芝村裕吏さんの「マージナル・オペレーション」が面白いです。
「マージナルオペレーション」の芝村裕吏さんの「富士学校まめたん研究分室」は、日本の全ての研究員必読の書です。
"Fuji School Mametan Research Annex" by Yuri Shibamura of "Marginal Operation" is a must-read for every researcher in Japan.
「まめたん」とは、「マージナルオペレーション」でも登場してくる、小型(1メートルx1メートルx1メートル)のロボット戦車です。
"Mametan" is a small (1 meter x 1 meter x 1 meter) robot tank that also appears in Marginal Operations.
「マージナルオペレーション」では記載されていなかった「まめたん」の詳細スペックが記載されていました。
Detailed specifications for "Mametan" were included, which were not listed in "Marginal Operation."
これだけの情報があれば、CADで「まめたん」の設計図が起こせると思いましたが、残念ながら本の中に設計図の記載はありませんでした。
With all this information, I thought the author could generate a blueprint of "Mametan" in CAD, but unfortunately, there was no blueprint in the book.
However, I thought,
―― これを、CADで起こしたら、防衛省より先に、中国人民解放軍が先行開発するかもしれない
If this is detailed in CAD, the Chinese People's Liberation Army may develop it before the Japanese Ministry of Defense does."
と思えたほどです。
我が国の国防の観点から、CADで設計図を起こさないのは、正しいことかもしれない、と思いました。
It occurred to me that from our national security perspective, it may be the right thing to do not to generate blueprints in CAD.
(もちろん、現場での運用上、まだまだ「まめたん」には課題はあると思いますが、そこはSFということで)
(Of course, I think there are still some issues with "Mametan" in terms of operation in the field, but that's called "SF.")
それはさておき。
Aside from that.
-----
この本が、日本の全ての研究員必読の書と私が考えるのは、特に以下の3つの記載に因ります。
I consider this book a must-read for all researchers in Japan because of the following three statements in particular.
(1)技術プレゼンテーションの本質が記載されている(p.47)
(1) The essence of the technical presentation is described (p. 47)
- 私は偉くなったつもりで考えてみる。相手の立場になって考えることが必要なのは、この数年、先輩や上司の仕事ぶりを見て痛感した。これがいいと思ってプレゼンしても、受けないときは受げないものだ。相手のことをよくよく考えた上で話をまとめないといけない。
- I thought about it as if I were a member of upper management. The need to put myself in the other person's shoes has become painfully apparent over the past few years as I have watched my seniors and superiors at work. Even if you think this is a good idea and make a presentation, if they don't accept it, they won't get it. You have to think carefully about the other person before you put your story together.
- 上層部はさらにその上層部である政治家と向き合っている。そのためのカードとしての装備が欲しいのではないかと考えてみた。防衛についてよく分かってないけど意見したり激励したりする人々に対する武器。
- The upper echelons are facing politicians who are even further above them. I thought that they might want equipment as a card to play for this purpose. What weapons do we have against people who don't know much about defense but who offer opinions and encouragement?
- それっていったいどんなものだろう。私はよく分かっていない人の特徴をノートに書いて並べ始めた。
- What exactly would that be like? I began to write in my notebook and arrange the characteristics of people I didn't understand well.
- 男性はどうなんだろうと考えながら、よく分かっていない人が専門外に興味を持った時の発言をまとめた。
- I wondered about men and summarized what they say when someone who doesn't know better takes an interest in something outside their expertise.
- その一番は当然、 これいくら? 次は、これ何に使うの? だった。
- The first question is, "How much is this? The next question was, "What do you use this for?
- 男性なら知ったかぶりで色々言い始める。(中略)。ともあれこの二点が強力なら上層別に対して価値があると思わせることが出来る気がする。
- Men would start saying things in a know-it-all way. (omitted). If these two points are strong, I can make the upper class think this research is worthwhile.
- 第一に価格、第二に目新しさ。そうノートに書いた。
- First, price; second, novelty. That's what I wrote in my notebook.
(2)国是のあり方(の一つ)が記載されている(p.249)
(2) (One of) the national policies is described (p. 249).
- では日本を戦場にしないために他国を戦場にしていいのか。技術者には難しい問題だった。
- Could I use other countries as battlefields to keep Japan out of the war? It was a difficult question for the engineers.
- 最終的にどう使われるのか分からないし、一人がやめても他がどうにかするだろうし、そもそも上がそんなことを考えているのかどうかも分からない。
- I don't know how it will ultimately be used, and if I quit only, the others will do something about it, and I don't know if upper management is even thinking about that in the first place.
- まめたんがまめたんを支援する新しいアイデアを思いついた。集団の愚かさはルート固定化で現れるのだから、この時固定化された移動だけでなく支援行動を行うまめたんが一定以上の確率でいれば愚かさも軽減される
- I developed a new idea where "Mametan" supports other "Mametan." Since group stupidity manifests itself in route fixation, if there is a certain probability of Mametans performing supportive actions and fixated movements now, stupidity will be reduced!
- 国でいえばいろんな意見や主張の人がいた方がいいし、まめたんにも色々なパターンがあった方が、最終的に愚かではなくなる。
- In a country, it is better to have people with various opinions and arguments, and it is better to have multiple patterns in Mametan so they are not ultimately stupid.
- 国が愚かなのは実は一丸となって盲目的に進み出したときなのだ
- Countries become stupid when they start going blindly forward as one.
「なくなったらいいXXX」という考え方は、民主主義とか、主義主張とか、そういうことは関係なく ―― 『統計学的』に良くない。
(3)我が国の事情に特化した「平和」のあり方が記載されている(p.250)
(3) The "peace" specific to our country's circumstances is described (p. 250).
- 「日本が軍事大国になれば、それはそれでアメリカとしては困る。日本帝国の再来なんて望んでいないだろう。そうならないようにするためには平和が一番だ。平和である限り、日本は軍事強化しないだろう。それに日本特有の事情もある」
- "If Japan becomes a military power, that would be a problem for the Americans. The Americans would not want to see the return of the Japanese empire. Peace is the best way to prevent that from happening. As long as there is peace, Japan will not strengthen its military. Besides, some circumstances are unique to Japan."
- 「日本は戦死に慣れていない。少子化、高齢化がすすんでいるのは中国や韓国と同じだが、日本は戦後戦死をほとんど出していない。日本参戦を願ってない人々の頼みの綱はそこになる。政治家も、左派も、恐らくは中国や韓国、北朝鮮も」
- "Japan is not accustomed to war deaths. It has a declining birthrate and an aging population, just like China and Korea, but Japan has suffered few war deaths since the war. This is where those who do not wish Japan to enter the war can turn to for help. Politicians, leftists, and perhaps even China, South Korea, and North Korea."
- 日本が戦争をしないのは平和憲法のせいじゃないのかと私は思ったが、所詮憲法の持つ抑止力なんてその程度なのかもしれないとも思った。
- I thought Japan's peace constitution was why it did not go to war. However, I also believe that the deterrent power of the Constitution may be just that.
-----
上記は、随分な「ネタばれ」の記載になっているかもしれません。
The above may be a very "spoiler" statement.
一応、文化庁の「著作権ハンドブック」記載の「引用(著作権法第32条)」の範囲を逸脱しないように留意したつもりですが、芝村裕吏さん、または、出版関係者の皆様からクレーム頂ければ、即、削除致しますので、ご連絡下さい。
I have not deviated from the scope of "Quotation (Article 32 of the Copyright Law)" as stated in the Copyright Handbook of the Agency for Cultural Affairs. Still, I will immediately delete the article if I receive a complaint from Mr. Yuuri Shibamura or anyone else involved in publishing.
-----
さて、この本の最後は、「まめたん」による実際の戦闘シーンが登場して、分散協調型ロボット兵器の驚異的な「戦闘能力」が余すところなく発揮されます。
The book ends with an actual battle scene with "Mametan," in which the distributed and cooperative robotic weapon's amazing "combat capability" is thoroughly demonstrated.
私がゾクっとしたのは、ロボットAが狙撃対象の位置を計測し、ロボットBが視界外から遠距離(2km)狙撃を行ったところです。
What gave me chills was when Robot A measured the sniper target's position and Robot B made a long-range (2km) snipe shot from out of sight.
分散協調ネットワークの研究をしていた私から見て、「近い未来では十分可能」と思える狙撃でした。
Even from my perspective as a researcher of distributed cooperative networks, this sniping seemed "entirely possible shortly.
-----
ちなみに、この「まめたん」、私の勤務している会社と三菱さんが量産することになっています。
Incidentally, these "Mametan" seem to be mass-produced by the company I work for and Mitsubishi.
『たしかに、このロボットを開発するなら、ウチと三菱しかいないだろうし、あの工場しかないだろう』と、私も納得の内容です。
I was convinced that my company and Mitsubishi were the only two companies that could develop this robot and that factory was the only one that could do it.
私、讀賣新聞、朝日新聞と分かる名前を、讀日新聞とか、朝賣新聞とかに名称変更して、誤魔化して逃げをうつような出版社の弱腰に、うんざりしていたので
I have been fed up with the publishers' weak attitude of changing the newspaper's name from Yomiuri Shimbun or Asahi Shimbun to Yominichi Shimbun or Asauri Shimbun to get away with their deceptions. So I thought,
―― ちゃんと、社名を出してくれて、とても気持ちよかった
"I felt very comfortable that they properly disclosed the company's name."
です。
会社の上層部がどう考えるかは、私は知らんですが、弊社は、この程度のことに目くじら立てるような、ケツの穴の小さい会社ではありません。大丈夫です。
I don't know what the company's upper management thinks, but we are not a small-ass company that would be bothered by something like this. No problem.
そもそも、私を『放し飼い』にしているくらい、度量の深い会社ですから。
My company is so generous as to let me go free, to begin with.
ーーーー
まめたんの絵、ありました。