2024,江端さんの忘備録

今朝も早朝覚醒の不眠の後で、うつらうつらしていた時、

This morning, after waking up early and not being able to sleep, I was dozing off, and, 

―― "Where are you going today?" と記載されたTeamsのチャットを見た

"I saw a Teams chat saying, “Where are you going today?"

という夢を見ました。

世間では連休中だそうですが、今の私は、アンケートデータを抽出して、多クラスロジット回帰モデルのコーディングを行い、最急降下法を使った5万回の反復学習を行わせて、その結果を執筆中の論文に転載する、という作業で、頭を爆発させております。

It seems that it's a long weekend for everyone else. Still, right now, I'm exploding my brain with the task of extracting survey data, coding a multinomial logit regression model, letting it learn 50,000 times using the steepest descent method, and then rewriting the results in the paper I'm writing.

『この上、誰かが、私に、仕事をさせようとしているのか』と、ゾッとしました。

I was horrified, thinking, 'Is someone trying to make me work again?

今朝、怖々とPCを立ち上げたのですが、Teamsのチャットには何も記載されておらず、安堵のため息をついております。

I started up my PC this morning with trepidation, but there was nothing in the Teams chat, and I breathed a sigh of relief.

-----

なんで、毎日、追い込まれたような作業を行い、こんな悪夢を見せつけられなければならないのか ――

Why do I have to do this backbreaking work every day and have these nightmares forced upon me?

まあ、私が悪いんですが。

Well, it's my fault.

世間では『挑戦する』ということが、持て囃され、無条件に賞賛されていますが、

In the world, 'taking on a challenge' is celebrated and praised unconditionally, but

『身の丈に合わない挑戦は行わない』ことは、とてもとても大切なことです。

'Not taking on challenges that are beyond your ability' is very, very important.

シニアからジュニアに対する「うっせいわ」とは何か? ―― それは、『コスト試算がされていない無茶な提案』です。

2019,江端さんの忘備録

(一昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

もっとも、その方法を開示してしまえば、直ちに、その方法を仕込んだソフトウェアは、デリート(削除)されてしまい、別の方法が組込まれる可能性があります。

However, once the method has been disclosed, the software that has prepared the technique may be deleted, and another method may be installed.

各国政府としては、監視できるスパイ活動であれば、逆にそれを利用する方が得です。

As each government, if the spy activity can be monitored, it is better to use it conversely.

そういう観点では、具体的な方法を非公開とするのは当然です。

From that point of view, it is natural to make the specific method non-disclosure.

逆に、そのようなことを行う団体、または個人がいれば、圧力をかけてもやめさせたいだろう、と、思います。

On the contrary, if an organization or an individual does such a thing, any government wants to stop it, even if I apply pressure.

というか、この問題、表向き「サイバースパイ」ですが、本質は、アメリカ合衆国政府が、中国政府にしかけた「戦争」です。

To begin with, this problem seems to be a "cyber spy war," but the essence is the "war" that the United States government launched against the Chinese government.

この戦争、昔から、米国のお家芸です。

This war, from the old days, is the US folk art.

ところで、皆さんは、

By the way, do you know the term of

『スーパー301条』

"Super 301"

という言葉を聞いたことがありますか?

-----

米国との輸出入の不均衡への「報復」として「日本への狙い打ち」を目的として作られた米国法です。

It is a US law created to " target Japan" as "retaliation" to the import/export imbalance with the United States.

米国通商法301条を強化するものとして、1988年に成立した法律(1988年時は時限立法だったが、1994年に復活)です。

The law was enacted in 1988 to strengthen Article 301 of the US Trade Code (in 1988, it was a time-limited law but revived in 1994).

もちろん、我が国は、1945年の太平洋戦争による敗戦以来、米国から仕掛けられる戦争に対しては、どんな戦争であれ「戦わない」を国是としています。

Of course, our country has been defeated since the 1945 Pacific War. We made a national policy of "do not fight" against any war set up by the United States.

この時も、政府と民間が協調して、米国輸出の自主規制を実施し、米国との貿易戦争を回避しました。

At this time, the government and the private sector cooperated to implement self-regulation of US exports and avoid a trade war with the United States.

「勝てない相手とは、喧嘩はしない」のは、当たり前のことですが ――

It is a matter of course that "to hesitate with the opponent we can not win."

この時、米国は、国内の様々な「産業の芽」も潰していきました。

However, the United States destroyed various "industrial innovations" in Japan at this time.

私が覚えているだけでも、 宇宙開発事業(人工衛星)、スーパーコンピュータ、オペレーティングシステムなどまで、狙い打ちにされました。

As far as I know, space technology development, supercomputers, and computer operating systems were listed as targets.

「米国に輸出できない」のであれば、「国内市場で稼げばいい」のようにも思えますが、この話(スーパー301条)にはもう一つの側面があります。

You might think, "Even if we cannot export things to the US, we can buy the things in Japan"; however, the activities of the law had another aspect.

「貿易不均衡解消」を理由とした、「米国製品の押し売り」です。

A high-pressured selling for American-made products that works as a remedy for trade imbalances

例えば、米国製の人工衛星やスパコンやOSを、日本国内で「押し売り」されれば、日本製の製品は、売れなくなります。

For example, Japanese products will not be sold there if Japanese satellites, supercomputers, and operating systems are "pushed" in Japan.

当然、企業は売れない製品への研究開発投資は行われなくなり、産業の芽が叩き潰される、という訳です。

Naturally, companies will not invest in R&D into products that can not be sold, and industrial innovation will be crushed.

(続く)

(To be continued) <

2024,江端さんの忘備録

長女が、以前「便所メシ」というものをやってみたことがあるそうです(このネタ、以前書いたような気がするのですが、見つけられなかったので、再掲します)。

My daughter has tried something called “lunch in toilet food” before (I think I've written about this before, but I couldn't find it, so I'm re-posting it).

その時は、『よくやった』と、娘の挑戦を褒めた記憶があります。

I remember praising my daughter for her challenge and saying, “Well done.”

―― 快適な閉空間での食事をする為の、積極的なトイレでの食事の利用

ただ、多くの人(特にティーンエイジャ)は、こういう実証実験としてではなく、もっと切実で切迫した理由から、このような食事をしていることは知っています。

However, I know that many people (especially teenagers) are eating like this for more severe and pressing reasons rather than as part of a demonstration experiment like this.

「一人であることは、自力で選べる」が、「二人以上であることは、自力で選べない」

上記の日記で記載している「恥ずかしい」は、どの世代においても、世代毎に形を変えて存在しています。

The “embarrassment” described in the above diary exists in every generation, taking on different forms in each generation.

私くらいの年代になると、「一人でいることは恥しい」ではなく、「一人でいることは格好いい」になります(そうでない人もいますが)。

When you reach my age, being alone is not " embarrassing.” It's “cool to be alone” (although some people don't think so).

しかし、それは、今を生きている若者にとっては、全く関係のないどーでもいい話です。

However, it is an entirely irrelevant and unimportant story for young people living in the present.

ですから、大人が、ティーンエージャに対して「一人でいることは格好いい」と語っても ―― 『この大人はバカか』と一蹴されて終りです。

So, even if an adult tells a teenager that “being alone is cool,” the teenager will think, “This adult is stupid,” and ignore them.

-----

ところが、ろくに努力もせずにダラダラと長生きしてきただけの大人が、こういう世代の価値観を無視して、「一人でいることは恥しいことではない」と、熱く語る場面をよく見ます。

However, I often see adults living long lives without making much effort, ignoring this generation's values and passionately saying, “It's not shameful to be alone.”

こういう大人は、私から見ても、『矯正不能の真正のバカ』と見えます。

These adults seem like “genuine idiots who we can't correct.”

大人は、自分のティーンエイジャー時代が、「いかに辛くて生きにくかったか」を思い出した上で、語らなければ意味はありません。

There is no point in adults talking about their teenage years unless they remember how painful and difficult it was to live through them.

私たちも、ティーンエージャのころは、『一人ぼっちでいるところを見られるのが、死ぬほど恥ずかしかった』はずです。

When we were teenagers, we must have been 'so embarrassed to be seen on our own that we would have died.'

私たちがティーンエージャに言えることといえば ―― 『とりあえず、ダラダラと生きているだけでも、いいことあるよ』と、語ってあげることだと思うのです。

The best thing we can say to teenagers is, “Even if you're just living a lazy life, good things might come.”

-----

私、娘が小学生の頃、「1/2の成人式」なるもので、教室でスピーチやらされたことがあります(やり手がいなかった、とのことだったので)。

When my daughter was in elementary school, I gave a speech in class at a “1/2 Coming-of-Age Ceremony” (because no other people wanted to do it).

―― なにしろ、私、上から目線で、弱者に説教足れるのが大好きな「俗物」ですから

私が語ったことは、

What I said was

―― 大人は自由だ。大人は楽しい。大人はパラダイスだ

“Adults are free. Adults are fun. Adults are paradise.”

です。

―― 君たちは、"子どもでいる今が最高"と思っているかもしれないが、そうでもないぞ

"You may think that “being a child is the best,” but that's not true."

―― 大人になるにつれて、君たちはどんどん自由に、そしてもっとラクになっていく。それはこの私が保証する

"As you grow up, you will become more and more free and comfortable. I guarantee it."

―― とりあえず、今、何をしていいのか分からないなら勉強しておけ。勉強とは順位でも競争でもない。勉強は君達の自由の幅を広げるための武器だ

For now, if you don't know what to do, study. Studying is not about rankings or competition. Studying is a weapon to expand your freedom.

―― だから、あせらず、ゆっくり、こっちに来い

So, don't rush, come slowly.

と語りました。

教室の中にいた子どもよりも、保護者の方の方が『感極まっていた』という感じだったのが、ちょっと気になりましたが。

I was concerned that the parents seemed more 'overwhelmed' than the children in the classroom.

担任の先生が、呆然として、司会進行を忘れてしまったくらいに。

The homeroom teacher was so stunned that she forgot to moderate the proceedings.

2024,江端さんの忘備録

自分の趣味や推し活に対して、高齢者から『今の若い人は、一体何にお金を使っているのやら』などと陰口を言われたら、必ずこう言い返しましょう。

If you hear elderly people talking behind your back about your hobbies or spending habits, saying things like “I wonder what the young people of today are spending their money on?” be sure to say this in reply.

―― 私の収入の1/3は税金で取られていて、そのうちの1/3は、あなたたちの年金と医療費に持っていかれていますが?

"1/3 of my income is taken in taxes, and 1/3 is taken to pay for your pensions and medical expenses."

―― それに比べれば、私の趣味や推し活にかかるお金は、ゴミのようなものです

"The money I spend on my hobbies and dating is garbage compared to that."

この2つのフレーズで、うっとうしい爺や婆たちの戯言を、一撃で沈黙させられます。

With these two phrases, you can silence the annoying older men and women in one fell swoop.

-----

今朝、娘を駅に送る途中で、膨大な数の通学中の学生達を見ました。学生数総数3000人です。

On the way to the station to drop my daughter off this morning, I saw 3,000 students on their way to school.

ざっくりですが、国民一人あたりの生涯で支払う税金は、1億円(やや大目)くらいです。

Roughly speaking, the amount of tax paid by each citizen throughout their lifetime is around 100 million yen (a little on the high side).

ですので、私には、この一人一人が「1億円の札束が動いている」様に見えます。

So, to me, each of these people looks like they're moving around a wad of 100 million yen.

『3000億円が歩いている』という風景は、圧巻です。

The sight of 300 billion yen being moved is a spectacular sight.

-----

若者の振舞いに不快な思いをしているシニアの皆さん。

Seniors who are uncomfortable with the behavior of young people.

『コンビニの前にたむろしている若者のグループ』を、『数億円の札束』として見るようにすると、あまり腹が立たなくなります(本当)。

If you try to see a group of young people hanging out in front of a convenience store as a bundle of hundreds of millions of yen, you won't get so angry (it's true).

『子どもを作れば損をすることが分っていても、なお子供と一緒に人生を生きたい』という不思議な生物を、『親』と呼びます。

2019,江端さんの忘備録

娘が小学生の頃、1/2の成人式というのに参加したことがあります。

I joined the "of 1/2 coming-of-age ceremony" event when my daughter was a junior.

10歳の子どもの為の「ハーフ成人式」みたいなものです。

It was for children to celebrate "a half of coming-of-age.

どういう巡り合わせか忘れましたが、私が子ども達の前で祝辞を述べたことがあります。

I don't know why I made a congratulatory speech at the event.

"After all, I am a "snob" to want to preach a sermon to the socially vulnerable big." -----

ただ、「俗物」の私でも、「俗物なりの矜持」というものがあります。

Though I am a "snob", I have "some mottos of snob".

例えば、私がスピーチをする時には『トピックは3つ』『90秒以内でスピーチを終了する』などと、宣言してから開始します。

For example, when I start to make a speech, I declare, "I will talk three topics within 90 seconds".

私は「俗物」ですが、

I am a "snob"; however, I am not "dark" to believe,

『自分のスピーチが、他人を楽しませることができている』

"I can make the audience enjoy my speech."

と思い込めるほど「低能」ではないと思っています。

私は、芸人や役者じゃないんだから。

Because I am neither a showman nor an actor.

内容が楽しくないのは我慢できるとしても、『なんで、ロジカルにスピーチ一つできない奴が、"学校の校長"なんぞをやっていられるんだろう』と不思議に思うことがあります。

I can endure the boring talk. However, I wonder if they become the heads of a school, though they can make a speech logically.

社会でも、ビールを片手にしながら、乾杯の音頭に10分以上もしゃべり続ける、極めつけに「低能」な人間がいて、本当に困ります。

In society, I am annoyed by people who keep telling a boring story for more than ten minutes with a glass of beer in their hands.

私、例え、乾杯の音頭であっても、頼まれたら、ちゃんと原稿(メモ)作って、頭のなかで最低10回は練習してから臨みますが ――

Whenever I ask someone to make a speech, I will make a memorandum and learn it by my heart more than ten times.

彼らは、そういうことをやらないのでしょうか。

I am afraid that they don't do that,

「校長」やら「幹部」のくせして。

Despite being "head of a school" and "executive officer."

-----

まあ、そういう私も、コラムの長さでは、日本最高クラスにいると自負しています。

According to writing, I flatter myself that I am one of the longest-form writers in Japan.

しかし、コラムなら途中で読むのを止めることもできますし、著者(江端)の名前を確認して、最初から読むのを止めるという手も取れます。

However, people can stop reading if they are bored by my story. Or they can start reading before checking the author's name.

故に、私が「俗物」であっても、上記の「低能」よりは、罪は小さいと信じています。

Therefore, though I am a "snob," the burden of sin will be lighter than the "dark" above.

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

「一人であることは、自力で選べる」が、「二人以上であることは、自力で選べない」

"I can choose to be alone on my own."

But,

"I cannot choose to be more than two alone."

この「能力の欠如」が露見してしまうのが、恥しい、のだと。

I know that it is shameful that this "lack of ability" has been revealed.

------

分かるなぁ、と思います。

I can understand their thoughts.

ティーンエイジャのころ、私も、人ができることが自分ができないことが、本当に恥しかった。

As a teenager, I was ashamed of what others could and could not do.

勉強も、運動も、部活も、別に突出していなくても、目立たなくても、良かった。

I don't want to be better than others or to stand out from others in terms of study, exercise, or club activities.

でも、「劣っていると思われること」だけは、恥しかった。

But I was ashamed that "others think I'm inferior."

劣っている奴がいるから、優れている奴が存在できる ―― これは、統計学(標準偏差)の基本中の基本です。

"Some are inferior, so some are superior"。 This is the basis of statistics (standard deviation).

だから、劣っているだの、優れているだとは、その母集団の中の話に過ぎず、母集団が変われば、簡単に逆転するような、そんなことなのです。

So, what is inferior or superior is only a story within that population, and it is such a thing that it quickly reverses when the population changes.

いわゆる「不良」的な振る舞いや、学校のルールに逆らってみせる若い奴は、「劣っていると思われること」を、なんとかウヤムヤにしたいティーンエイジャの必死の抵抗なのだろう ―― と、私は思っています。

I think that young people who are against the so-called "bad" behavior and school rules are trying to make "being inferior" humid, as a desperate resistance.

しかし、「一人ぼっち」であることを是として生きる主人公は、そのような見苦しい抵抗をすることなく、「一人ぼっち」で闘っているのです。

However, the hero who lives by being "lonely" is fighting "alone" without such unsightly resistance.

閑話休題。

To return to our subject

-----

「一人ぼっち」であることを是として生きる主人公

The hero who lives by being "lonely."

に比べれば、

is are superior to

「テニス部の部長で生徒会長の男子」

"a boy of the tennis club director and student council president,"

なんざ、どこにでもいる凡百に過ぎないのです。

who are ordinary human beings everywhere

-----

ただ、「一人ぼっち」には、「肩書」が付かないのですが。

However, Anyone who chooses "alone" doesn't have a "title."

2024,江端さんの忘備録

私、入社直後、研究所で「テニス部の部長」をやっていたことがあります ―― 正確には「やらされた」です。

I was once the “head of the tennis club” at the institute right after I joined the company -- or more accurately, I was “made” to do so.

ちなみに、就任した時にテニス歴は1年で、週末の1日にテニスコートで拙いラリーを最大5往復できる程度でした。

Incidentally, when I took office, I had only one year of tennis experience and could only manage a maximum of five poor rallies back and forth on the tennis court on a single weekend day.

その経緯や背景はすっかり忘れてしまっていますが、今から思えば、私の「発信力」に期待されたように思います。

I have forgotten the circumstances and background, but in retrospect, they were hoping for my “ability to communicate.”

テニス部練習会のお知らせ

Tennis Club Practice Sessions

新人部員募集のお知らせ

Recruitment of new club members

結果として、『そこそこ成果を上げた』と評価されたようです。

As a result, they evaluated me as having 'achieved a good amount of success there.

-----

私が、何が言いたいかというと、

What I am trying to say is,

「拙いラリーを最大5往復できる程度」の政治家であったとしても(誰のことか、そして、どういう内容かについては、差し控えさえて頂きます)、

Even if he/she is a politician who is “capable of making up to five round trips to a poor tennis rally” (I will refrain from telling you who I am talking about and what I am talking about),

―― 一度、我が国の舵取りをやらせてみるのもありなのかな?

"I am wondering if it is possible to let him/her take the helm of our country for once."

という気もしています。

I am thinking that it might be a good idea.

-----

事実上、国民の信を失ってしまった政党であるなら、ここは、一発逆転狙いで賭けてみるのも良いかもしれません。

If the party has effectively lost the public's trust, it might be a good idea to take a shot at an upset here.

まあ、「立場が人を作る」という諺もあります。

Well, there is a saying that “position makes the person.

内閣総理大臣の役職や責任の重さで、その人の成長や変化を促すことができるなら、これは「儲け物」です。

If the position and responsibilities of the Prime Minister can encourage a person to grow and change, this is a “win-win” situation.

あの政党が、この賭けに出られるかどうか ―― これもまた「見物(みもの)」です。

Whether that party will be able to take this gamble or not -- this is also something to “watch”.

少なくとも、私には、大リーグで偉業を続けている日本人選手の活躍よりも、楽しみです。

At least, to me, it is more exciting than the success of Japanese players who continue to achieve greatness in the big leagues.

ともあれ、世代には世代なりにミートする「肩書」というものがあるようです。

2019,江端さんの忘備録

ティーンエイジャに、自分の役職や仕事の内容を話しても、興味のない顔で「はあ」という生返事をされるがオチです。

Even if I talk to my teenagers about my job or job description, they show indifferent faces and say "well" undecidedly.

しかし、学生のころ「生徒会長」をやっていて、職場の「テニス部の部長」をやっていたというと、ビックリした顔をされることがあります。

However, when I was a student, I was a student council president, and when I was working as a tennis club director, they showed surprised faces.

まあ、実績は、かなりショボイものでしたが(説明したくない)。

The achievements were pretty shabby (I don't want to explain).

ともあれ、世代には世代なりにミートする「肩書」というものがあるようです。

Anyway, there seems to be a "title" that hits each generation.

-----

かつて、少女漫画の王道は、こういう「テニス部の部長で生徒会長の男子」に、「平凡で目立たない女子」が、多くの女子を押しのけて、ステディな関係になる、というサクセスストーリでした。

Once, the Royal Road of the Girl Manga was a success story where "a girl who is ordinary and unobtrusive" pushes away many girls, finally getting such a "boy of the tennis club director and student council president," and the girl becomes a steady relationship.

例えば、あの名作「エースを狙え」という漫画は、そういう設定でした。

For example, the manga "Aim for the Ace" was such a setting.

しかし、「テニス部の部長で生徒会長の男子」に「価値」がある訳ではありません。

However, not all "boys of the tennis club director and student council president" have "value."

そいつが持っているのは、ただの「肩書」です。

What he has is just a "title."

■テニス部をインターハイで優勝させるとか、

To win the tennis club at Inter-High,

■生徒会会長として職員会と闘って、文化祭のやっかいな規則を撤廃するとか、

As a student council president, to fight with teacher and staff members and remove troublesome rules of school festivals,

そういう、難しいことを達成して、はじめて「価値」になるのですが ―― まあ、そういう話はさておき。

Only when he accomplishes such difficult things does he come to have "value." But that's aside.

-----

It is the era of winning the first place of a popular character. The hero has already given up making friends, and they have lived in favor of being alone. The book has sold over 9 million copies.

私が学生の頃に、「一人ぼっち」であることに「価値」があるものとして描かれたコンテンツはありませんでした。

As a student, no content was described as "worthy" by being "alone."

このような社会現象を「時代が変った」と言うことは、安易に過ぎます。

It is too easy to say that "these social phenomena have changed."

-----

娘たちの話を聞くかぎり、ティーンエイジャも「一人ぼっち」であることが悪いことと考えてはいないようです。

As far as listening to their daughters, teenagers do not seem to think being "lonely" is bad.

ただ、

However, they feel that the situation is

―― 恥かしい

"Shamed"

のだそうです。

(続く)

(To be continued)

2024,江端さんの忘備録

私、チームでの仕事がスタックしてしまうと、誰の許可も得ずに、『勝手に動くモノを作ってしまいます』。

When I get stuck working in a team, I 'make things that work independently' without anyone's permission.

これは、よい手段ではありません。チームワークを蔑ろにする行為でもあります

The work style is not a good measure. It is also an act of disrespect for teamwork.

それに「私が面倒くさい」。

Besides, “I feel troublesome.”

動くモノを自分で作るのは、時間も頭脳も大量消費するので、可能ならやりたくない。

Making a moving object consumes a lot of time and brainpower, and I would not want to do it if possible.

ですので、この、『勝手に動くモノを作る』は、最後の手段です。

Therefore, “making something that moves on its own” is a last resort.

―― という話は、これまで散々してきましたので、もう皆さんも飽きているでしょう。

-- I've talked about this so much that I'm sure you are all tired of it by now.

「シミュレーションは、究極の暴力である」

とはいえ、「モノを作る」というのは、大変幸せなことなんだろうなぁ、とは思います。

Nevertheless, I think “making things” must be pleasant.

亡き父は、木工職人でした。職人として働いている時の父は、いわゆる「職人の顔」をしていましたが、それは、少なくとも『辛そう』ではかったと思う。

My late father was a woodworker. When working as a craftsman, my father had a “craftsman's face,” but I don't think it was, at least, a “painful” face.

テレビで見る職人さん(料理、大工、鍛冶、陶芸、染色、和紙、石工、竹細工、畳、その他たくさん)も ―― 経営的な苦労はあるでしょうが ―― 『嫌々やっている』風に見えたことはありません。

The artisans I see on TV (cooks, carpenters, blacksmiths, potters, dyers, Japanese paper, stonemasons, bamboo craftsmen, tatami mats, and many others) may have to work hard to run their businesses. Still, they never seem to “hate what they do.”

もちろん、創作の苦労はあるでしょうし、様々な制約(徒弟、しきたり、監修、規則、縛り)など面倒もあります。私の場合、他人から口を出されると不快になります。

Of course, there are difficulties in the creation and various restrictions (apprenticeships, traditions, supervision, rules, bindings) and other troublesome things. In my case, I am uncomfortable when others talk to me.

それでも、『生きていくだけの金はやるから、これから一切、何も作るな』は、『何を作ってもいいが、金になるかどうかは保証しないぞ』より劣るのです ―― 私の場合は、ですが。

Still, 'I'll give you enough money to live on, so don't make anything at all from now on' is inferior to 'You can make anything you want, but I can't guarantee you'll make money' -- in my case, anyway.

私が作ったモノがどうなるか ―― 金になるとか、人の役に立つとか、あるいは、他人から評価されるとか ―― そういうことは、私にはどーでもいいことです。

What happens to the things I make - whether they make money, are useful to others, or are appreciated by others - is of no concern to me.

私は『車輪の再開発? 上等だ!』と言い切れる人間なのです。

I am a person who can say, 'Wheel redevelopment? I'm a man who can say, 'Great!'

『破壊的イノベーション』を、「破壊的」に「破壊している」主体の一人が、私です。

閑話休題

Now, let's return to the main subject

-----

とか、いっているうちに、博多のGISシミュレータのテンプレ作成を完了しました(一部バグっているようですが)。

And while I'm at it, I have completed the creation of the GIS simulator temps for Hakata (although some seem buggy).

首都圏鉄道、柏、豊洲、広袴、宇都宮、山口、横浜、渋谷、そして、博多。

Metropolitan railroads, Kashiwa, Toyosu, Hirohama, Utsunomiya, Yamaguchi, Yokohama, Shibuya, and Hakata.

思えば、遠くに来たものです(遠い目)。

Thinking back, I have come a long way (far away).

ちなみに、私、これらの技術を、全部公開しているんですけど ―― 誰一人として、引き継いでくれる気配がありません。

By the way, I have made all these technologies available to the public. But no one seems to be willing to take them over.

GISをDIYで作ろう―PostGISを使い倒す

JOSMで地図を改ざんして道路と鉄道を交えた最⼩コスト経路探索をやってみよう-完全版

2013,江端さんの忘備録

クリス・アンダーソンの「MAKERS(メーカーズ)」を読んでいます。

「ロングテール」も、そして「フリー」を読んだ時にも、衝撃を受けましたが、この「メーカーズ」も、本当に刺激的です 。

そして、現在、私の目の前にある大きな希望です。

-----

クレイトン・クリステンセンの超著名な著書「イノベーションのジレンマ」が出版された当時、偉い人たちが、この本に、徹底的に洗脳されました。

そして、「『破壊的イノベーション』が創成できる」という、バカげた勘違いして、阿呆な運営方針を打ち出したころから、私は、ずっーーーと、ムカムカしています。

しかし、私に言わせれば、『破壊的イノベーション』を、「破壊的」に「破壊している」主体は、

■勘違いした、偉い人達と、

■勝負に出ない、我々エンジニアと、

■「出る杭」を「出た後」に評価する、その他の日本人

の3人だと思っています。

(この話は、いつか、纒めたいと思います。酷い長文になりそうなので、今回は控えます))

-----

「車輪を100回でも再発明してやる」と考えている私は、多分、エンジニアとしては、古くて、ロートルなのでしょう。

本当のところ私は、

■「他人の作った車輪と、私の作った車輪が、完璧に同じになるわけがないだろう」

■「車輪を自分で理解してからつくった荷車が、理解しないで作った荷車に負ける訳がないだろう」

と考えています(職場の幹部には、口が裂けても言えませんが)。

そして、

■「開発のモジュール化」とか「既設パッケージの活用」という言葉を使って、

■「コストダウン」「短納期」「グローバル展開」などと言いながら、

■エレガントにプレゼンしている私は、

この時間軸の私ではありません。

-----

「メーカーズ」は、この辺の、私のここ数年の蓄積していた鬱憤を晴らしてくれそうです。

はやく読了しなければ・・、と思いつつ、早く終わりたくなくて、一文一文丁寧に読んでいます。

-----

ただ、「メーカーズ」で黙示的に規定されている仮説(と私は思っている)

「人間であれば、すべて創造のプロセスに熱中する/興味がある」

は、ちょっと違うと思うのです。

なぜなら、滅茶苦茶身近に、でっかい反例があるからです。

私の嫁さんです。

彼女は、地球上のすべての製造物の「完成物」にのみ興味があります。

その製造「プロセス」には、髪の毛一本程の興味もありません。

-----

今、嫁さんから、娘の部屋に、(それなり品質の)本棚を作り込むことを依頼されているのですが、嫁さんのアクションは原則として2つしかありません。

「作って」という依頼と、制作後の「良い」「悪い」の評価です。

比して、私は、

「採寸し」「図面を描き」「強度を推定し」「材料を加工し」「壁をぶち抜き」「ビスを捩じ込み」「板を配置する」

という、この一連のプロセスを、『最大級の娯楽』として実施しています。

-----

これを、役割分担 ―― と呼ぶには、ちょっと不公平な気もしますが、まあ、上手くやっていますよ、私達夫婦は。

それなりに楽しく。