「その仕事、私がやりたかったんだけど」と言いながら、私に仕事を命じる人間がいます。
There are people who, while saying “That’s the job I wanted to do,” give me the assignment instead.
このセリフ、「プログラム」で多いです。
I hear this line most often in programming.
このセリフを聞く度に、
Whenever I hear it,
ーー そんなに、やりたいなら、あんたがプログラム書けば?
—I think, “If you want to do it that badly, why don’t you just write the program yourself?”
と思います。
That’s what always crosses my mind.
私は、遊びにも行かず、テレビも見ずに、外食はもちろん飲み会にも行きません。
I don’t go out to play, I don’t watch TV, and of course, I don’t go out to eat or attend drinking parties.
私は、遊ぶ友人がおらず、見たいテレビ番組が極少で、外食も飲み会も面倒くさいのです。
I don’t really have friends to hang out with, there are very few TV programs I want to watch, and I find eating out or going to parties troublesome.
ですので、そういうことをしない時間で、私は、特許明細書かプログラムか論文か、あるいはコラムを書いています。
So, in the time I don’t spend on those things, I write patent specifications, programs, papers, or columns.
「その仕事、私がやりたかったんだけど」と思うのであれば、私と同じように振る舞えばいい。
If someone truly thinks “That’s the job I wanted to do,” then they should just live the way I do.
プログラミングくらいやれますよ。その程度の時間は捻出できると思います。
They could manage to do some programming; that much time can surely be found.
-----
というか、昔、プログラムを書いていた人間に、この手の発言が多いようです。
In fact, these kinds of comments tend to come from people who used to write programs.
多分、『私だって、やればできるんだ』と暗黙的に主張したいのだと思います。
They probably want to make an implicit claim: “I could still do it if I tried.”
―― やれば?
—Then why don’t you?
―― やって見せてよ?
—Show me, then.
と、私は思っています。黙っているだけです。
That’s what I’m thinking. I keep quiet about it.
----
私は、この手の発言を『見苦しい』と思っていますが、とはいえ、なぜこの見苦しさが生まれるのか、少し考えてみました。
I find such statements rather “unseemly,” but I’ve also thought a bit about why that unseemliness arises.
「その仕事、私がやりたかったんだけど」というのは、ある種の“ノスタルジー”です。
Saying “That’s the job I wanted to do” is a kind of nostalgia.
昔走れた人が、現役選手を見て「俺も走りたかった」と言うようなもので、彼らは、もう走れないことを知っているが、まだ過去の栄光だけが残っているようなもの、と考えます。
It’s like a man who once could run watching an active athlete and saying, “I wish I could still run.” He knows he can’t anymore, but the muscle memory still lingers.
プログラムも同じで、「自分にもできたはず」という幻想が、未練として口から漏れるのです。
Programming is the same — the illusion that “I could still do it” escapes as a trace of lingering regret.
でも、まあ、やっぱり、そういうノスタルジーは『見苦しい』ですね。
Still, such nostalgia is, frankly, unbecoming.
-----
ところが、コラムなどについては、このような発言は見あたりません。
However, I’ve never heard such comments about columns.
「そのコラム、私が書きたかったんだけど」と言う人は見あたりません。
No one ever says, “I wanted to write that column.”
多分、コラムというのが、エンジニアの業務範囲にはなく、そもそも「自分をさらす必要のない職域」だからだと思います。
Probably because writing columns isn’t part of an engineer’s job — and that profession doesn’t require exposing one’s inner self.
なぜ「そのコラム、私が書きたかったんだけど」という人がいないのかを考えてみたのですが、理由は簡単で、「コラムを書く」という行為には、自分の中身をさらすリスクがあります。
I thought about why no one says, “I wanted to write that column,” and the reason is simple: writing a column means taking the risk of exposing what’s inside yourself.
プログラムは、正しく動けばそれで評価されます。仕様通り動けば人格も思想も関係ありません。
Programs are judged only by whether they run correctly; as long as they function according to spec, personality and ideology don’t matter.
しかしコラムは、動かなくても、思想が露呈します。文体ひとつ、語尾ひとつ、例え話ひとつで、その人の性格・価値観・人生観が見えてしまう。
But a column, even if it “doesn’t run,” lays bare the writer’s ideas. A single turn of phrase, a sentence ending, or a metaphor can reveal their character, values, and worldview.
要するに、プログラムは「自分を隠す作業」なのに対して、コラムは「自分をさらす作業」とも言えます。
In short, programming is an act of hiding, while writing a column is an act of exposing.
つまり、「コラムを書く」というのは、自分の中のデバッグ不能な部分を世間に晒す行為です。
In other words, writing a column is like putting your own undebuggable parts on public display.
そこに踏み込める人間が少ないし、そこに手を出せる(批判できる)人はさらに少ない。
Few people dare to step into that territory, and even fewer dare to touch — or criticize — it.
それ故、私は今日も誰にも邪魔されずに書き続けることができる訳です。
And that’s precisely why I can keep writing today, undisturbed by anyone.
そもそも、「ゆとり」や「バブル」や「しらけ」と言われた奴らが、偉そうに若者を語るな。見苦しい。