@192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1

現時点で、上手く動いていないコマンド

cam@cam-desktop:~$ gst-launch-1.0 rtspsrc location=rtsp://cam:Cam12345@192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1 ! rtph264depay ! h264parse ! queue ! autovideosink
(これは、これまでのカメラでは動いていたコマンド)

現時点で、上手く動いいたコマンド

gst-launch-1.0 rtspsrc location=rtsp://cam:Cam12345@192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1  latency=0 ! rtph264depay ! avdec_h264 ! videoconvert ! autovideosink

gst-launch-1.0 rtspsrc location=rtsp://cam:Cam12345@192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1 latency=0 ! rtph264depay ! avdec_h264 ! videoconvert ! videoscale ! video/x-raw,width=640,height=360 ! videorate ! video/x-raw,framerate=5/1 ! autovideosink

2024,江端さんの忘備録

(この話は何度もしましたが)私はアルコール依存症、または、その予備軍だったと思います。

(I've told this story many times.) I think I was an alcoholic or a pre-disposed alcoholic.

依存症になってしまうのには、その分野に対する適性があるから、と考えています。

I believe that the reason for the addiction is because of our aptitude for the field.

例えば、

For example,

―― 私、二日酔い、というものを経験したことがありません

"I have never experienced a hangover."

どんなに飲んでも、泥酔はしませんでしたし、記憶を失ったこともありません。

No matter how much I drank, I never got drunk or lost my memory.

(これは、例外)

(This is an exception)

つまり、『アルコールに対する適性があった』と言えます ―― 違うかな?

In other words, 'I had an aptitude for alcohol' -- no?

ともあれ、『アルコールから痛い目に合わないことで、アルコールに依存する』というのは、新しい考え方ではないかと思っています。

Anyway, I believe that 'dependence on alcohol by not being hurt by alcohol' is a new way of thinking.

-----

私がギャンブル依存症やゲーム依存症にならなかったのは、多分、私が、ギャンブルやゲームに絶望的に弱かったことも一因だと思います。

I think one of the reasons I did not become a gambler or a video game addict was probably because I was, in part, hopelessly vulnerable to gambling and gaming.

勝てないから、やらない。

I can't win so that I won't do it.

うん、非常に明快です。

Yes, It is also very revealing.

女性依存、男性依存、DV、ストーカーなども、現時点で全部無縁です。

Female dependency, male dependency, domestic violence, stalking, etc., are all out of the question for me at this point.

人嫌いだから、人に依存しない。

I don't like people, so I don't depend on them.

(あまり愉快な結論ではないですが)こちらも非常に明快です。

(Not a very pleasant conclusion.) It is also very revealing.

-----

私のアルコール依存症は、私の不眠症と連携していました。

My alcoholism was linked to my insomnia.

この2つは、史上最悪のペアです。

These two are the worst pair ever.

正直に言って、死にかけたこともあります。

I can honestly say that I have almost died.

しかし、私の場合、不眠さえ解決できるのであれば、アルコールは我慢できると思いました。

In my case, however, I thought I could tolerate alcohol as long as I could solve my insomnia.

そして、不眠は、適性に処方された薬(安定剤と睡眠薬)で、ある程度凌ぐことができます。

Insomnia can be surpassed to some extent by aptly prescribed medications (stabilizers and sleeping pills).

つまり、アルコールと不眠はトレードオフの関係にあり、それ故に、私は、断酒に踏み切ることができたのです。

In other words, for me, alcohol and insomnia are a trade-off, and that is why I was able to make the move to sobriety.

『酒を楽しめない人生は、人生の半分を損している』のは事実だと思いますが ―― 大丈夫です。

比して、ギャンブル依存症やゲーム依存症の、代替となるものは何だろうか?

What, by comparison, are the alternatives to gambling and gaming addiction?

代替なしに、これらの依存から抜けるのは、とても辛いことだろうと想像することができます。

I imagine getting out of these dependencies would be tough without alternatives.

-----

ところで、私、今年の夏に「抑うつ」で、随分苦しい目に会いました。

By the way, I suffered a lot from "depression" this summer.

今でも、仕事に追い込まれてくると、その症状が表われ始めるので、ビクビクしています。

I am still freaked out when the symptoms start to show up when I get overwhelmed at work.

ところが、私、アルコール依存中の時には、「抑うつ」がなかったんですよね。

I, however, did not have "depression" when I was an alcoholic.

もしかしたら、「アルコール依存症」と「抑うつ」は、"負の関係"にあるのではないか、とちょっと調べてみたら、真逆でした。

I wondered if there might be a "negative" relationship between alcoholism and depression, and upon doing some research, I found the exact opposite to be true.

3.0倍という、強烈な正の相関があることが分かりました。

I found a strong positive correlation of 3.0 times.

-----

もし、私がアルコール依存から抜け出ることなく、この夏を迎えていたら ―― 『抑うつで「自死」していたかもしれない』

If I had gone through this summer without getting out of alcohol dependence -- "I might have 'committed suicide' from depression."

と考えると、今、本当にゾっとしています。

I am horrified now when I think about it.

2024,江端さんの忘備録

私の出身地は名古屋(の隣接市)ですので、『味噌煮込みうどん』は、私のソウルフードです。

I am from Nagoya (an adjacent city to Nagoya), so "Miso Nikomi Udon" is my soul food!

冷凍うどん

関東に出てきてから、「そば」の美味しさを知りました。

After coming to the Kanto region, I discovered the deliciousness of "soba" (buckwheat noodles).

娘も「そば」は好きなようです。

My daughter also likes "soba".

―― 小田急の乗客の多くに愛され続けている「名代 箱根そば」について、熱く語れる女子高校生

『フッ、所詮、パパも、その程度の器(うつわ)か』

-----

ただ、私は、『水、コシ、温度がうんぬん』とかいう、面倒くさいことを言うマンガとは異なる方向で、「そば」が好きです。

However, I like "soba" differently from the cartoons about "water, firmness, temperature, etc. " and other tedious things.

時間をかけ、手間をかけ、心を込めた、そして値段が高い「そば」は、確かに旨いと思います。

I believe that time-consuming, labor-intensive, heart-centered, and overpriced "soba" is delicious.

でも私は、安くて、手軽で、電子レンジやコンロだけで麺の処理が完了する、簡単で美味しい「そば」が好きなのです。

But I prefer cheap, easy, and delicious "soba" that is easy to make and requires only a microwave or stove to complete the noodle process.

で、そういう「そば」を求めて、スーパーやAmazonをうろついています。

So, I've been wandering around supermarkets and Amazon searching for such "soba."

最近は、これを購入しました。美味しかったです。

I recently purchased this. It was delicious.

4束入って300円位の乾麺に比べると3倍以上も高価ですが、こっちのほうが、より「そば」って味がします。

However, although it is more than three times more expensive than dried noodles, which cost about 300 yen for a four-pack, it tastes more like soba.

私が作るそば汁は、市販の「めんつゆ」に、そこに、かしわ、葱、えのき、ほうれんそう、砕いた鷹の爪を放り込んで、煮立てているだけの簡単なものです。

The soba soup I make is a commercial noodle soup with Kashiwa, leek, enoki mushrooms, spinach, and crushed togarashi thrown in there and simmered.

私は、こうやって自分で作る「そば」がとても好きなのです。

I like to make my own "soba" this way.

-----

海原雄山や山岡士郎が、何と言おうとも、

No matter what Yuzan Kaihara or Shiro Yamaoka might say,

こちらの最後のページの最終行に記載している通り、

As stated in the last line of the last page here,

=====

それでも、私は ―― 1年365日、いつどこでも、「納豆御飯ともやし炒め」をおいしいと思える人だけが、次の20年後の人工知能ブームへの架け橋となり、そして、第4次の人工知能ブームを立ち上げる当事者と成り得る ―― と信じているのです。

Nevertheless, I believe that only those who can think "natto gohan and fried bean sprouts" is delicious anytime, anywhere, 365 days a year, can be the bridge to the next artificial intelligence boom in the next 20 years and be the party that launches the fourth artificial intelligence boom.

=====

これこそが、研究員の生き方であり、そして、私は研究員です。

The above is the way of life of a researcher, and I am a researcher.

2024,江端さんの忘備録

「大学生になった娘に、包丁を持たせない母親」という存在を聞きました。

I heard of a mother who would not allow her college-aged daughter to use a cooking knife.

理由は『危険だから』だそうです。

The reason is 'because it is dangerous.

まあ、当然、その娘は料理などできるようになるわけもなく、そのまま大人になり、自分で作れる食事の上限が「カップ麺」だそうです。

Well, of course, she never learned to cook, and she became an adult, and the maximum meal she could make for herself was "cup noodles.

この話を聞いた時、私は、

When I heard this story, I thought,

―― 斬新な"虐待"だなぁ

"What a novel kind of "abuse"

と思いました。

重要なポイントは、『子どもを守っている風』ではなく、『本気で子どものこと心配している』という点にあります。

The important point is not 'pretending to protect the child' but worrying about the child.

『愛を装っている』のではなく『本気で愛している』ということです。

It's not 'pretending to love' but 'loving.'

しかしながら、この"虐待"の効果は抜群です。

However, this "abuse" is highly effective.

ピンポイントで、子どもの未来を破壊します。

With pinpoint accuracy, the parent destroys the future of the child.

-----

私、子どもの頃から、『親の言うことを100%信じていると、後でエラい目にあう』と思ってきました。

Ever since childhood, I have believed that if I accept 100% of what my parents say, I will be in deep trouble later.

今になって思えば、これは、正解だったように思えます。

In hindsight, this seems to have been the right decision.

親のアドバイスは当たっていることもあるのですが、外れていることもあるからです。

This is because sometimes parents' advice is correct, but sometimes it is off.

例えば、『お前は学費のことは心配しなくてもいい』などという親の言葉を信じていれば、私は大学を退学しなければならなかったかもしれません。

If I had believed my parents' words, for example, 'You don't have to worry about your tuition,' I might have had to drop out of college.

もっとも、私の親は「土壇場で、何とかしてくれた」のかもしれません。

However, my parents may have "worked things out at the last minute."

私も、人の親になって『大人には、大人にしかできない問題解決方法がある』ということが分かりましたので。

I, too, have become a parent of others and have learned that 'only adults have ways of solving problems.

ただ、私の親は「心配しなくても良い理由」を、説明してくれなかったので、私は、自力で動き出さざるを得ませんでした。

However, my parents never explained why I should not worry, so I had to start moving independently.

-----

―― 『お前は心配しなくてもいい』は、子どもの心配を全く解消しない

-- "You don't have to worry" does not relieve the child's worry.

この現実を分かっていない大人(の親)の、まあ、何と多いことか。

How many adults (parents) do not understand this reality?

言語化と数値化とプレゼンを受けて、ようやく子どもは安心できるのです。

The child is finally at ease after verbalization, quantification, and presentation.

残念ですが、子どもが「自分の親を信じる」に足るだけの「実績」と「信用」が、"親にない"、または、"子どもからは見えない"からです。

Unfortunately, the parents do not have the "track record" and "credibility" necessary for children to "trust their parents," or they are "invisible" to the children.

-----

という訳で、私は、自分の親の与信率を50%くらいにしていました。

This is why I had a credit ratio of about 50% for my parents.

客観性はないのですが、概ね妥当な数値だったのではなかったかな、と思います。

I am not objective, but I think the numbers were generally reasonable.

-----

話を戻します。

Back to the story.

「大学生になった娘に、包丁を持たせない母親」が優先しているのは、自分の心の安寧(あんねい)だけです。

The mother who does not allow her college-aged daughter to use a kitchen knife prioritizes her peace of mind.

子どもの未来には1mmも配慮がありません。

She has not one millimeter of consideration for the future of her children.

このような大人は、大人の中でも『矯正不能なプレミアムクラスのバカ』と断言しても良いでしょう。

I can safely say that these adults are the 'premium class of uncorrectable idiots' among adults.

ですから、私が、子どもの皆さんに申し上げたいことは、

So, what I would like to tell you, all children, are 

―― 親とは、時として、「愛」を装って、あなたの未来を潰しにくる最大の悪魔

"Parents can sometimes be the greatest demon of all, trying to destroy your future under the guise of "love."

にもなりえることを覚えておいて欲しいのです。

まあ、どういう方法が良いかは分かりませんが、とりあえず「自分の親の与信率を50%にしておく」というのは、一つの方法だと思います。

I don't know what method would be best, but I think one way is to "keep your parent's credit ratio at 50%".

------

とりあえず、包丁の使い方は、友人宅で、友人に指導頂きながら教えて貰って下さい。

Please ask your friend to guide you on how to use a knife at her house.

指を10回も切れば、大体のことはできるようになります。

Ten cuts on the finger will do most of the work.

彼は『鳥と豚と牛の肉の違いも分からん』と無邪気に語っていましたが ―― はっきりいって、それ『マザコン』や『ロリコン』以上にヤバい。

2009,江端さんの忘備録

私は名古屋出身者です。

特に、うどん好きという訳でもなったのですが、私は、うどんや、きしめんが、日常的に食される場所で育ったということです。

鍵っ子でしたので、小学生の頃から、土曜日は、井上靖の「北の海」を読みながら、自分で作った味噌煮込みうどんを楽しく食していました。

-----

京都に住んでいた頃、学生のアルバイトで隔週で四国に出掛けていました。

アルバイト先の隣りの小さなスーパーの片隅の、土間のコンクリートが剥き出した小さな土間に、古びたパイプテーブルが2つ入ったような倉庫のような所で、うどんを食した時のことです。

あのョックは、今でも鮮明に覚えています。

「旨い」

こんな凄いうどんが、こんな辺鄙な店で、菓子パン程度の値段で食せる。
四国は、この地上に出現した「うどん」のパラダイスだと思いました。

-----

その後、東京に出てきて、「蕎麦」の旨さにはまりました。
関東のそばは本当に美味しくて、驚きました。

もしあなたの近くに名古屋の人がいたら「美味しい蕎麦」という言葉が理解できないのではないかと思います。「蕎麦」は「蕎麦」に過ぎず、そこに「旨い」「まずい」という形容表現に首をかしげるかもしれません。

-----

それはさておき、

最近、休日の昼食は冷凍うどんばかりを食しています。

これが、本当に美味しいのです。
下手なうどん屋より、麺の味が良く、十分にコシもあります。

乾麺の臭みもなく、生麺のようにグニャグニャすることもありません。

私は、冷凍うどんをどんぶりに放り込んで、麺つゆと水をぶっかけて、そのまま電子レンジに直行させています。
鍋で解凍するよりも、面倒がないだけでなく、確実に味も良いように思います。
熱湯で戻すよりは絶対に旨いと思います。

どんな材料をどんな製法を行って、この冷凍うどんを発明したか知りません。
この発明者には、私から「江端発明賞」を授与したいと、心から思います。

2024,江端さんの技術メモ

curl http://localhost:8000/getHeartbeatInfo

curl http://localhost:8000/getHeartbeatInfo/

のように、行末に”/"を入れたり、入れなかったりしてみる。