2025,江端さんの忘備録

私は、人工知能(Artifical Intelligent:AI)なるものは存在せず、これからも出現しない ―― と、ずっと言って続けてきた当事者です。

I have always said, “There is no such thing as artificial intelligence (AI), and there never will be.”

しかし、今や私は、『生成AIなしではもう生活が成り立たない』とまで断言できる、「生成AI依存者」です。

However, I am now a “generative AI addict” who can confidently say that I can't live without generative AI.

私、"知能"とか"知性"とかいうのは、もっと複雑で深淵で神秘的な"何か"と思ってきました。

I've always thought that “intelligence” and “intellect” were more complex, profound, and mysterious.

しかし、最近は、『もしかしたら、人間の知能というのは、生成AIのメカニズム程度の単純なものなのかもしれない』と、人間の知能/知性の方を下方修正しはじめています。

However, recently, I have begun to revise my view of human intelligence/intellect downward, thinking, “Perhaps human intelligence is as simple as the mechanism of generative AI.

人間の知能や知性というものが、生成AIと同程度に低レベルのものであるなら、「人工知能は、すでに存在している」と、自分の考え方を変更する準備があります。

If human intelligence and intellect are as low-level as generative AI, I am prepared to change my thinking and say, “Artificial intelligence already exists.”

いや、ぶっちゃけて言いましょう。

Let's be frank.

これは「変更」ではなく、「転向」ですね。

This is not a “change” but a “Turnaround”.

"江端" "転向"でwww.kobore.netをサーチしてみた

-----

生成AIによって、人間に仕事がなくなるという観点では、現在、劇的な人口減少が進行中の私たち日本人にとっては、ラッキーと言えるでしょう。

From the perspective that jobs will disappear for humans due to the creation of AI, we Japanese, who are currently experiencing a dramatic population decline, can be considered lucky.

人間が減っても、サービス品質が維持できるなら、それはラッキーでしょう。

It would be lucky if the quality of service could be maintained even if the number of people decreased.

ただ、職種が減っていくことは、就労条件が厳しくなることでですので、それはアンラッキーです。

However, the number of job types is decreasing because working conditions are becoming stricter, which is unlucky.

だからといって、「生成AIにできない仕事ことを探す」というアプローチは多分正しくないです。

That said, the approach of “finding work that generative AI cannot do” is probably incorrect.

ここは過去に学ぶべきです。

We should learn from the past.

-----

以前、『コンピュータ(パーソナルコンピュータを含む)が登場したら、私たちはやることがなくなる』と言われましたが、やることが死ぬほど増えました。そんでもって、ぶっちゃけ人類は、コンピュータで幸せになっていません。

It was once said that 'once computers (including personal computers) appeared, we would have nothing to do,' but we now have more to do than we can handle. And to be honest, computers haven't made us happy.

『核兵器が登場したら、人類は戦争をしなくなる』と言われましたが、核抑止力の枠組みの中で、制御された戦争が続けられています。

It has been said that “once nuclear weapons appeared, humanity would stop going to war,” but within the framework of nuclear deterrence, controlled warfare continues.

『ハーバー・ボッシュ法ができたから、人類は飢えることがなくなる』と言われ、論理的にはそうなっても良いはずなのですが、そうなっていません。

It is said that “since the Harbor-Bosch method was created, humanity will no longer starve,” and logically, this should be the case, but it is not.

この発明によって、人類は「食料不足を補う為に、領土を奪い合う戦争」というパラダイムを終了させた ―― はずでした。

『好きな時間に好きな音楽や映画を見られるようになったら、エンタメ産業は全滅する』と言われました ―― サブスク流行っていますが、エンタメ産業は全滅していません。

It was said that “if people can watch the music and movies they want, whenever they want, the entertainment industry will be wiped out” - - although subscriptions are popular, the entertainment industry has not been wiped out.

『リモートで仕事ができるようになったら、街はゴーストタウンになる』―― いや、そういう社会は大歓迎なのですが、そうなっていません。せっかく、世界的なパンデミックという稀有な機会を得た後でさえ、です。

'If we can work remotely, the town will become a ghost town' - no, we would welcome such a society, but it hasn't happened. Even after we had the rare opportunity of a global pandemic.

-----

このように、「生成AIが主流になれば、私たちは働けなくなる」とはなりません。

In this way, it is not the case that “if generative AI becomes mainstream, we will be unable to work.”

私たちは、さらに忙しくなります。それも私たちを不幸にする方向に、です。

We will become even busier, and in a way that will make us unhappy.

パソコンでもスマホでも、私たちは恩恵以上に、悪いものも沢山得てきたはずです。

Whether it's a computer or a smartphone, we've probably gained more bad things than good.

# 例えば、子供たちを自殺に追いやり続けるSNSとか、芸能人のギャラを搾取するサブスクとか、四六時中、気が休まらないチャットとか。

# For example, social networking services that continue to drive children to suicide, subscriptions that exploit the fees of celebrities, and chats that don't let you rest at all.

-----

ともあれ、就労については心配しなくても大丈夫でしょう。今と違う仕事が発生します。私たちがいちいち考えなくてもです。

Anyway, you don't need to worry about finding work. Different jobs will arise. We don't have to think about it every time,

ただし、その仕事で、私たちが幸せになれるか、については、私は断言できません。

However, I cannot say whether or not that work will make us happy.

私の個人的な見通しとしては、かなり「ネガティブ」です。

My outlook is quite negative.

2025,江端さんの忘備録

韓国の戒厳令の事件や、現米国大統領の施策を見ていると、改めて「大統領制というものは独裁制(の一態様)なのだなぁ」と実感しています。

Looking at the events of the Korean martial law and the policies of the current US president, I am once again realizing that “the presidential system is a form of dictatorship.”

ナチスドイツが、合法的な手段(国政選挙)によって権力を奪取して、合法的な法律を制定し、合法的に特定民族の迫害(殺害を含む)を行ってきたこと ―― これらの全ては、(人道や倫理の問題を棚上げにすれば)民主主義の手続が"正しく"実施された結果です。

The fact that Nazi Germany seized power through legal means (national elections), enacted legal laws, and legally persecuted (including killing) a specific ethnic group - all of these are the result of “proper” implementation of democratic procedures (if we set aside issues of humanity and ethics).

#「はみだしっ子」の12巻に記載されています。

# This is mentioned in volume 12 of “Hami-Dashi-Kko.”

―― 江端家のトイレライブラリの書架にある「はみだしっ子」が、娘たちに貸出された形跡がない

民主主義を標榜する国(まあ、世界の全部の国が"そう"言っていますけどね)は、一応、立憲/立法主義で支えられています。

Countries that advocate democracy (well, all countries in the world say they do) are supported mainly by constitutionalism/legislative democracy.

しかし、法律の主な目的は国益と国民の公平感の提供であって、正義でも人道でもありません(そう見せかけてはいますが)。

However, the law's primary purpose is to provide national interests and a sense of fairness for the people, not justice or humanity (although it may appear that way).

ですので、米国大統領がどんな大統領命令を発しようとも、米国の国民が決められた選挙システムによって合法的に選んだ以上、少なくとも米国国民は文句は言えません(言えますが、言えるだけです)。

So, no matter what kind of presidential order the US president issues, as long as the US citizens have legally chosen them through the established electoral system, at least the US citizens cannot complain.

他国も文句を言えますが、文句が言えるだけです。他国の大統領命令の発行を停止することはできません。

Other countries can complain, but that's all they can do. They can't stop the president of another country from issuing an order.

唯一の手段としては、国際法に基づく手続による宣戦布告と戦争の突入ですが、世界一強いジャイアン(アメリカ合衆国)に、喧嘩をふっかける勇気のある国があるとは思えません。

The only way to do this is to declare war and go to war through procedures based on international law, but I don't think there is a country that would have the courage to pick a fight with the world's strongest Gian (United States of America).

いや、あるはあるんですが ―― 自国の安全保障を無視する国や組織ならやります。

I would do some things, but I would only do them if the country or organization in question ignored its own national security.

(↑コラムに飛びます)

(Jump to the column)

------

今の、大統領を見てみると、1940年代の「パクス・アメリカーナ」への回顧を目指しているように見えます(というか、間違いなく、そうだろう)。

Looking at the current president, it seems (and it is the case) that he aims to restore the “Pax Americana” of the 1940s.

これは、壮大な社会実験です。しかも、我が国は、部外者でいることを許されず、被験者にさせられる運命にあります。

This is a grand social experiment. Furthermore, our country cannot remain an outsider and will be made a test subject.

米国の回顧主義が成功すれば、日本もそれに倣う可能性は高いです。

If American restorationism is successful, there is a high possibility that Japan will follow suit.

真っ先に「同性婚」が吹き飛ばされるでしょう。「LGBT」「夫婦別姓」も同様でしょう。

Same-sex marriage will be the first thing to be blown away. The same will probably be true for LGBT and different family names for married couples.

パワハラやセクハラまたは喫煙などが、一定の範囲で認容される世界線とかの再来の可能性もありえるかもしれません。

There is a possibility that the world line where power harassment, sexual harassment, and smoking are tolerated to a certain extent may reappear.

------

多様な価値観よりは、片手の数くらいの価値観(保守とリベラルとその間)の方が、国家を運営する側もラクでしょうしね。

It would be easier for those running the country if there were only a handful of values (conservative, liberal, and somewhere in between) rather than a diverse range of values.

新しい価値観は、それが社会に定着するまで、膨大なトライアンドエラーが必要になりますので、古い価値観の方が"ラク"と感じる人だっているでしょう。

New values require considerable trial and error before they become established in society, so people probably feel that old values are “easier.”

私、世界というのは、新しい価値観を求めて、トライアンドエラーを繰替えす面倒くさいシステムだと思っていましたけど ――

I used to think that the world was a complicated system that required a lot of trial and error to pursue new values, but...

「回顧主義という独裁」というのは、完全に盲点でした。

The “dictatorship of retrospection” was a complete blind spot for me.

さらに、これが「自由の国」を標榜する国から始まるとは、完全に予想外です。

Furthermore, it's completely unexpected that this would start in a country that advocates a “land of freedom.”

まあ、これも私の予見力のなさの結果だとは思いますが ―― まあ、多くの人も同じようなものだろうな、と思っています。

This is also the result of my lack of foresight, but I think many people are the same.

-----

で、私がこの状況をどう見ているかというと、「静観」です。ただの観測者です。

So, how do I see this situation? I'm just an observer.

私は、(1)健康と(2)年金と(3)苦痛のない死、3つが重大な関心事項であり、上記(3)までに、戦火や災禍が及ばないことを祈っているだけです。

I am only concerned about three things: (1) my health, (2) my pension, and (3) a painless death. I hope I won't have to worry about war or disaster before the (3) coming.

しかし、この回顧主義で不利益を被る人々は、闘わなけれなならないでしょう。厳しい闘いになると思います。

However, those who suffer from this retrospection will have to fight. I think it will be a tough fight.

-----

私は、影ながら声援を送り続けています。

I will continue to cheer you on from the shadows.

2025,江端さんの忘備録

さすがに3つの案件の同時並列処理は無理 ―― と、泣き言を言いながら、今、本当に泣きそうです。

I'm whining that “it's impossible to handle three projects simultaneously,” and I'm about to cry.

経験的に、こういう時『もっと大変な人が、沢山いる』という考え方をすることは、悪手です。

Empirically, thinking that “there are many people in worse situations” is a bad idea in a situation like this.

他人なんぞ、どーでもいい。

I don't care about other people.

「私が辛い」という状態だけで、必要かつ十分です。

The fact that I am in pain is sufficient.

-----

そういえば、今年の年賀状には、長女の結婚式の写真の下に、自分のコメントとして

Speaking of which, on this year's New Year's card, under the photo of my eldest daughter's wedding, I remember I wrote the following  comment 

『昨年、"うつ"になりました』

'I became depressed last year.'

と書いたのを思い出しました。

『これでは、長女の結婚で"うつ"になったように読める』と気がついたのは、年賀状をポストに投函した後でした。

It was only after I had posted the New Year's card in the post that I realized that it could be read as if I had become depressed because of my eldest daughter's marriage.

しかし、私を"うつ"にするのは、いつだって、仕事です。

However, it is always work that makes me depressed.

その正体の多くが、動かないプログラムであり、停止するシステムです。

Many are programs that don't work and systems that become stop.

世の中には「頼めない仕事」というものが、あるのです。

There are some jobs that I can't ask someone to do.

つまりですね、技術というのは、属人性が高く、他人への譲渡が恐しく困難なのです

2025,江端さんの忘備録

私が町内会の役員をやらされていた時、町内会でWeb管理担当していた人が、突然引越ししてしまって、その役が私に回ってきたことがありました。

When I was appointed an officer of the neighborhood association, the person in charge of web management suddenly left, and I took on the role.

私は、従来のWebシステムを全部廃棄して、WordPressでスクラッチから作り直しました。

I scrapped the existing web system and rebuilt it from scratch using WordPress.

その上で、町内会館の予約管理システムは、Googleスプレッドシートだけを使用するものにして、3ページくらいの運用手順マニュアルだけを残して、退任しました。

After that, I left the management system for the community center's reservation system using only Google Spreadsheets. I left behind only a three-page operational procedure manual and retired.

頼まれれば、Web管理くらいサポートするつもりはあったのですが、誰一人として私に頼まなかったので、私もそのままにしてきました。

I was willing to help with web management if asked, but since no one asked, I left it as it was.

私が任期満了で退任した後も、同じ仕様のまま稼動し続けているようです。

It seems it still operates with the exact specifications even after I left office at the end of my term.

町内会のWebシステムは、『予約システム』と『町内会報表示システム』があれば、十分で、これ以上の機能を実装してはダメだと思っています。

A neighborhood association's web system is sufficient if it has a 'reservation system' and a 'neighborhood association newsletter display system,' it should not have any more functions than that.

下手な機能を入れると、役員の入れ替え時に、運用継承に失敗してコケます。

If you add a poorly designed function, it will fail to inherit operations when the board of directors is replaced, and you will look foolish.

-----

どの会社も、新システムの構築を簡単に提案しますが ―― 私は、新システム導入に対してはネガティブです。

Every company will easily propose building a new system, but I am pessimistic about introducing a new system.

旧システムを、チマチマと部分リプレースをし続けていく方が、ラクなんじゃないかな、と思うことがあります。

Sometimes, I think it would be easier to continue replacing parts of the old system bit by bit.

私の考える、システムの最優先課題は「動くこと」「停止しないこと」、さらに加えるのであれば「ユーザインターフェースを極力変えないこと」です。

The top priorities for the system, in my opinion, are “working” and “not stopping,” and if I could add one more, it would be “not changing the user interface as much as possible.”

『新しいことに飛びつかない』『必要最低限必要なサービスを、これから100年も続ける』という、サウスウエスト航空のポリシーに、古都(京都)の和菓子屋、呉服屋、伝統工芸の精神を垣間みる思いでした。

そんなことを、最近のNHKと日本IBMの事件(*)のニュースを見ながら考えていました。

I was thinking about this while watching the news about the recent NHK and IBM Japan incident (*).

(*)NHKは、受信料契約などを管理する新しい営業基幹システムの開発を日本IBMに委託していましたが、納期の大幅な遅延が見込まれるとして、2024年8月に契約を解除しました。これに伴い、NHKは既に支払った約30億円の返還と損害賠償を求め、総額約54億7千万円の訴訟を東京地方裁判所に提起しました。

(*) NHK had commissioned IBM Japan to develop a new core business system to manage subscription contracts, but in August 2024, it canceled the contract due to the expected significant delivery delay. In response, NHK filed a lawsuit in the Tokyo District Court seeking the return of the approximately 3 billion yen it had already paid and compensation for damages, for approximately 5.47 billion yen.

『どっちの言い分も、よく分かるなぁ』というのが、私の感想です。

My impression is that I can understand both sides of the argument.

そもそも、この手の事件は、私にとって、他人事ではありません。

To begin with, this kind of incident is not someone else's problem for me.

-----

企業が旧システムを使い続けるデメリットは、沢山あります。

There are many disadvantages to companies continuing to use old systems.

■コードのスパゲッティ化や互換性の問題が蓄積し、運用・保守が困難、かつ高くなる。技術者もいなくなる。パフォーマンスも悪くなる。

■The accumulation of code spaghetti and compatibility issues makes operation and maintenance difficult and expensive. There will also be a shortage of engineers. Performance will also deteriorate.

■セキュリティリスクが残り続ける

■Security risks continue to persist

の他に、企業として致命的なデメリットは、

In addition, there are also fatal disadvantages for companies, such as

■競争力のあるビジネス基盤にならない

■ It will not become a competitive business base.

■モバイル対応やシングルサインオン(SSO)など、時代のニーズに答えられない

It does not meet the needs of the times, such as mobile support and single sign-on (SSO).

があります。

そもそも、町内会のシステムと、企業の基幹システムでは、「モノ」が違います。町内会には、競争も競合も新サービスも必要ありません。

To begin with, the systems of neighborhood associations and core corporate systems are different. Neighborhood associations do not need competition, rivalry, or new services.

企業は「のんきに、旧システムのリプレースを続ける」などとは言ってられないのかもしれません。

Companies may not say, “We'll just continue replacing old systems without a care in the world.”

-----

システムとは『"動かない"が"デフォルト"で、動いたら"ラッキー"』なものであり、そのラッキーの上に、次のラッキーが詰み重なってできているものです。

A system is “unmoving by default, and if it moves, it's ‘lucky,’” and any system of one lucky thing piled on top of another.

私たちの世界を支えているものが「ラッキー」でできている、という事実は、あまり理解されていないです。

The fact that the things that support our world are made of “lucky” is not well understood.

例えば、高村薫さんの著書『神の火』の中では、原子炉の制御システムが経験値を踏襲しているものがほとんどで、そのパラメタに論理的な根拠がない(ものが多い)、という事実が記載されています ―― これをフィクションとして読み流せる人は、たぶんエンジニアではありません(エンジニアなら、この恐しさに震えなければなりません)。

For example, in the book “Kami no Hi” by Takamura Kaoru, it is stated that most of the control systems for nuclear reactors are based on empirical values and that many of these parameters have no logical basis - people who can read this as fiction are probably not engineers (engineers should be trembling with fear).

社会インフラのシステムも同様です。今、流行のDDOS攻撃なんぞは、システムの入口への攻撃に過ぎません。

The same is true of social infrastructure systems. DDOS attacks, which are popular at the moment, are just attacks on the entrance to the system.

一度、攻撃者にシステムの侵入を許したら、もう、そのシステムは死に体も同然です。

Once an attacker has gained access to a system, it is as good as dead.

システムを作った人間や、あるいはシステムの内部の運用者が攻撃者になれば、システムの破壊は防ぎようがありません。

If the person who created the system or the operator of the system becomes the attacker, there is no way to prevent the destruction of the system.

そう考えていくと、私たちの社会システムは、結構な「性善説」で成りたっているのです。

When you consider it, our social system is based on a somewhat optimistic view of human nature.

-----

ところで、町内会のWebサイトのトップページに『退会届け』のメニューを作り込んだのは、私です。

By the way, I was the one who added the “Withdrawal Form” menu to the top page of the neighborhood association website.

まだ、Webデザインの変更はされていないようです。

It seems that the web design has not been changed yet.

変更できる人がいないだけかもしれませんが。

It may just be that no one can make the change.

2025,江端さんの忘備録

11日の休日は、

On the 11th, my holiday,

(1)午前中に、Docker Desktopからコンテナをエクスポートして、別のマシンのWindowsのWSLにDocker環境を構築してインポートし、

(1) in the morning, I was going to export a container from Docker Desktop, build a Docker environment on Windows WSL on another machine, and import it,

(2)午後からは日本語のドラフトを英文カンファレンスペーパーにする

(2) in the afternoon, I was going to turn a Japanese draft into an English conference paper

つもりでした。

スマートに、エレガントに、コーヒーカップを片手にしながら。

Smartly and elegantly while holding a cup of coffee in my hand.

なのに、なんでどうしてこうなる?

But why did it turn out like this?

―― 翌日の深夜午前4時まで、連続18時間格闘し続けて、上記『午前中』の処理が、まだ完了していない(継続中)

I continued to fight for 18 hours straight until 4 am the next day, and the above 'morning' process is still incomplete (still ongoing).

複数のマシンにばらまいていたDockerのデータベースの中身がスカスカで、バックアップのほぼ全部が「ザル」であったことが分かり、心底青さめています。

I was disappointed to find that the contents of the Docker database, which had been spread across multiple machines, were very sparse and that almost all of the backups were “sieve-like.”

今やれることは、何でもやっている、という感じです。

I feel like I am doing everything I can right now.

イントラネットの実験用のマシンとして使うために、Windowsのセキュリティを全解除したいです(pingとか、ポートオープンとか面倒くさい)。設定方法を教えてください。

バックアップが不安な状態が続く状態が怖くて、1秒も早くこの作業を完了したいのですが、定例と出張で、そんな時間取れません。

I'm scared that the uncertainty about the backup will continue, and I want to complete this task as soon as possible, but I can't find the time to do it with my regular work and business trips.

なんか体調も悪くなってきました(喉が痛い)。

I'm starting to feel unwell (my throat hurts).

こんな気持ちと体調のまま、週末に突入するのか、と考えるだけで、死ぬほど憂鬱(ゆううつ)です。

Just thinking about entering the weekend with these feelings and physical condition is enough to make me feel depressed to the point of death.

だれか、私に「大丈夫だよ。なんとかなるよ」と、耳元でささやいて欲しい。

I want someone to whisper in my ear, “It's okay. You'll manage somehow.”

嘘でもいいから。

Even if it's a lie.

2025,江端さんの忘備録

技術の世界は、

The world of technology is a strange world where

(1)先頭を走らなければ負け

(1) if you don't run at the front, you lose

and

(2)先頭を走ったら負け

(2) if you do run at the front, you lose

が併存する、不思議な世界です。

coexist.

-----

まず「(1)先頭を走らなければ負け」というのは、新技術に対して大胆に挑戦し続けなければ、技術で生きている会社は生き残れない、という現実があります。

Firstly, “(1) If you don't run at the front, you lose” is a reality that companies that survive on technology cannot survive unless they continue to take on new technology boldly.

スマートフォン市場におけるAppleの事例がわかりやすいと思います。

I think the example of Apple in the smartphone market is easy to understand.

Appleは2007年にiPhoneを発表し、スマートフォン市場の覇権を握りました。

Apple announced the iPhone in 2007 and took control of the smartphone market.

それまでの携帯電話市場はNokiaやBlackBerryが支配していましたが、タッチスクリーンを中心とした新しいUIを導入し、アプリストアというエコシステムを作ったことで、新たな市場を開拓し、技術革新をリードすることで市場を支配するチャンスを得ました。

Until then, Nokia and BlackBerry had dominated the mobile phone market. However, by introducing a new UI centered around touch screens and creating an app store ecosystem, they were able to develop a new market and seize the opportunity to dominate it by leading technological innovation.

技術の進化が激しい分野では、先行しなければ市場において埋もれてしまうのです。

In fields where technology is evolving rapidly, we will be left behind in the market if we don't keep up.

例えば、日本の家電メーカーは液晶テレビやスマートフォン市場でかつて強かったが、新しい技術トレンドに適応できず、海外メーカーに市場を奪わるに至っています。

For example, Japanese home appliance manufacturers used to be strong in the LCD TV and smartphone markets. However, they have not adapted to new technological trends, and overseas manufacturers have dominated the market.

-----

次に「(2)先頭を走ったら負け」というのは、新技術を業界デファクトスタンダードにできなければ、結局、後発技術の方に足並みをそろえなければならなくなって、先行投資のお金をドブに捨てることになる、という現実です。

Next, “(2) If you run at the front, you lose” refers to the reality that if a new technology can't become the industry standard, you'll have to adopt the latecomer's technology, which will result in throwing away the money you invested in advance.

Google Glassの失敗が挙げられるかと思います。

I think the failure of Google Glass can be cited.

Googleはウェアラブルデバイスの未来を見据えて、2013年にGoogle Glassを発表しましたが、市場はまだその技術を受け入れる準備ができておらず、プライバシーの問題などもあって普及しませんでした。

Google announced Google Glass in 2013 with an eye to the future of wearable devices. Still, the market was not yet ready to accept the technology, and it did not become popular due to privacy concerns.

結果として、Googleはこのプロジェクトを一旦終了し、後発のARグラスやVR市場に歩調を合わせる形として継続しています。

As a result, Google has ended this project for the time being and is continuing it in a way that keeps pace with the later AR glasses and VR markets.

日本人にとって最も有名なケースは、ソニーのベータマックスです。

The most famous case that Japanese people know of is Sony's Betamax.

ベータマックスは、VHSよりも技術的に優れていましたが、業界の標準を獲得できなかったため、結果的に市場で敗北しました。

Betamax was technically superior to VHS but failed to gain industry-standard status and was ultimately defeated in the market.

このケースは、技術的に先行していても、業界全体の流れを作ることができなければ、競争に勝てないことを、日本のエンジニアに骨の髄まで思い知らせた超有名な事例です。

This famous case made Japanese engineers realize to the bone marrow that even if we are technically ahead and cannot create a trend for the whole industry, we will not be able to win the competition.

-----

昨日も記載しましたが、私は、PostgreSQL + PostGISを使い倒しています(日本一のヘビユーザではないか、と自負しています)。

As I mentioned yesterday, I use PostgreSQL + PostGIS to the full (I'm proud to say that I'm probably the biggest PostGIS user in Japan).

これなら「プログラムを一切変更せずに」金の力だけで解決できます!

高速のデータベースがあれば、飛び付きたい気持ちがありますが、ここに、「(1)先頭を走らなければ負け」と「(2)先頭を走ったら負け」の現実が立ち塞がります。

If there were a high-speed database, I would be tempted to jump at the chance, but here is the reality of (1) “If you don't run at the front, you lose” and (2) “If you run at the front, you lose” stands in the way.

どんなに良いデータベースであったとしても、それを他の人に使いこなして貰えないのであれば、それを組み込んだ私の作ったシミュレータは死蔵し、そして、私の死後に完全に消滅します。

No matter how good the database is, if other people can't use it, the simulator I made incorporating it will gather dust and completely disappear after my death.

まあ、それはそれで良いのですが ―― 開発現場の人間の一人としては、世界中の人が使っているデータベースは、問題が発見しやすく、トラブル対応が早くすむ、という利点は見逃せません。

Well, that's O.K., but as someone working in development, I can't ignore the advantages of a database that is used by people all over the world, such as the fact that it makes it easier to find problems and respond to issues quickly.

RTNETLINK answers: No such file or directory と言われます。

-----

まあ、技術の現場の人間の一人としては、この「(1)先頭を走らなければ負け」と「(2)先頭を走ったら負け」の二律背反にどう対処していくか、と問われれば、

Well, as someone working in the field of technology, I'm wondering how to deal with the two opposing ideas of “(1) If you don't run at the front, you lose” and “(2) If you run at the front, you lose”, and  I think the answer is

―― 『デカイ技術革新』の一発勝負ではなく、『セコイ技術革新』のチマチマした継続

'Rather than a single shot at a “major technological innovation,” a steady continuation of multiple “minor technological innovations”'

ということになるかなぁ、と思っています。

この話、特許明細書を考えるときのプロセスと同じです。

This is the same process as when thinking about a patent specification.

「創作だけは機械にできない」と言われていますが、私がChatGPTを使い倒している日々において、私は、"これ"すらも"否定"できます。

 

2025,江端さんの忘備録

次女が2泊3日の韓国の旅行から帰ってきました。

My second daughter has just returned from a 3-day, 2-night trip to South Korea.

とても楽しかったといっていたので、ちょっとホッとしています。

She said it was “a lot of fun,” so I'm relieved.

海外旅行は、最初の1回目で、その後のアクティビティが変わってくることを、私は色々な人から聞いて知っていたからです。

I know from various people that the first time you go abroad, the activities you do afterward will change.

『韓国の人は、とても親切だった』という話も聞いて、安心しました。

I was also relieved to hear that the people of Korea were very kind.

私、常々、「国家と国民は別の主体」と言い続けてきました。これを肌で感じることは、とても大切なことだと思っています。

I have always said that “the state and its citizens are separate entities.” I think it is essential to experience this for yourself.

国家と国民は別の主体

私:「で、韓国で何してきたの?」

Me: “So, what did you do in Korea?”

娘:「ひたすら食べてきた。どれもとても美味しかった」

Daughter: “I've been eating non-stop. Everything was delicious.”

うん、旅行とは娯楽ですので、これで正しいのですが、私なら、別のベクトルに向くだろうな、と思いました。

Traveling is a form of entertainment, so that is correct, but I thought I would head in a different direction.

パッと思いつくところでは、

The first things that come to mind are

■板門店(パンムンジョム)

■Panmunjom

■西大門刑務所歴史館(ソデムン刑務所)

■Seodaemun Prison History Hall

■光州5・18民主化運動記念館

■Gwangju May 18th Democratic Uprising Memorial Hall

■南営洞対共分室(旧大韓民国警察庁治安本部)

■Namyeong-dong Anti-Communist Branch Office (former South Korean National Police Agency Security Headquarters)

■濟州4・3平和公園

■Jeju April 3rd Peace Park

■華川(ファチョン)戦争記念館

■Hwacheon War Memorial Museum

そして、

And

■大統領官邸

■the Presidential Residence

ですね。

サムギョプサル、ビビンバ、ソルロンタン、サムゲタン、プデチゲもいいですが、私なら、上記の場所の観光を選ぶと思います。

Samgyeopsal, bibimbap, seolleongtang, samgyetang, and pudeojjigae are all good, but I would choose to go sightseeing at the above places.

2025,江端さんの忘備録

一昨日、出張帰りの疲れた体を引きずるように新宿駅構内を歩いていたとき、目の前の光景が目に止まりました。

The other day, as I was walking through Shinjuku Station, dragging my tired body home from a business trip, I saw something in front of me.

若い男が、英語で高校生くらいの女の子二人にに話しかけていました。

A young man spoke to two girls in English at a high school.

私が"May I help you?" と言って彼らの中に割り込みました。そうして私が英語で会話を始めると、女の子たちは安心したように、その場を離れていきました。

I interrupted them by saying, “May I help you?”. When I started speaking to them in English, the girls seemed relieved and left the area.

私は、(社会人)大学で日常会話程度の英語で留学生たちと交流しているので、この程度の英会話ならなんとかなります。

I interact with international students at my university using everyday English to manage this level of English conversation.

「新宿はどこか?」と繰り返す男に対し、私は英語で「最終目的地はどこか?」「どの路線に乗るのか?」「何の目的で行きたいのか?」と立て続けに質問を投げました。ところが、彼はその単語の意味すら理解できないようで、しどろもどろになり始めました。

When the man repeatedly asked, “Where is Shinjuku?” I asked him a series of questions in English, such as “Where is your final destination?”, “Which train line will you be taking?” and “What is the purpose of your visit?”. However, it seemed that he didn't even understand the meaning of the words, and he began to stammer.

『なんだ、こいつ、"destination" も "arrival" も分からないのか?』

'What is this guy? He doesn't know the means of “destination” and “arrival”?'

これはおかしいと思いました。外国人なら、たとえ英語が不自由でもこの程度の単語は知っているはずです。

I thought this was strange. Even if they are not good at English, foreigners should know this vocabulary level.

何度か聞き直すと、突如男は、ふてくされたように「改札に行くか」と日本語でつぶやきました。

After asking him a few more times, the man suddenly muttered in Japanese, “I go to the ticket gate?” as if he was sulking.

「あんた、日本人か?」と問いただすと、彼は突然すごんで「当たり前だろう、どう見えるんだ?」と言い返しました。

When I asked him if he was Japanese, he suddenly became aggressive and said, “Of course I am. What does it look like?”

その時、私は、はじめて「これは、外国人を装って女の子をナンパする手口なのだ」と理解しました。

At that moment, I realized for the first time that this was a technique for picking up girls by pretending to be a foreigner.

下品で姑息なやり口ですが、こういうバカに関わるとろくなことがありませんので、私は、すぐにその場を離れました。

He was a crude and underhanded trick, but no good comes from dealing with idiots like this, so I quickly left the scene.

まあ、女の子二人を低能バカから助けたという点においては、私は良いことをしたのかもしれませんが、しばらくは、ムカムカした気持ちが続きました。

Well, in that I saved the two girls from the low-level idiot, I may have done a good thing, but for a while, I felt sick.

-----

私も人に誇れる品性を持ち合わせているわけではありませんが、「英語すらまともに離せないで、外国人のふりをして若い女性を騙そうとする」やり口には、さすがに呆れました。下品の一言に付きます。

I don't have a personality that I can be proud of, but I was disgusted by the way he tried to deceive young women by pretending to be a foreigner when he couldn't even speak English properly. It's just vulgar.

新宿駅には、こんな低俗でバカで下品な輩が徘徊していることを、ぜひ皆さん(特に若い女性)は知っておいて下さい。

Please be aware that there are such low-class, stupid, vulgar men roaming around Shinjuku Station (especially young women).

奴は"Where is Shinjuku? " 以外のフレーズを使えない低能で、そいつは destination も arrival も知らないほどの無知性です。必要なら、この2つの単語を使って、このバカを判別して下さい。

He can't use phrases other than “Where is Shinjuku?” and is so dumb that he doesn't even know the destination or arrival. If necessary, use these two words to identify this dumb person.

新宿周辺で同様の手口を見かけたら、奴の写真を撮って私に送って下さい。私のブログで面を曝してやります。

If you see someone using the same method in the Shinjuku area, please take a photo of them and send it to me. I will expose his face on my blog.

-----

私は、2年間の米国在住中に現地の人々に助けられてきました。その恩返しのつもりで、日本では困っている外国人を見かけたら、原則として助けることにしています。

During my two years living in the US, I was helped by the local people. As a way of repaying that kindness, I try to help foreigners in Japan who are in trouble, as a general rule.

だからこそ、今回のような低俗でバカで下品な輩に時間を浪費させられたことに、心底腹が立ちました。

That's why I'm furious that I had to waste my time on a low-class, stupid, vulgar person like this.

私、人生でナンパをしたこと一度もないので分かりませんが、ナンパする奴の知能や知性って、こんなにレベル低いんですか?

I've never picked up women in my life, so I don't know, but is the intelligence and intellect of guys who pick up women this low?

この程度の知能や知性だからナンパをするしか手段がない ―― というのは偏見かもしれません。

It may be a prejudice to say that because of this level of intelligence and intellect, the only way he has is to pick up women.

しかし、私の善意を踏み躙ったその一点において、私は奴を絶対に許しません。

However, I will never forgive him for stepping on my good intentions.

だから、ソロキャンプ中の女性キャンパーにナンパするような低能な男に対しては「死ね」と言い切れます。

2025,江端さんの忘備録

BS世界のドキュメンタリー シリーズ ウォルト・ディズニー (4)「“夢の国”ディズニーランド」を見ました。

I watched the BS World Documentary Series Walt Disney (4)  ‘Land of Dreams’ Disneyland.

この番組の中で、ウォルト・ディズニーが『我々が長年築き上げたものであり、何かを象徴するものだ』という発言をしていたという場面が出てきます。

In this program, there is a scene where Walt Disney is quoted as saying, “It's something we've built up over the years, and it represents something.”

これは、"ディズニー"という言葉が、『1日楽しめば次の日に忘れるものではなく、世代を超えて伝わっていく概念となるもの』と解説されていました。

The word “Disney” was explained as “something that is not something that you forget the next day after having fun for a day, but is a concept passed down from generation to generation.”

で、彼は、これを「シンボル(象徴)」と言ったそうです。当時は「ブランド」という言葉がなかったからだそうです。

He called it a “symbol” because the word “brand” did not exist then.

-----

現在、日本人の少なくない人が、現在の日本国憲法を「米国から押し付けられた憲法である」と批判しております。

Many Japanese people criticize the current Japanese Constitution imposed on Japan by the United States.”

特に、日本国憲法第1条 の「天皇は日本の象徴」については、『法律に用いるフレーズではない』とまで言い切る人もいた、という話も聞いたことがあります(但し、出所は辿れませんでしたので、単なる風評かもしれません)。

In particular, I have heard that some people even go as far as to say that the phrase “The Emperor is the symbol of Japan” in Article 1 of the Japanese Constitution “is not a phrase used in-laws” (however, I was unable to trace the source, so it may just be a rumor).

で、今回の番組を見ているうちに、「ブランド」という言葉のない時代において、「シンボル=象徴」が『我々が長年築き上げたものであり、何かを象徴するもの』と考えれば、日本国憲法第1条の「象徴天皇」は、(法律として成文しているかどうかはさておき)見事な表現である、とも言えるのではないか、と思いました。

As I watched this program, I thought that if we think of a symbol as something that represents something we have built up over many years, then the “symbolic emperor” in Article 1 of the Japanese Constitution (regardless of whether or not it is written as a law) is a brilliant expression.

これは、米国から押しつけられた憲法の第1条が、『日本という国家は、我々日本人が長年築き上げたものであり、天皇とはそれを象徴するものだ』という解釈が成立し得るからです。

This is because the first article of the Constitution, which the United States imposed on Japan, can be interpreted as meaning that “the nation of Japan was built up over many years by the Japanese people, and the Emperor symbolizes this.”

米国が内戦で分裂して四散して飛散しても、日本国は未来永劫に続く、ということを、他国(米国)が担保してくれた ―― という、超善意的かつ、超楽天的解釈ができるのではないでしょうか ―― ちがうか?

Even if the United States is divided and scattered by civil war, the other country (the United States) has guaranteed that the Japanese nation will continue forever. Isn't that a super-optimistic and super-benign interpretation?

-----

で、ちょっとここから戯言なんですが。

Now, I'm going to start talking nonsense.

当時、「ブランド」という言葉がなくて、やむなく「シンボル(象徴)」を使ったとするのであれば、本来の日本国憲法第1条は、

If we assume that the word “brand” did not exist at the time and that “symbol” was used as a substitute, then Article 1 of the original Japanese Constitution could be read as

―― 天皇は日本のブランドである(修正憲法第1条)

“The Emperor is the brand of Japan(Article 1 of the revised Constitution)

と読み替え可能か、検討してみました。

いかんな。このままでは、天皇が日本国が所有する物品(バックとか、自動車とか)のように読める。

This isn't good. If it stays like this, it will read like the Emperor owns the Japanese nation (like a bag or a car).

では、

Then, 

―― 天皇は日本人を表現するブランドである

the Emperor is a brand that expresses the Japanese people.

うん、これもちょっとしっくりこんなあ。

Yeah, this doesn't fit a little.

なら、

Next, 

―― 天皇は日本人の誇りを象徴するブランドである

the Emperor is a brand that symbolizes the pride of the Japanese people.

これは賛否が分かりそうです。天皇制を支持しない人もいるからです(私は、天皇制は「日本国最高位の与信システム」と認識しています)。

It seems that there will be both supporters and opponents of this idea because some people do not support the Emperor System (I recognize it as “the highest credit system in Japan”).

(↑コラムに飛びます)

(Jump to the column)

----

「ブランド」という言葉には、商業的な価値やマーケティング要素が色濃く含まれるため、やはり天皇の地位を表現するには違和感が残りますね。

The word “brand” has a substantial commercial value and marketing element, so using it to describe the Emperor's position still feels strange.

「象徴」という言葉が持つ、政治的・文化的な中立性や歴史的背景を考えると、やはり日本国憲法第1条の表現は、絶妙なバランスのもとに成り立っているように思えます。

Considering the political and cultural neutrality and historical background of the word “symbol,” it seems that the wording of Article 1 of the Japanese Constitution is based on a delicate balance.

つまり、「象徴」という表現は、単なる代替語の問題ではなく、日本の歴史や文化の中での天皇の役割を最も適切に表現するために選ばれた言葉であると言えると思います。

In other words, I think that the expression “symbol” is not just a matter of choosing a substitute word but a word that was chosen to most appropriately express the role of the Emperor in Japanese history and culture.

もし「ブランド」という言葉が当時存在していたとしても、憲法に採用される可能性は低かったかもしれんなぁ、と考えています。

Even if the word “brand” had existed then, I think it would have been unlikely to be adopted into the constitution.

私は、日本の神様(天皇陛下のご先祖)が、結構「ポンコツ」だったという話が、結構好きです。

2025,江端さんの忘備録

『DeepSeekは、本当に"オープンソース"なんですか?』とChatGPTに尋ねてみました。

I asked ChatGPT, “Is DeepSeek really ‘open source’?”

===== 解答ここから =====

===== Answer from here =====

はい、DeepSeekはオープンソースのAIモデルを開発・公開しています。同社のAIモデルは、コードやアルゴリズムが公開されており、誰でも自由に利用・改良が可能です。

Yes, DeepSeek develops and publishes open-source AI models. The company's AI models are publicly available code and algorithms; anyone can use and improve them.

例えば、DeepSeekがリリースした「DeepSeek-R1」モデルは、オープンソースとして提供されており、開発者が自由に利用・改良できるようになっています。

For example, the DeepSeek-R1 model released by DeepSeek is open source, allowing developers to use and improve it freely.

このようなオープンソース戦略により、DeepSeekはAIコミュニティ内での信頼性を高め、技術の透明性を確保しています。

This open-source strategy gives DeepSeek credibility within the AI community and ensures technology transparency.

===== 解答ここまで =====

===== Answer to here =====

これ以上聞いたら、ChatGPTが私に腹を立ててサービスを停止するかも、という、(完全にデマレベルの)恐怖を感じて、これ以上の質問は止めました ―― 今、ChatGPTが止まったら、私の仕事も学業も止まってしまうので。

I felt a (totally groundless) fear that if I asked any more questions, ChatGPT might get angry with me and stop providing its service, so I stopped asking any more questions. If ChatGPT stopped now, my work and studies would also stop.

それはさておき、現時点で私の拾った情報を記載します。多分、嘘やデマやデタラメが入っているはずなので、基本的には以下の内容は、そのまま信じずに自分で調査して下さい(私も調べます)。

Leaving that aside, I will now describe the information I have gathered. There is probably some false information, rumors, and nonsense in there, so please don't believe the following content as it is and research it yourself (I will investigate it, too).

(1)オープンソースである → 原則として誰もが自由につかえて、改修も可能である → 私が個人的に「生成AI」を作れる可能性がでてきた

(1) It is open source → In principle, anyone can use it freely and make modifications → The possibility of me being able to create “generative AI” has arisen.

(2)ChatGPTと比較して、1/10のコストで開発 → 金はないが、時間さえかければ、私個人でもなんとかなるかもしれない

(2) Compared to ChatGPT, it can be developed at 1/10 the cost → I don't have any money, but if I put in the time, I might be able to manage it myself.

(3)学習に高性能、高機能のデバイスを必要としない → ゲーミングPCレベルのスペックがスコープに入ってくるかもしれない

(3) I don't need a high-performance, high-function device for learning → I might be able to get by with specs on the level of a gaming PC.

私も、これらの全部を、すんなりと信用することはできませんが、真偽のほどは、いずれ分かるでしょう。

I cannot trust these things easily either, but the truth will be known eventually.

-----

米国のメディアは「スプートニクショックと同程度の衝撃」という表現で、DeepSeekを表しています。

The American media described DeepSeek as “having the same impact as the Sputnik shock.”

これ、私は「大袈裟」な表現とは思っていません。

I don't think this is an “exaggerated” expression.

ただ、私は「スプートニクショック」を知らないので、「Linuxカーネル(オープンソース & フリー)登場時と同程度の衝撃」と表現したいと思います。

However, since I don't know about the “Sputnik Shock,” I would like to express it as “having the same impact as the appearance of the Linux kernel (open source & free).”

私の趣味を、業務が奪っていく ――