2022/02,江端さんの技術メモ

今、GAのアルゴリズムを使った動的ルーティングのライブラリ化を試みているのですが、Geneに複雑な(というか、面倒くさい)メカニズムを組み込む為に、四苦八苦しています。

これまで私は、「順序交叉」という手法を用いてきたのですが、昨夜(の深夜)この方式では、私のやりことができないことが判明し、現在、一から作り直しています(2ヶ月分がふっとんだ感じがします)。

で、こちらのpythonで遺伝的アルゴリズム(GA)を実装して巡回セールスマン問題(TSP)をとくのページの「実装例: partial_crossover」の部分を参考させて頂いて、golangで表現してみました。

package main

import (
	"fmt"
	"math/rand"
)

func main() {

	//var sliceA = []int{-1, 1, -1, 2, 6, 3, -1, 4, -1, 5}
	//var sliceB = []int{1, -1, 2, 3, -1, 4, -1, 5, 6, -1}

	var sliceA = []int{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 0}
	var sliceB = []int{1, 3, 5, 7, 9, 0, 2, 4, 6, 8}

	fmt.Println("before sliceA:", sliceA)
	fmt.Println("before sliceB:", sliceB)

	sliceA, sliceB = partial_crossover(sliceA, sliceB)

	fmt.Println("After sliceA:", sliceA)
	fmt.Println("After sliceB:", sliceB)

}

// 交叉:2つの遺伝子をランダムな位置で交叉させる
// def partial_crossover(parent1, parent2):
func partial_crossover(sliceA []int, sliceB []int) ([]int, []int) {

	//num = len(parent1)
	length := len(sliceA)

	//cross_point = random.randrange(1, num-1)
	cross_point := rand.Intn(length-2) + 1

	//cross_point = 3

	fmt.Println("length:", length, "cross_point", cross_point)

	//child1 = parent1
	sliceA1 := make([]int, length)
	copy(sliceA1, sliceA)

	//child2 = parent2
	sliceB1 := make([]int, length)
	copy(sliceB1, sliceB)

	//for i in range(num - cross_point):
	for i := 0; i < length-cross_point; i++ {
		//target_index = cross_point + i
		target_index := cross_point + 1

		//target_value1 = parent1[target_index]
		//target_value2 = parent2[target_index]
		target_value1 := sliceA[target_index]
		target_value2 := sliceB[target_index]

		//exchange_index1 = np.where(parent1 == target_value2)
		//exchange_index2 = np.where(parent2 == target_value1)

		var exchange_index1, exchange_index2 int

		for k := 0; k < length-cross_point; k++ {
			if target_value2 == sliceA[k] {
				exchange_index1 = k
				break
			}
		}

		for k := 0; k < length-cross_point; k++ {
			if target_value1 == sliceB[k] {
				exchange_index2 = k
				break
			}
		}

		//child1[target_index] = target_value2
		//child2[target_index] = target_value1
		//child1[exchange_index1] = target_value1
		//child2[exchange_index2] = target_value2

		sliceA1[target_index] = target_value2
		sliceB1[target_index] = target_value1
		sliceA1[exchange_index1] = target_value1
		sliceB1[exchange_index2] = target_value2
	}
	return sliceA1, sliceB1
}

このコーディングで正解なのか分かりません(私が、バグを仕込んでいる可能性大)。

また検証した結果、私の考えている遺伝子配列(染色体の中に、遺伝子"*"を使う)では、使えないことが分かりました。

この方式では重複する遺伝子は使えないからです(というか、"*"を使う遺伝子配列は、普通ではない)。

もし利用を予定されている方は、十分に検証されることをお勧めします。

以上

2022/02,江端さんの技術メモ

GAを使った推論エンジンを、無限ループで回し続けながら(止めないで)、変数の変更やら、パラメータの変更を突っ込みたいんだけど、その「割り込み」方法が思いつきませんでした。たしか select, caseを使ったやり方があって、defaultの使い方がキモだったようなものがあったような気がして、ちょっとテストプログラム書いてみましたところ、動いたみたいなので、メモの残しておきます。

// go run main2.go

package main

import (
	"fmt"
	"time"
)

var ch1 chan interface{}
var ch2 chan interface{}

func main() {

	ch1 = make(chan interface{}) // チャネルの初期化
	ch2 = make(chan interface{}) // チャネルの初期化(ここでは使っていない)

	go loop()

	for i := 0; i < 5; i++ {
		time.Sleep(3 * time.Second) // 3秒待つ
		fmt.Println("send")
		ch1 <- i
	}
}

func loop() {

	for {
		time.Sleep(1 * time.Second) // 1秒待つ
		fmt.Println("loop")

		//チャネルからメッセージの到着を確認する
		select {
		case i := <-ch1:
			fmt.Println("ch1:", i)

		case <-ch2:
			fmt.Println("ch2")

		default:
			//fmt.Println("No value")
		}
	}
}

で、この最後の"default"をコメントアウトすると、selectが無限待ちになってしまう(チャネルからメッセージが飛んでこないとロックしてしまう)ので注意して下さい。
コメントアウトした結果↓

 

# チャネルからイベント入ったら、初期設定のルーチンまで強制的に飛ばしてしまおうと思っているのですが、golangに、"goto"ってあるのかなぁ・・・

2022/02,江端さんの技術メモ

"goto"を使う ―― とても、感慨深いです。

"goto"追放キャンペーンが発生したのは、私が大学院在学中の頃でしょうか。そして、現在も"goto"に対する差別的扱いは、変っていません。"goto"なんか使ったら、それだけで『無能』扱いされ、仕事の依頼を打ち切られるような空気すらあります。

まあ、"goto"に、そこまで言われるだけの弊害があるのは確かです。特に「可読性は最悪」ですし、放置された変数が、どんな悪さをするか分かったもんではありません。メモリリークは確実で、スレッドとか使っていたら高い確率でクラッシュします。

しかし、私、学生のころ、N-BASICで"goto"使い倒していましたけど、『あれは、あれで便利でした』。

実際、プログラミング初心者には、とても便利なモノでした。初学者には、"goto"で、ラクラクプログラミングを楽しんでもらっていいんじゃないかな、私は思うのです。


ところで、調べてみたら、golangに、"goto"が実装されていました。C/C++にもありました。Pythonにもありました。Javaにもあるみたいですが、動かないようです(?)。

「使うな」と言われている割に、一応準備だけはされているのが、なかなか興味深いです。

ちゃんと動きましたので、書き残しておきます。

// go run main2.go

package main

import (
	"fmt"
	"time"
)

var ch1 chan interface{}
var ch2 chan interface{}

func main() {

	ch1 = make(chan interface{}) // チャネルの初期化
	ch2 = make(chan interface{}) // チャネルの初期化(ここでは使っていない)

	go loop()

	for i := 0; i < 5; i++ {
		time.Sleep(3 * time.Second) // 3秒待つ
		fmt.Println("send")
		ch1 <- i
	}
}

func loop() {

L:
	fmt.Println("先頭からやりなおし")

	for {
		time.Sleep(1 * time.Second) // 1秒待つ
		fmt.Println("loop")

		//チャネルからメッセージの到着を確認する
		select {
		case i := <-ch1:
			fmt.Println("ch1:", i)
			goto L

		case <-ch2:
			fmt.Println("ch2")

		default:
			//fmt.Println("No value")
		}
	}
}

以上

2020/08,江端さんの技術メモ



go func() { defer close(done) for { _, message, err := c.ReadMessage() if err != nil { log.Println("read:", err) return } log.Printf("recv: %s", message) } }() ticker := time.NewTicker(time.Second) defer ticker.Stop() for { select { case <-done: return case t := <-ticker.C: err := c.WriteMessage(websocket.TextMessage, []byte(t.String())) if err != nil {

go func()で、defer close(done)が効いてくるまで、 case <-done:はロックされて、デッドロックになるじゃないか? と、ずっと考えて訳が分からなくなってきたところで、Go言語でチャネルとselect というページに、

チャネルに値が入っていない場合、受信はブロックする。ブロックせずに処理を行いたい場合は select を使う。

そんなSwitchの使いかた、あるかーーーー! と、叫びそうになりました(私の2時間を返せ)

2021/12,江端さんの技術メモ

C/C++では、構造体を丸ごと送信するのに、文字列にキャストを被せて無理矢理送り込むということをやっていました。

Goの場合、チャネルに ch chan interface{}を使うと、何でも運んでくれるようなので、これで同じように「手を抜く」を考えていました。

で、色々試した結果、こういう風に使えるらしいので自分用のメモとして残しておきます

// 単一通信の構造体
type SingleCaster struct {
	//ch   chan int   // 単一通信路
	ch   chan interface{}
	lock sync.Mutex // 単一通信路のロック
}

でもって、

type locInfo struct {
	lon float64
	lat float64
}
でもって、
type PERSON struct {
    number      int     // 人間番号
    live        bool    // 存在フラグ 存在:true 消滅:false
    destination locInfo // 出発座標
    arrival     locInfo // 到着座標
    distance    float64 // 到着座標と出発座標の距離
    present     locInfo // 現在位置
}

を、こんな風に運びたい時、

sc_person.ch <- person.present

これで、元に戻ります。

case v_p := <-sc_person.ch:
			fmt.Println("catched from person send", v_p)
			//var ll locInfo
			ll := v_p.(locInfo)
			fmt.Println(ll.lon, ll.lat)

channelで構造体を送り込む方法

var ch1 chan interface{}

type PERSON struct {
	number      int     // 人間番号
	action      int     // 0:リクエスト 1:乗車 2:降車
}

func sub1(){
	 var person PERSON
	 person.number = 1
	 person.action= 2

	 ch1 <- person 
} 

func sub2(){

	 p := <-ch1

	 person := p.(PERSON)
	 fmt.Println(person) 
}

2022/01,江端さんの技術メモ

「Microsoft Edgeをアンインストールせよ」の旨の指示がやってきたのですが、通常のアンインストールの方法では、できないように設定されているようです。

調べたら、ここにやりかたが書いてあったので、その通りに実行してみました。

①検索フォームに「cmd」と入力
②「コマンドプロンプト」を右クリックし
③「管理者として実行」しましょう

C:\>cd "Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application"
C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application>dir

そこに出てくる、数字(ここでは、98.0.1108.50)を捜して下さい

C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application>cd 98.0.1108.50
C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\98.0.1108.50>cd Installe

として、ここから、このコマンドを入力します。

setup --uninstall --force-uninstall --system-level

アンインストールの画面が、以下のようになっていれば成功です。

以上

2022/01,江端さんの技術メモ

とかとか作ったので、これをPrumeClusterで使いたいときの、JavaScriptの書き方

if (obj.id == 0){  // idが未登録の場合
			console.log("obj.id == 0")
			// データをマーカーとして登録
			// var marker = new PruneCluster.Marker(obj.lat, obj.lng);

			// 参考資料  http://embed.plnkr.co/WmtpkEqSDJFuFeuiYP54/
			//var marker = new PruneCluster.Marker(obj.lat, obj.lng);
			var marker = new PruneCluster.Marker(obj.lat, obj.lng, {
				popup: "Bell 206 ",
				icon: L.icon({
					//iconUrl: 'http://sintef-9012.github.io/PruneCluster/examples/helicopter.png', 
					iconUrl: 'http://localhost:8080/static/person-icon.png', 
					//iconUrl: 'helicopter.png', 
					//iconSize: [48, 48] 
				})
			});

2022/01,江端さんの技術メモ

以下の"main.go"が、c:\user\ebata\go_template\testsにあるとする。

package main

import (
	"log"
	"net/http"
)

func main() {

	// アクセスされたURLから /web 部分を取り除いてハンドリングする
	http.Handle("/web/", http.StripPrefix("/web", http.FileServer(http.Dir("static"))))

	if err := http.ListenAndServe(":8686", nil); err != nil {
		log.Fatal("ListenAndServe: ", err)
	}
}

で、c:\user\ebata\go_template\tests の下に、staticというディレクトリを掘って、そこに、画像ファイル(例:helicopter.png)を放り込んでおく。

で、go run main.goを起動して、ブラウザから、
http://localhost:8686/web/helicopter.png
と入力すると、画像が出てきます。

注意

http.Handle("/web", では動きません。

http.Handle("/web/", で動きます。