2024,江端さんの忘備録

私は、これまでよく働いてきたと思います。

I think I have worked very hard.

いや、正確にいうと、『働く以外のことで、私がやれることが少なかった』。

No, to be precise, 'there was not much I could do besides work.

もっと正確に言うと、『"働く"と"遊ぶ"の境界線が、すごくファジィ』でしょうか。

To be more precise, the line between “working” and “playing” is very fuzzy.

しかし、『社会の役に立った』とは思っていません。

However, I don't think I have 'helped society.

私にできることは他の人にでもできるし、私がいなくても世界は1mm足りとも変化しない、ということには揺ぎない確信があります。

I have an unshakable conviction that what I can do, others can do and that the world will not change one millimeter without me.

でも、それが真実です。

But it is the truth.

だから「社会における私の存在意義は何か?」という自問は、その質問自体が、実に下らないのです。

So, “What is the meaning of my existence in society?” is a trivial question.

解答は「そんなものは、最初から"ない"」です。

The answer is, “There is no such thing from the beginning."

-----

しかし、「私における私の存在意義は何か?」になると、別の話になります。

But “What is the significance of my existence in me?” is a different story.

『できるだけ社会や他の人から干渉されることなく、できる範囲のことで、やりたいことをやること』

'Do what I want to do, as much as I can, without interference from society or others.'

または、

or

『やりたくないことを、やらないこと』

What I don't want to do, don't do.”

です。

で、この後半の『やりたくないことを、やらないこと』を、徹底的に妨害するのが「世間」とか「社会」とかいうヤツです。

And it is the “world” or “society” that thoroughly obstructs this latter part of “not doing what you don't want to do.

で、この「世間」とか「社会」とかいうやつの妨害が酷すぎるので、私たちの中に、心理的な防衛が働くようになります。

And because the interference of this “world” or “society” is too much, a psychological defense comes into play in us.

この防衛心理が「社会における私の存在意義は何か?」という自問を生み出す、という訳です。

This defensive psychology creates the question, “What is the meaning of my existence in society?”

で、こういうことを考え続けていくと「抑うつ」になっていきます。

And if I keep thinking about these things, I will become “depressed.”

「抑うつ」に、ロジックで対抗しても無駄です。

It is futile to counter “depression” with logic.

「抑うつ」は、過剰なストレス状態から、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの脳内物質の不足によって生じる、物理的な病気です。

Depression is a physical ailment that results from an excessive state of stress and a deficiency of brain chemicals such as serotonin, noradrenaline, and dopamine.

「抑うつ」に対抗する手段は、病院と処方薬と休息で、これらが全てです。ロジックなど何の役にも立ちはしません。

The only way to combat “depression” is with hospitals, prescription drugs, and rest, and that's all there is. Logic will not help.

いかん、いかん、そういう話じゃない。

No, no, no, that's not what I'm talking about.

-----

私は、これまでよく働いてきたと思います。そして、現在、私は心と体を酷使してまでやることはないはずなのです。

I have worked hard in the past, but I should not have to overwork my mind and body to achieve my goals now.

■閑職に回されたら喜ぶだろう(というか、すでに閑職になっていることに気がついていないだけかも)し、

I would be happy if I were sent to a quiet position (or maybe I don't realize that I am already in a calm position),

■目立たないように控えることを心掛けている(というか、私、人生の全期間で『控えてきた』つもりなのですが、それを人にいうと『ケッ!』という顔をされる)し、

I try to keep a low profile (I've been trying to keep a low profile my whole life, but when I tell people that, they give me a “keh! )

そして、

And,

■これからギャラが上がることもないだろう(というか、私、給与明細書をちゃんと読まない)し、

I don't think my paycheck will go up in the future (I mean, I don't read my pay stubs properly),

ともあれ、

Anyway,

―― がんばる理由が、特にない

"No particular reason to do my best."

のです。

ならば、私は、何をやっているんだろう?

Then, what am I doing?

-----

大学院の入試で狂ったように勉強していた頃、ゼミの友人(女性)から言われた言葉が、今になってふと去来します。

When I was studying like crazy for the graduate school entrance exam, a friend (a woman) in the seminar told me something that suddenly came to mind.

―― エバちゃんは、手段そのものを目的にしてしまう人だから、気をつけた方がいいよ

"Eba, you're one of those people who make the means an end in itself, so you'd better be careful."

まったくもって、彼女の言う通りでした。

What she had told me was correct.

でも、私は"それ"を変えられないまま、人生を終えそうです。

But I am going to end my life without being able to change “it.”

―― 終生、素人

2024,江端さんの忘備録

今日、発明の検討会に出席しました。

I attended an invention review meeting today.

発明に関する打ち合わせには、ざっくりと、"ブレーンストーミング(ブレスト)"と"承認"の2種類があります。

There are roughly two types of inventions-related meetings: brainstorming and approval.

本日の打ち合わせは、"承認"の方でした。

Today's meeting was for “approval.

承認フェーズでは、発明に関する説明が、論理的で分かりやすいかどうか、のみをチェックして

In the approval phase, only check that the explanation of the invention is logical and easy to understand, and we should pay attention to 

『その場の思い付きで、あたらしい発明のネタや、アイデアを言い出してはならない』

"Do not come up with new inventions or ideas on the spur of the moment."

です。

それは"ブレスト"でやるべきであって、"承認"でやると、これまでの作業が全部崩れてしまい、台無しになります。

I should do it in a “brainstorming” session. If done in an “approval” session, all the work done so far will be destroyed and ruined.

こういう、『思い付きでモノ言う上司』が、発明創成を妨げているという話は以前からあり、私もその被害者の一人でした。

It has been said for some time that such “bosses who speak out of ideas” hinder the creation of inventions, and I was one of their victims.

-----

で、こういうことを平気でやるバカ(な上長)は、意外に多いのです。

And there are a surprisingly large number of idiots (superiors) who do this kind of thing with impunity.

たとえば、私です。

For example, I am.

私が、発明業務で十何年にも渡ってパワハラを続けてきたことは、すでに報告済みです。

I have already reported on my decade-long history of power harassment in the invention business.

だから、不愉快な上司には、「パワハラだ!」と叫ぶことで、その状態を確定させられます。

今日の打ち合わせでも、「いらんこと」を言いそうになって、すんでのところで、思い留まりました。

Even at today's meeting, I almost said something “unnecessary,” then, just as I was about to say it, I stopped myself.

-----

「思いつきでものを言う上司」の被害者から加害者に転じるフェーズは、なかなか分かりにくいです。

It is difficult to determine the phase of turning from victim to perpetrator of “bosses who say things out of the blue.”

なにしろ、私、「永世『被害者』」だと思い込んでいたくらいですから。

After all, I had assumed that I was a “perpetual victim.

ですので、私は『生きているだけで加害者』という意識を持たなければ、と思っています ―― 忘れることも多いですが。

So, I must know that I am a 'perpetrator just by being alive.' I often forget it, though.

 

 

2024,江端さんの忘備録

以前、私は、最強のダイエット方法は「レコーディングダイエット」である、というコラムを寄稿しました。

I have previously contributed a column on how the most potent diet is a “recording diet.

アイコン

私のレコーディングダイエットは、簡単です ―― 毎日、体重計に乗るだけです。

My recording diet is simple -- get on the scale every day.

但し、できるだけ条件は一致させるようにしています。私の場合、朝起きて飲食せずに排便した直後、としています。

However, I try to match the conditions as much as possible. In my case, it is immediately after I wake up in the morning and defecate without eating or drinking.

-----

このコラムの中でも書いていますが、

As I write in this column,

=====

―― つまりですね、

-- In short,

  • 自分は、何時ごろに何を食べたら太りやすいのか
  • その逆に、自分の体重を減らす為に最も効果のある食べ物は何なのか
  • バイキングレストランに行った影響は何日後に体重に表われ出すのか
  • ダイエットを開始した場合、『どのくらいの期間、”停滞期”を我慢しなければならないのか』 
  • What foods do I eat, at what time of day, and what makes me gain weight?
  • Conversely, what foods are most effective in helping me lose weight?
  • How many days after going to a buffet restaurant will I notice the effects on my weight?
  • How long will I have to endure “plateaus” if I start a diet?

などを、自分の身体に直接尋ねるのですよ――。

I ask about my body directly, such as “my body condition."

江端:「ブラックボックスアプローチ*)……」

Ebata: “Black Box Approach*) ......”

*)システム内部を完全に理解しないで、今までのシステムの動きだけを使って行うシステムの理解の方法

(*) How can one understand a system without fully understanding the system's internals, using only the system's movements to date?

=====

私は、今もこれを続けています。

I am still doing this.

これを何年も続けると、「自分の体」というシステムが分かってきます(病気などが分かる訳ではありませんが)。

After years of doing this, I will begin to understand my “body” system (although I will not understand diseases, etc.).

-----

減量が進んでいる時は嬉しいのですが、その原因がはっきり分かっている時は、あながち喜んでもいられません。

I am happy when weight loss progresses, but I cannot be too happy when I know exactly what is causing it.

私の場合、減量の原因のほぼ100%が、「メンタル」であることが分かっているからです。

In my case, I know that almost 100% of my weight loss is due to “mental” factors.

最近、私の体重の減量と増量が、無視できないくらい激しいです ―― だいたい、コーディングか論文の悪夢で目が覚める時期は、そんな感じです。

Lately, my weight loss and gain have been too intense to ignore -- usually around the time I wake up with a coding or paper nightmare.

―― ドキュメントダイエット、コーディングダイエット

大切なのは、これが「時期」である、という認識を持つことです。

The important thing is to recognize that this is “the period.”

『いつまでも、この状態が続く』ことはない、と信じることです ――  実際、信じなければ、やってられません。

I have to believe that it won't “stay that way forever” -- in fact, I cannot help if I don't think it.

2024,江端さんの忘備録

『「変化を嫌う人」を動かす』という題目の本を見つけました(読んでいません)。

I found a book titled “Motivating People Who Hate Change” (I haven't read it).

私は、こういう題目の本を見つけると、すぐに皮肉を言ってみたくなります。

When I find a book with a title like this, I immediately want to be sarcastic.

――この本の内容は『「変化を嫌う人を動かす」という変化を嫌う人も動かせるのだろうか?

Some people may not like “change that moves people who don't like change.” Can this book change their mind?

と。

この本のアンチテーゼとなる本(の題目)は、『「変化を嫌う人」を放っておく』ですね。

This book's antithesis (the title) is “Letting ‘People Who Hate Change’ alone.”

もっと単純に言えば『人のことなんぞ、ほっとけ』ということです。

More simply put, 'Leave people alone.

つまるところ、『人のことなんぞ、ほっとけ』ということです。

-----

「ものごとを動かす側」にいれば、「変化を嫌う人」が恐しく邪魔くさい存在である、ということは、私も身に染みて知っています。

I know firsthand that if you are on the “moving side of things,” people who are averse to change are a terrible hindrance.

自分でも『随分勝手な奴だ』と思うのですが、主催者(ホスト)側にいる私は、「ものごとを動かす」ために、恐しいパワーを発揮して、他人を巻きこもうとします。

I think to myself, “I am a very selfish person,” but as the organizer (host), I try to get others involved, exerting my fearsome power to “get things moving.

これが一転、参加者(ゲスト)側にいる私は、ホストに対して非常に非協力的な存在 ―― 「邪魔くさい存在」になります。

This turns around, and I, on the participant (guest) side, become very uncooperative with the host -- a “distraction.”

-----

これが事実であることは、卑近な例で説明できます。

That this is true can be illustrated by a crude example.

(その1)

(Case 1)

飲み会の主催者は、会場の手配、時間の調整、そして出席者数の把握の為に奔走します。これらをきちんと管理しないと、飲み会というイベントが成立しないからです。

The organizer of a drinking party is scrambling to arrange a venue, coordinate time, and keep track of the number of attendees. Without proper management of these matters, the event of a drinking party would not be possible.

比して、飲み会の出席者は、なかなか出欠の返事をしませんし、当日、平気でドタキャンをします。そして、お金だけ払うだけで、免責されたかのように振舞います。

In contrast, attendees at a drinking party are slow to reply to a call for attendance and cancel without hesitation on the day of the party. They only pay the fee and act as if they are exempted from liability.

(その2)

(Case 2)

会議を進行する司会者や、結婚式の司会者は、当日のスケジューリングを秒単位で管理しなければなりませんが、発言者やスピーチをする人間は、そんなことを気にせずに、好きなように振舞い、イベントそのものを破壊します。

The moderator who facilitates a meeting or the host of a wedding has to manage the day's scheduling down to the second, but the speaker or the person giving the speech doesn't care about that; they behave as they please and destroy the event itself.

私の経験上、時間を気にしないでスピーチを続ける奴のスピーチの内容は、"退屈"どころか"苦痛"であり、さらにその内容は"低能"だったりします。

In my experience, the content of speeches given by people who do not pay attention to the time is not only “boring” but also “painful,” and their content is often “inept.

以前、以下の日記で、『プレゼン能力絶無の小中校の学校の校長の話』をしました。

I previously wrote about a principal in elementary and middle schools with no presentation skills.

嫁さん:「いや、それは違うと思う。パラリンピックのアスリートの人たちの、あの物凄いパフォーマンスを、私たちの人生の一場面と見なすのには、無理がある」

基本的に「人は、自分以外の人やコトに興味がない」ものです。

“People are not interested in people or things other than themselves.

こんな基本的なことも知らないで、大人をやっている大人は、意外なほど多いです。

Surprisingly, many adults are doing adult work without knowing these basic principles.

いずれにしても、『「変化を嫌う人」を動かす』というのは、かなり難しいことは事実です。

In any case, it is true that 'moving people who don't like change' is quite tricky.

-----

私は、この本を批判している訳ではありません ―― そもそも、まだ読んでいないです。

I am not criticizing the book -- I haven't read it yet.

なので、先程図書館に予約入れておきました。

So I just made a reservation at the library.

読んだ後で、また感想を書きます。

I will write more thoughts after I read it.

もしかしたら、この本に刺激を受けて、『「変化を嫌う人」を放っておく』というコラムの執筆意欲が湧いてくるかもしれません。

Perhaps this book will inspire me to write a column titled “Letting People Who Hate Change Alone.”

 

2024,江端さんの忘備録

今、我が国には、歴史的にも例のない巨大台風が日本列島を覆っています。

Our country is experiencing a massive typhoon that is unprecedented in history, covering the Japanese archipelago.

そのまま国土全土を蹂躙していく勢いです。

It is on the verge of overrunning the entire country as it is.

今朝、町内を車で見回りしてきたのですが ―― 正直怖かった。

I drove around town this morning -- honestly, I was scared.

道路冠水箇所多数、マンホールの蓋が外れて水が吹き上がっているケース2, 土手からの流水箇所2でした。

There were many flooded areas on the road, 2 cases where maintenance hole covers had come off, and water was blowing up, and two areas where water was running down from the banks.

我が家は、県境の雑木林から、直線距離で100メートル以内のところにあります。

Our house is 100 meters from a wooded area on the county border.

ハザードマップで調べたところ"セーフ"となっているようですが、土石流が我が家を直撃することが「絶対にない」とは言えないと思っています。

Although the hazard map shows it is “safe,” I cannot say that a mudslide will never hit my house.

-----

昨夜から2度に渡る緊急アラートで叩き起されて寝不足です。

I am sleep-deprived after being knocked up by two emergency alerts since last night.

2度目のアラートは「避難指示」の発令でした。

The second alert was the issuance of an “evacuation order.

でも、どこへ?

But where to?

高台にある我が家は、池のそばにある公民館よりも、高台にあります。

Our house is on higher ground than the community center by the pond.

土石流が発生する場合も、最初の被害箇所は『だいたい、あそこ』と予測できています。

When a mudslide occurs, I can predict the initial damage is approximately there.

現在のところ、江端家の方が"圧倒的"に安全と言えそうです(「江端家の家訓」ご参照)

At present, Ebata's house seems to be “overwhelmingly” safer (see “Ebata Family Instructions”).

江端家の家訓

-----

コミック&アニメの「ヨルムンガンド」によれば、『21世紀の戦争は「エネルギー争い」から「水争い」になる』という予測がされています。

According to the comic & anime “Jormungandr,” it is predicted that “wars in the 21st century will go from ‘energy wars’ to 'water wars.

たしかに、エネルギーよりも、水の方が、生存に直結します。実際に、ここ10年の気候変動で、世界中で干ばつ被害が広がっているようです。

Indeed, water is more directly related to survival than energy. Climate change in the last decade seems to have caused widespread drought damage worldwide.

チオピア、ソマリア、ケニアなどが含まれるアフリカの角地域、アメリカ合衆国の西部地域、特にカリフォルニア州、アリゾナ州、ネバダ州、オーストラリア、南米(ブラジル)あたりが上げられそうです。

The Horn of Africa region, which includes Ethiopia, Somalia, and Kenya, and the western region of the United States, especially California, Arizona, Nevada, Australia, and South America (Brazil), are likely that

一方、我が国では、ここ数年、太平洋の海水が温められて膨大な水源のかたまりとなった巨大台風が、日本の国土に、その水を全部ぶちまけていきます。

Meanwhile, in our country, in the past few years, a massive typhoon that has heated the Pacific Ocean waters into an enormous chunk of water source has been spewing all of its water over the land of Japan.

1台風、平均200億トン。

1 typhoon, 20 billion tons on average.

ChatGPTさんに尋ねたところ、これ、ナイアガラの滝約74日分の水量、だそうです。

I asked ChatGPT about this, and he said that this is the equivalent of about 74 days of water from Niagara Falls.

で、今回の台風が、どれくらいの水を持ち込んでいるか、ChatGPTさんにフェルミ推定してもらったら「3925億トン」だそうです。

So, I requested ChatGPT to give me a Fermi estimate of how much water this typhoon is bringing in, and it said it is “392.5 billion tons”.

ナイアガラの滝約1452日間分 → 4年間分

Niagara Falls approx. 1452 days → 4 years

今回の台風は、日本全土が台風で沈没しかねないスケールです。

This typhoon is on a scale that could sink all of Japan in a typhoon.

(まあ、ChatGPTの計算は、眉唾ですので、あくまでご参考まで(『検算したら2ケタ違っていた』など、ざらにあります))

(Well, the ChatGPT calculations are eyebrow-raising, so they are for reference only (it is not uncommon to find a “two-digit difference” when calculating).

-----

我が国が、水の豊かな国であることには、大変助かっているのですが、別段、私達は、日本列島を水没させて欲しいわけではありません。

We are very grateful that our country is rich in water. However, we do not wish to see the Japanese archipelago submerged.

自然の方でも、色々配慮して欲しい ―― と、私は、本気で思っています。

I hope that nature will give much consideration -- and I mean it.

2024,江端さんの忘備録

NetFlixで今人気のコンテンツである「地面師たち」、とても面白かったです。

I enjoyed “The Land Fraud Group,” the most popular content on NetFlix.

自宅でこういう楽しいコンテンツを見せられると、映画館に出向くモチベーションが下がりますね。

Watching this fun content at home makes me less motivated to go to the movie theater.

それにしても、

Aside from that, I think that

―― この「地面師たち」は、新人教育だけでなく、社員教育の素材としても使えるんじゃないか?

"The Land Fraud Group” is excellent material for training new employees and employee training."

とか考えています。

------

この映画のテーマの一つは、社内稟議です。

One of the themes of the film is the internal approval process.

稟議は本当に鬱陶しいです。時間かかるし、口出しされるし、不本意な内容変更にも応じないとならないからです。

The approval process is depressing. It is time-consuming, they interfere with you, and you have to agree to unwilling changes in the content.

たぶん、社内稟議によって、我が国の企業の多くはビジネスチャンスを失っているだろう、とも思います。

Perhaps many of our country's companies are losing business opportunities due to internal approvals, I also think.

しかし、この「地面師たち」は、社内稟議の重要性を、ゾクッとするほどリアルに教えてくれます。

However, the “Land fraud group” gives a chillingly realistic view of the importance of the internal approval process.

そして、幹部クラス自らがコンプライアンス違反をすれば、稟議のルールが簡単に有名無実化してしまうことも、明らかにしています。

It is also clear that the approval rules can easily corrupt if the executive class violates compliance.

『数日で稟議を回さなければ、100億円のビジネスがすべてパーになる』と言われれば、私でも、稟議システムにチャレンジしてみよう、という気になったかもしれません ―― が、安心して下さい。

If someone told me, “If you don't get approval in a few days, your 10 billion yen business will all go up in smoke,” even I might try the approval system -- but don't worry.

私には、そんな権限も権能もチャンスありませんので、そんなチャレンジとは一生無関係です。

I have no authority, power, or chance, so I will forever be irrelevant to that challenge.

-----

私は、キャリアをかなり早い段階で諦めて、好きな駄文作成と、(時々は好きでもない)コーディングをやる道を選びました。

I gave up my career reasonably early on and chose to do the crap writing I love and the coding I do (and sometimes don't even like).

この道でも不愉快なことは多いのですが、『稟議システムにチャレンジする』などという野望を持つチャンスがなかったことは、かなり幸せなことだったのだなぁ、と思ってはいます。

This path has a lot of unpleasantness, but I am pretty happy that I never had the chance to have ambitions such as 'challenging the approval system.'

"1500円 + 翌日"と、"2週間 + 書類作成 + 何回もの稟議"を秤にかけて、Amazonの購入ボタンに手が出てしまう私を、一体、誰が責められましょうか。

2024,江端さんの忘備録

我が国においては「政治と金の問題」は常に問題となってきました。

The “politics and money issue” has always been a problem in our country.

これまで「政治と金の問題」で、辞職、辞任、政権交代は、数知れません。

Countless resignations and government changes have occurred due to “politics and money issues.”

基本的に、我が国においては、「金=悪」の概念が定着化しているのは間違いありません。

Undoubtedly, the concept of “money = evil” has become entrenched in our country.

-----

ところが、

However,

『ハリス陣営、バイデン氏撤退後の資金調達が5億ドル超え-追い風鮮明』

"Harris Campaign Raises Over $500 Million After Biden's Withdrawal - Clear Tailwind.”

という記事からも分かるように、米国では「金=力」であり、下手すると「金=正義」という概念で政治が運用されています。

As seen from the article “Money = Power” in the United States, if you are not careful, politics operates on the concept of “money = justice.”

これは「地道に働いている人が一番エライ」と考える日本人と、「運を見逃さずに努力して成功した人が一番エライ」と考える米国人の国民性の違いだ ―― とは、よく言われています。

It is often said that this is the difference in national character between the Japanese, who believe that “those who work steadily are the most elated,” and Americans, who say that “those who work hard and succeed without missing their fortune are the most elated” -- a common saying.

-----

米国の日本の政治献金の取り扱いについて簡単に簡単に説明します。

The following briefly explains the U.S. treatment of Japanese political contributions.

(1)米国の政治献金

(1) U.S. Political Contributions

  • 米国では、政治献金は非常に一般的であり、選挙運動の主要な資金源
  • 個人や企業、政治行動委員会(PAC)が候補者や政党に対して寄付を行うことは合法。 献金額に上限なし。
  • 米国の選挙文化や法制度として根付いており、支出の開示の透明性が高い
  • Political contributions are widespread in the U.S. and are a significant source of campaign funding.
  • It is legal for individuals, corporations, and political action committees (PACs) to contribute to candidates and political parties. There is no cap on the amount of contributions.
  • It is ingrained in the U.S. electoral culture and legal system, and there is a high degree of transparency in the disclosure of expenditures

(2)日本の政治献金

(2) Political Contributions in Japan

  • 政治献金に対する規制が厳しく、特に企業や団体からの政治献金には制限ある
  • 過去に政治と金のスキャンダルが多発し、それが社会に対する信頼を損なった歴史的な背景に因る
  • Strict regulations on political donations, especially restrictions on donations from corporations and organizations
  • This background is due to the history of many scandals involving politics and money, which have damaged public trust in society.

総じて、米国では政治献金が選挙活動の一環として広く受け入れられている一方で、日本では過去のスキャンダルの影響もあり、政治献金が不透明であると批判されている、ということです。

The general point is that while political contributions are widely accepted as part of campaign activities in the U.S., in Japan, political contributions are criticized as opaque, partly due to past scandals.

一言で言えば、「クリーン」の意味が違う。

In a word, “clean” has a different meaning.

米国のクリーンは「全情報開示」の意味で、日本のクリーンは「清く貧しく美しく」です。

Clean in the U.S. means “full disclosure,” while clean in Japan means “clean, poor, and beautiful.

-----

私の考え方は、「金=どうでもいい」です。

My thinking is “money = unimportant.”

私の主張点は一つです。

I have one point of contention.

―― 政治に関わる金は、1円単位まで全部開示しろ

"Disclose all money involved in politics down to the penny."

です(米国因りでしょうか)。

(Is it a side of the U.S.?).

このキックバックは、政治資金規制法の理念である「政治活動の資金の流れは、全て可視化する」という理念を、ぶち壊すものです。

大人も子どもも外国の政府も、例外なく全てです。

Adults, children, and foreign governments, all without exception.

政治に関わる金であれば、献金する側は「身バレ(名前がバレること)を覚悟しろ」ということです。

If you donate money to a political party, you should be prepared to be “exposed.”

まあ、全政党に献金している大企業などは「節操なし」と批判されるかもしれませんが、その時は「これは、政治的ポートフォリオだ」とか、「組織のセーフネットだ」と開き直ればいいんです。

Large corporations that donate to all political parties may be criticized for being “unscrupulous.” Still, they can reopen the situation and say, “This is a political portfolio” or “It's an organizational safety net.

少なくとも私は非難しません ―― むしろ、組織の保身手段としては、まっとうだ、とすら思います。

I don't blame them in the least—I think it's a decent means of organizational self-preservation.

-----

ただ、私が不思議に思うのは、このような米国の選挙制度に対して『間違っている!』と怒鳴りちらしている日本人がいない、ということなんですよね。

What I wonder, however, is that there are no Japanese who are shouting at the U.S. electoral system, saying, “This is wrong! I wonder why no Japanese are shouting, “It's terrible!

一応探してみましたが、私は見つけられませんでした。

I tried looking for one, but I could not find it.

2024,江端さんの忘備録

ここ最近、私は、色々理由をつけて、飲み会の出席を遠慮しています。

Lately, I have been refraining from attending drinking parties for several reasons.

しかし、これまで記載されていなかったことの要因の一つに「体臭問題」があります。

However, one factor that has not been mentioned is the “body odor problem.”

-----

以前、インターン歓迎会に出席した時、シニアの方の近くに座ったのですが、その方の体臭が凄くて、飲食に集中できない、ということがありました。

Once, when I attended an intern welcome party, I sat near a senior who had a terrible body odor that made it difficult for me to concentrate on eating and drinking.

で、さりげなく、他のシニアの方の近くの席に移動をしたのですが、次の席でも体臭に直面しました。

So, I casually moved to a seat near other seniors, but I was also confronted with body odor at the seat.

この一件は、私に衝撃を与えました ―― 『シニアの男性は臭う』

This one shocked me -- “Senior men stink.”

まあ、サンプル2件ですが、それでも連続2件です。

Well, it is just a sample of two cases, but still two cases in a row.

これはシニアの私に、根源的な恐怖を与えました。

This gave me, as a senior, a fundamental fear.

―― 私も、臭うに違いない

"I must be a source of body odor, too."

-----

娘たちのレポートから、断酒前の私の体臭が、無視できないレベルにあったのを知っています。

I know from my daughters' reports that my body odor before sobriety was at a non-negligible level.

しかし、断酒後であったとしても、私の加齢臭までは抑えられていないはずです。

However, even after sobriety, I would not have been able to control my older smell.

そして、体臭に関する問題が、アンタッチャブルで、センシティブであり、基本的に解決手段がないことは、これまで申し上げてきた通りです。

And as I have said, the problem of body odor is untouchable, sensitive, and basically without a solution.

私、「体臭」については、これまで色々論じてきたのですが、仮説ですら解決法を思いついていません ―― それくらい、この問題は難しい。

このような観点からも、私は「リモート飲み会」というのは、『この問題の消極的な対応方法の一つである』と思うのです。

From this perspective, I think “remote drinking” is 'one of the passive ways to deal with this problem.

-----

いずれにしても、この「体臭」の問題で、『飲み会の参加に躊躇(恐怖)しているシニア男性が、少なくとも一人は存在すること』を、覚えておいて頂ければ幸いです。

In any case, you would appreciate it if you could keep in mind that “there is at least one senior male who is hesitant (afraid) to attend a drinking party” because of this “body odor” problem.

―― 出席はしたいが、欠席したい

つまるところ ――

The bottom line is--

『我々シニア男性はか弱い。それのみでは生きてゆけないただの細胞体だ。だからあまりいじめるな』

"We senior men are frail. We are just cellular bodies that can't survive on our own. So don't torment us too much."

です(出展は超有名なので省略)。

(The exhibit is very well-known, so I omit it.)

2024,江端さんの忘備録

私たち市井の市民にとって、200億円も2兆円も、同じように「たくさんのお金」ですよね。

As city residents, 20 billion yen and 2 trillion yen are equally “a lot of money.

(以前、どこかで書いたかもしれませんが)この規模感を理解する為に、私がやっているのは「億割り」という方法です。

(I may have written about this somewhere before.) To understand the scale of this project, I am using the “100 million yen split” method.

200億円 ÷ 1億円 = 200円

20 billion yen ÷ 100 million yen = 200 yen

2兆円 ÷ 1億円 = 2万円

2 trillion yen ÷ 100 million yen = 20,000 yen

です。

この「億割り」は、日本の人口をざっくり1億人として考えて、一人あたりの負担額、というイメージで把握できます。

This “100-million-yen division” can be grasped in the image of a per capita burden, considering the population of Japan as roughly 100 million people.

江端家としては、これにx3をする、という感じです。

As for the Ebata family, we would do x3 to this.

-----

北海道拓殖銀行破綻時の公表不良債権総額は、2兆3,433億円でした。

At the time of the Hokkaido Takushoku Bank bankruptcy, the total nonperforming loans announced was 2,343.3 billion yen.

この時、日本銀行は特別融資を行いませんでしたが、もし行われていたと仮定して、これを「億割り」で考えると、

The Japan Bank did not make a particular loan at this time, but assuming that it had been made and considering this on a “100-million-yen division” basis

私は、北海道拓殖銀行の救済の為に、私個人としては2万4000円程度、当時の江端家としては10万円の血税負担、ということになったと思います。

I believe that the Hokkaido Takushoku Bank's bailout cost me about 24,000 yen, and the Ebata family at that time had to pay 100,000 yen in blood taxes.

こうすると、グッと見やすくなりますよね。

This way, I think we can see our money much more quickly.

日本の宇宙開発予算は、年間で約3,000億円程度ですので、私個人の負担は3000円/年、家族では1万円程度となります。

Japan's annual budget for space development is about 300 billion yen, so my cost would be 3000 yen/year, or about 10,000 yen for my family.

個人的に宇宙開発の費用であるなら、これくらいは支払っても良い、と思えます。

If it is the cost of personal space exploration, this is the least I would be willing to pay.

日本の研究開発費(R&D予算)は、年間約4兆円(40,000億円)ですので、私個人は4万円、江端家で12万円です。

Japan's R&D budget (R&D budget) is about 4 trillion yen annually, which means 40,000 yen for me personally and 120,000 yen for the Ebata family.

まあ、これも仕方がないかと。

Well, I thought this was inevitable.

介護サービスの費用は、こんな感じです。

The cost of long-term care services is like this.

税金や保険料やらがまざっているので、内訳が難しいのですが、年間10万円くらいのお金を持っていかれている感じです。

It's hard to break it down because taxes, insurance premiums, etc., are all mixed in, but they seem to take about 100,000 yen a year.

という訳で、『200億円も2兆円も、同じように「たくさんのお金」』と思考停止するのをやめて、「億割り」をしてみると、ちょっとお金への見方が変わるかもしれません ―― 大抵の場合「腹が立つ方向」になりますが。

Therefore, if you stop thinking that '20 billion yen and 2 trillion yen are equally “a lot of money”' and try to “divide by 100 million,” your view of money may change a little -- although it will usually be in the “angry” direction.

『北朝鮮に対して、なんの条件も付けることなく、拉致被害者1人の返還に対して、20億円を支払う』

2024,江端さんの忘備録

我が国の首相への批判の声が大きいです。

There is a lot of criticism of our Prime Minister.

その結果、現首相は、次期自民党総裁選に出馬しない意向を明かにしました。

As a result, the current prime minister has made it clear that he will not run for the next LDP presidential election.

「首相への批判」というよりは、「政権政党への批判」の責任を負わされた、という感じがします。

It seems that the responsibility was placed on the party in power rather than on the prime minister.

まあ、私も「政権政党への批判」はしています。

I also have a “criticism of the governing party.”

このキックバックは、政治資金規制法の理念である「政治活動の資金の流れは、全て可視化する」という理念を、ぶち壊すものです。

-----

政治家というのは大変な仕事に思えます。

To me, being a politician seems like a tough job.

なにしろ「手につく職」というのが観念できない。

At any rate, I cannot conceive of “a job in hand.

彼らに残るものは「人脈」くらいですが、これも、スキャンダル→引責辞任ともなれば、全部パーです。

The only thing they have left is their “personal connections,” but this will all be wiped out if they are involved in a scandal and resign.

それゆえ、政治家の引責辞任は、社会的身分としての『自殺』と同義と見なせるかと思います。

生活保護を受けている、落選した政治家は、かなり多いそうです(噂レベルで、まだ裏はとっていません)が、これも納得できます。

I've heard that there are quite a few failed politicians who are on welfare (at the rumor level, not yet corroborated), which makes sense.

スキャンダルで辞任させられ、その後、地元から離れて、別の土地で、小規模な店舗でアルバイトをしている元議員の話は(1件だけですが)知っています。

I know of (only one) story of a former councilor who was forced to resign because of a scandal and then left his hometown to work part-time in a small store in a different part of the country.

現在、パワハラや寄付の強要をしたとの疑いで、スキャンダルの渦中にいるどこぞの県知事が、ガンとして辞任を拒否し続けています。

The governor of some prefecture, currently in the middle of a scandal for allegedly harassing people and forcing them to donate money, continues to refuse to resign.

しかし、私には、彼の行動が理解できます。

But I can understand his behavior.

ここで辞任したら、これまでの輝かしいキャリア(高い学歴、留学経験、官僚時代の成果も)なにもかもが吹き飛びますので『死んでも辞任だけはしない』というのは、当然の戦略です。

If he resigns at this point, his illustrious career (including his high academic background, study abroad experience, and achievements as a bureaucrat) will all be blown away, so it is a natural strategy for him to say, “I will not resign even if I die.

そういう意味では、『傷が浅いうちに、早々に撤収する』という行動が、いかに難しいものであるか、がよく分かります。

In that sense, it is easy to see how difficult it is to act 'when there is a minor injury, withdraw early.'

これは私の持論ですが『撤収は芸術』です。

This is my theory: “Withdraw is an art".

閑話休題

Now, let's return to the main subject

-----

しかし、今回の事件で国民が怒るのは当然だが、以前の事件(特に昭和の事件)はもっと大規模で、もっと凄いものだった。

However, while the public is understandably angry about this incident, previous incidents (especially in the Showa period) were much larger and more horrific.

■ロッキード事件(1976年)

■Lockheed Martin Lockheed Affair (1976)

田中角栄元首相がロッキード社からの賄賂を受け取ったとされる事件です。この事件により田中元首相は逮捕され、自民党政権が大きく揺らぎました。

This is a case in which former Prime Minister Kakuei Tanaka allegedly accepted a bribe from Lockheed Corp. This incident led to the arrest of former Prime Minister Tanaka and shook the LDP government.

■リクルート事件(1988年)

■Recruitment case (1988)

リクルート社が未公開株を政治家や官僚に提供した事件です。政治家の倫理が問われ、竹下登内閣が倒れる原因となりました。

This is the case of Recruit Co. providing private shares to politicians and bureaucrats. The ethics of politicians were questioned and caused the fall of the Takeshita Noboru cabinet.

■金丸信事件(1992年)

■Kanemaru Shin case (1992)

自民党副総裁の金丸信が東京佐川急便から5億円を受け取ったとされる事件です。金丸の辞任後、自民党内での権力闘争が激化しました。

This is the case of LDP Vice President Makoto Kanemaru, who allegedly received 500 million yen from Tokyo Sagawa Express. After Kanemaru's resignation, a power struggle within the LDP intensified.

セックススキャンダルであれば、

In the cases of sex scandal,

■田中角栄の「秘書スキャンダル」(1970年代)

■Kakuei Tanaka's “secretary scandal”

田中角栄元首相が秘書と愛人関係にあったとされるスキャンダル。メディアの注目を集め、政治家のプライバシーに関する議論を引き起こしました。

The scandal involved former Prime Minister Kakuei Tanaka's alleged mistress with his secretary. The scandal attracted media attention and triggered a debate about the privacy of politicians.

■宇野宗佑首相の「女性スキャンダル」(1989年)

■“Women's Scandal” by Prime Minister Sosuke Uno (1989)

宇野宗佑首相がホステスとの不倫関係を報じられた事件。このスキャンダルにより、宇野内閣は短命に終わり、わずか68日で退陣に追い込まれました。

The incident in which Prime Minister Sosuke Uno was reported to have had an affair with a hostess. The scandal short-lived the Uno cabinet, forcing him to step down after only 68 days.

■浜田幸一の「不倫スキャンダル」(1970年代)

■Koichi Hamada's “Adultery Scandal” (1970s)

自民党の大物政治家である浜田幸一が不倫関係を持っていたとされるスキャンダル。これにより彼の政治生命が大きく揺らぎました。

Koichi Hamada, a major politician in the Liberal Democratic Party, was involved in a scandal in which he allegedly had an affair. This greatly shook his political life.

■三木武夫首相のスキャンダル(1974年)

■The Scandal of Prime Minister Takeo Miki (1974)

三木武夫首相は清廉潔白なイメージで知られていましたが、一部報道で彼が戦前の女性関係について取り上げられました。

Prime Minister Takeo Miki was known for his clean image, but some reports highlighted his prewar relationships with women.

さらにこんなもの出てきました。

In addition, I found the following:

■佐藤栄作と高級クラブ女性のスキャンダル(1960年代)

■Scandal between Eisaku Sato and high-class club women (1960s)

佐藤栄作首相は、ある高級クラブの女性との関係が噂されました。公には大きく取り上げられることはなかったものの、佐藤のプライベートな行動がメディアに注目され、批判を受けました。

Prime Minister Eisaku Sato was rumored to have had a relationship with a particularly exclusive club lady. Although not publicly publicized, Sato's private behavior drew media attention and criticism.

■河野一郎の「銀座ホステス事件」(1960年代)

■“Ginza Hostess Case” by Ichiro Kono (1960s)

河野一郎は、銀座のホステスとの関係が取り沙汰され、政治的な批判を受けました。この事件は彼の政治的影響力を弱める一因となりました。

Ichiro Kono came under political scrutiny when his relationship with a Ginza hostess came under scrutiny. This incident contributed to the weakening of his political influence.

-----

昭和の時代には、今のコンプライアンス社会では『一発退場』レベルの事件がゴロゴロしていました。

In the Showa period, many incidents were at the level of “one-shot dismissal” in today's compliance society.

この政権政党の政治家の不動の「金」と「セックス」のスキャンダルの歴史を眺めていると、

Looking at the history of the steadfast “money” and “sex” scandals of the politicians of this governing party,

(1)政権与党(自民党)って、ずっと変わらないんだなぁ

(1) The ruling party (LDP) has never changed.

(2)『金』はともかく、倫理的に問題があるセックスしている時間があるなら、仕事しろ

(2) “Money” aside, if you have time for unethical sex, get to work!

と、まあ、会社の犬として働いているエンジニアとしては、思う訳ですよ。

And, well, as an engineer working as a company dog, I think.