2021/06,江端さんの忘備録

先日、

The other day,

Amazonプライムで、映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」を見ていました、という日記を書きました。

I wrote that I was watching the movie "Yukio Mishima vs. the University of Tokyo Zenkyoto: 50 Years of Truth" on Amazon Prime.

で、「三島文学」というものに興味が出てきたのですが、その前に、ちょっと

So, I'm getting interested in "Mishima literature", but before I watched the movie whose title is

『11.25自決の日 三島由紀夫と若者たち』

"11.25 The Day of Self-Determination: Yukio Mishima and the Youth"

という映画に目を通して(早送りして)

so,

―― 一気に冷めました

"All at once, I felt blank"

「余計な演出なんぞしない、記録映像とナレーションだけでいいんだけどな」と、考えていました。

I think, "I don't need any extra direction, just the documentary footage and narration".

『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』も同じ監督による作品であることが分かりましたので、見るのをやめることにしました。

I found out that "United Red Army: The Road to Asama-Sanso" was also directed by the same director, so I decided not to watch it.

あさま山荘事件については、帰省する度に、実家の本棚に置いてある「兵士たちの連合赤軍」に目を通す程度には知っていますので、妙な演出されていたら『私は怒り出すだろう』と思いまして。

I know about the Asama-Sanso incident to the extent that every time I go home, I look through the book "United Red Army of Soldiers" that I keep on my parents' bookshelf. That's why I think, "I would be very angry if it was staged in a strange way.

まあ、好みは人それぞれです。

Well, everyone has their own preferences.

私には合っていなかっただけです。

It just wasn't right for me.

-----

お願いがあります。

I need your help.

私は、映画「東京裁判」をDVDで持っていますが、「東京裁判」のようなドキュメンタリー映像の編集をされた、三島由紀夫や連合赤軍の映画があれば、ご紹介下さい。

I have the movie "The Tokyo Trials" on DVD, so if there are any films about Yukio Mishima or the United Red Army that have been edited for documentary footage like "The Tokyo Trials," please let me know.

あ、それと、全共闘、中核、革マル、革労協などが登場してくるものも、お願いします。

Also, I would like to ask for the ones in which the All-Academic Congress, the National Committee of the Revolutionary Communist League, the Revolutionary Communist League of Japan, the Revolutionary Marxist Faction, the Revolutionary Workers' Association, etc.

まあ、分かる人には分かると思いますが、テーマは「内ゲバ」です。

Well, you know, the theme is "internal strife".

ちょっと調べたいことがありまして、これらの運動のざっくりした全体感を、映像からてっとり早く把握したいと思っています。

I'd like to do some research, and I'd like to get a quick grasp of the general feeling of these exercises from the video.

2021/06,江端さんの技術メモ

ひさびさにラズパイにログインして、こんなメッセージが表示されていたら、

Welcome to Ubuntu 16.04.7 LTS (GNU/Linux 4.4.38-v7+ armv7l)

* Documentation: https://help.ubuntu.com
* Management: https://landscape.canonical.com
* Support: https://ubuntu.com/advantage

999 updates can be applied immediately.
To see these additional updates run: apt list --upgradable

New release '18.04.5 LTS' available.
Run 'do-release-upgrade' to upgrade to it.

『ふむ、じゃあ、アップグレードしてみようかね』って思うじゃないですか?

で、私から6時間も作業時間を奪った挙句に、

The upgrade has aborted. The upgrade needs a total of 2,827 M free space on disk '/'. Please free at least an additional 39.8 M of disk space on '/'. Empty your trash and remove temporary packages of former installations using 'sudo apt-get clean'. The upgrade has aborted. The upgrade needs a total of 49.5 M free space on disk '/boot'. Please free at least an additional 4,309 k of disk space on '/boot'. You can remove old kernels using 'sudo apt autoremove' and you could also set COMPRESS=xz in /etc/initramfs-tools/initramfs.conf to reduce the size of your initramfs.

って、メッセージを出すのは、ちょっと酷くない? って思うんですよね。
(一応、上記の指示は、全部やってみたよ、勿論)

『そんな潤沢なリソース持っとらんわ!』と捨て台詞を吐いて、今週末を終えました。

 

 

 

2021/06,江端さんの忘備録

江端家では、コロナ禍発生前に、娘たちに個人用PCを買い与えていました(あるいは、自力で買い直していました)。

In the Ebata family, I had bought (or re-bought on my own) personal computers for my daughters before the Corona disaster occurred.

そのような幸運もあって、娘たちは、即座にリモート授業に対応することができました。

With such good fortune, my daughters were able to instantly adapt to remote classes.

ところが、次女の大学入学によって、状況が変わってきました。

However, the situation changed when my second daughter entered university.

―― PCの計算能力がショボすぎる

"PC's computing power is too poor"

という問題です。

次女は、これから、複雑な構造力学系の計算を、コンピュータ上で行う必要がありますので、ワープロや計算表、テレワークができる程度のパソコンではお話になりません。

My second daughter will now need to perform complex calculations of structural dynamics systems on a computer, so a computer that can do word processing, spreadsheets, and telework is not going to cut it.

私が学生時代に88万円のパソコンを個人で購入した理由も、パソコンを占有したかったから(当時、パソコンは高価であり、1人1台持つようなものではなかった)ことに加えて、計算機のパワーが貧弱だったからです。

The reason why I bought an 880,000 yen computer for personal use when I was a student was because I wanted to occupy a computer (at that time, computers were expensive and not something that each person could have) and also because the calculation power was poor.

(もっとも、今となっては、当時の大学の計算機センタのメインフレームより、今のラズパイの方が計算パワーがありますが、そのような比較は無意味です)

(At any rate, today's Rasberry PI has more computing power than the mainframe in the university computing center at the time, but such comparisons are meaningless.)

-----

今回、次女から依頼されたのは、パソコンの選定でした。

This time, my second daughter asked me to select a computer.

(1)複雑な構造力学系の計算を行えるスペックがあること

(1) Specifications to be able to calculate complex structural dynamic systems.

(2)ノートPCであること

(2) Must be a notebook PC

と、ここまで聞いた時に、これは「ゲーミングマシン」しかないな、と思って、選定結果を次女に伝えたところ、追加の要件を伝えられました。

When I heard this much, I thought that this was the only "gaming machine" that I could find, and when I told my second daughter the results of my selection, she told me of an additional requirement.

(3)大学の講義でも使うので、持ち歩ける程度に計量であること

(3) It should be small enough to carry around with you, as it will be used for lectures at the university.

この(3)の要件で、私の見積は破綻しました。

This (3) requirement broke my estimate.

計算パワーを得ようとするのであれば、デスクトップが一番安くて簡単です。

If she is trying to get computational power, desktops are the cheapest and easiest way to go.

しかし、ノートPCでは、計算パワーが貧弱なります。重いノートPC(ゲーミングマシン等)にならざる得ません。

However, Note PC have poor computing power. It has to be a heavy laptop (e.g. gaming machine).

これは完全にトレードオフの関係にあります。

This is a complete trade-off.

-----

私の出した結論は、

I've come to the conclusion that

(1)構造力学の計算が本格的に必要になった時に、購入するPCを考える

(1) Thinking about the PC you will buy when you need to calculate structural dynamics in earnest.

(2)複数の友人が所有して、評判のよかったPCを購入する

(2) Buying a PC that has been owned by several friends and has a good reputation.

という、後ろ向きの方針でした。

This was such a "backward-looking policy"

-----

付和雷同 ―― パソコンにしろ、OSにしろ、アプリにしろ、開発言語にしろ、これがもっとも大切な方針です。

Assentation -- Whether it is a PC, OS, application, or development language, this is the most important policy.

GAFAが、なぜ不動のプラットフォーマーとして君臨しているのか。

Why does GAFA reign as the unchallenged platformer?

簡単な話です。

It's simple.

利用者数が多いからです。

This is because of the large number of users.

2021/06,江端さんの忘備録

自宅に設置した監視カメラの映像が取れなくなって、暫く放置していました。

I couldn't get any video from the surveillance camera I had installed in my house and left it for a while.

先日、ようやく時間が取れて、修理することにしました。

The other day, I finally found the time to fix it.

我が家の場合、窓から窓へと、屋外でLANケーブルを渡しているので、当初、私はLANケーブルの断線を疑っていました。

In our house, I initially suspected a broken LAN cable, since I have passed LAN cables from window to window, outdoors.

ノートPCを抱えて、梯子をかけて、玄関の天井によじ登って、設置されているカメラのLANケーブルのモジュールを外し、ノートPCで接続テストをしてみたところ、接続を確認しました。

Holding my laptop, I climbed up a ladder to the ceiling of the entrance, disconnected the LAN cable module of the installed camera, and tested the connection with the laptop to confirm the connection.

『LANケーブルって凄いな』と感心してしまいました。

I was impressed with the durability of the LAN cable.

すでに10年以上、フラットLANケーブルを、ドアに挟んだ状態で屋外に野晒しにしているのに、まだケーブルは生きていたのです。

I had already left my flat LAN cable exposed outdoors, tucked in window frames for more than 10 years, and the cable was still alive.

これで、「監視カメラの故障」が確定したので、別のカメラに取り替えることにしました。

Now that the "failure of the surveillance camera" was confirmed, I decided to replace it with another camera.

このカメラは、10年間屋外で動き続けてくれたので、十分役目を果たしてくれたと思っています。

This camera has been working outdoors for 10 years, so I believe it has served its purpose well.

-----

調べてみたら、このカメラの最初の製造年は、2004年でした。

I did some research and found that the first year of production for this camera was 2004.

当然ながら、このカメラには、現在では常識である、セキュア通信対策のTLS(https)とか、SFTPとかが実装されていません。

Naturally, this camera does not implement TLS (https) or SFTP, which are now common sense measures for secure communication.

少々不安ではありますが、まあ、江端家LANに侵入されない限りは問題ありません。

I'm a little worried, but well, however, it's not a problem, as long as they don't break into Ebata's LAN.

江端家のサーバは、今、殆どクラウドに移行しており、踏み台にできるサーバもありません。

The Ebata family's PC server has now been moved to the cloud, and there is no server that can be used as a stepping stone.

-----

まあ、TLS対応でないサーバにアクセスすると、ブラウザから『保護されていない通信』と名指しで批判されるような未来が来るとは思いませんでした。

Well, I never thought I would see a future where browsers would criticize me by name for 'unprotected communication' when I access a server that is not TLS-enabled.

最近は、Windows10でもpingに応答してくれないので、自宅のPCのIPアドレスすら簡単に探れなくて、面倒になりました。

Recently, it has become troublesome to even find the IP address of my home PC easily because Windows 10 does not respond to pings.

Dockerなどの仮想環境や、AWSなどのクラウドパッケージ化も入ってきて、総じて、最近は、ネットワークシステムの構築やメンテの作業がやりにくいです。

Virtual environments such as Docker and cloud packaging such as AWS have also entered as network elements, and in general, it is difficult to work on building and maintaining network systems these days.

-----

最近、ある会社が、『ネットワークインテグレータをビジネスにする』という方針を打ち出したという話を聞きました。

Recently, I heard that a company has announced a policy of "making network integrators a business.

正直、最初、何のことやら分かりませんでした。

To be honest, I didn't know what it was at first.

少なくとも、IPネットワークの構築は、SIer(*)の範疇の話と思っていたからです。

At least, I thought that building IP networks was in the realm of SIers(*).

(*)ソフトウェアの設計や運用、コンサルティングに至るまで様々な仕事を請け負う会社のこと(SIer(エスアイヤー))

(*)A company that undertakes a variety of tasks ranging from software design and operation to consulting (SIer)

しかし、今や、IPネットワークの構築は、十分に面倒くさいものになっています。

But now, building an IP network has become a hassle.

これからは、"SIer"ならぬ、"NWer(エヌワイヤー:Network Integratorの略語?)"なる職種は、ソフトウェア開発と離れて、単独で存在する時代になるかもしれない、と思っています。

I believe that from now on, there will be a new type of job called "NWer" (an abbreviation of Network Integrator), not "SIer". I think it may be the time when "NWer" will exist independently from software development.

2021/06,江端さんの忘備録

―― テレワークって、我慢を強いる仕事なの?

"Teleworking needs a lot of patience?"

って思ってしまうのは、私の特殊な環境から生じる奢(おご)りだと思っています。

I think it's based on my own special environment, and my arrogance.

私は、19歳の時にパソコンを触ってから、3日以内には必ずキーボードを使ってきました。

I have always used a keyboard within three days until I was 19 years old.

もはやパソコンは体の一部です。

Computer is now a part of my body.

なので、テレワークそのものに苦痛はありません。

So, I don't feel pain in teleworking itself.

ただ、今回の『東京五輪期間中のテレワーク徹底方針に、多くの人が激怒している』のニュースが出ていますが、これは、ITリテラシーの話とは別論のようです。

This news of "Many people are furious about teleworking policy during the Tokyo Olympics" seems to be a different argument from a problem about IT literacy.

-----

世の中の仕事の大部分は、パソコン&リモートワークだけで完結する仕事ばかりではありません。

The majority of jobs in the world can't be completed only by computer & remote work.

データを見てみると、コンピュータを使用していない労働者は12.5%ですが、これは、100%コンピュータを使わない業務ということです。

Looking at the data, 12.5% of workers do not use computers, but this doesn't means that 100% of work is computer-based.

100%コンピュータを使わない人は、パートタイム労働者(33.7%)、販売・サービス職(25.2%)と高い水準です。

Those who do not use computers 100% of the time are high among part-time workers (33.7%) and sales and service workers (25.2%).

しかし、実際の業務は、パソコン業務と、非パソコン業務のハイブリッドとなっているはずですので、「テレワークだけでは仕事が成り立たない」という比率は、もっと高いはずです。

However, since actual work is a hybrid of computer and non-computer work, the ratio of "work cannot be accomplished by telework alone" should be much higher.

普通に考えても、清掃、接客、ライン製造、スーパーマーケット、警備、美容師、家事代行、検品、引越し業、介護、農業、漁業、建築業、店員一般は、テレワークが成立しません。

Even if you think about it normally, telework is not viable for cleaning, customer service, line manufacturing, supermarkets, security, hairdressers, housekeeping, inspection, moving businesses, nursing care, farming, fishing, construction, and sales clerks in general.

こちらのデータを見ている限り、「テレワークだけでは成立しない労働人口比率」は"70%"くらいで、多数派です。

As far as I can see from the data here, the "ratio of the working population that cannot be established by telework alone" is about "70%", which is the majority.

私は、たまたま、少数派に属していただけです。

I just happen to be in the minority.

-----

という訳で、

So...

『東京五輪期間中のテレワーク徹底方針に、多くの人が激怒している』の"多くの人"というのは、

"Many people are furious about teleworking policy during the Tokyo Olympics"

マスコミが煽っているのではなく、データから見ても、定量的に"多くの人"です。

is not a media demagogue, but a quantitative "many people" based on the data.

2021/06,江端さんの忘備録

アニメ「スーパーカブ 第10」話で、主人公が雪の中をノーマルタイヤでカブを走らせるシーンが登場します。

In the anime "Super Cub #10" episode, there is a scene where the main character drives the Cub through the snow with normal tires.

雪道の運転は、自動車でも危険です。しかし、バイクの場合、「転倒確定」の危険です。

Driving on snowy roads is dangerous even for cars. However, in the case of motorcycles, it is a "confirmed fall" hazard.

が、まあ、それが分かっていても、避けられない場合があります。

But, well, even if I know that, there are times when it is unavoidable.

例えば、

For example.

―― 午前中、晴天の天気の中に到着した大学の研究室から、深夜3時に豪雪となった京都の街を通過して下宿に帰る時

"From the college laboratory where I arrived in the morning in sunny weather, I have to pass through the city of Kyoto in heavy snowfall at 3 a.m. on my way back to my lodgings"

です。

京都の雪というのは、ライダーにとっては非常にやっかいな雪です。

Snow in Kyoto can be very troublesome for motorcycle riders.

一言で言えば、『簡単に凍けない雪』であって、非常に理想的な(ライダーにとっては最悪の)アイスバーンを、数日間維持し続ける雪です。

In a word, it's snow that doesn't freeze easily, and maintains a very ideal (and the worst for motorcycle riders ) ice burn for several days.

私の場合、従量9kgのラップトップコンピュータ「PC-9801LS」(定価88万6千円)を、ずた袋にいれて、毎日携行していたので(本当です)、バイクなしでの移動というのは、現実的に不可能だったのです。

In my case, I was carrying a 9kg laptop computer "PC-9801LS" (list price 886,000 yen) in a sack every day (it's true), so it was practically impossible for me to move around without a motorcycle.

-----

私、定価88万6千円のコンピュータを、バイトで稼いで、現金で購入しました ―― 学費と生活費を稼ぎながら、です。

I bought the computer with a list price of 886,000 yen in cash with a part-time job -- while earning money for school and living expenses.

私の大学生活は、いわゆる「陽キャ」イベント絶無の日々だったですが、(すでに、何度も記載していますが)別に『自分を不運な奴だ』と思ったことはなかったです。

My university life was filled with no romantic events, but (as I have already mentioned many times) I never thought of myself as an unlucky person.

『余計なことを考えずに済む、充実した激務の日々』 ―― この一言に尽きます。

"The days are full of hard work, and I don't have to think about anything else". That's all I could say.

私の「ボッチ」気質と、「技術大好き」気質が、驚くほど上手く噛み合った幸運だ、と思っています。

I consider myself lucky that my "alone" nature and my "technology-loving" nature mesh surprisingly well together.

それはさておき。

Aside from that.

-----

高校3年生の時、私、北海道大学の受験のついでに、3月の北海道を2週間近く、電車で放浪していました。

When I was a senior in high school, after taking the entrance exam for Hokkaido University, I wandered around Hokkaido by train for almost two weeks in March.

食パンを一斤購入して水で流し込む日々を繰返しながら、周遊券を使って、北海道の各地(というかほぼ全域)を回っていました。

I spent my days repeatedly buying a loaf of bread and pouring it down with water, while using a round trip ticket to visit various parts of Hokkaido (or rather, almost all parts of Hokkaido).

(なんか、この食事自体が、アニメ「スーパーカブ」の主人公と似ています)

(Somehow, this meal itself is similar to the main character in the anime "Super Cub".)

その旅の最中、電車の車窓から

During the journey, I saw

―― 猛吹雪の中、雪をかき散らしながら、爆走する一台のカブ

"a running motorcycle with blowing away snow in a blizzard"

を見ました。

from the train window.

そのライダーのテクニックは、本当に凄かった。

The technique of the rider of that bike was truly amazing.

■雪によって流されていくカブの動きを予測しながら、

- While anticipating the movement of the bike as it is swept away by the snow,

■スピードを落すことなく、

- Without slowing down,

■車体を左右にドラフトさせて、

- Drafting the bike from side to side,

■深雪の道路をラクラクと運転する

- Driving easily on roads with deep snow

■農作業姿のおじいさん

- An old man in farming clothes

実際に、電車と併走していたんだから、凄いスピードです。

In fact, he was running alongside the train, which was a great speed.

―― なんて、かっこいいんだ・・・

"Oh, my God, he is so cool"

私は、窓にしがみついて、カブを運転するおじいさんを、見続けていました。

I clung to the window and kept watching the old man driving the Cub.

-----

今でも、私はあの光景を思い出す度に、『カッコイイとは、こういうことさ』という、ポルコ・ロッソ(アニメ『紅の豚』)の台詞が思い浮びます。

Whenever I remember that scene, I still think of the line from Porco Rosso (the anime "The Red Pig"), "That's what cool is".

2021/06,江端さんの忘備録

国際学会に参加すると、その会期途中に「オプショナルツアー」とう観光ツアーが行われます。

When you participate in an international conference, there will be an "optional tour" or sightseeing tour during the conference.

まあ、大体、国際学会は有名な観光地で実施されることが多いので、学会前の発表準備で、死ぬほど忙しい目にあってきた発表者に対する、ある種の「ごほうび」のようなものです。

Well, international conferences are usually held in famous tourist spots, so it's a kind of "reward" for the presenters who have been busy to death preparing their presentations before the conference.

オリンピックやパラリンピックに、そのような「オプショナルツアー」があるか不明ですが、普通のオリパラであれば、選手達は、開催地の観光を楽しむことができたと思います。

I'm not sure if such "optional tours" exist in the Olympics or Paralympics, but normally the athletes could have enjoyed sightseeing in the host city.

もちろん今回は、日本国政府は、来日するアスリートやプレスに、国内を自由に濶歩させるようなことは、許すはずがありませんが ――

Of course, this time, the Japanese government will not allow athletes and the press to freely walk around the country, but...

私が思うに、「アスリート」や「プレス」というのは、基本的にヤンチャです。

In my opinion, an "athlete" or "press" is essentially a challenger.

多分、彼等は、出没すると思います ―― 浅草や、銀座や、新宿や、渋谷、そして秋葉原に。

Maybe they'll show up in Asakusa, Ginza, Shinjuku, Shibuya, and Akihabara.

数万人が来日したにも関わらず、これを"ゼロ"で終えることができたら、私は、それこそが、「オリパラの大成果」になるだろう、と思っています。

If they can end up with "zero" in spite of tens of thousands of visitors to Japan, I believe that will be the "great achievement of the OLYMPALA".

-----

たぶん"ゼロ"にはならない。

Maybe it will never be zero.

毎日のように、「アスリート」や「プレス」の脱走が、新聞や週刊誌の紙面を賑わらせることになる。

Every day, the escapades of "athletes" and "press" is going to make the pages of newspapers and weekly magazines.

(1)「アスリート」や「プレス」のルール違反が責められるのか

(1) Is the "athlete" or the "press" to blame for breaking the rules?

(2)オリンピック開催委員会のガバナンスコントロールが責められるのか

(2) Are the governance controls of the Olympic host committee to blame?

になるかが、問題です。

will be problems.

日本国政府が、違反した選手団を強制国外退去させる → その国との関係悪化 → 国交断絶 てなことになったら、嫌だなぁ、と危惧しています。

I'm afraid that the Japanese government will force the offending team to leave the country -> will worsen relations with that country -> will break off diplomatic relations.

-----

まあ、私の予想は外れますので、あまり心配していませんが。

Well, my predictions have been off, so I'm not too worried.

以前も、『大統領選挙の開票プロセスで、米国が内戦に突入する。有力州が独立を宣言する』という、ぶっとんだ予測をしていましたが、見事に外しました。

I once predicted that the US presidential election process would plunge the country into civil war. And I had made a wild prediction that the United States would plunge into civil war during the presidential election process, and that the leading states would declare independence.

でも、まあ、『敗北した大統領のシンパによる連邦議会議事堂の襲撃事件があった』ということでは、一部の予測は当たったかな、とは思っていますが。

But, well, I guess some of the predictions came true when 'there was an attack on the US Capitol by sympathizers of the defeated president.