2022/02,江端さんの忘備録

私は、前回の大統領選挙の時に『カリフォルニアとテキサスが独立するかも』てなことを書いて、予定通り、予測を外しましたが ――

I wrote something like "California and Texas may become independent" during the last presidential election, and as planned, I missed my prediction.

―― 有無を言わせないほどの圧倒的多数で、勝敗が決して欲しい

しかし、『議事堂襲撃を扇動する大統領』の登場で、方向性は、かなり当っていたと自負しております ―― もっとも私の予想の斜め上をいくものでしたが。

However, with the appearance of the "President instigating the attack on the Capitol", I am proud to say that the direction was quite correct -- although it was more diagonal than I had expected.

それでも、私の「エンジニアリングアプローチ」の視点から見れば ―― 私は、自分がとても「不公平な人間である」と感じてしまうのです。

今回、NHKのニュースを見ながら、嫁さんに、ボソっと、

This time, while watching the NHK news, I whispered to my wife,

「ロシアのウクライナ侵攻の隙を突いて、北方領土を奪還できないかな」

I wonder if we can take advantage of Russia's invasion of Ukraine to retake the Northern Territories."

と呟いてみました。

-----

Google Mapのおかげで、最近は、世界地図も見やすくなりました。

Thanks to Google Maps, the world map has become easier to read these days.

2014年のロシアによるクリミア半島併合の記事を読みながら、地図を見ていたのですが、「なるほどなぁ」と思いました。

I was looking at a map while reading an article about Russia's annexation of the Crimean Peninsula in 2014, and I thought to myself, "I see".

クリミア半島は、黒海の中央より北側に位置しており、ここを抑えることで、ウクライナは当然として、黒海に面する、ルーマニア、ブルガリア、トルコ、ジョージアに睨みが効きます(実際に効いているようです)。

The Crimean peninsula is located north of the center of the Black Sea, and by controlling this peninsula, not only Ukraine, but also Romania, Bulgaria, Turkey, and Georgia, which face the Black Sea, can be stared down (in fact, it seems to be working).

加えて、ロシアは、クリミア半島にあった、ウクライナの軍備をぶんどってしまったようですし。

In addition, Russia seems to have seized Ukraine's military equipment in the Crimea Peninsula.

一方、クライナがNATOに加盟すると、ロシアは緩衝エリアがなくなります。しかも、キエフとモスクワの距離も結構近いです(750km)。

On the other hand, if Ukraine joins NATO, Russia will have no buffer area. Moreover, the distance between Kiev and Moscow is also quite close (750km).

ウクライナにとっては、第二のクリミア半島併合のようなことをされたら堪りませんので、NATOに加盟して、抑止力をNATOに負って貰いたい、というのも理解できます。

For Ukraine, it would be unbearable if it were to become a second annexation of the Crimean Peninsula, so it is understandable that it would want to join NATO and have NATO act as a deterrent.

まあ、『主権国家の軍事同盟に、他の国がとやかく言えるのか?』という正論はいくらでも言えますが ―― そういうものを踏み躙りまくってきたのが、戦争の歴史です。

Well, you can make a good argument that "how can other countries have any say in the military alliances of sovereign nations? But the history of war has been a history of overriding such things.

-----

話を戻します。

Back to the story.

私は、「北方領土奪還計画」を論じられるような資質も能力もないし、ちゃんと勉強もしていないので、語るべきではないと思いますが ――

I don't think I should talk about the "Northern Territories Recapture Plan" because I don't have the qualifications or ability to discuss it, and I haven't studied it properly -- however,

これまで、日本側から仕掛けた戦争で、上手くクローズできた事例を、私は思い出すことができません。

I can't recall any case where a war initiated by Japan has been successfully closed.

2022/02,江端さんの技術メモ

ソースコードが長くなってくれば、ソースコードを分割するのは当然ですが、Golangでは、この「当たり前」の情報が全然見つからなくて、本当に困っています。

これまで出てきたエラー一覧

  • build command-line-arguments: cannot find module for path _/C_/Users/....
  • # command-line-arguments
  • repeated module statement

「もう、これだから、新しい言葉を覚えるのは嫌なんだよ」と、何十回目かの泣き言を言っています。C/C++で1000万くらいのスレッドが、サクっと作れれば、別にGolangでなくたって・・・と思うのですが、ないものをねだっても仕方がありません。

こちらの記事(https://leben.mobi/go/configuration_and_package/start-go/)を丸パクリさせて頂きました(ちょっとだけ変えています)。

$ tree
.
├── hello
│   ├── greet.go
│   └── hello.go
└── main.go

てな構造でディレクトリを掘って、ファイルを作ってください。

で、

$ go mod init m   ← "m"でもなんでも、好きな文字列を(ここでは"m"とします)
go: creating new go.mod: module m
go: to add module requirements and sums:
        go mod tidy

下↓が必要はどうかは不明

$ go mod edit -replace=m/hello=../hello

として、

.
├── go.mod

を作ります。

$ more main.go
package main

import (
    "fmt"

    "m/hello"  // ← ここ重要
)

func main() {
    fmt.Println(hello.SayHello()) // パッケージ名 + 最初が大文字の関数
    fmt.Println(hello.Greet())
}
$ more hello/hello.go
package hello // ← ここ重要

func SayHello() string { // 最初は大文字
    return "Hello World!"
}

$ more hello/greet.go
package hello // ← ここ重要

func Greet() string { // 最初は大文字
    return "How are you?"
}

とすると、

$ go run main.go
Hello World!
How are you?

と、ちゃんと、動くようになりました。

来週の私へ(メモ) #後で消す

が、全然消せない。

2022/02,江端さんの忘備録

ITを使ったデジタルサービスというのは、事業規模が小さくても、比較的、簡単に始められるというメリットがあります。

The advantage of IT-based digital services is that they are relatively easy to start, even if the scale of the business is small.

やはり、設備が「無体物のプログラム」というのは大きなメリットです。

After all, the fact that the equipment is an "immaterial program" is a big advantage.

サービスの内容によっては、1人でサービスを運用することができます(ワンオペ)。

Depending on the nature of the service, a single person can operate the service (one-person operation).

-----

プログラムは、開発や保守コストを除けば、タダみたいなものですし、コンピュータもAWSのようなクラウドを使うことで、相当安価に抑えられます。

Programs are like free, except for the development and maintenance costs, and computers can be kept quite inexpensive by using a cloud like AWS.

心配なのは、サイバーアタックです。

Cyber attacks are a concern.

特に顧客情報の漏洩には注意しなければなりませんが、小規模なサービスシステムであれば、管理する情報も小規模ですむ、というメリットもあります。

Although we must be especially careful about the leakage of customer information, a small service system has the advantage of having only a small amount of information to manage.

-----

このような小規模ITシステムで、常にボトルネックになるのは「人件費」です。

In such a small-scale IT system, the bottleneck is always "labor cost".

小規模システムのサービスから上ってくる利益なんて、正月三が日を除いた、神社の賽銭箱に入る小銭のようなものです。

The profit that comes from the services of a small system is like the small change that goes into the money box of a shrine, except on the three New Year's days.

ここから、最低賃金1,041円/人を抜かれたら、サービスなんて成立する訳がありません。

If the minimum wage of 1,041 yen per hour is deducted from this amount, there is no way that service can be established.

無人営業(に近い)ITサービスは、今やほとんど、無料サービスになっていて、広告収入で細々と稼いでいる状況です ―― Web系の市場は期待できないと思います。

Most of the unattended (near-unattended) IT services are now free services, and they are making a small profit from advertising revenue -- I don't think the web-based market is promising.

-----

ワンオペが可能なITサービスができないものかなぁ、と考えています ―― 定年後の起業として。

I'm wondering if it's possible to create an IT service that allows for one-operation -- as a post-retirement start-up.

ネットバンクなどは、ワンオペと言わないまでも、チャットでの顧客対応がデフォルトです。

Internet banks, for example, default to chatting with customers, that is even not perfect one-person operations, though.

『カード状況をお調べしたところ、お客さまのデビットカード情報が闇サイト内で取引された可能性があると情報共有がありました』

今回、ネットバンクとチャットで会話をした時は、明らかに「同時に複数の顧客とチャットしている」と思わせる応答速度でした。

This time, when I had a chat conversation with a NetBank, the response speed clearly made me think that I was chatting with several customers at the same time.

それでも、「会話のリンクが有る」というだけでも安心感はありました。

Even so, just the fact that there was a link to the conversation gave me a sense of security.

いつまでも繋らないコールセンタよりは、ずっとマシです。

It's much better than a call center that can't be connected forever.

-----

私、バスやタクシー、できれば、鉄道などのワンオペ運用を考えています。

I, am considering a one-operation operation for buses, cabs, and, if possible, trains.

コンピュータと一緒に作業するのであれば、1000台くらいのバス、タクシーの運行管理や、予約管理くらいなら、ワンオペで、なんとかできるんじゃないかと。

If I work with a computer, I think I can manage the operation of about 1,000 buses and cabs, or manage reservations, with just one operator.

実は、これ、芝村裕吏さんの「マージナル・オペレーション」に影響を受けています。

Actually, this was influenced by Marginal Operations by Yuri Shibamura.

芝村裕吏さんの「マージナル・オペレーション」が面白いです。

この小説の主人公は、GISシステムを搭載したパソコンを見ながら、戦場で戦闘員として動く1000人の子ども達に端末で指示を出して、戦闘を行います。

The protagonist of this novel looks at a computer equipped with a GIS system and gives instructions via a terminal to 1000 children who move as combatants on the battlefield.

もちろん、小説の話ですので、現実の世界で、そんな戦術オペレーションが可能とは思えませんが ―― それでも『もしかしたら』と考えさせられるものではあります。

Of course, this is a novel, and I don't think such tactical operations are possible in the real world, but it still makes me think, "What if?

バス、タクシー、鉄道の運行管理や予約管理では「戦闘」は発生しませんから、オペレーションの負荷は、随分小さくなるはずです。

Since "battles" do not occur in bus, cab, and train operation management and reservation management, the operational load should be much smaller.

オペレータである私の仕事は、渋滞とか、パンクとか、エンジントラブルとか、人身事故の対応等になると思います。

As an operator, my job would be to deal with traffic jams, flat tires, engine trouble, personal injury, etc.

もっとも、都心で雪が降っていたりしたら、かなり難しいオペレーションが要求されるかもしれませんが。

However, on a day when it snows in the city center, it may require a very difficult operating experience.

-----

こういうサービスをするのでれば、そのサービスシステムは、全部「自前」で作らないとダメだろう、とも思っています。

I also think that if I am going to provide this kind of service, I need to create the entire service system "on our own".

システム障害が発生した時、それを、迅速に修正して、サービスを再開することができるのは、ぶっちゃけ、そのシステムの製作者だけだからです。

This is because, frankly speaking, when a system failure occurs, the only person who can quickly fix it and resume service is the creator of the system.

と考えれば ―― サービスの運用者が、そのサービスシステムの開発者であれば、小規模ワンオペITサービスは、十分にスコープに入るんじゃないかぁ、と思っているのです。

If I think about it -- if the operator of the service is the developer of the service system, I think that small-scale one-operation IT services are well within the scope.

2022/01,江端さんの技術メモ

「Microsoft Edgeをアンインストールせよ」の旨の指示がやってきたのですが、通常のアンインストールの方法では、できないように設定されているようです。

調べたら、ここにやりかたが書いてあったので、その通りに実行してみました。

①検索フォームに「cmd」と入力
②「コマンドプロンプト」を右クリックし
③「管理者として実行」しましょう

C:\>cd "Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application"
C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application>dir

そこに出てくる、数字(ここでは、98.0.1108.50)を捜して下さい

C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application>cd 98.0.1108.50
C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\98.0.1108.50>cd Installe

として、ここから、このコマンドを入力します。

setup --uninstall --force-uninstall --system-level

アンインストールの画面が、以下のようになっていれば成功です。

以上

未分類

部屋に鉄棒を作ってみた

この鉄棒(正確には金属管)、ぶら下がっている最中に、回転してしまい、グリップで体を支えられない、という問題に気がつきました。

という訳で、鉄棒が回転しない方法を考えました。

アタッチメントを外して、ゴムなどを詰め込むという方法もありましが、アタッチメントを同じ木材の穴に取りつけると、強度が落ちると考えました。

そこで強制的に、アタッチメントと鉄棒(金属管)に穴を開けて、そこに、ネジを差しこむことにしました。

まず、センターポンチで小さい穴を開けて、そこに金属ドリルの先端を当てて、電動ドリルで穴を開けるのですが ―― 酷く苦労しました。

一つの穴を開けるのに20分間程度の時間がかかりました。

おまけに、ドリルが折れてしまったので、他のドリルを使いながら、何とか穴を貫通させて、ネジを差し込むことができました。

これは、ねじ山が折れてしまったケースです(結果として良くなりましたが)

微細な金属片が飛び回るので、メガネは必須でした(本当はスキーゴーグルを装着するべきだったと思います)。その後の部屋の掃除も大変でした。

-----

結果、鉄棒が回転しなくなり、ぶら下がりやすくなりました。

ちなみに、お世話になっている医療従事者の方から、以下のアドバイスを頂きました。

見た目はマヌケかもしれませんが、しっかりと安定した踏み台をおいて、足をつけた状態でぶら下がることからスタートすることをお勧めいたします。
このアドバイスは『とても』正しいです。
もし、天井の鉄棒にとびついて、ぶらさがったら、私は、高い確率で入院する自信があります(筋肉の裂傷とか、簡単に起きそう)。
そうなれば、家族だけでなく、担当されるお医者さんからも『バカ』と言われそうなので、当面は「ぶらさがり(仮)健康法」で、じっくりやっていきたいと思っております。
-----

ぶらさがり(仮)健康法」は、慣れてくると、なかなか気持ちが良く、スッキリした気分になります。

ぶらさがる」時に、体がコキコキと鳴って、正常な位置に骨が戻されているような感じもいいです ―― まあ、錯覚かもしれませんが。

2つめの鉄棒(木棒)を作りました。

2022/02,江端さんの忘備録

久々に、ホットケーキが食べたくなたので、嫁さんの分と合わせて焼いていました。

It's been a while since I've had a craving for pancakes, so I baked some for my wife and myself.

江端:「小麦粉のカロリーは、ちょっと無視できないけど、ダイエットは食べなければすむだけの話だから、簡単だよな」

Ebata: "The calorie content of flour is a little hard to ignore, but dieting is easy because all I have to do is not eat it.

と、ポソっと呟いたら ――

When I muttered that, my wife and second daughter heard in the living room , and,

リビングにいた嫁さんと次女の逆鱗に触れました。

that seemed to make them mad.

-----

江端:「いや、英語とかと違って、食べなければ、絶対に痩せるじゃんか。英語よりもダイエットの方が簡単だよ」

Ebata: "No, unlike English, if you don't eat, you will definitely lose weight. Dieting is easier than English."

嫁さん:「英語は勉強すれば必ずできるようになるけど、ダイエットは、どんなに我慢しても、なかなか効果が現われてこないじゃんか」

Wife: "If you study English hard, you will definitely be able to do it, but with dieting, no matter how much we endure, the effects don't show up".

という、いつもの議論が平行線を辿っただけでした。

It was just the usual parallel argument.

その後、

After that,

「私は、単に『英語を勉強していないだけ』だけだ」と、―― 嫁さんが言い訳をしていました。

"I just don't 'study English,'" -- my wife made excuses.

未分類

https://www.kobore.net/not21.txt から転載
(筆者とのくされ縁により、無断転載)


今世紀もあと2週間あまりとなり、日本では色々なテレビ番組が企画されて いるものと思います。

昨年の大晦日あたりには「21世紀に残したい曲 100選」などが放映されてい たと思います。確か第一位は、美空ひばりの「河の流れのように」だったかと。

では、「21世紀に残したくない曲 100選」を選べと言われたら、何を選ぶか、 と言う話題で、嫁さんと色々議論しておりました。

その結果、それぞれの一位は、以下のようになりました。

智一

  • 歌手 荒井由美
  • 曲名 「卒業写真」
  • 選評 『私は月日と共に変っていくけど、あなたは変わらないで』と言う、無責任な言動。「変わらない人間でいて」と言うのは、「人間として成長しないでいて」と同義であることを認識していない幼稚な歌詞の連続。
    この程度の歌に共感するアホなティーン達への警鐘も込めて。
    その他 上記とほぼ同様の選評で、「22歳の別れ」なども候補に上げられたが、選を逃がした。

祐子

  • 歌手 さだまさし
  • 曲名 「あなた三昧」
  • 選評 一言で「気色悪い」。 あなたと一緒にいて、あなたの側で、終日洗濯や料理を作っているだけでいいと言うような女が本当にいるとは思えないし、本当にいたら、どこかおかしいのだろう。 馬鹿な男の下らない女性観を具現した歌として、是 非とも後世に残したくない一曲である。
    (上記文章は、智一が若干補足)

麻生

  • 熟睡の為、選考会欠席

こぼれ話メーリングリスト、(おそらく)今世紀最後の企画、

「21世紀に残したくない曲 100選」
あなたも是非とも御参加下さい。

えるです。

ebata21@home.com さんは書きました:

こぼれ話メーリングリスト、(おそらく)今世紀最後の企画、

「21世紀に残したくない曲 100選」

あなたも是非とも御参加下さい。

プチブル趣味は、それを個人の内面的欲求として保持するだけなら、 私はとりたてて批判はしない。 また、プチブル趣味を実現する場合でも、そこに何らかの屈折した想いが認められるならば、私は批判を口にするのを躊躇(ためら)う。

だが、である。 ここに、開けっぴろげに、能天気に、恥という単語が辞書に載ってないかのように、パワー全開で、無知は力なりとばかりに、その禁を破る歌があるのだ。

小坂明子の『あなた』である。

かくもプチブル趣味を恥ずかし気もなく露呈した歌を、私は知らない。 含羞も、挫折の影もなく、ただ他者不在のノッペリとした平面的な願望を垂れ流すこの歌を、私は大変気味の悪いものと考える。

以下、歌詞の内容を正確に覚えてはいないが、批判を展開してみよう。

『♪もしも私が家を建てたなら、小さな家を建てたでしょう~』

金が無いので小さな家を建てました、というなら話はわかる。 だが、この場合は恐らくそうではない。

「私たちは、もっと大きな家を建てる小金はあるんですけれど、 でもショートケーキみたいな小さな家が好みなんです。 私たちは慎(つつ)ましいんですよ、ええ」

とでも言いたげである。 実に厭味という他ない。 そもそも、慎ましいかどうかは他人様が決めることであり、 自分で自分のことを「慎ましい」などと言うのは、その対極にある態度であろう。 世間ではそんな態度を「厚かましい」というのだ。

『♪大きな窓と小さなドアと~』

小さなドアというのは実に象徴的である。ドア、それは即ち外部(=社会)との 接点であり、ドアが小さいということはつまり、

「私たちはあまり社会とコミットしたくないんです。 二人だけの世界でぬくぬくしていたいんです」

という気分の表明であると、精神分析学エルカン派の祖である私としては解釈せざるを得ないのである。 閉塞した世界こそが私たちの楽園です、という訳だ。

その他にも、

「真っ赤な薔薇と白いパンジー」 「部屋には古い暖炉がある」 「レースを編む」 「子犬」(どうせ俺の嫌いなマルチーズやプードルだろうよ)

といった歌詞から想起されるイメージは、悉く陳腐・俗悪の域を出ず、そこに描かれる生活は徹底して伝統的な日本の風習を脱臭しており、 無思慮な西洋崇拝と対米従属を強化する洗脳装置として機能したと言えよう。

結論:『あなた』は唾棄すべき反革命的唱歌であり、21世紀に決して 残してはならない負の金字塔、昭和日本の恥部である。

=============================================
今思い出したが、もう一つ、実に気に入らない歌があった。 私がまだ子供の頃の、かなり古い歌だと思うが、

『♪愛、あなたと二人。夢、あなたと二人~』

ってな気色悪いフレーズの後に、

『♪二人のため、世界はあるの~』

という、とんでもない命題をブチあげている馬鹿野郎な歌があった。

ローマ皇帝、チンギスハン、秦始皇帝、ヒトラー...世界を掌握しようとした 彼ら独裁者は、「世界は俺様のもの」と思っていたかも知れない。 だが、彼ら一時代を築いた歴史上の人物は、うぬぼれるだけの権力と財力を確かに持ってはいたのだ。 それにひきかえ、ここで歌われている「二人」が「世界は私たちのもの」と考 える根拠は、

「だって二人は恋人なんだもん(ハート)」。

なんじゃそりゃぁぁぁ!!

# 筆者に無断で本文章の引用・転載を禁ず。 (C) 2000 Erukan

2022/02,江端さんの忘備録

テレビを見ていると、「自分が嫌い」と告白する人が多いなぁ、と思います。

When I watch TV, I think that many people confess that they hate themselves.

「あいつが嫌い」と口にすることは忌避されているのに、「自分が嫌い」と言うことに、この国の人々は寛容ですよね。

People in this country are very tolerant of saying "I hate myself" while saying "I hate that guy" is avoided.

「自分が嫌い」な人が、我が国のマジョリティであるなら、共感も得やすいのかもしれません。

If people who "hate themselves" are the majority in our country, it may be easier to empathize with them.

で、「自分が嫌い」を、Googleで調べてみたら、"約 13,300,000 件 (0.42 秒)" と出ました。

So, I looked up "I hate myself" on Google and found "about 13,300,000 results (0.42 seconds).

今、Twitterで調べてみたら、この1時間で29件の書き込みあがあることが分かりました。

I just looked it up on Twitter and found 29 in an hour.

今、この結果を、どのように判断するかを考えています。

Now, I am trying to figure out how to judge these results.

----

それはともあれ、「嫌い」なものは「嫌い」で、それは理屈ではないのですから、仕方がないと思いますが。

Anyway, what you "hate" is what you "hate," and that's not a theory, so I don't blame you.

それでも ――

However,

自分から「自分を否定する言葉」を発するのは、いくら自分のこととは言え、公の場で告白することは、控えた方が良いのではないかと思います。

I think it is better to refrain from confessing in public, no matter how much it is about you, that "words that deny yourself".

だって、それ「いじめ」ですから。

Because that's "bullying".

公の場で「いじめ」を見せつけられるのは、気分の良いものではありません ―― 少なくとも私には。

It's not pleasant to be shown "bullying" in public -- at least not by me.

-----

私:「私なら『世界が悪い』と言うけどなぁ・・・実際『世界が悪い』し」

Me: "If I were you, I'd say 'the world is bad'... Actually, 'the world is bad'."

と呟いたら、

I whispered, and my wife responded it to me,

嫁さん:「そういう発想できる人は、世界でも一握りしかいないと思う」

Wife: "I think there are only a handful of people in the world who can think like that."

と言われました。

―― 私が、休日を返上してたった一人で作った文化祭の展示物の前で、集合写真を取ったクラスの連中

 

2022/02,江端さんの忘備録

以前、娘が精神的に安定していない時に、

Once, when my daughter was not mentally stable.

『相手の悪口をA4紙一杯に書き出して、それを、暗闇の中で燃やす』

"Write down bad words about the other person on a piece of A4 paper and burn it in the dark"

という方法を教えて、実施させたことがあります。

I have taught her how to do this and had her implement it.

その際に、

At that time. I advised her the following,

(1)悪口は、感情のまま書き、論理的には書かないこと

(1) Bad words should be written with emotion and not logically.

(2)できるだけ、酷い、下品で、最低な言葉を使って、書いて、書いて、書きまくる

(2) Write, write, write, using the most awful, vulgar, and disgusting language possible.

(3)カラーペンを使用しても良いし、同じ言葉を何度登場させても良い。紙の両面を使っても良い。足りなければ、枚数を増やしてもいい

(3) You may use color pens, or you may make the same word appear several times. You may use both sides of the paper. You may use more sheets of paper.

ということをアドバイスしました。

ちなみに、この話を聞いて、嫁さんが青冷めていました。

By the way, my wife, who was listening to this story, was blue cold.

-----

私の場合も、「一週間後に奴に出すメール」というフォルダを作って、その中に、人類が考えうる最低の言葉を使った、憎悪テキストを書きまくります。

In my case, I also make a folder called "Email to him in a week" and write all kinds of hate text in it, using the worst language humanity can think of.

一週間後に、そのメールを出すのに躊躇がなかったら、出すつもりなのですが ―― 現在のところ、まだ出さないで、すんでいます。

If I don't have any hesitation in sending out that email in a week, I will do so -- but as of now, I haven't sent it out yet.

一週間後には、その後の対応(戦争)コストを鑑みて、冷静に計算できるようになるからです。

Because after a week, I will be able to calmly calculate the cost of the subsequent response (war) in light of the cost.

ちなみに、私のコラムに"ケチ"を付けている人物について、私は、

Incidentally, as for the person who "criticized" my column, I have made contents,

(1)その人物の徹底的な過去のツイートのテキスト解析を行って、

(1) To conduct a thorough textual analysis of the person's past tweets, and

(2)考えうる最高に酷い汚い言葉を使って、

(2) To use the most horrible swear words imaginable, and

(3)その人物を冷酷に批判し、批難し、侮蔑し、罵倒する、

(3) To ruthlessly criticize, condemn, belittle, or abuse a person.

というようなコンテンツを作成しています。

-----

怒りの感情というのは、無体物です。

The emotion of anger is intangibility.

たちの悪いことに、その無体物は、無軌道に増大します(私の場合は間違いなく『増大』します)。

The bad thing is that the intangibility grows inexorably (in my case, it definitely 'grows').

これに対して、言語化は、その「怒り」という無体物を、有体物として実体化、オブジェクト化することです。

On the other hand, verbalization is the process of materializing the intangible "anger" into something tangible, into an object.

ですので、上記のアクションは、

So, the above actions make us get the followint effects (sometimes),

(1)怒りの内容を、自分の言葉で「見える化」できる

(1) Being able to "visualize" the content of our anger in our own words.

(2)自分の言葉になることで、次の対応が見えてくる(ことがある)

(2) Being able to see what to do next (sometimes), by becoming our own words

という効果が得られる(ことがある)ようです。

もちろん、「友人に愚痴る」というのも、言語化の一つのアプローチですが、酷い、下品で、最低な言葉を使い難い上に、ちゃんとしたストーリーで話すことができないのは、欠点の一つです。

Of course, "complaining to friends" is one approach to verbalization, but it is difficult to use terrible, vulgar, and disgusting words, and one of the drawbacks is that it is impossible to tell a proper story.

いずれにしろ、『感情の言語化』がメンタルヘルスに有効である、というのは、心理学の通説です。

In any case, it is a common belief in psychology that "verbalizing emotions" is effective for mental health.

-----

「燃やし」ても、「一週間経って」も、あなたの怒りが納まらないのであれば ―― それは『本物』です。

If your anger doesn't subside after "burning" or "a week," it's "real".

その時は『戦争を始めましょう』。

At that time, 'Let's start the war'.

『よろしい。ならば戦争だ』