2023,江端さんの忘備録

10年ほど前に、家族にGmailのシステムを説明した時、『メールの本体は、クラウドに配置されている』という説明では通じませんでした。

When I explained the Gmail system to my family about ten years ago, the explanation that 'the body of the email is located in the cloud' did not get through.

そこで、こんな説明に変えました。

So I changed the explanation to this.

(1)『メールは、サンノゼ(カリフォルニアのシリコンバレー)にある会社のパソコンの中にあって、この自宅のパソコンの中にはない』

(1) "Your email is in a computer in San Jose (Silicon Valley, California), not in this home computer."

(2)『このパソコンは、アメリカにあるパソコンの中の中身を写しているだけ』

(2) "This computer is just a copy of the contents inside the computer in the U.S."

(3)『だから、このパソコンでも、名古屋のパソコンでも、鹿児島のパソコンでも、スマホでも、同じメールを見ることができる』

(3) "So, I can see the same email on this computer, on a computer in Nagoya, on a computer in Kagoshima, and on my smartphone."

-----

つまり、「クラウドとは何か」と問われたら、いらんこと言わずに「外国にあるパソコンだ」と答えれば良いと思います。

In other words, if someone asks you, "What is the cloud?" you can answer, "It's a computer in a foreign country," without saying anything unnecessary.

東京リージョンだの、大阪リージョンだの、仮想化だの、コンテナだの、そういうことを『言わなこと』がコツです。

The trick is not to "say" Tokyo Region, Osaka Region, virtualization, containers, etc.

今、娘たちは、「クラウド」という言葉を日常的に使っていますが、多分、実態としての理解しているかは不明です。

My daughters now use the term "cloud" daily, but I am unsure if they understand it as a reality.

言語化することで、分かったような気になるのは、仕方がないことです。

By verbalizing it, we inevitably feel like we know it.

でも、時々は、ちゃんと考えてみる必要はあると思います。

But we need to think things through from time to time.

-----

この「クラウド」と似ているものが「AI」です。

Similar to this "cloud" is "AI.

「AI」が、なんでもできる凄いもの、と考えるのは仕方がないことですが、やはり時々は、ちゃんと考えてみる必要はあると思います。

It is inevitable to think of "AI" as a great thing that can do everything, but it is still necessary to think about it properly occasionally.

以前、私はAI技術についての連載をやっていました。

I used to write a series of articles on AI technology.

また先日は、ChatGPTについてのコラムを寄稿しました。

I also recently contributed a column on ChatGPT.

で、この結果分かったことは、

And what I found out as a result of this,

―― AI技術は、先生(人間)の言うことをきちんと聞いて、もの凄い時間(数億~数兆回の反復学習)をかけて『ガリ勉』をすることで、完成している

-- AI technology is perfected by listening to the teacher (human) and spending a tremendous amount of time (hundreds of millions to trillions of iterations) "studying hard."

という事実です。

近年のAI技術は、「優れたロジック」や「スマートなアルゴリズム」の効果として語られなくなりつつあります。

In recent years, AI technology is no longer considered the effect of "good logic" or "smart algorithms."

逆に、『真摯に指導を受ける姿勢』と『ガリ勉』のみが、最強AI技術の根幹であることを、力強く主張しています。

On the contrary, they argue that only a 'sincere attitude toward instruction' and 'skinny-dipping' are the foundation of the most powerful AI technology.

-----

こういう人生訓めいたことを、教えられるのは、正直愉快ではありませんが ――

I have to admit that I don't enjoy being taught this kind of life lesson, however,

『何かをなすためには"学習を繰り返し続けること"が必要である』

"To do something, I have to keep learning repeatedly."

ことを、私は、AI技術から教わりました。

I learned that from AI technology.

私の提案する方法は、我が国のお国芸である『同調圧力』です。

2023,江端さんの忘備録

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」は、ビスマルクの格言ですが、

"Fools learn from experience, and wises learn from history" was Bismarck's maxim, however,

―― もはや、賢者も歴史から学ぶことはできないんじゃないかなぁ

"I wonder if the wise can no longer learn from history."

という気がしています。

I come to think so.

すぐに思う浮ぶのは「コロナ」と「ウクライナ」です。

The two that immediately come to mind are "Corona" and "Ukraine."

全く、予想もできない事態が起きて、私のような素人はもちろん、いわゆる専門家と言われている人ですら、予測の範囲内にないことが発生し続いてきましたし、続けています。

Unpredictable events that are not within the scope of prediction of even so-called experts, let alone laypeople like myself, have occurred and continue to happen.

例えば ―― 『我が国は、とっとと白旗を上げて降参していれば良かった』という、太平洋戦争における米国との戦争についての私の歴史認識は、今、現在進行形で『本当にそうだったのかな?』と思わせるに至っています。

For example -- "My historical perception of the war with the United States in the Pacific War, that 'Our country should have just raised the white flag and surrendered,' is now ongoing, leading me to wonder, 'Was that the case?'"

歴史に学ぶのであれば、こんな疑問は発生してこないはずです。

If I were to learn from history, such questions would not arise.

(まあ、軍事大国が必ずしも勝利しないことは、ベトナムやアフガニスタンでの米国を見れは明かですが)

(The military superpower doesn't always win, as evidenced by the U.S. in Vietnam and Afghanistan.)

まあ、現在のウクライナと当時の日本では、状況は違い過ぎますが、その状況も含めて、『経験からも歴史からも、正解は導き出せない』と思うのです。

The situation in Ukraine today is too different from that in Japan. Still, including that situation, I think 'the right answer cannot be derived from experience or history.

というか、『そもそも正解はあるのか?』

Or rather, 'Is there a right answer to begin with?'

-----

来年あたり、この日記を読み直して、『なんで、私は、こんな抽象的かつ哲学的な語りをしてりるんだ?』 と、頭の中に疑問符が浮んぶあるだろうと思い、一応、キーワードを残しておきます。

I'll leave you with a few keywords in case you reread this diary next year and wonder, "Why am I talking in such an abstract and philosophical way?" so I will leave some keywords here in case there will be a question mark in your mind.

"ワグネル反乱"

"The Wagner Rebellion."

"内乱に国際法は適用されるのか?"(*1)

"Does International Law Apply to Civil War?" (*1)

(*)https://www.cao.go.jp/pko/pko_j/organization/researcher/atpkonow/article063.html

どうやら、『現時点では、国家主権を超越する主体は存在しない(*2)』―― らしいです。

"At present, no entity transcends national sovereignty" (*2).

(*2)https://www.icrc.org/en/doc/assets/files/other/irrc-873-vite.pdf

-----

「世界中を敵に回しても」・・・? 世界中って、米軍も?

「世界中を敵に回しても」・・・? 世界中って、みたいに?

2023,江端さんの忘備録

私が、社会人大学院で、必死に調査研究をしているきっかけの一つが、『マージナル・オペレーション』である、と言ったら驚かれるかもしれませんが ―― これは事実です。

You may be surprised to hear me say that one of the reasons I am working so hard to research in a working graduate school is because of "Marginal Operations" -- this is true.

もっとも、その対象は、紛争や政治ではなく、通信デバイス(のワンオペ運用)です。

However, my concern is not conflict or politics but the one-operation of telecommunication devices.

ペーパーには、この本の引用も謝辞も記載していません(そんなことしたら、レビューアーがビックリするだろう)。

I have not included a citation or acknowledgment of the book in my paper (reviewers would be surprised if I did that).

ですが、もし、ちゃんと卒業できたら、芝村裕吏さんに御礼の手紙を差し上げよう、という気持ちはあります。

However, if I can graduate properly, I would like to send a letter of thanks to Mr. Yuri Shibamura.

バス、タクシー、鉄道の運行管理や予約管理では「戦闘」は発生しませんから、オペレーションの負荷は、随分小さくなるはずです。

-----

『マージナル・オペレーション』のシリーズは、私の居所の市民図書館がガッチリ蔵書していて、こちらから借りております。

The "Marginal Operations" series is held by the civic library where I live, and I have been borrowing it from there.

本を購入しないのは、お金が惜しのでなく、(私の自宅の)スペースが惜しいからです。

I don't buy books, not because I am sparing money, but because I am sparing space (in my home).

それでも、いつかはちゃんと紙の本を手元に置きたいと思って、電子書籍の購入は思い留まっています。

Still, I am holding off purchasing an e-book because I want a good paper book someday.

ともあれ、私の居所の図書館は、良い図書館です。

Anyway, the library where I live is good.

NHKと正面きってバトルを展開する胆力のある、我が街の誇るべき図書館です。

We are proud of our city's library, which has the gall to engage in a head-to-head battle with NHK.

-----

この図書館に『マージナル・オペレーション』シリーズの全部を揃えて貰うのを期待するは、私の傲慢というものです。

It would be arrogant of me to expect this library to have the entire "Marginal Operations" series.

今回、図書館に蔵書していなかった2冊を、久々にAmazonで購入しました。

This time, I purchased two books from Amazon.com that had not been in the library's collection for some time.

『喰い散らかすように読んではダメだぞ』と自分に言い聞かせていたのですが ―― 大学への往復(1日)で、2冊を読み終えてしまいました。

I told myself, 'Don't read it like going to eat it all up' -- but I finished two books on my way to and from the university in a day.

-----

―― こんな読み方はよくない

"Not a good manner to read this"

―― これからは、特許明細書、研究報告書、論文提出の後の「ご褒美」として、読むようにしよう

"From now on, I will read the series as a "reward" after submitting patent specifications, research reports, and papers."

と、改めて誓いました。

I vowed once again to do so.

2023,江端さんの忘備録

映像システムを構築する情報を求めて、13時から、実に10時間以上システムと格闘し続けました。

I have been struggling with the system for over 10 hours since 1:00 p.m. today in search of information to build a video system.

先程、中国語で書かれた、たった2行の情報から、システムの稼動に漕ぎつけました。

I have just gotten the system up and running based on just two lines of information written in Chinese.

(ちなみに、中国語は翻訳エンジンで解読しました)

(Incidentally, the Chinese were deciphered by a translation engine)

言うまでもありませんが、ChaGPTのほかに様々なツールを使い倒した上で、このザマです。

This is the case after using various tools in addition to ChaGPT.

『10時間あれば、一体どれだけのことができただろうか』 ―― などと考えたら、この仕事は『負け』です。

"How much could I have done with 10 hours?" If you think like that, you will 'lose' this field.

-----

システムやプログラミングは楽しいですが、専門性や特殊性が上がれば上がるほど、消費される時間がどんどん長くなっていきます。

Systems and programming are fun, but the more specialized and specific they become, the more and more time they consume.

費用対効果で考えるとどうなのかな、と考えてしまいます。

It makes me wonder how it would be cost-effective.

「中国語で書かれた、たった2行の情報を見つけ出す」ことに、いくらの値段が付けられるのか、私にも分かりません。

I don't know what price we can put on "finding just two lines of information written in Chinese."

-----

我が国にとって、デジタル化やプログラム教育は、避けては通れない道です。

For our country, digitization and programmed education are the inevitable paths.

マイナンバカード、絶賛問題噴出中ですが、私には、システム初期稼動時の避けて通れない「バグ出し」期間に見えます。

My number card, which has been causing many problems, seems to me to be an inevitable "bug out" period during the initial operation of the system.

もちろん、被害にあった人に対して、政府とベンダは、真摯な謝罪と相応の補償をしていく必要はありますが、マイナンバカードシステムを全面停止させる、という選択はありえないでしょう。

Of course, the government and vendors must offer sincere apologies and reasonable compensation to those affected. Still, there will be no choice but to shut down the MyNumber card system altogether.

なんやかんやいって『マイナンバーカード = 国民監視システム』というのは事実です。

After all, it is a fact that "My Number Card = National Surveillance System."

しかし、今やそのデメリットは『含み損益』くらいの重さしかありません。

But now its disadvantages are only as heavy as 'unrealized gains.'

これまでのような、ちんたらとした手動業務処理などと続けていたら、少子高齢化の巻き添えくらって、我が国は、明治維新レベルまで行政処理が退後するだろう ―― と、本気で私は思っています。

I seriously believe that if we continue with the slow and tedious manual processing of work as we have done up to now, the declining birthrate and aging population will drag our country down. Our administrative processes will be returned to the Meiji Restoration level.

ちなみに、我が国は、ビッグブラザーの監視社会として完成しています。いまさらジタバタしても遅いのです。

Incidentally, our country is completed as a Big Brother surveillance society. It is too late to be jittery now.

―― 一体、裁判所も、立法(国会)も、『識別子の取扱い』ごときに、なんで、こんなにゴタゴタしていやがるんだ

それどころか、私個人としては、ビッグブラザーの側の人間として協力したことすらあります ―― いわゆる、『権力の犬』です。

On the contrary, I have collaborated on Big Brother's side -- as the so-called "dogs of power."

長女から、「ついに"権力の犬"に成り下がったか」という感じで、問い詰められました。

-----

ともあれ、デジタル化やプログラム教育は、

Through digitization and programmed education, I believe that

『システムの不具合に「文句を言う」側の国民を、ごそっと、システムの不具合に「文句を言われる』側に異動させる』

"digitization and programming education will move many people who complain about system failures to the side of those who are complained about system failures."

ことになると思います。

『10時間かけて、たった2行の改修』という世界に、沢山の人間が投入されて、悲鳴を上げている地獄絵図を考えると

When I think of the hellish picture of so many people being put into the world of "10 hours of work and only two lines of renovation" and screaming,

―― 心底から楽しい

That makes me happy with all my heart.

2023,江端さんの忘備録

以前、家族に、

Earlier, to a family member, I said that

「『北朝鮮に学ぶ弱者戦略』というシリーズを構想している」

"I have an idea for a series called 'How to learn Weaker's Strategies from North Korea.'"

と言ったら、かなり真剣に止められたことがあります。

However, I was stopped quite seriously by them.

まあ、仕方ないですよね。

Well, it can't be helped.

でも、<<北>>のやり方には学ぶことは多いと思います(しつこい)。

But I think we have a lot to learn from the way <<North>> does things.

-----

多分、でも、こっちのシリーズなら大丈夫かと思います。

Maybe, but I think the following series would be accepted.

『ChatGPTに学ぶ、"真摯な私"の演じ方』

『ChatGPTは、もの凄く真摯な言葉で、嘘をつく』

ChatGPT's lesson on playing the "sincere me."

このコラムの続編として。

As a sequel to this column.

-----

しかし、目下の重大な懸案は、体を壊さない範囲でのコラムを執筆する時間の捻出方法です。

However, a serious concern is finding the time to write columns while maintaining good health.

2023,江端さんの忘備録

私はプログラムやシステムが上手く動くと、簡単に喜びます。

I am easily pleased when my program or system works well.

そんでブログに書いたり、人に言ったりしてしまいます ―― 嬉しそうに。

Then I blog about it and tell people about it -- happily.

-----

でも、同僚を見ていると、そういう感情を見せることなく、淡々と業務として報告をする人もいます。

But when I look at my colleagues, I see that some do not show such emotions but report casually as part of their duties.

―― 大人だなぁ

-- They're an adult.

と感心します。

I admire them.

大人の社会人たるもの、プログラムやシステムごときで、一喜一憂するものではないのかもしれません。

As an adult members of society, we should not be happy or sad about a program or a system.

そういう落ち着いた感じの人を見ていると、

When I see people who are calm like that, I think

―― 単に、私が幼稚なんだな

--, I must be childish.

と思います。

-----

私、自分の豪邸や高価な自動車や宝飾品やブランド品を、テレビ番組などで開示する人の心理が、良く分かりません。

I don't understand the psychology of people who disclose their mansions, expensive cars, jewelry, and brand-name goods on TV programs.

第1に、持たざる者である私が見ても、そんな番組楽しい訳がない ―― むしろ嫉妬の対象になりえる。

First, from my point of view as a have-not, there is no way I would enjoy such a program -- in fact, I would be jealous of it.

第2に、そもそも開示することにメリットがない ―― むしろ犯罪に巻き込まれるリスクを高めるだけである。

Second, there is no benefit to disclosing it in the first place -- in fact, it only increases the risk of being involved in a crime.

うん、多分間違っていない、と思う。

Yes, maybe this logic is not wrong, I think.

-----

しかし、私の『プログラムやシステムが上手く動くと、喜びます』の行動原理と、上記の行動には、何か似たようなところがあるような気がします。

However, there is some similarity between my 'I'm happy when a program or system works well' principle of behavior and the above behavior.

それはどういうことかと言えば、

What does that mean? That meas,

『嬉しいことは、ちゃんと記録に残さないと、簡単に忘れてしまう』

"If we don't record what makes us happy, it's easy to forget."

ということです。

心理学を学ぶまでもなく、悲しい記憶は何年でも続きますが、嬉しい記憶は下手すると1時間足らずで消滅してしまいます。

Without studying psychology, sad memories can last for years, but happy memories can disappear in less than an hour if they are bad.

まあ、簡単な例は『入試の合否』ですね。合格した喜びはその日で消えることがあります。しかし、不合格の悲しみは、それと比較して、2桁から3桁の倍数くらいは継続します。

A simple example is "passing or failing an entrance exam." The joy of a pass disappears within the day. In comparison, however, the sadness of a rejection lasts about two or three orders of magnitude longer.

―― ポジティブな感情は、超揮発性

-- Positive emotions are hyper-volatile

は、間違いないです。

is no doubt.

私は、嬉しい記憶を忘れない内に残して、それを後で見直すことで、日々を生き延びるという ―― 非常にちっちゃい生き方をしている訳です。

I am a person who survives each day by keeping happy memories before I forget them and revisiting them later -- as a narrow-minded person.

-----

自分の豪邸や高価な自動車や宝飾品やブランド品は、私が思うに『嬉しさを継続させるものではない』のだと思います。

I think mansions, expensive cars, jewelry, and brand-name goods are not what 'keeps the joy going.'

ポジティブな感情は、差分方程式で表現される、というのは、よく知られているは話です。

It is a well-known fact that "difference equations express positive emotions.

揮発性のポジティブな感情を再認識する為には、『他人に自慢する』『他人から羨しいと思って貰う』という手段が、てっとり早いのだろう、と思います。

The quickest way to reaffirm volatile positive emotions is to "brag to others" and "have others envy you.

嫉妬や犯罪リスクを犯してまで、個人情報を開示するのは、嬉しさを維持するための、ちっちゃい生き方の一つのメソッドなのだと思います ―― 私と同様に。

I think disclosing personal information, even at the risk of jealousy and criminal threat, is one method of a narrow-minded life to maintain a sense of joy -- just like me.

―― 江端さんの「貧困な人脈」で、見えなくなっているだけじゃないですか?

2023,江端さんの忘備録

私、飲み会が苦手なのですが、先日、ようやくその理由が分かりました。

I wouldn't say I like drinking parties, and I finally found out why the other day.

―― 沈黙しなければならないから。

-- because I have to be silent.

ネタがない訳ではありません。それどころか、『私の人生にネタがない』という瞬間はなかったと思います。

It's not that I don't have a topic. On the contrary, I don't think there was ever a moment when I said, 'I don't have a topic.

ただ、『万人受けするネタとは限らない』という点がミソですが。

However, the key point is that 'not all topics are accepted by everyone.

(「イスラム」「タリバン」「パレスチナ」とか、その辺をイメージしてください)

("Islam," "Taliban," "Palestine," or something like that.)

ただ、ここで問題となるのは、『今や、上司も部下も、年下である』ということなのです。

However, the problem here is that both the boss and the subordinate are now younger than me.

『彼らが私に気を使う空気』が辛いんです。

I have a hard time with 'the air of care they have for me.

-----

今さら言うまでもないのですが、私、徹底したミーイズム主義者です。

I don't need to tell you now but I am a thorough me-ism.

この世界は、私が生きていくための手段であって、それ以上ではありません。

This world is a means for me to live, nothing more.

会社や組織は、「道具」と思っています。

I believe that companies and organizations are "tools."

『会社に対する貢献? なにそれ美味しいの?』を、そのまま貫き続けたと断言できます。

"Contribution to the company? What's that good for?" I can say with certainty that I have continued to follow the same line of thinking.

私が『自分でも凄いな』と思うのは、私は、ついにこの年に至るまで、私の「ミーイズム」が1mmも揺るがなかったことです。

What I think is 'amazing to me' is that my 'me-isms' did not waver one millimeter until I finally reached this age.

-----

しかし、ここに問題が発生します。

But here is where the problem arises.

例えば、私が、飲み会で『仕事なんぞ、生きていく手段の一つに過ぎず、そこに意義を求めるなんざ、アホくさい』などという発言をしたとしますよね。

For example, suppose I said something like, "Work is just a way of life, and it's stupid to seek meaning in it," at a drinking party.

さて、こうなると、年下の上司は、当然に困ります ―― 彼らは、上司として、(それを信じているかどうかはさておき)その真逆のことを、部下に言わなけらばならない立場にあります。

Now, when this happens, the younger bosses are naturally in trouble -- because they, as bosses, have to tell their subordinates (if they believe it or not) the exact opposite of that.

年下の部下は、もっと困ります ―― 彼らは、上司にも忖度しなければならず、同時に、江端を無視することもできないからです。

Younger subordinates are more troubled -- because they have to look out for their superiors and, simultaneously, cannot ignore Ebata.

では、このような場における、全体最適解は何か?

So, what is the overall optimal solution in such a situation?

―― 江端が沈黙を続けること

-- Ebata's continued silence

どう考えても、これ以外の解がありません。

In all likelihood, there is no other solution.

私の頭の中には、山のようなネタや小話、江端ポリシーも満載なのですが、これを黙り続けるのは ―― 冗談抜きで、本当に苦しいのです。

I have a mountain of stories and little tidbits in my head, as well as an Ebata policy, but to keep quiet about this -- no joke, it's excruciating for me.

ここに、『飲み会 = 苦行』のフレームワークが完成する訳です。

This is where the "drinking party = suffering" framework is completed.

-----

飲み会において、私は全ての人間に忖度され、全ての人間に忖度しなればならない。

At drinking parties, I have to be attentive to all people, and all people have to be careful of me.

しかも、今、私は断酒を継続中なので、『酒に飲まれて思わぬことを言い出す』という失態を犯すチャンスもありません。

Moreover, I am now in ongoing sobriety, so there is no chance for me to say something unexpected when I am sober.

加えて、覚めた頭で、酔っ払いの主張を聞かされることも、苦痛です。

In addition, being forced to listen to the claims of a drunken person with a waking head is also painful.

これまでの飲み会で私がやってきた『不幸自慢』を、別の他人がやっているのを見ていると、昔の自分の醜態を思い出して、転げ回りたくなるほど恥しいです。

When I see another stranger doing the 'misery boasting' I have done in previous drinking sessions, I am so embarrassed that I want to roll over, remembering the horror of my old life.

-----

以前、若いエンジニアに聞いてみたことがあります。

I once asked a young engineer.

江端:「君達、私が『これはこういうことだよね』と言われて、真っ向から、『江端さん、それは違います』って言える?」

Ebata: "Can you guys say, 'Ebata-san, that's not true,' when I say, 'This is what I'm talking about'?"

若手:「絶対に言えません。仮に同意できなくても『はあ、そうなんですね』という風に流すと思います」

Younger: "I can never say that. Even if I disagreed with you, I would just let it slide and say, 'Oh, I see.'

つまり ―― そういうことです。

In other words -- that's how it is.

飲み会における、最も優れた上司の振舞いは『しゃべらず、だまって、金だけ出す』です。

 

2023,江端さんの忘備録

『男性は、女性にとって、ゴキブリとハイエナを足して二で割ったようなものに見えていると思っておくくらいが丁度いい』

昨日の日記書いていて気がついたことがありました。

I noticed something when I was writing my diary yesterday.

私が、ソロツーリング、ソロキャンプをしていた時には、声をかけてきた奴に、露骨に嫌な顔をして対応していました

When I was solo touring and solo camping, I used to respond to guys who approached me with a blatantly disgusted look.

『テント作りを手伝う』などと申し出るキャンパーに対しては、

For campers who offer to "help make tents,"

―― 私のテント設営を楽しみを邪魔するな、ボケ!

"Don't interrupt my enjoyment of setting up my tent!"

と、心の中で罵倒していました。

I was cursing in my mind.

-----

私にとって『一人旅』とは、できるだけ誰にも関わることなく、一人で旅をすることです。

For me, "traveling alone" means traveling alone without getting involved with anyone as much as possible.

ですから、コミュニケーションは、必要最小限に留めてきました。

Therefore, communication has been kept to a minimum.

ソロスキーもそんな感じでした。

Solo skiing was like that.

■江端さんのひとりごと「戒厳令の夜」

-----

もしかしたら、私のような考え方を理解できない人もいるかもしれません。

Perhaps some people may not understand my way of thinking.

しかし『ソロキャンプ』とは、そういう人間にとっては、本当に大切な時間と場所なのです。

But 'solo camping' is a really important time and place for such people.

だから、ソロキャンプ中の女性キャンパーにナンパするような低能な男に対しては

So, I am 100% confident in saying to any lowlife who picks on a female camper while solo camping,

「死ね」

"Go to hell!"

と言い切れます。100%の自信もって。

2023,江端さんの忘備録

女性キャンパーがソロキャンプ中に男性から悪質なナンパを受けるという被害を受けました。

A female camper was victimized by a man who maliciously picked on her while camping solo.

この事件に関して、日本単独野営協会(男性)が、男性キャンパーに向けて、

The Japan Solo Encampment Association (male) addressed male campers regarding this incident,

『男性は、女性にとって、ゴキブリとハイエナを足して二で割ったようなものに見えていると思っておくくらいが丁度いい』

It's just as well to think that men are to women like a combination of a cockroach and a hyena divided by two.

というコメントをされています。

私は「その通り!」と、共感の声を上げました。

I said, "Exactly!" I said sympathetically.

-----

夜中の12時頃に、近くの信号交差点付近でフラフラしていた小学生の女の子を見つけた時、嫁さんを呼びに自宅に戻ったことがあります。

I returned home to call my wife when I found an elementary school girl dawdling near a nearby traffic light intersection around midnight.

女の子へのメンタルはもちろん、社会的にも、私は、自分が『ゴキブリとハイエナを足して二で割ったようなもの』という自覚があります。

Regarding my mentality towards girls and socially, I know I am 'like a cockroach and a hyena added together and divided by two.'

『直ぐに保護できない』というのはもどかしいですが、生命に関わる緊急自体でない限り、『男性は、女性にとって、ゴキブリとハイエナを足して二で割ったようなもの』の適用は、正しいのです。

It is frustrating that "immediate protection is not possible." Still, unless there is a life-threatening emergency, "' men are like a cockroach, and a hyena added together and divided by two is a good rule.

-----

バイクにのって一人旅のソロキャンプをしていた時、となりにテントを張ってきた人物に、恐怖を感じたくらいです。

While solo camping on my motorcycle, I was terrified of the person who pitched his tent next to me.

一番近い民家まで、数キロメートルという場所での野営で、しかも、テントは私のも含めて2つしかありませんでした。

We were camped a few kilometers from the nearest house, and there were only two tents, including mine.

となりのテントの人間が、殺意をもって私に襲いかかってきたら、絶対に助かりません。

If the person in the tent next to me attacked me, intending to kill me, I would never survive.

-----

ただ、この時に私、隣のテントに落ちていた本を見て、ちょっと安心したのを覚えています。

However, at this point, I was relieved to see a book that had fallen into the tent next to mine.

確か、夏目漱石の文庫だったと思います。

I believe it was Natsume Soseki's library.

もちろん、文豪の本を読んでいる殺人犯もいるでしょうが ―― そんなささいなことでも、少し安心できることに、自分でも驚いたのを覚えています。

Of course, some murderers read books by literary greats -- however, I was surprised to find myself a little relieved by such a trifle.

もし、あれが漱石ではなく、スポーツ新聞とか、大衆芸能誌などでしたら、一睡もできなかったと思います。

If it had been a sports newspaper or a popular entertainment magazine instead of Soseki, I would not have slept a wink.

-----

江端さんのひとりごと「江端さんのみちのく一人旅」

2023,江端さんの忘備録

ChatGPTが、困った時にプログラムのサンプルを提示してくれます。

ChatGPT will present me with sample programs when I need help.

これには大変助けられています。

This has helped me tremendously.

が、困ったこともあります。

But there are also some troubling times.

『ChatGPTは、もの凄く真摯な言葉で、嘘をつく』です。

"ChatGPT lies with great sincerity."

これについては、すでに、こちらで散々述べましたし、私は『ChatGPTが悪い』とも思っていません。

I have discussed this extensively here, and I don't think 'ChatGPT is bad.'

まあ、逆にChatGPTの内容が信用できない、ということを、定期的に確認している、という安心感すらあります。

On the contrary, I can confirm the contents of ChatGPT are not trustworthy, and I feel they relied on that.

-----

昨日の質問は、こんな感じでした。

The following is yesterday's question.

こんな風に説明されれば、このコード動くと思いますよね。

If I were explained like this, I would think this code would work.

でも、動かないんですよ。

But it doesn't work.

それどころか、このコードは、存在しないライブラリを勝手に追加していますし、おまけに他の言語(Python)の仕様を、それらしく勝手に組み込んでいました。

On the contrary, this code added libraries that did not exist and even incorporated the specifications of another language (Python) freely.

"それ"に気がつくのに、3時間かかりました。

It took me three hours to realize "it."

その結果、私はPythonでのトライアルを実施するはめになりました。

As a result, I had to conduct a trial in Python.

【Pythonで行う】因子分析

-----

しかし、まあ、ここまで、すがすがしく嘘を書かれると、むしろ気持ちがいいくらいです。

But, well, it is rather pleasant to see a lie written so refreshingly.

それに、Go言語やPython言語の統計手法についても調べることになり、さらに勉強することになりました。

Besides, I had to look into the statistical methods of the Go and Python languages, and I learned a lot.

結果オーライとも言えます。

It can be said that the result is all right.

-----

結論としては、『AI技術は、つきあってみて、上手く利用すること』という、私の主張は、そのままです。

In conclusion, my assertion that 'AI technology should be tried and used well' remains intact.